X



天皇制の廃止 その18

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0866名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/08(木) 06:19:49.56ID:ghXm4fXJ
>>865
その時代に非天皇の人口はいくらだ。非天皇の子孫は圧倒的多数だ
だから、現代において非天皇は圧倒的多数だな。
天皇系が多数なら、政府は天皇の出自を隠すことはないだろうよ
天皇系は外来のごく少数だ。日本人のDNAを検査した結果がある
0867名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/08(木) 06:31:29.14ID:7BO4APKz
>>864
ロマンで帝国憲法はできていた、と
伊藤博文も暗に認めていたわけだ

>>865
伊邪那岐と伊邪那美、天照大神と素戔嗚、いずれも近親相姦である
崇神が生きていたとされるころの平均寿命は14.6歳とされている
平安時代の貴族の食事は20皿もあったが栄養失調で、死亡率がとても高かった
50人の子を産ませた男が1人なら、産ませた女の数から1を引いた数の男は女を一切獲得できずにいた可能性が高い・・・つまり、その男らは子をつくっていない

・・ねずみ講の崩壊 笑

まぁ、理由付けはどうあれ、伊邪那岐と伊邪那美も2人(人?)流してるしな
物語をそのように作ってしまうほど、日本書紀編纂当時は流すこと(≒流れてしまうこと)が比較的日常だったのだろうよ
0868名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/08(木) 06:35:44.63ID:JGO6L/tm
>>861
次の事故を暗に期待しているものと推察

「そうならないとわからない」「こうなったら判断材料になる」と言ったらなぜ「期待している=それを望む」になるのかね
相手の心を勝手にでっち上げて人間性に問題があるかのように吹聴して、「人非人かも」などと無根拠の人格攻撃をおっぱじめる
これこそがキミが連呼する「捏造」という行為である
人間性に問題があるのはキミだ、少しは恥じたまえ

> 100000個のくじの中に10000個の当たりがあり、その100000個の当たりに書かれた理由がすべて違って居たら?

発想も何も、キミの場合は、100000個のくじの中に当たりがいくつあるのかという考察が “ ま っ た く ” 為されていないのだ
「当たり数の見積もり」すらできていないのにそのような理屈をブッ立てても無意味
そもそもくじが何個あるのか、当たりが何個あるのか、キミの論にはソレすらないのである

>乱数ではないのなら、地震予知を1分1秒単位でマグニチュードを含めて正確に言い当てることが出来るということですね

「乱数でない」=「正確に予知できる」とは、いったい誰の理論、どこに書いてある理論なのかね?

答え:「数学わからん珍」であるキミが脳内でこしらえた奇論珍論暴論の極み

>これ自体がもはや乱数では? 爆笑

「1が出たら負け」という乱数的なくじでは、「1」が出てしまったとしても
「ああすれば1が出るのを回避できた」「あんなことしたから1が出たんだ」などという評価はできぬだろう
つまり原発事故の発生確率を乱数的な確率で扱うのは非論理的・非現実的な誤りだということである

>エスパー脳だったり発想力不足だったりで、歪曲の意思なくとも歪曲してますが…

非論理的思考回路、現実とは異なる理論によって歪曲しまくっているのはキミだ
0869名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/08(木) 06:36:41.40ID:JGO6L/tm
>>862
>俺が行った地震1回で分析することは、定量的ではなく定性的である、ということだね

「安全神話はまやかし、重大事態は起こり得る、よって充分に対策を取るべし、できないなら廃止せよ」
・・・・・・であれば、それは定性的な主張

キミの「37年目にして津波で事故った」「ほれ、1/37だ、37年以内に63%だ」というのは定性的な主張ではない
「数学わからん珍」が繰り広げる「なんちゃって数学」「論理ごっこ」による「誤った定量」なのである

まことの気の毒だが、キミのは「定性分析」「定量分析」と呼べるようなシロモノではないのだ


以上より、
『つまり、この手の原発は単純計算では37年以内に63.2%の確率でこの規模の事故を引き起こす事が推定されるわけよ』
・・・・・・とは、統計学的根拠も数学的・論理的根拠もない、「数学わからん珍」による「定量ごっこ」「確率遊び」なのである
0870名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/08(木) 06:37:47.59ID:JGO6L/tm
>>863
>数学って、義務教育範囲の話?

「高校レベル」と言ったろう
ただし議論の過程の中でキミには中学レベルはおろか小学校レベルの基礎すら欠落していることが判明しているわけだが

>→>>860

「定量の仕方が非論理的」と言ったらなぜ「精度の問題」になるのかね
もはやキミの思考回路そのものが非論理的だと言わざるを得ない

>860であの追い打ちをかけたということは、心理的にダメ押しを図ったということであり、

思い込みの激しい厨二病ちゃんによる思い込み・決め付けのまさに典型的な例であり、一言で言えば「妄想」である
こちらが何を見て「定性」「定量」と言っているのか、キミはまったく理解しておらぬだろう

こちらはキミの「なんちゃって定量論」の論理的な誤りを指摘しているのである
だがキミはこちらを「国の手先」のように言い、原発の危険性そのものを否定もしくは過小評価しているかのように罵倒している
「1/37、63%論」を否定しているのに「原発は基本的に危険だ」まで否定しているかのようにいっているではないか

だから、「定量」と「定性」の区別ができない「わからん珍」だというのだ
0871名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/08(木) 06:38:21.65ID:JGO6L/tm
>>863
もっとも、キミはすでに「オレの手法は国の手法と同じ」と豪語・宣言しているわけで、
キミのその論には国や東電の言う「0.3円/kWh」と同程度の信頼性・妥当性しかないということはキミ自身も認めるところなのだろうが
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1615781514/782
0872名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/08(木) 07:06:37.67ID:7BO4APKz
>>868
>「そうならないとわからない」「こうなったら判断材料になる」と言ったらなぜ「期待している=それを望む」になるのかね

 検証しようとしている行為にわざわざ水を差しているから

>相手の心を勝手にでっち上げて人間性に問題があるかのように吹聴して
連続で君が行った行為を棚上げ?
直接的な言葉だけが人格攻撃ではないぞよ 笑

>人間性に問題があるのはキミだ、少しは恥じたまえ
君が人格攻撃を許容していると考えたまで
先に連呼したのは君だ・・・甘んじてうけたまえ 笑

>発想も何も、キミの場合は、100000個のくじの中に当たりがいくつあるのかという考察が “ ま っ た く ” 為されていないのだ
推察のベクトルがねじれてるもんねぇ
100000このくじの中に1個の可能性がF(1)%、2個の可能性がF(2)%・・・という考え方だから、100000個の中にX個であると決めつけるような考え方の君にはわからないだろうねぇ
君の考え方→G(x) =F( x )
俺の考え方→G(x) = (a=1→未知の事例総数)Σ[(n(a)=1→x)Σ{F( n(a) )}]
未知の部分は乱数で置き換え検証しましょうという話
別に疑問がわく計算ではない

>「当たり数の見積もり」すらできていないのに
あたり数を見積もろうというのが今回の命題だよね
で、くじが1/37だと63%の当たりだよねって話(37回目であたりを引いたくじの実確率が1/1000ってことがまずありえないですからね)
1回でもあたっちゃダメな事例なんだから、37年で引き当てるこのくじではそもそもダメだって話(計算起点を40年とするなどの差異なら甘んじて指摘受けますよ)
寿命が40年?50年?60年?で37年目の事故を63%(70%以上)としたら、危険ですねって話だ

くじの当たり率そのものを検証してるんじゃなく、くじの存在そのものに否定に着目してるわけよ
だから、1事例有れば十分、それが高確率(10%とかのような値じゃない)と示せれば十分なんですよ
で、乱数なら70%以上、精密に君がやればお幾分下がるかもしれないが10%とかまで下落することはあるまい

だったら63%のあの時に同調してればよかった話で、『いちゃもん付けるのは安全神話信奉者以外にはいない』だろうよ
0873名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/08(木) 09:57:33.02ID:9ueXQltS
サイコロを振ったら、6回目に初めて3が出ました。
このサイコロの形は正四面体? 正六面体? 正八面体? 正十二面体? 正二十面体?
6回目に初めて3が出たっていうだけではわかるはずないんだけどね。
勝手に「正六面体だ」って決めちゃうお馬鹿さんが、このスレにも1人いるみたいだね。
5回目までに7とか出てたりしたら、四面体と六面体ではないっていう分析もできるけど
その人はそんな分析もなし、6回目に3が出た、しか見てないもんね。

ダメだこりゃ、小学生並だね。
0874名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/08(木) 19:43:09.85ID:d0afOtc1
>>866
ミクロネシア人とアイヌ人が混血し、更にモンゴル人が入って来て混血した。
天皇家の子孫も混血して当然。日本民族になったからな。
混血前は個々に違っていても、50代も通婚すれば同じ日本民族になるよ。

おや、日本民族に成れなくて泣いているのはどいつだ?。半島民か。
0875名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/08(木) 19:47:05.29ID:d0afOtc1
>>867
小説作家に成れば良かったね。妄想が得意のようだから。

民族の成立の話をしているのにね。アッチ向いてホイの意見だな。
0876名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/08(木) 19:55:07.41ID:ghXm4fXJ
>>874
根拠のない妄想だな。天皇がだれと混血したんだ?
空想するな
0877名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/08(木) 23:11:20.51ID:+XZth6YY
>>872
>検証しようとしている行為にわざわざ水を差しているから

「そうならないとわからない」「こうなったら判断材料になる」と言ったらなぜ検証に水を差すことになるのかね?

>相手の心を勝手にでっち上げて人間性に問題があるかのように吹聴して
>連続で君が行った行為を棚上げ?

典型的な「お前だって論法」という詭弁である
ところで、こちらはいつ、「相手の心を勝手にでっち上げて“人間性に問題がある”かのように吹聴する」という行為を連続で行なったのかな?

>君が人格攻撃を許容していると考えたまで
>先に連呼したのは君だ・・・甘んじてうけたまえ 笑

このやり取りで「大バカ者」という罵倒文句を最初に繰り出したのはキミだ
つまり、『罵倒OK』と見做されて然るべき行為を始めたのはキミの方なのだ
なお、「アレがわかっていない」「コレが理解できていない」「ソレは誤りである」は罵倒でも人格攻撃でもないぞ

> 100000このくじの中に1個の可能性がF(1)%、2個の可能性がF(2)%・・・という考え方だから、

キミのその論を展開した結果、どうだったのだ?
「1〜36回目に0、37回目に1」であるものを10万個探し出したら、最頻出現が「確率1/12」だったのだろう?
キミの388に書いてあることを、横軸を「1/■」の■として、そのまま折れ線グラフにしたのがコレだ
 https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210408205115_57487646.jpg

「37」を赤丸で示してあるが、このグラフを見て、「12」や「13」ではなく「37」を選択するのが妥当だと言える理由は何かね?
「別に疑問がわく計算ではない」どころか、疑問だらけである
「37」が選択されねば、「1−(1−1/■)^37」が示す確率として「63%」を得ることはできず、
『この手の原発は単純計算では37年以内に63.2%の確率でこの規模の事故を引き起こす事が推定される』は誤りだということになるのだが
0878名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/08(木) 23:13:01.92ID:+XZth6YY
>>872
> 100000このくじの中に1個の可能性がF(1)%、2個の可能性がF(2)%・・・という考え方だから、

じつは、このような考え方に基づく論理展開も、キミはまったくしておらぬ
なぜなら、「稼働開始後37年目にして津波で事故った」という1例“だけ”を見て
「37年目に事故った、ほれ、1/37だ、37年以内に63%だ」ということをやっているからである
2個の可能性が何%か、3個の可能性が何%か、などという検証はキミは何ひとつやっておらず、
ただ「稼働開始後37年目にして津波で事故った」という1例“だけ”を見て「1/37だ、37年以内に63%だ」とやっているのである

>あたり数を見積もろうというのが今回の命題だよね

いつの間にそんな命題になったのだ
『この手の原発は単純計算では37年以内に63.2%の確率でこの規模の事故を引き起こす事が推定される』とやった時点で
「当たり数は1/37」ということを決め付けた前提に立っているのである

>で、くじが1/37だと63%の当たりだよねって話

「1/37」には統計学的根拠も数学的・論理的根拠も何もないよねって話

>だから、1事例有れば十分、それが高確率(10%とかのような値じゃない)と示せれば十分なんですよ

たった1事例で高確率であることを「示せる」と思っているのであれば、キミは中学で習う程度の確率や統計も理解できておらぬということである

>で、乱数なら70%以上、精密に君がやればお幾分下がるかもしれないが10%とかまで下落することはあるまい

「乱数ではない」とはすでに何度も説明しているとおりである

>だったら63%のあの時に同調してればよかった話で、『いちゃもん付けるのは安全神話信奉者以外にはいない』だろうよ

「高校レベルの数学を知る者」からも突っ込みは入るのである
「基本がわかってないデタラメな理屈を吹聴して、原発反対派に恥をかかせてくれるな」とな
0879名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/08(木) 23:42:39.19ID:7BO4APKz
>>873
> 6回目に初めて3が出たっていうだけではわかるはずないんだけどね。

正多面体ダイスのみ
試行回数=45443
4:23442 6:12148 8:6660 12:2518 20:665
試行回数=45420
4:23535 6:12072 8:6639 12:2538 20:736
4面ダイスが約半分の確率、4面か6面だと78%程度か?

ゲームなどで使わ比較的安易に購入できる10面体ダイスを加えてみると
試行回数=49301
4:23422 6:12010 8:6562 10:4013 12:2600 20:691
4面か6面で7割ほど

意外にも推察できますねぇ

わかるはずがない? どんな思考回路なの? 爆笑

> 5回目までに7とか出てたりしたら
それって、7があたりの出目であるってことは公表はしてないよね?
つまり、一般的な4面6面ダイスがそもそも抽選外であるという前提情報を隠蔽して恣意的に一般情報を改ざんして捏造したことになりますよね
やっぱり捏造君だぁ 笑
0880名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/08(木) 23:46:24.35ID:7BO4APKz
>>873
なお、一般に市販されている4面6面ダイスには7の出目はありませんけど、たまに4面ダイスや6面ダイスに7の出目がある特殊なダイスが売られてたりします
したがって、7の出目が出たからと言って4面6面ダイスが該当しないと決めつけることはできません
6面ダイスの場合
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001004108125/

また、特殊なダイスですが、6面体2個の出目が「1.2.2.3.3.4」「1.3.4.5.6.8」という変な組み合わせなのに、2個同時に振るとその出目の和の分布が「1.2.3.4.5.6」2個同時に振ったのと全く同じになる「シチャーマンのサイコロ」なんてのもあります
この場合、6面体の片方には8の出目があったりすることになります
ttps://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG7JfjuNTlC7elS41lFVKcf9Gt3Yq0OnxbOGOe-RVhN7ek-bkiBAx2_7_27vtRSZpY7yOj54Wq-cfb1VZyAL1qkfoIPG___tM-vxP5dzPufPfwTKD2Bvh1DUWRdcfAg8xrMviI_Aq2JEKaeaQdv5YXmiB_0GGXnHU1dgclEeB1knOfLGb-WAst5Hz1zhmlUGE3ZcOEN9VU47RuwLuajdm9Nq00iTwCKk3j8tga8VovIU5k_02hc-zPH8QCnwMESwzkUMp8GhLTbxF3BObAMJwKT4=/gakusha44_pt_01.jpg
このシチャーマンのさいころ、「0.1.1.2.2.3」「2.4.5.6.7.9」という組み合わせもあり、6面で0や7や9の出目があったりします

ご参考までに
0881名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/09(金) 00:04:58.78ID:km9f0lZi
>>877
>「37」を赤丸で示してあるが、このグラフを見て、「12」や「13」ではなく「37」を選択するのが妥当だと言える理由は何かね?
グラフありがとう
グラフから得られる印象は

・だって、20を見てみればわかるじゃん
・50年寿命とした場合の出現頻度のおよそ2倍に該当するねぇ(36や38も該当するが、70%云々という粗い制度なら誤差の範囲)
・最頻値の値をy切片としてそこを通る”接線”を引くと、最頻値12(13になるかもしれない)と37の2本引けるんじゃね?(乱数誤差のせいで確実とは言いきれないけど)

など
まぁ、10万回ではこれだけ誤差が出てきてしまっているから、自然乱数を用いて1兆回程度やれば滑らかな曲線になるのかもね

もしくはこれを数式で表せる人がいるならやってもらってもいいけど・・・
0882名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/09(金) 00:28:19.91ID:km9f0lZi
>『この手の原発は単純計算では37年以内に63.2%の確率でこの規模の事故を引き起こす事が推定される』とやった時点で
>「当たり数は1/37」ということを決め付けた前提に立っているのである

1/1,167,631,200

でしょうかねぇ 笑

等価表現は以下
・『この手の原発は単純計算では1,167,631,200秒以内に63.2%の確率でこの規模の事故を引き起こす事が推定される』
・『この手の原発は単純計算では0.37世紀以内に63.2%の確率でこの規模の事故を引き起こす事が推定される』

うん、あたり数を1/37に決めつけたわけじゃないねぇ

>「乱数ではない」とはすでに何度も説明しているとおりである
その説明がそもそも間違っているから何の意味もないねぇ

>「高校レベルの数学を知る者」からも突っ込みは入るのである
応用が利かないのでは意味がないねぇ

 高校物理までだと、アインシュタインの相対性理論は荒唐無稽なんですよ

この意味が分かればいいね・・・わからないだろうけど
0883名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/09(金) 05:45:41.40ID:CPflIDJu
高校物理までだと、アインシュタインの相対性理論は荒唐無稽とはなんだ
0884名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/09(金) 05:55:44.35ID:LTQ0SBtv
>>876
いっぱい、通婚したのは記紀に書かれているぞ。
0885名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/09(金) 06:38:09.46ID:YXQfTKoy
>>881
>・だって、20を見てみればわかるじゃん

20とはいったい何の数値かね

>・50年寿命とした場合の出現頻度のおよそ2倍に該当するねぇ(36や38も該当するが、70%云々という粗い制度なら誤差の範囲)

「寿命」と「事故る確率」は違うだろうに
なぜ混同する

>・最頻値の値をy切片としてそこを通る”接線”を引くと、最頻値12(13になるかもしれない)と37の2本引けるんじゃね?

その「接線」は、確率論的に何の値を示しているのかね?

何の理論にもなっておらぬ
繰り返すが、「37回目に初めて実現する事象」は、「1/12」や「1/13」である可能性が最も高いのだろう?
ではなぜ、「1/12」を採用し、「37年以内に96%」あるいは「12年以内に64.8%」に訂正しないのかね?

その方が、原発の危険性をより強く訴えられるはずだし、「12」が正しいのなら当然そうするべきだろうに、なぜそうしない?


答え(推定)
『この手の原発は単純計算では37年以内に63.2%の確率でこの規模の事故を引き起こす事が推定される』を崩したくないから
0886名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/09(金) 06:39:45.80ID:YXQfTKoy
>>882
>・『この手の原発は単純計算では1,167,631,200秒以内に63.2%の確率でこの規模の事故を引き起こす事が推定される』
>・『この手の原発は単純計算では0.37世紀以内に63.2%の確率でこの規模の事故を引き起こす事が推定される』


1,167,631,200とは、「37年」を秒単位で表した数かね

100年であれば3153600000秒、50年であれば1576800000秒、12年であれば378432000秒であり、
これらの数値を「1−(1−1/χ)^χ」が表す確率に代入すれば、いずれも「63.2%」が得られるのだが、
なぜ3153600000でもなく、1576800000でもなく、378432000でもなく、1167631200を採用せねばならぬのかね?

「1,167,631,200を採用せねばならぬ」には、統計学的根拠も数学的・論理的根拠も何もない
「年」を「日」に変換しようと「秒」に変換しようと、その事情は何ひとつ変わらぬ

「“37年に一度”と決めつけている」を以て「1/37」と決めつけていると表したら
「37じゃないもん、秒単位であらわすと1,167,631,200だもんッ!」とは、まるで小学生のような情けない屁理屈である

ちなみに、「3600×24×365×37」の計算値は「1,166,832,000」であり、キミの示す数値と微妙に違うのだが

>その説明がそもそも間違っているから何の意味もないねぇ

どこがどう間違っているのか、という説明・反論がまったくない
「自信のエネルギー蓄積」に対しても、「人間の行為は後から検証・反省可能」に対しても、何の反論もせず
ただ「間違っている」と吐き捨てただけであり、フンドシくんやモグラ叩きくんとまったく同類である

>応用が利かないのでは意味がないねぇ

キミのは「応用」ではなく「誤用」であり、応用どころが基礎的な部分で完全に間違っているので話にならぬのである
0887名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/09(金) 06:40:34.10ID:YXQfTKoy
>>882
もっとも、キミはすでに「オレの手法は国の手法と同じ」と豪語・宣言しているわけで、
キミのその論には国や東電の言う「0.3円/kWh」と同程度の信頼性・妥当性しかないということはキミ自身も認めるところなのだろうが
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1615781514/782
0888名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/09(金) 07:03:06.69ID:km9f0lZi
>>884
その「子」がまたいっぱい通婚した記録は?
その論理だと「子や孫やひ孫や…に至るまで全員がいっぱい通婚」が前提だよね?

ねずみ講の崩壊…
0889名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/09(金) 07:19:45.16ID:km9f0lZi
>>885
> 20とはいったい何の数値かね
君がやってる情報の開示レベルだと、その情報量だけで相手に通じることになっているんだがな

>「寿命」と「事故る確率」は違うだろうに
>なぜ混同する
寿命を超えた場合、壊れる理由が大胆に変わるから

>その「接線」は、確率論的に何の値を示しているのかね?
もし接線がy切片で最頻値を通るようなら、その点の周囲数点で最頻値を推察できるようになる
つまり、その点が他の未知の指標の1つを暴き出すことになる
他の点ではできない事例となるから、その点が重要になる
(なお、接線がy切片で最頻値を通るかどうかはまだわからない前提のうえでの話、だが、図ではその可能性が高そうだね)

>何の理論にもなっておらぬ
君が何の理屈をも見出そうとしないでいるだけ
なんでも「ちがいま〜す」って言ってれば全部違うことになると思い込んでる捏造君の悪癖だねぇ

>ではなぜ、「1/12」を採用し、「37年以内に96%」

 あのグラフは1/e論をもとにしてるわけではないから

1/e論より精度の高そうな論拠が見つかったから論理をシフトしてるが、気づいてないのかね?
精度の高い論拠が見つかったら、精度の悪い論拠が間違いだ…とはならないですよ 笑

>「12」が正しいのなら
「最頻値→正しい」
俺の言及にあったかね?あったなら訂正かけるから指摘してくれ
「最頻値が12になるんだね」程度までの言及で、それを超えることは言ってないはずだがな
しかし、過去の書き間違いもあるから、指摘よろしく〜
0890名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/09(金) 10:06:00.71ID:wLu7SeHB
>>879
「4」がいちばん多いじゃん。
だったら、サイコロを振ったら、6回目に初めて3が出ましたっていうのを見て
勝手に「正六面体だ」って決めちゃった誰かさんはやっぱりお馬鹿さんだね。

>>880
そういうこともぜえんぶ考えないと、確率なんかわかんないよね。
サイコロを振ったら、6回目に初めて3が出ましたっていうのを見ただけで
勝手に「正六面体だ」って決めちゃった誰かさんはやっぱりお馬鹿さんだね。
0891名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/09(金) 10:28:56.08ID:CPflIDJu
>>884
日本書紀は全部、ウソというがね
0892名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/09(金) 11:22:11.76ID:nahjESTX
30年に一度に起こるというのは
あながち間違いではないだろう
30年で世代が代わり人材は入れ替わる
管理というものが人的要素に関わり
過ぎていてばその可能性を押し上げる
0893名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/09(金) 11:31:49.81ID:nahjESTX
事故を起こしたのは自然かもしれないが
制御不能に陥れたのは人間だ
0895名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/09(金) 19:59:53.61ID:LTQ0SBtv
>>888
奈良時代で日本の人口は500〜600万人という推計が有る。今の日本の人口の
20倍以上だ。それはネズミが増えたのではないぞ。馬〇か。
0896名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/09(金) 23:46:02.01ID:6sfMAoAC
>>889
>君がやってる情報の開示レベルだと、その情報量だけで相手に通じることになっているんだがな

いったい何をどう読んだらそうなるのか、何の説明もない

>寿命を超えた場合、壊れる理由が大胆に変わるから

「寿命を超えた原子炉を人間が敢えて使い続ける確率」がまったく加味されていないので話にならぬ

>もし接線がy切片で最頻値を通るようなら、その点の周囲数点で最頻値を推察できるようになる
>つまり、その点が他の未知の指標の1つを暴き出すことになる

なぜ?
どういう理屈でそうなるのかね?
その接線はいったい「何」を表わしているのかね?
そもそも「なぜ」接線を引く必要があるのかね?

>君が何の理屈をも見出そうとしないでいるだけ


論理的・数学的に何の意味があるのか、何を表わしているのかも説明できない「接線」を勝手に引き、勝手に意味づけ・理屈づけしているだけ
キミのしていることが「なんちゃって数学」「論理ごっこ」と言われるゆえん
0897名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/09(金) 23:47:14.15ID:6sfMAoAC
>>889
>あのグラフは1/e論をもとにしてるわけではないから
> 1/e論より精度の高そうな論拠が見つかったから論理をシフトしてるが、気づいてないのかね?

「1−(1−1/●)^■」の●と■の両方が「37」でなければ「37年以内に63%」とは言えぬ、というのが「1/e論」である
「1/e論」とは「37」という数値の信頼性を保証したり評価したりする理屈ではないのである
「●=■=100」でも「●=■=200」でも「●=■=1000」でも、「63%」は得られるのである
よって、「1/e論」とは「“37”の論拠」ではないのである
キミはそういうことも理解できずに「1/e論」を使っていたのかね
だから「高校レベルの数学がわかっていない」と言われるのだ

>「最頻値→正しい」
>俺の言及にあったかね?あったなら訂正かけるから指摘してくれ

以下、こちらが提示したグラフに対してキミが述べたコメント

「くじを引く回数視点でも、くじの当たり率視点でも、ピークが37(1/37)の部分に来てることがわかる」
「37回目であたりを引いたくじというのは、1/37の確率である可能性が最も高い」

P(37)=1.008、P(50)=0.966、P(100)=0.696 という程度の違いしかなくても、「ピークが37」という理由で
キミは「1/37の確率である可能性が最も高い」と言っているのだ
であるならば当然、キミの「乱数ごっこ」においても、
P(12)がピークであり、しかもP(37)の3.5倍もあるのでれば、「12」である確率が最も高い、とするべきであろう?
「12」を採用する方がより正しい、とするべきであろう?
ではなぜ、「1/12」を採用し、「37年以内に96%」あるいは「12年以内に64.8%」に訂正しないのかね?

答え1:「37年目にして事故った」を以て「1/37」としたことが誤りであると認めることになってしまうから(←推測)
答え2:「この手の原発は単純計算では37年以内に63.2%の確率でこの規模の事故を引き起こす事が推定される」を崩したくないから(←推測)
0898名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 01:10:53.44ID:J+bTDswk
>>890
>「4」がいちばん多いじゃん。
>だったら、サイコロを振ったら、6回目に初めて3が出ましたっていうのを見て
>勝手に「正六面体だ」って決めちゃった誰かさんはやっぱりお馬鹿さんだね。

→6面体「以内」

したがって、4面体も含まれる
やっぱり捏造君のスキル全開だねぇ

>そういうこともぜえんぶ考えないと、確率なんかわかんないよね。
だからこそ、不明な部分は一様分布の乱数(=『ホワイトノイズ』)を充てるわけよ
『偏りなく一様』な、ね

ちなみに、あの計算もサイコロの面数を1/X(0.0<X≦1.0)で乱数生成し、正多面体にならない計算結果を試行回数から外している
45000程度云々の数字のキリが悪いのはそのため

>>895
>奈良時代で日本の人口は500〜600万人という推計が有る。
室町時代でようやく1000万人に達したとされる

奈良から室町まで700年で2倍、室町から現在まで700年で10倍・・・
50人産ませても人口増加に寄与出来ていないってことは、それらが血筋を広めることが出来ていなかったと示されるわけよ

>>896
>「寿命を超えた原子炉を人間が敢えて使い続ける確率」がまったく加味されていないので話にならぬ
加味しているからこその「計算除外」判定だろうがよ
このモデルの前提を崩しているからねぇ
おまえ、やっぱり
→たまたま37年目と1/e≒0.37でお前が「37」に目移りしてるだけ
じゃね? 笑
レスするたびに前提が異なってるじゃんかよぉ 爆笑
0899名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 01:27:34.22ID:J+bTDswk
>>897

 必死になって「1/e」ではないって言いながら37への視線を外そうとする国家の狗、乙

>「1/e論」とは「37」という数値の信頼性を保証したり評価したりする理屈ではないのである
しかし、実態は70%以上の数字だった
63%云々は70%を内包するからねぇ

しかし、どう足掻いても「2011年にINES7の事故は起きてしまっている」のだよ、起きないと国家が威信をかけていたのにな
したがって、国がどう説明しようが「37年で63%」という粗い推察にすら遠く信頼性が及ばないのだよ


>「くじを引く回数視点でも、くじの当たり率視点でも、ピークが37(1/37)の部分に来てることがわかる」
>「37回目であたりを引いたくじというのは、1/37の確率である可能性が最も高い」

 →>示したグラフは、1/n の確率の事象が37回目に初めて起こる確率〔%〕を、横軸をnとして描いたものである

これについての解説だが?
君がグラフの前提とした「1/n の確率の事象が37回目に初めて起こる確率〔%〕を、横軸をnとして描いたものである」について、ホワイトノイズではない恣意的な偏りを含んだnについてのグラフ限定で話したまでだが??
同様に
>P(37)=1.008、P(50)=0.966、P(100)=0.696 という程度の違いしかなくても、「ピークが37」という理由で
>キミは「1/37の確率である可能性が最も高い」と言っているのだ


 →>示したグラフは、1/n の確率の事象が37回目に初めて起こる確率〔%〕を、横軸をnとして描いたものである

君がグラフの前提とした「1/n の確率の事象が37回目に初めて起こる確率〔%〕を、横軸をnとして描いたものである」について、ホワイトノイズではない恣意的な偏りを含んだnについてのグラフ限定で話したまでだね
しかも、この時点でこの馬鹿は
>P(37)=1.008、P(50)=0.966、P(100)=0.696 という程度の違いしかなく
と言い切ってしまっている

1.4倍が違いないって、あんたよっぽど国の安全神話を妄信してるんだな・・・盲目なんじゃねーか?実は 苦笑
0900名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 05:37:09.83ID:T1CpyXVf
>>894
NHK番組に出演した学者が論拠を含めて言っていたぞ
0901名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 07:09:06.53ID:zRuk7y7F
>>900
それを、お前さんは鵜のみにしたのか。馬〇だな。
0902名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 07:27:57.79ID:I3gd9Pcl
日本書紀はウソだわなw
0903名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 07:58:13.48ID:J+bTDswk
>>901
世情と編纂者/編纂依頼者の権力構図を考えれば、自然摂理だが?
それとも「日本書紀や古事記の内容は正しく、「伊邪那美と伊邪那岐のセックスで淡路島」「左目と鼻の子孫が天皇家」とでも?

 天皇家なんて、豪族1つの成り上がり

で十分じゃん
変なハクをつけなくても

 豪族が選抜されて貴族化し、さらにその1つが台頭した

これだけでも十分偉業じゃんね
神話が寓話と判明している現在においては

 むしろ、神話による荒唐無稽設定の付与が天皇の系譜に傷をつけている

と考えるのが正しいよね 苦笑
0904名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 08:38:56.91ID:SpJPpRcF
>>898
>6面体「以内」

横から済まんがね
「1−(1−1/■)^●」という数式において、「●」は「●年以内」を表わし、「1/■」は「■回に1回」という頻度を表わす
●と■が充分に大きな値で、かつ「●=■」であるとき、この数式の値は約0.63、百分率で表わせば「約63%」となる

「37年以内」だけであれば「●=37」であるが、「約63%」も加わると「■=●」にならざるを得ないのである
つまり「■=37だ」と言っているのと同じなのであり、
そのサイコロの喩えだと「6面体以内だ」ではなく「6面体だ」と言っているということになるのである

ちなみにキミは「37」の論拠として「日本が商業原発を稼働させてから、福島が事故るまで」と明言している
「日本が商業原発を稼働させてから、福島が事故るまで」が表わす数値は、「〜以内」という幅のある数値ではなく、一定値である
つまり「37以内だ」ではなく「37だ」である
0905名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 08:39:53.80ID:SpJPpRcF
>>898
>加味しているからこその「計算除外」判定だろうがよ

除外するのであれば、「50年寿命とした場合の出現頻度のおよそ2倍に該当する」などといって
「12」や「13」ではなく「37」を選択するのが妥当だと言える理由は何かを説明する理論に組み込むのはおかしい

>たまたま37年目と1/e≒0.37でお前が「37」に目移りしてるだけ

こちらは最初から現在に至るまで
「この手の原発は単純計算では37年以内に63.2%の確率でこの規模の事故を引き起こす事が推定される」
「稼働開始後37年目にして事故った、ほれ1/37だ、ほれ37年以内に63%だ」
・・・・・・の論理的誤り、論理的・数学的・確率論的根拠の無さを指摘し続けているだけである

繰り返すが「1/e論」が「37」の論拠だと思っているのであれば、それは「数学わからん珍」の奇論珍論暴論の極みである
なぜなら37でも50でも100でも1000でも、「1/e論」に代入すればすべて「約63%」が得られるからである
0906名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 08:42:40.38ID:SpJPpRcF
>>899
>必死になって「1/e」ではないって言いながら

『「1/e論」とは「“37”の論拠」ではない』に対して論理的に反論してから言いたまえ

>37への視線を外そうとする国家の狗、乙

「オレ様は国家の批判をしているのだから、そのオレ様の論を否定する者は国家の狗だ」
まさか、このような「ゼロか100か」「白か黒か」「敵か味方か」という単純二極化人間なのではあるまいな?

>63%云々は70%を内包するからねぇ
>しかし、実態は70%以上の数字だった

「63%」ではないということは、
『1/Xの確率のくじをX回引くとき、その間1回も当たらない確率が約36.8%に収束するという数学理論』
・・・・・・を適用したのは誤りだったということである
この理論から出てくる数値は「63%」であり、「63%を内包する70%ではないのである

>国がどう説明しようが「37年で63%」という粗い推察にすら遠く信頼性が及ばないのだよ

それはおかしいな
キミはすでに「オレの手法は国の手法と同じ」と豪語・宣言しているわけで、
キミのその論には国や東電の言う「0.3円/kWh」と同程度の信頼性・妥当性しかないということはキミ自身も認めるところ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1615781514/782

すなわち、国の説明と「37年で63%」というキミの推察の信頼性は「等しい」のである
これはキミ自身が言っていることである
0907名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 08:44:17.57ID:SpJPpRcF
>>899
>ホワイトノイズではない恣意的な偏りを含んだnについてのグラフ限定で話したまでだね

ホワイトノイズなど関係ない
キミは「ピークは37」を以て、「37」を選択することの妥当性を主張したのである
P(37)=1.008、P(50)=0.966、P(100)=0.696 という程度の違いしかないなかで、「37」を選択するのが妥当だと言ったのである
であるならば当然、F(37)≒1000、F(12)≒3500 と、3.5倍もの開きがあるのであれば「12」を採用するべきであろうに

こういうところが「ダブルスタンダード」なのである

ちなみにこのグラフは「確率」を表わす「1/■」の「■」を横軸にとったモノであるが、
キミの持論ではそれはNGであり、確率の実際数値である「1/■」を予告軸に取らねばならぬはずなのではないのかね?
だがキミは、「■」を横軸にとったグラフを採用し、独自の分析(ごっこ)を繰り広げている

こういうところも「ダブルスタンダード」なのである

そして、乱数を用いた客観的な結果として「12がピーク、37の3.5倍」という結果が出たのであれば
「37」を捨てて「12」を採用した方が、原発の危険性をより強く訴えられるはずなのに、なぜか「37」に固執し続ける

以下は私見であるが、このようなダブルスタンダードや自分の政治的主義と矛盾するような姿勢が頻発するのはなぜか

「何の芯もなく、何も考えていないから」である

「自己の論理的誤りを認められない人間」が「その場の面目」「その場の体裁」「その場のプライド」を「その場“だけ”で」取り繕おうとするから、
「おまえ、あの時はこう言ってたはずだよな」と突っ込まれてしまうような奇論珍論暴論が頻発するのである

「オレ様の手法は国の手法と同じ」など、その最たるモノであろう
国や東電のやり方を批判する者が、自己の論の正当性を主張するのに「自分のやり方は国と同じだ」などと言ってどうする
0908名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 08:45:25.56ID:SpJPpRcF
>>899
そんなわけで、>>877のグラフについて、キミが「正しい」とする「横軸1/■プロット」で描き直したのが以下だ
 https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210410075859_74346b68.jpg

混み合っていて見づらいが、赤でマークしたのが「1/37」のプロットである
このグラフから、「“12”よりも“37”を採用するべき」に論理的・数学的な根拠に裏付けられた説得力を持たせることは果たして可能か
0909名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 09:14:43.28ID:J+bTDswk
>>904

 しかし、元の数式が表してるのは「■回に1回以上」ですよ

君の元の記述の
>「1−(1−1/■)^●」という数式において、「●」は「●年以内」を表わし、「1/■」は「■回に1回」という頻度を表わす
が間違いで、正しくは
→「1−(1−1/■)^●」という数式において、「●」は「●年以内」を表わし、「1/■」は「■回に”1回以上”」という”出現因果”を表わす
(註:””によって是正を示す)
ですよね

■回に2回3回の抽選がありえるからこそ頻度としては■よりも小さな値で最頻値が出る
したがって、

 >つまり「■=37だ」と言っているのと同じなのであり
 は■=37(註:”=”であることに注意)を印象付けるための詭弁、言葉を変えれば他人の論の捏造である

というわけだ
で、388の示した最頻値が12と言うアレも、んじゃつづきの数列は12番目に1なのかというと必ずしもそうではない
もしかしたら2連続で37番目かもしれないし、次に至っては100番目まで出ていないかもしれない
しかし、長い数列を検証すると12サイクル平均が最頻だったという話だね

だがあの捏造野郎は、この結果を捻じ曲げて「12サイクル平均だから、12で出力するのが妥当だろ」と平然と言いやがった
「12平均」が脳内で「12が妥当」に変化してしまったわけだ

まさに馬鹿丸出しである 笑
0910名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 09:35:45.99ID:J+bTDswk
>>907
>ホワイトノイズなど関係ない

 君が「■回に1回以上」を「■回に1回」と限定してしまったがための恒真命題

だね
ちなみに、因果不明の理由ってのは、その傾向も不明なのだから、ホワイトの渦が妥当ですよ
(傾向がわかっているなら、因果もある程度判明していることになるから)

正規分布ってのも、「二分木の抽選結果に因果が一切示せない(=抽選がホワイトノイズ)」からこそであり、その結果が正規分布になることが示されているわけでね
つまり、俺が正規分布じゃね?と言ったときに正規分布じゃないって示してきたってことは

 nの重みに偏りがあることを示唆した

ということ
その偏りの一つが

 「1回以上」を「1回」と変更した偏荷重

ってわけよ

>>908
別のグラフについてはより性器分布に近似していくという意味で軸の変更を求めましたが…
しかし、877のグラフについては「横軸1/■プロットが正しい」なんて一言も言ってませんけどね

 いったい何を拡大解釈したの?

こいつの脳内はもう無茶苦茶である
捏造が日常茶飯事だからこそ、こういう恣意的変更を日常的に行うんだろうね
何とか揚げ足取ろうと必死だから、こういう捏造を用いないと繰り返せないんだよね
で、悉く根忠造を指摘されてて、もう手がなくなると、大胆な捏造に走る
その最たる例が「1/100 > 1/x の領域を描けるのに途中で打ち切る」行為
0912名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 13:44:23.38ID:J+bTDswk
>>911
>其が正しとする論據は如何(笑)。

 其が不正とする論據は如何(笑)。

この手の論法は辟易する
まずは國體護持論者に

 其が不正とする論據

を明示していただくことにしよう

 「御前は知らないの歟」的な返答は、こちらも「御前は知らないの歟」と返すだけの論法になるので却下する

さて、帝国憲法機能停止状態を鑑みてのまっとうな論を期待しますか 笑
0913名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 13:51:16.85ID:dMT5mKAB
>>908
グラフを見てて思ったんだけど、これ、x軸を(1/n)^(1/3)でとってみると面白いかもね
で、最頻値を中心線として左右対称画像をつくって、重ねてみると面白くなるかもよ
あと、その軸のまま片側5%検定をやってみると尚面白いかもね
0914名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 14:13:40.76ID:NMHQs4yk
>>912
>  其が不正とする論據
> を明示していただくことにしよう

 其は何度も提示濟(笑)。

> さて、帝国憲法機能停止状態を鑑みてのまっとうな論を期待しますか 笑

 「一部機能停止」及び「機能停止」とは「效力の消滅」を意味しない(笑)。
況や一部でも效力が發生せるに於てをや、效力自體は聢と存在してゐる(笑)。
だからこそ帝國議會も存在しえた。
況や帝國憲法第十三條の媾和大權の效力下なる占領統治期間中の占領軍主導の施策が如何なる法的理窟を以て帝國憲法其自體を覆へし超越しうるのか意味不明である(笑)。
固より第十三條の媾和大權自體にそんな權能は存在しない(笑)。
亦帝國憲法が一部機能停止状態になつたのも、ポツダム宣言受諾及び降伏文書調印に歸因するのではなく、
飽く迄も別の要因に本づく者。
0915名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 15:12:46.94ID:J+bTDswk
>>914
>其は何度も提示濟
あのトイレットペーパーの方が価値が高い紙きれの山?
もう酸化してボロボロじゃね? 笑

>「一部機能停止」及び「機能停止」とは「效力の消滅」を意味しない
しかし、その期間は一切参照されない
チェックメイトだってばよ、その論法は

>況や一部でも效力が發生せるに於てをや、效力自體は聢と存在してゐる
一部が機能維持してたら全部が機能維持?
それって機能停止状態じゃないじゃんね
矛盾だよ 笑

>だからこそ帝國議會も存在しえた
帝国議会()の停戦時の根拠根源は、帝国憲法ではなくGHQ施政下

>況や帝國憲法第十三條の媾和大權の效力下なる占領統治期間中
降伏文書受諾は講和ではありません 常識です

>占領軍主導の施策が如何なる法的理窟を以て帝國憲法其自體を覆へし超越しうる
降伏文書効力を帝国憲法に違反だとして抑え込むと、ポツダム宣言により殲滅の道しか残されていなかったから
転じて、降伏文書受諾時は帝国憲法の効力を全停止して、施政権(統治権)全権をGHQに委ねるしかなかった
究極の選択だったね

>固より第十三條の媾和大權自體にそんな權能は存在しない
→乙法律行為
革命でも戦亡でも構いませんが…

>飽く迄も別の要因に本づく
詭弁
無いものを探せと要求する行為は『悪魔の証明の要求』にほかならず 笑
0916名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 16:54:40.19ID:NMHQs4yk
>>915
> あのトイレットペーパーの方が価値が高い紙きれの山?
> もう酸化してボロボロじゃね? 笑

 反論は全く無しと云ふ縡で(笑)。

> しかし、その期間は一切参照されない
> チェックメイトだってばよ、その論法は

 參照されぬとは具體的に何を云つてゐるの歟(笑)。

> 一部が機能維持してたら全部が機能維持?
> それって機能停止状態じゃないじゃんね
> 矛盾だよ 笑

 全面機能停止ならば占領憲法の成立だつて無理になるはな(笑)。

> 帝国議会()の停戦時の根拠根源は、帝国憲法ではなくGHQ施政下

 法的根據が不明(笑)。

> 降伏文書受諾は講和ではありません 常識です

 受諾はポツダム宣言(笑)。
降伏文書は調印(笑)。

> 降伏文書効力を帝国憲法に違反だとして抑え込むと、ポツダム宣言により殲滅の道しか残されていなかったから
> 転じて、降伏文書受諾時は帝国憲法の効力を全停止して、施政権(統治権)全権をGHQに委ねるしかなかった
> 究極の選択だったね

 其の帝國憲法の一部機能停止の根據は一體何だと思つてゐるんだい(笑)。
「降伏文書受諾時は帝国憲法の効力を全停止」したのならば、占領憲法の成立自體に何の效力も生じぬ(笑)。
0917名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 16:58:23.78ID:NMHQs4yk
>>915
假に御前の云ふやうに「GHQ施政下」だと解釋しうるのならば、其は何處迄も國際法の效力の範疇でしかなくなり、
固より媾和條約の効力に據り全面的に其の效力は失效する縡にしかならぬ(笑)。

法段階を全く考慮せずに想像丈で云々するからさう云ふ矛盾が出てくる(笑)。
0918名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 16:59:35.57ID:NMHQs4yk
>>915
☆現在の法の優先順位

國内法                國際法

壹、國體(文字を超える根本規範)

貳、帝國憲法(本質・國體)

←帝國憲法第十三條講和大權(ポツダム宣言・降伏文書・占領憲法)→→→→

參、帝國憲法(技術・政體)

肆、一般條約→→→→→→→→→→→

伍、法律

陸、命令(敕令)

*根本規範(=制憲權)>講和大權≧降伏條約群(憲法的條約)≧通常の憲法規範(=憲法改正權)>一般の條約(=條約大權)>法律≧緊急敕令

ポツダム宣言受諾、降伏文書調印での帝國憲法第十三條講和大權は、
帝國憲法の國體法と政體法の中間に位置してゐる。
0919名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 17:34:32.87ID:zRuk7y7F
>>903
ちがーう。NHKも学者も信じずに、自分で調べ、考え、結論を出せよ、ということ。
0920名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 19:16:28.74ID:T1CpyXVf
>>919
NHKの報道も1つの意見であり、学者の見解も重要な調査だね
0921名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 19:47:49.17ID:fssJvufH
>>909
>しかし、元の数式が表してるのは「■回に1回以上」ですよ

●と■とは数学的な意味がまったく違う、異なる変数であるので、それを勝手に入れ替えてはならぬ
「●回以内に少なくとも1回」であり、「■」はあくまで「平均すると、その事象は■回に1度のペースで起こる」を表わす数値である

>■回に2回3回の抽選がありえるからこそ頻度としては■よりも小さな値で最頻値が出る

これが何を意味するかというと、「日本が商業原発を稼働させてから、福島が事故るまでが37年」
という理由で事故の発生頻度を「37年に1回」と見積もるのがいかに愚かな奇論珍論暴論の極みか、ということである

なお、キミのソレは話が逆
「“1/37”の確率であっても、37回以内に2回3回の出現があり得るから、初出は“12試行目”が最多」という場合に用いる論である
この場合は違う
「初出が “37試行目”になるような確率は、“1/12”が最多だった」というのが>>388である

つまり
「稼働開始後37年目にして初めて事故った」を見て「ほれ、1/37だ」「ほれ、37年以内に63%だ」とやるのは
論理的・数学的・確率論的に大間違いだということである
0922名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 19:49:35.22ID:fssJvufH
>>909
>■=37(註:”=”であることに注意)を印象付けるための詭弁、言葉を変えれば他人の論の捏造である

否、キミは乱数論を持ち出す以前から「■=37」と、少なくとも4レス5回にわたって自分自身で言っている
>こちらの定義である37年周期に近似した検定になると思いますよ(>>70)
>「次の事故は福島の37年後が最も見込みが高いかな」「平均して37、こんなところかな」(>200)
>原発は37年を付近とした周期で再びどかん!でしょうね(>222)
>37年周期63%が正しかったかどうかは、次の事故の時に明らかになるだろうよ(>283)

>しかし、長い数列を検証すると12サイクル平均が最頻だったという話だね

その通り、確率の検証には長い数列が必要であり、「37年目に初めて津波で事故った、ほれ、1/37だ」など愚の骨頂

>だがあの捏造野郎は、この結果を捻じ曲げて「12サイクル平均だから、12で出力するのが妥当だろ」と平然と言いやがった

否、「ピークが37なんだから、“37”が最も可能性が高い」と言って
「37」を採用することの妥当性を主張していたキミのやり方を尊重して言っているだけである

今のキミの弁こそ「捏造」と呼ぶに相応しい詭弁であると言えよう
0923名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 19:52:51.76ID:fssJvufH
>>910
>ちなみに、因果不明の理由ってのは、その傾向も不明なのだから、ホワイトの渦が妥当ですよ

傾向が不明なら「ホワイトの渦」が妥当かどうかもわからぬということである
「わかんねーなら、オレ様の論が正しいものとして話を進める!」という、まるで王様のごときワガママ詭弁である

>つまり、俺が正規分布じゃね?と言ったときに正規分布じゃないって示してきたってことは
>nの重みに偏りがあることを示唆したということ

愚か者、nの重みの偏りなど何の関係もない
アレは『確率密度分布』でもなく、もともと関数形が定まっているものをプロットしただけだから正規分布にはならぬ、と説明しただろうに
やはりキミは筋金入りの「数学わからん珍」「理論わからん珍」「正規分布わからん珍」なのであり、高校数学落第レベルなのである

>しかし、877のグラフについては「横軸1/■プロットが正しい」なんて一言も言ってませんけどね
>いったい何を拡大解釈したの?

以下はキミの台詞である
「横軸をXではなく1/Xで取り直せ」「横軸はくじを引く回数ではなく、「くじの確率」だろうが」

おわかりかね?
キミが388で記したのも「確率」だろう?
「37回目に初めて実現する」のは、どのような「確率」の時が最も多いか、「1/1」から「1/50」までの値を書いたのだろう?
であれば当然、「横軸を1/Xで取り直せ」「横軸は試行回数ではなく1の出現確率だろうが」になるはずだが、
キミはそれを言わず、そのまま解析(ごっこ)に使っているのだ
だからダブルスタンダードだと言うのだよ

>その最たる例が「1/100 > 1/x の領域を描けるのに途中で打ち切る」行為

片方が100までプロットならもう片方も100までプロット、
比較をするときは比較対象以外の部分は同じ条件でそろえる、というのは小学校で習う基本
何度も指摘しているが、キミはこれに対して何ら反論することなく、「途中で打ち切った」を繰り返すことしかできておらぬ
キミの論理性や議論能力などしょせん、そんな程度なのである
0924名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 21:12:28.77ID:TqRi71v5
>>918
中間に位置しているから一体何だというのか。
そも法の支配が機能しておらず、天皇機関説事件で解釈権を持たない政府が時の誤りを引き起こして、
それが放置される憲法、つまり問題だらけの憲法なのだから、
厳密な法の支配など不可能である。

そのような欠点を抱えている憲法に道理があるとするのは、無理である。
0925名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 21:50:55.54ID:J+bTDswk
>>916
>全面機能停止ならば占領憲法の成立だつて無理になるはな
施政権がGHQにあるため、GHQ施政下における法によって可能
また、GHQ施政権を統治権委任とみなさない場合は、「無秩序状態からの先占」によって新規立法は可能

>法的根據が不明
史実に勝る事例無
事実、帝国憲法が機能していたら違反だらけなのだが、違反を説いた事例は1件たりとてない

>受諾はポツダム宣言
噴飯もの
ポツダム宣言は「条約」か? 笑

→受諾:条約について、批准の形式によらずに条約に同意し、条約を成立させる場合に用いられることがある。
出典:有斐閣 法律用語辞典 第4版

>降伏文書は調印
降伏文書というタイトル(名称)の条約に調印
降伏文書自体は受諾(降伏文書にはポツダム宣言の履行が含まれる)
この違いが判らんのが國體護持論者のくぉりち〜

>其の帝國憲法の一部機能停止の根據は一體何
俺の主張は全機能停止状態だが、その違いはさておき・・・

 降伏文書受諾にあたって、ポツダム宣言の履行を完遂するためには帝国憲法が障害だから
 つまり、ポツダム宣言履行を決意し降伏文書を受諾するためには、帝国憲法の機能停止状態が必須だった

以上だね
なお、GHQ施政が帝国憲法の一部をコピーして使用することは何ら問題がない
それらは機能停止状態の帝国憲法ではなく『GHQ施政権下の法』として取り扱われる
なお、GHQは帝国憲法に代わる同格後発法の創設を日本人に委ね、最終的には日本人のみで決議し施行している
この点からも、帝国憲法が全機能停止状態であったことは揺るがない(帝国憲法が機能していたら、GHQは降伏文書・ポツダム宣言の履行に従って日本を殲滅する選択をする)
0926名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 22:08:09.40ID:J+bTDswk
>>917
>假に御前の云ふやうに「GHQ施政下」だと解釋しうるのならば、其は何處迄も國際法の效力の範疇でしかなくなり
帝国憲法の機能が停止しており、憲法典が存在していない状態
国際法が一時的に最高法規になっており、それについては何ら問題がない
日本国憲法よりGHQ施政権が上位に与していたことは、日本国憲法下の最高裁が判示している
GHQは日本国憲法について、占領解除後の憲法典としての存在を認めている

>法段階を全く考慮せず
帝国憲法? 降伏文書受諾後は二度と憲法典としてみられることはありませんから、違反云々自体が存在しませんね
だって、機能停止解除の算段、予算を含めて一切ありませんから 笑

>>918
妄想乙

>壹、國體(文字を超える根本規範)

 『文字を超える根本規範』は玉虫色解釈可能につき、根本規範を『帝国憲法は悪法につき消滅』という概念で文字を使わずに定義すれば問題なし
 実際、現在の日本人は全員この考え
 異を唱えてるのは、”日本人ではない”『國體護持論者』くらい

>貳、帝國憲法(本質・國體)
等価表現が、以下
・貳、帝國憲法(本質・文字を超える根本規範)

 文字である憲法が文字を超える根本規範を本質としている
 文字で表現できない(文字を越える)のに『典』として存在できるわけがない
 したがって、>>918提示のひな壇は、『偽』である

この矛盾に未だに気付いていない
滑稽極まりない 
0927名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 22:35:09.83ID:J+bTDswk
>>921
>●と■とは数学的な意味がまったく違う、異なる変数であるので、それを勝手に入れ替えてはならぬ
入替の事実はどこにもないのだが

とうとう焼きが回ったか 笑

>「●回以内に少なくとも1回」であり、「■」はあくまで「平均すると、その事象は■回に1度のペースで起こる」を表わす数値である
こちらがわざと間違えて是正させる機会を与えたが、まだ間違ってるなぁこの馬鹿は

→「1−(1−1/■)^●」という数式において、「●」は「●回」を表わし、「1/■」は「■回に1回」という頻度を表わす
これが正しい記述ね
で、紐解くと
→「1−(1−1/■)^●」という数式において、「●」は「●回」を表わし、「1−1/■」は「■回に■−1回外れる」という頻度を表わす
→「1−(1−1/■)^●」という数式において、「●」は「●回」を表わし、「(1−1/■)^●」は「■回に■−1回外れる」を●回繰り返すという意味を表わす
→「1−(1−1/■)^●」という数式において、「1−(1−1/■)^●」は『”「■回に■−1回外れる」を●回繰り返す”の否定』という意味を表わす
→「1−(1−1/■)^●」という数式において、「1−(1−1/■)^●」は『”「■回に■−1回外れる」を●回繰り返せなかった”』という意味を表わす
→「1−(1−1/■)^●」という数式において、「1−(1−1/■)^●」は『”「■回に■−1回外れる」を延べ●ーα回繰り返せた”(α≧1)』という意味を表わす
→「1−(1−1/■)^●」という数式において、「1−(1−1/■)^●」は『”「■回に■−1回外れる」を延べ●ーα回・「■回に1回」を延べα回繰り返せた”(α≧1)』という意味を表わす
→「1−(1−1/■)^●」という数式において、「1−(1−1/■)^●」は『「■回に1回」を延べα回繰り返せた(α≧1)』という意味を表わす
となるわけだ
で、■と●は独立しているから、■=●も普遍的に存在し、これを除外してはならない
となれば、「1−(1−1/37)^37」は『37回の試行においてα回あたりが出たことを示す確率』となる
(この時、●は消滅している)
α≧1でパッケージしていたので

 「1−(1−1/37)^37」は37回の試行において1回以上あたりが出たことを示す確率

となる
0928名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 22:36:03.94ID:J+bTDswk
>>921
つづき

上記から分かることは
・「●=■」とモデリングすることは除外できない
・「●=■」とモデリングした結果は、その条件において正しい
となる

ちなみに、俺は●≠■の出のモデリングは行っていないし、それらについて間違ってると言ったことはない
しかし、捏造君は

 『「1−(1−1/37)^37」は37回の試行において1回以上あたりが出たことを示す確率』を間違いだ

と言及した
故にひどく馬鹿にしているのである
こいつわかってねーな、と
0929名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 23:06:57.10ID:h2LF13HW
>>919
モグラ叩き氏の意見だと思うが
NHKや学者の意見には否定的な論には
一理あると感じた
NHKや学者の意見は
何処か作為的なものを感じる
0930名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 23:09:32.81ID:J+bTDswk
>>922
>その通り、確率の検証には長い数列が必要であり、「37年目に初めて津波で事故った、ほれ、1/37だ」など愚の骨頂
残念
あの検証は、先に37ビットだけ生成して、適合した場合のみその確率を開示するという方法で行っている
38ビット目以降は37ビットが適合しない限り『生成すらしていない』のである

時間短縮の意図でもこれを利用しているが、38ビット目以降を生成しなくても実のところ37ビット目までを生成する際に『同じ実確率』を使用しているから38ビット目以降は”生成不要”なんですわ

したがって、37ビット目までで適合したとき、その生成実確率を統計しただけなんですよ
38ビット目以降は37ビットが適合しない限り『生成すらしていない』って書いたけど…
・・・実は、38ビット目以降なんて生成もしていません
100万桁?えぇ、1兆桁でもかかる時間は同じですよ
生成してませんから(生成してもしなくても実確率と同じ結果ですから) 笑

 ってことは、ホワイトノイズ分布の確率においては「nビット目まで適合という情報”だけ”」で実確率の分布は推定できるわけですよ

以上、論証終了
『0≦n<1におけるくじにおいて特定のパターンが発現したときにおけるnの分布』という命題は、数学の世界において普通に存在しうる命題だねぇ

で、今回はパターン「0000000000000000000000000000000000001」におけるnの分布だったわけだ

 ビット1が1つでもじゅうぶんに推察出来ましたねぇ 爆笑
0931名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/10(土) 23:15:13.07ID:J+bTDswk
>>929
>NHKや学者の意見は
>何処か作為的なものを感じる
まぁそうだろうねぇ

 あらゆる意見の分布を網羅せずに、その一部のみ紹介しているのだから

原発安全神話なんていい例じゃんね
あれ、核ごみの廃棄処分費用や将来の廃炉費用を計上してないと思うよ

 で、計上していないことを隠して0.3円/kWhとかいう荒唐無稽試算を出したんじゃないかなぁ

だから、事故ったときに積み立てが無くて、国民からヤンキーのように集っちゃったわけで 笑
0932名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 01:07:20.50ID:qgLM1Rha
>>927
>>928
>入替の事実はどこにもないのだが

否、入れ替わっている
あの数式が表わすのは「●回に1回以上(数学的には“少なくとも1回”)当たる確率」であるゆえ、「■回に1回以上」とするのは入れ替え

>→「1−(1−1/■)^●」という数式において、「1−(1−1/■)^●」は『「■回に1回」を延べα回繰り返せた(α≧1)』という意味を表わす
>となるわけだ

長々とまことにご苦労なことであるが、こんなことはすでに>>12の貼り付けで説明しているのである

>となれば、「1−(1−1/37)^37」は『37回の試行においてα回あたりが出たことを示す確率』となる

「オレ様流表現」をしているが、『37回の試行において少なくとも1回、当たりが出る確率』というのがより一般的な表現である
なお、勝手に「出た」などと過去形にしているが、「出る確率」であるということを念のため記しておく

>「●=■」とモデリングした結果は、その条件において正しい

一定以上の大きさのある数であれば、
「●=■=37」でも、「●=■=50」でも、「●=■=100」でも、「●=■=1000」でも、「●=■=3000」でも、計算の結果は「約63%」となる
したがって、「計算」は正しい
ただし何度も言うとおり、「なぜ100でも200でもなく“37”なのか」という数値選択の段階で、キミは非論理的な誤りをやらかしているのである

>『「1−(1−1/37)^37」は37回の試行において1回以上あたりが出たことを示す確率』を間違いだ

「過去形表現ではない」「一般的には“少なくとも1回”と言う」という突っ込みを「今」入れたが、
『「1−(1−1/37)^37」は37回の試行において1回以上あたりが出たことを示す確率』を間違いだなどと、こちらがいつどこで言ったのかね?
やはりキミは「嘘を吐いて人を貶める」という卑劣な捏造人間だったな
卑劣ではない、捏造ではないと言うのであれば、こちらが『 』を間違いだと言ったレスを明示したまえ
(“37”の妥当性に対する突っ込みは、「『 』は間違いだ」とは異なるということを予め言っておく)
0933名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 01:11:57.05ID:qgLM1Rha
>>930
>あの検証は、先に37ビットだけ生成して、適合した場合のみその確率を開示するという方法で行っている
>38ビット目以降は37ビットが適合しない限り『生成すらしていない』のである

愚か者、そういうことを言っているのではない
どの数列がどんな確率設定なのかを知らぬ者が「37番目に1が出た」という結果だけを見た場合、「続き」を見なければ出現頻度の傾向などわからぬだろう
「00000 00000 00000 00000 00000 00000 00000 01」までは、キミが挙げた10万個はどれもこれもすべて同じなのだから、
その続きを見ねば、「1の出現頻度」の傾向などわからぬ、確率の推定などできぬだろう

キミ自身が
「つづきの数列は12番目に1なのかというと必ずしもそうではない」
「もしかしたら2連続で37番目かもしれないし、次に至っては100番目まで出ていないかもしれない」
・・・・・・と言っているように、である

よって、「稼働開始後37年目にして津波で初めて事故った」というたった1つの事例“だけ”から
「ほれ、1/37だ」「ほれ、37年以内に63%だ」とやるのは統計学的・数学的・論理的根拠な誤りであり、「数学わからん珍」のやることなのである

>ホワイトノイズ分布の確率においては「nビット目まで適合という情報”だけ”」で実確率の分布は推定できるわけですよ

その推定値として、「12」を差し置いてなぜ「37」が妥当だと言えるのか、早く説明してもらえんかね?

>以上、論証終了

もっとも肝心な、「なぜ37か」の論証がまったくできておらぬのだが

なお、原発事故発生確率を乱数的な確率と同じとすることは誤りである、ということをいくつか理由を付けて説明したが、
これに対する反論をキミは完全に放棄したままである
0934名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 05:28:08.14ID:RFc0FFgV
>>931
あらゆる意見とはなんだ。根拠のないもう想だな。NHKや
その学者があらゆる意見を網羅した上でのことなら、どうだ?
0936名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 06:39:43.12ID:sppwsrA8
>>898
>→6面体「以内」

おっかしいな〜〜。
37年周期だって言い切っちゃってるやん。
37以内、じゃなくて37ピンポイントじゃないと成り立たない式を使って63.2%って言ってるやん。

不明な部分に一様分布の乱数を使っていいってのもよくわからない理屈だよね。
不明ってことは、そんな乱数をあてて良い性質のものかどうかもわかんないってことじゃん。
0937名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 07:03:37.11ID:AJpEU9y7
>>932
>ただし何度も言うとおり、「なぜ100でも200でもなく“37”なのか」という数値選択の段階

 福島第一の事故が2011年だから

これで100や200を採用する理由は無くなりましたね
もとより、100や200の場合、別の理由で100%に変わっちゃってますから

>キミは非論理的な誤りをやらかしているのである

 100や200を妥当に除外できないものが非論理を唱えても笑われるだけである

>『「1−(1−1/37)^37」は37回の試行において1回以上あたりが出たことを示す確率』を間違いだなどと、こちらがいつどこで言ったのかね?
37年周期という表現は37年に1回という意である
等価表現は「37X年にX回」である
しかし、63%領域において実際は「37X年にX+α回 (α≧0)」である
これの等価表現は「37X(1-β)年にX回 (0≦β<1)」である
つまり、
→>χ=yという前提に立った上で「37年以内」に拘るのであれば、キミは結局「37年周期論者」だということである (>>484)

>『「1−(1−1/37)^37」は37回の試行において1回以上あたりが出たことを示す確率』を間違いだ
と言っているのと等価である

この手の錯誤は必要な情報を省くものに多い
そして、捏造君がそれをやらかす人というのは
ttps://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210401131106_69706b56.jpg
のように「1/x < 1/100」を描けるのに描かないという情報欠落を平然と連続でやってのけたことからも証明できよう
0938名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 07:10:07.23ID:AJpEU9y7
>>933
>愚か者、そういうことを言っているのではない
>どの数列がどんな確率設定なのかを知らぬ者が「37番目に1が出た」という結果だけを見た場合、「続き」を見なければ出現頻度の傾向などわからぬだろう
その命題が

 『0≦n<1におけるくじにおいて(略)パターン「0000000000000000000000000000000000001」におけるnの分布

ですね
>どの数列がどんな確率設定なのかを知らぬ者
に対して
→n(確率設定)の分布
を示していますよ

結果だけ見て、確率設定の概要を示せていますね

普通の人はこういうのはすぐにリンクするんですけど、捏造にご執心だとリンクしないものなんでしょうかねぇ
・・・いや、リンクさせちゃうと捏造の邪魔になるから、あえてリンクさせないのでしょうね
脊髄反射するタイプの人に似てますね、思考パターンが 笑
0939名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 07:12:47.81ID:AJpEU9y7
>>936
>37以内、じゃなくて37ピンポイントじゃないと成り立たない式
63%という情報を欠落させて何がしたいの?
言い換えると、君の謂うところの”ピンポイント”が63%程度なんだぜ

捏造君と同じ思考パターンなんだね
おつかれ〜
0940名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 07:29:52.34ID:AJpEU9y7
>>934
概念がつかめてないのか…捏造君と同じ思考パターンだねぇ 笑

>NHKやその学者があらゆる意見を網羅した上でのことなら、どうだ?
世論調査ですらその設問に恣意を埋め込めるのに、すべてを網羅なんて実際にできるの?

例:「天皇について」
1;好感
2:どちらかというと好感
3:中立・無回答等
4:嫌感
この設問で「どちらかというと嫌感」の立場の人はどれに投じる?
で、1+2:4の比率表示で天皇の好感が嫌感を上回るかどうかなんて表現できる?

しかし、これ、記憶が正しいならNHKがやった世論調査なんですよ
当時の結果は好感側が嫌感を圧倒的に凌駕したからさして問題にならなかった(3の半数を4に与入れても結果が全く変わらなかった)けど

 もし「どちらかというと嫌感」の立場の人をすべて嫌感に回すと好感と同じくらいだった場合、この設問では恣意的に好感優位になっちゃうんですよね

こういう設問も可能になる
例:「天皇について」
1;好感
2:中立・無回答等
3:どちらかというと嫌感
4:嫌感


>あらゆる意見とはなんだ。根拠のないもう想だな。
客観的に見れない者がこの手の発言をする
テンプレートだねぇ 捏造君みたいだ 笑
0941名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 07:32:01.88ID:HgWumiqb
>>920
つまり、意見でしかないわな。お前さんは自分の意見が持てず、他人の意見に
振り回されているわけだ。
0942名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 07:51:50.76ID:sppwsrA8
>>939
あれれ?
あんたが拠り所にしてるのは、1/Xの確率のくじをX回引くとき、その間1回も当たらない確率が約36.8%に収束するという数学理論だよね?
それはもともと、1-(1-1/X)^y=Z という式なんだよ。
1/Xの確率のくじをy回引くとき、少なくとも1回当たる確率をZとする、という式なんだよ。
じゃあさ、37年以内に63.2%の確率で少なくとも1回は事故を起こすっていうのを適用してみたらどうなるかな?

1-(1-1/X)^37=0.623

はい、わかりますね。変数が1個だけの式になっちゃいました。こうなったらもう、Xの値は1つにしか決まらないよ。
だから37以内、じゃなくて37ピンポイントなんだ。しかも「37年周期」って、自分で言っちゃってるからね。
同じ思考パターンも何も、高校程度の数学がわかってたら、誰がやってもこうなるんだよ。
わかってないのはあんただけ。
0943名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 09:18:47.33ID:RFc0FFgV
>>940
どんな人物が「あらゆる意見」を口にするか、尋ねているのではない。
日本書紀は全部ウソという意見に、あらゆる意見を調査とはなにを意味しているんだ
ごまかさないで答えてみろ
0944名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 09:19:15.91ID:RFc0FFgV
>>941
おまえ、何言ってるんだ。一つの根拠ある見識に共鳴したということだ
他人の意見に振り回されるとはなんだ。自分の言ってることをよく検討してみろ
0945名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 11:24:08.51ID:AJpEU9y7
>>942
>あんたが拠り所にしてるのは、1/Xの確率のくじをX回引くとき、その間1回も当たらない確率が約36.8%に収束するという数学理論だよね?
シフト済
今はそれじゃないんだな

>あんたが拠り所にしてるのは、1/Xの確率のくじをX回引くとき、その間1回も当たらない確率が約36.8%に収束するという数学理論だよね?
そうなんだけど、君が各値の代入を試みた
→少なくとも1回当たる確率をZとするとき、y回引けば1/Xの確率になる
は真なの?
・・・これ、実は偽なんですよ
偽の理由は、君がZに63.2%(正しくは1-1/e)を代入していること
その式の計算結果は、X=37.502252224・・・
あれ?37じゃありませんねぇ 笑

・証明において裏または逆が真であっても、元の命題が真だとは限らない
・俺の提示した当時の命題が「推定である」としているのに、君や捏造君が勝手に「確定である」と挿げ替えたがためにこの差が生まれている
この2点を君が犯したため、君の命題は恒真命題だと結論付けれるわけ

で、その分布がどうなっているのかを乱数を用いてやってみたのが338
・・・というわけ
5-6での推定は甘かったね、

 たしかに「まぁ、上記はさすがに暴論ですが」って6でもちゃんと書いてます

し、ねぇ
無視されてその後どのようになるかは興味があったので、泳がせてみてましたが…
カニンガムの法則の信者なもので、

 ・「インターネット上で正しい答えを得る最良の方法は質問することではなく、間違っている答えを書くことである。」

を実践する…ただしくは、『正しいかどうかを確認せずに書く』ようにしてますから
そうすることで食いついてきますし、『より正解に近づく』でしょうから・・・今回は相手君や捏造君だったために、結果的に自ら精度アップしちゃいましたけど 笑
0946名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 11:26:44.92ID:AJpEU9y7
>>942
945文中の

で、その分布がどうなっているのかを乱数を用いてやってみたのが338

上記を訂正 
正しくは

で、その分布がどうなっているのかをホワイトノイズを用いてやってみたのが388

失礼した
0947名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 13:57:50.05ID:sppwsrA8
>>945
論点はそこじゃないでしょ、「ピンポイント」か「以内か」でしょ。

ごまかし、ごまかし〜〜〜♪

 ・「なんの話をしているか、に沿った答えができるかどうかで、議論遂行能力が問われる」

あんたに議論遂行能力は無さそうだね。
0948名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 15:01:50.90ID:eTpLc//x
>>925
>つまり、ポツダム宣言履行を決意し降伏文書を受諾するためには、
>帝国憲法の機能停止状態が必須だった
機能停止にする必要はない。
「降伏文書の内容を遂行」する為の判断を司法が下してるだけだわな。
前にも指摘したけど、恣意的な独自解釈に過ぎんよ。
「機能停止していた」などという学説は、君も出せてなかったと記憶しているが。
0949名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 15:03:22.26ID:eTpLc//x
>>948
繰り返しになるが、最高裁判決の恣意的な解釈であり、別にそれをひっくり返す必要もないからなぁ。
0950名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 15:15:28.88ID:AJpEU9y7
>>947
>論点はそこじゃないでしょ、「ピンポイント」か「以内か」でしょ
それより前なんだけどねぇ

>・「なんの話をしているか、に沿った答えができるかどうかで、議論遂行能力が問われる」
だとすると、君が沿った答えになってない時点で問われていることになるねぇ
発端は>>5-6なのだから
盛大なブーメラン、乙

>>948
>「降伏文書の内容を遂行」する為の判断を司法が下してるだけだわな。
それについて、國體護持論者は「司法”まがい”の判断が違憲」であるとしている

 帝国憲法が未だ有効なら、國體護持論者のこの論理は正しいのだよ

しかし、帝国憲法は帝国の機能不随に伴い機能停止し、その復原が完全に不可能な状態
だからこそ、後の憲法新設を経て
>「降伏文書の内容を遂行」する為の判断を司法が下
すことが可能になってるわけで

形式上は継承に見えてるけど、法的な意味合いでは実質は新規国家樹立ですよ、日本国は

>「機能停止していた」などという学説は、君も出せてなかったと記憶しているが。

 ”戦亡状態にあった”とは先に記してますよ
 (機能停止なんて生ぬるい・・・消滅ですよ、降伏文書受諾と同時に、ね)

貴方の御記憶にはないようですが…

>恣意的な独自解釈に過ぎん
>>919
君は鵜呑み派なんだね・・・ここにおいては存在価値がないねぇ 笑
0951名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 15:17:40.10ID:sppwsrA8
その人は、自分の解釈とか自分の考えを勝手に《事実》にしちゃうからね。
わかってて詭弁してるのか、ほんとに妄想してるのかはわからないけどね。
0952名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 15:20:59.65ID:AJpEU9y7
>>951
盛大なぶーめらん、乙

 ってか、逆の偽を以て元の命題の偽を説こうとした ID:sppwsrA8 に議論価値があるとは誰も思いませんよ 笑

せめて対偶取りましょうよ 爆笑
0953名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 15:39:05.19ID:sppwsrA8
>>950
大事なのはここ♪

→ 37年周期だって言い切っちゃってるやん。
→ 37以内、じゃなくて37ピンポイントじゃないと成り立たない式を使って63.2%って言ってるやん。


もっと大事なのはここ♪

→ 「4」がいちばん多いじゃん。
→ だったら、サイコロを振ったら、6回目に初めて3が出ましたっていうのを見て
→ 勝手に「正六面体だ」って決めちゃった誰かさんはやっぱりお馬鹿さんだね。

はい、サイコロを振ったら6回目に初めて3が出たから、ピンポイントで「正六面体だ」って言っちゃいましたとさ♪
0954名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 16:40:22.38ID:QKwcDobb
>>937
>福島第一の事故が2011年だから

だが、「37試行目に初出」となる確率の値は「1/12」が最多で、「1/37」の約3.5倍もあったのだろう?
「●回目に初出」だからといって、その支配確率が 1/● だと言えるわけではない、とはキミの乱数ごっから導かれる結果である
なぜ「1/12」を採用しないのかね?

>もとより、100や200の場合、別の理由で100%に変わっちゃってますから

前にも言ったが、「原子炉に重大事故を起こさせる原因の発生頻度」を「原子炉の寿命」にすり替える詭弁である

>100や200を妥当に除外できないものが非論理を唱えても笑われるだけである


キミが妥当に除外できていないからこそ、なぜ100でも200でもなく、12でもなく、「37」なのか、という突っ込みが入るのだが?



もっとも、原発事故や巨大地震・巨大津波の発生確率を乱数的な確率として扱うのは誤りであるということを
すでにいくつか理由を付けて説明しているが、キミはそれに対してまったく反論できておらず、ハナから無意味なやり取りではあるのだが
0955名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 16:43:13.31ID:QKwcDobb
>>937
>等価表現は「37X年にX回」である
>しかし、63%領域において実際は「37X年にX+α回 (α≧0)」である

「37X年にX+α回 (α≧0)」とは、「37X年間に、少なくともX回起こる」ということである
では、たとえば X=10 として、「37年に1回」という確率に支配された事象に関して、
「37年間に少なくとも1回起こる」と「37X年間に、少なくともX回起こる」が本当に「等価」と言えるのかどうかを検証しよう

X=10 とするということは、「“37年に1回”という確率に支配される事象が、370年間に少なくとも10回、起こる確率」を求めるということである
この確率は、「10回起こる確率」「11回起こる確率」・・・・・・「369回起こる確率」「370回起こる確率」の総和であるので、
「1回も起こらない確率」「1回しか起こらない確率」「2回しか起こらない確率」・・・・・・「9回しか起こらない確率」をそれぞれ求め、
その総和を1から引くことによって求めることができる
以下が、その計算方法(高校レベル)と計算結果であるが、結果は「54.4%」というものであった

https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210411095722_58516d4f.jpg

「37年に1回の確率で起こる」という事象に関して、
「37年間に少なくとも1回起こる確率」が約63.7%であるのに対して、「370年間に少なくとも10回起こる確率」は約54.4%

計 算 結 果 が 異 な る と い う こ と は 、 等 価 表 現 で は な い 、 と い う こ と で あ る

(続く)
0956名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 16:44:47.55ID:QKwcDobb
>>937
なぜそうなるのか、なぜ「等価ではない」のか、
たとえば「5回に1回」の確率の事象について、「5回中、少なくとも1回」と「10回中、少なくとも2回」は何が違うのか

「○○○○○ ●○○○●」となった場合であっても「10回中、少なくとも2回」は満たされているが、
最初の5回の試行では、「5回中、少なくとも1回」という条件が満たされていないのであり、だから「等価」ではないのである

コインの裏表で、「2回中、少なくとも1回が表」の確率が 3/4 、「4回中、少なくとも2回が表」の確率が 11/16 であることからも、
「n回以内に少なくとも1回」と「Xn回以内に少なくともX回」が等価などではないということがわかる

こんなことは高校レベル(下手すれば中学レベル)の数学が身に付いていればいちいち計算などせずともわかりそうなものだが
キミの「数学わからん脳」ではそこまで考えが至らず、「等価だ」と思い込み、カン違いをし、決め付けてしまったのだろう


やはりキミには基礎的な数学能力・知識が著しく欠落しているようだ
0957名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 16:45:53.32ID:QKwcDobb
>>937
上述したように、前提となる「等価」がじつは等価ではないということが明らかになったので、

>『「1−(1−1/37)^37」は37回の試行において1回以上あたりが出たことを示す確率』を間違いだ
>と言っているのと等価である

・・・・・・は根底から誤っているということになる

言ってもいないことを言ったことにしたばかりか、根底から誤った理屈によって「言ったこと」に仕立て上げようとする

「 捏 造 」 を し て い る の は キ ミ な の だ


>「1/x < 1/100」を描けるのに描かないという情報欠落を平然と連続でやってのけたことからも証明できよう

「描けるのに描かない」ではなく、「描いてはいけない」のである
なぜなら、「比較をする際には比較対象以外の条件はそろえる」というのが基本であるからであり、こんなことは小学校で習うのだ

これ↑に関して反論することなく、ひたすら「描けるのに描かなかった」を繰り返すのが、キミのクオリティなのである
キミの人間性・精神性が証明できようというものだ

フンドシくんや珍馬鹿くん(モグラ叩き爺改め)と、まったく同類ではないか
0958名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 16:47:19.31ID:QKwcDobb
>>938
>→n(確率設定)の分布を示していますよ

分布を示しただけで、「なぜ12ではなく37をせねばならぬのか」がまったく示されておらぬではないか

「福島第一の事故が2011年だから」とはすなわち「初出が37試行目だったから」であるわけだが
「初出が37試行目になるような確率」は、「/12」が最も多く、「1/37」の3.5倍もあるのだろう?
この結果が出ているのになぜ、「1/12」ではなく「1/37」が選択されねばならぬのかね?

この問いに「福島第一の事故が2011年だから」と答えれば「循環論法」という詭弁である


以上より、何度も繰り返すが
『この手の原発は単純計算では37年以内に63.2%の確率でこの規模の事故を引き起こす事が推定される』とは、
統計学的根拠も数学的・論理的根拠もない、客観的な裏付けなど何もないようなシロモノなのである


もっとも、キミはすでに「オレの手法は国の手法と同じ」と豪語・宣言しているわけで、
キミのその論には国や東電の言う「0.3円/kWh」と同程度の信頼性・妥当性しかないということはキミ自身も認めるところなのだろうが
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1615781514/782
0959名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 17:50:38.94ID:XV6oURYj
>>2
「吾(われ)深罪(ふかつみ)に行われ、秋鬱(しゅううつ)浅からず、
速やかに此功力(このくりき)をもって、彼の科(とが)を救わんと思ふ、

莫大(ばくだい)の行業(ぎょうごう)を、併(しかしながら)三悪道
(さんあくどう)になげこみ、その力をもって、日本国の大魔縁(だいま
えん)となり、皇(おう)をとって民となし、民を皇となさん」

崇徳院、崇徳上皇 崇徳天皇遺訓

天皇皇族制は差別制度ゆえ、完全廃止が相当。
差別行為、差別制度は「健全な文化ではない」。

#日本国 #国民主権国家 #MeToo #帝国滅亡
#天皇皇族制度は国民蔑視の差別制度ゆえ日本国には不適。
#天皇皇族への過剰崇拝の演出で公職、公金を得る悪党たち。
#天皇皇族は身分、地位を潔く辞退、放棄し、一般国民となるべし。
#崇徳院・崇徳上皇 崇徳天皇遺訓
0960名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 18:12:11.57ID:HgWumiqb
>>944
自覚症状が有るからカッカするのだろうな。
0961名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 18:31:57.89ID:AJpEU9y7
>>953
> 37以内、じゃなくて37ピンポイントじゃないと成り立たない式を使って63.2%って言ってるやん。
うんうん、捏造のオンパレードだな
おそらくは過去に偽善を連発したやつかな?

まぁ、こんな奴に支援されないと持論が展開できない捏造君のレベルが知れてるってわけだ

>>955
>「37年間に少なくとも1回起こる」と「37X年間に、少なくともX回起こる」が本当に「等価」と言えるのかどうかを検証しよう

 この論証の結果、捏造君が語った『37()周期だ』という言葉が論理的に打ち消されたわけだ

捏造部分の自己否定、おつ 笑
で、63.2%の確率で「37年間に少なくとも1回起こる」わけだが、同時に言えるのは

 36.8%の確率で「37X年間に、少なくともX回起こる」のうち「37年間に少なくとも1回起こる」が除外された分だけ起きるわけだ

>>『「1−(1−1/37)^37」は37回の試行において1回以上あたりが出たことを示す確率』を間違いだ
>>と言っているのと等価である
>・・・・・は根底から誤っているということになる

 37()周期と言ったのは、君
 つまり、根底から間違ったのは、君

自爆、おつ
37年という指標を使ったのは事実だが、それを以て37サイクルだなんて言ったとはない
それを周期周期と連呼したのは、まぎれもなく、君だよ
こちらが「周期」をにおわせる部分について是正をかけた後も連呼を続けたよな

 捏造君、お疲れ
 そろそろ捏造の巣にお帰り〜、スレもそろそろ終わりだしさ  爆笑
0962名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 18:43:47.82ID:AJpEU9y7
>>958
>分布を示しただけで、「なぜ12ではなく37をせねばならぬのか」がまったく示されておらぬではないか

 示せてないことは即ち論理の間違い?

さすがにそれはね〜わな 笑

ちなみに、だいぶ前の正規分布云々、まだ俺は撤回してませんよ
単発で誰かがボソッと開示してましたね・・・3乗根分の1と片側検定5%について
今確認しましたが、>>913氏ですね

 あれが正しいかどうかの言及はあえて伏せましょう(俺はカニンガムの法則の結果に期待して、あれを正しいの1点張としておきましょう)
 しかし、結果的には提示はされましたので、捏造君のほうで検証なさってみては?

俺の間違いを強弁するのは、それからでも遅くはありませんよ 笑
0963名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 19:27:44.00ID:6muzxCRb
まだやってた原発論議

とりあえず、ID:AJpEU9y7が前スレので言ってた「適正価格なら1件も起きないんじゃないかな?」は駄目だね
「適正価格なんだからダイジョーブ!」という、「第二の安全神話」で、国とか東電がやってるのと同じだよね

んで、「\30/kWhが適正価格だ」と言ってたかと思ったら、
「いくらあってお足りませんよ」「天井知らずです、この話は」とか言い出したりして、ID:AJpEU9y7の言うことには一貫性がまるでない

電気料金かさ上げの見積もりには、現在の電気料金の内訳として事故対策費がどれだけ組み込まれてるかというデータが必要なのに、それもない

ID:AJpEU9y7が\30/kWhの根拠として一生懸命計算してたけど、試算結果は日本中の原発がぜんぶBOMしてようやく\17.5/kWhだったわけで、
なんにも考えずに\30/kWhとか、無根拠にテキトーなことを言ってただけだってことも判明しちゃったしね

ID:AJpEU9y7の言うことは何から何までテキトー、無根拠、その場の思いつき、一貫性なし
0964名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 20:53:48.15ID:RFc0FFgV
根拠のある意見・見識に共鳴したことは、これ自体、ひとつの意見だろうよ
そんなことより、日本書紀の真偽についてどう思ってるんだ
0965名無しさん@3周年
垢版 |
2021/04/11(日) 21:08:14.64ID:AJpEU9y7
>>963
>「適正価格なんだからダイジョーブ!」という、「第二の安全神話」で、国とか東電がやってるのと同じだよね

 えぇ、ゆくゆくはその方向性ですよ
 繰り返すことで適正価格を1無量大数円/kWhだと主張したいですから(これでもまだ足りませんが)

繰り返すことで第三第四・・・第数万の安全神話での安全が確保できないと論じるつもりです
1回でも事故を起こしたらアウトなんですから、廃止すべきでしょうね
若しくは、賛成論者だけで賄って次に事故を起こしたら全臓器売ってでも全て賠償しろって話に持ち込みたいですねぇ

 ただ、いきなり「適正価格は1無量大数円/kWhだ」なんて言っても突飛すぎますから、まずは30円/kWhで話をすすめたわけです

30円/kWhでも電力としては最も高い部類になりますから、まずはそれでいいかな、と

>「いくらあっても足りませんよ」「天井知らずです、この話は」とか言い出したりして、ID:AJpEU9y7の言うことには一貫性がまるでない
実際、天井知らずですからねぇ
半減期が人間の寿命の数百倍以上、実効半減期でも20年の物質が世に放たれるわけですから、1度でも事故ると

>電気料金かさ上げの見積もりには、現在の電気料金の内訳として事故対策費がどれだけ組み込まれてるかというデータが必要なのに、それもない
料金面からの資料
ttps://www.asahi.com/articles/ASN885SMVN84ULBJ006.html
ttps://rief-jp.org/ct13/91604
ttp://www.ritsumei.ac.jp/ss/sansharonshu/assets/file/2012/48-3_02-03.pdf
民意からはこんな資料も
ttps://www.city.niiza.lg.jp/uploaded/attachment/22647.pdf
ttp://www.city.soka.saitama.jp/cont/s1701/010/020/PAGE000000000000055490.html
ttps://www.city.shiroi.chiba.jp/soshiki/shimin/k01/kan04/kan42/kan46/1495513001563.html
これらに比べて、たとえば
ttps://www.energia.co.jp/anzen_taisaku/standard/index.html
のように、安全対策施しましたアピールはするものの、それによりいくらのコストをユーザーに負担させるつもりかなどが全く示されていない杜撰な電力会社も多い

ちょっと調べれば出てくるこれらを、あえて積極的に提示する必要はないと考える
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。