X



C言語なら俺に聞け 144
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 838a-3nWA)
垢版 |
2017/12/23(土) 19:33:43.89ID:dghfoRy20
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/

C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf

C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html

C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/

JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/


http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509107288/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0148デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa4f-dSb4)
垢版 |
2018/01/10(水) 18:24:05.75ID:lfXyh+0pa
>>147
stat()とfstat()なんかどうだ?

まあでもopen(), fopen()の関係とは違うけどな。
open()はシステムコールだがfopen()はライブラリ関数だ。
(UNIX系OSの話ではあるが)。
0149デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8f-sUx7)
垢版 |
2018/01/10(水) 19:13:04.16ID:7FV5Lym6a
俺の希望は、たいしたやりたくもないけど、
ちょっとやってみたら?とか丁寧に教えるからやってみなよ!
とかさ、そういう感じで優しく接してもらってだな、で、出来も悪いからなかなか覚えないけどそれでも教える側が知恵を絞ってどうにかうまく理解させる方法はないだろうかと創意工夫して育てる環境というのかな。とにかく頼むよまじ
0151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 20:01:31.67
>>149
授業料ももらってないのに優しく教える理由なんかないわな
5chなんて煽り合いと罵り合いの場だよ
0152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b9f-Ogju)
垢版 |
2018/01/10(水) 20:07:35.30ID:s9KBVpbq0
>>149
日本語でおk
そして死ね

> 出来も悪いからなかなか覚えないけど
なら覚えるまで何度でも読み返せ

> 教える側が知恵を絞ってどうにかうまく理解させる方法はないだろうかと創意工夫して
教わる側が1mmも努力せず、教える側に全責任をなすりつけるのは典型的ゆとり。死ね。

というかな、はっきり言えば昔より格段に環境は良くなっている。
当然教える側のノウハウも蓄積されてるし、
本も大量に出版され、良書以外は淘汰されてるし、
Webにも情報があふれ、ここみたいな掲示板やフォーラムもあるし、
無料でIDEも使えるし。

だから昔の環境で手こずった奴も、今なら楽勝で学んでいける。
問題は、昔だったら(=IDE無しでは)お話にならない馬鹿にもプログラミングさせようとしていることであって、
俺はこれに関してはもう諦めた方がいい=手取り足取り教えないと出来ない奴は死ねでいい、と思っている。
自分の為に他人に無償の努力を強いるその姿勢が根本的に間違っている。
つかマジで、ゆとりのノリでやりたいなら、C以外のゆとり用言語を使え。Javaとか。新しいのならGoとか。


そしてこれとは別に、俺は2chとは別の掲示板を立ち上げようとしているのだが、
君はこれについて興味あるか?
追える限りでの発言を確認したが、君は煽るだけの無能ではないらしい。
俺は今の2chのシステムでは行けるところまで行っている(既に飽和している)と見ているから、
これ以上の物を求めるのなら何かしら新しい機能が必要だと考えている。
今はそれのアイデア出し中だ。何かあれば是非。
0153デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb0-hg+r)
垢版 |
2018/01/10(水) 20:09:47.69ID:aFHgFo+Q0
漠然とした質問で失礼します。
私は最近c言語の勉強を始めたところでギリギリポインタ等も理解できたところです。
そこで、アルゴリズムとデータ構造の勉強をしようと思い本を何冊か買ってきたのですが、
スタックなどのデータ構造の仕組みがよくわかりません。。
どの参考書でも、「スタックとは後入れ先出しで…」という説明の後、「それではc言語でスタックを
実装してみましょう」といって意味不明なコード(長い)が書かれているパターンが王道のようです。
このパターンは線形リストとかでも同じです(諸兄にはいうまでもないでしょうが…)。
どのような実益があってこのようなデータ構造を生成する必要があるのでしょうか。
python等でいうところのリストに相当するデータ構造をc言語で作成するためということ?
また、実際のプログラムにおいては、データ構造の定義だけでかなりコード長くなると思われるのですが、
よく利用される手法なのでしょうか。
0156デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b9f-Ogju)
垢版 |
2018/01/10(水) 20:26:57.23ID:s9KBVpbq0
>>153
std::stack相当の話?
なら大して使わないから、とりあえず読み飛ばしていい。

つか、最初から全部キッチリ理解しようとせず、
まずは分かる範囲で組み、その後、自分の出来る範囲を広げていくようにした方がいい。
(1度読んで全部理解して捨てる、ではなく、最初から5回読む前提で分かるところから読み進める)
そのうち、stackを使うべき用途に遭遇したら、なるほどと理解できるようになる。
0157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fd7-r3wo)
垢版 |
2018/01/10(水) 20:34:17.56ID:01jIFW0g0
>>153
直近のご要望としては、スタックの使い所を知りたいって事かな?

ほとんどの実行環境において、C言語の関数呼び出しなんかの実現に使われてるよ。
呼び出した側の状態を保存する場合にpush、呼び出され側から戻るときにpop的な。
0159デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa8f-hL1C)
垢版 |
2018/01/10(水) 20:43:06.09ID:M55Gu+ZEa
>>153
どのような実益?そうだなあ。スタックといえば以前PerlでXMLの階層構造を
SAX使ってRDBに全て入れる時に使ったなあ。まあ、それだけでなく先入先出に
するとやりやすくなる処理はあるよ。再起処理でも使われるし(スタックに積まれて
いるとあまり意識する必要ないかもしれないが)。

リストは例えば長さが可変長のファイルからデータ取得してメモリ上に置いておく
時に使えるかな。

まあしかしライブラリにあるならそれ使った方が楽だよ。毎回書くのは阿保らしい。
0160デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb0-hg+r)
垢版 |
2018/01/10(水) 20:49:01.77ID:aFHgFo+Q0
>>156
とりあえずソートアルゴリズムのが理解したいと思い勉強をしていたのですが、複雑なものになってくると
各種データ構造の理解が必須!みたいになってきまして、データ構造の方にも手を出したみたわけです。
ヒープとかの方が簡単そうな気がしますし、とりあえずスタック関連は後回しにします。

>>157
はい、なんかそのようなことも本に書いてあったのです。
しかしこれが、「スタックとはプログラミング言語内においても既に設計されている基本構造なのだ。以上終わり。」
であれば、スッキリするのですが、
「それでは、これをc言語で実装してみましょう」といって、スタックをc言語のプログラムで作り出すことの意義
が今一つわからないというか。
0162デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa4f-dSb4)
垢版 |
2018/01/10(水) 21:00:10.17ID:lfXyh+0pa
それ用途が違うよね。
0163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb0-hg+r)
垢版 |
2018/01/10(水) 21:00:44.51ID:aFHgFo+Q0
>>159
難しすぎます!
おそらく当分使えるようにはならなさそうです!
0164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b9f-Ogju)
垢版 |
2018/01/10(水) 22:13:09.56ID:s9KBVpbq0
>>160
> とりあえずソートアルゴリズムのが理解したいと思い勉強をしていたのですが
アルゴリズムとデータ構造をソートで学ぶのは昔流で、今はそれをこの段階でやる必要はない。
今はとりあえず次の章に行ってしまって、for/while/if等を使いこなせるようになった方がいい。

> 「それでは、これをc言語で実装してみましょう」といって、スタックをc言語のプログラムで作り出すことの意義
仕様を説明する必要がないからだよ。

「じゃんけんゲームを作ってみましょう」なら仕様は大体分かり、説明が省ける。
「オレオレゲームを作ってみましょう」なら、「オレオレゲームとか何か」から詳しく正確に説明しないといけない。
その本は「スタックとは何か」を当然知っているという前提で書かれているんだよ。
Cプログラマがスタック構造を知らないというのもあり得ないからね。
ただ、スタック知らなくてもプログラムなんて組めるし、実際Web系の連中は知らんと思う。

とはいえこれが一方的に悪い訳でもなくて、逆に言えば、
スタック構造を知っていることがプログラミングの本質ではない、ということなんだよ。
だから君みたいな初心者は、分からないところは飛ばして分かるところから読み進めればいいんだよ。
というか、今、君のレベルの初心者がCから始める意味は無いし、
無駄に遠回りになるだけだが、それ分かってやってるか?
0165デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bb3-IKYq)
垢版 |
2018/01/10(水) 22:17:21.44ID:3INPjtq00
>>160
ハノイの塔のパズルを解くプログラムを書いてみて。
スタックを使う場合と使わない場合の2パターン描いてみて。
で、どちらが少ない行数で書けるか、どちらが実行速度が速いか、
どちらが理解しやすい美しいコードか、さまざまな観点で比較してみて。
0166デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b9f-Ogju)
垢版 |
2018/01/10(水) 23:08:24.25ID:s9KBVpbq0
>>153
と思ったが、Pythonに言及しているところからすると、既にPythonを使いこなせるのか?
だとすると、「アルゴリズムとデータ構造」をガッツリやる意味はある。

スタックが何故使われるかと言えば、スタックで対応できる場合に最速だからだよ。
だからCは実行方式からしてスタックべったりだ。
逆に言えば、それくらいしかメリットないし、
通常の配列にメソッド生やしてスタックにするのも簡単だから、他言語では大体そうしてるでしょ。

以下見れば分かるが、
https://cpprefjp.github.io/reference.html
Pythonのリストに当たる物は
array, deque, forward_list, list, queue, stack, vector の7種類あり、
Cはこれらを使い分けて最速コードを得る為の言語なんだよ。
勿論それ以外の物が良ければ自作しろ、という文化だし。
逆に、Python等は、グダグダ考えずに全部リストでやれ、それの方が分かりやすいし、という文化だろ。
0167デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb0-hg+r)
垢版 |
2018/01/10(水) 23:39:41.13ID:aFHgFo+Q0
>>165
ほうほう。ありがとうございます。
かなり難しそうですがやってみます。

>>166
スプリクト言語の方が簡単、pythonやrubyでプログラミングというものをはじめましたが、そもそも詳しい人だけが
簡単に思えるだけで、基礎的知識なしでは相当にきついんでないの?と感じてcを始めました。
というわけでpythonが使いこなせるということはありません。
cに関しては教科書一通り一周して、とにかく制御をマスターしたかったので制御文を使いまくるであろうソートアルゴリズムに手を付けたんです。
制御文もアルゴリズムも理解できたら一石二鳥かなと思って。
「定本cプログラマのためのアルゴリズム〜」に「リスト」の説明があり、
・要素の挿入 ・要素の削除 ・要素の読み書き ・探索
・複数のリストをまとめる ・リストの分割 ・リストの複製 ・要素の数を求める
とあり、「あら、pythonのリストと全く同じ構造だ」とおどろいたわけです。
cはとりあえずarray, deque, forward_list, list, queue, stack, vectorといったものを「なんとかして」pythonのリストやまた
それ以外のデータ構造を自分で作成するということですか。
0168デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bd0-fRwE)
垢版 |
2018/01/10(水) 23:52:55.49ID:Klfu8N/c0
どうでもいいけどプログラミングなんて10年後オワコンじゃない?
コード共有サイト行けば書きたかったコード見つかるしコピペすればおk
世界で既に誰かが書いてるもの二回三回書く必要性はない
この流れが自動化されれば終わるだろうな
0170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11d0-EKU2)
垢版 |
2018/01/11(木) 00:13:19.12ID:pXQSKlgS0
>>169
なに言ってんだこいつ
調べれば1000000億%出るから自分で調べろよ
まさかgithubも使ったことないのかい?
0171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d9f-0PCX)
垢版 |
2018/01/11(木) 00:21:59.15ID:zDr2JTOQ0
>>167
> cはとりあえずarray, deque, forward_list, list, queue, stack, vectorといったものを「なんとかして」pythonのリストやまた
> それ以外のデータ構造を自分で作成するということですか。
違う。
Pythonのリストというのは抽象データ型で、要するに「万能」に作ってある。
この方がソースコードは分かりやすいから。(知識が少なくても読める)
逆に、「万能」なら限界ぎりぎりの速度を追求できないから、
Cでは別々にして使い分けろ、必要なら自作しろ、ということ。

> スプリクト言語の方が簡単、
これは実際にそう。
pythonやrubyでプログラミングというものをはじめましたが、
これも正しい。
> そもそも詳しい人だけが簡単に思えるだけで、
> 基礎的知識なしでは相当にきついんでないの?と感じてcを始めました。
ここはちょっと違う。

要するに、「動けばいい」プログラムでCを使う意味なんて無いんだよ。
逆に、最速のコードが欲しいときにはC/C++以外に現実的な選択肢はない。
だからほとんどのOS/ブラウザ/処理系(PythonやRubyも)はCで出来ているし、
Cが基礎だっていうのも間違いではないんだが、
プログラミングにCの知識が必要かというと、そうでもないんだよ。
Python/Rubyで済むのなら、Python/Rubyで済ませるべきであってね。
そして初心者はまず、「動けばいい」からスタートすべきであって、
それ以外に色々知識が必要なCはズブの初心者向きではないんだよ。

ただまあ、話を聞く限り、君が「アルゴリズムとデータ構造」をやるのは悪くはない。
とはいえ、現実的にソートのアルゴリズム知ってても大して意味はないし、
直接目標に向かった方がいいと思うが。
例えば、ゲームを作りたいのなら、何でもいいからとりあえず動くゲームを作ってみろ、ということ。
どうせこの最中にいろいろな問題にぶち当たることになるから。
0172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d9f-0PCX)
垢版 |
2018/01/11(木) 00:30:31.27ID:zDr2JTOQ0
一応付け加えておくと、
Pythonのリストは、C++で言う array, deque, forward_list, list, queue, stack, vector のどの用途にも使える。
でもその分遅いし、メモリも食う。
Pythonを使うというのは、これを認めて、楽さを取る、ということ。
逆に、最高速度で動かしたい、メモリを無駄に食うのは嫌だ、となると、
リストの実際の使われ方を確認して、最も適切なものを選べ、
或いはさらにチューニングできるのなら自作しろ、となるのがC。

だから、組み合わせて作るのではなく、使い分ける。
0173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d9f-0PCX)
垢版 |
2018/01/11(木) 00:39:50.99ID:zDr2JTOQ0
例えて言った方がいいかな?

Pythonのリストは「車」という解像度しかないのに対し、
Cでは、「軽、軽トラ、普通車、バス、トラック」が指定できるようなもの。
「車」で済むのならPython使っとけ、だし、初心者はこれで問題ない。

細かくチューニングしたいからそれ以上の解像度が必要だ、というときにだけCが必要で、
逆に言えば、その気がないのならPython/Rubyで十分だと思うし、そうするべきだとも思う。
Cは実行速度は最速だが、開発速度は最速ではないので。
0174デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11d0-EKU2)
垢版 |
2018/01/11(木) 00:45:19.80ID:pXQSKlgS0
なお、人工知能にはPython使う模様
cさん...w
0175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 00:48:46.80
Pythonでも速度求めるんならスタック・キューはlistじゃなくてcollections.deque使うやろ
0176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ad7-LeTx)
垢版 |
2018/01/11(木) 01:47:55.44ID:RB8iNeAj0
>>174
py なのはインタフェースだけでしょ。
0177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ad7-LeTx)
垢版 |
2018/01/11(木) 01:55:31.45ID:RB8iNeAj0
>>160
えっ?
データ構造を学んでるんでしょ?
その実装例がでてきたことに対して、実装する意義がわからないっておかしくない?
学習するためじゃないんかい…

車輪の再発明は無駄だけど、学習として車輪の作り方をトレースするのは有益。

とちょっと斜め上の視点をとってみた。
0178デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa55-EKU2)
垢版 |
2018/01/11(木) 08:54:30.53ID:oCnGxyW+a
今からお前らが書いてるコードが全て車輪だってことなんだよなぁ...
0179デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa55-EKU2)
垢版 |
2018/01/11(木) 08:56:46.29ID:oCnGxyW+a
2chにいる時点で端くれプログラマーなんだし世界で既に書かれたコードしか書いてないでしょ...()
0181デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa55-EKU2)
垢版 |
2018/01/11(木) 10:09:07.84ID:oCnGxyW+a
>>180
これは無能確定
何回も同じコードを書くのかい?
0184デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa55-EKU2)
垢版 |
2018/01/11(木) 11:04:46.69ID:oCnGxyW+a
>>183
非効率だよな
0185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 12:08:37.79
自分でコード書かないと npm left-pad みたいな問題が起きる

ブラックボックス的に使う部分と内製化する部分はきっちり区別して
内製部分はすべてのコードを完璧に把握しておくべきだ
0186デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa55-EKU2)
垢版 |
2018/01/11(木) 14:34:55.01ID:xUZeJB/aa
>>185
そりゃコードは把握すべきだよ
けど基本全部他かりゃ引っ張ってくりゃ解決するんだよなプログラムなんざ
プログラマーを神格化する風潮やめようぜ
0193デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c576-01qY)
垢版 |
2018/01/11(木) 23:02:15.41ID:/sH2FBYP0
いやしかし、ひどい質問だなw
プログラムどころかアルゴリズムの時点で特許がどうの騒ぐ時代なのに、プログラムを全世界で共有とか頭悪すぎる。
0194デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d9f-QpsD)
垢版 |
2018/01/12(金) 03:12:29.92ID:a7+Gi3xg0
部分的にはライブラリの配布みたいな感じで出来てはいるけどな。
0195デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11d0-rzLw)
垢版 |
2018/01/12(金) 03:27:24.54ID:2CbWWRaV0
正直車輪の再開発なんていってたら商売成り立たないよな
ほかの人に見せて第三者がそのコード使ったら普通に嫌だと思うんだけどコードの共有化とか利益と競争を考えてない綺麗事じゃないか?
コード使い回しなんて実際問題、会社内ぐらいでしかやらんだろ
0197デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 11:55:16.87
GNU汚染問題もあるし出所の怪しいコードをやたらとホイホイ取り込めないよな
0199デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa55-f6zg)
垢版 |
2018/01/12(金) 17:10:11.05ID:L71nmxDMa
何も見ないで独自に作ってもある日サブマリン特許にやられたりする
0201デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a58a-oih1)
垢版 |
2018/01/12(金) 17:19:40.33ID:oHmTflkZ0
ソフト特許権絡みの問題なんて余程優れたアルゴリズムを実現でもしない限り発生しないだろ
少なくとも車輪の再発明レベルでは問題が起きようがない
ライセンス関係の問題の殆どは著作権絡みであって特許権の問題ではない
0202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59f4-UJUP)
垢版 |
2018/01/12(金) 18:00:17.09ID:NPCVz5+f0
卑怯なことは一切せずに作ったオリジナルなものを
突然パクり呼ばわりされるんだぜ?
開発者としてこれ以上の侮辱があるかよ
いつそうなるかの予測もほぼ不可能だし
それで金よこせってまるで強盗かヤクザの集金だろうが
0206デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d93-j9tc)
垢版 |
2018/01/12(金) 19:19:49.18ID:dSWv3bkd0
自分で発明したものを後から特許とられて…って話でなければ
先に出願しとけってのは無茶、というか超時空理論だわな。

「サブマリン特許で攻められるのが嫌なら
何か作る前に全ての特許を調べておけ」という主張には、
「皆がそんな調査をする必要がある社会では何も生み出せないだろう」
という意見を出したいね。
0207デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a58a-8O9q)
垢版 |
2018/01/12(金) 19:35:56.68ID:oHmTflkZ0
いやいや製品開発では商品企画段階で先行技術調査はやってて当たり前のことだぞ
後で他社から特許侵害の訴えを受けると面倒くさいことになる
というか大手メーカの組み込みソフト技術者は、技術レポート作成や特許出願の年間ノルマが課せられることも多い
例え特許として特許庁に認められなくても出願したという実績さえあれば先行技術として認められる
サブマリン特許といえども既に世の中に公知されている先行技術のあるものに対して実施料を請求することは出来ない
米国はサブマリン特許に見られるように特許を攻撃戦略をとすることが多いが、日本企業の場合は防衛が特許戦略の中心とする傾向が強い
0208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a58a-8O9q)
垢版 |
2018/01/12(金) 19:57:45.41ID:oHmTflkZ0
話が脱線気味だけど、特にソフトウェアに限って言えば余程のことがない限りコードの中身そのものが問題になることは少ない
ただし製品の制御方法についてはソフトが問題になることはある
例えば、炊飯器のご飯の炊き方や洗濯機の攪拌方法やエアコンの運転方法など、これらは特許(パテント)の出来損ないのペテントで
そのノウハウはがっちり固められてるし、下手すりゃ権利の侵害問題に発展することもある
ただし繰り返しになるけど、純粋なコードの権利については特許というよりは著作権の方が問題になることが多い
0210デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa55-EKU2)
垢版 |
2018/01/12(金) 20:20:38.77ID:AcL8GFCQa
プログラミングあんま知らんけどコードって著作権あるの?
俺普通に本とかの模写しまくってるんだけど...
もちろん勉学目的で商用してるわけじゃないけど大丈夫だよな...?
0211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a58a-8O9q)
垢版 |
2018/01/12(金) 20:23:47.74ID:oHmTflkZ0
特許に必要なのは、新規性と独創性と再現性
技術的に高度でも既に知られているものは特許にはならない
技術的にたいしたものでなくても今まで誰も考えつかなかったものは特許になる
ソフトウェアでも既に知られているアルゴリズムでは特許にならない
全く新しい理論に基づくアルゴリズムを実現すれば特許になる
0222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a12-0PCX)
垢版 |
2018/01/12(金) 23:05:54.72ID:t7pO81Ne0
既にある連結リストにはqsortは使えない(これは常人でも考えれば分かる)
後からどうしてもソートしたいならマージソートを使う(これは常人がすぐに思い付くモンじゃないので知らないと出来ない、つまりは考えても無駄)
0223デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc9-sUJ4)
垢版 |
2018/01/12(金) 23:14:51.66ID:b7j7QzhUM
>>210,212
著作権は商用かどうかは無関係。
個人で楽しむなどの目的で例外的に複製が認められるだけ。
もちろん勉強用なら複製は構わない。
それ以上の利用は本に明示してあることもある。
0226デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 23:30:11.38
>>219
「以下のプログラムの (1) (2) の部分を作成し」の「(1) (2) の部分」が見つからない
0231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d9f-7doJ)
垢版 |
2018/01/13(土) 13:00:13.08ID:ZTdbWh7g0
だいたいの人は既に頭の中で解けている
0232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 13:27:35.73
>>219見てちょっと考えてみたけど、
初回だけ(topが未設定の場合だけ)場合分けで例外的な処理がいるの?
あと、大小で判定して挿入するとき、先頭もしくは末尾だけは例外的な処理がいるの?
かっこよくスマートに書けるやりかた教えて!
0235デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 15:48:08.00
>>234
なんも見ずに書いてみたけど(コンパイルもしてないけど)
片方向リストにしたらこんな感じかなあ
見た感じスマートじゃないからたぶん無駄なことしてるんだろうけど

// 打席数、安打数は省略
typedef struct PLAYER_tag PLAYER;
struct PLAYER_tag {
char name[20];
PLAYER *next;
};
int main() {
PLAYER *top; // 先頭の要素
PLAYER *p; // 追加する要素
PLAYER *q; // 現在の要素
PLAYER *z; // 一つ前の要素
(省略)
top = NULL;
while (EOFでない) {
 // 1行読み込んで名前(name)、打席数、安打数を取得
 (省略)
 malloc(p, sizeof(struct PLAYER));
 memset(p, 0, sizeof(struct PLAYER));
 strcpy(p->name, name);
 
 // topが未設定の場合だけは例外的な処理
 if(top == NULL) {
  // 先頭に挿入
  top = p;
 } else {
  q = top;
  z = NULL;
  // リストの先頭から順に走査
  while (q != NULL) {
   // アルファベット順が大きい要素の直前に挿入
   if (strcmp(p->name, q->name) < 0) {
    if (z != NULL) z->next = p;
    p->next = q;
    break;
   }
   z = q;
   q = q->next;
  }
  // 末尾に挿入するときだけは例外処理
  if ((p->next == NULL) && (z != NULL)) z->next = p;
(省略)
0236デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 15:52:19.19
>>235
先頭に挿入した場合の例外的な処理も必要だった

if (z != NULL) z->next = p;

if (z != NULL) {
z->next = p;
} else {
top = p;
}
0237デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 16:02:34.49
>>235
>struct PLAYER
PLAYER
の誤りだった
0239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11d0-EKU2)
垢版 |
2018/01/13(土) 16:27:20.61ID:dAIHjdGT0
割とマジでvolatileって何に使うんだ。。。?
0242デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d9f-QpsD)
垢版 |
2018/01/13(土) 17:17:58.88ID:ZTdbWh7g0
>>239
volatile は揮発性のものってことで、読んだ次の瞬間に値が変わっている可能性がある変数に付けとくやつだ。
その変数は実際にはハードウェアによって変化するものに結びついているかも知れないし、他のプロセスや
スレッドによって書き換えられるものかも知れない。とにかくそのプログラムのメインの流れとは無関係に
変化する可能性があるということ。だから読む場合は必ずその変数の内容が読まれるようにコンパイルされる
必要がある。最適化してさっきから変更してないからレジスタに入ってる内容で代用しようみたいなコードに
なってはいけないわけだ。volatile を付けておくとそういう最適化をしなくなる。
0243デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 17:32:56.34
>>239
知らないほうが幸せだよ
本当に必要なプロジェクトなら、過去に誰かがよく分からん不具合に何日・何週間も悩まされた末にコーディングルールに追加されてるから
0246デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d9f-QpsD)
垢版 |
2018/01/13(土) 17:54:43.58ID:ZTdbWh7g0
setjmp(), longjmp() 使う時も volatile 使わねばならない時がある。
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/c-msc22-c.html

ま、longjmp() 使うこと自体が稀だろうとは思うが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況