>>901
立憲君主制から共和制に乗り換えた国? はは。


    数で言えば、立憲君主制から共和制に乗り換えた国は少数派。
  
    さらに乗り換えた国も共産化 or 軍事独裁クーデターの犠牲 or 過去の植民地化からの復帰に過ぎないんだが。
    共産化 or 軍事独裁クーデターの犠牲ならば、独裁者にとっての利益  (=立憲君主制国一般には通用しない利益)
    解法後に引き続き共和制を選択したのも、現状維持の利益       (=立憲君主制国一般には通用しない利益)
    過去の植民地化からの復帰はそのまま、植民地の過去との決別という利益(=立憲君主制国一般には通用しない利益)

    明らかに、立憲君主制一般に向かって「おうさまはいらない!」といえるものではないが…君の自称・ソウゴウテキは現実逃避の類語かね?


頭を冷やして考えてみたまえ。

   夜の渋谷の109周辺で街頭インタビューをしたとしよう。多くは10代の若者だろうね。
   そこで《異性からの歓心という利益を求めて髪を染める選択をしている人間が多かった》という結果が出たからって
   注釈なし=老若男女問わずの言い方で「髪を染めた方が利益がある」だなんて言えるかね?

   言えないわな。だって【大半を占めるサンプルの追求する利益は、全世代に共通ではない】のだから。
   「同じ行動でも人によってその動機は異なるから不要」? 馬鹿を言うな。
   「同じ行動でも人によってその動機は異なるから、白紙的に『〇〇はいる、いらない』というなら全員に動機足りえる利益じゃなきゃならない」んだよ。

つくづく、君は【算数】レベルで躓く男だな。