X



C言語なら俺に聞け 144

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 838a-3nWA)
垢版 |
2017/12/23(土) 19:33:43.89ID:dghfoRy20
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/

C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf

C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html

C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/

JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/


http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509107288/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0545デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMda-EQ2j)
垢版 |
2018/01/27(土) 22:50:15.16ID:l2t/3O07M
CはUNIX思想の根源みたいなもんだし、十徳ナイフみたいな機能はいらんでしょ
どうしてもって人はC++使えばいいだろ
そのためにできたようなもんだし
0546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e9f-eGIS)
垢版 |
2018/01/28(日) 14:26:11.42ID:Ixu0c+cx0
質問答えてくれたら嬉しいです
配列の中身をfprintfでエクセルに書き込む方法を教えてください

fprintf(fp,"%3d , %3dn",0,value)
のように一変数を書きこむ方法は分かるのですが配列のすべての要素を書き込みたいです
0547デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 14:36:25.54
>>546
Excelじゃないとだめなの?
CSVファイルとかじゃあかんの?
0551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e9f-eGIS)
垢版 |
2018/01/28(日) 15:17:40.71ID:Ixu0c+cx0
>>547
csvファイルですね
0552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e9f-eGIS)
垢版 |
2018/01/28(日) 15:21:08.26ID:Ixu0c+cx0
なんの考えもなしに愚直に書くとこういうことがやりたいです

long value[100],k;

for(k=0;k<100;k++){
value[k]=500;
}

fprintf(fp,"%3d,%3d,%3d,%3d,%3d・・・,%3d\n",0,value[1],value[2],・・・value[100]);
0555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e9f-eGIS)
垢版 |
2018/01/28(日) 15:34:24.62ID:Ixu0c+cx0
>>553
ありがとうございます!

fprintf(fp, "%3d", 0);
for (k = 0; k < 100; k++) {
  putc(',');
 fprintf(fp, "%3d", value[k]);
}
putc('\n');

であってますか?
0557デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 16:16:34.41
でも1バイトずつ出力なんて普通はしないで
行くらいはまとめて出力するやろ?

char buf[405]; /* 3桁数字×101個 + カンマ100個 + 改行 + 「¥0」でMAXサイズ決め打ち */
size_t pos;

/* 1行処理開始 */
pos = 0;
sprintf(&buf[pos], "%3d", 0); pos += 3;
for (k = 0; k < 100; k++) {
 sprintf(&buf[pos], “,%3d", value[k]); pos += 4;
}
sprintf(&buf[pos], “¥n”); pos++; /* buf[pos++] = ‘¥n’; buf[pos++] = ‘¥0’; でもいいけど */
fwrite(&buf[0], 1, pos, fp);
/* 1行処理終了 */
0558デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-rgA5)
垢版 |
2018/01/28(日) 20:06:56.21ID:4RSN9gyea
惜しいな。

>>555
putc() または fputc() の引数は文字コードと出力先FILE*の2つだ。

>>557
fprintf()のようなFILE*経由の出力はライブラリの中でバッファリングされるように
なっているので(自分でそのバッファの大きさをいじるのでない限りは)まとめて
出そうとかは考える必要がない。考えた方が良いのは write() で直接出力する
場合だ。
0559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 21:56:59.74
>>558
ロックのコストがかかるだろ
0561愛知人
垢版 |
2018/01/29(月) 01:00:38.69ID:pcTu+bOr
画像の順番ミスりました。
0562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39f-SpET)
垢版 |
2018/01/29(月) 01:22:55.81ID:CxmMjiyr0
>>559
どのレベルでのロック?
0563愛知人
垢版 |
2018/01/29(月) 01:45:54.32ID:pcTu+bOr
あ、原因わかりました
0564デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e9f-eGIS)
垢版 |
2018/01/29(月) 13:52:22.33ID:FA24LoNZ0
>>558
ありがとうございます
0565デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e9f-eGIS)
垢版 |
2018/01/29(月) 15:32:09.28ID:FA24LoNZ0
もう一つ質問させてください
long型の配列に空白を入れることは可能でしょうか?

>>556
ありがとうございます
0567片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sdda-iVxB)
垢版 |
2018/01/29(月) 15:55:33.60ID:MMFEPnwQd
配列に空白を入れるというのは、配列のどこかに、空白文字の文字コードを表す整数値を入れるという意味になる。
文字コードは、文字リテラルか整数リテラルで指定できる。
0568デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e9f-eGIS)
垢版 |
2018/01/29(月) 16:26:29.34ID:FA24LoNZ0
>>566
ご返事ありがとうございます
0575愛知人
垢版 |
2018/01/30(火) 01:24:21.22ID:nQQmpnBb
空白=32=空白
0577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39f-SpET)
垢版 |
2018/01/30(火) 04:18:14.15ID:9ZRSIjLC0
今話題のEBCDICだと違うかも
0581愛知人
垢版 |
2018/01/30(火) 15:46:46.33
0582デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aeea-MCTD)
垢版 |
2018/01/30(火) 15:51:17.34ID:yCe36s9T0
(アスキーコードを使ってる仮定で) SPC文字 と 整数32 は等価
より大きいサイズへの整数への格上げも素直に行われるだろう
long a = ' ';
long b = 32;
// a と b は等しい

元質問 >>565
「long型の配列に空白を入れることは可能でしょうか?」における
空白とはなんぞや?が ' ' でいいのかどうかは知らん
0584 ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ da60-L5Bk)
垢版 |
2018/01/30(火) 15:58:10.94ID:fLRARGcM0
>>579
min という変数がポインタだとして、min の指し示すところに 100 を代入する、という意味になる
部分だけではよくわからない場合もあるので、可能ならば全体を https://ideone.com に張ってもらえると、もっと解説できるかもしれない
0585愛知人
垢版 |
2018/01/30(火) 16:00:11.58
ロング型に文字入れてもprintfできないのに何の意味があるのか分からん
0588デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd7a-pvFI)
垢版 |
2018/01/30(火) 16:28:20.57ID:jZaFosZad
#include <stdio.h>
void maxmin(int array[],int max,int min); int main(void)
{
int i = 0,array[10],max,min;
do
{
printf("%d 番目の数:",i + 1); scanf("%d",&array[i]); i++;
} while (array[i - 1] != -1);

maxmin(array,&max,&min);

printf("最大値 %d : 最小%d\n",max,min);

return 0;
}

void maxmin(int array[],int max,int min)
{
int i = 0;
*max = 0;
*min = 100;
while (array[i] != -1)
{
if (array[i] > max) max = array[i];
if (array[i] < min) min = array[i];
i++;
}
}
0590愛知人
垢版 |
2018/01/30(火) 16:35:56.43
int max, minが宣言されてなくね?
0591愛知人
垢版 |
2018/01/30(火) 16:37:38.36
int *max, *min
0592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aeea-MCTD)
垢版 |
2018/01/30(火) 16:42:57.56ID:yCe36s9T0
× void maxmin(int array[],int max,int min)
○ void maxmin(int array[],int *max,int *min)

× if (array[i] > max) max = array[i];
○ if (array[i] > *max) *max = array[i];

× if (array[i] < min) min = array[i];
○ if (array[i] < *min) *min = array[i];

ポインタ使わずに記述してて、呼び出し元に結果かえってないじゃーん
から、慌ててポインタに変えた感じかな?
0594愛知人
垢版 |
2018/01/30(火) 17:19:04.96
下の関数はmain関数と思い込んでだけどよく見たら引数あるのか
0596デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saf2-oJ1J)
垢版 |
2018/01/30(火) 17:24:42.43ID:61BNvo+Ja
>>593
2-1の
関数の中身は間違い
ansの前に*が必要
0598デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saf2-qxBm)
垢版 |
2018/01/30(火) 18:07:51.62ID:zy+7iaPqa
これはひどい
0603デフォルトの名無しさん (オッペケ Srab-9Pjq)
垢版 |
2018/01/30(火) 21:14:33.45ID:YzkDukp0r
これは苦しいwwwww
0607デフォルトの名無しさん (オッペケ Srab-9Pjq)
垢版 |
2018/01/31(水) 07:53:31.27ID:OVj1tDHAr
>苦しんで覚えるC言語(苦C)は、初心者を対象としたC言語入門サイトです。
>C言語の基本機能を体系立てて解説しており、市販書籍と同等以上の完成度です。

去年サイトリニューアルするまでは、項目はあるのにページが無いのとか結構あったし、完成してないのにこれで市販書籍以上の完成度とかよく書けるなw
0608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 08:25:41.29
>>607
運営者本人が初学者だから苦しんでるんだろうなw
0612デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa33-bnsf)
垢版 |
2018/01/31(水) 10:23:38.93ID:H6iQ2Lk/a
体で覚えるしかないな

なんて、コンパイラにバグがあって変な風に覚えちゃったりしてw
0614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5323-oJ1J)
垢版 |
2018/01/31(水) 11:31:00.48ID:S61vzQOK0
最近の書籍はあてにならない
著者も編集もレベル落ちてる
0615デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa33-bnsf)
垢版 |
2018/01/31(水) 12:50:06.35ID:lHClPcOQa
gccには騙されっぱなしです。
0616デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa33-bnsf)
垢版 |
2018/01/31(水) 12:52:56.34ID:lHClPcOQa
void * の変数に1を足しているのを見た時は驚きました。
0622デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3b3-MCTD)
垢版 |
2018/01/31(水) 17:47:56.79ID:4EcHtUfm0
1.5ストップビットみたいな 立ってるビットの総和で1シフトする/しないとかの条件付きかと思ったけど

ふと 2で割る演算を 右へ算術シフトする話のほうっぽい
0629デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa33-/a9j)
垢版 |
2018/01/31(水) 23:29:55.01ID:NqV1T3vca
https://i.imgur.com/yXsENPk.jpg
https://i.imgur.com/LhIHXaC.jpg

こちらになります。
一応これをC言語でやれというものなので、よろしくお願いします。
解き方の方針だけでも、、、

θをラプラス変換後、伝達関数と掛け合わせてから、逆ラプラス変換をするのかと思いましたが、そんなこと計算できませんでした。
よろしくお願いします。
0630愛知人
垢版 |
2018/02/01(木) 01:41:00.48
流石にラプラス変換をC言語でやれという問題じゃないと思う(´・ω・`)
手計算で(6)式に対する出力信号(tの関数)をωcを含む形で導いてから、適当な値を変数omagacにセットして出力信号を数値計算するのでは...?
0632愛知人
垢版 |
2018/02/01(木) 02:20:41.57
普通にやればできると思う。
0634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d78a-IOOI)
垢版 |
2018/02/01(木) 02:43:54.99ID:3G6Lk4x40
>>629
積分器の部分が面倒くさいな
単純に時間刻み値一段だけ遅延させてみたけどうまくcos波形にならない
何段遅延させればうまくいくかよく分からない
とりあえず方針としては、ブロック図を単純に差分方程式に落とし込んでやれば回答には辿り着けるはず
1/sの部分が積分器だから入力を適当に遅延させて出力させてやればいい
ラプラス変換云々は理論的な理解には大切だけど、プログラム的には最終的に差分方程式(数学的には微分方程式)の形に落とし込んでしまえばいいよ
もうここまでにして途中のソースだけ挙げておく
https://ideone.com/69YxIz
0635愛知人
垢版 |
2018/02/01(木) 02:49:41.29
部分分数分解なんか要らないと思うけど...
0636愛知人
垢版 |
2018/02/01(木) 02:52:06.51
ごめん、俺が知ってるやり方も部分分数分解だった。
でも手順に従うだけじゃ...?
http://lab.cntl.kyutech.ac.jp/~nishida/lecture/MathOfCntl/no5.pdf
0637デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa2b-2d+2)
垢版 |
2018/02/01(木) 12:27:50.14ID:Df+LK2Bma
>>634
伝達関数の使い方が、その方法じゃ分からないです…
勉強不足です。

>>635
θをラプラス変換したものを伝達関数と掛け合わせてから、逆ラプラス変換した結果がこうなりました。
T=ω/(ω^2+1)
P=0.1/ω^2+1000^2

と適当な文字において、
θ(t)'=T(-cos(t)+ωsin(t)+e^(-ωt))+
P(-cos(t)+ωsin(1000^(2)×t)/1000^(2)+e^(-ωt))
となりました。
これをtを0.001秒毎に、0〜10まで出していけばいいんですよね?
自分でやってみたんですけど、tが0.001秒毎に変わっていかなくて途方にくれてます。
多分簡単なことなんで、コードをお願いします。
0639愛知人
垢版 |
2018/02/01(木) 15:22:38.94
>>637
計算結果が間違ってる(>_<)
0640デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f37-j4Dg)
垢版 |
2018/02/01(木) 15:39:24.12ID:sLGIVvbi0
int main()
{
int a;
a=1;
sumNum(&a);
printf("%d\n",a);//13

char str;
sumStr(&str);
printf("%c\n",str);//□
}

void sumStr(char* str){
*str ="a";
}
int sumNum(int * num){
*num=*num+12;
return 0;
}
なぜ変数strの出力が"a"と表示されないのですか?
0642愛知人
垢版 |
2018/02/01(木) 15:48:38.02
"a"は{'a', '\0'}へのポインタ
'a'は文字のa
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況