X



【会計ソフト】弥生会計・やよいの青色申告9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/01/04(金) 08:08:00.37ID:PnmTFqlt
弥生株式会社
http://www.yayoi-kk.co.jp/

前スレ
【会計ソフト】弥生会計・やよいの青色申告8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1455929512/

関連スレ・サイト
★★一般人用 質問スレ part78★★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1529732234/
年末調整・確定申告40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1542240593/
国税不服審判所
http://www.kfs.go.jp/
会計 お役立ちサイト一覧
http://www.tm-info.co.jp/tm/link/link.html
0486名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/08(日) 19:03:06.97ID:J7IbYCyw
中古車を新規購入したときはどこに登録するのですか?
全額一括で口座から支払った費用はそのまま車両費で
計上してもよいのでしょうか?
0487名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/08(日) 21:53:44.91ID:rnf9bB2z
>>485
ありがとうございます。
具体的にはどう仕訳すればいいでしょうか?
0489名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/08(日) 22:06:26.19ID:4BG/PRez
>>486
だめ。
車両代金が「車両運搬具」
重量税と自動車税が「租税公課」
自賠責が「車両費」
あと、中古車は2年間で減価償却するんで、固定資産として登録する。
俺はそうした。
詳しくはググってみて。
0492名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/10(火) 13:48:36.52ID:JzduxW1v
下取ってもらった車の代金はどうすんの?
あとその車は減価償却登録して毎年計上してたんだけど、
行削除しちゃっておk?
0493名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/10(火) 13:59:32.98ID:rdnTUVBm
現金預金/車両運搬具
減価償却費を月割で計算して差額は車両売却益か売却損
リサイクル預託金も計上してたら消すのを忘れずに。
あと中古車は全部が2年ってわけでもない、消費税の課税事業者で本則課税方式なら自賠責は損害保険料。
頭痛くなるかもしれないけど調べたら丁寧に解説してるページいくらでもあるからそっちのほうがはやい。
0494名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/10(火) 18:54:10.37ID:6x2B7v4v
>>492
下取りは売却取引となり、下取り金額と売却時の帳簿価額の
差額が事業所得外の譲渡所得(損失)になる
仕訳で表すと、
現金預金/事業主借 下取り金額
事業主貸/車両運搬具 帳簿価額
消費税の課税事業者なら下取り金額は課税売上になる
弥生で消費税の申告書作成をするならちょっとテクニックがいる
0495名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/11(水) 02:37:31.20ID:ymDsxK8b
所得税申告が3/16⇒4/16に延びたわけですが、
これは(当然?)青色申告も4/16に延びたと考えていいのでしょうか?

青色65万の恩恵を受けるためには4/16ではなく、3/16までに提出しないと
NGという話を耳にしたのですが。
0497名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/11(水) 11:45:04.76ID:DkHR/Z9f
>>495
65万の青色申告特別控除の適用要件は期限内に確定申告書を提出することであって、
申告期限が延長されたから当然この適用要件もそれに連動する
0499名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/11(水) 15:38:21.55ID:Gk/6A3FI
>>497
今年から青色に切り替えたいんじゃないかな
青色申告するのは来年

普通は3/15までに届け出ないとその年は青色申告にならないのだけど
今年は4/15になるのだろうか?という質問だと思う
0501名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/11(水) 17:17:44.36ID:H+Y/cRQP
下取り車があった場合、実際のディーラーへの送金金額は
下取り価格を引いた金額なわけだけで、その金額の中から
租税と車両費と車両運搬具で分けるのってどうするの?

実際の支払った金額‐租税-車両費=残りを車両運搬具
でいいの?
0503名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/11(水) 17:59:24.47ID:DkHR/Z9f
>>501
ちょっと違うな
車両運搬具の取得価額は
支払代金
+旧車下取り金額
+旧車のリサイクル預託金
-リサイクル預託金(リサイクル資金管理料は車両費)
-車両費(税、保険料を含む)

リサイクル預託金は車両運搬具でもなく車両費でもない資産科目
旧車の預託金を計上していなかったら事業主借で仕訳する
税は租税公課にしなくても車両費でもかまわない
保険料も損害保険料にしなくても車両費でもかまわない
0504名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/11(水) 18:11:19.80ID:H+Y/cRQP
ありがとう。

それをやったとして、
下取り車を売却費と売却益で上げる、でも支出は実際に支払った
下取り価格を引いた金額で計上するから、出納帳簿上は
利益が倍の金額あがってしまうよね?

どこで調整するのかな?
0505名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/11(水) 19:05:43.95ID:DkHR/Z9f
>>504
例えば

車両取得価額 2,000
車両費 300
リサイクル預託金 20
下取り金額 400
旧車リサイクル預託金 15
旧車帳簿価額 100
として、仕訳はこうなる

車両運搬具  2,000/現金預金   1,905
車両費      300/リサイクル預託金 15
リサイクル預託金 20/事業主借    400
事業主貸    100/車両運搬具  100 
 
事業主借は譲渡所得の収入金額、
事業主貸は譲渡所得の必要経費となる
0506名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/11(水) 19:17:08.28ID:H+Y/cRQP
ありがとう、ぽや〜んとだけど、なんかわかった気がする。
教えてもらったことと見比べながら、もちっと睨めっこして
やってみる。
みなさん、ありがとうございます。助かります
0507名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/11(水) 19:51:30.33ID:7vh38RIB
>>503
横から失礼します。
消費税の課税事業者で本則&税込み方式なら保険料と税金部分は車両費では良くない気がしますがどうでしょうか?
それとも車両費にして消費税部分を非課税とするという意味でしょうか?
0508名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/11(水) 20:34:35.25ID:DkHR/Z9f
>>507
後者だね
交際費と同じこと
車両関係費用は家事按分することがあるのでこの方が便利
同じ科目で異なる税区分で計上するのが嫌なら分ければいいだけのこと
0511名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/12(木) 09:23:05.09ID:kOGbRBO5
わしもわからん。通帳入力ダダ打ちしてるからディーラーに
口座から送金した金額そのまま車両運搬具と車両費と
租税とで支払い入力したわ。
償却資産は購入価格で別途登録した。

振替伝票で下取り価格を利益として登録したら下取り価格を
引いた金額を送金してるからまるまる利益になってまうな。
購入価格も別途振替伝票入力しとけばええんか
0513名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/12(木) 10:30:22.90ID:8iI1nyb6
複合仕訳が理解できないレベルじゃどうしようもない
車両の売却益は事業外の譲渡所得だと言ってるのに理解できない
まあ、好きにすればいいさ
0521名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 22:38:56.71ID:7fYn4E/d
でも確定申告は事業者としてではなく個人としてやるものだからなあ
本当は全額経費にはならないよ
所得税や住民税が経費にならないのは事業者としてではなく個人として納めるものだから
ならばその納税に使用するソフトウェアも経費にはならないのではないか

家事按分して帳簿・決算書作成機能の分だけ経費にする
申告書作成や配当所得の入力など事業に関係ない機能を使ったらその分は経費にしてはいけない
0528名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/16(月) 07:57:54.10ID:4bi0cE5g
e-taxサイトでも、会計ソフトから送信する場合はこちら
なんてあるもの。必要だから使うんでしょ、家事でも使うし
キッチリしたいのなら家事按分すれば?こまけえなあしかし
ハゲるぞ
0532名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 02:11:13.78ID:56o2hFBm
簿記がわからなくても感嘆に青色申告ができるといわれて一生懸命入力してます
現金が-207,379円とかなって税務署で「ありえないです」と笑われたんですけど
どうすればいいんですか!
0534名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 03:42:22.17ID:BgH4fzYS
>>532
現金はマイナスにしないよう記帳するように青色申告説明会で税務署の人が言っていましたよ。
事業主貸とかにするといいのではないでしょうか?
0536名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 08:00:16.90ID:K6VwQzPk
>>532
日々の仕訳が間違っている可能性あるんだけどそれを見つけられずに気が狂いそうになってるんでしょ?
良い方法を教えてあげるよ
機首残高「現金」を21万円増やすんだ
そうすれば仕訳間違いが残っていてもとりあえず貸借対照表のマイナスは解消できる
0538名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 08:41:26.17ID:YMQNju3h
期首残高が入ってないか間違い
金額の桁数の入力ミス
事業用口座からの引き出しを現金勘定にしていない
プライベートの支払いを事業主借にしていない
入力していない売上がある

とかかな…気が狂いそうなぐらいならお金払ってサポに入るか税理士頼めばいいのでは
0540名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/20(金) 09:42:58.75ID:TiY56tjt
やよい青色申告13を使ってました
青色申告特別控除額が入力できなく
エラーとなります
やよい青色申告20にすべきですか
0544名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 10:42:18.55ID:cHpdxg5j
541 542 643
ありがとうございます
やよい青色申告20にしました
0545名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 12:49:18.89ID:tVmvB9dp
>>534
事業主貸にしたら帳簿上の現金よけい減るのではw
ここは事業主借で現金勘定の貸方残を埋めるか…
事業主借も期首残で足すのも姑息的その場しのぎだが
532はもう青色はあきらめる覚悟で申告が終わってから精査して修正出すなりしろ
0546名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 12:51:38.31ID:tVmvB9dp
>>537
会社法会計なら「国庫補助金等収入」だが
やよいの青色申告には該当する科目がないから
科目設定するか「雑収入」で「不課税」にすればいい
0547名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 13:07:55.44ID:89gUt8YG
コロナ補助金は個人事業主ではなく個人に対して出るものだから会計記帳する必要ないでしょ
事業用口座で受け取ってしまったら事業主借で十分
0548名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 13:21:22.03ID:tVmvB9dp
>>547
還付と同じ処理だね
しかし今回のは「資金繰り支援」「設備投資・販路開拓」「経営環境の整備」だから原則的には事業用帳簿に記帳しておいたほうがいいと思う
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf
https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/000606357.pdf
「雇用者の保護者向けには、別途、休暇取得支援を創設している。」
これはもちろん記帳しなくてもいい
0549名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 14:00:11.15ID:9eqHrkCg
弥生にかぎらず今時の会計ソフトで現金勘定が貸方残高になるなんてことがあるのかね
某N社が組んだ連結管理システムで子会社の現金勘定がマイナスになってるのを見て面食らったことはあるがそれははるか昔
今度実験してみよう
0550名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 15:07:09.64ID:tBTBJhRZ
税務署の申告受付職員や調査官に笑われるということはある
個人事業者の飲食店に税務調査が入った時のこと
過年度半年分ほど固定費変動費が記帳されていなかった
売上は例年並みに計上されてるのに水道光熱費や店舗損害保険料がゼロ
まったくの無記帳
調査官の目が点になって次に吹き出したらしい
店主にすれば売上をごまかすのはいけないが費用は計上しなくてもその分税金払うから問題ないだろう程度の認識だったらしい
そこの奥さんから聞いた話
0551名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 15:37:43.38ID:89gUt8YG
>>549
当たり前でしょ
システムとして貸方残高マイナスを禁止することなんてできない
残高がマイナスに転じたときの仕訳に問題があるとは限らないので
それ以前の仕訳で金額誤りがあり現金残高が減少していたのが原因ということもある
だからマイナスに転じるときの仕訳入力を禁じても不便なだけで正しい帳簿が維持できることにはならない
0552名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 16:00:35.23ID:dCYpEwIl
>>551
そうなんだ
だとすると現金が-になったときは実査が不可能になるね
青色申告事業者は個人責任だろうから実査なんて感覚がないのかもしれないけど
0554名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 16:22:09.28ID:89gUt8YG
>>552
いや現金がマイナスになったら原因を調査するよ
放っておいたりはしない
そのまま監査とかありえないよ

個人事業主だって同じ
残高マイナスならおかしいから原因を探す
放ったまま確定申告したら税務署員に小言を言われるし恥ずかしい
0556名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 20:51:55.76ID:QEeuWhzg
個人の零細なんて現金実在高を合わせた現金出納帳を記帳していない人はいくらでもいる
本来は事業主貸・借勘定で処理すべきところをとりあえず現金勘定を使い、
期中はマイナス残高でも放置し、決算では期末残高が0円になるように
事業主貸・借勘定で合わせるなんてことよくあることだ
調査官もそんなことは熟知しているから、現金残高がマイナスだったら
事業主借へ振り替え忘れたなと思うだけで失笑したり小言をいうことはない
もっとも、きちんとした現金出納帳を記帳している方が望ましいし、
調査官の心証がいいのは当然のことだ
0557平松正孝
垢版 |
2020/03/21(土) 21:17:32.41ID:mDAogalk
この税理士さんは、脱税のプロです!
他の税理士さんには、断られましたが、、、。

平松正孝税理士事務所
〒619-0224
京都府木津川市兜台6丁目8番7
0774-73-2332
近畿税理士会所属
登録番号 71587
登録年月日 平成3年2月19日

会社法人 番号 1200-01-004564
商号 株式会社大阪会計
大阪市平野区喜連西4-7-16-201
取締役 平松 和子
取締役 平松 正孝
住所:京都府相楽郡精華町桜ヶ丘3-29-11
代表取締役 平松正孝
監査役 平松 理

最近、HPを削除したようでこちらに移行してるよー!
https://itp.ne.jp/info/264115298300000899/

http://s.z-z.jp/imgur.cgi?i=lqtsaeg.jpg
http://s.z-z.jp/imgur.cgi?i=4zoyXYz.jpg
http://s.z-z.jp/imgur.cgi?i=dmysLSP.jpg
http://s.z-z.jp/imgur.cgi?i=VpC2QRd.jpg
0558名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 21:33:06.36ID:GNTlyqjC
>>556
知人に頼まれて「やよいの青色申告」をはじめて触ってみて
(よくできてるな〜)と感じたところは多いけど
事業の生命線の「現金出納帳」「預金出納帳」がない
売上帳と仕入帳に加えて賃金台帳がどこにもないのは致命的だと感じたね
そんなもの本来事業主が手書きで紙帳簿を作るべきだし
「個人事業主だから「賃金台帳」は不要」という考えかたもありかもしれないけど
これで
「知識がなくても複式簿記帳簿が作成できました!」
「弥生だから初めてでも失敗しない!」
「弥生だから、無料ではじめられるはじめての青色申告を支援します」
は…なんというのか、すがりたい事業主に対してあまりにも残酷だと感じた
0559名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 22:36:36.63ID:QEeuWhzg
>>558
一体どのソフトのことをいっているんだろうな
現金出納帳も預金出納帳もある
財務会計で賃金台帳を装備しているソフトはまずない
弥生を叩きたいならもっとちゃんと調べないとね
0561名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 23:48:37.36ID:GNTlyqjC
>>559
叩いてない
冒頭に書いてるだろ?
よくできてると思う
HTML上の操作であの価格であの内容は素晴らしいと思う
で「現金出納帳」は「レポート・帳簿」の「現金出納帳」のことかな?
「預金出納帳」は「レポート・帳簿」の「預金出納帳」のことかな?
あれが「出納帳」の要件を満たしているとでも?
「売上帳」は?
「仕入帳」は?
「財務会計」に賃金台帳を装備するソフトなどあるわけないでしょう
やよいの中の人?
0562名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/21(土) 23:55:08.35ID:GNTlyqjC
>>559や弥生の中の人には理解不能だったかもしれないから念を押して書いておく
「やよいの青色申告オンライン」は
まさか「財務会計」を処理するシステムだったのか!?
0563名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 00:13:14.27ID:cql5bQDE
>>561-562
廉価な「青色申告」じゃなく「弥生会計pro」でも、賃金台帳なんて機能はないわ
それはまた別の給与ソフトの役割

proでも現金出納帳の形式は一緒だと思うが、何が不満なんだろうか
0564名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 00:17:28.04ID:IAq/cWgF
>>563
あなたとは別人かもしれないけれども
かりそめにも「財務会計」をたからかに標榜するなら
確定決算主義を網羅するシステムであるべきじゃないかい?
たとえ個人事業者の青色申告に限定したシステムであったとしてもだ
0567名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 00:54:25.19ID:IAq/cWgF
会社法会計では勘定奉行や会計王でも賃金台帳はスタンドアロンで作成して出力することができる
もちろん両アプリには労務管理(給与計算)の別ソフトがあるにも関わらずだ
やよいの青色申告ではそれができない
出納管理簿があるといいながらそれらの帳簿はあくまで「レポート」であり、出納簿自体からの総勘定元帳への遡及性がない
賃金台帳は「財務会計」上の法定三帳簿のひとつだ
それを「別のソフトの仕事だよ」としらを切る
個人事業者が人を雇用することはないってか?
で、それをおいといて売上帳は?仕入帳は?
0568名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 01:18:10.37ID:p5NUKOrb
>>567
やよいの青色申告にはデスクトップアプリのやよいの青色申告と
オンラインのやよいの青色申告オンラインがあるがオンラインとはいってないな
オンラインは残念ながら他のクラウド会計と同様にまだまだ未完成で
デスクトップアプリには機能的にだいぶん劣る

> は…なんというのか、すがりたい事業主に対してあまりにも残酷だと感じた
これは叩いてないといえるのか
オンラインのことだけで弥生ガーとわめいている

賃金台帳は給与計算ができることが前提だ
勘定奉行や会計王で給与計算ができるのか
メーカーが併用を前提として給与計算ソフトを用意してどこに問題がある

> それを「別のソフトの仕事だよ」としらを切る
そう思っているのはあんただけだろ
0570名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 01:33:54.31ID:IAq/cWgF
>>568
558の宣伝文句を見て532のような人がいる現実と対峙しろ
532はとてつもないバカかもしれないが
もしかすると558の宣伝文句を鵜呑みにして「やよいの青色申告オンライン」にすがりついたのかもしれない
会計知識もなく他にすがるすべもないそうした顧客をどう救済するんだ?
それは自己責任ってか?
ならば538の様な甘言は用いずに「複式簿記がわからないなら税理士に頼め」とwebに大書きしておくべきだ
>残念ながら他のクラウド会計と同様にまだまだ未完成で
未完成ならそもそも人の人生を左右し命すら奪いかねない決算申告に使わせるなって話だ
蛇足だが「やよいの青色申告オンライン」が「財務会計」だの
「財務会計で賃金台帳を装備しているソフトはまずない」
とドヤ顔して書いたのは
忘れるな
そちらだ
0572名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 01:47:16.75ID:IAq/cWgF
>>568
>賃金台帳は給与計算ができることが前提だ
>勘定奉行や会計王で給与計算ができるのか
おっと書き忘れていた
給与計算は百人までならExcelと手計算で瞬時でできるわ
それを奉行に入力するだけのこと
込み入った処理は社労士にお願いして数字を出してもらうがそれも瞬時のこと
給与奉行などなくとも勘定奉行に入力すれば台帳できあがり
保管も出力も困ることはない
弥生会計20は触ったことがないが同じぐらいのことはできるだろう?
0574名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 12:30:00.65ID:PtvfErfI
>>573
いかにもサポーターらしい上品なお言葉をありがとう
限られた期間で一通りの機能を試し、気づいた点をもの申してきたが、それがサポーター様のお気に召さなかったようだ
こうしたソフトを必要とされている方
このソフトに興味をもってこのスレを傍観している方
これから読まれる方
日商簿記3級程度の知識があればこしたことはないけど、べつになくてもかまわない
ぜひ「やよいの青色申告」を試してみて欲しい
「やよいの青色申告」は勘定奉行、会計王等の老舗競合ソフトはもとより
freee(フリー) 他の新興系とくらべてもUIはフレンドリーでわかりやすいし入りこみやすい
「やよいの青色申告オンライン」なら、一年間無料で使える特典がある
私を含めて誰の言葉にも惑わされず、まずは使ってみて欲しい
自分の業種業態や取引内容にマッチすれば、現状これほど使いやすいソフトは他にないだろう
もし業種業態や取引内容の面で記帳作業に迷ったり躓いたりしたとき
もう一度このスレを確認してほしい
繰り返すが、ぜひ実際にこのソフトを触って記帳してみて欲しい
特に私が「致命的」と指摘した主要簿の遡及性の無さがあなたにとっても致命的になった際は
プロに依頼して指導を受けること
加えて率直にベンダーへフィードバックしてほしい
「やよいの青色申告」はまだまだよいソフトになる余地がある
伸びしろがある
ベンダーはあなたがたの意見を無視せず、誠実に改善へ取り組んでくれるだろう
では、あとはサポーターのみなさまでこのスレを盛り上げてくれ
0578名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/22(日) 21:29:10.57ID:i2cNDWRq
気になったから価格調べてみたわ

勘定奉行250,000円〜
会計王44,000円
やよいの青色申告デスクトップ12,000円
やよいの青色申告オンライン
1年無料2年目8,000円〜

だったわ
0579名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 09:09:53.87ID:jKag4X3r
オンライン版レポート画面の出納帳の「遡及性がない」ってどういう意味なの?
取引をクリックすれば仕訳入力画面に戻れるけど…
出納帳に直接入力できないって意味ならその通りだけど
確かに奉行みたいな高級ソフトなら直接記帳できるけど
それが特に困ることがあるんですか?
売上帳と仕入帳がないのは仰るとおりだけど
損益レポートではいけないんですか?
0580名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 11:46:15.55ID:J0Hy6qKN
簿記一巡の手続きで記帳の基本の土台になるのが仕訳だから
主要簿に直接入力した記帳取引が仕訳帳に反映させるのは
厳密にいえば簿記一巡の手続きにそぐわない
勘定奉行等の大規模処理ソフトでは主要簿や補助帳への直接入力ができるし
今やそれがあたりまえの様になっているけど…
すごく便利な仕組みだし今の記帳者はそれに慣れきっているけど
簿記一巡本来の意味でいえば本末転倒してるとも言える
だからやよいの青色申告の出納帳の仕組みは間違っていない
0581名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 11:58:21.35ID:37U+vPcB
オンライン版はデスクトップ版にくらべてまだまだ完成度が低いので
オンライン版をとりあげて財務会計ソフトとしてどうか論じるのはまだ早い
バカはそれを承知で難癖をつけに来ただけだ
現時点では青色申告のために必要な機能さえあれば何の問題もない
デスクトップ版はもっと機能が豊富だ
他のソフトと比較するにしても、比較対象が根本的にズレているから論外
0583名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 12:08:49.88ID:J0Hy6qKN
>>582
想像だけど
仕訳やかんたん入力でやっとこ取引を入力する利用者が主要簿を弄った時
仕訳が自動的に更新されて混乱するのを見越してるのかもしれない
「知識がなくても複式簿記帳簿が作成できました」というシステムだから
お前のところと言われるけど自分は弥生の者ではないよ
0584名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 12:30:05.60ID:RzK9ACNM
>>580
なんか主要簿について勘違いしてる気がする主要簿は仕訳帳と総勘定元帳
出納帳やら売上帳などは全部補助簿ね

小規模なら仕訳帳を起点にできる
仕訳→出納帳、仕訳→売上帳
出納帳や売上帳なんかは確認用のレポートという認識でいい

規模が大きくなると複数人で役割を分担したくなる
たとえば売上担当が売上帳を管理する、仕入担当が仕入帳を管理する
こうなってくると売上帳→仕訳、仕入帳→仕訳という逆の流れにしたくなるのよね

まあ1万円台の青色申告ソフトにそこまで求めるもんじゃないと思うが
0585名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2020/03/23(月) 12:41:01.80ID:RzK9ACNM
個人的には補助簿は仕訳後に出力するものではなく仕訳前に入力するものだと思っている
仕訳後なら補助簿なんていらんのよ総勘定元帳に同じ内容が出るんだから
補助簿で役割ごとの記帳をしておくことで仕訳しやすくなる、だから補助簿は仕訳前のために存在すると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況