>>751
言葉が足りず、誤解させたようで申し訳ない。

客観的に行うのは、目的を定めることではなくて、
今やろうとしている事が定めた目的に合っているのか評価すること。

fの実装を変えることが目的に合っているのか、
それともリスト構造を変える方がより合っているのか。

目的というのは様々あるよね。
見聞きした新しい技術をラフに評価するための
トイプログラムを作ることが目的だったり、
次のリリースでメモリ使用量を10%削減することだったり。

客観的に評価することを意識しないと、気分や雰囲気に流されて、
メモリ使用量を抑える目標が、いつの間にか処理速度向上にすり替わってたりする。

また、目標は評価する一項目にすぎない。
リリース時期を守る方が優先順位が高い状況もある。
だから、もろもろ含めて客観的に評価する。

逆にそうじゃないと、fとリストどちらを変えるのかなんて、決めようがないと思う。