X



スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 25 [隔離病棟]©2ch.net
0001 みんな空気読め©2ch.net
垢版 |
2016/08/14(日) 00:04:05.53ID:z6U1tRVC
スレを勃てるまでもない低俗なC/C++の質問はここでお願いします。

過去ログ
01 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1167476845/
02 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178503366/
03 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1187521676/
04 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1221633708/
05 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1230516307/
06 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1231564903/
07 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1232983248/
08 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1235921779/
09 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1240022781/
10 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242300936/
11 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1245059383/
12 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1248010352/
13 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1260842197/
14 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1269273471/
15 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1273368706/
16 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1279285647/
17 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1285115590/
18 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1291571263/
19 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1308106024/
20 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1316013463/
21 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1342285511/
22 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1399911167/
23 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1420379468/
24 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1448685034/
0002デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/17(水) 13:13:38.39ID:rz4OYI8a
関数にstaticをつける必要がある場合その関数を仮想関数みたいに使うにはどうすればいいかな?
例えばSetTimerで指定する関数を派生クラス毎の機能にしたい

基底クラスでstatic付きの関数を定義して
その中でpublicな仮想関数を呼ぶとかがスマートなんかな?
0003デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/17(水) 22:18:06.51ID:KqRj7kcI
基本部分の知識不足か説明不足で要領をえないな

> 関数にstaticをつける必要がある場合その関数を仮想関数みたいに使うにはどうすればいいかな?
そんなことをやろうとしなくても
派生クラス毎にstaticな関数を用意してSetTimerを呼び出すときにそれを登録すればいいだけでは
0004デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/18(木) 08:40:43.37ID:nfE+KhhQ
>>3
別のstatic関数にthisポインタを保持させておいて
1回目のTimerでその関数を呼んでTimer内のstatic変数に保存したら
publicなら呼べると思ったけど
そうするのがいいんかなありがとう
0005デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/18(木) 17:06:15.70ID:9gCEAov3
いや言っている意味がよくわからんがこういう感じのじゃダメなの?
やりたいことがわからんからコールバック呼ばれたらKillTimerしちゃってるけど…
それともTimerProcAやTimerProcBでclass A や class B のメンバにアクセスしたいという感じ?

class A
{
private:
static void TimerProcA(HANDLE hwnd, UINT uMsg, UINT idEvent, DWORD dwTime){ KillTimer(NULL,idEvent); }
public:
A(){}
~A(){}
virtual void TimerCall(){ SetTimer(NULL,0,2000,(TIMERPROC)TimerProcA); }
};
class B : public A
private:
static void TimerProcB(HANDLE hwnd, UINT uMsg, UINT idEvent, DWORD dwTime){ KillTimer(NULL,idEvent); }
public:
A(){}
~A(){}
virtual void TimerCall(){ SetTimer(NULL,0,4000,(TIMERPROC)TimerProcB); }
};
0006デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/18(木) 17:26:00.93ID:nfE+KhhQ
そうそうアクセスしたいという感じ
別のstatic関数ってのはこんな感じでTimerProcからメンバにアクセスするためにクラスポインタを保持させてて
static void *func(void *p) {
 static void *q;
 if(p != NULL) {
  q = p;
 }
 return q;
}

使う時はこんな感じ
TimerProc() {
 static ClassA *classpointer;
 if(classpointer == NULL) {
  classpointer = func(NULL);
 }
 // 以下classpointerを使った処理を仮想関数にできればと思った
}

けど基底クラスのTimerProcでは派生クラスの型がわからんし無理だと気付いたごめん
0007デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/18(木) 17:28:17.52ID:9gCEAov3
あちゃー
クラスBのコンストラクタとデストラクタは脳内で変換しておいてください

それならstd::mapとか使って…
要点だけなのでエラー処理とかは無しだけど

std::map<UINT, void*> mp;
class A
{
public:
A(){}
~A(){}
static void TimerProc(HANDLE hwnd, UINT uMsg, UINT idEvent, DWORD dwTime)
{
KillTimer(NULL,idEvent); A *a=(A*) mp[idEvent]; mp.erase(idEvent); a->TimerCallbackEvent();
}
void TimerCall(){ UINT TimerId = SetTimer(NULL,0,2000,(TIMERPROC)TimerProc); mp[TimerId] = this; }
virtual void TimerCallbackEvent(){ MessageBox(NULL,"Timer A","TEST",MB_OK); }
};
class B : public A
{
public:
B(){}
~B(){}
virtual void TimerCallbackEvent(){ MessageBox(NULL,"Timer B","TEST",MB_OK); }
};
0008デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/18(木) 17:37:35.78ID:9gCEAov3
別にstd::mapである必要はないし独自のリストを作っても良い

TimerProc() と TimerCall() は基底クラスだけ書く
TimerCallbackEvent()は仮想関数で 派生クラス毎の機能 はここに書く

流れとしてはそれぞれのクラスでTimerCall() を呼び出すとタイマIDとインスタンスをセットで登録
時間経過でTimerProc()が呼ばれるけどその際に登録したタイマIDからインスタンスをゲット
あとはインスタンスの仮想関数 TimerCallbackEvent() を呼び出す
0009デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/18(木) 18:02:11.11ID:9gCEAov3
あと横着なやり方だと
SetTimerにウインドウハンドル指定すれば第二引数の UINT idTimer を有効に出来る
この idTimer にクラスのインスタンスを指定
コールバック関数 TimerProc では 第三引数の UINT idEvent, をクラスの型にキャストしてインスタンスを取得

class A
{
public:
A(){}
~A(){}
static void TimerProc(HANDLE hwnd, UINT uMsg, UINT idEvent, DWORD dwTime) {
KillTimer(hwnd, idEvent); A *a=(A*) idEvent; a->TimerCallbackEvent();
}
void TimerCall(HWND hWnd){ SetTimer(hWnd,(UINT)this,2000,(TIMERPROC)TimerProc); }
virtual void TimerCallbackEvent(){ MessageBox(NULL,"Timer A","TEST",MB_OK); }
};

class B : public A
{
public:
B() : A(){}
~B(){}
virtual void TimerCallbackEvent(){ MessageBox(NULL,"Timer B","TEST",MB_OK); }
};
0010デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/08/18(木) 19:33:04.64ID:nfE+KhhQ
>>7-9
ありがとう
いろいろやり方あるんだな
>>9は目から鱗
アドレスならプロセス内でユニークだしな
その発想は無かったクソやられたw
0012デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/01(木) 12:44:39.61ID:Cb20qd0C
Class A { int a }
Class B { int a }

Class C : A, B { } // A Bを継承
この状態だとCからaにアクセスする場合は
thisじゃどっちのaだよってなるから
A::a, B::aってやる必要があるけど

Class C { A a; B b; } // A Bを宣言
これと違う部分は
名前が衝突するかしないかだけ?
0014デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/01(木) 18:20:52.36ID:9l469SL1
>>12
コンストラクタやデストラクタのタイミングから考えれば両者は別物
例えばCの初期化時、CのメンバがAやBにアクセスする場合
前者は問題なくCのメンバは初期化されるが
後者は宣言の位置によって未初期化データにアクセスする危険がある

前者はCをAとしてみることが出来るし、CをBとしてみることも出来る
でも後者においてCはCでしかない
例えばAを必要とする関数とBを必要とする関数がある場合、
前者はそのままCを引数に渡せるが後者は適宜メンバを指定しないといけない
もっともオーバーロードされた関数だとCをAかBにキャストしてやんないと曖昧だと怒られる

もちろん適切に宣言されていることは前提
0015デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/01(木) 18:26:02.24ID:9l469SL1
>>12
>>14の補足
>後者は宣言の位置によって未初期化データにアクセスする危険がある
Cのメンバを初期化リストで初期化する場合の話ね
コンストラクタ本体部分でメンバに値を代入する場合なら、
Cのメンバはすでに初期化された後なので参照は可能
0017デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/06(火) 13:37:22.26ID:71dTDxcx
int型aに自然数を入力するとする
√aに最も近い分数を表示する(ただし分子分母はそれぞれ5桁以内)
例えば√2の場合は30547/21600


ってプログラム作りたいなと思ったんですけどなかなか上手くいかないです
何かアドバイスありませんか??
0018デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/06(火) 14:06:14.75ID:7STKxdhD
君がすでに試したことをアドバイスして、もうやりました、と返されるのはばかばしいだろ
本気でアドバイスが欲しければ君がこれまでにやったが満足出来なかったこと
やろうとしたけどうまくできなかったこと、とかをできるだけ多く伝えてからにするんだな
0019デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/06(火) 21:30:24.59ID:Phz+5l1v
分母を1から99999まで回して√2に掛け小数点を切り上げた時と切り捨てた時で最も誤差が小さくかつ1から99999の範囲にある値を分子にする
0021デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/07(水) 13:34:29.16ID:r09HpaM4
sqrt(n)の結果を分数に変換すれば良いならググれば出てくると思うが。
割と簡単だぞ。
0023デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/09/07(水) 19:10:24.68ID:9ei6Qh2k
>>17 の問題は、平方根の近似値を求めることと
桁数制限のある分子・分母による分数で小数の近似値を作ること、
この2つに分解できるのかな。それとも一体なんだろうか。

ちょいと調べたところ「ディオファントス近似」とかいう
数学のキーワードが出てきたから、C/C++のプログラムというより
アルゴリズムの問題なのかもしれないよ。
0027デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/17(木) 20:52:40.98ID:dEDc58kY
環境に応じて空白に置換されることもあるマクロとか普通に置けるし
C++11以降なら普通にattributeを置ける
0029デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/25(日) 17:25:21.30ID:+uAMo6Z3
c++11 の std::accumulate() を使って CRC32 を計算するプログラムを書いているんだけど、
イテレータの型が不明だから template<> を使わざるおえずヘッダーにしか書けないんだよな。
それは仕方がないとして、参照しているテーブルをヘッダーファイルに

static const uint32_t __CRC32_TABLE__[256] {/* データは省略 */};

って書いてもコンパイル単位で毎回生成されるようなことにはならないのか心配。
自分で調べてみようと思って objdump を使って見てみたんだけどよくわからんかった。
extern で宣言して別ファイルでテーブルの実態を定義してもいいけど、
シンボルを公開したくないんだよね。
0030デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/25(日) 23:20:51.61ID:jDrU+LCU
staticなグローバル変数なら翻訳単位ごとに毎回定義(生成)されるのが基本だろ
0031デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/29(木) 11:13:46.10ID:ddtQH8Am
ヘッダーファイルに定義するなら公開しているようなものじゃないかと思うんだけど。
テーブルアドレスを取得する関数を定義して実体を見せないとかじゃだめなんかな?
0032デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/31(土) 01:03:30.96ID:WURbgydp
ヘッダファイルなんて作らずに main.cpp で他の .cpp ファイルをインクルードしてしまえばいい
フリーダムさが一つの売りな言語だからな
という話ではなくて?
0034デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/31(土) 13:06:08.73ID:bmD+g+A2
>>29
今更だけど、何か勘違いしているか、ちょっと間違った使い方をしている気がする。
0036デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/31(土) 19:25:36.12ID:GpynYecu
関数のオーバロードってどう思います?
linusさんはC++批判の一つにこれを上げていました。
0037デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/31(土) 20:17:07.01ID:Kmz/fYBF
オーバーロードがあると、デフォルト引数がある関数で、間違いが起こりやすい

Haxe では、型推論しやすいように、オーバーロードが無い
0038デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/31(土) 20:27:01.42ID:GpynYecu
やっぱあえて用意しない言語も少なくないんですかね
C++のような用意されている言語でも意図的に使わない人もいるのかな

ところで自分は関数のオーバロードが大好きなのですがwww
C++をオーバロード関数のあるCもとい better C として使うことも少なくないのですがwwww
C言語にもできないかなぁwwww
0039デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/31(土) 21:17:05.19ID:WasXuFJU
オーバーロードはいいものだ
だが引数の暗黙の型変換はデフォルト禁止すべきだ
0040デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/01(日) 00:04:27.70ID:/LG195GI
ソースコードを読む側から見るとオーバロードは欠点でしかない
書く側から見ると稀に便利だけど無い方がいい
0041デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/01(日) 01:06:03.25ID:y/0zTBoG
暗黙の型変換、デフォルト引数、さらに演算子のオーバーロードなどが
ごっちゃになった本当のヤバさを知らない人には好かれる機能かもね。
0042デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/01(日) 01:47:02.01ID:3VCNztM8
普通は逆だな
ヤバさを知らない人はやらかして痛い目を見る
知ってる人は使い所に気をつけて恩恵のみ得られる
0045デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/01(日) 11:21:50.54ID:J8wVTYjO
ふぐみたいなものかな
毒のやばさを知らない人は食って死ぬし
毒のやばさを知っている人はうまく料理しておいしい思いをする
0050デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/03(火) 19:02:34.22ID:IwVR3NZn
痛い目を見ないで使えているならうまく使えていると言えるんじゃないの
オールマグロは美味しい
0051デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/08(日) 04:05:56.53ID:+qBxgbmJ
デフォルト引数とオーバーロードのどちらを取るかといわれると
かなり悩むが、個人的にはオーバーロードかなぁ
オーバーロードがないとメタプログラミングも困難になるし
演算子のオーバーロードは行列やベクトルに対しては非常に有用だしな

デフォルト引数は、関数に構造体を渡すようなものであれば
構造体自体に初期値を設定できるから
無くても別に困らないかなぁ
大体からして、引数が10個以上になるとかはナンセンスだし
そういう場合は大抵構造体で渡すからねぇ
0052デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/08(日) 10:04:57.89ID:HWfbhIhn
関数のオーバーロードがcに備わっていればへんなプレフィックスをつけなくても名前衝突の可能性は減らせるのに。。
0053デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/09(月) 17:38:25.57ID:s0WlKSpH
>>52
関数のオーバーロードはマングリングの絡みがあって,アセンブラとリンクしがちなCにとっては鬼門なんだと思うんです
0054デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/13(金) 23:29:25.67ID:YsOZ3W7e
int l = 2;
printf(" P2=(%1.3f, %1.3f)\n", l, P[2][0], P[2][1]);
→P2=(0.000, 0.000)←正解

printf(" P%d=(%1.3f, %1.3f)\n", l, P[l][0], P[l][1]);
→P2=(1.000, -1.000)

こんなことってありますか?
0056デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/13(金) 23:54:16.22ID:YsOZ3W7e
すみません, ソースコードコピペじゃなかったので書き間違えましたが、正しくは
printf(" P2=(%1.3f, %1.3f)\n", P[2][0], P[2][1]);
です。

すみません解決しました。宣言でP[3][2] と書くべきところをP[2][2]と書いていました。
お騒がせしました。
0058デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/21(土) 12:37:42.57ID:SM6hxokj
gdbでデバッグをするとき、
main.cppファイル以外にtest.cppファイルをインクルードして
コンパイルしています。

このとき、test.cpp内の変数の中身を見るためにブレークポイントを
設定したいのですが、具体的にどのように行えばよいのでしょうか?
0059デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/22(日) 06:49:21.49ID:hpHPcjfX
>>58 俺もgdbに詳しいわけじゃないけど…。

関数内のローカル変数を見られるのは、当然その関数の実行中だけ。
(gdb) break test
(gdb) run
... 関数test()開始時に停止
(gdb) print var
... 関数test()内のローカル変数varが表示される


C++特有の問題として、ファイル内のスタティック変数も
そのファイルの関数を実行してる間しか正しく見られないみたい。
Cで使えた 'file.c'::var (ソースファイル名で修飾した変数名)は
C++のプログラムだとgdbが文法エラーと言ってくる。
0060デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/01(水) 22:19:47.26ID:FDjJl8e/
すいません。
教えてください。

mainの最後まで実行してもプログラムが終了しません。
mainの最後にcout<<"END"<<endl;を入れていてENDが出力されているので
mainの最後に到達していることは確実です。

mainの中ではifstreamを使って6万行のファイルをgetlineでダンプしています。
ifstreamが悪さをしているのでしょうか?
0061デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/01(水) 22:33:53.13ID:V+KME3Sb
悪さというか 一度出力をバッファリングしておいて
END表示の後に ifstreamのデストラクタ経由でトリガーされた処理で
実際の出力を行う ということはあり得ます
その場合 直ぐには終了してくれないように見えると思います

外してたらごめんなさいですが このケースじゃないかなと
0062デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/01(水) 22:54:30.09ID:FDjJl8e/
つまりプログラムが終了するまでじっと待てばいいということでしょうか?
5分くらい待ちましたが終了する気配がありませんでした。
0063デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/01(水) 23:13:45.79ID:V+KME3Sb
もし>>61の場合に当て嵌るなら
ifstreamをスコープの内側にいれてデストラクタをEND出力の前に
呼ぶことは出来るはずです

int main(int argc, char* argv[]) {
  { // このスコープを追加することで
    ifstream ifs(...);
    ...
  } // デストラクタが確実に呼ばれていることを保証
  cout << "END" << endl;
}

(↑コンパイル通してないので過信しないでください)
この場合だと、ENDが出力されずにプログラムも終了しない事が観察できるかと思います

しかし、(処理の内容が解らないので断定できませんが)
6万行なら5分で終わらないってこともなさそうな気もしますね……
"getline"でダンプということは読み込んでから出力ですよね

んー 大雑把に考えられるのはデバッグビルドで
重いデバッグ用のコードが追加されてるとかでしょうか
……なんとなくこれは外してる気がします すいません
実際のコードと環境を見てみないとなんともってとこです
0064sage
垢版 |
2017/02/01(水) 23:43:55.55ID:FDjJl8e/
再現コードです。
end,end2,end3すべて出力されてから固まってしまいます。
何かわかることありますでしょうか?

#include<fstream>
#include<iostream>
using namespace std;

int main(int argc,char **argv)
{
{
ifstream f("list.txt");
if(!f.fail())
{
int i=0;
char l[1024];
while(f)
{
l[0]='\0';
f.getline(l,1000);
cout<<i<<" "<<l<<endl;
i++;
}
cout<<"end"<<endl;
}
cout<<"end2"<<endl;
}
cout<<"end3"<<endl;
}
0065デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/02(木) 00:06:13.31ID:XVpKeu5E
list.txtの内容は意図どおり表示されてますかね?
こちらの環境(Linux gcc4.9.4, clang3.9.0)だと70000行のデータで
得に問題なく出力、終了しました
0066デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/02(木) 00:10:41.68ID:uXhy1oZf
意図通り出力されてます。

環境の問題ですか、うーん厄介ですね。
cygwinとx86_64-w64-mingw32-g++.exeというコンパイラでやってます。

とりあえず、コードに問題はないということで、ありがとうございます。
0067デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/02(木) 00:24:50.02ID:XVpKeu5E
ああ mingwですね 昔よく使ってました
プログラムは終了してても コンソールが残っちゃうってやつはよくありました

なら"-mconsole"(だったと思う) flagをg++に与えて見てください
その辺のフラグで解消できるものだったような気がします
"-mwindows"ってのもあったので逆だったかもしれないんですが…(曖昧
006860
垢版 |
2017/02/02(木) 00:31:49.82ID:uXhy1oZf
cygwinじゃなくてコマンドプロンプトでやったら終了しましたw
謎すぎw

とりあえず、解決?ということでありがとうございました。
0070デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/02(木) 20:06:20.90ID:twb4E7Xn
数独を解くプログラムについてなんですが縦、横の検索はできても3x3で区切られたブロック内を列挙する方法がわかりません
どうやって3x3で区切られたブロックを列挙すればいいでしょうか?
0072デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/02(木) 21:30:56.78ID:uZGYbIMg
素直に2*2の4重ループだろ
外側の縦横2重ループでまず探索するブロックを決めて
内側の縦横2重ループでブロック内の全マスを列挙する
0073デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/03(金) 00:04:44.30ID:ITjsij3m
列挙対象の座標のリストを作るとかもいいかもね。
それなら縦横ブロックを統一的に扱える。
0074デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/03(金) 08:10:45.56ID:ptvBupX8
俺なら(x, y)座標を格納する構造体を作って、
それを9つ集めた配列、を9つ集めた配列、でやるかな。
3x3のブロックに0-8の添字をつける感じで。

ブロック番号(0-2)を3倍してブロック内座標(0-2)を足す、で
盤面全体での座標値(0-8)を得られる、X軸とY軸についてそれぞれ算出、
というやり方もあるが、この文面で分かりにくいと感じたら
コードを書いても分かりにくい方法かと。
0075片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/02/03(金) 08:24:14.76ID:6yKPOmXk
f: (x, y) |-> (x * 9 + y).
g: (n) |-> (n / 9, n % 9)
という2つの1対1写像があるから、それを使えばint a[9][9];でもint b[9 * 9];でも同じ結果が得られる。
0076デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/04(土) 01:09:26.83ID:2qbguusO
書いたぞ。

#include<iostream>
#include<vector>
using namespace std;
class Point{
public:
int x,y;
Point(int a,int b){x=a;y=b;}};
ostream &operator<<(ostream &o,Point p){o<<"("<<p.x<<","<<p.y<<")";return o;}
vector<vector<Point> > point_list;
init_list(){
vector<Point> l;
for(int x=0;x<9;++x){
for(int y=0;y<9;++y)l.push_back(Point(x,y));
point_list.push_back(l);l.clear();}
for(int y=0;y<9;++y){
for(int x=0;x<9;++x)l.push_back(Point(x,y));
point_list.push_back(l);l.clear();}
for(int X=0;X<9;X+=3){for(int Y=0;Y<9;Y+=3){
for(int x=0;x<3;++x){for(int y=0;y<3;++y){
l.push_back(Point(X+x,Y+y));}}
point_list.push_back(l);l.clear();}}}
int main(){
init_list();
for(int i=0;i<point_list.size();++i){for(int j=0;j<point_list[i].size();++j){
cout<<point_list[i][j]<<" ";}
cout<<endl;}
}
0077デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/04(土) 01:13:42.21ID:2qbguusO
そういや数独ってNP完全なんだっけ?
単純な消去法以外アルゴリズム思いつかんが。
0078デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 13:16:05.38ID:PhJVPA+A
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main(void)
{
char *p, str[32];
scanf("%s", str);
while ((p = strpbrk(str, "ab")) != NULL) *p = 'c';
printf("%s\n", str);
return 0;
}

"ab"の文字列を"c"に置換したいんだけどaもbも一文字ずつ置換えられて"cc"ってなってしまう

どうすりゃいいんですかね…
0079デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/02/21(火) 15:20:35.77ID:7lKrpDmc
strpbrk() は「第2引数の文字列に含まれる文字のどれか」への
ポインタを返すから strpbrk(str, "ab") だと返るのは
文字'a'の位置か文字'b'の位置だよ。
"ab"という部分文字列の位置が欲しいなら strstr(str, "ab") を使うべき。

加えて "ab" を "c" に置換したい場合、置換後の字数が減るのだから、
'a' を 'c' に上書きした後、strの'b'より後ろを1byteずつ詰めなきゃならない。
もっと一般的な文字列置換関数を作るとなると、かなり面倒だわね。
0082デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/19(日) 06:58:05.16ID:o9adXXiq
C言語ではないんですが、以下の事について教えて頂けないでしょうか?

"algo": "Lyra2REv2",
"threads": 0,
"cpu-priority": 0,
"cpu-affinity": -1,

"benchmark": false,
"debug": false,
"protocol": false,
"quiet": false

cpuminer-multi-windows の設定をしているのですが
"threads""cpu-priority""cpu-affinity"が何をさしているのか
よくわかりません。

私は8コア16スレッドのCPUを二個搭載しているPCを使っているのですが
CPUをフルに活用できるように設定したいのです。

ご助力頂けると幸いです。よろしくお願いします。
0083デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/19(日) 07:18:53.13ID:bkt1N2YW
Cのことじゃないなら何のことなのかぐらい書けよ
モナコインか発掘か?だったらそのスレで聞けよ。シネ
0085デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/19(日) 14:43:20.30ID:o9adXXiq
返事ありがとうございます

まず、何の言語かわからなかったのと
モナコインの質問板がなかったの、ここに書き込みました

向こうのどっか適当なところに書き込みします

お騒がせしました
0087デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/13(木) 08:52:14.43ID:G0/b3aDb
class Parent{
int i;
};
class Child : Parent{
char ch;
};
Parent *ptr = new Child();
delete ptr;

こういうことをした時にメモリを確保するときはChildの変数chの分まで多くメモリを確保してると思うのですが
解放するときにちゃんとchの部分も解放されますか?
delete (Child*)ptr;
みたいにしないとダメですか?
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/13(木) 09:54:46.51ID:knppr/uB
>解放するときにちゃんとchの部分も解放されますか?

されない

>delete (Child*)ptr;
>みたいにしないとダメですか?

それでも解放はできるけど、それじゃ継承の利点であるポリモーフィズムが台無しになるので
デストラクタを仮想関数にするのが常套手段

class Parent{
int i;
public:
virtual ~Parent(){}
};
class Child : public Parent{
char ch;
};
0090デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/13(木) 10:33:00.51ID:G0/b3aDb
>>88
>>89
ありがとうございます
0093デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/13(木) 12:59:56.01ID:knppr/uB
基底クラスのデストラクタはvirtualにしておけ
>>91も間違いでは無いが、chの型が変わっただけで前提が崩れる話だよ
0094デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/13(木) 13:07:52.52ID:grSNqbAR
誰かが答えた後にでてきて何の説明もなくただ前の否定や異なる結論だけを言うやつは
(結果的に正しいことだったとしても)無視すればええんや
0096デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/13(木) 21:49:16.84ID:Qxk7VllX
せやな
0097デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 11:45:32.33ID:3nLTZXlU
深い階層を表すのに適したデータ構造というかクラスはなんですか?

unordered_mapを使ってキー/値のペアで作ったツリー構造があるんですが、
最適化をオフにすると500くらいの深さでもスタックオーバーフローが起きてしまいます。

Visual Studioを使っているのでReleaseビルャhのC++ライブラリとDebugのものは組み合わせられないし、
かといって常に最適化オンだとデバッグが不便です。

何かいい方法はありませんか?お願いします
0098デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 13:56:44.08ID:f2NDPPRD
それだけじゃ何がしたいかさっぱり分からんけど
Compositeパターンでぐぐって出てくる奴とか参考にならんかね
0099デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 14:11:14.45ID:yLSgVzXR
スタックオーバーフロー?データ構造の問題じゃないと思われ
問題再現できるコードを上げるでもしないと誰も答えられないよ
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 15:30:45.88ID:DLhZv41T
>>97
一般的には木構造で問題ない
ただ自分で実装する時に単純にノードの処理関数を子ノードに対して再帰的に呼び出す実装にしていると
階層が深くなったときはコールスタック不足でスタックオーバーフローになるので
ループで処理するとかの実装にしておく必要がある
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況