>>677
「ああ、辞書通りの意味じゃなく決め付けなんだな、こいつはそういう人間なんだな」という感想
何か問題でもある?


>同室の誰かから「ちょっと暑くない?」と言われたら?
>「そうだね、暑いね」「べつに暑くないよ」と辞書通りの解釈からの
>+「(暑いようなら)冷房つけましょうか?」で何の問題も無いし、

外れですね
「ちょっと暑くない?」の辞書通り・文法通りの解釈とは、
「あなたは暑いのか、暑くないのか」という質問であって、これは「ハイ・イイエ」で答えてお終いなもの

相手が汗だくになって「暑くない」と言ってたら、「ああ、冷房つけてほしいんだな」ってなるけど
辞書通り・文法通りの解釈しかできないと、そういう「察し」ができない

これが「暑いよね」だとさらに顰蹙
辞書通り・文法通りの解釈しかできないと、「同意を求めてられいるだけ」になっちゃって、
相手は冷房をつけてもらいたがっているんじゃないかという「察し」ができない

「辞書通り、文法通り」にこだわるって、そーいうこと♪

実際のストローマンはというと、ただひたすらに「呪う奴」にしようと躍起になり、
こっちの言っていることなんか頭から否定
見た目には「だろう」がついて推量の体裁を整えているけど、その実態は「決め付けによる侮辱」なわけ
「実際にやっていること」がまさにそれだから

言葉の表面的な部分しか見えず、実態や本質を見れない人って、悲しいね

ところで違法行為の想定って、具体的に何?