X



Javaはもう死んだの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 04:48:48.62ID:BgWXrKyR
どうなのよ
0627デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 10:38:05.37ID:SrD1/3Xb
>>624
Distribution選べば安く出来るよ
RedHatなんて出始め安い(と言うか無料)なのに買収されて安く無くなった
CentOSとかなら安い
>>622
CAL排除目的ならMacOSサーバーも有るからね
どれを選ぶかだな
0629デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 11:51:26.59ID:gW/FhvVV
Linuxを導入するような人は他人が保守することなんてハナから考えてから、保守用のドキュメントも用意していない。
担当替われば保守不能になって後でSIerに丸投げする。結果高い金を支払うことになる。よくある話。
0635デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 12:36:43.41ID:ieBNOlpq
そもそもLinuxだとディストリビューションで色々違うからMacOS使う方がマシだったりする
0638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 02:06:03.45ID:HwnfN+Zz
ないない。そもそもMacを端末に使う時点でどうかしてるよ、そこのシス管は。
0641sage
垢版 |
2019/07/01(月) 18:47:59.67ID:5VJBy2mx
javaは死にました
0644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 11:10:05.29ID:rPbAuFKr
今後は安い人員でメンテナンス


462 名前:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-jK3L [106.180.2.16])[sage] 投稿日:2019/07/03(水) 07:39:05.54 ID:ZPqKMvhJa
>>460
Javaの良いところは安い人員をバルクで調達できるところだからねえ
言語仕様の拡張は人員のクオリティにムラが出る原因になる
0645デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 20:36:58.91ID:9xTvIyA+
Javaのいいところは堅牢かつ着実で
ほかの言語にうじゃうじゃいる意識高い系ウンコをつかまされにくいことだ
0648デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 19:49:49.97ID:wppyNFos
誰もSolarisを買っていないのである
0653デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 21:25:05.11ID:GcCVF+VU
中で生きた人間が動いてるSim Cityこそもっと評価されるべきだった
0654デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/06(土) 15:27:36.29ID:ZBfh8sT9
まあ.NETがどこで動くかはJava同様問題無い
むしろJavaは動くOSが何であれライセンスかかる様になったのが問題
.NETはCommunity Editionで開発してサーバーがLinuxとかならライセンスフリーで使える
立場が変わってしまった
0664デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 00:13:26.44ID:c6J6E4hv
>>650
あーなるほど
あの六ヶ月という意味が無い短さは
条項とかに抵触しない様にする為の物なのか
何であんな短い期間なんだろうか?
と疑問に思っていたけど
納得だわ
0668デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 10:15:44.85ID:fKd3OMaO
Javaが死んだと言われ始めたのはライセンス有料化よりずっと前の話なのにその話ばっかり出るのは滑稽だな
Javaは死んだんじゃなくてお前らが死ぬほど嫌いだから殺したいが本音なんじゃねえのか
0669デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 22:10:59.13ID:BbNOPy1z
Javaブームの頃を知らないのだろう。脱MSで一時期持て囃され、採用された時期があったが、デスマーチが多発した。
理由は明白。糞遅いから。それから15年の時を経てCPU速度が上がり、SSDが当たり前になって、
JVMも初期の思想はすべて捨てさりCで最適化しまくりなんとか当時のVB程度の速度が出るようになり、
なんとか実用になり復活したのだ。

不死鳥のように!!!
0670デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 23:02:21.72ID:ovE83C2G
>>669
どこの次元の話だよ
0674デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 17:26:31.57ID:C4u/MTU4
地道にOpenJDK(Oracle)を半年毎にパッチ充てられんわ
小さいシステムならまだしも
結局サードパーティーのLTS JDK買う事になるから全く無料は無理
その時点でJavaは終わった
0675デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 17:29:32.77ID:0IdVnZyy
AdoptOpenJDK定期
0677デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 21:35:23.62ID:N/ZYJMuY
php並みに簡単でGUI作れてexe化できる簡易な新言語がそろそろ必要ですかね
日本でいうなでしこみたいな
0681デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 04:26:40.35ID:wyuh/El/
AdoptOpenJDK移行するのは中小企業が中心になるとは思うが
実際そういう案件見ない
TCK/JCK通過出来て無い

Liberica JDKの方がまだ良い、と言う話有る
0683デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 04:03:32.54ID:7xv5CoY3
>>671
どれぐらいの速度かと言うと既存のシステムがOKボタンを押すと1秒以内で返ってくるものがJavaにすると1分以上返ってこない。
莫大な投資をして移行したのに全く使い物にならないものが出来る。治せと言われてもJavaでは解決できない問題だから
おまえみたいなアホなら速攻逃げ出す。事実、Java導入を推進した低スキル者ほど真っ先に逃げ出した。
0685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 16:31:02.91ID:7xv5CoY3
>>684
プロジェクトがこういう状況に陥っても煽りだけで解決方法を一切言わない。
当時もおまえみたいなSEがいっぱいいた。彼らは何をしたと思う? おまえと同じことをしたのだ。
0688デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 17:14:43.85ID:71r0o9Zk
>>685
具体的に何がボトルネックになっているかも確認せず「ボタン押すだけでこんなに時間がかかる!Javaは遅い!」
なんて言ってるバカになんで付き合わにゃならんのだ
そんなに速度欲しいならC++でメタプログラミングでもやってろバーカ
0689デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 17:27:32.33ID:kMofjJr/
お前は煽ってないで元レス100万回読み直して来い
文章読めないツイカスみたいに見えるぞ
0692デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 22:36:56.86ID:wnOvS6Uc
Javaだから遅いということはない
遅くなる書き方をしているから遅くなっているわけで
そんなに計算量が大きいアルゴリズムを動かしているわけでもあるまい
0693デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 23:23:37.19ID:ULyo6RgU
初期のjavaはバイトコードを実行コードに変換するのにやたら時間かかったからな
起動がクッソ遅かった
0694デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 07:12:52.69ID:S93htbDz
>>690
えー? ガチ最近java始めました素人君? すごく有名な話だよ。
だからオールJava製GUIアプリが全くないでしょ。
0696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 08:24:44.84ID:LYI8GrpB
初期(1.2の頃か)のそれ自体がJavaで出来てるIDEが激重でこりゃGUI無理ですわとなったな。
後Oracleのインストーラ関連でダイアログが裏にいっちゃったのに気がつかなくて無駄に待ったことがよくあった
0698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 11:23:15.29ID:S93htbDz
うーん、もう少しJavaの仕組みを理解してからレスしたほうがいいよ。
今はライブラリ群がC/C++で書き直されてるから速度が出てるんだよ。
オールJava製はもう存在しないんだよ。
0704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 22:37:43.91ID:re8BbLkf
SwingやJavaFXで一から書いたアプリケーションが有れば立派な純正Javaアプリ
実際そんな事をするのは多方面から見て無駄なので学生以外誰も書かない
0706デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 22:58:21.26ID:VGxfIZN6
>>694
お前さん、何が目的でデタラメばらまいてるの?
JavaのGUIが遅かったことじゃなくてデスマのほうな
0708デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 06:15:58.69ID:swRQgnJn
実際人が死ぬしな
0712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 23:21:53.96ID:OrktCgG7
LWJGLはつかいずれーな
まともなフレームワーク誰も作らない不思議
0713デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 00:49:33.17ID:ASl+awT6
>>706
Javaブームの頃は、ほぼJava案件=デスマーチ。大手SIerはみんな騙された。
MSが訴えられて、爆速MS製JVMがWindowsから削除されて、死ぬほど糞遅いSun製JVMしか使えなくなった。
そんなこともすら知らないとかキミはまだ生まれてないんじゃないの?w ゆとりでしょw

今度はgoogle訴えてgoogleもjava排除中だし。
0714デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 01:15:58.19ID:CdruCQ6v
>>713
Java案件デスマがあったことなんか疑ってないわ。逃げるなよ。

ソース出してみな。
「Javaが遅いからデスマになった」のな
0715デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 01:16:20.17ID:t2/7h0Wq
でもライセンスフリーは魔法の言葉だったな
遅いSUM製JVMでも新規案件が山ほど有った
大手メガバンクもCOBOL捨ててJavaに移行した
ほとんどのメガバンクが移行してからOracleはライセンスフリーを捨てた
ライセンスフリーで使い続けるにはいつどうなるか分からないサードパーティーJDK使え、となった
サードパーティーJDK使うのは中小企業だけ
0717デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 01:36:01.22ID:ASl+awT6
>>714
無職にもほどがあるぞ。ここでいちいち個別に案件の名前なんか出せるわけないだろ。
IBMでもNTTデータでもhpでもNECでも日立でも富士通でも大手SIerに一人もSEの知り合いすらおらんのか、無職め。
0718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 01:44:29.66ID:H36VmsGT
具体案件名なんて要らん
常識ならあなたじゃない他者の言及がどっかにある筈でしょ
0719デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 01:54:47.43ID:ASl+awT6
>>718
リアル低学歴か。自分で何一つウラも取らずになに捏造認定してんだ?
ここでそのてめぇちぃせえマスかいてる暇があったら当時のスペックのサーバ調達して
SUNのJVMインストールして解析なり逆アセすりゃ済む話じゃねーのか、チンカス君。

大先輩が経験したことを語ってやってんのに何も調べもせずになにが捏造だよ? てめーは何様だ。
ネットに有り触れてる高速化テクニックはおれたちが解析した結果なんだよ、能無しゆとり君。
0720デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 02:02:04.01ID:Cnh1NFJK
喧嘩ならよそでやれよ。
JavaにだまされSiにだまされ人生棒に振ったオジサン達
0724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 05:11:32.88ID:ZbV/ufew
引き継ぎの際に
「自分はJavaをよく分かってないまま作ってしまった。まじスマンかったm(_ _)m」
って言われたことあった。
元々家電用だったのにね
0727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 21:30:34.39ID:BHPfCqIK
COBOLからの移行だと、たとえば、どんなところが、デスマ要因なんですか?
画面系?
バッチ系?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況