X



年末調整・確定申告41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/01(金) 06:26:30.61ID:OaFSs3rW
このスレは所得税の年末調整・確定申告に関する質問・相談スレです
他の税金についてはそれぞれの板やスレで
ただし個人住民税や国民健康保険税については、所得税確定申告の延長上の話ならばOK

○事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
○データや情報は小出しにせず、一度に書くこと。
○具体的な数字があると回答もしやすい。

○「こんなことやってもバレませんかね?」って質問は禁止。脱税は犯罪なのだ。
○リーマンの副業・バイトは、住民税で会社にバレる場合がある。
○還付申告は年明け以降なら確定申告期間前でもOK。
○還付金が振り込まれるのは3週間〜2ヶ月後。

前スレ
年末調整・確定申告39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1522619559/
年末調整・確定申告40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1542240593/
0762名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 15:28:00.24ID:ZezSLVjb
>>759
今年の6月以降に天引きされる住民税が軽減される。

なお、確定申告の義務がなく、税務署から所得税の還付を受ける権利もないから、
あたなと税務署は完全無関係で、医療費控除の申告は、税務署ではなく、
市役所に対して行うことになる。
0763名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 15:34:47.56ID:T3OE3Els
>>759
住民税が減るかもしれないし減らないかもしれない
課税所得とローン控除額と医療費控除の額がわからんとなんとも
確定申告しとけば住民税も減るなら減るよ
762は嘘な
0764名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 16:18:35.12ID:Yurg33Hg
759です
ご回答ありがとうございます。
医療費控除を夫の方で申請しようかと思ったのですが住宅ローン控除
をうけており源泉徴収が0になり還付金が0なので医療費控除が申請できるかと思いました。
住民税軽減されるかもなのですね。
私も昨年退職した関係で確定申告します。家族分の医療費控除を半々に分けて
夫と私の確定申告で申告しても問題ないでしょうか?
0765名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 16:20:54.83ID:T3OE3Els
医療費控除は払った人が控除するのが原則ルール
家族だと財布が一つだからどっちでもまあってのが実務のやり方
半々でもいいけど10万以下は足切りで半々だと足切り増えるだけだから損じゃね
0766名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 16:50:24.84ID:wUfpWj05
医療費が10万円越えないと控除は出来ないのでしょうか?
764> 夫と私の確定申告で申告しても問題ないでしょうか?

家族分の全員の合計医療費の申告した方が良いです。夫か妻の年収が高い人方を申告した方が良いです
0768名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 16:59:44.79ID:0kqmPVAK
マイナンバーカードとかいらないから、もうe-taxはidパスワード制ので良いよ。
0769名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 17:18:43.39ID:vTRKlhk/
>>766
・医療費控除は、10万円を超える部分か、総所得等の金額×5%を超える部分
・生計を一にする親族がかかった医療費はまとめてよい
・所得の高い人が全員分の医療費をまとめて控除に計上した方が得
0770名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 17:47:53.83ID:UKPkpcIA
昨年は病気で会社を休職後(その間給与は無し)に結局退職しました
その為源泉徴収票の支払金額欄が0円です
ただし社会保険料等の金額欄には25万円ほど記載があります
国税庁のサイトで申告しようとすると給与所得の入力というところで前記2つの金額について再確認するようエラーが出ました
私の様なケースの場合このページには何も入力が必要無いのでしょうか?
社会保険料等の金額欄は無視ですか?
0771名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 18:00:41.13ID:rOYmFD15
分かりにくい長文になってしまいました
要は源泉徴収票の「社会保険料等の金額」のみ記載されている場合でも
「支払金額」が0であれば確定申告で給与所得欄も素直に0でOKということでしょうか?
退職金の申告はします
0774名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 18:57:06.74ID:fwwh7tLH
法人の別表や消費税をフリーソフトのexcelとかで出した場合、
OCRの別表1(1)や次ページの青い紙は出さなくてもいいの?
別表1(1)だけは転記しないとダメ?
0775名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 18:57:52.44ID:dxfV8AgP
>>773
基本的に、全額を一度に経費に入れることには文句が出ることはあるけど、
全額を経費に入れられるのに資産計上して減価償却するのには文句言われない
税金増える分には国は文句言わないよ
0776名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 20:19:18.20ID:m8uqvO3I
中古住宅を購入しました
住宅借入金等特別控除で、質問欄に「土地を借入金等により購入しましたか?」とありますが
建物だけでなく土地も手に入れてるので、「はい」で良いんでしょうか?
0778名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 20:41:58.73ID:6PZKOugQ
>>760
>マイナンバー職人

あの金箔は人が貼ってるのか?機械じゃなくて?w
0779名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 21:25:04.33ID:ugxVr87E
質問させてください

本業で事務職を2013年〜から現在も務めており
2018/10〜から新聞配達を副業で始めて
副業の収入が3万円/月あります

Q1:2018/10〜2019/2現在までの副業収入が
   20万円を超えていないので確定申告は不要ですか?

Q2:確定申告が必要であれば副業先からの源泉徴収票を貰っていませんが
   本業の源泉徴収票+副業の給与明細票で確定申告は可能ですか?
0780779
垢版 |
2019/02/23(土) 21:28:00.40ID:ugxVr87E
関係あるかわかりませんが
2017/12に新築住宅を購入し
2018/2には一度確定申告には行っています
(この時副業はまだ始めていません:副業開始2018/10)
0781名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 22:34:38.59ID:DSF+qu6c
>>757
都区内在住
2018/11/01 発行申請実施
2018/11/24 発行受取連絡ハガキ受領
2018/11/28 区役所に行きマイナンバーカードを受領

もっとかかることも想定していたけれども年末年度末じゃないせいか1ヶ月で作成できた
0782名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 23:14:12.96ID:l4xpzQS/
>>755送信画面が表示されてないだけだよ。
事前準備セットアップのアンインストールインストール。アクティブXフィルターのチェックが入ってないかの確認。一時ファイルの削除してパソコン再起動。
0783名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 23:20:47.10ID:l4xpzQS/
>>770
あー。それな作成コーナー利用できない人だよ。利用できない人って項目に書いてある。紙で作るしかないね
0784名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/23(土) 23:22:59.00ID:0ap4qpEb
去年の確定申告間違えてた
源泉徴収額けた間違えたので
15万の還付があった
これほかっておくと
どうなる?
指導標みたいなのきて
その時に払えば追徴金つかない?
0786774
垢版 |
2019/02/24(日) 00:55:43.00ID:rbPKr5Xh
どなたか、1人法人の私にアドバイスください
0787名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 00:58:21.87ID:uXbytdyB
>>779
Q1本業の給与が年末調整済み&2018年中の副業給与収入(額面)+その他所得の合計が20万未満なら不要

Q2どうしてもって場合の例外を除いては不可。会社は源泉徴収票の発行義務があるので拒否るのは所得税法違反になる。拒否っているなら先ずは税務署に相談。
0789名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 01:04:54.31ID:uXbytdyB
>>780
あ〜2年目の住宅ローン控除も確定申告でやるなら副業給与も申告しないと駄目。

あと、住民税には20万未満申告不要の制度が無いので市町村から住民税の確定申告をするように求められたり、勝手に合算された所得で住民税を計算される可能性はあるよ。
0790名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 02:29:26.40ID:zB/ulGIO
e-taxで支払い手続き日が2月25日ってメール来たんだけど
実際に振り込まれるのいつになりますか?
今回初めてe-taxでID・パスワード使ってやったけどめっちゃ便利で簡単だった
税務署行く手間はかかったけど
2月8日にネットで手続きしたから2週間ちょっとで振り込まれる予定
0792名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 08:28:08.84ID:MWfNMCzf
>>784 税務署チェックってザルなんだなw
0796名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 09:44:14.57ID:m8jPO8Y7
初めて確定申告やったけど面倒くさすぎない?
入力してる時に思ったけど、こんなん自動化できる項目ばっかりやんって思った。
最初からやらんでも良かったわ
あと無駄にパスワード入力多すぎ
0802名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 11:47:58.50ID:Gq1isQAC
質問させてください
妊婦健診の費用についてです
窓口支払いは毎回500円程度なのですが、医療費のお知らせを見ると
実施した検査を保険で負担している事になっていました
(手持ちの領収書は500円、お知らせでは協会けんぽからの支払いは診察代+エコー等の保険点数分で実際よりは高額になっています)
この場合お知らせに載っていない分は手持ちの領収書の金額で記載すればいいのか
それとも昨年分はお知らせを使わず、全部実際の支払い額を提出するのでしょうか
0803名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 11:51:22.27ID:kragzneW
>>771
自分で払った国民健康保険料として入力し、通信欄に休職中の会社に払った社会保険料ですと書く。

給与収入を1円として源泉徴収票を入力して、通信欄に実際は給与収入はありませんでしたと書く。

こんなことで電子申告を諦めるのは池沼だ。
0804名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 11:56:04.92ID:kragzneW
>>802
お知らせにいちいち実際に支払った金額を記載して、合計額を計算してもよいが、お知らせは無視して
全ての領収書から医療費の明細書を作る方が早い場合が多い。
0806名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 12:03:45.92ID:T8FsknSt
>>802
協会けんぽだと1〜9月までの医療費控除の対象となる金額が記載されていませんか?
それ使えば、あとは10〜12月の医療費の領収書分を足すだけなので多少楽だと思いますよ
0808名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 12:19:02.83ID:oEuR42D7
車いすで歩行が困難な場合はタクシー代も医療費に入りますよね?
0814名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 12:46:06.52ID:hUU0tqFP
透析は障害者医療があるから、市町村がどれだけ還付する割合にしてるかによるけど、医療費は大抵返ってくるだろ
あとは食事代と部屋代だけ
0816名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 12:56:22.65ID:/RSn9aCJ
>>813
訂正した。入院が長引けば月数十万の医療費

毎日透析する老人とか、介護老人ホームに透析機械なんてないわけで
透析できる病院に入院という形で施設に入る
入院費は100万を超える
0817名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 12:58:06.62ID:dPxgqMIF
>>803
イータックスソフトだとそれができるが
作成コーナーだと進めないよ。そもそも作成コーナーに通信欄なんてものはない
0819名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 13:01:55.95ID:Gq1isQAC
>>804
ありがとうございます
手間ですが、やはり明細書作成してみます

>>806
1円単位の誤差なら気にしないのですが
500円しか払ってないのに3000円近く払った記載になってるので
大丈夫なのかなと不安になりまして
回答ありがとうございます
0820名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 13:08:36.22ID:T8FsknSt
>>819
しつこいようで申し訳ありませんが、その医療費のお知らせに封筒は
「医療のお知らせ」は医療費控除の申告手続きに使用可能です。
と赤字で記載されているものですか?
もしそうであれば、中の医療費のお知らせの右下の箱に1〜9月までの医療費の支払額とあると思います
その数字はそのまま使ってよいものですよ

もしそれ以外のお知らせであれば、それは医療費控除には使えません
0822名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 13:09:59.68ID:/RSn9aCJ
2014年度の所得税に関する税務調査は74万件。
所得税は個人の所得に課されるものですから、この調査のほとんどが個人事業主に対して行われたものです。
個人事業主の数は211万人(総務省 統計局「平成26年経済センサス‐基礎調査」より)とされていますので、実に3人に1人の割合で調査が行われていることになります。
つまり、単純に考えると、だれしも3年に1回は調査を受ける可能性があるともいえるのです。
0824名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 13:22:21.40ID:T8FsknSt
>>816
限度額認定証とかあればそんなにかかるとは思えませんが・・・
おそらく高額療養費制度等をご存知ないのかなと
調べればそんなに払わなくてもよくなると思われます
0825名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 13:55:28.25ID:kragzneW
>>820
あほか。
払ってない医療費を医療費控除できるわけないやろw
保険者が本人負担としている部分を、自治体などが独自の助成制度を設けて肩代わりするケースが普通にある。
0827名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 14:20:52.90ID:T8FsknSt
>>825
あほはあなたかとw
払ってない医療費は医療費控除の対象になってないってことを知らないのかな?
協会けんぽではちゃんと医療費控除の対象額を記載してるんです
自治体からの還付金はそれらとは別に考慮するものです

>>826
差額ベッド代は医療費控除の対象にならないのでそれを語っても・・・
0828名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 14:24:23.68ID:ghuE3tgo
俺は言ってることわかるけど、825みたいなのはおそらく知らないから話しても無駄だと思うよ
まぁやりたいようにやらせりゃいいさ
0829名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 14:38:17.40ID:ghuE3tgo
あ、あと差額ベッド代は患者が希望してその部屋を使わない限り払う必要ないんだよ
それ言わないで黙って支払う人多いけどね

これは医療費控除とは関係ないけど
おそらくそれも知らないんだろうなぁ
0830名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 15:21:45.97ID:388bPVc/
>>829
これ>>816にとって、驚くほど医療費を節約できる情報じゃね?
というか、こちらから希望しなければ差額負担しなくても良いのは知らなかった
座席無いから仕方なくビジネスに移動した時みたいな話か
0833名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 15:25:54.46ID:eTTmyv1p
>>827
差額ベッド代がすべて医療費控除の対象とならないと思っていたら誤り
最近新しくできた病院は最低でも数千円の差額ベッド代を要求するところもある
個室でもない限り差額ベッド代でも医療費控除の対象となるケースは少なくない
0835名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 15:37:38.28ID:T8FsknSt
>>722
逆ですよ・・・
全室個室しかない場合などのやむを得ない場合のみです
最低でも差額ベッド代を請求ってそれは全室差額ベッド代かかるってことですよね?
それはほんとはおかしいわけですが、もしそうであるならそれはしかたないのです
そもそもこの差額ベッド代問題は厚生労働省からも通知さてれいることです
なのに病院はろくな説明もせずに差額ベッド代を請求してきます
だいたい一般人が毎月100万円も払えるはずがありませんよ・・・
その場合はなにかしら公的な補助と民間の保険を使う場合がほとんどです
0838名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 15:55:21.47ID:Dfi3FOg1
>>835
あれ理屈で考えたら医療費控除できる差額ベッド代は存在しないことになるよな。

単に国が摺り合わせをしていないだけか?それとも医療費控除できるケースがあるのか?
0839名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 16:02:03.75ID:T8FsknSt
本来はそういうことですね
問答無用で最初から差額ベッド代を徴収するのなら、差額ベッド代と表示せず別の入院費用にくみこめばいいんですけどね
それができないから差額ベッド代を最初から請求するのかなぁ
そういうのはお金持ち御用達でいいんですよ、ほんとに
0840名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 16:36:18.30ID:oZkKLY3p
e-taxでマイナンバーカード方式でやる場合に、
最初に「納税用確認番号」を自分で考えて入力しますよね。

この時に、電話番号やメアドも同時に入力しますが、
これらを変更したい場合はどうすればよいのでしょうか?
0842名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 16:45:53.31ID:3pTnefgI
病院に差額ベッド代は、払わなくていい決まりだといえばいい。実際、そういうきまりになっている。
ただ、だいたいそういう患者はいやがられて、さけられてしまうが。
0844名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 16:51:43.60ID:kragzneW
差額ベッド代がかかる病室しか空いてないときに、患者が差額ベッド代の支払いを拒否すれば、
病院にはその患者を入院させる義務はない。満室なので他の病院を探してくださいというだけ。
だから、ほとんどの患者が病院に言われるままに差額ベッド代を払って適法に医療費控除を受けている。
0846名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 16:53:35.49ID:T8FsknSt
>>841
ごめんなさい、ちょっと高度すぎてあなたの言ってることがわかりません

>>842
そうなんですよねぇ
それをしちゃいけないという決まりなんだけど

てスレ違いだからそろそろやめようかとw
0852名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 17:12:40.01ID:FDR4HW44
まぁグレーゾーンなんで解釈は色々あると思います。

だからこそ自分にはない見解や経験を聞ける良い機会なのに…相手を貶す様なレスは控えて欲しいですね。
0854名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 17:18:29.46ID:RQw/cAQR
開業届出した後に設備取得に掛かった費用は開業費にしてもいい?
個別計上するより、開業費の方が次年度以降の黒字の年に償却出来るからそうしたいんだけど。
0855名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 17:30:14.43ID:388bPVc/
>>844
ということは、医療機関側からすれば
全て差額ベッド代が必要な病室を作り、最高の医療設備(利用料は徴収しない)と医者を揃えたら
実質の混合医療ができる抜け道があるということか
でも、こんな誰でも思いつくような大穴放置されないと思うのだが
0856名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 17:39:53.13ID:kragzneW
>>852
差額ベッド代が医療費控除の対象になる場合があることは、はっきりと国税庁のホームページに書いてある。

自分が無知で間違ったことを書いてしまった後に、明らかに自分より事情通の他者が正しいことを書いた場合には、
わざわざごめんなさいする必要はないと思うけど、根拠も示さずにそれを違うと書き込むことはやってはいけない。
0860名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 17:59:52.31ID:oEuR42D7
終わらない
やはり1年分の領収書を一気に入力するのはつらい
0861名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2019/02/24(日) 18:02:34.83ID:SilH2Wzu
>>860
早めにしておけよ
2月に入ったら少しずつやったから
週末に間に合って出したわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況