>>804
日本では寺に墓地があることがほとんど
民間霊園でも寺が名義貸しをしている
寺は仏教だから、先祖は仏様であって、神様とは言わない
日本は聖徳太子以来、明治まですべての天皇、将軍、摂政関白は仏教徒、または仏僧で文化的にも仏教国とされる
明治で、維新政府が在来神道を元にキリスト教、儒教、仏教などを都合よく切り貼りしてでっち上げたのが現在の神道(国家神道は神社本庁の前身)
明治以前の神道は政治色は薄く、素朴な農耕儀礼と、地域に密着した精霊信仰だったのに、維新政府によって政治的で醜悪な官製宗教に改変され、国民の思想、宗教での統制の道具とされた
それが敗戦後も残党によって生き残り、靖国神社問題のような日本の右翼活動の拠点となっている