X



【License】ライセンス総合【利用許諾】

0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/16(火) 00:24:21

. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ライセンスについての質問・批評・情報提供その他用スレなのれす♪
' \___ _________________________
      V
∋oノハヽo∈
  ( ´D`)ノ
0632デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/19(月) 23:53:01.85ID:9feOXUaS
>>631
GPLは著作権ベースの契約なので、仕様に関して効力を持ちません。
RFC1952の文書はGPLではないし
>いかなる目的に対しても、多言語への翻訳、編集物への組み込みを含めて、本文書のコピーおよび配布を無償で許諾します。
とRFC文書中に書かれているので、文書内のコードを利用することに関する制限はありません。
0633631
垢版 |
2015/10/20(火) 01:44:01.75ID:UdSf/mBJ
>>632
d
0634デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/07(土) 06:45:58.51ID:55kDhmfr
gccというGPLなコンパイラでコンパイルして出来た生成物はgccのGPLの影響は受けないって聞くけど

#include<stdio.h>
とかで読み込まれるヘッダファイルやそれによってリンクされるオブジェクトファイル(ライブラリ)のライセンスはどうなってんの?
gccのインストールで一緒に入ってくるヘッダファイル群とかのライセンスってどうなってんの?
それらでGPL汚染ってあるの?
0635デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/07(土) 07:45:42.05ID:zFF1fNmF
コンパイルして出来た生成物には、
エラーメッセージなどのGPLの著作物を含むから、
GPLになるんじゃないの?

それに機械的に作られた生成物自体も、
各コンパイラによって異なるから、
特徴もあるし著作物になるのじゃ?
(機械翻訳された文章なども)

それとも、gccの利用規約に、
生成物はGPLにならないと書いてあるの?

LGPLなら、もう少し条件がゆるいよ
0637デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/07(土) 15:47:00.39ID:2cswRsW0
基本的には
include <stdio.h>
で必要となるライブラリが何なのかを確認する必要がある。

また、gccで問題なくても、
sygwinとmingwのランタイムライブラリのライセンスはそれぞれ違うことに
何らかの影響を受ける可能性もある。

linuxに関して本体がGPLなので、リンクやapi呼び出しはGPL汚染の範疇だが、
APIのヘッダファイルに例外規定が書いてあるので問題にならない。
0638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/07(土) 21:08:05.70ID:55kDhmfr
d
そのサイトの機械翻訳ぽいの分かりにくいね
ともかくgccでは自由な開発は出来ないってことね
他のライセンスの使いやすそうなツール探すわ
0639デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/08(日) 19:20:01.36ID:gczgyzuS
その「自由な開発」が何を意味してるかにも依るんだが
GPLでライセンスされたライブラリをスタティックにリンクするなら
配布時にソースは開示しなければならない&ライセンスはGPLにしなければならないってだけで
配布しなけりゃそもそも誰かに許諾する必要が無いからライセンスは関係ないぞ。
0641デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/16(月) 00:37:20.94ID:fpzEUe1a
(1)
gccってライセンスで例外規定(?)っての設けてるらしいけど
それってGPL系との互換性が無くなってたりしないの?

(2)
GPL系とのデュアルライセンスを取ってるものがあったりするけど
GPL汚染のあるコードをGPL系とのデュアルライセンスで公開することは可能なの?
それともGPL系とのデュアルライセンスで公開されてるものはGPL汚染のないクリーンな成果物だったりするの?

(3)
ゼロから自分で作り上げたものにどんなライセンスで提供するかは作成者本人の自由だし
既存のライセンスを適用して例外規定設けるとかそういうことも可能だけど
例えばゼロから作ったものじゃないGPL汚染した成果物の場合GPLで公開することになるだろうけど
それに対して汚染部分を除外した範囲のコードに例外規定を設けることって可能なの?
0642デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/16(月) 21:01:20.88ID:Wy60rNas
>>641
(1)
もちろんgccと例外規定の異なるGPL製品を結合して配布する場合、ライセンスに矛盾が生じることになる。
gccを使って作られたバイナリは例外規定によりGPLの外にあるので好きに使えばいい。

(2)
不可能。
考え方が逆。
デュアルライセンスの場合、
儲けたい方をプロプライエタリなライセンスで販売し、
貧乏人にGPLでコードを提供する。

(3)
可能。全体としてライセンスに矛盾が出なければ問題ない。
0644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/16(月) 23:32:21.11ID:ySfmWh5s
>>641
2に関しては、バグなどに対してGPLとしてパッチが送られてきて、GPL側ではない方で面倒が起こることがある。
0645デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/17(火) 00:16:28.39ID:3a3/lQKY
>>644
それはフリーライダーを修正パッチの実験台にして、
それからメジャーアップデートで正規の顧客に対応するというアレではないのか。
0646デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/18(水) 13:51:08.85ID:vnyt3c+A
質問です

@
フリーソフト自体のライセンスは明示されているが
ライセンスが不明なライブラリが組み込まれていた場合
このフリーソフトで制作した成果物(Aのような)が
ライセンス違反に問われることはあるの?


A
MITライセンスのような、ソースコードにライセンスを明記しろという条件は
MITライセンスを使用したソフトウェアのソースコードを流用するときだけで
MITライセンスのテキストエディタなどで打ち込んだ成果物
(一から自分で書いたテキストファイルやソースコード)
にまで明記しなくて良いという解釈で正しいだろうか?
0647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/19(木) 00:15:06.60ID:H4Vou+Ub
>>645
パッチかGPLで送られてきてそれをそのまま当ててしまうと、コマーシャルライセンスで出せなくなってしまう。
0648デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/19(木) 00:43:53.99ID:TOQG9Q0m
>>646
@PDFにフォント埋め込むとライセンス違反になる例があるように、
フリーソフトとフリーじゃない素材をセットにするのは全然アリ。
ツールに誘導されるままにフリーじゃない素材を埋め込めば、ライセンスを気にする必要は当然ある。

Aそれは一から自分で書いたからエディタの派生物にならないというだけで、
リッチなエディタにありがちな補完、例文、スニペットをフル活用すれば一概に無関係とはいえなくなる。
外部から別ライセンスの素材を引っ張ってくることだってできるしな。
0649デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/19(木) 09:06:32.04ID:MiOREF++
>>648
@成果物に混じらないもの
例えばエディタなら、文字を打ち込む機能がライブラリ依存だった場合
それを使用して作成した成果物は影響を受けたりしないのかな?


Aソフトウェアの機能を使うとNGって訳ではないよね?
自分で設定したマクロやスニペットなら問題なさそうに思えるけど
0650646
垢版 |
2015/11/23(月) 23:04:58.09ID:A/XB83JP
取りあえず不明なライブラリをぶち込んでるフリーソフトは使わない

MITライセンスのエディタ機能で
「bodyやdivなどのタグ入力補完を使用したらMITライセンスだと記載しないといけない」
っていうのはググっても似たような事例が出てこないし、ライセンスの記述方法についてもタグひとつひとつにMITライセンスを適用するってのも考えにくいので、基本的な補完機能については気にしないで使っていって、最悪手打ちで全て打ち直す

レスくれた人thx
誰も明確な答えが分からんような質問でスマンかった
0651デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/24(火) 04:22:18.26ID:IT0aeZv9
作ったものをオープンソースライセンスで公開したいんだけど

Apacheライセンスv2がOSDNの日本語版やWikipediaを読んでもよく分からなかったので
MITライセンスなら分かるので
MITライセンスとApacheライセンスv2の主な違いを知りたい
0652デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/11/24(火) 22:32:04.57ID:Bdcss1dz
とりあえずapacheライセンスは商標を譲らない方針。

で、apacheの方がmitより厳しいということは、apacheとmitのライブラリを結合した成果物を
apache v2で配ることはできても、mitで配ることはできないということになる。
0659デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/12/15(火) 23:47:38.50ID:zWEvy03T
個人開発でオープンソースで公開するならパブリックドメイン1択だよな
ライセンス(使用許諾)なんて設けたってライセンス違反者を法的に訴えたりするわけじゃないだろう?
だったらライセンスなんて形で公開する意味はない
0660デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/12/15(火) 23:49:35.04ID:zWEvy03T
まぁGPL汚染に限らずなんらかのライセンスの許で使ってるコードが混じってるなら安易にパブリックドメインには出来ないだろうけどな
0661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/12/22(火) 00:28:55.64ID:JyKdzAuM
GitHubのGistみたいなコードスペニットを公開するサービスたくさんあるけど
あれらで公開されているコードのライセンスってどういう扱いになるの?
数行程度のから数十行程度のコードばっかだから著作権法は適用されないって感じ?
0663デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/12/22(火) 00:55:02.52ID:JyKdzAuM
それってGitHubのリポジトリサービスについてしか言及してないけどGistにも適用されるのかなあ
0664デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/12/22(火) 00:59:38.04ID:JyKdzAuM
GitHubに直接問い合わせるしか方法は無さそうだね・・・
GitHubの日本向け窓口は法人向けだから訊くならやはりGitHub本社のほうだよねえ・・・英語かあ
0665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/12/23(水) 00:15:52.14ID:yg7+m7yq
>>661
投稿物に勝手に再頒布OKなライセンス付けるサイトとか無いし、
書き込みがすべて第三者に再利用されること前提なわけもない。
投稿者自身が書き込みにライセンス設定をしていないのであれば、ただ著作権によって保護されるのみ。
その上で、著作物性がないと判断できるなら、著作権による保護も働かないだろう。

俳句やツイートなどのように少ない文字数で著作権を発生させ得る場合もある。
文字数だけでは著作物性の判定はできない。
0666デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/04/27(水) 01:20:29.00ID:d+zAtdbV
GitHubなりBitbucketなりプルリクエストを受けてマージするじゃん
コントリビュータのリストにプルリクくれた奴の名前を追記するまでは普通の流れだが
気になるのはライセンス文(LICENSE.mdとか)はどうなるのかってとこ

プルリクのコード部分はプルリクくれた奴の著作権になるわけじゃん
受け取ったコードのライセンスをどうするかはくれた奴と相談して決めて必要ならそいつのライセンスを表示する一文なり書けばいいんだけど

自分のライセンス文には自分の著作権だと明示してるわけだからプルリクをくれた奴との著作権やライセンスについてどう話をつけたとしても
どこからどこまでが自分のコードでそれ以外は貰ったコードとか具体的に書いたほうがいいの?
0667デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/05/24(火) 00:06:04.19ID:bGXA3TlR
クリエイティブコモンズで提供されているjavascriptファイルを使用するとき
著作者のクレジットってどこに書いておけばいいの?

jsファイルの頭にあるライセンス表記を消さなければいいレベル?
それとも使用している全ページのどこかに名前書いとくレベル?
0670デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/25(木) 14:58:04.00ID:YMzxuzGc
MITライセンスのライブラリAを含んだライブラリBをMITライセンスあるいはApacheライセンスで配布するとき、
ライブラリAの著作権をライブラリBのライセンスに明記するのに使われる英文の雛形などありますでしょうか?
0671デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/23(日) 10:37:23.64ID:FTtjsMav
CodeProjectに掲載されているものって
ライセンスが不明な場合は使えないのかな?

機械翻訳しながら調べたんだがライセンス不明な場合の扱いは読み取れんかった

GitHubだとライセンスが不明なものの扱いも定められているみたいだけど
CodeProjectではそういうのは無いのだろうか

一応以下のurlが、俺が見たページ

Terms Of Service for CodeProject
ttp://www.codeproject.com/info/TermsOfUse.aspx

Licenses
ttp://www.codeproject.com/info/Licenses.aspx
0672デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/23(日) 14:38:45.00ID:5JCtutF9
>>671
ライセンスが不明のものなんて掲載してないでしょ。
投稿ガイドラインにもライセンスはしっかり選べと書いてあるし。
0673デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/23(日) 16:53:05.45ID:FTtjsMav
>>672
それが古いものだと選んでないのがあって(記事内やダウンロードしたファイル内にも書かれていない)
ライセンス不明なものには以下のような文が記載されてる

License

This article has no explicit license attached to it but may contain usage terms in the article text or the download files themselves. If in doubt please contact the author via the discussion board below.

A list of licenses authors might use can be found here

これって「ライセンス不明だけどライセンスはあるから」って意味だよね?
0674デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/23(日) 17:29:06.96ID:5JCtutF9
>>673
たぶんその通り。
本文中かダウンロードしたファイル中に書かれてるかもとしつつも、
最終的にはページ下部のコメント欄で作者に聞けと書いてる。
でも古いんじゃ作者の返答は期待できない。
使い物にならないと思うよ。
0675デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/23(日) 17:51:15.29ID:FTtjsMav
>>674
うわーやっぱりか
俺が英語を取り間違えてる可能性に掛けてたけどダメそうね……

レスサンクス
諦めて別のを探すわ
0676デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/31(月) 05:07:17.14ID:klIDcR4c
たとえば他人のMITライセンスのソースコードからforkして改造したコードを元のライセンスから追加制限なしで公開したい場合、
オリジナルの人のライセンス文を含めるのは分かるけど
改造加えた部分に関して何か明示とかしたほうがいいの?そこの部分に関して俺の名でMITライセンスだって書いたほうがいいの?書かなくても大丈夫?
似たようなライセンス文がダブるとか邪魔くさいし
0677デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/01(火) 00:24:48.04ID:ZsUym7cW
>>676
追加制限なしなら、お前の改造した部分に関してはパブリックドメインにすることになるね。
MITだとお前の署名入りMITライセンスを同梱する条件がくっつくから、追加制限なしという条件に合わない。
流れとしては、お前の改造部分に関してはお前に著作権あるけど、お前はそれを主張しないってやつな。

改造加えた部分にコメント入れてもいいし、入れなくてもいい。README等に改造したってこと書いとけばいいだろう。
お前が書いた部分に関してはお前が著作権を主張して、その上でどのようにライセンスするか決めなきゃいけない。
0678676
垢版 |
2016/11/01(火) 03:08:04.36ID:INzEZlFM
>>677
分かりやすく説明ありがとう!
つまり改造した部分についてパブリックドメインって明示したほうがいいってことか
そうするよ
0679デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 11:05:37.32ID:PzOCcVQo
オープンソース系のソフトを見ていると、黒に近いソースやライブラリが混ざっていても
大半のユーザーが気付いてない or 気付けないと思うんだが
これらのソフトで作られたものってどうなるのかね?

テキストファイルとか、テキストを打ち込んでコピペした文章とか、アカウントとか

ググっても微妙な回答しか見当たらないのは、盗んだペンで紙に書いた文字は違法になるのかと同じようなレベルで何とも言えんのかもしれんけど
0680デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 13:59:30.98ID:3FZXnJ8q
>>679
作品を製造する過程と、作品そのものは分けて考えるべき。
死刑囚の手記は合法的に売れる。

他人のコードや著作物を勝手に作品に埋め込むようなツールならば
作品が著作権侵害あるいは特許侵害で訴えられる可能性はある。

割れphotoshopで絵を描いたからと言って、
単純に丸いだけのペンだけ使ってフリーハンドで描いたのであれば、
その絵自体は問題にならないだろう。(不正使用の点に関しては追及されるだろうが)。
複雑な形状のペン使ったとか、フォント使ったとか、素材使ったとかであれば、絵そのものにも影響が及ぶ。
つまり、著作権違反の可能性が出てくる。
裁判結果は書き込みの量と弁護士の腕次第。
0681デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 16:24:47.03ID:PzOCcVQo
>>680
上で書いたコピペみたいな
データが混入しないと思われる単純なものなら問題なさそうな感じか

>複雑な形状のペン使ったとか、フォント使ったとか、素材使ったとか
確かに他人の著作権が明確なものが含まれてたら不味そうだ

レスthx
割れは兎も角OSSは自己責任とはいえリスクが怖いな
0682デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 18:54:45.84ID:speZBX+w
OSSでは倫理観で善悪の判断をするが法律では白黒つけない
もし訴訟という事態になっても和解で決着するのを最善とする

何故ならOSSの倫理観と裁判所の判決が同じとは限らないからである
裁判官の心証とか弁護士の腕などという不確かなものに依存して
倫理観を覆すような結果になったときの不利益は計りしれない
0683デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 22:10:12.00ID:3FZXnJ8q
>>681
たとえ正規でもツールや素材のライセンスを十分に理解して使ってる奴は少ない。
素材集で言えば、個人が年賀状に書く用とか、ウェブサイトに掲載できるもの、業者が雑誌とかで使う用とかではライセンスが全然違う。
特にWindowsでデフォルトで入ってるフォント等は罠がいっぱいだ。
例えばMSゴシックは本来画面で見ることしか想定されてないライセンスだ。
印刷して配布したりするとなると途端に怪しくなる。
0684デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/04(金) 11:02:18.54ID:ymnHy0Q8
>>683
黙認というかグレーというか
そういのも結構あるんだろうね

そこら辺のライセンスを考え始めたら
かなり分かり難いのもあるから雁字搦めになる気もするし

ただmsもmacみたいに一元管理になればと思う
0685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 08:36:21.62ID:x/kcjMZK
LGPLのリバースエンジニアリング条項について質問です。

ライブラリA (LGPL v3)
dynamic link
ライブラリB (MIT)
dynamic link
製品C (プロプラ)

この場合にリバースエンジニアリング条項が機能するのはBまでであってますか?
0686デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/10(木) 22:54:08.13ID:IrK58gBK
>>685
プラグインなどのように自由に差し込めるものではなくて、
リバースエンジニアリング条項が有効になるようながっつりしたライブラリ利用をした場合、
ライブラリBをMITやパブリックドメインでリリースすることが不可能だろう。
ライブラリBの利用者にライブラリBを自由に使う権利(リバースエンジニアリングを禁止してリリースしたりとか)を与えることができないわけだから。
0687デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/11(金) 01:12:47.74ID:uBykyMEV
>>686
ありがとうございました
ということは、そもそもBの時点でおかしい可能性があるんですね
BはAを利用しているだけで二次著作物ではないという主張が通るならMITで問題ないし、リバースエンジニアリング条項も関係なくなる
そうではないなら、Bはリバースエンジニアリングを許す条項を持った独自ライセンスが必要になる

どちらにしても製品Cまで波及することはなさそうです
0688デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/11(金) 09:25:17.34ID:tMGc6w8H
CがBの二次著作物であると判定される場合、Cにもリバースエンジニアリング条項が適用されるかもね。
0689デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/13(日) 09:07:23.50ID:lO2MkZMm
私も似たようなことで悩んでいるが

ffmpeg(コンパイルオプションでLGPL2.1+)
 ↓ dynamic link
FFmpegInterop library for Windows MS製(Apache2.0)
 ↓ dynamic link
自分のプログラム

なんだが、MSだけに無謀なことやっていないだろうからApacheライセンスとして扱って良いんですかね?
0690デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/13(日) 22:59:03.02ID:TdhYT7I3
>>689
動的リンク以前の問題として、ソースで配布するのとバイナリで配布するのでは条件が変わってくる。
ソースコードによる配布の場合、GPLやLGPLを含もうと自作プログラムが影響を受けることは無い。
FFmpegInteropとやらがソースをapache2.0で配布するのは自由。
ただしlgplのバイナリとリンクしたバイナリを配布するのであればlgplの影響を受ける。
0691デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/16(水) 08:20:40.24ID:/wiEc8gQ
>>689
問題ない
難癖つけられるのを避けたいなら、
このプログラムを実行するにはMSのffmeginteropが必要です、
ライブラリ入手先はこちらです(URL)

とか書いて、自分のプログラムはMSの製品を利用してるだけですよのスタンスを明確にする
0692デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 20:24:21.03ID:RGR0MUcx
>>690
>>691
レスありがとうございます。PCがトラブって返事が遅くなったのをお詫びします
まあライセンスはなかなか難しいものですね
まあリバース・エンジニアリングするより新規で作ったほうが安上がりになる程度のものだから
気にせずにリバースエンジニアリングには特別触れないってことでお茶を濁しますか
0693デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 07:37:24.91ID:tyQBw5Lb
forkや移植ではなく
同じ挙動をするプログラムをゼロからコード書き上げて(フルスクラッチ?)公開のってライセンス的にアウト?

例えばlinuxのテキストファイル表示するcatと同じ挙動するプログラム(コマンドライン引数の受け取り方も同じにして)を作って公開するとか
0694デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 13:24:50.29ID:kB0+YiBD
>>693
ライセンスに適合するように公開すれば、ライセンス的には問題ない。
ただライブラリも使わずフルスクラッチで作ったのなら、他のライセンスに関わる要素はないように思う
0696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 18:45:48.88ID:tyQBw5Lb
>>694-695
ありがd
0697デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 19:45:02.38ID:kB0+YiBD
>>696
念のため補足するよ
ソフトウエアライセンスは、自分が作ったものをどう使ってよいか他人に許諾するもの。
他人が作ったものを含まないのであれば、そもそもライセンスが含まれない。
0698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 20:31:04.60ID:VJ5+fHN3
>>693
「同じ挙動」っていうのが
画面のデザインや素材を含んでる場合著作権が怪しくなる。
特許を侵害する場合は特許権が怪しくなる。

あと、基にしたプログラムが商品として販売されている場合、
不正競争防止法によって差し止められる可能性もあるだろう。
0701デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/25(火) 22:53:37.89ID:BToNrQIh
じゃあ静的リンクも動的リンクもAPI使うだけだからGPL無視しても問題ないっすね
0702デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/26(水) 09:11:53.60ID:G32dR3M6
>>699-700
その「マストドンのAPI」はネット越しのRESTだから、
マストドン側はクライアントにソースコードを提供する義務があるが、
クライアント側はどこの国だろうとAGPLによる義務はないよ。
0703デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 15:15:51.67ID:mG6FgKKJ
mcppはBSD 3-clause licenseで、GNU binutilsはGPLのようですが、
mcppとGNU binutilsのwindresを自分のプログラムRisouEditorに組み込んで使用したい場合、
RisouEditorのライセンスはどのようにすればいいでしょうか。よろしくお願いいたします。

mcpp http://mcpp.sourceforge.net/
GNU binutils https://www.gnu.org/software/binutils/
0704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 15:16:39.50ID:mG6FgKKJ
バイナリーとしてバンドルする予定です。
0707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/30(日) 20:30:22.31ID:kLDfBj4F
>>703
RisouEditorのライセンスをどうしたいのかによる。
GPLが理想と考えているならGPLにすればよい。

MIT/BSDライセンスが理想ならwindresバンドルは避けるべきだ。
リンクしなければRisouEditor本体はGPLにしなくてもよいけど、
windresをバンドルすると結局ユーザーがGPLに振り回される。

iResEditorというJavaScriptで書かれたリソースエディタがある。
MITライセンスなのでこれを参考にしてwindresクローンを作れば
RisouEditorをGPLフリーにできる。

iResEditor
http://www.petitmonte.com/labo/iResEditor/
Win32 Binary Resource Formats
http://www.csn.ul.ie/~caolan/pub/winresdump/winresdump/doc/resfmt.txt
0710デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/03(水) 18:56:59.87ID:UgAkzc3e
>>699

API - AGPLライセンスのライブラリを組み込んだメインプログラムと、API通信でメインプログラムと通信するフロントプログラムを作り、エンドユーザがフロントプログラムにのみアクセスできる場合のライセンスの範囲(14716)|teratail
https://teratail.com/questions/14716
0711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 13:52:01.58ID:aK1Ld9ZN
あるA氏が書いた MITライセンスの Cライブラリを元に、
B(私)が C#に書き換えて CC0でリリースしようと思っています
(A氏のMITライセンスについて書かれた LICENSE.txt を添付)

C氏がC#のライブラリを使用する場合も、A氏の LICENSE.txt を添付する
必要があるという認識ですが合っているでしょうか?
(つまり、B(私)のCC0ライセンスというのは C氏にとっては意味がなく、
C#ライブラリは A氏の MITライセンスと同等)

この場合、GitHub でプロジェクト登録する際には MITライセンス扱いにするべきでしょうか?
(リポジトリ作成時の一覧には CC0 がなかった)
0712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 23:30:15.37ID:9wTmIyqX
移植におけるライセンス問題については俺も気になってはいる(が結局どうすればいいのかの知見がないな)

GPLライセンスについての質問です。 GPLで公開されているソフト… - 人力検索はてな
http://q.hatena.ne.jp/1159847609

GPL適用のソースコードを他言語に移植してBSDライセンスに変更できるか | オープンソース・ライセンスの談話室
http://www.catch.jp/oss-license/2011/11/19/gpl2bsd/

licensing - License terms when porting free software to another language - Software Engineering Stack Exchange
https://softwareengineering.stackexchange.com/questions/278094/license-terms-when-porting-free-software-to-another-language

legal - When porting code, must I follow the original license? - Software Engineering Stack Exchange
https://softwareengineering.stackexchange.com/questions/58338/when-porting-code-must-i-follow-the-original-license

Code ported from one to another language - licensing - Stack Overflow
http://stackoverflow.com/questions/10952689/code-ported-from-one-to-another-language-licensing
0713デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 01:46:52.98ID:0m9lmeXL
ソースコードを流用するなら翻訳扱いで著作権の対象

ソースコードを見るだけならリバースエンジニアリング扱いで
著作権的には問題ない(アイディアとアルゴリズムには著作権はない)

って感じかな?

元のMITライセンスのライブラリのCコードを書き換えていく形で移植するつもりなので、
B(私)がCC0にしても、C氏からはMITライセンスのままってことになりそうですね
(あれ? MITライセンスが感染してる?)

MITライセンスの先頭に
Copyright <YEAR> <COPYRIGHT HOLDER>
があるんだけど、これもそのままにしなきゃいけないんだよなー
(A氏の名前でC#ライブラリの著作権宣言するのか……バグ報告とか行きそうだなー)
0714デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 01:31:01.36ID:ndlQt4/W
ライセンス明示してるのは、コードを利用するのに利用許可を取るための連絡相談しなくていいよ、的なモノだから

元コードの人に別途にMITライセンスではない移植の許可を貰えばいいんじゃねーの?
0715デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/12(金) 08:28:53.92ID:ZlSd19FP
>>711-713

>>533-539 あたりの話をカブってるんじゃね?
0716デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 18:45:00.72ID:RLbl59Vv
著作権放棄は日本ではできないという話を聞いたけど
0717デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/06(火) 02:41:12.32ID:zGyg8O6i
規定がないから放棄自体はできないけど
権利を行使しないことで実質放棄になる
0718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 11:51:27.75ID:hbSoZu4j
>>717
権利を行使しないと最初に言っておきながらやっぱ行使しまーす ってのはNG?

NGなら実質放棄とみなせるんだが
0719デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 14:53:01.36ID:PJOOaUT6
>>718
普通は「権利を行使しません」っていう契約書にサインする。
で、やっぱり権利を行使しますとなったらその時点で契約は取り消しとか終了とかそんな感じになる。
契約内容によっては損害賠償を請求されるかもしれない。
0720デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 12:47:24.42ID:YMC2CCUL
Facebookの特許条項付きBSDライセンスが炎上している件について
https://note.mu/konpyu/n/nc0d2f49676ba
Facebook、React.jsのライセンスを維持 - Apacheとの衝突を回避せず
http://news.mynavi.jp/news/2017/08/22/050/
Facebook、Reactの「真のオープンソース化」を拒否
https://it.srad.jp/story/17/08/22/0727207/

> FacebookのライセンスはBSDに独自の特許条項が付いたもので、
> 今回はこの特許条項が問題になった。
> 「Facebook及びFacebookの関連会社を特許で訴訟した場合、
> ライセンスは破棄され、Facebookのコードを使う権利を失う」というものだ。

React逝ったー!?
0721デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 08:14:38.29ID:fd4DjnxL
フリーソフトで音声ファイルのエンコードやデコードをしたいんだけど
コーデックよってはロイヤリティが発生するものがあるんだよね?
商用/非商用の場合は以下の解釈で合ってる?

mp3 → LAMEならOK?
ogg → OK
aac → 非商用ならOK
m4a → OK?
flac → OK
wav → OK?
0722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 17:49:02.34ID:sqH/26nQ
mp3ってちょっと前に特許きれなかったっけ?
0723デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 22:43:45.33ID:l9N3QegZ
GPLって自分にも効力及ぶの?
自分で書いたライブラリ(A)をGPLで公開
その後(A)を使った自分で書いたアプリ(B)を公開、配布する場合とかだと(B)もGPLじゃないといけない?
0724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 22:53:52.32ID:ITJz/QcP
>>723
当然だよ、GPL で後悔したものはずっと後悔(改造の自由を与える余地に配慮)しなければならない
0726デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 23:01:47.32ID:JmZ4oRXS
(A)の著作権が100%自分にあるならGPL以外のライセンスで配布するのも自由。
そもそもライセンスというのは利用を許諾してもらう条件なわけで、権利者本人が縛られる必要はない。
0727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 23:23:11.37ID:9Zpm7jdb
著作権者全員の同意が取れる場合も (B) は GPL じゃなくていい
また、(A) 自身も著作権者全員の同意が取れる場合、GPL 以外のライセンスにすることができる
実際 GPL から BSD ライセンスに変更したプロジェクトもいくつかある
ただし、(A) を一回でも外部の人に見せた(ライセンス契約・許諾した)場合、
該当するバージョンの (A) は GPL としてしばらく公開しておく必要はある
0729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 23:50:00.22ID:JmZ4oRXS
バイナリ配布を停止してもしばらくはソースを受け取れることを保証しなければならないという話かな。
ただ実際のところ、配布者=権利者の場合はそれが守られなくても他人はどうすることもできない。
あとそもそも、ソース同梱での配布なら即時停止も可、ってのがFSFのガイドラインだったと思う。
0730デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 22:15:38.40ID:4ge6VrKW
GPLで配布してしまった後は、出回ったGPLなソフトをGPL以外に変更する術はないし再配布も拒否できないということじゃない?
配布終了に関しては禁止することは無理だろうし
それとは独立して、完全自作であれば同じソフトの非GPL版を自分で設定して、そっちを利用したソフトBのライセンスは非GPL版のライセンスを受け継ぐということでは
0731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 18:15:52.03ID:kKWp3Hl1
MIT Licenseで公開した後にライセンスを取り消して、既に作られた改変物の公開を禁止させることはできますか?

たとえばApache License2.0だと「“取り消し不能な”著作権ライセンスを付与します」とありますが
MIT Licenseには取り消し不能といった文が見当たりません
これだと後から取り消しが出来てしまうのか、それとも法律や別の理由で取り消しは不可能なのか知りたいです
0732デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 18:51:57.79ID:TiYwH5Zy
ライセンス契約は相手の同意があれば破棄(解除)できるよ
また、相手に債務不履行があるケース(ライセンス違反)とかも対象になるね
相手に瑕疵がなく相手が同意しない場合は破棄はムリだと思う

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E9%99%A4

不特定多数に公開している場合、ライセンス契約をすべて解除するのは実質ムリだろうね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況