X



【清水/波方/宮古/小樽】海上技術短期大学校part9

0001NASAしさん
垢版 |
2021/12/22(水) 19:38:01.54
過去スレ(上から古い順)
【清水・波方・宮古】海上技術短期大学校part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/space/1469908765/
【清水・波方・犬味噌】海上技術短期大学校part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/space/1568629317/


『清水』集まれ海員学校・専修科『波方』
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1197187264/

【清水・波方・宮古】海上技術短期大学校
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1285806920/

【清水・波方・宮古】海上技術短期大学校
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/space/1321092273/

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/space/1605769181/
0426NASAしさん
垢版 |
2023/04/26(水) 20:42:52.41
わかるめちゃくちゃ楽しい。1週間が一瞬で過ぎ去ってく。航海志望だから機関興味ないって思ってたのに、航海はもちろん機関も楽しいのは意外すぎる。
0427NASAしさん
垢版 |
2023/04/27(木) 11:30:18.04
>>426
入学式の日に元機関士だった担任が「この中で現段階で航海士志望の人」と言ったら9割近くが手を上げた。担任は笑いながら「そんなもんよな、でも俺が機関士の魅力を教えて機関士志望を増やしてやる」と言った。
結局、本当に卒業時には半分の学生が機関士になった。
機関の授業も面白いよね。
0428NASAしさん
垢版 |
2023/04/28(金) 10:48:27.93
みんなもエンジニアになろうぜー。おじいちゃん、オッサン、お兄ちゃん、3人仲良くデッキでラジオ体操するの楽しいぞ
0429NASAしさん
垢版 |
2023/04/28(金) 10:51:54.00
ちなみにうちの会社の最高齢は76歳。今年77かな
0430NASAしさん
垢版 |
2023/05/01(月) 18:20:40.88
船員ってカルシウムはどうやって摂ってるの?
毎日乳製品食べられるの?
0431NASAしさん
垢版 |
2023/05/05(金) 14:57:02.36
司厨長がちゃんとしたご飯作ってくれるよ。栄養を気にするなら自分で買ったほうがいい
0432NASAしさん
垢版 |
2023/05/07(日) 20:54:41.09
>>430
船による。
司厨長が食事を作ってくれる船、自炊する船、新人が料理当番になる船。
自炊なら自分で栄養バランスを考えて。
司厨長は色々で、毎回すごい料理を出す人もいればオール冷凍食品の人もいる。栄養バランスをちゃんと考えてくれている人もいればそうでもない人も。
外航船の外国人司厨長になると見たことも無いような料理がでてくることも。

番外で、JMETS練習船は昼食、夕食がとてもいい。朝食は・・・・。
0434NASAしさん
垢版 |
2023/05/08(月) 11:25:08.98
>>433
あまねこさんに聞け
0435NASAしさん
垢版 |
2023/05/08(月) 14:10:42.35
官公庁は準公務員って扱いだから待遇はしっかりとしているよ。でもお役所仕事だし民間みたいに若いうちから稼げるわけではないかな。
お金が欲しいなら危険物とかタグボートに就職。安定なら官公庁かな
0436NASAしさん
垢版 |
2023/05/08(月) 14:11:49.62
海短大にも毎年練習船や水産庁の船から求人来てるけど給料はやっぱりタンカーとかのほうが高い
0437NASAしさん
垢版 |
2023/05/08(月) 15:13:13.41
球状船首が特徴の某コンテナ船社はどうですか
0438NASAしさん
垢版 |
2023/05/08(月) 15:16:59.96
>>433
税関、国交省、都道府県、市町村、警察
取締船、実習船、旅客船、、、
色々あります。
所属する官庁の棒給表、行政職員給、専門行政職員給、
基本16万〜22万くらいからスタート。みたいな。
官公庁船というくくりだけではなんとも。
0439NASAしさん
垢版 |
2023/05/08(月) 15:25:56.72
>>437
管理・所有船 13隻
船員数 48名、陸上員数 60名

予備員率が。派遣船員さんたちがたくさん乗る会社なのかな。
0440NASAしさん
垢版 |
2023/05/08(月) 16:05:57.73
官公庁船だと警視庁や水産庁とかあるけど、公務員試験受けないとあかんの?
0441NASAしさん
垢版 |
2023/05/08(月) 20:46:24.12
>>439
ありがとうございます!13隻持ってて48!?少なすぎません…?
0442NASAしさん
垢版 |
2023/05/08(月) 21:17:06.99
>>440
都道府県だと、日本国籍と、地方公務員法第16条各号にある欠格事項にあてはまっていないこと、海技士6級以上取得見込み
みたいな条件。

警察系だと、暴力革命的なことをいう団体に加入していたりするとダメっぽいですね。

海技士無しで、小型船舶免許だけでいいところもあるようです。
0443NASAしさん
垢版 |
2023/05/08(月) 21:29:55.01
今3交替の工場勤務の27歳
まとまった貯金が出来たので、来年海技短大受験に向けて勉強始めます!!
0444NASAしさん
垢版 |
2023/05/08(月) 21:56:55.46
>>443
JMETSミドル世代チャレンジ!
がんばってください!
0445NASAしさん
垢版 |
2023/05/08(月) 22:12:19.44
小樽にウエンツみたいなイケメンおるな
0446NASAしさん
垢版 |
2023/05/09(火) 15:43:03.50
海技短大って留年とかあるん?
0448NASAしさん
垢版 |
2023/05/09(火) 21:56:05.84
>>446
あります。
でも、そういう人は第一船乗船前に辞められていくようです。
0449NASAしさん
垢版 |
2023/05/09(火) 22:28:47.60
社会人だけど勉強始めた
現役生に馴染めるか動画が心配だ
0450NASAしさん
垢版 |
2023/05/09(火) 22:46:58.11
>>449
社会人からの入学、たくさんいます。
0451NASAしさん
垢版 |
2023/05/09(火) 23:52:54.90
>>442
はぇーサンガツ
選考内容はやっぱり数的推理とか出る感じ?
0452NASAしさん
垢版 |
2023/05/09(火) 23:59:46.06
>>450
ありがとう

後は学校選びだな
基本近いとこ選べばいいのかな?
0453NASAしさん
垢版 |
2023/05/10(水) 06:12:17.11
波方は社会人からの入学が多いとか聞いたことある
0454NASAしさん
垢版 |
2023/05/10(水) 11:35:21.04
>>451
面接
作文
SCOA
海技士試験と同等な専門試験
公務員試験(文章理解 判断推理 数的推理 資料解釈)
社会人基礎試験(職務基礎力試験、職務適応性検査、事務適性検査)

面接と作文だけのところもあれば、専門試験がプラスされるところがあったり、公務員試験同等をすれうところもあったりです。
0455NASAしさん
垢版 |
2023/05/10(水) 12:24:17.52
>>454
面接と作文だけで公務員になれる場合もあるんか…やっぱり倍率高いから落ちやすい?
0456NASAしさん
垢版 |
2023/05/10(水) 12:26:31.96
>>452
学校により取得できる資格が違います。
小樽と唐津は「航海」+ECDIS、BRM演習
宮古、清水、波方は「航海」および「機関」の両方。
それにともない、小樽と唐津は実習船は第二船まで。宮古、清水、波方は第三船まであります。

なので実習船スケジュールも違います。
宮古と清水は、2年生4月〜、7月〜、10月〜と乗船します。
波方は、1年生1月〜、4月〜、10月〜です。
小樽と唐津は、1月〜、7月〜の2回です。
それぞれ約2か月10日くらいの乗船です。下船後に20日くらいの休日となります。
※例えば波方は、1年1月に第一乗船、3月上旬下船、休日。2年4月に第二乗船、6月上旬下船後、休日。7月は学校、8月上旬中旬は夏休み、8月下旬から学校。9月末に一旦寮を出て、居住地から10月第三乗船へ、12月上旬下船。年明け学校で国家試験、という流れ。

寮の有無が違います。
小樽は寮がありません。
波方と唐津には女子寮がありません。

費用はどこも大体同じくらいです。寮の有無で、生活費が大きく変わります。

募集数が違います。
小樽 40名
宮古 45名
清水 115名
波方 90名
唐津 45名

GWや夏季、冬季、春季などの、寮が閉まる長期休暇中の帰省交通費がかかりますので、これは学校と居住地の位置関係次第ですね。

また、実習船の乗船、下船地までの交通費などが都度かかります。乗船地は東京港、横浜港、神戸港等。これは、居住地から直接乗下船地へ向かうので、学校の立地は関係ないです。

学校により、学生の出身地の偏りがあったり、街中だったり、学生数の違いだったりで、雰囲気が違います。
学校見学、オープンキャンパスへ行かれることをお勧めします!
0457NASAしさん
垢版 |
2023/05/10(水) 12:29:47.81
どこの学校が求人多いん?
0458NASAしさん
垢版 |
2023/05/10(水) 18:53:31.26
>>456
めちゃくちゃ有難い情報サンクス
0459NASAしさん
垢版 |
2023/05/11(木) 01:34:11.30
社会人比率が高い学校がいいな〜
0461NASAしさん
垢版 |
2023/05/11(木) 14:08:13.87
>>457
ぶっちゃけどこも変わらないよ。家から近い学校いきな
0462NASAしさん
垢版 |
2023/05/11(木) 14:19:49.67
知ってる限り1番は40代で海短大に来た人がいるな
0464NASAしさん
垢版 |
2023/05/11(木) 23:37:32.43
受ける会社って成績順?どんなとこが人気?
0465NASAしさん
垢版 |
2023/05/12(金) 10:12:39.06
>>464
「パッと見た目」の給料の高いところが人気。
とはいえ、新卒の給料なんて、そんなに差は無い。
そもそも、給料の内訳の書き方がまちまちなので、だまされる学生も多いだろうね。
あと、「組合船」。なんとなく安心?とかって思っちゃってると、ね。組合船も会社により色々。
タンカーは忙しい!仕事覚えるの大変!って言うのが噂話(教官が言い出しっぺなのかな?)があって、タンカーはヤダって言う人多いけど、結局求人が多いので、タンカーに行く人多め。
0466NASAしさん
垢版 |
2023/05/12(金) 10:46:20.94
>>464
採用への応募は、学生から直接会社へ行ってはダメです。学校を通して応募となります。
ですので、一会社への希望人数が募集人数よりも多いときは、基本成績順となります。(今は。近いうちに応募自由になるかも)
ただし、その会社への訪問やドッグ見学、内航船体験(夏休みに行われる)などを行っておくと、学校は考慮してくれます。
会社も考慮してくれます。
会社から求人票が届くのが3月。4月からの乗船実習中の船の中で求人票を見ることになります。中には6月下船前に応募が締め切られてしまう会社もあります。
1年のうちから2年生向けの求人票をよく見て、会社訪問等をして、希望する会社を絞り込んでおかないと大変です。
1年3月のうちに履歴書下書きを完成させて、乗船中に応募する会社を決める。6月下船と同時に履歴書清書と健康診断書を学校へ提出。
そのくらいのつもりで、やったほうがいいと思います。
0467NASAしさん
垢版 |
2023/05/12(金) 10:53:55.46
>>464
成績順とかは関係ないよ。みんな希望した会社に行くけど応募が殺到すればふるい落とされる場合もある。人気があるのは福利厚生と給料が高いところかな?ぶっちゃけ大差ないけどね。人気がないのはぶっちぎりで漁船
0468NASAしさん
垢版 |
2023/05/12(金) 12:24:57.15
個人的に進路希望として
1,公務員(みなし公務員も含む)
2,大手メーカーグループのタンカー(日鉄や神鋼系)
なんやがやっぱ年行ってるとむずい?
0469NASAしさん
垢版 |
2023/05/12(金) 14:55:35.82
>>468
年齢がハンデだと思うなら別の方が良い

逆に学歴、職歴があることで18歳の同級生よりも優秀だと思えるならアリ
0470NASAしさん
垢版 |
2023/05/13(土) 08:23:39.09
フェリーの求人って少ないよなぁ…
人気も高いし、船長や機関長を目指すには上級免状取らなあかんしで大変やな
0472NASAしさん
垢版 |
2023/05/13(土) 20:47:23.82
フェリーやROROみたいなデカい船の船機長になるのは、短大からはほぼ不可能
海洋大入り直した方がワンチャンあるレベル
なんやかんやで学歴社会だからな
0473NASAしさん
垢版 |
2023/05/13(土) 22:21:57.06
狭い世界の中での学歴社会やからなー
海技士取れる大学も数えるほどやし
神戸と海洋出ておけば船乗りの世界では無双できるってわけやな
0474NASAしさん
垢版 |
2023/05/14(日) 08:07:59.57
>>472
清水のパンフに載ってる卒業生の人は例外ってこと?
0476NASAしさん
垢版 |
2023/05/14(日) 09:57:04.24
海短新卒からの大型RO-ROへ甲板員、からの、職員、そして船長。というのも無いわけではないですが、
他社からの転職で、いずれは大型RO-ROの船長になる、とか。方法はあります。
船種、航路、業務経験、履歴、免状。努力。
こんなこと言っては会社に失礼ですが、新卒でまず5000k積み油タンカーで諸々、経験を積んで来るのも手だとは思います。

(正直、船速早くて、なので1日に何度も離着桟があって忙しく、航路が決まっていているRO-ROに新卒で入ると、勉強する時間が少なくて、ずっと甲板員から抜け出せないようなこともあるかもね。)

いずれにしても努力次第かな。
0477NASAしさん
垢版 |
2023/05/14(日) 12:15:13.27
船の種類あまり詳しくないんで、船種ごとの荷役の特徴とか入出港が多いとか、ざっくりと教えて欲しい
ようするにどの船種がキツいとか楽とか知りたいんだけど
タンカーとガットと漁船がキツイのは知ってる
0478NASAしさん
垢版 |
2023/05/14(日) 12:53:18.24
船種よりも航路
1日に1回以上入出港する船はキツいし、1日4回入出港するような内航フィーダーは…


タンカーは荷役が長くてダルいし、沖アンカーばっかで陸には降りられないけど、肉体的な『キツさ』はそれほどでも 給料いいしね
0479NASAしさん
垢版 |
2023/05/14(日) 13:01:05.76
海校海短卒でデカい船で出世しようにも、どれだけ頑張っても商船高専や海洋大の新卒が上から降ってくるから、実質的に無理なのよね

海洋大の落ちこぼれ>>>海短トップ こんな扱い

まあ499なんかは余裕で船長できるし、なんなら人手不足すぎて新卒の子に機関長やらせたりするくらいw いやそれはそれでおかしいだろって
0480NASAしさん
垢版 |
2023/05/14(日) 13:08:48.55
検索すると出てくるけど業界関係者がハッキリと「元々海員学校(海短大)は"優秀な部員"を養成するための学校だった」って言ってるからな
そういう認識の会社、人事に雇用されたら一生部員だろうね
人手不足も内航海運に関しては少しずつ改善されつつあるし売り手市場もいつまで続くかな
0481NASAしさん
垢版 |
2023/05/14(日) 13:12:31.66
自分は何となくフェリー希望だったんだけど、教員が言うには客船はきついらしい、人間関係も色んな人乗るので(職員は大卒が多い)船乗りしかいないところとはべつのきつさがあると

同じきついのでも給料が良いのはケミカルタンカー、比較的楽だけど給料も安いのが調査船関連、おすすめはタグボートで家に帰りたければこれにしろって言ってた

船なんて客船とタンカーと漁船ぐらいしか知らなかったから経験者の話聞けるのはありがたいね
0482NASAしさん
垢版 |
2023/05/14(日) 14:00:06.76
実力社会ですよ
海員学校出の船機長なんてゴロゴロいる
海洋大卒の方がむしろ珍しい
0483NASAしさん
垢版 |
2023/05/14(日) 15:57:31.84
>>481
日帰りは日帰りで朝早くて帰り遅いから大変だぞ
ていうか通勤時間ないのが船員のメリットの一つなのに
陸上職経験者の転職組が「船員の方が楽だ」って口をそろえて言うのはそういうのもある
結局残業があったりして不規則な生活になるのはどこの業界行っても一緒だからね
船員は寝床と職場が船という一つの空間に納まってるのがいいよね
精神的なストレスは大きいだろうけど肉体的なストレスは陸上職より少ないと思うよ
漁船は例外だけどw
0484NASAしさん
垢版 |
2023/05/14(日) 21:59:33.17
フェリーっていっても、近距離中距離長距離あるしね。
ドライバーに8時間の「休息時間」を取らせたい運送会社が利用する中距離だと、ドライバーは8時間休めるけど、船員さんは離着桟の度にスタンバイ、8時間休むなんてできない。
航海1時間程度の短いフェリーで、1日に何度も往復するような船はそりゃ大変だろうけど、それもルーティーン、慣れちゃえばどうってことないかも。
昼間しか運航しないフェリーもあれば、夜中便しな無いところもあるし。
船の大きさだけじゃなく、どんな航路で、どんなスケジュールなのか。そうするとどんな勤務になるか、想像してください。
給料も色々だよ。
0485NASAしさん
垢版 |
2023/05/14(日) 22:52:26.01
「船員不足」と一口に言っても、本当に不足してるのは二級や三級実免持ってる"お勉強のできる"船員なんだよな
四級や五級持ちは毎年海校海短水産高校から千人単位で出荷されてくるし、六級は1ヶ月で取れる

最低限の日本語とビジネスマナーと社会常識を持ってて二級三級持ってる人材はどこの会社も喉から手が出る程欲しいが、中々見つからない
ちょっと目端が効く、高専や海洋大出たような人は、海運なんかにしがみつく必要がないわけで
0486NASAしさん
垢版 |
2023/05/14(日) 22:54:54.15
月に何航海か
月に仮バース何回か
1日に何回も離着桟があるのか
予備員率は
司厨長は乗船してるのか自炊船なのか
当直は何名なのか
M0か

船種、トン数、
会社によりけりなところも。

性別年齢学歴関係なく実力主義の会社もあれば、
海短卒は部員と思っている会社もある。
0487NASAしさん
垢版 |
2023/05/14(日) 23:06:09.02
こう言っちゃなんだが、海短の人は向上心も、勉強する気も薄いのが現実
例えば、清水海短には120人在籍してるが、その内三級筆記に合格したのは10人、二級以上に至っては0人
筆記を取得した中で、三級実免まで辿り着くのは5人もいないだろう


当たり前の話で、向学心のある人間はハナから海短なんか行かず海洋神戸、せめて高専に進学するわけで…
まあだから、「海短は出世できない」というよりも、「大半の海短は船について勉強したり、資格を取ったり、出世したりする気がない」としか言いようがない
大半の海短生はこうだから、ちょっとやる気のある人は勉強して海大行って、外航行ったりしてるね
0488NASAしさん
垢版 |
2023/05/14(日) 23:20:13.46
白油船は夜間荷役が無いけど、仮バースが少なくて、沖で錨泊が多い、なんてこともある。
セメント船は積むのかおろすのかで、上陸できるときとできないときがある。
オフショア作業船は、仕事待ちでずっと岸壁で錆打ちばっかりしてるときもあれば、電波の届かない遠い洋上に2週間以上っていうこともある。
水産調査船は毎日毎日水を汲んでばかりで嫌になるときがある。
ケミカルは世の中の需要次第で忙しいときもあればそうでもないときもある。
499バラ積は荷物がきまっていなかったり他の船が行けないとうな狭水道や小さい港へも行けるので、日本中飛び回る船もある。
タグは東京湾名古屋港大阪湾が忙しいから給料高くて、日本海側は安い感じ。

年取ったら、瀬戸内の診療船に乗りたい。
0489NASAしさん
垢版 |
2023/05/14(日) 23:26:21.55
ああ、この釣り針、食いついちゃダメなヤツだぞ。
0490NASAしさん
垢版 |
2023/05/15(月) 14:44:21.01
業界わかった気になってる3~4年目のアホが先輩風ふかせに来てるだけだからみんな話半分にな
0491NASAしさん
垢版 |
2023/05/15(月) 17:21:52.63
大型船の船長になるのは時間掛かるが、機関長にはなりやすいよ
機関士足りてない会社が多いから普通にやっていけば大型船でも30代で機関長に上がれたりする
まぁ海短卒なら最低でも3級の免状は取らないといけんが
0492NASAしさん
垢版 |
2023/05/15(月) 18:52:25.31
>>491
そうだね~免状的には4級で問題無いんだろうけど会社的には3級とって欲しいってのはあるだろうね。でもそういうのは会社が3級とらせてくれたりするから大丈夫だと思うけど
0493NASAしさん
垢版 |
2023/05/15(月) 20:59:47.39
外国船への無線での呼びかけや応答等、そういうのを無視しないでちゃんと対応できる英語力。大切。
0494NASAしさん
垢版 |
2023/05/15(月) 22:12:47.48
OK
英語の勉強始めます
0495NASAしさん
垢版 |
2023/05/18(木) 06:02:02.35
今年3月卒業新卒入社。すでに辞めたい
0498NASAしさん
垢版 |
2023/05/18(木) 12:25:45.17
>>496
>>497パワハラとかはとくにないけど。自分の要領が悪すぎセコンドやファーストに迷惑かけまくってるのよね。そろそろ嫌われ始めてるわ。日誌の計算とかも間違えまくりだし
0499NASAしさん
垢版 |
2023/05/18(木) 12:28:09.61
挨拶と掃除だけできればOKとか言われるかもしれないけどそんなことはないよ。最低、挨拶と掃除ね。ホーサーを出すにしても色々と言われながらやるからプレッシャーでうまくできんのよ
0500NASAしさん
垢版 |
2023/05/18(木) 12:50:20.90
1つのことを覚える前に新しいことをドンドン言われるから大変だわ。メモろうとするがそんなことする余裕もないし・・・何が言いたいかというと船乗りは船を動かす仕事だと思ったらそういうわけではなくて雑務や覚えなきゃいけないことが無限にある。整備作業や操船、機関運転はそこに付随するものだよ。甘い言葉ばかりだけど想像よりも大変だよ
0501NASAしさん
垢版 |
2023/05/18(木) 12:51:01.86
以上、新卒ですでに辞めたいポンコツ乗組員より。
0502NASAしさん
垢版 |
2023/05/18(木) 16:08:58.33
なんとか諦めずに頑張ってほしい。
0503NASAしさん
垢版 |
2023/05/18(木) 16:37:36.13
>>502
奨学金あるから辞めるにも辞めれないんだよね・・・
限界が来れば辞めるつもりだけど転職できるかどうか・・・
1人の時間が長いトラックドライバーとかになりたい
0504NASAしさん
垢版 |
2023/05/18(木) 18:11:52.32
金だけでこの業界に来たけど失敗したかなぁ。海短大でたからその学費くらいは稼ぎたいなぁ。
0505NASAしさん
垢版 |
2023/05/19(金) 09:31:15.73
>>501
学生と社会人の壁は、どの業界でも大変だけど、船は独特の離家性は結構ハードル高いよね。ちなみに、船種、トン数は?
あなたの責任感の強さの裏返し。
入社して2か月半、今が一番大変な時かもしれませんね。
かける言葉が陳腐で申し訳ないけど、がんばってほしいです!

ちなみに、船種とトン数は?
0506NASAしさん
垢版 |
2023/05/19(金) 09:43:02.95
休暇を2回、3回と繰り返すうちに、仕事も覚えてきて、みんなに認めてもらえるようになるよ
俺も、最初はきつかったけど、黙って一生懸命仕事してたら仲間になれた
0507NASAしさん
垢版 |
2023/05/19(金) 10:12:44.48
>>503
絶対船の方がいいと思うけど
トラックドライバーもきついのは一緒
荷物の積み下ろしも自分でやるから腰を壊しやすい
船は老人多いだろ?それだけ肉体的な負担はトラックより軽いよ
自分が50代、60代になった時を想像してみて
年寄りになった時トラックと船どっちの方が働きやすいと思うか
0508NASAしさん
垢版 |
2023/05/19(金) 10:54:14.01
トラックも色々で。
デジタコでがんじがらめにするくせに、
ハンドル握って、車動かしている時間は「実車」「回送」。
車止めて、積み荷、荷下ろししている最中を、「休憩」。え?
荷物も色々。パレットで積めるもの、手積み、手下し。
市場便なら、その場所場所でローカルルールがあって、探りながら、怒鳴られながら積んだり下したり。
車止めるところさえわからなくて、右往左往する。
でも、まぁ、船よりは、一人で解決できることが多いかもね。

それでも、船、もうちょっとがんばってみるといいと思います。
0509NASAしさん
垢版 |
2023/05/19(金) 11:17:08.94
小さい船で、少ない船員で、それぞれが役目があって当直があって、そんな中であれもこれも教えてくださいってなると、
最初は、新卒だもの当然仕方ない、と思っていた先輩船員さんたちも、
海短出てそんなことも習ってきてないのか?
免状もってるんだろ?
なんてはじめられちゃうと、心折れちゃうかもね。

予備員率が高く、2名当直、司厨長乗船、船室に余裕があって、OJTがしっかりと実施されている会社、船ならいいんだけどね・・・。

正直、会社が新卒に求めているのは「上級免状筆記」持っているかどうかよりも、心折れない、メンタル壊れない新卒を求めているだと思うわ。

がんばれー。
0510NASAしさん
垢版 |
2023/05/19(金) 14:16:12.26
応援のレスありがとうございます。とりあえず奨学金返済までは頑張りたいです。あとは、その時の未来の自分に任せます。転職するかどうかはともかく休暇中に大型免許とかとりたいかも。
0511NASAしさん
垢版 |
2023/05/19(金) 14:18:12.39
そもそも1人が好きなコミュ障陰キャには向かない仕事なのかも・・・
0512NASAしさん
垢版 |
2023/05/19(金) 14:28:24.36
>>505
船種はタンカーとだけ。すいません特定が怖くて
0513NASAしさん
垢版 |
2023/05/19(金) 17:43:11.86
>>510
大型1種免許はそんなに慌てなくても大丈夫。
というか、転職を決めてから、会社全額負担(国の補助金)で取得できる。
0514NASAしさん
垢版 |
2023/05/20(土) 07:20:49.36
>>513
なるほどありがとうございます。ドライバーも2024問題で稼げなくなるかもしれないので数年は推移を見たいと思います。とにかく今は船を精一杯頑張りたいです
0515NASAしさん
垢版 |
2023/05/20(土) 22:04:35.89
過去スレで入出港が多い船やタンククリーニングがある船など作業が多く大変なようですが、
それって航海士とか甲板員だけの話ですか?
機関士として乗った場合エンジンにさほど違いはないし、船種はあまり関係ない?
0516NASAしさん
垢版 |
2023/05/21(日) 10:18:47.48
>>515
エンジンも艫に出てホーサー出したりレッド投げたりしますよ。エンジンだから機関のことしかしないってことはないです
0517NASAしさん
垢版 |
2023/05/21(日) 12:06:35.55
ここ見てたけど
オイラは実働6時間の工場勤務でいいや
0518NASAしさん
垢版 |
2023/05/21(日) 13:08:20.99
>>517
船も実働6時間くらいですよ。ただ雑務が山のようにあるから大変
0519NASAしさん
垢版 |
2023/05/21(日) 13:08:50.16
朝は早く起きて掃除したり20時や24時に日誌を書いたり
0520NASAしさん
垢版 |
2023/05/21(日) 16:45:40.35
>>515
荷役中の機関部は基本、燃料給油やら整備やら、エンジンが動いていてはできないことをします。
また、タンカーやセメント(揚げ荷時)に船のエンジンを使うものはそれの仕事があったり。
船種による仕事の違いはあるし、トン数による船員数の多い少ないによってはそれぞれが補助することがあります。
M0船かどうかでも仕事の内容は変わります。
0521515
垢版 |
2023/05/21(日) 22:52:58.57
>>516
>>520
ありがとうございます。
やっぱり忙しい船は乗組員全員忙しいって事ですね。
0522NASAしさん
垢版 |
2023/05/22(月) 06:29:45.41
まとまった睡眠取れないのは
寿命削ってる感覚あるね
0523NASAしさん
垢版 |
2023/05/22(月) 09:05:38.33
短い航海、多い離着桟数、早い足、早い荷役、
ワッチとスタンバイのタイミングが悪くて、ずっと寝れない、短時間睡眠、なんていう船も。

仮バースがとりやすいバラ積、危険物がゆえに仮バースが少ないタンカー、タンカーでも仮バースが多い会社もある。
深夜でも離着桟、深夜でも荷役がある船もあれば、
夜間荷役が禁止されている危険物積載船もある。
長い航路で、航海中に錆うち整備を実施する船もあれば、やらない船、禁止されている船もある。船員の労働時間改善のために、整備をドッグだけですると決めている会社もある。

船種、航路、予備員率、
一か月に何航海あるのか、一か月に仮バースは何回あるのか、
1日に何度も離着桟があるのか、

船により仕事は違うので、それに見合う給料、休暇のバランス、取得できる資格、得られる履歴、
自分が納得できる会社選びはとても大変です。
1年生のうちから会社訪問や訪船、ドッグ見学や海技者セミナーなど、会社情報に触れる機会を逃さないで、がんばってください!
0524NASAしさん
垢版 |
2023/05/22(月) 17:55:16.22
でも実際どんなものなのかは船に乗ってからでないと分からないのも事実なんだよね・・・まぁ、海短大出て4級あれば就職には困らないだろうからイヤなら辞めちゃえばいいさ
0526NASAしさん
垢版 |
2023/05/23(火) 23:47:12.12
上司から「成長してないぞ。少し考えたほうがいい」マジでキツいですね。辞めたい
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況