X



【初心者歓迎】C/C++室 Ver.102【環境依存OK】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:33:35.07ID:NYxCuvMY
エスケープシーケンスやWin32APIなどの環境依存なものもOK
そのような質問は必ず環境を書きましょう
半角空白やタブでのインデントはスレに貼ると無くなります

コードを貼れる所
http://codepad.org/
https://ideone.com/

前スレ
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.101【環境依存OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1500329247/
0600デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 18:44:29.81ID:ZEcSoj1Y
参照は書き換えられないからな。

>br = d;

参照先のbに代入してるのと同じこと。
0601デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 18:50:44.48ID:CIuag2/D
>>599
当たり前
br は b の別名なだけだから
b = d;
ってやってるのと同じ
b は Base の領域しかないんだから b.A() で Delived::A() を呼び出した時に Delived にしかないメンバ変数とか参照してたら困るし
0602デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 00:20:31.20ID:TXxoP4/a
参照のポインタっぽい振る舞いを確認したいならこう

Derived d;
Base & b1(d);
b1.A();
0603デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 07:57:32.89ID:PsSdBUuj
>>602
ありがとうございました。
下の結果は、

Base
Derived
Derived

になりました。1番目と2番目の違いがよく分かりません。この違いが分かれば、疑問が
解消することになると思うので、理解したいです。

#include "Derived.h"

int main() {
Derived d;
Base b;

Base& br1 = b;
br1 = d;
br1.A();

Base& br2(d);
br2.A();

Base *bp;
bp = &d;
bp->A();
}
0604デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 08:01:12.80ID:PsSdBUuj
Base
Derived
Derived

となりました。

2番目と3番目は同じことの別表現のようですね。
見た感じ、1番目と2番目に違いがあるようには思えません。

Derived d;
Base b;

Base& br1 = b;
br1 = d;
br1.A();

Base& br2 = d;
br2.A();

Base& br3(d);
br3.A();
0605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 08:14:10.02ID:TXxoP4/a
>>604
参照は初期化時に参照先が設定され、以降の操作は参照先に対してなされる。
初期化と代入を区別すること。

Base& br1 = b; // 初期化 br1 は b の参照
br1 = d; // 代入 b = d と同じ動作

Base& br2 = d; // 初期化 br2 は d の参照
0606デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 08:32:20.53ID:PsSdBUuj
>>605

ありがとうございました。

>Base& br1 = b; // 初期化 br1 は b の参照
>br1 = d; // 代入 b = d と同じ動作

br1 = d としても参照先は変わらないんですね。

ありがとうございました。
0607デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 12:10:28.34ID:rDfY3L1y
Java,C#などのプログラマです。
C++にC#などのインターフェースはない代わりに多重継承?できるのでそれを使うとのことで、
https://ideone.com/k7g2nn
ITestAとITestBはインターフェース的なものです。
で、ITestAを実装したCBaseAを作り、CBaseAを継承しITestBを実装したCTestBを
作ったのですが、
CBaseBをnewなど実体化するとITestA::methodAがオーバーライドされておらずCBaseBは
抽象クラスになってて実体化できません。
ITestA::methodAをCBaseBでまた実装しなければいけないんでしょうか??
というかこういう場合C++ではどうすればいいのでしょうか?
0608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 12:43:19.10ID:qlfABgAK
Base Pointer : 100〜119
Derived Pointer : 120〜139

こういう状況で、Base クラスを指す際、クラスポインターは100 を指している。
100〜119 内で、Base クラスの変数・メソッドのアドレスを探す

Derived クラスを指す際、クラスポインターは自動的に、120 に変わる。
120〜139 内で、Derived クラスの変数・メソッドのアドレスを探す
0613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 14:32:34.81ID:rDfY3L1y
もちろん、エラーなくしてコンパイルを通す方法は
>>607
>ITestA::methodAをCBaseBでまた実装しなければいけないんでしょうか??
で書いたようにすればとりあえず、コンパイルは通ります。
聞きたいのは、
C#の場合はBaseAの方で一度MethodAを宣言・定義すればいいのですが、
C++の場合は毎回CBaseAの派生クラスでmethodAを宣言して定義しなおさなければいけないのでしょうか??
それともC++では他の方法があるのでしょうか?
0615デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 15:08:36.13ID:rDfY3L1y
>>612
そっか。純粋仮想関数じゃなくて仮想関数にするって手もありましたか。
まぁ、インターフェース的なクラスの方をいじくるのが気になりますが。
ありがとうございます。
0619デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 17:08:59.76ID:SGgdop5e
巨大なファァイルの読み込みに関してです。
たとえば1000行のテキストからなるファイルの1000行目だけを読み込んで、配列に
代入したいのですが、ファイルをopenしていきなり1000行目にアクセスする方法はありますでしょうか?
現在、forループで1000回廻して1行ずつ増やしてアクセスし1000回目にfgetsで読み込んで配列に入れているのですが、999回のループが無駄なので高速化したいのですが、どなたかご教授いただけないでしょうか?
0620デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 17:20:32.18ID:/qMRupTB
行という概念が
先頭から読んでいって逐次確認しないと行の区切りが確定しないのでどうしようもないんじゃない?

ファイルサイズ分一気にオンメモリで読んで後から行の切り出しするとかの工夫はあるだろうけど
0621デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 17:29:32.71ID:KTfx2aCu
>>619
テキストのフォーマットによっては高速化は可能
例えば1行が固定サイズとか行番号が書いてあるとか

全く自由なフォーマットだと頭から解析するしかない

読み込みスレッドと解析スレッドを分けると速くなることもあるかも

同じファイルが複数回指定されることが多ければ
ファイル名と更新日時と1000行目の位置
のデータベースを持つとか
0622デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 17:30:11.39ID:cVYjBdTw
>>619
「1000行目」の定義が先頭から数えて999番目の改行の次、である以上ありません。
1行のバイト数を全て同一にすることができれば(この場合しばしば行ではなくレコードと呼ばれる)
1000番目のバイト位置を計算してそこから読むことができます。

FILE * を用いてシーケンシャルにたくさん読む場合は
setvbuf でバッファサイズを拡大しておくと高速になることも多いので試す価値はあるでしょう

いろんな行に何度もアクセスするなら、
全てメモリに読み込んだ上で各行の先頭位置を配列に記録しておくと良いでしょう。
0623デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 17:36:06.95ID:p5xwhAV/
末尾にseekして、適当に戻って読んでみて、
改行がなければまた戻って、を繰り返すのが現実的。
0624デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 17:40:13.25ID:/qMRupTB
巨大なファイルの中途の行じゃなく、ファイルの最終行だけを抜き出したい のか?
0625デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 17:50:32.61ID:yyY2OAEq
対象のテキストファイルとは独立に、
「そのテキストファイルの各行がファイルの何バイト目から始まるか」
という情報を覚えておく手はあると思うけど、整合を保つのが面倒よね。

>>622 の後半部分だな。
0626619
垢版 |
2018/04/17(火) 18:03:45.64ID:SGgdop5e
皆様いろいろご指導ありがとうございました。
私の能力では難しそうですが、いろいろ高速化を試してみます。
0627デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 18:46:11.69ID:NCQX7EWc
末尾にseek して1文字抜出し(末尾が\n の場合はそれを無視して)
\n が現れるまで1文字ずつ戻りながらキューに積んで
最後にキューの中身を逆順にする
0628デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 18:55:56.84ID:gaNnpc4H
配列の要素数が分からないときscanfで読み込んだ値を要素数にするにはどのようにしたらよいですか?
0630デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 20:21:29.36ID:AHw7lgSX
基本的な事なんだろうけど、vectorを範囲ベースのforループしたいのですができません。
auto v = vector<int>()だとfor (auto &i : v)でいけるのですが、
newした場合はどうすればいいのでしょうか?
autov = new vector<int>(); for (auto &i : v)だと
begin関数が見つかりませんといってコンパイルできません。
どうすればいいでしょうか?
0631デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 20:24:11.47ID:AHw7lgSX
すみませんでした。普通に逆参照すればいいのか。
auto v = new vector<int>(); for (auto &i : *v)
0633デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 11:35:26.22ID:uQo81sbZ
MFCのアプリで排他制御のルーチンを作っていて疑問に思ったことなのですが、
CやC++の仕組みのことなので、こちらで質問させていただきます。

複数のスレッドから呼ばれる関数の内部は、
CCriticalSectionを使って排他制御しています。

void Test()
{
  static CCriticalSection cs;
  cs.Lock();
  :
  cs.Unlock();
}

関数内のstatic変数は、その関数が初めて呼ばれたときに
実体が作成されると理解しているのですが、
1回目のTest()でCCriticalSectionのコンストラクタを実行している最中に
他のスレッドがTest()を呼んだ場合、このコンストラクタ自体は、
正しく排他制御されるのでしょうか?
コンストラクタが終わるまで、他のスレッドは待ってくれるのでしょうか?

それとも、CCriticalSectionの変数は、
関数の外に置かなくてはいけないものでしょうか?

MFCの内部でも、AFXPlaySystemSound()などで
同じようなことをやっているようなのですが。
0635デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 12:00:55.78ID:EfAk4eu6
>>633
C++11 でローカルなスタティック変数の初期化はスレッドセーフであると定められた。
(C++03 にはこの規定はなく、実際その頃はmsvcもgccもスレッドセーフではなかった)
msvc では 2015 から。

c言語バージョンの指定のほか、専用のオプションによっても有効化、無効化できる
以下を参照

https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/build/reference/zc-threadsafeinit-thread-safe-local-static-initialization

gcc / clang では -fno-threadsafe-statics オプション
0636デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 12:06:23.94ID:H8UzlwrM
他の言語ではコンパイルエラーで悩むことはないのですが、コンパイルが通らなくてかれこれ2日。
エラーの行番号見ても、あってるよーな?よくわからない。
どうすりゃいいの。
0641633
垢版 |
2018/04/18(水) 12:59:22.55ID:uQo81sbZ
>>634-635
ありがとうございます。
VSは2015よりも前なので、このやり方はダメってことですね。
関数の外に置くようにします。

MFCの内部ではやっちゃってますが。
0642デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 13:03:03.18ID:H8UzlwrM
なんだよ。このクソ言語。やっとわかったわ。

ちょっとずつコンパイルしていかねぇとダメじゃん。このクソ言語。
エラーの内容はhファイルの方に"{"が期待されるところに"}"がありますなエラー。
ヘッダファイルと睨めっこしても、{}の数あってるし仕方なくcppファイルの方の実装の中身を全部コメントアウトしたら
コンパイル通った。で、cppファイルの方を数行ずつコメントアウト解除したらエラーわかったわ。
hファイルにエラーがあるとかミスリードしてんじゃねぇよ。
0643片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2018/04/18(水) 13:07:10.12ID:iSn0xXbj
エラーも貼れないなら、助けるのはムリ。

テレパシーは秘密保持違反になるから、このスレッドでは君を助けられないね。

つーか、仕事中にパソコンで5チャンネル閲覧記録は、大きな企業なら会社にチェックされているだろうね。
0644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 13:12:55.50ID:H8UzlwrM
そりゃ、ソースコード全部張れば分かるとは思うけど、
エラーの内容は
「hファイルの方に"{"が期待されるところに"}"がありますなエラー。」
みたいなエラーでて、この意味ぐらい自分で分かるし。

だから、このエラーの内容だけ張っても君たちが分かるとは思えなかったら張りませんでした。
お手数かけました片山さん。
0647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 13:37:08.45ID:H8UzlwrM
そうでしたか。まだ、C++やりだして1週間未満なものでして、そういうノウハウというか関連知識が
ありませんでした。

まだ、Visual Studioの「エラー一覧」ウィンドウしかまだ見てないもので。とりあえず、初心者の自分は
頻繁に数行書いたらコンパイルすることにします。
0652デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 20:25:53.95ID:hZhORVVR
ヘッダファイルがこんなふうにconst用と非const用の関数があるとして

class A {
B b;
B& get() { return b; }
const B& get() const { return b; }
}

このBがくっそ長くて書くのが面倒な場合、autoで代用するのはまずい習慣ですか?

auto& get() { return b; }
auto& get() const { return b; }
0654はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2018/04/18(水) 20:52:50.32ID:5Rgz0HeV
>>653
型の別名を定義することについての是非は置くとして、 typedef はオワコン。
using を使うのがモダンな C++ やで。
0655デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 21:22:43.95ID:hZhORVVR
typedefやusingはなるべく使いたくないんですよね
やはりヘッダーの返り型くらいはちゃんと記述すべきですかね
イタレータとか長くなりがちだけど・・・
0656片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2018/04/18(水) 21:26:54.29ID:cGcFIcRA
こうだな。動くかどうか知らんけど。
auto& get() { return b; }
const auto& get() const { return b; }
0659デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 10:32:40.90ID:Z9G2Fq/H
柴田望洋訳のC++の本とロベールのC++の本以外にまともな日本語のC++の本ってありますか?
0660デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 12:27:26.17ID:1D4v+3Mx
ロベール、独習(Herbert Schildt)、柴田望洋、林 晴比古

修験者になって、数年山籠もりしたいのなら(笑)、ドワンゴ江添の、
C++11/14 コア言語、江添 亮、2015
0662デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 15:48:30.83ID:Z9G2Fq/H
>>660-661

ありがとうございます。

Herbert Schildtの本は、ロベールに比べると細かい話がないように思います。
柴田さんの中級という本も細かい話がないように思います。
0663デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 18:56:34.08ID:Z9G2Fq/H
vector について質問です。

コピーコンストラクタ、operator=
について一応勉強したのですが、 vector などのクラスでは、
コピーコンストラクタや operator= はどうなっているのでしょうか?
0665片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2018/04/24(火) 19:27:47.73ID:Eukzbh8y
Visual Studioなどでデバッグするとヘッダーが見れるよ。vectorはテンプレートのクラスだから、
読み進めるにはテンプレートの知識が必要かもね。
0666デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:32:21.39ID:Z9G2Fq/H
>>664

ありがとうございました。

ディープコピーでしたら、使う上では、何も考えずに関数の引数として渡したり、
関数から返したりしてもかまわないですね。

>>665

ありがとうございました。
0668デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/24(火) 20:11:58.65ID:Ukt80uX+
>>666
>何も考えず引数で渡しても良いですね

何をもってして「良い」と評価するのかはわかりませんが、
そういうのは拙い知識で独断せずそこら中にある
経験豊富な先人の書いたコードを読んで真似するのがいいですよ
引数は大抵 const 参照で渡しているでしょう
0669デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 01:34:48.58ID:Z7x9U0tp
class TestA
{
TestA() {}
~TestA() {}
};
class TestB
{
TestB() {}
~TestB() {}
TestA getA() { return TestA(); }
};
int main() { TestB b; TestA a = b.getA(); }

TestBクラスの getA() メソッドがこのテストコードで正しく動作しているのですが、TestAの
インスタンスは一体どこで作られてるんでしょうか?
TestA getA() { TestA a; return a; }
としないでいきなり reurn TestA() で良い理由が良く分かりませんでした。
0670デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 07:25:57.17ID:E0/AuDcr
>>669
どこのメモリにどう作られているのかという質問だと思うけど、
C や C++ では式の値として構造体やオブジェクトが認められていて、
コンパイラがどこぞにメモリを用意して上手いこと作ってくれることになっている。

式や式の一部の値としてだけ現れて変数に格納されないオブジェクトはテンポラリーオブジェクトとか言うので、
詳細はテンポラリーオブジェクトでぐぐって。

>>669
のmain はテンポラリーオブジェクトを使って b を用意せず TestB().getA(); ともかける


ところで今回の質問の、関数の戻り値に関するコンパイラの動作は
「戻り値最適化」なる最適化によって色々複雑なことになっているので
これは自分で戻り値最適化でググって調べて欲しい。
0671デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 07:37:06.21ID:E0/AuDcr
>>669
質問が文法的なことについてだとすると、式中の項ととして
TestA()
std::string("foo")
などのように型名にコンストラタの引数を加えて関数呼び出しのように書くと
テンポラリーオブジェクトを生成してそれを値とする頃ということになる。


size_t l = std::string("abc").length();

std::string 型のテンポラリーオブジェクト(中身は"abc") が作られ、
それのメンバ関数 length が呼ばれ、l はその値(3)で初期化される。
0673デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 14:19:03.06ID:LZqqVlEY
共同ツール 1
https://seleck.cc/685

https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/
trelloのオープンソースあり

共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/

共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree
https://sketchapp.com/extensions/plugins/
ttp://photoshopvip.net/103903

ttps://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/
0674デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 13:24:43.31ID:wnXDwKhi
for (int i = 0; i < n + 1; ++i) {;}

とやると、 i が n + 1 未満かどうかの判定をする際、毎度
n + 1 を計算してそれを i と比較するということになるので
しょうか?

もし、そうなら、

m = n + 1
for (int i = 0; i < m; ++i) {;}

としたほうがよいのでしょうか?
0675はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2018/04/27(金) 13:35:12.84ID:GhhThAV7
>>674
ただの整数の足し算程度なら最適化されることが期待できるのであまり気にしなくていい。
0677デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 18:21:42.79ID:qED012zx
https://ideone.com/TVzVzF

上記のコードで、read関数を持ったIReadableクラス(基底クラス)があって、そのクラスから派生したCFileReaderクラス、
直接は派生していないけどread関数を持ったCMemoryReaderクラスがあって、その両方を受け取れるvector<IReadable*>を作りたいのですがコンパイルが通りません。
どうしたらいいでしょうか? どなたか教えてください。。。
0678デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 18:38:42.04ID:yKF4ET93
>>674
いまだに最適化されないコンパイラもあることはある
8bitマイコンとかの話

あと、nがvolatileだと当然毎回計算する
nがSFRだったり複数スレッド共有変数だったりするなら気を付けよう

普通は気にしなくて大丈夫
コンパイラの最適化の基本の基本なので

このループの比較がパフォーマンスに大きく影響するなら
高速化テクニックは色々とある
0679デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 19:03:28.59ID:uctWpHV6
>>677
なんとなく互換性のある read を持つものをエンベロープして IReadable になるエンベロープクラスを用いるのはどう?

ifstream も IReadable じゃないからエンベロープする。

https://ideone.com/27yhhu
0681デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 19:18:38.40ID:uctWpHV6
for ループといえばつい手癖で
for (int i =0; i < count-1; ++i ) {...}
と書いてて、
後日に count を int から size_t にしたとき
countが0のケースではまったことがあるなあ

for (int i =0; i + 1 < count; ++i ) {...}
と書けば良いだけなんだけど
0684デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 19:37:07.17ID:uctWpHV6
>>683
隣り合った2項、例えばv[i] と v[i+1] を用いた処理をするとか
後続のものがある項だけ処理するとか良くある
0685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 19:37:30.10ID:wnXDwKhi
int **a を利用して2次元の動的配列を作ります。
a を関数に渡して、計算に利用します。
2次元配列 a の要素は変更しないので、

int func(const int **a){ ... }

としました。

main 内には以下のように書きました。

ret = func(a);

すると、 a を int** から const int** に変換できませんというエラーが出てしまいます。

これはなぜでしょうか?
0686デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 19:39:48.54ID:wnXDwKhi
>>675
>>678
>>680

ありがとうございました。
0688デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 19:51:18.26ID:mctUhDKo
>>683
そんなにヘンテコでもないと思う

for (size_t count = 0 ; count < 10 ; count++){
for (size_t i = 0 ; i < count - 1 ; i++){
....
}
}

こんなのはありがちかと
0690デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 20:02:30.96ID:AimUsleE
ふむ、なくはないか。
やはり条件の方に+1とか-1とか書くんじゃなくて初期値変える方が素直だろうな。
最適化の下手なコンパイラ対策も含めて。
0691デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 20:03:21.75ID:O6TOHWbP
>>689
だからそう言うのをレアケースって言ってるんだが...
よく書くと言うなら多分住む世界が違う
0693デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 20:28:24.05ID:wnXDwKhi
>>685

具体的なコードは以下です:

int func(const int **a) {
return 0;
}

int main() {
int n = 10;
int **a = new int*[n];
for (int i = 0; i < n; ++i) {
a[i] = new int[n];
}

func(a);

for (int i = 0; i < n; ++i) {
delete[] a[i];
}
delete[] a;
}
0696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 20:43:41.07ID:mctUhDKo
>>693
const付きに変換出来るのは
ポインタの先がconstに変わる場合

int finc(int * const * a) なら大丈夫
0697デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 20:52:32.49ID:wnXDwKhi
ありがとうございます。

const についてよくわからないのですが、

func の中で、

a[i][j] = 1;

みたいなことをできないようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
0698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 20:55:03.35ID:qED012zx
>>679
ありがとうございます。その方法で取りあえずの目的は果たせそうなのですが、ほかの方法はないでしょうか?
というのも、他のクラスでラッピングしたりキャストしたりせずにifstreamを食わせたいのです。
たとえば、STLの各種関数はポインタでもvector等のコンテナでも大体OKですよね?
あれと同様に関数ポインタでもクラスのインスタンスへのポインタでもread()を持つものなら何でも突っ込めるようにしてforでぶん回したいのです。
標準のコンテナや自作クラス等の違いを吸収できるような構造にしたいのです。条件が後出しになってしまって申し訳ありません。
0699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 20:57:43.26ID:mctUhDKo
キャスト
が一番コストが少ないと思う

関数の中で
delete [] a[i];
a[i] = new int[10];
は出来ても良いの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況