X



★★一般人用 質問スレ part77★★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2017/10/07(土) 21:36:20.81ID:i1lfnakl
税金経理会計板 一般人用質問スレ 過去ログ倉庫
http://www.geocities.jp/tax2xx/

※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
  「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税とか何かかんかで会社にバレると思っとけw
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。

回答される方は、なるべく親切に、適法に、教えてあげてください。
スレタイにあるように、「一般人用」ですから。
くれぐれも嘘を教えたりしちゃダメですよ。
※前スレ
★★一般人用 質問スレ part76★★
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tax/1479614729/
0419414
垢版 |
2017/12/27(水) 12:39:24.35ID:F8ukKVgB
>>417-418
補足ありがとう。
自分の地域だと雑所得33万のみの場合は無税みたいです。
あと、雑所得20万以上だと確定申告が必要と聞いたのですが
収入が雑所得33万のみで確定申告しなかったら罰金とかあるんですか?
0422名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 18:14:11.49ID:8rNpoL5S
住民税無税なら申告したほうがメリットあるんじゃないの?
役所に申告してもいいけど、ルール通りに確定申告ですっきりしといてもバチは当たらないはず
0424名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 18:41:38.26ID:8rNpoL5S
非課税証明書が欲しい場合とか、雑所得でも源泉徴収された分が戻るとか、損得面だけ考えても人によってはメリットがあるという話し
以上
0427名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 23:46:47.99ID:/EuQkd0a
延滞税について質問です。
確定申告で所得税を100万円納めたところ、
3年後に税務署から100万円ではなく110万円の間違いだと指摘されたとします。
このときにかかる延滞税は110万にかかるのでしょうか、それとも差額の10万円にかかるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0431名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 17:57:11.35ID:Jj8V0/C7
贈与契約書を作って親の預金口座から自分の預金口座に金を動かすのが一番
安全だよね
0432名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 03:47:52.53ID:3X6NILz5
少しスレチかもしれませんが、下記の質問を他のスレでしたのですが回答をいただけませんでした。
ハロワに行く前に予備知識として知っておきたいです。
どなたかお願いできますでしょうか?

12月末で4年間働いた自己都合で会社を辞めました。
個人的な活動が春頃まで忙しくなったためです。(収入には繋がらないことです。)
その会社からは引きとめられていたのですが、やりたいことに全力を注いでみたくて辞めました。

社長から何かあった時の為に落ち着いて再就職するまで社会保険だけ会社が負担してあげる、と提案されたのですが、給料無しで社会保険(年金、健康保険)だけ負担してもらった場合、雇用保険は受給できるものなのでしょうか?
0434名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 15:06:01.40ID:dAYZrNFv
現実的に、雇用保険(職安)のみ資格喪失届(退職時の手続き)を提出して、
社会保険(けんぽ協会・年金機構)へは資格喪失届を出さなければ、
リスクはあるけれど、バレようがないんじゃないかな。

雇用保険の資格喪失は、退職届と出勤簿で退職の事実を確認されるけど、
社会保険の資格喪失は、届出一枚でノーチェックだから。
実務担当としては、こういうイリーガルな処理はあんまりやりたくないけれど。

一番素直なのは、>>433の言うように国保税か、もしくは健保・厚生年金の
任意継続(退職後も全額本人負担で一定期間延長できる)の保険料を
負担してもらう形かな。
その好意に甘えるのは、あまりにも厚かましいんじゃないかとは思うけど。

負担してもらうか、だけど
0435名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 15:10:44.03ID:dAYZrNFv
>>434の最後の一行は消し忘れ。

「リスクはあるけれど、バレようがない」とは書いたけれど、
数年に一度ある、けんぽ協会の監査が来た時、すこしドキドキするかもね。

ただ、健保は「加入すべき人を加入させない」とか
「会社が負担を違法に免れる」ことにはうるさいし、ペナルティを課すけれど、
今回のように「加入しなくてもいい人を加入させる」「保険料を会社が払いすぎる」
ことに関しては、基本的にあんまりうるさくないような気がする。
0438名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 15:51:57.42ID:3X6NILz5
>>432です

>>433さん
>>434さん
ありがとうございます。
諸々落ち着けば会社のアドバイザーやコンサルとして戻ってほしいと言われているのでまた給料が発生する可能性もあります。
会社の会計士がまだお休み中なので助かりました。

頂いたアドバイスを元に会計士に相談してハロワに行ってみようと思います。
0439名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 01:40:23.89ID:oJVu3dLv
自宅で仕事をしており、毎月の電気代の50%を経費としています。
最近ビットコインによる支払に切り替えたのですがこの場合どう会計処理したら良いでしょう。
その時の相場で日本円に換算して記帳で良いのでしょうか。どこかにガイドラインはありますでしょうか。
0441名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/06(土) 09:34:18.83ID:0cTa1w3E
個人事業主で、自宅で作業をしてます。
今度、部屋を整理して一部屋丸ごと作業部屋にしようと思い、それに伴って
エアコンを新設しようと考えてるのですが、エアコンの購入費用は全額経費にできますか?
光熱費のように家事按分するものでしょうか?
0444名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/07(日) 01:01:14.90ID:eL8X88Bx
源泉徴収なしの特別口座で株取引を行っています。29年分で大きく利益が取れたので損益通算のため、確定申告しようと考えています。通算できるのは過去3年とありますが、26年分の損失はまだ申告できますか?
それとも30年になったため、27年分以降しか受け付けてもらえないのでしょうか?
0446名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/07(日) 12:21:58.60ID:s4YBBT+i
>>444
源泉徴収なしの特定口座なら
金額の大小にかかわらず納税額があれば確定申告は必要
譲渡損失の繰越控除を受けたいのなら損失の生じた年から
連続して確定申告が必要
なお、29年分の確定申告では26年分以降の譲渡損失の
繰越控除ができる
0449名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/07(日) 22:18:23.06ID:6X9C904+
>>444
もし26年を別件で確定申告してしまってるなら26年の損失繰越しは申告出来ないよ。
自分で選択して申告しなかった扱いになるから。
0450名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/07(日) 23:37:33.99ID:aADEKAQG
音楽家の個人事業主です
普段はメガネを着用、舞台に立つときだけワンデーコンタクトを使用します
この場合、コンタクトは経費になりますか?
0451名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 01:59:06.69ID:xo+erMLV
>>447
それは過去に確定申告をした否か
したとすればどのような確定申告をしたか
源泉徴収ありの特定口座の譲渡損失か否かによる

>>449
質問者のように源泉徴収なしの特定口座の譲渡損失の場合、
26年分で株式譲渡以外の確定申告をしていたとしても
更正の請求で26年分の譲渡損失を繰り越すことができる
ただし、27年分及び28年分で確定申告をしていた場合、
26年分の譲渡損失の繰越の申告をしていないだろうから
29年分の譲渡利益から26年分の譲渡損失を控除するのは不可能になる
0455名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 08:07:38.56ID:duOe4Cej
住宅取得資金の贈与税非課税制度について質問です。
新築マンション購入にあたり、親から資金援助を受けました。
援助の時期の認識が甘く、このままだと贈与税を支払うしかないのかなと思いますが、何か他に方法はありますか?

マンション契約(手付金支払):29年10月
親からの資金援助(振込):29年12月初旬
マンション完成時期:今年3月中旬
引渡し時期:今年4月中旬〜

ちなみに自己資金600万、親からの資金援助500万、残りは住宅ローンを組む予定です。
0456名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 21:29:04.42ID:UIBYlPEi
>>455
親から援助を受けた500万円がまだ残っているなら、今からでも親に返して、支払い時近辺であらためて贈与してもらう

100%とは言えないけど、税務署も鬼じゃないのでまず大丈夫かと思います
0457名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 21:34:24.99ID:XEZBiTVk
友達の話だけど、親に来年お金ちょうだいと言っていたのに、親が間違って年内にお金振込んでいたことに
年が明けてから気が付いて、これは、上げる・もらうの合意がない不当利得に過ぎないので、一度返してから、
改めて贈与の合意をしてお金を振り込んでもらってたな。
0458名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 21:50:19.12ID:XEZBiTVk
友達の話だけど、来年家を買うために親にお金を借りて年内に振り込んでもらったけど、
年が明けてから親がやっぱり家を買うためのお金ならあげてもいいと言いだしたので、
借りたお金は一度返して、改めて贈与の合意をしてお金振込んでもらってたな。
0460455
垢版 |
2018/01/11(木) 07:55:06.06ID:EyD0DADj
1度返すという方法・体験談が聞けて安心しました。
500万はそのまま口座に残っているので返す方向で親に相談してみようと思います。
年をまたいで親へ返金するとまた贈与税がかかるのかなと心配していた部分もあったので、不当利得や贈与の合意等の考え方もとても参考になりました。
本当にありがとうございます。
0461名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/12(金) 12:51:14.65ID:B+elo0Ke
5ちゃんの回答で安心できるとはずいぶんとおめでたいな
贈与契約があったという事実は公正証書なり確定日付印があれば立証できるが
贈与契約がなかったという事実は誰も立証できない
つまり税務署が資金の異動という客観的事実のみでどちらかといえば性悪説で推定するわけだ
実際は特例を受ける時期を誤って住宅取得資金として贈与を受けたのは事実だから
課税されても文句は言えない
錯誤というなら直ちに返金していないのもおかしい
今から返金してまた贈与を受けるのはいかにも不自然な行為だ
最も無難と思われるのはすでに贈与を受けた分は借入金として返済していくことだ
ずっと返済を続けるのは嫌だ、どうしても住宅取得資金贈与の特例を受けたいというなら
本年に追加で贈与をしてもらい、数年後に借りた分を一括返済することだな
どちらにしても資産税に強い税理士に相談する案件だ
0462名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/12(金) 21:35:41.13ID:I94AgjAk
資産税に強い方から100人に聞いたら全員同じ回答になるだろうな。
制度の趣旨や結果の妥当性ということまで瞬時に方程式に組込んで答えを出してくれる。
0465名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/13(土) 01:18:01.03ID:+mIN7RqL
個人事業主です
帳簿の付け方について教えて下さい
現金での売上収入をそのまま生活費とする場合

借方 現金  1000 貸方 売上1000
   事業主貸1000    現金1000

と書けば間違いないと思うのですが

借方 事業主貸1000 貸方 売上1000

ではだめなのでしょうか?
0469名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/13(土) 07:04:04.41ID:FqkL7aOh
>>465
どっちでもいいよ。
現金科目(出納帳)に残高±0の取引が
記帳されるかされないかの違いだけ。

事業主やオーナーや経理担当者自身(つまり、あなた)がOKであれば
ほか(税務署など)には全く影響がない話。
0470465
垢版 |
2018/01/13(土) 10:35:45.73ID:+mIN7RqL
>>469
ありがとうございます
税務署的に収支があっていれば
細かい点は厳密でなくても大丈夫なのですね
現金出納帳を作らずに済みそうです
0473名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 19:23:45.44ID:JSoxf43H
在宅で作ったデータを納品して、翌翌月に振り込まれるのですが、
納品した物に対して修正要求が数回あり、その後納品が完了したのか定かではないまま放置されたあと
翌翌月に振り込まれて「ああ、アレでオッケーだったんだ」的な展開が頻回あります。

この場合、売上の発生日はどうすればいいんでしょ。
振り込まれた日=売上日でいいんでしょうか
0476名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 23:33:29.21ID:JSoxf43H
>>474
ご教示ありがとうございます
おおむねそれ基準で記入を進めてみます

>>475
同じ業種で複数社がどれも似たような放置をしてくれていて
いずれの社も請求書類はすべて電子処理
会社によって経理上の〆の扱いは担当者別か月末一括かなどまちまちっぽいです
0477名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/16(火) 03:21:49.55ID:NB4omCwC
マイナンバーのカードリーダーってどれがオススメですか??
0479名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/16(火) 09:43:42.76ID:KdbFfZ43
>>477
使い道が一つならドライバが対応していればどれでもいいのでは?
接触型か非接触型かは好みの問題
俺はソニーのパソリだが、これでマイナンバーカードも税理士電子証明書も
国税でも地方税でも電子政府でも問題なく使える
他に利点として電子マネーやIC交通カードにも使える
最近は一部のスマホがアプリでリーダライタ機能を持つらしいね
0480名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/16(火) 20:12:45.95ID:NB4omCwC
>>478
安いのはありますよね
中国ブランドとか
>>479
日本ブランドは安心感はありますよね
0481名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/17(水) 13:30:08.22ID:nMiFdsvJ
青色申告のために会計ソフトを使ってるんですが、
仕事で使うガソリンや軽油の勘定科目「燃料費」or「車両費」で付けると、決算書の「動力光熱費」には反映されず0円になり、「その他の経費」の方に数字が反映されます。

動力光熱費が0円というのが違和感がありますが大丈夫なのでしょうか?
動力光熱費に反映されるように勘定科目を作ったり変えたほうがいいのでしょうか?
0487名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 08:43:52.46ID:d7uaNfzB
住宅控除額について

4年ほど前に両親とマンションを買いまして、親子ローンのようなもので返済契約をしました。あくまで契約上、ということで自分は毎月8万ほど両親に振り込んでいます。
詳しいことが全くわからないのですが、毎年、住宅控除で親に支払う金額があります。(両親と決めたルール)
しかしこれが明確にいくらなのか?がわかりません。
源泉徴収の紙をもらい、項目に金額が書かれているのですが、その額のどれを支払えばいいのか、もしくは差し引きで違う金額なのか?がさっぱりわかりません。
分かっている項目を下記に記載します。

種別:給与・賞与 支払金額:4,885,000円 給与所得控除後の金額:3,367,200円 所得控除の額の合計:1,125,248円 源泉徴収税額:0円
社会保険料等の金額:687,912円 生命保険料の控除額:57,336円 住宅借入金等特別控除の額:126,600円
生命保険料の金額の内訳 新生命保険料の金額:31,620円 介護医療保険料の金額:46,104円 居住開始年月:26年2月
住宅借入金等特別控除可能額:200,000円

自分なりに解釈しようと思いましたがさっぱりわかりません。宜しくお願い致します。
0488名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 09:33:37.96ID:k91G3Hn5
>>487
おまえと両親との間に交わされたルールの金額を
いったい誰がわかるというのだ。

判るのは、お前が安月給の正社員で、
独身で扶養者なしということと、
生命保険屋と親にカモにされているということ、
住宅ローンのお陰で、本来払うべき126,600円の所得税と
平成30年の住民税のいくらかを免除されるということ。
0489名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 10:06:37.46ID:V2QcPqh5
>>488
返信ありがとうございます。
そうなんです。自分もよくわからずで申し訳ないのですが、マンションを買うことで控除された金額があるので、その分を払えと。
0490名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 10:19:35.77ID:k91G3Hn5
>>489
金が欲しいというより、税金のことを勉強しろという親心っぽいな。
親御さんはそこそこ詳しそうなので、
その源泉徴収票を見せて
「とりあえず所得税分の126,600円だけで良いかな。住民税分はまけてよ」って言ってみ。

「だめ、住民税分も払え」って言われたら
5〜6月頃の給与明細と一緒に届くであろう
住民税額の徴収額通知書
(あなたの住んでいる市区町村にもよるが、恐らくB4幅・高さはB4の1/6ぐらいの短冊)
で金額がはっきりするから、住民税分は、それまで待って、と言え。
0491名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 10:33:38.13ID:V2QcPqh5
>>490
返信ありがとうございます。
その通りだと思います。こんな機会が無いと調べもしなければ知らないままでした。

回答もありがとうございます。
自分もその金額かと思って両親に確認しようと思ったのですが、まさに今、住民税の減額分も含めてね、と連絡が来ました。
新宿区在住です。自分なりに勉強しようと思っても、仕組みから理解しないとダメなほど無知すぎて、皆様を頼ってしまいました。住民税分はそのようにしたいと思います。

ご丁寧にありがとうございました。
0492名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 10:47:42.95ID:k91G3Hn5
新宿区の住民税額の計算方法
http://www.city.shinjuku.lg.jp/hoken/file04_03_00001.html

PDFの最終頁より、税率は区6%+都4%=10%。
> 給与所得控除後の金額:3,367,200円
> 所得控除の額の合計:1,125,248円

課税所得は、ざっくり上記を引き算した224万だから、
住民税の概算は10%の22.4万円。

これに対して
> 住宅借入金等特別控除可能額 200,000円
しか残っていないから、この20万円が税額控除(住民税が軽減される)であり、
親に払うことになると思う。
0495名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 11:28:09.56ID:k91G3Hn5
黙っとく、といったけど、元の質問者にも悪いから確認がてら。

> 住宅借入金等特別控除可能額 200,000円
だから、所得税で税額控除を受けた126,600円を差し引いた
73,400円が住民税から控除される。

つまり親に払うべき額は上記の200,000円。

で合ってる?
0497名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/20(土) 09:12:59.26ID:F12AJHAr
のれんについて教えてください。
のれんを計上し償却するのと、のれんを計上せずに利益参入するのは、どちらが企業にとって良いんですか?
0498名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/20(土) 23:24:31.68ID:LqYENjMb
去年入院して親に費用を立て替えてもらいました。
領収証はありますが復職したら貯金して一括で返せよと口約束です
300万ほど一括で返済したいのですが贈与税がかかるみたいなので消費貸借契約書を作ろうと思います
利息は何パーセントに設定したらいいですか?
0499名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/21(日) 08:00:45.17ID:d8L+O7bY
>>497
「計上すべきか否か」は、任意に選べるものでは無いのでは。
「償却すべきか否か」は、議論が分かれて正答無しと思われる。

>>498
短期プライムレート 1.475%/年
民事法定利息 5.0%/年
商事法定利息 6.0%/年
利息制限法 15,0%/年
貸金業者の貸金の上限利率 20.0%/年

2〜5%ぐらいで任意に約定すれば良い。
俺なら適当に3%=9万円/年。
0500名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/21(日) 09:44:52.52ID:B6PZ6d8F
住宅購入に伴う贈与税控除についてご質問があります。
当方、下記のスケジュールで注文住宅で新築を進めてきました。

平成28年10月契約
平成29年8月贈与を受ける
平成29年9月に1回目の支払い
平成30年3月5日家の完成・引き渡し
平成30年3月10日転居

この場合、贈与税控除の対象になるのでしょうか。やはり契約時期が昨年度であると控除の対象にならないのでしょうか。
また、確定申告をする場合は、転居後、引越先で行うことになるのでしょうか。
引き渡しから確定申告の〆までの期間が短く、出来れば引越前に済ませたいと考えているのですが、そうすると3月15日までに引っ越すことの証明ができませんよね。。やはり引越後に急いで確定申告をしなければならないのかなぁ。
0502名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/21(日) 22:04:45.85ID:suShTVl6
(白色初心者です)

ヤフオクで購入したとき取引先は「ヤフオク」じゃなくて
取引相手の会社なり個人なりの名…ですよね

メルカリで購入したときなど取引相手の名前がわからない場合は
取引先は「メルカリ」になりますか?
0505名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/22(月) 01:50:24.31ID:lWWmP64a
>>504
国税庁のサイトを見ると、契約時期についての文言は記載されていないのですが、
ネットで色々と調べていたところ、契約時期について記載されているサイトを見つけたので、
改めてここで質問しました。

また、引越の時期についても、国税庁のホームページで確認したのですが、
3月15日までに引っ越すことが確実なことといったような文言がありましたが、
何をもって証明するのか不明なためここで質問しました。

ホームページに記載されていない事柄について、経験に基づく情報があればご教授頂きたく

よろしくお願いします。
0506名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/22(月) 11:41:31.74ID:Qr5ihRYk
>>505
契約日は特例の制度の適用期限には影響するが29年分に関しては問題ない
特例の適用の有無にかかわらず贈与税の申告をするのは贈与を受けた年分
重要なことは贈与を受けた資金の全額を住宅の取得等の対価に充てたと
客観的かつ合理的に説明できるかどうか
贈与額が必要以上に多かったり、贈与の時期が業者等への支払の時期と
大きく離れていると問題になる可能性がある
居住時期は税務署が住民票を独自に調べて確認するが、3月15日までに居住できず
年末までに居住できる見込みときは、次の書類を申告書に添付する
@ 住宅用の家屋の新築又は取得後直ちに居住の用に供することができない事情及び
  居住の用に供する予定時期を記載した書類
A 新築又は取得をした住宅用の家屋を遅滞なく居住の用に供することを約する書類
なお、年末までに居住できなかったときは特例適用取消しの修正申告をする

平成27年分から平成33年分「住宅取得等資金の贈与税の非課税」のあらまし(平成28年11月)
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/sozoku/pdf/jutaku27-310630.pdf

住宅取得等資金の非課税のチェックシート・添付書類 新築又は取得用
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/zoyo/yoshiki2017/pdf/a-1.pdf
0507名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 06:50:35.91ID:ZoeuzA5a
>>506
詳しい情報をありがとうございました。
裏付け資料まで頂けるなんて…。
これで安心して確定申告や引越を迎えられそうです。
ありがとうございました。
0508名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 10:13:10.82ID:PHZn5+Fs
>>492
>>493
>>494
>>495
>>496
>>495
大変お世話になりました。ありがとうございました。
ルールというか、本来マンション買わなかったら入ってこなかったであろうお金(控除された額)をそのまま両親に渡す、ということです。
無知で色々馬鹿な質問してすみませんでした。今回のことをきっかけにもう少し勉強しようと思います。ありがとうございました。
0509名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 12:32:56.60ID:a+E/q4sU
去年個人事業主になり初青色申告です。
経費の発生日で混乱してきました。
スレ違いでしたらすみません。

例えば、携帯電話料金をクレジットカード払いにしていて、
1月1日〜31日の携帯電話料金
2月15日にカード会社に請求(クレカに付く明細の日)
3月末に口座からクレカ引き落とし
上記のような場合、
借方:未払金 貸方:普通預金 を起こすのは3月末ですよね?
そして、借方:通信費 貸方:未払金を起こすのは、1/31でしょうか?
2/15でしょうか?
厳格に発生主義にするなら1/31?
取引が成立したことを正として2/15?
毎月発生する系は同じルールでつけてればどっちでもいいみたいなこともネットで見たのですが、
どっちの方がよりよい?のか間違ってるのか知りたいです。

また、12月の支払いが年度跨いで1月という場合、ネットで見ると
12月に未払金でつけておく、というような記事を見つけたのですが、
それだと上記の2/15パターンの場合、一月に2つ携帯電話代が発生することになりませんか?
(可能であれば、出来れば避けたいです)
0510名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 17:59:54.99ID:yne+DokL
個人事業主です
会計事務所が息子に代替わりしたらおかしくなりました
年末調整も間違う始末で、先週ついに、これ以上はできません、業務を受けられませんとのファックスが届きました
今日は11月までの月次報告書を持ってきました
これから、申告をしてくれるところを探さなければならないのに、こいつは保身を考えているんだなと思ったらだんだん腹が立ってきました
契約書はなく、費用はほぼ月極めで、申告時には上乗せがあります
懲戒請求とか、賠償請求とか、何かできることはないでしょうか
0511名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 18:41:26.60ID:0IADYs5s
個人事業で毎月費用を払ってまで会計事務所に仕事を依頼するというシチュエーションが
まずもって理解できないのは、俺だけかな?
0512名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 20:03:05.76ID:bxn6oo7g
>>511
医者もあるし製造とか工事も卸もあるし
月次レベルは個人でも充分あり得るし、見てるよ

>>510
いつ決算かわからないけど1月に11月の月次なら遅すぎないし難しいんじゃないかな
誰か紹介してもらうくらいじゃない?
0515名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 20:50:52.42ID:2EGv+WG4
>>509
正しいのは、

1/31 通信費/未払金(電話会社) 1000円
2/15 未払金(電話会社)/未払金(カード会社) 1000円 :電話会社からカード会社への債権譲渡
3/31 未払金(カード会社)/普通預金 1000円

だけど、2行目の仕訳はしないのが普通。
電話会社に負った債務をカード会社に弁済してるような帳簿になるけど、
そんなことは気にならない鈍感力が必要。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況