X



天皇制の廃止 その17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0351名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 17:55:21.21ID:ZKzkd6aD
明治憲法が駄文かどうかはともかく
それは律令と同じく外国の法の継受法であり
その背後を覗いて見てもそれまでの
日本の何も映し出さない
それを持って伝統だのなんだのと抜かしているのだ
0352名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 17:56:04.89ID:X+mFpxur
>>348
>亦何ゆゑに「民主的」でなければならぬ歟。

それ以前に、回天や桜花の惨劇を齎した駄文の存在意義について一言どうぞ
0354名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 17:59:53.67ID:itnA08pJ
>>351
 ならば占領憲法をさうだと云ふのかね(笑)。
其の理窟は何の議論の足しにもならぬぞ(笑)。
0355名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 18:04:26.91ID:AorWF5uP
>>317
不等式の証明をどうぞ。してからレスを書いてね。
0356名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 18:07:32.61ID:AorWF5uP
>>328
うらめしやー、書いたお前に祟ってやるぞー。(by 崇徳院)
0357名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 18:13:03.53ID:X+mFpxur
>>353
>其は米國に云へ(笑)。

ヒロヒトガセンセンノタイケンコウシシナケレバヒロシマナガサキニゲンバクハオトサレナカッタダロウガヨ

本末転倒
米国の行動は帝国の行動によるパッシブだろうがよ

ほんと、戦死者に対する無礼極まりねーなこいつは
0358名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 18:13:09.35ID:AorWF5uP
>>349
今は皆さん、神社の御祭神になっておられますから、祟ることは有りません。
祟るとしたら、ご祭神になっておられることを無視し、利用する奴に対してですね。
0359名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 18:14:49.40ID:itnA08pJ
>>357
> 本末転倒
> 米国の行動は帝国の行動によるパッシブだろうがよ

 其の根據を何うぞ(笑)。
0360名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 18:17:10.35ID:zPTW53YJ
>>311

>マグニチュードの計算法

そんな、ややこしいことじゃなくて熊本の350倍ものエネルギーが放出されたなら
「日本だけ」なら北陸三県が失くなってて然るべき、「深かった」とか「沖過ぎた」とか言うなら
文字通り「世界が震撼」した筈でしょ。空論にも程があるよ。
0361名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 18:17:14.71ID:X+mFpxur
>>355
不等式の直下をわざと読みとばしたのかね?
君も國體護持論者同様、学が無さすぎだよ

いや、君がA≠B、B≠Cのいずれかまたは両方に否定的意見だというなら、その見解を聞いてみたいところ
A≠Cの否定論でもいい

もしそうなら俺の論を封印して君に迎合できるか検討するから、是非書いてくれないか?
0362名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 18:17:43.30ID:X+mFpxur
>>359

ヒロヒトガセンセンノタイケンコウシシナケレバヒロシマナガサキニゲンバクハオトサレナカッタダロウガヨ
0363名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 18:23:47.44ID:ZKzkd6aD
>>354
どこにそう書いている?
おまえさんはタイムスリップしたい年代の
入力数値が間違っとるんよ
南出何某は憲法回復は手段だと言っとるが
その手段が間違っとる
0364名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 18:32:08.77ID:X+mFpxur
>>350
>熊本の350倍ものエネルギーが放出されたなら

まずは、試しに、静寂水面に一滴水を落としてみる
その波紋は同じ高さで延々と続くかね?
水滴を落とした場所は水滴が逆に跳ね上がるほどの波高だ
しかし、波紋は距離に応じて波高が急激に減衰するだろ?

二次元ですでにこれだ
三次元での減衰は軸が一つ増えるわけだから、さらに減衰するよね

で、震源で350倍の威力になったとしても、それが三次元に分散したら各軸は7倍程度しか比がない
(7.04^3≒350)
各次元軸で7倍程度の比しかないのに、三陸沖から北陸富山までその威力が伝播するわけが無かろう
空論空論言う前に、ちょっとは考えましょう
0365名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 18:34:38.99ID:syu6wgIf
>>310
誰が誰をどう呼ぼうと個人の自由であり、キミに指図される謂れはない
0366名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 18:35:14.62ID:syu6wgIf
>>311
余談だが、聖書に「完全数」という言葉はない
0367名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 18:36:14.46ID:syu6wgIf
>>314
「天皇制を廃止しても皇室文化は失われない」に対しては何の反論もできず、もはや泣き言しか書けぬようだな
0368名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 18:37:24.45ID:syu6wgIf
>>321
>抑論點は其處ではないし(笑)。

キミが勝手に口を挟んできて別の論点の話を始めただけ
こちらは最初から「民本主義にとって、天皇の存在は必須ではない」と言っている
0369名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 18:38:37.19ID:syu6wgIf
>>321
>「民本主義」とは「帝王治國の根本義」と云ふ意味さ。

誰の定義かね、それは?
どこに書いてあるのかね?
誰がそう言っているのかね?
0370名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 18:40:06.75ID:syu6wgIf
>>360
熊本の350倍のエネルギーだから、
震源から離れた場所が、そして熊本よりも遙かに広い範囲が、大きな揺れに見舞われた

じつに単純な話である
0371名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 18:40:53.06ID:itnA08pJ
>>363
 結局は唯帝國憲法を否定したい丈の理窟に終始せる丈と言つた筈(笑)。
0373名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 18:44:43.45ID:X+mFpxur
アンカーミス
訂正再掲

>>360
>熊本の350倍ものエネルギーが放出されたなら

まずは、試しに、静寂水面に一滴水を落としてみる
その波紋は同じ高さで延々と続くかね?
水滴を落とした場所は水滴が逆に跳ね上がるほどの波高だ
しかし、波紋は距離に応じて波高が急激に減衰するだろ?

二次元ですでにこれだ
三次元での減衰は軸が一つ増えるわけだから、波紋のそれよりさらに減衰するよね

で、震源で350倍の威力になったとしても、それが三次元に分散したら各軸は7倍程度しか比がない
(7.04^3≒350)
各次元軸で7倍程度の比しかないのに、三陸沖から北陸富山までその威力が伝播するわけが無かろう
(熊本地震の震源から震央までの距離:約11 km、東日本大震災の震源から富山までの最短距離よりもっと近い東京・富山間の距離:249km)

空論空論言う前に、ちょっとは考えましょう
0374名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 19:07:40.04ID:NQICOtww
>>372
■民本主義
法学的問題である「主権の所在」を問わず、人民多数のための政治を強調する主義
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9


「天皇」「君主」などという要素はどこにもない
「人民多数のため」が為されていればそれで民本主義が成立する
よって、天皇の存在は民本主義にとって必須ではない
0375名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 19:09:14.77ID:NQICOtww
>>364
>>373
>二次元ですでにこれだ
>三次元での減衰は軸が一つ増えるわけだから、さらに減衰するよね

これは誤り
地震のエネルギーは、震源を中心として球面状に広がっていくので
二次元的な視点で計算しなければならぬ
0376名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 19:12:10.39ID:ZKzkd6aD
>>371
そうか?
畑を耕すに漁師の網を用いてるが如きを
わろうているのだが?
結局國體というものが見えておらんのだよ
だから人に自分の言葉で伝えることができないでいる
0377名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 19:33:47.58ID:itnA08pJ
>>374
(再掲)
 「君以百姓爲本」(民本主義)。
 人が書いた者を聢と讀まないとね(笑)。
0378名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 19:38:38.63ID:tPMkxAzt
>>377
誰が何を書こうと同じこと
「民本主義」の定義はすでに示した通りであり、そこには「君主」「天皇」への言及はない

よって、「民本主義」にとって天皇の存在は必須要件ではない

(再掲)
0379名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 19:39:53.84ID:tPMkxAzt
「天皇が民のために頑張ること『も』ある」と「民のために天皇は必須」は異なる
0380名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 19:59:05.19ID:tPMkxAzt
>>377
「君主は百姓のため」と「百姓のためには君主が必須」とは異なる話である

「蚊取り線香は蚊を防ぐためにある」からといって、「蚊を防ぐには蚊取り線香がなければならない」にはならぬ
「電車は長距離移動のためにある」からといって、「長距離移動には電車がなければならない」にはならぬ
「扇風機は涼しくなるためにある」からとっいて、「涼しくなるためには扇風機がなければならない」にはならぬ

これと同じことである

「君以百姓爲本」と吠えたところで、「民のためには天皇が必要」という論にはならぬ
よって、「民本主義」の実現にとって天皇や君主の存在は必須ではない
0381名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 20:02:42.76ID:tPMkxAzt
「蚊取り線香は蚊を防ぐためにある」から「蚊を防ぐには蚊取り線香がなければならない」が導かれるのは
蚊取り線香が蚊を防ぐための唯一の手段であるということが明らかな場合だけである
0383名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 20:26:18.39ID:X+mFpxur
余談
熊本地震の本震における、震源から震度6弱を計測した地域における最大距離:73km
(熊本県災害対策本部発表をもとに計算・極小検出地域を誤差として除外)
東日本大震災における、震源から震度6弱を計測した地域における最大距離:345km
(気象庁データより算出:本州のみ・極小検出地域を誤差として除外)

その距離比:4.73倍

あくまで概算ではあるが、これが現実だね
熊本のように固い地盤のみ伝播したわけではない東日本大震災では、海水にエネルギーが逃げることによって減衰が激しくなったことを考えれば、この数字はまぁ妥当かなぁと
0384名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 20:40:52.85ID:tPMkxAzt
>>382
何がどうだから「馬鹿」なのか、何の説明もできぬようでは話にならぬ
だからキミは無能なカスなのだ
0385名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 20:43:21.00ID:tPMkxAzt
>>383
もともと東日本大震災の場合は「震源域」といって、震源が1ヶ所に固定されるものではないので
エネルギーと距離と震度について熊本地震と単純な比較は不可能

ただ、これは確実に言える
「東日本大震災の最大震度は5程度」などというのは大嘘、デタラメ
0386名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 20:57:54.20ID:X+mFpxur
>>375
>球面状に広がっていくので
正しくは球体状に広がっていくんですよ

わかりやすくするために立方体で考える
1辺が1cmの立方体1個をエネルギー1だと考え、これが何センチに広がってもエネルギーが変わらないと仮定する

1辺が1cmの立方体を1個最も見た目が小さくなる(球体に近似させる)ようにくっつける
その時の一辺は1cm、表面積合計は6cm^2、1立方体当たりのエネルギーは1/1
全エネルギーに対する表面積の単純比は6
1立方体当たりのエネルギーに対する表面積の単純比は6、面積なので平方根を取ると”2.45”
全エネルギーに対する体積の単純比は1
1立方体あたりのエネルギーに対する体積の単純比は1、体積なので立方根を取ると「1」

1辺が1cmの立方体を8(2^3)個最も見た目が小さくなるようにくっつける
その時の一辺は2cm、表面積合計は24cm^2、1立方体当たりのエネルギーは1/8
全エネルギーに対する表面積の単純比は24
1立方体当たりに対する表面積の単純比は3、面積なので平方根を取ると”1.73”
全エネルギーに対する体積の単純比は8
1立方体あたりのエネルギーに対する体積の単純比は1、体積なので立方根を取ると「1」

1辺が1cmの立方体を27(3^3)個最も見た目が小さくなるようにくっつける
その時の一辺は3cm、表面積合計は54cm^2、1立方体当たりのエネルギーは1/27
全エネルギーに対する表面積の単純比は54
1立方体当たりに対する表面積の単純比は2、面積なので平方根を取ると”1.41”
全エネルギーに対する体積の単純比は27
1立方体あたりのエネルギーに対する体積の単純比は1、体積なので立方根を取ると「1」

これでおわかりかな?球面(表面積)じゃないんですよ
πを使うと面倒なので書かないけど、球体と球表面積でも同じように結果を出せるよ

数学に関して、中学生あたりからやり直した方がいいんじゃないかな?君は
0387名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 21:03:38.95ID:X+mFpxur
>>385
>震源が1ヶ所に固定されるものではないので

熊本地震でも、厳密には震源「域」ですよ
ただ、地理観点ではあまりにも狭い範囲だから近似的に点で示しているってだけの話

裏返すと、東日本大震災の震源域に対する震央や震源は点で設定可能
反意が広くて近似点を提示した際に誤差を内包しやすいから、その誤差が少ない熊本との単純比較はできないって点では御尤もではあるよ
0388名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 21:13:34.66ID:mapXfdXO
>>386
「波のエネルギーは、保存されるので、距離の2乗で減衰する」
https://www.geol.tsukuba.ac.jp/~yagi-y/text/2017geodynamics02.pdf(地震波の伝播に関する理論)

逆2乗の法則
物理量の大きさがその発生源からの距離の2乗に反比例する、という法則
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%862%E4%B9%97%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

気の毒だが「球面乗」なのである
「面」だからこそ、「逆3乗」ではなく「逆2乗」なのである

なぜ「面」なのか?
発生した地震のエネルギーは蓄積するものではなく、「通過する」ものだからである

わかっていないのはキミだ
0389名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 21:15:00.35ID:mapXfdXO
× 球面乗
○ 球面状
0390名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 21:35:28.81ID:X+mFpxur
>>388
→面重力の大きさは天体の半径に対する逆2乗則に従わず、自転による遠心力の影響を除けば、表面重力の大きさは半径に概ね比例する。これは、重力の大きさが天体の質量に比例し、同程度の密度を持つ天体の質量を比較すると、天体の質量は天体の体積に比例するためである。
(出典:wikiの「逆2乗の法則」より)

→実体波の波面の面積は 4πr^2で拡大する。
→波のエネルギーは、保存されるので、距離の2乗で減衰する。エネルギーは速度の2乗であることに注意すると、実体波は、1/r で距離 減衰することがわかる。
(出典:ttps://www.geol.tsukuba.ac.jp/~yagi-y/text/2017geodynamics02.pdf 君の提示したものと同じ)

注目すべきは、これ
『エネルギーは速度の2乗であることに注意すると、実体波は、1/rで距離減衰することがわかる。』
これを示したのが、386の体積での説明
難しかったかなぁ
エネルギーにおける速度の平方根の概念を取り入れると面積2乗に対して速度平方根で積が1なのに表現が複雑になる
だから2つのファクターにおける共通軸(流束軸)を設けて立方体で書いたんだけど…
0391名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 21:44:48.33ID:X+mFpxur
>>388
つづき

君の示した表面積における減衰は、ラブ波やレイリー波に対するもの
ラブ波などは震央から水平に移動しているように見えている
しかし、ラブ派などは実体波が震央に到達したとき、その方向を90度変えていることがわかる
(厳密には震源の真上に震央があるとは限らないが、簡略化してそのような状況で話す)
つまり、ラブ波などは実体波から震源→震央方向の軸を「1次元分取り除いたもの」である
ラブ波などが2次元観点で議論されているなら、必然的に実体波は3次元観点となる

これが君の誤謬の正体
0392名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 21:55:19.43ID:mapXfdXO
>>390
>>391
>表面重力の大きさは半径に概ね比例する。

「質量を持つ物体の表面重力」と「質量を持つ物体が離れた場所に及ぼす重力」の違いが分かっておらず、混同している

>『エネルギーは速度の2乗であることに注意すると、実体波は、1/rで距離減衰することがわかる。』

つまりこれは単純な反比例であり「逆三乗」を用いたキミの計算は誤りだということではないか

こちらは「二次元的に考えよ」と言っており、各点における影響の減衰の仕方にまでは触れておらぬ

実際、その文献には「実体波の波面の面積は 4πr^2で拡大する」と記されており、
そこから「エネルギーは距離の2乗で減衰する」に結びついている

よって、「三次元的に考える」というキミの考えは誤りであり、二次元的に考えねばならぬのである
0393名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 21:58:52.20ID:X+mFpxur
>>388
さらにもう一つ

逆二乗の法則は、その流束を通るエネルギー波が速度減衰を無視できるほどである必要がある
逆二乗則はよく「光源」で説明されるが、光源は速度減衰を全く引き起こさない(光速一定の法則:実際は時間軸が変化しているが人間には感知できない)

しかし、地震波は速度減衰を引き起こす

地震波と光波を比較していることに気付けば誤謬に気付くはずである

ここからは推論だが…
君は ttps://www.geol.tsukuba.ac.jp/~yagi-y/text/2017geodynamics02.pdf を読んだとき、そのはしりだけ見て4πr^2の文字を見て脊髄反射したのではないか?
その後に書かれている論の続きを併せ見ることを怠ったのではないのか?

よくよく反省するべし
0394名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 22:05:31.64ID:mapXfdXO
>>393
繰り返すが、こちらは「二次元的に考えよ」と言っており、「影響が逆2乗比例だ」などとは言っておらぬ
実際、その文献でも二次元的な考えをしておるだろう?
そういうことである

で、その文献のどこに「三次元的減衰」「逆3乗減衰」が書かれているのかね?
0395名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 22:17:28.31ID:VZeWYh+5
>>74 >>349
「吾(われ)深罪(ふかつみ)に行われ、秋鬱(しゅううつ)浅からず、
速やかに此功力(このくりき)をもって、彼の科(とが)を救わんと思ふ、

莫大(ばくだい)の行業(ぎょうごう)を、併(しかしながら)三悪道
(さんあくどう)になげこみ、その力をもって、日本国の大魔縁(だいま
えん)となり、皇(おう)をとって民となし、民を皇となさん」

崇徳院、崇徳上皇 崇徳天皇遺訓

天皇皇族制は差別制度ゆえ、完全廃止が相当。
差別行為、差別制度は「文化」ではない。

#日本国 #国民主権国家 #MeToo #帝国滅亡
#天皇皇族制度は国民蔑視の差別制度ゆえ日本国には不適。
#天皇皇族への過剰崇拝の演出で公職、公金を得る悪党たち。
#天皇皇族は身分、地位を潔く辞退、放棄し、一般国民となるべし。
#崇徳院・崇徳上皇 崇徳天皇遺訓
0397名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 22:21:59.01ID:X+mFpxur
>>392
等価表現を書くよ

>同程度の密度を持つ天体の質量を比較すると、天体の質量は天体の体積に比例するためである。

→同程度の体積を持つ天体の質量を比較すると、天体の質量は天体の密度に比例するためである。
→→同程度の質量を持つ天体の重力を比較すると、天体の重力は天体の密度と体積の積で一定であるとなる。

重力自体はエネルギーであることは疑いようもなし
密度の計算って、立体ですよね?表面積じゃないですよね?

で、上記を紐解くと
同じエネルギーの球体は、その「エネルギー密度分布」が体積によって反比例するわけである
その表面では、エネルギー関与度が体積によって計算されていることがわかるわけ
なぜ表面積計算じゃないのかというと「加速度が異なる(軸がもう一つある)から」

以上ですわ
0398名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 22:28:40.79ID:mapXfdXO
>>397
天体の質量は「周囲にひろがっていくもの」ではない
その質量型の物体に及ぼす重力は、距離の2乗に反比例して減衰していく、これは紛れもない事実


>密度の計算って、立体ですよね?表面積じゃないですよね?

キミは「その場に固定されたエネルギー」と「時間とともに周囲に広がっていくエネルギーの影響」を区別できておらぬのだ
周囲に広がっていくエネルギーの影響は、一定面積を一定時間に通過するエネルギー量によって決まる

よって、最初に言った通り、二次元的な視点から計算せねばならぬのだ
実際、あの文献でも二次元的な視点から計算しているであろう?
0399名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 22:33:19.11ID:X+mFpxur
>>394
>実際、その文献でも二次元的な考えをしておるだろう?

流束に対して波面を法面のみでとらえた君の4πr^2平面思考に対して、地震波そのものは流束方向も含めて4/3πr^3立体的な振動をしてますからねぇ
その補足がきちんと君の掲示のファイルにも書かれていて
→エネルギーが速度(流束方向速度:法面にはない第3軸方向の速度)においても距離反比例している
ってね

まだ気づいてなかったのか
ぉぃ、大丈夫か?思考能力が國體護持論者レベルになってるぞ
0400名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 22:36:55.72ID:mapXfdXO
>>398
× その質量型の物体に及ぼす重力
○ その質量が他の物体に及ぼす重力


>>399
「立体的な振動をしている」と「減衰の仕方を三次元的な視点で考える」とは全く異なる話であろうに
そのような詭弁は通用せぬ


で、減衰を考えるにあたって「三次元的な視点で考える」と、その文献のどこに書いてあるのかね?
0401名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 22:41:06.55ID:mapXfdXO
単純に考えてみたまえ

ある一点から、あらゆる方向に向けて均等に無数の針が発射されたとしよう
1m離れた場所にいる人に1000本の針が刺さるとしたら、10m離れた人には何本の針が刺さるかね?

答えは「1本」ではなく「10本」である

離れた人間に及ぼす影響は、針の体積密度ではなく面積密度によって決まるのである
すなわち二次元的な視点で考えねばならぬのだ
0402名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 22:42:07.93ID:X+mFpxur
>>398
>周囲に広がっていくエネルギーの影響は、一定面積を一定時間に通過するエネルギー量によって決まる

そのエネルギー量、流束1つにおいて発信源から常に一定量ですか?
地震波は距離によって速度減衰してますから、面積が広がった法面を通過するエネルギーそのものが面積の一辺相当の比で減衰してませんか?

計算式は、

X = {総エネルギー/(法面の1辺*法面の1辺)} / 法面と発生源との距離

ちなみに、法面の一辺が発生源(中心)からの距離に比例するってのは二等辺三角形の相似にかかる法則で明らかですよね?
まさかそこからこけてませんよね?

あー、残念な脳だね
0404名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 22:52:28.29ID:X+mFpxur
>>401
>1m離れた場所にいる人に1000本の針が刺さるとしたら、10m離れた人には何本の針が刺さるかね?

あらゆる方向に向けてはなった針が1000本も当たるような針だと、大きすぎると発生源に収まらないからかなり小さいし、小さいから空間にある物質の抵抗で速度減衰して
…刺さるのはまぐれで1本かと
多分ゼロじゃないかなぁ


針が”等速で動く”と命題で暗に仮定した『理想状態』を地震波にも適用できるとする根拠を提示してくれませんかね?
地震波が距離で速度減衰(エネルギー減衰)するってのは君の提示したファイルにも示されてますから、これを覆してもらえませんかね?
そうでないと、地震波における例示がその掲題では『前提不一致』によって不可能になってしまうんですよ

チェックメイト、真に馬鹿だろお前
0405名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 23:07:27.79ID:mapXfdXO
>>402
>X = {総エネルギー/(法面の1辺*法面の1辺)} / 法面と発生源との距離

この質問それ自体が、「面積」に基づいて考える、すなわち二次元的な視点で考えるというものである
すなわち「三次元的な視点」というキミの考えは誤り

ちなみに、キミのその式からはXは距離の逆3乗に比例して小さくなるというものであるが、
あの文献でははっきりと

実体波の波面の面積は 4πr^2で拡大する。波のエネルギーは、保存されるので、距離の2乗で減衰する。
エネルギーは速度の2乗であることに注意すると、実体波は、1/r で距離減衰することがわかる。

・・・と書いてあり、「逆3乗」などといいう結論はどこにもない


ちなみにキミは、「計算の結果的として逆3乗が出現する」と「三次元的な視点で考える」の区別がついていない
「密度の計算って、立体ですよね?表面積じゃないですよね?」という言葉から明らか
0406名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 23:10:32.99ID:mapXfdXO
>>404
キミは何も理解していない

針によるダメージは、針が刺さる本数と、針の速度によって変わる
針の本数の計算と、針の速度の計算は、それぞれ別なのである

針の速度が距離に比例して速くなるのか、距離の平方根に比例して遅くなるのか、
それは針の速さがどんな法則に支配されているかによって変化するものである
その法則と刺さる針の本数によって、「結果的に」人体が受けるダメージが「距離の逆3乗」になったとしても
それは「三次元的に考えた結果」なのではないのである


で、減衰を考えるにあたって「三次元的な視点で考える」と、その文献のどこに書いてあるのかね?
エネルギーが「逆3乗で減衰する」と、その文献のどこに書いてあるのかね?
早く答えてもらえんかね?
0407名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 23:11:16.17ID:mapXfdXO
>>403
何がどうだから「自分の馬鹿さ加減に気づいていない」になるのか、
何の説明も指摘もできぬようでは話にならぬ

だからキミは無能なカスだというのだ
0408名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 23:14:36.63ID:X+mFpxur
いずれ無差別無作為方向に大量にはなったボールのようなものを等速で動かしてそれを当てる的な例示が来ると思っていたよ
針で来るのはちょっと予想外だったけど

距離による速度減衰って実はかなり大きいから、水中ではなった針程度の検証が必要なんだよね
光だとその減衰が速度の異常値(光速)によって収差しちゃうから、理想値で語れる
でも、地震波って光速の云万分の一未満だから、さすがに収差できないんだよね

>>405
>実体波の波面の面積は 4πr^2で拡大する。波のエネルギーは、保存されるので、距離の2乗で減衰する。
この時点で2次元
>エネルギーは速度の2乗であることに注意すると、実体波は、1/r で距離減衰することがわかる。
でさらに”別方向に1次元”(距離減衰の方向は波面面積の示すあらゆる面上に置かれた直線とは一致しない)

実体波の計算はこれらの積なので、2次元の逆数*別方向に1次元の逆数→3次元の逆数
したがって、逆3乗である

うーん、こういったことを3次元ベクトルで考えれない阿呆が日本にいるとは…日本の将来が心配だ
0409名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/07(日) 23:20:10.69ID:X+mFpxur
>>406
>針の本数の計算と、針の速度の計算は、それぞれ別なのである
針の速度が著しく遅い場合、針は10mの距離をまともに移動できない
刺さるほどの運動エネルギーを得られず、中途に存在する抵抗によってその速度が0にまで達する可能性がある

ちゃんと書いたよね?光で示したそれは理想状態である、と
光より著しく遅い地震波では面を構成する2次元とは別に、3次元目の要素でも減衰されるって

二次元にこだわりすぎ
おまえの頭の中では胸囲や腹囲は体重を構成する要素でも身長は体重を構成する要素にならないのかぇ?

バッカじゃね?
0410名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 00:14:01.94ID:8VT3QkVf
>>408
>実体波の計算はこれらの積なので、2次元の逆数*別方向に1次元の逆数→3次元の逆数

キミは何も理解していない
いいかね、よく読みたまえ

距離が2倍になれば、全エネルギーが通過する面積は4倍になるため、エネルギー密度は1/4になるのだ
だが、運動エネルギーは速度の2乗に比例するため、振動する速さ(波の進行速度ではない))は1/2になる
だから、距離に反比例した減衰だといえる

この文献がいっているのはこういうことなのだ

「3次元の逆数」など、どこにも書いておらぬだろう、キミが勝手に付け足したものである


円筒波が 1/√r で減衰すると書かれているだろう?
円筒波の場合はエネルギ−の減衰は距離に比例するので、距離が4倍になればエネルギー密度も4分の1になり
運動エネルギーは速度の2乗に比例するため、振動の速さは1/2になる

こういうことなのだ

「エネルギーの減衰」と「振動の減衰」を、この文献では明確に述べておらぬ故、キミのような間違いを誘発するのである
それはこの文献の著者の説明不足でもあろう
0411名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 00:15:46.96ID:8VT3QkVf
>>409
無駄な言い訳である
キミが書いた以下の文をよく見てみたまえ

>>364「三次元での減衰は軸が一つ増えるわけだから、さらに減衰するよね」
>>386「正しくは球体状に広がっていくんですよ」
>>397「密度の計算って、立体ですよね?表面積じゃないですよね?」

キミはハナから「立体」を主眼に置いている
「表面密度の減少に加えて、距離に反比例する減衰も加味して、結果的に三次元減衰」というものではない
キミはハナから「立体なんだから三次元減衰」と考えているのである

だから誤りだというのである
0412名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 00:33:48.20ID:8VT3QkVf
文献中にある「波のエネルギーは、保存されるので」という言葉をちゃんと読んで理解していれば、
この文献の計算もまた、エネルギーロスのない理想状態における計算だということがわかりそうなものだが
0413名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 01:50:13.49ID:clIQOnP5
>>410
>距離が2倍になれば、全エネルギーが通過する面積は4倍になるため、エネルギー密度は1/4になるのだ
面積四倍は、一辺観点では2倍ですね
二次元にこだわりすぎて指摘を紐解かなかった愚か者だな
面積(二次元)&距離(一次元)=(一辺(一次元)&一辺(一次元))&距離
=一辺(一次元)&距離(一次元)&一辺(一次元)
こうやってって書くと何だ三次元じゃんってお分かりになろうかと

>距離に反比例した減衰だといえる
さて、減衰においてその数値が距離にのみ反比例であるとしている、上記に抜粋した通りだ
それは、この時点で法面の面積がいくらであっても無関係であるとしていることにはお気づきのはずですね
書いてありますもんね、君の提示してきたファイルにもしっかりと
>実体波は、1/r で距離減衰することがわかる。

そして、その中心との「距離r」が示す無数の”点”は「球面のあらゆる三次元方向(立体的位置)」に存在し、その無数の点が構成する球について『距離rの3乗に定数(4/3π)を乗じるとその体積になる』ってことまではもちろんわかりますよね?

はい、チェックメイト
まさに体積の三次元逆数(3乗根)なんですよ、エネルギー減衰を示している「距離r」ってのはね

難しかったかな?おこちゃまには
0414名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 05:13:17.19ID:SuspuBVY
>>413
>面積(二次元)&距離(一次元)=(一辺(一次元)&一辺(一次元))&距離

だから、これが違うと言っている
理解できぬようなので、極めて単純化した「式」で表わして差し上げう

エネルギーは、距離の2乗に反比例する → E=Kr^(-2)
エネルギーは、(振動の)速さ(v)のに2乗に比例する → E=Lv^2

このvが「振動」なのであり、KやLは比例定数である
上下2つの式から、Lv^2=Kr^(-2) → v=(K/L)^(-2)・r^(-1) = Mr^(-1)

となり、「振動は距離に反比例して減衰する」ということになるのである

すでに文献で、実体波は距離に反比例する形で、表面波は距離の平方根に反比例する形で減衰するという
結論が出ているモノに対して、キミがいくら喚こうとも、これを覆すことはできぬ

>この時点で法面の面積がいくらであっても無関係であるとしていることにはお気づきのはずですね

「結論がそうである」ということと「二次元的な視点で考えるかどうか」は別の話だと言ったろう
その結論は「二次元的な視点で考えた結果」なのである
0415名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 05:19:59.53ID:SuspuBVY
>>413
>その中心との「距離r」が示す無数の”点”は「球面のあらゆる三次元方向(立体的位置)」に存在し、
>その無数の点が構成する球について『距離rの3乗に定数(4/3π)を乗じるとその体積になる』ってことまでは

キミは何もわかっていない、言葉で説明してもわからないようなので、絵に描いて差し上げよう
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210308043202_63513279.jpg

「1点から広がり、広がるにつれて薄まっていくモノ」を描いたのであるが、
3次元を絵で表現するのは困難なので、次元を1つ下げて表わしたモノである

キミの決定的な誤りは、地震波の広がりを右側のようなモノとして考えている点にある
右側であれば、面積に比例して薄くなる、次元を戻して立体にすれば体積に比例して薄くなるので、
距離の逆3乗という計算で薄くなるということになるのだが、実際には違うのだ

実際の地震のエネルギーの伝播は左側なのだ
イメージしやすいように敢えてリングの太さを変えて描いているが、「線」の密度として薄くなっているのである
すなわち、次元を元に戻せば「面積密度」が薄くなるのであり、距離の逆2乗という形になるのである

地震のエネルギーは広がった体積全体にまんべんなく広がっているのではない
広がっていく「最前面」にしか存在しないのである
したがって、「体積的」に考えるのは誤りで、「面積的」に考えねばならぬのだ

よって、体積的に考える、三次元的な視点で考えるというキミの論法は誤り
0416名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 05:57:39.35ID:MaZ60ByE
>>365
はい、間違い。人権侵害に当たります。ネットポリスに告発します。
0417名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 05:59:10.72ID:MaZ60ByE
>>367
反論の必要が無い、とは理解できないようだな。やはり半島民の泣き言か。
0418名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 06:02:41.37ID:MaZ60ByE
>>384
ヨコシツ。
半島民というのは、余程に自分の馬〇さ加減を、他人に説明してもらいたいの?
0419名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 06:05:12.28ID:MaZ60ByE
>>395
わたしは、395にたたるぞーーーー。
0420名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 06:08:47.89ID:MaZ60ByE
とうとう、このスレは、物理学のスレになってしまったな。もう天皇スレは無理。
0422名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 06:36:10.88ID:SuspuBVY
>>416
そう思うのなら通報してみるがよい
口先だけでないのなら
0423名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 06:36:49.81ID:SuspuBVY
>>417
>反論の必要が無い、とは理解できないようだな。

反論できぬ悲しき者が行き着く先のひとつがソレだ
見苦しい限り
0424名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 06:37:40.07ID:SuspuBVY
>>418
>余程に自分の馬〇さ加減を、他人に説明してもらいたいの?

こんなことは説明できた者が言って初めて価値がある
説明できぬ者がいくら喚いても虚しいだけ
0425名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 06:39:21.48ID:SuspuBVY
>>421
姿勢がどうであるかと、主張内容が正しいかどうかは無関係

キミの姿勢は
「相手の論の何がどう誤っているのか指摘できず罵倒を垂れるだけ」
というもののようだな
0426名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 07:00:19.22ID:clIQOnP5
>>414
ん?最初君は表面積に反比例って言ってませんでしたっけ?

>その結論は「二次元的な視点で考えた結果」なのである
・体積の三乗根を最初から提示してて距離であると結論している文面と一致した俺
・表面積の一乗根(逆数)を提示してて距離であると結論している文面と不一致した君
この違いは何かね?

>>415
>イメージしやすいように敢えてリングの太さを変えて描いて
あーやっぱりこのミスやっちゃったね
・色も線の太さも変えちゃったらその波は2次元的に変化しちゃってるじゃん
図は次元を1つ落としたものだろ?
だったら線の太さと色を同時に変えたら実際が三次元減衰だって説明しちゃうじゃないか

君が色も太さも変えなければならなかった理由は
・面積によって減衰する(色)
・速度(時間)によって減衰する(太さ)
の両方を表す必要性からだろ

ちなみに、右の場合、それを同時に表せるんだな
なぜなら、3次元から2次元に落とした場合、『球体を輪切りにするんじゃなく球体をぺしゃんこにする必要がある』から
君のやったそれ、輪切りをどこにしても成立しないとおかしいから、だったら球の頂点でも輪切りにしてみ?
ドーナツにならないから
で、球について次元を落としてぺしゃんこにした場合
「中央は空隙ではなく色がちゃんとついてますよね?」
という話で決着するんですよ

なお、球体内部に色を残さなければならない理由は、球体内部が
「波が時間で減衰したエネルギーの行き先」
になっているから
速度で見かけは波一点のエネルギー減衰してもエネルギーの全量は保存されてるから、球体内部にも減衰した分の「色」が残されていくのよ…お分かりかね?
0427名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 07:07:53.03ID:clIQOnP5
ひとつだけ過去の投稿の根本的間違いのお詫びを…

光と地震波の速度比で「云万分の1未満」としていたのは、正しくは「云千万分の1未満」
数万分の1だと「あれ?結構速度近いじゃん→収差できるのでは?」という誤解を与えかねない
ここは修正のうえ、お詫びします
0428名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 08:08:02.43ID:clIQOnP5
ちょっと追加
>>414
>エネルギーは、距離の2乗に反比例する → E=Kr^(-2)
>エネルギーは、(振動の)速さ(v)のに2乗に比例する → E=Lv^2
それら、両方とも時間経過という次元があるはずなんですが、なぜそれを反映してないのですかね?

>v=(K/L)^(-2)・r^(-1) = Mr^(-1)
Lv^2=Kr^(-2)
→ v^2 = (K/L)r^(-2)
→ v=(K/L)^(0..5)・r^(-2・0.5) = Mr^(-1)
ここまでは計算間違いなので是正のみ
つづき
(t:時間・K=vtなので)
→ v = (vt/L)^(0.5)・r^(-1)
→ v = (vt)^(0.5)・(1/L)^(0.5)・r^(-1)
→ v^2 = vt・(1/L)・r^(-2)
→ v = t・(1/L)・r^(-2)
→ K/t = t・(1/L)・r^(-2)
→ K = t^2・(1/L)・r^(-2)
(r = (XK)・t:Xは二等辺三角形の相似に関わる倍率定数なので)
→ K = t^2・(1/L)・(XKt)^(-2)
→ K = (1/L)・(XK)^(-2)
→ K/((XK)^(-2)) = (1/L)
→ 1/X^2・(K)^(-1)) = (1/L)
→ (X^2)K = L

あれれ?Lは定数だから距離も経過時間に関わらず定数になっちゃいましたねぇ
これでは波が動かないってことに…
いったいこれは何を示す式だったの?
結論:その等式が定義としてそもそも間違っている

とりあえず、E(spot) = Kr^(-2)・Lv^2を計算しておいてくれるかな?
0429名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 08:14:10.12ID:clIQOnP5
訂正:428計算間違い
一旦破棄してください
つづきは仕事帰りに
0430名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 09:24:16.78ID:cRa4PHQt
>>336
>國體護持論者の場合、
>枚挙した骨董以外に特に論じることがない

>”ああいえば上祐”の状態である上に、
>時に前言と矛盾した回答を寄越すため、
>真意は定かではない

>ただ、「対象を馬鹿にする」行為が一貫して行われていると看破している


國體護持論者君は
対象を馬鹿にするというパターンは
一貫して行われていますね?
0431名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 09:29:09.58ID:lWTelwP5
>>428
距離は時間の関数だから
rの中にすでに時間の要素も含まれてるんだけど
わかんないのかなあ?

この人、エネルギー減衰の逆二乗則が
どういう考え方から出てきてるのか
何にもわかってないね。
0432名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 09:35:10.60ID:F/SGqs+K
「天皇制維持に不都合なレス」が投稿されると、
直後から延々とスレチの長駄文を組織的に行う!
国民、国家にとって実に迷惑なこと。

>>62>>17などについて最優先で議論すべし。
0433名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 16:45:21.07ID:i7wO/23z
横槍、失敬→m(__)m
>>423
>反論できぬ悲しき者が行き着く先のひとつがソレだ

はて?「多数決で廃止されたら」という願望丸出しのifが前提の話に対して >>314「廃止に向かって実践行動をしてみろ。」
とは御尤もな弁では?
何せ、すっかり廃止を掲げる政党も無くなって、廃止論は選挙(多数決)の選択肢にすらなってないのが日本の現実…

そんな現状でifの話が一々真面に相手にされないのも不思議は無いかと…( ^ω^)
0434名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 19:02:59.52ID:vWjYGBft
確かに反論する必要はないな
皇室ゆかりの祭日がもはや名も残さぬようになっていくようであれば。
天皇制を残しても皇室文化が失われていっているのだから
0435名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 19:57:24.91ID:MaZ60ByE
>>422
したよ。
0436名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 20:08:18.07ID:MaZ60ByE
>>434
1 月  1日 = 四方拝の日
2 月 11日 = 神武天皇即位日
2 月 23日 = 天皇誕生日
4 月 29日 = 昭和天皇様お誕生日
11月  3日 = 明治天皇様お誕生日
11月 23日 = 新嘗祭
0437名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 20:13:41.37ID:5TXnU+CT
>>433
>御尤もな弁では?

ぜんぜん「御尤も」ではないな
「廃止しても皇室文化は失われない」という内容自体に対する反論にはまったくなっておらぬ
0438名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 20:16:07.25ID:5TXnU+CT
>>426
>表面積に反比例って言ってませんでしたっけ?

「二次元的な視点で考えるべし」と言っている

>体積の三乗根を最初から提示してて距離であると結論している文面と一致した俺

「結論が一致している=考え方が正しい」ではない
「体積」「立体」で考えるということが完全なチョンボなのである

「χ^2+y^2 = 1 と χ+y=2 を同時に満たす実数(χ,y)の組は存在するか」の正答は「存在しない」だが
「10000通りぐらい調べたけど無かったから、存在しない」と答えたら、結論は合っていても回答としては「×」である
キミのはソレと同じ

もともとキミは、こちらが提示した論文のような計算をしたわけでもなく、「rに反比例する」と言っていたわけでもない

>>364「三次元での減衰は軸が一つ増えるわけだから、さらに減衰するよね」
>>386「正しくは球体状に広がっていくんですよ

・・・・・・これらの言は、こちらがあの文献を紹介する「前」にキミが述べていた論であり、
キミは「三次元に分散したら、350の三乗根で、7倍程度」とハッキリと言っている
すなわち、当初のキミの結論は論文の言う「rに反比例」というものではなく、「rの3乗に反比例」だったのだ
「距離であると結論している文面と一致した俺」などとシャアシャアと言っているが、一致などしておらぬのだ
いい加減なことを言ってもらっては困るな

>表面積の一乗根(逆数)を提示してて距離であると結論している文面と不一致した君

表面積は距離の二乗に比例するので、「エネルギー減衰は距離の二乗に反比例する」で合っており
すでに計算で示したように、文献としっかり一致している
0439名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 20:22:59.39ID:5TXnU+CT
>>426
>色も線の太さも変えちゃったらその波は2次元的に変化しちゃってるじゃん

「イメージしやすいように」「敢えて」という言葉の意味を完全に無視して「やっぱり二次元的だ!」などと喚く詭弁

>『球体を輪切りにするんじゃなく球体をぺしゃんこにする必要がある』

キミは「1次元下に投影する」と「分かりやすいように次元を下げた図で説明する」の違いがまったく分かっていない
あるいは、敢えて混同するという詭弁に走ったか

>球体内部に色を残さなければならない理由は、球体内部が「波が時間で減衰したエネルギーの行き先」になっているから

物理が全く分かっていない
地震のエネルギーの本質は「波動」であり、波動がその場に留まってエネルギーを持ち続けることはあり得ない
内部に溜まるエネルギーとは、
「エネルギーロス」というものを考慮した場合における「地殻の摩擦熱」「新たな歪み=弾性エネルギー」等という形のものであり、
振動には関与しない
図中の赤で示したのは「振動のエネルギー」であり、文献もエネルギーロスは考慮していないので、まったく関係ない話


>両方とも時間経過という次元があるはずなんですが、なぜそれを反映してないのですかね?

基本的な数学が分かっていない
波源からの距離rは、経過時間に比例する
すなわちrとは時間tの関数になっているのであり、「r=f(t)」という形ですでに計算に組み込まれているのだよ
0440名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 20:24:25.65ID:5TXnU+CT
>>436
ということは、何のお咎めもなければ、こちらの正当性が認められたということになるわけだ
0441名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 21:06:01.92ID:RtO3UM4X
>>436

1 月  1日 = 四方拝の日    =  元日
2 月 11日 = 神武天皇即位日  =  建国記念日
2 月 23日 = 天皇誕生日    =  やがて なんたらの日
4 月 29日 = 昭和天皇様お誕生日  = 昭和の日
11月  3日 = 明治天皇様お誕生日  = 文化の日
11月 23日 = 新嘗祭        = 勤労感謝の日
0442名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 21:55:42.98ID:clIQOnP5
>>414
428の計算部分修正版
まず、Kを勝手に定数としているが、Kが定数でないのは君が示した文献に書いてあるとおりで、実際は距離に反比例する
距離は法面半径rに法面を構成する角度θを使って、K=1/(r・2tanθ^(-1))である

>v=(K/L)^(-2)・r^(-1) = Mr^(-1)
Lv^2=Kr^(-2)
→ v^2 = (K/L)r^(-2)
→ v=(K/L)^(0..5)・r^(-2・0.5) = Mr^(-1)
ここまではたんなる計算間違いなので是正のみ
つづき
1/2tanθ^(-1)は定数になるのでこれを定数Xと置く
v=((X/r)/L)^(0..5)・r^(-1)
v=((X/(r・L))^(0..5)・r^(-1)
v=((X/L)・(X・r^(-1)))^(0..5)・r^(-1)
v^2=(((X/L)・(X・r^(-1)))^(0..5)・r^(-1))^2
v^2=(((X/L)・(X・r^(-1)))^(0..5*2)・r^(-1*2)
v^2=(((X/L)・(X・r^(-1)))^1)・r^(-2)
v^2=(((X/L)・(X・r^(-1))))・r^(-2)
v^2=(X/L)・(X・r^(-1))・r^(-2)
v^2=(X^2/L)・r^(-1)・r^(-2)
v^2=(X^2/L)・r^(-3)
Xは定数だから、X^2も定数、E=Lv^2だったから
Lv^2=X^2・r^(-3)
E = X^2・r^(-3)
X^2という定数を別の定数Yをつかってカプセル化し、(4/3π)^(-1)Yとおくと
E = (4/3π)^(-1)Y・r^(-3)
E = (4/3πr^3)^(-1)・Y
E = Y/(4/3πr^3) = 「Y/球体積」

以上ですね、朝は寝ぼけてて申し訳なかった
0443名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 21:57:52.70ID:clIQOnP5
>>431
それへの回答はなしにします
原因は単純計算ミス(Kの定義ミス)のこちらにあるので、その点はお詫びします
0444名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 22:01:03.55ID:clIQOnP5
>>438
その自分の言を計算式で示しました

もともとの定義は君の提示のものです
(なぜイコールにしたのかが不明ではありましたが、Lが未知数だとして一応自分を納得させました)
計算結果は442に示した通りです

442へのレスから反論を受け付けますよ
0445名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 22:07:31.55ID:S7L07bVL
>>425
> 姿勢がどうであるかと、主張内容が正しいかどうかは無関係

 姿勢に問題があれば當然其の主張も亦問題がある(笑)。
御前が其を體現してゐる(笑)。
0446名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 22:08:31.35ID:S7L07bVL
>>424
> こんなことは説明できた者が言って初めて価値がある
> 説明できぬ者がいくら喚いても虚しいだけ

 根據すらも示さぬ御前が其を云ふの歟(笑)。
0447名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 22:13:24.83ID:clIQOnP5
あのトイレットペーパーより価値のない紙の束のこと?

 骨董価値はあるかもね

で、無根拠の>>446が何か喚いているようだが
0448名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 22:22:30.44ID:5TXnU+CT
>>442
>v=(K/L)^(0..5)・r^(-2・0.5) = Mr^(-1)
>ここまではたんなる計算間違いなので是正のみ
>つづき
>1/2tanθ^(-1)は定数になるのでこれを定数Xと置く
>v=((X/r)/L)^(0..5)・r^(-1)

(K/L)^(0..5)を(K/L)^(-2)と誤ったのはこちらの計算ミスであるが

v =(K/L)^(0.5)・r^(-2・0.5) = (K/L)^(0.5)・r^(-1)

から「つづき」の v=((X/r)/L)^(0.5)・r^(-1) がNGである

キミの「つづき」に従えば、K/L=(X/r)/L ということになってしまうが、


v = (K/L)^(0.5)・r^(-1)  の(K/L)^(0.5) とは、
単純に「球の表面積とr^2との比例定数」と「運動エネルギーとv^2との比例定数」から成る「定数」である
つまり、変数rの入り込む余地はない
しかも、キミは「1/2tanθ^(-1)は定数になるのでこれを定数Xと置く」などと書いているが、
1/2tanθ^(-1)はθの値によって変化する関数であり、定数ではない

出だしからすでに間違っているのである

何だね、この「なんちゃって数学」は????
0449名無しさん@3周年
垢版 |
2021/03/08(月) 22:24:49.82ID:clIQOnP5
ここ最近思うのは、國體護持論者の書き込みは、実は昔IRCなどで一部はやった人工無能BOTのものではないか?と
スクリプトで自動返答してるならともかく、人間があれやってたらおかしな点が出て来ている

ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1614601683/42-43

「齎」すを俺が使ったせいなのか、レス相手の抽出で混乱をきたしている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況