X



【初心者歓迎】C/C++室 Ver.102【環境依存OK】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:33:35.07ID:NYxCuvMY
エスケープシーケンスやWin32APIなどの環境依存なものもOK
そのような質問は必ず環境を書きましょう
半角空白やタブでのインデントはスレに貼ると無くなります

コードを貼れる所
http://codepad.org/
https://ideone.com/

前スレ
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.101【環境依存OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1500329247/
0710デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 16:11:13.28ID:p2Z/45DS
>>705
慌ててたのかこのレス書き間違ってた

func(const int * const * )にすればコンパイル通る、
T ** ==> const T * const * という変換は暗黙でok、
と書きたかった(全然違うな)
0711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 18:37:23.21ID:uFYPLUkV
>>709
int** ipp;
const int ci=0;
const int ** cipp;
cipp = ipp;
*cipp= &ci;
**ipp = 3;
0712711
垢版 |
2018/04/29(日) 18:50:17.15ID:uFYPLUkV
おっと ipp の初期化忘れた
int** ipp;
const int ci=0;
const int ** cipp;
int *ip;
ipp = &ip;
cipp = ipp;
*cipp= &ci;
**ipp = 3;
0713デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 18:55:31.07ID:tn8JNm3m
ロベールの本に、

ios::out | ios::trunc

が意味がないと書いてあります。

既存のファイルを破棄してから書き込むということだとすると意味があるように思います。

ios::in | ios::out | ios::trunc とした場合のみ意味があると書いてあります。

どういう意味なのでしょうか?
0714デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 23:14:14.46ID:hAJLRgtx
truncate は、ファイルサイズを切り詰め・縮小する。
これは、読み書き両用時に使える機能

ファイルを読み込んで、ファイルサイズを縮小して書き込む

ファイルの書き込みでは、使えない。
書き込みでは、ファイルサイズ0で開くから、前のファイルが消える
0715デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 03:21:44.30ID:/NJkj9K4
>>712
なるほどね。
T ** => cont T ** は許すとcont T を操作できてしまうから禁止されていて、

T * => const T *
T ** => const T * const *
...(以下略)
にはその問題が無いから許可されているわけか
0716デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 10:57:39.35ID:dx2uIifv
file.read((char*)buf, sizeof buf);

は buf のサイズ分だけ読み込めということだと思います。
ファイルの最後の部分を読み込むとき、サイズが WIDTH 未満の場合にはどうなるのでしょうか?

fstream file;
file.open("hello.txt", ios::in | ios::binary);
do {
unsigned char buf[WIDTH];
file.read((char*)buf, sizeof buf);
for (int i = 0, size = file.gcount(); i < size; ++i) {
printf("%02X ", buf[i]);
}
cout << endl;
} while (!file.eof());

file.close(); 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 11:22:41.78ID:dx2uIifv
>>717

ありがとうございました。

あともう一つ質問させてください:

ロベールの本なのですが、

int n = 0x41424344;
file.write((const char*)&n, sizeof n);

というコードがあるページにあります。

その少し後ろのページには、以下のコードがあります。

char buf[BUF_SIZE];
dst.write(buf, src.gcount());

ここで、なぜ

dst.write((const char*)buf, src.gcount());

としていないのでしょうか?
0720片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2018/05/05(土) 11:56:29.00ID:y1NIMmWz
>>718
char *はconst char *に互換だから。constは書き換えないという意味で、constなしはconstありに対して互換性がある。
0721デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 11:58:03.35ID:dx2uIifv
すみません。もう一つ質問です。
またロベールの本なんですが、以下のコードが書いてあります。
ファイルから入力中にエラーが起きたときの対処法です。

if(src.fail()) {

ではなく、

if(src.fail() && ! src.eof()) {

と書いてあります。その理由として、

「読み込みの場合はファイルの終端に到達した際も fail メンバ関数が
真となるため、 eof メンバ関数が真になる場合は除外しておきます。」

と書いてあります。

そこで質問です。

ファイルの終端の直前の部分を読み込む最後の読み込みの際に何等かのエラーが起こった場合、
src.fail() == true かつ src.eof() == true となります。
そのため、
src.fail() && ! src.eof() == false となってしまいます。

この場合、読み込みエラーが起こったにもかかわらず、その対処ができないことになりはしないでしょうか?

それともロベールさんのコードはOKなコードなんでしょうか?
0722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 11:58:46.39ID:dx2uIifv
fstream src;



char buf[BUF_SIZE];
src.read(buf, sizeof buf);
if(src.fail() && ! src.eof()) {
error = true;
break;
}
0723デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 12:03:26.22ID:dx2uIifv
>>720

ありがとうございます。

つまりどちらもエラーにはならないということですね。

ですが、記述が統一していない理由というのは何か考えられるでしょうか?

int n = 0x41424344;
file.write((const char*)&n, sizeof n);

に const がついているのは、 n は int 型だから write に渡すときには絶対に
キャストしなければならない。(char *) でもいいが、どうせなら const もつけて
しまおうということですかね?


一方、

char buf[BUF_SIZE];
dst.write(buf, src.gcount());

の方は、キャストの必要がないからわざわざ (const char*) とキャストすることも
ないかなという感じですかね?
0724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 12:05:14.84ID:dx2uIifv
ロベールさんの本は色々細かいことが書いてあって有用なのですが、なぜこういうコードなんだろう?という
疑問を持って読んでいくと次から次へと疑問が生まれてきて読み進むのが大変です。
0725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 12:18:38.57
>>721
>>717 再読のこと
0726片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2018/05/05(土) 12:19:01.91ID:y1NIMmWz
Cスタイルのキャストは強力すぎて、効果が分かりにくいので、モダンでは、そのキャストは、reinterpret_cast<const char *>(&n)って書いた方がいい。
0727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 12:23:53.42ID:LkKePK4y
winsowsにはC#コンパイラが標準付属してますが、C++コンパイラは標準付属してないんですか?
0728片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2018/05/05(土) 12:24:24.44ID:y1NIMmWz
つまり、その本は古い。温故知新とは言うが、Cスタイルのキャストの使用はモダンではない。
0729片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2018/05/05(土) 12:35:42.78ID:y1NIMmWz
>>726
訂正。
× reinterpret_cast<const char *>(&n)
○ reinterpret_cast<char *>(&n)

そのCスタイルのキャストは
const_cast<const char *>(reinterpret_cast<char *>(&n))と同じ。
下手なキャストはバグのもと。キャストは最小限に。
0730片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2018/05/05(土) 12:43:36.49ID:y1NIMmWz
コンパイラによっては、reinterpret_castとconst_castをCスタイルのキャストで一度にしようとすると、警告やエラーになるものもある。
0731片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2018/05/05(土) 12:53:07.14ID:y1NIMmWz
file.write((const char*)&n, sizeof n);
ここでconstをわざわざ付けるのは、型で書き換えないことを確認するためだが、
このCスタイルのキャストは強力すぎて、行儀が悪い。reinterpret_castとconst_castに分けるべきだと考える。
0732はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2018/05/05(土) 23:49:27.10ID:/wbyRxeL
元の趣旨がキャストについての質問だけどそれは置くとして、
そういうことするなら fstream じゃなくて basic_fstream<int> を使った方がよくなくなくない?
0733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 00:07:10.95ID:RbjPx358
そんなもんがいいと思ってる人に何言っても無駄だし
他人に強要しなけりゃそれ使ってもいいんじゃないの
0734デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 00:56:59.17ID:G6stHO5N
>>732
初心者が入門書で学習している段階で、途中の過程をすっ飛ばしてこっちの方がいいからこれ使えなんて進めるのはかえって理解を妨げるんでないの?
0735はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2018/05/06(日) 02:31:33.69ID:ATh7OHAm
繰返すが趣旨と外れてることはわかってるので、元質問は忘れて。
こっちの手段もアリだよね? っていう別の質問。
0737 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/05/09(水) 16:44:52.51ID:dHqNIKDN
>>736
競技プログラミングが流行る前には、宿題請負スレが隆盛を誇り、私もそれに便乗していろいろやっていましたが、
競プロをやりたいとは思わないなあ…
0738デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 17:28:08.89ID:bhGLBTeZ
ロベールの本に以下のコードがあります。
buf という配列ですが、 for 文の中で宣言されています。
PAGE_HEIGHT 回、配列 buf が作られるのでしょうか?
何か非効率的な気がします。

for (int h = 0; h < PAGE_HEIGHT; ++h) {
unsigned char buf[PAGE_WIDTH];
m_file.read((char*)buf, sizeof buf);
for (int w = 0, size = m_file.gcount(); w < size; ++w) {
printf("%02X ", buf[w]);
}
cout << endl;
}
0739デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 17:38:59.81ID:J0gm0Ysv
スタックポインタをずらす量が変わるだけ
これによる時間はゼロと思って良い
0740デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 17:44:16.81ID:bhGLBTeZ
>>739

そういうのを分かるようんなるにはどうすればいいのでしょうか?
C++の本だけ読んでいても分からないような気がします。
0742デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 17:52:37.44ID:J0gm0Ysv
>>740
コードを書いたときに具体的にどんな処理が行われるか
を地道に学んで行くしかない

アセンブラを見てもいいし本で学んでも良いし
時間を測っても良い

C言語の方が簡単なのでC言語にある機能から
0743デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 18:27:14.15ID:bhGLBTeZ
>>742
ありがとうございました。
0744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 19:10:47.36ID:WcTkBSWX
>>738
毎ループその buf が作られるかという質問について言えば
関数に入るときに確保された領域が毎ループ使い回されるだけ
0745デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 19:12:26.96ID:bhGLBTeZ
>>744
ありがとうございます。
newした場合にはもちろん毎回別の領域が確保されるわけですよね。
文法だけからでは分からないことだと思うので、そのような部分を解説した本が
あればよいのですが。。。
0746デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 19:21:16.91ID:sQgpoJ7Q
コンストラクターを起こすようなクラスならアレだけど
基本型はループの外においやらている可能性が高い

まぁ使ってるコンパイラの最適化次第というのはある

文法/規格だけで解決しない自由な部分は
実際に使ってるコンパイラの吐き出すコードをみるなり
実測して違いが出るか確認いてみたり……

初心の「それ無駄だろうという直感」は最適化で瑣末ごとになることが多い?かな?
0747デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 20:03:17.36ID:bhGLBTeZ
>>746

ありがとうございました。
0748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 20:03:43.32ID:tbbSaefy
>>745
C++ スタック ヒープで検索すると解説しているページは山ほどヒットするけどいい本ってあるのかな。
CPUとメモリの動作とか簡単に学んでおくといい気がする。

スタックに収まらないような大きな領域をスタックに取ってはいけないとか
実践的に必要な知識でもあるんだよね。
0749デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 00:46:37.51ID:hNESkqkP
>>748
個人的には、はじめて読むシリーズがコンパクトで良かった。
はじめて読む8086
はじめて読むPentium
はじめて読むMASM
はじめて読む486
486は結構ボリュームがある
0750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 12:36:43.93ID:dXwOta4y
クラスの練習に文字列クラスっぽいものを作ったんですが
Mystr Mystr::operator=(Mystr &obj){
//左辺に右辺を代入
return *this
}
こうすると代入のたびに戻り値を返すためにコピーコンストラクタとデストラクタがわざわざ呼ばれてるみたいなんですが
関数の戻り値をvoidにする以外でなくす方法はありませんか?
一応コード全文 https://ideone.com/A1iQ3Y
0754デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 14:05:03.21ID:vDlJ/Ca2
>>753
おそらくわかっていると思うけど、ローカル変数や
テンポラリーオブジェクトの参照は返しちゃダメなので注意

ダメな例
T& f() { T a; .....; return a;}
string& g() { string a, b; .....; return a+b;}
0755 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/05/10(木) 17:59:19.87ID:XVn0zvPu
>>749
はじめて読む 486 は良書だけれでも、今、これを実際のマシンで試してみることはできなくなりましたね…
0756はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2018/05/10(木) 18:38:04.46ID:RiSXhiCD
アセンブラって「低水準言語」なはずだけども、今となっては機械語すらもかなり高水準だもんな……。
機械語の並びをコンパイルして最適化された μop にするみたいなことが CPU の中で起こってて、
機械の気持ちを理解するには機械語はまだまだ外側の方って感じ。

>>755
動かすための情報を集約しようとしてはしてるよ。
ある程度は動く。
https://github.com/tkmc/486
0758デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 20:45:54.69ID:CLWEept/
アドレスでアクセスできるメモリってものがあってデータやコードが書かれてるのかー
スタックなる仕組みでローカルな記憶域をほぼコストゼロで確保してんのかー

と言うことがわかれば十分な気がする
0759デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 00:09:23.84ID:cA/jbwin
>>758
>>749
これの上の3冊は薄くてすぐ読めるから、もやもやとした状態でいるよりはいい気がする。
ただ、486以外は古本でしか手に入らなそうだけど。
0760デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 07:04:43.76
薄い本ならコミケで売れや
0761デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 13:11:04.97ID:Mluu9Rs0
アセンブラの前に

まずは変数がどこにどのように確保されるかとか
どのように初期化されるかとか
そっちの方が先だろ

スタティック、スタック、ヒープ
をまず理解する
C++であればvirtual関数が呼ばれる仕組みとかも
知ってた方が良い
例外の仕組みは機種依存が大きいのでもうちょっと先で
0763デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 15:32:04.47ID:L7FGnh/N
>>761
そう。
でもスタックを理解するにはメモリという概念モデルの理解が必要
だけど皆が勧めてるようなx86の解説書はやめたほうが良いと思う

セグメントレジスタとか原理を学ぶには邪魔なノイズが多過ぎる
0765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 17:23:03.14ID:fUD4+ayW
実用レベルのCで関数ローカル変数がどう実現されてるか、となると
ベースポインタというほぼ専用のレジスタが出てくるからなぁ。

そういえば昔、Cが全然分からない頃にMASMの本を読んだら、
Z80や6502のアセンブラではついぞ出てこないディレクティブが色々あって
まったく意味が分からなかったのを思い出した。
高級言語のコンパイラを作ったり、ライブラリとして呼べるマシン語の
サブルーチンを作るための機能なんだと後になって腑に落ちたけど。
0766はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2018/05/11(金) 17:39:10.37ID:e+Ei11A7
C の言語としての理屈が現代のコンピュータの仕組みと乖離しててもはや低級言語とは言えないということを
「C は PDP-11 エミュレータ」なんて揶揄してるのをどこかで見たことがあるな。
0769 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/05/11(金) 20:48:44.74ID:/s88DeTW
マシン語をやるのなら、実際に石を触れる感じのする環境がいいなあ、あくまで「感じ」だけれども
仮想マシンの中間コードを触るのは疑問
0771はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2018/05/11(金) 20:54:19.03ID:e+Ei11A7
AKI-80 の時代の人なのでラズパイで電子工作とかやってるのを見ると隔世の感がある。
0772デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 20:56:49.04ID:2EGPeEG9
Donald Knuth の MMIX っていう言語は勉強するとためになりますか?
0773デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 01:53:53.98ID:Cq1QtQw6
>>761
理解すると言っても何を勉強して理解するのか?
という話だと思ったんだけど。
アセンブリやCPU関連の本以外で具体的に分かるものがあるというのがよく分からないな。
0774デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 04:35:38.94ID:F7LxnV/h
wikipedia の「コールスタック」の項に意外にしっかりした説明あるな
コールスタックって何?スタックフレームってなに?
って人は読んでおくといいと思う。
0775デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 14:17:18.55ID:CbmhA0Cx
メモリとかスタックとかヒープとかって、C/C++ 言語仕様とは直接の関係がないけど、使う上では結構重要な情報だよねー。
Cを学習する上で避けられない割に、C視点側からの詳しい学習書って無いよなー。

環境依存部分だから、言語学習書に適さないってのもわかるんだが…何とかできないものかと常々思ってる。
(思ってる「だけ」で実行には移さないのだけれどもw
0776デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 14:20:15.63ID:CbmhA0Cx
>>772
ならないと思う。
クヌース先生の本を読む上での決まり事を、先生が定義しただけに過ぎない、と理解してる。
0778デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 19:24:44.84ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

AA6VB
0780 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/05/24(木) 20:42:22.15ID:dCOL2CYR
>>775
たしかに、そこをつく本を書けば売れるかもしれない
そんな本に書くべきことは、他に何があるだろうか?
・qsort() の説明
・アセンブリ言語とのリンク
・PEフォーマット
…etc
0781はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2018/05/24(木) 21:49:22.52ID:jqqWnK8Z
>>775,780
江添氏が C++ の入門書で、言語以外の周辺事情もある程度カバーしたものを書こうとしてるみたいだぞ。
今は二の補数を説明すべきかどうかとか TWITTER でグダグダ言ってるから、
当たり前みたいで、しかし説明を省略されがちなことも含まれると思う。
0783デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 23:04:39.55ID:agu/wXZc
浮動小数点の誤差がらみとか、バッファオーバーフローでなんで脆弱になるのかとか、キリがなくなるぞ
0784デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 06:31:49.05ID:ZdzP9wu5
コンパイルとリンクとロードの話とか。

ソースファイルからオブジェクトファイルに変換したときに
どんな情報が残ってどんな情報が消えるか。
オブジェクトファイル群をリンクした段階でまだ確定せずに
実行時のロードで配置されるアドレスのこと、あたり。
0785デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:40:53.15ID:xDJZQ821
ちょっとCと関係ないですが、コンピュータサイエンティストの人がよくMacを使っているのはなぜですか?
0787 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/05/31(木) 20:29:52.32ID:4k9lsrlf
>>781
二の補数はあたりまえに書いてもいいとおもうけれども、二の補数以外のものがあることを陽に記述する必要はないんじゃないかな…
0790デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 22:37:50.13ID:xDJZQ821
>>788-789

ありがとうございます。

>>789

使い勝手がいいとかそういうことはないですか?
0792デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 18:09:00.04ID:YEAzW6Zk
ヘッダーファイルについて質問なのです。
ヘッダーファイル内で、 ostream というのを使っているのですが、
#include <iostream>をヘッダーファイル内に記述していません。
エラーが出るだろうと思いつつ、ビルドしてみたらエラーが出ませんでした。

これはどういうからくりでしょうか?
0793デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 18:23:14.65ID:tlq/OxaF
ヘッダファイルの中じゃなくostreamを使っている翻訳単位(cppファイル)の中で最低1回include iostreamされてればOK
0794はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2018/06/02(土) 18:25:58.96ID:LSJtd55X
>>792
他のヘッダファイルで include してて間接的に読み込んでいることになってるってのが、一番ありそうかなぁ。
0795デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 18:30:00.66ID:YEAzW6Zk
>>793

ありがとうございました。

↓のファイルをビルドするとエラーが出るのですが、何が原因かよく分かりません。
フレンド関数関連だと思います。フレンド関数については全く知らないので、真似して
作っただけです。

Vec.h
http://codepad.org/3ROYH1yq

Vec.cpp
http://codepad.org/f3eSheBS
0796デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 18:30:45.89ID:YEAzW6Zk
>>794

ありがとうございました。

もしかしてヘッダーファイルのみをビルドしてもオブジェクトファイルはできないんですか?
0797デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 18:34:39.57ID:YEAzW6Zk
>>795

ある本に書いてあるコードでは、 Vec.h と Vec.cpp のようには分かれていないため、
自分で分けたのですが、エラーになってしまいました。
0798デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 18:46:23.02ID:RQ4rJlvL
定義があればヘッダだけでもオブジェクトファイルに実装はできますよ。
0800はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2018/06/02(土) 18:55:56.26ID:LSJtd55X
>>799
テンプレートのエラーはテンプレートが実体化するときに出ると思うよ。
だから、テンプレートを使ってないなら、エラーがあってもコンパイル自体は出来たりする。
0801デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 19:00:50.14ID:YEAzW6Zk
>>800
ありがとうございました。

あともう一つ質問なのですが、ロベールの本に、

「関数を実体化するには呼び出したところからその実装が見える必要があります。」

「つまり、関数テンプレートは宣言と実装をヘッダファイルとソースファイルに分離して
書くことはできず、すべてヘッダファイルで実装する必要があるのです。」

と書いてあります。

クラステンプレートについては同様の記述がないのですが、

クラステンプレートについても宣言と実装をヘッダファイルとソースファイルに分離して
書くことはできず、すべてヘッダファイルで実装する必要がありますか?
0803はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2018/06/02(土) 19:06:46.84ID:LSJtd55X
>>801
Yes。 テンプレートはヘッダファイルに書く必要がある。
同じ実体 (テンプレート引数も同じなテンプレート) はリンク時に統合されるので、
最終的な実行ファイルに複数の実体があったりはしない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況