X



Pythonのお勉強 Part72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03c5-hEBs)
垢版 |
2023/12/27(水) 15:42:25.63ID:sVIMH2iW0
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。

・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。

★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
 ↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/      デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
※前スレ
Pythonのお勉強 Part71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1695168821/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 334b-QqTZ)
垢版 |
2024/03/20(水) 08:35:24.55ID:tI1evDEg0
教育関係って言っても高卒の校長教頭の事務ITサポートだから
学力の低さと日本語能力は簡便してください

html、css、javascriptは習いましたが
学校出てからは全然書いてません

Webアプリケーション作るのにPythonが最適解で無いのだけは伝わりました
もうちょっと調べます
0518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 817c-mjK0)
垢版 |
2024/03/20(水) 08:42:05.37ID:UVjDJWIi0
>>517
いや学校の教師だけが使う程度ならpythonで十分
問題は買った方が安いのを自分で作ればと勘違いしてる点

不具合対応や追加機能
インフラ整備
教職員への操作説明
そもそもの開発作業

どう考えても買った方が安いです
0519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b911-7lhN)
垢版 |
2024/03/20(水) 10:40:39.28ID:jWohLXWy0
職場で使うことをターゲットにするなら買ってる部分以外にした方がいいと思うけど
まだ何にも作ってないなら、とりあえず買ってるものでも何でも動くもの作ってみたらいいんじゃね
ただ、確実に予算はつかないから職場で勝手につくるのと、職場から勝手に個人情報に限らずデータを持ち出すのはやめとけよ
0520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4930-LHRN)
垢版 |
2024/03/20(水) 11:01:36.64ID:gROW7CBF0
仮に有用なものができたとしても事故か何かで突然作者が維持できなくなった時のことを考慮できるかというのが内製の一番の課題では?
その場合に予算つけて外に投げたとして業務を知らない赤の他人が処理を追える程度のコメントやドキュメントを維持することができるのかどうかとか
0521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 817c-mjK0)
垢版 |
2024/03/20(水) 11:09:18.51ID:UVjDJWIi0
まあ高校の情報処理でプログラミングしか勉強してないから運用とか保守とか事業継続とかそういう視点が分からんのだろうね

だから自分で作れたら買う必要が無いって変な思考になってる
0523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 817c-mjK0)
垢版 |
2024/03/20(水) 12:07:43.50ID:UVjDJWIi0
>成績推移管理、内申点管理、進路希望管理

この辺なら個人レベルで済むからpythonでstreamlit辺りでツールとして作るのは有り

俺だったらプログラミングの部活を作るかな
部活としてプログラミングを教え更に作品として学校関係のシステムを徐々に構築していく
代々の部員が機能追加しつつ修正しつつ作り直ししつつと受け継がれていく
0526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b89-1ti0)
垢版 |
2024/03/20(水) 13:01:35.88ID:l6xT9WiR0
学校教育で教えるならJavaかc++だろう
Pythonはかゆいところがありすぎて結果的に自作ライブラリになってしまう。
サードパーティライブラリでできない事がまだまだ多いのでもっと楽させてくれ。
0527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 817c-mjK0)
垢版 |
2024/03/20(水) 13:18:14.74ID:UVjDJWIi0
>>526
何言ってんだお前?
高校の教科書見た事ないのか?
0530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 817c-mjK0)
垢版 |
2024/03/20(水) 18:34:33.69ID:UVjDJWIi0
>>529
ありえない
やってもC言語

何故が分からないなら無能
0534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b14-g2Qx)
垢版 |
2024/03/20(水) 21:43:24.93ID:ldXEkDHo0
結局Cになってしまうのか、でポインターってなんですかあ?から始まるのよな。
NiftyのCのフォーラムで同じ事が繰り返し聞かれるけど根気よく答えましょう、とか主が言ってたな。皆頑張れよ!ああジジイだよ。
0540510 (ワッチョイ 73b0-0rOl)
垢版 |
2024/03/21(木) 00:19:55.22ID:rg25AMYe0
>>511
>勤怠管理、社内チャットツール、顧客管理、商品管理
Excel/VBA かRuby on Rails で、データベースもいるのか?

>成績推移管理、内申点管理、進路希望管理
統計・図なら、VBAかPython。
Rubyでも、HTML, CSS, JavaScript(JS)で図も描ける

そりゃ、高校ではPythonかJSになる。
でも職場では、VBA

それ以上のデータベースを使ったシステムなら、Rails。
AI・機械学習なら、Python

3大プログラマー投稿サイト、Qiita, Zenn, Note はRails製。
他にも、Shopify, Airbnb, Cookpad, Github, Gitlab, Hulu なども
0542510 (ワッチョイ 5126-0rOl)
垢版 |
2024/03/21(木) 11:35:26.02ID:KjjlcHl70
掌田津耶乃のFlask の本を見たけど、Ruby のSinatra に相当するもの。
Rails ほど大規模ではない感じ

Bootstrap, Vue.js, データベースなども使う

{{ 式・文 | フィルター }}
みたいに書くのは、Shopify のRuby製のLiquid に似た文法

まあでも、Python でウェブ系をやる意味はない。
KENTA も初心者のキャリアパスは、Rails → Go のみと言ってるし
0544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 817c-mjK0)
垢版 |
2024/03/21(木) 12:57:00.28ID:gM/gTjZ50
>>543
無い無い

まず求人サイト見てご覧よ
言語で言うならPythonの求人はJavaの4分の1程度
その上でPythonの仕事内容の多くはデータサイエンスやAI

PHPは言うように以外と求人はある

でも多くのWeb案件はNextJSやJava C#
0546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 817c-mjK0)
垢版 |
2024/03/21(木) 14:19:46.57ID:gM/gTjZ50
>>545
だから求人や転職サイト見てこいよw
0548デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 334b-QqTZ)
垢版 |
2024/03/21(木) 21:07:44.91ID:9b/QHgHP0
Indeed

Next.js 4696
Vue.js 17271
Laravel 12150

Python 8637
Flask 1191
Django 4221

Rails 10694
Ruby 15154
React 24415
C# 45325

Php 60515
Java 85065
Javascript 85087
TypeScript 20636

Pythonは求人少ないんですね
0550510 (ワッチョイ b9ba-0rOl)
垢版 |
2024/03/22(金) 01:12:15.29ID:8suVyaLb0
Runteq の菊本だったか忘れたけど、誰かが言ってたかも知れないけど、

最近、Wantedly の求人の質が下がってきて、
Ruby on Rails は、Geekly へ行ってるとか

他には、Green とかはどうなの?
0551510 (ワッチョイ b9ba-0rOl)
垢版 |
2024/03/22(金) 01:22:27.96ID:8suVyaLb0
>>510
にも書いたけど、

PHP はKENTA がオワコン認定した。
サーバーの8割がPHPだけど、要するにWordPress 専門言語だろ。
AWS Lambda にも、デフォルト言語として採用されていない

米国年収でも、Dart と並び断トツに低い。
情報学部に行っていない高卒言語

Ruby : 9.9 万ドル
Pythonなど多くの言語 : 7.3〜7.8
PHP : 5.9
0552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b8e-adAD)
垢版 |
2024/03/22(金) 04:36:29.81ID:+D2jQexH0
必死にRubyを宣伝する馬鹿
Rubyこそオワコンなのに
0553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5168-04QQ)
垢版 |
2024/03/22(金) 14:08:00.90ID:cr2FSyBv0
オワコン以前に始まってないディスコン
0556デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f154-Mu7U)
垢版 |
2024/03/23(土) 08:02:41.25ID:t+stlfG80
何か言語を選択しなければ、という発想が間違い
適したものや使えと言われたものを使えばいいだけ
この言語をやるとこの言語ができなくなる、みたいな制約は一切ない
0557デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f930-Yx5a)
垢版 |
2024/03/23(土) 09:10:32.39ID:NOwjrP0s0
最初の段階でデータ構造とアルゴリズムを分離して考える癖さえ付いてれば
LispだのPrologだのHaskelだの(Visualでない)Basicだのならともかく
普通の手続き型なりオブジェクト指向なりの言語、どれ使ったって書けるよ
それよりフレームワークなりライブラリの揃い方のほうがよっぽど重要
0559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 817c-mjK0)
垢版 |
2024/03/23(土) 09:33:41.37ID:AUCc8azU0
>>557
書けるのと使いこなせるの間には大きな壁がある

大抵の「なんでこんなコードなんだ?」ってのはお前のいう書ける程度の奴の戦犯
0560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f154-Mu7U)
垢版 |
2024/03/23(土) 10:22:37.54ID:t+stlfG80
ファイルから読み込んで改行を外してリストにする
lines = f.read().splitlines()
これと、リストに改行を付けてファイルに書き込む
f.write('\n'.join(lines))
は逆の処理ではない
最後の行だけ改行が消えるから

joinの代わりに内包表記使うのも、最後に追加で改行書くのも、なんかスマートじゃない
0561デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b902-nJs6)
垢版 |
2024/03/23(土) 10:51:31.28ID:ajeW61YS0
writelinesは?
0562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f154-Mu7U)
垢版 |
2024/03/23(土) 11:04:09.17ID:t+stlfG80
改行が付いてたらそのままで無かったら改行を付ける、
みたいなインテリジェントwritelinesがあればいいのに

そもそもリストに入ってるものをセパレータも何もなしに結合するという破壊的な処理が
必要になる局面なんか無い
0563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b902-nJs6)
垢版 |
2024/03/23(土) 11:21:34.72ID:ajeW61YS0
writelinesは改行いれてくれんのか
0564デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b902-nJs6)
垢版 |
2024/03/23(土) 11:24:21.54ID:ajeW61YS0
じゃあprint手をうってくれ
0567デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb01-SZO8)
垢版 |
2024/03/23(土) 16:28:44.56ID:iuEZ2m8N0
>>565
メモリの使い方ば少し違う
でかいファイルの場合は多少気ににする必要がある

Pythonのread/readlines/write/writelinesは
改行を追加したり削除したりできないので使いにくいのは確か
こことか見ればみんな不満に思ってるのがわかる
ttps://stackoverflow.com/questions/13730107/
0568デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b2a-Rw/6)
垢版 |
2024/03/23(土) 17:15:24.40ID:BSpZXxX90
>>565
> writelineswithoutanyseparators

読みにくいわー。日常的に、

def supercalifragilisticexpialidocious():

とか書いてるの?
0569デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f154-Mu7U)
垢版 |
2024/03/23(土) 17:45:08.31ID:t+stlfG80
要は、リストがあってそれをファイルに保存したりファイルから取り出したりしたい
csvやjsonやpickleのtxt版
もう少し処理が込み入ってればライブラリ化するんだけど、
1行で書けるからそんな気にもならない
0573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f154-Mu7U)
垢版 |
2024/03/23(土) 20:10:17.94ID:t+stlfG80
splitlines()はまさにそういうものを対象にした関数
splitといいつつ、末尾にnullができればそれは無視する

writelinesもどう見ても行は書いてなくて、行を結合したものを書いてる
このへんの関数名と処理内容の不整合が一番の問題
想定と違えば作ればいいだけだけど、欲しいものが既にあるように見える
0576デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb01-GM1j)
垢版 |
2024/03/23(土) 22:39:19.22ID:iuEZ2m8N0
>>572
>'1\n2\n3'
バイナリじゃなくテキスト処理の対象なら
こういうのは改行コード入りの正しい形式に統一するほうが一般的には望ましいので
split/join使っても1つ足しとけば多くの場合は問題ない
末尾の改行コード入りで行単位のテキスト処理をするよりかは楽になることが多い
0577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0124-6Gz/)
垢版 |
2024/03/24(日) 01:06:32.77ID:kuKDnmEo0
Ruby でも、join の最後には改行はない。
print の後ろにも改行はないが、
puts の後ろには改行はある

p [ 1, 2 ].join("\n")
print [ 1, 2 ].join("\n")
puts [ 1, 2 ].join("\n")
puts "end"

出力
"1\n2"
1
21
2
end
0578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 092a-OTyT)
垢版 |
2024/03/24(日) 08:17:47.29ID:lIFxF9tR0
>>576
splitlines() は split() と挙動が違うのに split を名乗るなやゴラーと、>>560 氏は言ったのでないの。どう処理するかでなく。
0579デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8554-0n8J)
垢版 |
2024/03/24(日) 10:04:41.15ID:1wE+QsEF0
逐次処理してて、見つけたらその都度printする
それを改行せずにコンマで区切りたいので、
print(f'{item}, ', end='')
みたいにすると、
1, 2, 3,
みたいに最後に余計なコンマが付く
それが見苦しいので、一旦リストに入れておいてjoinすることはある

最後の余計なセパレータはNGなのか
C言語の文末の;はセパレータだと思えば余計だけど、無い方が不自然
付けたらエラーになるpascalの方がどうかしてる
リストやらの定義で複数行に分けて書く時に最後の行にも余計なコンマをわざと付けることで、
エディタで編集が容易になる

という状況を見ると、セパレータの追加処理は最後にも付ける方が自然な気がする
0582デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 092a-OTyT)
垢版 |
2024/03/24(日) 12:00:25.21ID:fFkkn/Xp0
お尻には改行の無い方が官能的。
0584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e5f-fYKl)
垢版 |
2024/03/24(日) 16:53:56.31ID:IQm2qnYZ0
>>583
splitlinesは改行コードまでを一塊として処理する
\nだけに限らない

splitは指定したキーワードで分割する
0585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce01-k6X0)
垢版 |
2024/03/24(日) 18:13:57.83ID:8dDrHRXl0
>>583
その2つは用途が異なるからそれぞれ別の関数が用意されてるわけで挙動が違って当然
何を問題視してるのかわからない

>>584
splitもセパレータを指定しなければ\nに限らず空白文字(whitespace character)なら分割される
(それと連続した空白文字はまとめられるので空文字は含まれなくなる)
0587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a23d-q9Ga)
垢版 |
2024/03/27(水) 22:09:41.16ID:+peQvmSn0
pycharm使ってるんだが、
Windowsをクリーンインスコしたあとpycharmをインストールすると、
pythonの実行環境を再設定するのが面倒。
環境ってプロジェクトのフォルダー配下にあるはずなんだが、
その環境をpycharmが認識してくれない。
0590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 092a-OTyT)
垢版 |
2024/03/30(土) 09:09:25.20ID:FABGEyhJ0
# 他人様の blogを勝手に拝借して恐縮だが、
/usr/lib64/python311.zip とは何ぞ? なんで sys.pathに zipが存在するのだろ。

https://www.tomoyan.net/python/pip#パッケージのインストールパスを調べる
> $ python -m site
>
> sys.path = [
> '/home/tomoyan',
> '/usr/lib64/python311.zip',
0593590 (ワッチョイ 5e2a-gXeP)
垢版 |
2024/03/30(土) 23:08:41.03ID:oJw4P3PU0
>>592
なるほど。どうもありがとう。
0594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bd9-I3EO)
垢版 |
2024/04/02(火) 11:24:38.04ID:l4MObhbI0
c#とかやってるけど結局人工知能に興味が沸いてpythonに戻ってしまう
就職出来ればc#でもjavaでも何でもいいんだけど
この時代人工知能以外のIT技術って何を習熟していけばいいの?
もうjavaとかc#で文法以上の何をすればいいか分からん
0596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bd9-I3EO)
垢版 |
2024/04/02(火) 11:48:52.75ID:l4MObhbI0
>>595
いうて発展的にやることって大規模なデータ訓練とかでしょう?
それか卒論レベルの論文書けるくらいの研究を試してみるってこと?
0597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d2a-YMVW)
垢版 |
2024/04/02(火) 11:55:28.99ID:9COkmnzG0
>>594
人工知能に訊いてみりゃいいじゃん。人はなぜ生き、如何に死ぬべきでしょうと。
0599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b7d-I3EO)
垢版 |
2024/04/02(火) 12:04:38.44ID:l4MObhbI0
>>598
そうだな
ただ成果はネットに公開しないほうがいいよね
0600デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM43-1ZPv)
垢版 |
2024/04/02(火) 12:17:01.37ID:M/L8VhMTM
ライセンス等に問題なければしょぼくても堂々と公開した方がいい
デメリットはない、就職時にもプラス評価
そもそも公開しても誰にも注目されないのが普通
0601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b7d-I3EO)
垢版 |
2024/04/02(火) 12:21:08.94ID:l4MObhbI0
>>600
パクられたらどうする?
0603デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d7c-AIK3)
垢版 |
2024/04/02(火) 12:51:07.43ID:lti1kN7b0
>>594
ML.netあるじゃん
0604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6554-snun)
垢版 |
2024/04/02(火) 13:02:26.33ID:JzugVbGP0
適材適所で言語変えてた、言語自体の研究してたくらいじゃないと
言語習得なんて就職時の評価にならん
どんな判断の上どんな応用してきたのかが知りたい部分
0608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 430c-Oneb)
垢版 |
2024/04/02(火) 23:09:10.35ID:IycK4YUS0
AIを育てるためのプログラムを書くんだよ
0610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b5b-I3EO)
垢版 |
2024/04/04(木) 11:32:39.11ID:CdzRHaBq0
>>605
有能じゃない
kerasとかtensorflowのバージョン上がって
2,3年前に書かれたコード拾ってもどう修正したらいいかもわからん
仮想環境で前バージョン入れてみるってことかな
流石に新しいコード書くのはスキル的に無理だし
0615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6597-snun)
垢版 |
2024/04/04(木) 14:41:13.90ID:+eFO4igE0
>>613
使いながら?ライブラリと勘違いしてない?
あとから新発見があった場合にリファクタしに戻るんだろうか
言語仕様はひと通りみて作法がみえないと使いたくないな

>>614
どう適用して応用するかって一生つきまとう
道具の使い方じゃなくてそういう話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています