>>555
こちらからすれば、論の持って行き方や口調がキミとよく似ている人物を時々見かけるわけだが、
まあそこのところは触れないでおこう

>実際のところ「合理的」を「国益に適う」に単語置換しただけ。

その置換によって、より一般性の高いものになったであろう?
「動機は『合理性』に限るかどうか」には異論はあるようだが、「動機は利益」に関しては異論はなかろうに

>君が考える、共和制移行の【利益】って何なの?

合理性、対費用効果、主観的ニーズの充足、平等性&公平性、政治的機能性、等々
人によって何を重視するかは異なろうが、各々が「それが自分にとって祖国にとって利益か否か」に基づいて選択判断をするであろう

>仮に君が大統領の機能的優越を口にした瞬間、今まで君がバルバドスの人たちを「主観的利益を優先した」と言い張っていたのが嘘になる

いったいどういう理屈で「嘘になる」のかね
「『主観的利益』しかなく、多額の具体的コストが実際に発生する、それでも立憲君主制を簡単にポンと捨ててしまえる」とは言ったが
「機能面よりも主観的利益を重視している」等とは言っておらぬだろうに


>>556
>世の中、捨てたら必ず拾えるモノばかりじゃない

ところがここに、「拾える状況でも拾わない」という現実が加わってくるのである