X



C#, C♯, C#相談室 Part95

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 04:02:54.33ID:/jJUZ/t7
■過去スレ
C#, C♯, C#相談室 Part90
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1455160063/
C#, C♯, C#相談室 Part91
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1467142749/
C#, C♯, C#相談室 Part91 (実質Part92)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1467211515/
C#, C♯, C#相談室 Part92 (実質Part93)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1485589613/
C#, C♯, C#相談室 Part94
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1492843013/
0004デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 04:13:22.04ID:Lf2Q7Nk8
Dictionary.TryGetValueってどんなシーンで使う?
0006デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 05:27:55.54ID:U3iNCF28
.NET Core 2ってどうなん?
0008デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 09:53:11.38ID:vI9phIcR
小さいwebアプリをサクッと作ってライセンス料のいらんlinux鯖に置けるのはいいな>core

大規模プロジェクトで使う人は居ないだろうけど
0009デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 09:55:51.07ID:J6ohalwU
C#でjQueryみたいにhtmlの中の要素を部分的に取り出すなどするのに
お勧めの方法おしえてちょ
0011デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 11:47:59.17ID:J6ohalwU
>>10
C#でお願いします。
0012デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 12:04:26.85ID:jdxxBaxx
PythonのBeautifulSoupとかRubyのNokogiriとか使えば?
C#はスクレイピングには向いてない
0013デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 12:08:45.42ID:qeVi1K01
HTMLアジリティパック?があるけど使いにくい
最近はSelenium2使ってるけどまあこれも本当のやり方じゃないね
0014デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 12:23:00.35ID:aFTu0X+r
HTMLAgilityPack、あとSGMLReaderって昔なかったっけ?
今もあるのかは知らないが

そもそもC#を勧めないってのは同意
0016デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 10:57:41.27ID:gEfvUhSv
個人的にはCSSセレクタよりXPathのほうがむしろ好きなんだけど
むりやりXMLとして読む系は終了タグがない要素があるとツリーが無茶苦茶になるのが
0017デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 11:48:27.53ID:szXZJW6I
Proj1とProj2があります。
1は2を参照して2のメソッドを使います。
1の中でClass Aを定義しています。
2の中でデータをList<A>に入れるメソッドを作り、結果を1に返したいのですが、
その為に2から1を参照してClass Aの定義を使おうとしたら循環参照でエラーしました。
こう言う場合、どうすれば良いですか?
0018デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 12:08:16.22ID:p6j5lSQw
>>17
何のためにプロジェクトを分けたいの?
まずはそこを明確にしないと始まらない。
循環参照してるってことは相互に切り離せないってことだから、現状ではプロジェクトを分ける意味は全く無い。
分けたい理由があるのなら、その理由次第で適切な方法は違ってくる。
0019デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 12:33:59.93ID:0XL7LZDf
>>17
>2の中でデータをList<A>に入れるメソッドを作り、結果を1に返したいのですが
この処理をFunc<T,TResult>で定義するのが常套手段
使い方はググればわかると思うが、わからないならプロジェクトを分けるの諦めるしか無いね
0020デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 12:55:07.59ID:c9z3JUrc
>>17
どうしてもやりたいなら、ClassAを定義したプロジェクトを作ってProj1,2両方から参照すればいいじゃん
発想の切り替えできないとこの先相当辛いよ
0023デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 23:28:48.97ID:tVzPx1a9
Roslynってどうやって使うの?
ソースから仕様書を生成したいんだが可能か?
0025デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 09:37:58.52ID:3o9beEeJ
自分のコード見返してどういう動きなのかはわかるが何を思ってそうしたのか思い出せない時があるなw
こういうときに仕様書書いておけばよかったと思い、そして3分経つと面倒で忘れるw
イベントの依存関係まで考えたら他人のコードの解析なんかやる気にもならない
0026デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 10:09:37.14ID:VmqPmNn/
後で自分のコード見返して分からないってよく言われる話だけど俺はほとんど無いわ
コメントじゃなくてメソッド名や変数名でもいいけど、なるべくコード上に意図を残すように心掛けるのがコツだな
読めないコードを書く奴は大抵コードを製造作業による生成物と考えてる
0028デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 10:22:21.14ID:3o9beEeJ
>>27
俺はやる気にもならないって書いているんだし>>23に言ってやれよw
そのリンク先のやつは書く内容がおかしいやつだからどうでもいいが
0031デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 10:45:37.95ID:ut7aXw9f
>>26
説明的なプログラムは誰にでも書けるものではない
書ける人にとっては当たり前と思うけどそうではないらしい
自社のコードが汚い人になぜ汚いコードを書くのかと聞いて回ったことがある
彼らは動くものを作るので精一杯なんだ
0032デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 11:15:21.71ID:J3/Oov/o
設計書も書かずいきなり書き始めたコードを綺麗も汚いもねぇよ
精々メソッドあたりの行数ぐらいしか評価のポイントがねぇ
書いた設計書に対してのソースがどうよ?って話になって初めて評価が下せる
俺はね
0033デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 11:15:53.60ID:VmqPmNn/
>>31
それは確かに感じるね
彼らに共通して言えるのは、思考の抽象度を上げられないんだよな
話してると「そんな細かいことはどうでもいい」と感じることが多いけど、
その「どうでもいい」という感覚を理解させるのが非常に難しい
0036デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/21(土) 11:27:08.65ID:J3/Oov/o
そうやって風が吹けば桶屋が儲かる的なくだんないことを囀ってる限りモノなんか作れないよお前等w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況