X



【架線・第三軌条】電気設備【変電所・発電所】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2015/05/18(月) 22:07:55.37ID:20SKOo4z0
鉄道の架線、第三軌条や変電所、発電所などの鉄道の電気設備を語るスレです。
セクションなど関連する事柄でもOK!!
0647名無しでGO!
垢版 |
2017/09/30(土) 02:52:51.90ID:hjcLIwCw0
あれ、なんかあぼーんしてる
0648名無しでGO!
垢版 |
2017/09/30(土) 08:26:46.70ID:eRIG2L6m0
>>646    追伸
青函トンネルの給電電圧を、新幹線共用化に伴い20kVから25kVに変えたが、
貨物安全確保との関係で140km/h制限としていて、s在来線に複電圧車両を求めたが、
あれは大馬鹿!

低速新幹線の方を20kVでも走れるようにするのにそんな苦労は入らなくて、
金欠北海道にEH800なんて作らせなくて済んだ。
饋電の青函の新幹線化改造は、異相セクションを固定型ではなく、
新幹線型の自動切換方式にするだけで良かった。

山形秋田とEH800の複電圧車両では、車載トランスの1次巻線側は全く切り替えて居らず、
2次巻線側をタップを出して切り替えてるだけ。許容電圧範囲の広い機器ばかりならその切替は無用。

EH800の出力定格をみると、在来線、新幹線の二重定格として規定されてるが、
もろに電圧比例でしかない!すなわち、走行電流一定で、定格出力が電圧比例!
新幹線区間だと電圧比例で高速度で走れますよ!って当たり前の話。
 逆に言えば、新幹線車両も電圧比例で定格速度が下がるけど、
新在共用部低速運転区間が定圧20kVでも一向に構わなかった!のだ。

あれは全体を見渡すヤツが上に居なかったってことだねぇ。
0649名無しでGO!
垢版 |
2017/09/30(土) 08:52:58.44ID:06dP/DHg0
青函がずっと低速ならともかく、いずれ新幹線速度にする訳だから、
その時点で20kVじゃまずいんじゃない?
共用区間全体を黒磯化、って訳にも行かんだろうし。
0650名無しでGO!
垢版 |
2017/09/30(土) 08:59:52.84ID:Svul5sP90
>>649
最初から新幹線規格で建設しているんだから絶縁距離などの問題もないしね。
20kVなどと言うガラパゴス規格にこだわる理由がない。
0651名無しでGO!
垢版 |
2017/09/30(土) 21:01:45.59ID:DuU+2G510
この際アメリカと南アフリカで使われている50kVにしたらどうよ
0652名無しでGO!
垢版 |
2017/09/30(土) 21:37:49.39ID:bh1jOc3D0
電技52条の改正が必要になる
0653名無しでGO!
垢版 |
2017/09/30(土) 22:52:57.46ID:bzX2rA9gO
みんな日本ガイシに儲けさせてやろうと必死である。
0654名無しでGO!
垢版 |
2017/09/30(土) 23:17:37.99ID:6eo2Zq080
>>653
ポリマー碍子頑張れ!
NGKの殿様商売に一発かましてやれ(笑)
0655名無しでGO!
垢版 |
2017/10/01(日) 04:28:13.64ID:CgqJUZAg0
>>649,650
25kV変電所は、現実に必要になったとき=新幹線統一時に線路脇に作れば済むモノ。
それまでの長期間、EH500で逝けるから、金欠病JR北海道やJR貨物に多額の支出を強いることも無く、
カシオペアも、北斗星も存続できたし、140km/hMaxだと在来線扱いだから、
メンテ時間の制限も非常に緩くなって青函運用が大変効率的になる。

そもそも鉄道・道路・港湾など公共交通網は、人の住める国土を確保するための社会インフラで、
それ自体ではペイしなくても、将来を見据えて接地するモノ。欧州が線路公有政策を進めてるのもそれが理由。

日本では、それを独立採算の虚構に乗せるトリックが構成されて、
国が負担するはずの資金を高利調達させて利子で破綻させたのが国鉄だし、
3島会社には基金を抱かせ、本州会社には借金を負わせて,全体としてツーペイになる様、
形だけの独立採算を仕組んだのがJRスキームだったが、金利が想定外の低下をきたして虚構のバランスが崩れてしまい、
東海は借金を全部返しても厳禁が余り、3島会社に吸い上げられる前に使ってしまえ!
と自前資金でのリニア建設を打ち出すほど儲かってる一方、3島会社は予定の利子が入らずに青息吐息!
真の基準を隠して建前独立採算を強調するから政策としておかしくなっていく。

本質的政策要求である「人の住める国土の確保」にどう立ち返るのかという問題になってる。
そういう目で見れば、青函新在共用区間は、ゲージ以外は在来線というのが当面最も効率的な施策だった。
貨物青函を掘れたら、新幹線線用にすれば良いのだが、変電所だけなら大した金額にはならないよ。在来線車両分の節約は大きい。
0657名無しでGO!
垢版 |
2017/10/02(月) 14:33:59.90ID:ga9q3yA/0
AT饋電って単相3線と似たようなもの?
0658名無しでGO!
垢版 |
2017/10/02(月) 21:14:04.28ID:s6I2loRY0
確かに似ている。違うのは

き電変圧器には中間タップがなく中性線であるレールにはつながっていない
負荷が片方にしかなくAT(バランサに相当)は電圧バランスだけでなく電流バランスもとる

といったところか
0659名無しでGO!
垢版 |
2017/10/03(火) 01:07:16.86ID:/Ghwnbah0
>>657
そうだけど、要所にATトランスを設置して、実質2倍圧給電を有効にするのがキモ。
単3接続には負荷均等化のATトランスは無いでしょ。
中性点が「接地」か、「線路」かって微妙な違いはあって、日本のATでは基本、無接地。

AT帰線を、給電線に接近させて敷設することで、誘導障害低減の効果はあるのだが、
今の通信線は、シールドケーブルだから、裸線の単線を張ってた「ハエ叩き」配線時代とは全く異なる。
セクションが非常に少ない分、BT饋電よりは良さそう。
新幹線と新線は基本AT饋電。(末端部にはAT帰線が無いこともありうる)
0660名無しでGO!
垢版 |
2017/10/03(火) 01:15:39.24ID:/Ghwnbah0
>>658
> き電変圧器には中間タップがなく中性線であるレールにはつながっていない

それは教科書の結線で多数派だけど、中間タップを出して線路に繋いでるケースもあるよ。
特に仏型など。主変圧器とAT変圧器の兼用みたいなモノ。
擬似単相線でAT使用ってのが本質だろう。
ATトランスまで行かないと電位が決められないってのが不都合に思われるような場所があるんだろう。
0661名無しでGO!
垢版 |
2017/10/03(火) 04:12:16.28ID:/Ghwnbah0
>>660
× > 擬似単相線でAT使用ってのが本質だろう。
○ > 擬似単相3線でAT変圧器使用ってのが本質だろう。
0662名無しでGO!
垢版 |
2017/10/03(火) 20:35:56.74ID:QE5u4BAv0
>>660
き電変圧器・AT並列とき電変圧器に中間タップとでは動作がまるで違う
後者をやるとATの吸い上げ機能にかなり悪影響があるだろう
外国は知らないが国内で実施箇所があれば後学のため教えて欲しい
0663名無しでGO!
垢版 |
2017/10/03(火) 23:41:10.96ID:/Ghwnbah0
>>662
>・・・・・・・・き電変圧器に中間タップ?・・・・・・
>・・・・をやるとATの吸い上げ機能にかなり悪影響があるだろう

?吸い上げはAT変圧器毎にやるので、その間、帰線電流はレールを流れていて変わらないよ。
それはBTトランスでも同じこと。
変電所直近の給電区間はどちらも変電所直給電になっている。

唯一そうなってない回路図が示されてるのは国鉄小倉工場系の人たちの著書だけど、
それだと、変電所直近の饋電がBTトランスに邪魔されて、電圧が下がりすぎてしまい、
あの回路図は変電所直近線路からの吸い上げ線の解お歳間違い。(=久保田博氏らの著書)

それ以外の専門書には、変電所への帰線が書き込まれた正しい結線が示されている。
たとえば電気鉄道ハンドブックなど。

主トランス利用率など考え方の違いがあるようで、丁寧に変電所構内にAT変圧器を置いてる回路も見たし、
主巻線のセンタータップ式も見た。
絶対的に排除するほどの決定的な違いにはならない。
日本の場合は設置基準かなにかで避けているのでは?
0664名無しでGO!
垢版 |
2017/10/03(火) 23:50:24.57ID:/Ghwnbah0
>>663
×> あの回路図は変電所直近線路からの吸い上げ線の解お歳・・・・・・・・・・
○> あの回路図は変電所直近線路からの吸い上げ線の書き落とし間違い。(=久保田博氏らの著書)

「規則による回路変更例」としては、従前交流電化に採用されたスコット結線が、
超高圧受電では中性点の接地が義務付けられて、中性点の存在しないスコット結線を採用できなくなり、
変形ウッド結線等を採用するようになっている。

各国での行政指導(電気法規)の微妙な違いから、台湾や、欧州、日本の設備の微妙な違いになってきている。
交流そのまま饋電で走ってるところもあるそうだ。
(というより日本も変電所直近は実質、AT/BTトランスを介さないそのまま饋電))
0665名無しでGO!
垢版 |
2017/10/04(水) 00:25:48.39ID:FzD8kbDJ0
>>664   補足
> 交流そのまま饋電で走ってるところもあるそうだ。
> (というより日本も変電所直近は実質、AT/BTトランスを介さないそのまま饋電)

2相変換をしないで、3相各相を使ってるって意味ね。電力設備の利用率平均化を
あまり重視しなくて良い余裕のある地域ってことだろう。
2相化だって異相セクション毎に交互使用だからねぇ。軽減ではあるが不均衡は残る。

日本のは必ず2相変換して、その電圧が、変電所直近だとAT/BT変圧器を介さずにそのまま給電されている。
0666名無しでGO!
垢版 |
2017/10/04(水) 00:51:05.93ID:FzD8kbDJ0
>>663
上の回路図が吸い上げ線を書き落とした間違いの回路図(小倉工場派)
https://ja.wikipedia.org/wiki/BT饋電方式
下の回路図は
変電所直近の帰線を書き落とさずに正しく示している@Wikipedia
0668名無しでGO!
垢版 |
2017/10/04(水) 07:45:25.62ID:FzD8kbDJ0
>>665
> 日本のは必ず2相変換して、その電圧が、変電所直近だとAT/BT変圧器を介さずにそのまま給電されている。

ATのレール電流は、変電所直近でもAT変圧器を通る!スマン訂正!中点方式だと全く直ってこと。
0669名無しでGO!
垢版 |
2017/10/04(水) 08:22:16.08ID:IGFLj//40
スマン
確かにあったわ。誘導障害についても解析+模擬実験で従来方式と大差ないことが示されてた

持永, 小山, 竹内:「三巻線スコット結線変圧器による新幹線ATき電用変電所の絶縁低減」電学論D, 110(5), 570-579(1990)

超高圧受電についても出てきたわ

持永, 赤塚, 新井, 小野:「超高圧受電新幹線ATき電方式用三巻線変圧器の開発」電学論D, 111(3), 237-244(1991)
0670名無しでGO!
垢版 |
2017/10/04(水) 16:02:47.26ID:FzD8kbDJ0
>>669
オヨヨッ!優れた調査能力!少し分けて欲しいところです。
持永先生はJR東研究所所長だった方で、論文書名の筆頭に来るのは当たり前の方。
でも希にはエラーを書いてるんで、丸呑みせず、検証しながら読むのは他の論文と同じこと。

回路図なんて、ジーッと眺めてると、電流や信号の流れが見えてくることが多いもので、
それが引っかかるのはどこかに誤謬などトラブルを抱えているものでして、AT/BT饋電の結線もですが
Wikipediaの「BT饋電法」の結線図を眺めていて、列車が変電所区間に入ると帰線電流がまともに流れないことに気付きました。

本を調べると、久保田博氏著の「鉄道工学ハンドブック」p114図6.3
「鉄道用語事典」p257BT饋電方式図は、wikipedia図と同じ結線ですが、
変電所と機関車の相互関係を記述したようで、変電所直近の状況に触れたものではないものを、
wikipedia記事に書き直した人が間違えた可能性があり、
それは佐藤義彦著「新幹線テクノロジー」p167図5.8(b)と同じ「誤解」。
ちょっと見には久保田ひろし氏も勘違いされているようにも採れます。

さすがに持永先生代表監修「電気鉄道ハンドブック」コロナ社刊\30,000.+勢には正確な結線が掲載されていました。(続)
0671名無しでGO!
垢版 |
2017/10/04(水) 16:04:34.04ID:FzD8kbDJ0
(承前)
超特別高圧の、接地すべき中性点がスコット結線には存在しない問題は、実はM座・T座巻線のウチ、
一方の巻線は2分割で中点を出して、もう一方の非分割巻線の片側を繋いでいますが、

この非分割の巻線を3等分した、1/3の点が丁度中性点になりまして、
漂遊容量誤差などが許容範囲であれば接地点として使える可能性があります。

単純なスコット結線による超高圧受電実現の可能性はまだ残ってると思っていますが、
今後どうなりますでしょうか?、
0675名無しでGO!
垢版 |
2017/10/06(金) 11:13:48.03ID:D9Yqw40x0
>>642
賛成! 在来線の交流電化区間も新幹線と同様、25kVに昇圧すべき
0676名無しでGO!
垢版 |
2017/10/06(金) 11:38:26.55ID:q6p+joXZ0
段階的にではなく一斉に変更が必要なのは
自動連結器とう特異な事例があるくらいで。。。
0677名無しでGO!
垢版 |
2017/10/06(金) 11:57:21.36ID:DZ32mIOnO
昇圧よりもまずは直流電化路線の交流化だわな、あと周波数の統一と。
もう鉄道単体のレベルを超越するから国策レベルになるが。
一般的には60Hzの方が効率は良いらしいからその方向でどうにかならないものか。
0678名無しでGO!
垢版 |
2017/10/06(金) 18:12:40.78ID:Sb7MUp8P0
>>676
その連結器、電車・気動車では並型自連と互換性のある小型密着自連から
柴田式密連へのなし崩し的変更が進んでいたりする。

>>677
1500Vでも絶縁に苦労している区間が山ほどあるんだが・・・
新交通みたいに三相交流440Vにでもするのか?
0679名無しでGO!
垢版 |
2017/10/06(金) 22:55:51.10ID:mC2f4hfS0
>>677
「九州周波数統一史」という本がある
読めば全国規模での統一はほとんど不可能なことを悟るだろう

周波数が低いほど送電に有利・周波数が高いほど変電に有利
60Hzが絶対的に優位なわけではない
0680名無しでGO!
垢版 |
2017/10/06(金) 23:13:10.72ID:DZ32mIOnO
>>678
時折碍子の金属部分や接続部分が腐食して破断し電線を落としショート
させ、大規模な障害を引き起こすぐらいには老朽化してる構造物だ、
そろそろ劇的な改築工事のプランを練り始めてもよい頃合だろう。
新線建設レベルの大工事になるのは間違いないが、
数十年スパンで計画立てて行けばいつかは完了する。今は比較的耐用年数、
更新サイクルが短い車両しか造ってないから、逐次交流対応していくのも有りかと。
まぁ、カネは際限なくかかるから、現実性のない妄想でしかないが…
0681名無しでGO!
垢版 |
2017/10/07(土) 00:15:34.34ID:6jYp00Lg0
メトロの第三軌条はマジで昇圧するようだけどね。
あと、本気で昇圧を考えるべきなのは東京モノレールくらいか?
0682名無しでGO!
垢版 |
2017/10/07(土) 04:38:29.44ID:1sTfNxyi0
>>679
50/60共用の機器は増えていても保護継電器はほとんど50専用、60専用
電力会社や各需要家で保護継電器を全部変えながら周波数を変えるのは非現実的
0683名無しでGO!
垢版 |
2017/10/07(土) 08:52:18.35ID:UJ1Gg7Pz0
>>677
国際標準に整合化するという意味では50Hzの方がいいと思う。
0684名無しでGO!
垢版 |
2017/10/07(土) 09:02:25.07ID:VV+4rapr0
>>683
ヨーロッパ様の自称w国際標準ですかwww
0685名無しでGO!
垢版 |
2017/10/07(土) 10:34:22.18ID:WdfvYzRB0
50の州で1つの国のアメリカ基準が60Hzで
EUとか言いながら数の優位は絶対に譲らないヨーロッパの基準が60Hzでいいんだっけ?
0686名無しでGO!
垢版 |
2017/10/07(土) 11:15:51.11ID:dpK5kY120
50Hzの変圧器は60Hzでも一応そのまま使える(損失が多少増える)が
逆はできない(電圧を5/6にする必要がある)
変圧器は周波数が高いほうが小形で有利
0687名無しでGO!
垢版 |
2017/10/07(土) 12:59:49.48ID:mOZD6ZkI0
>>686
都電変電所のトランスを長崎に持ってったってのはそれ!
50Hz用の401系451系は、ATSさえ適切ならそのまま九州で走れた可能性が強いのだ。
ま、閉域運用だと、軽いトランスの方が良いから、421系、471系の存在意義はある。

長距離運用のは、最初から両用にすべきだった。481、483、→485、581→583。
両用は特別の技術じゃ無い、仕様上の問題で、国鉄の言い訳。
0688名無しでGO!
垢版 |
2017/10/07(土) 16:35:49.58ID:abDldkMZ0
弱電の感覚で強電を語ることなかれ
0689名無しでGO!
垢版 |
2017/10/07(土) 21:15:48.71ID:mOZD6ZkI0
>>688
廃止都電変電所の50Hz用トランスを長崎市電で使ったってのは「強電」分野だと思うけどねぇ。

昔はレコードプレーヤーやテレコのモータが周波数比例だから、プーリーを取り替えたもんだけど、
一旦直流化する構造で周波数依存製品は無かった。クリスタル・ロック:PLLとかね。

交直両用車の構造は、直流車に直流変電所を積んだものだから、
周波数依存性は最大使用電圧が周波数比例であること以外には無いのだ。
0690名無しでGO!
垢版 |
2017/10/07(土) 22:36:51.42ID:6jYp00Lg0
>>689
長崎に市営電車があるとは初めて聞いた。長崎電軌という民営事業者なら知っているけど。
路面電車では公営・民営を問わず車両の譲渡は珍しくないし、
特に長崎は地方都市の民営ということもあって、線路の敷石まで中古品を使うほどの徹底した節約ぶり。
路面電車用の変圧器なんてそう簡単に出物はないだろうし、都電に比べれば負荷も小さいから
少々規格外でもよしとしたんだろうかね。
0691名無しでGO!
垢版 |
2017/10/08(日) 00:02:28.92ID:iVtd8Gz70
>>690
トランスの漏れインピーダンスが周波数比例で増える程度だから変電所用としてはほとんど影響なし。
401, 451もおそらくそうだろうって話。

軌道内通行可に続く、早期の路面電車廃止は革新美濃部都政の大きな失政だねぇ。
革新知事じゃなかったら、当該労組の反対運動で、輸送効率の非常に良い路面電車を、
一人二人しか乗ってない車優先にして、使えなくして廃止に追い込むような無理のある政策は通らなかったろう。
0692名無しでGO!
垢版 |
2017/10/09(月) 21:52:51.67ID:V8oxIgEP0
JR在来線は「交流25000V」か「直流3000V」の二者択一だと思う
0693名無しでGO!
垢版 |
2017/10/10(火) 01:10:18.94ID:mtFgsK9Y0
>>692
変電所機器、狭小トンネル、車両の問題はあるものの電車線設備一般区間での絶縁性能的に考えるとDC3000V一択ですな。
烏山線や男鹿線みたいに、駅構内等で充電の為にき電する場合においても直流が断然有利だと考えます。
0694名無しでGO!
垢版 |
2017/10/10(火) 10:49:51.53ID:qLrnERF5O
家庭用のACアダプターじゃあるまいし、そんな理想的な配電が果たして出来るものかねぇ。
0695名無しでGO!
垢版 |
2017/10/10(火) 11:07:38.58ID:vpEd2s110
国内の部品調達とかを考えると今さら・・・
0696名無しでGO!
垢版 |
2017/10/10(火) 23:24:45.93ID:eEaYbiEP0
ついでに家電も全部200Vにしてもらいたい
0697名無しでGO!
垢版 |
2017/10/11(水) 07:14:22.30ID:YiExYlbl0
素人が扱うには100Vの方が安全。200Vの方が死亡率がかなり高い。
同様に、車の電装品が激増して48V化されるけど、これも死にボルトを超えることになる。
0698名無しでGO!
垢版 |
2017/10/11(水) 08:24:58.28ID:hxi3z2na0
俺、12月の第二種電気工事士の実技試験に通ったら、アースと200V配線を部屋まで引いて
PCと周辺機器を200V化するつもり。80+電源の効率がワンランク以上アップするからな。
0699名無しでGO!
垢版 |
2017/10/11(水) 14:04:30.61ID:QqqhZvHGO
一般家庭の直流配電すらも一向に進まず事実上の頓挫の状態にあるのに、
なんで直流万能論ばかりが先走るのだろうか。
0700名無しでGO!
垢版 |
2017/10/11(水) 14:14:18.73ID:hxi3z2na0
直流の発電・配送電にメリットなんて無いだろ。
0701名無しでGO!
垢版 |
2017/10/11(水) 20:14:35.91ID:P4YR7NNc0
送電特性だけなら直流のほうが優れている
0702名無しでGO!
垢版 |
2017/10/12(木) 07:33:26.25ID:11bKvI+20
「き電」と「配電」が一緒くたに論じられているでしょ…
0703名無しでGO!
垢版 |
2017/10/21(土) 20:07:06.87ID:NIThJb630
>>696
昇圧するのであれば200Vより、230Vのほうがいいのでは。
低圧配電線を3相4線式230/400Vで施設すれば、3相400V、単相400V、単相230Vの
3種類の電源が一つの電気方式で取り出せるので、住宅へは単相230Vで供給する
ことになる。ちなみに、一般の高圧配電線も6.6kVでは低すぎ、20kVくらいにするのが
いいそうなので、併せてこちらも22kVへ昇圧すればいいと思う。
0705名無しでGO!
垢版 |
2017/10/21(土) 20:46:30.19ID:nVUyQH380
絶縁破壊祭りになりそう
0706名無しでGO!
垢版 |
2017/10/21(土) 21:39:39.15ID:qqmTC7rE0
電力サイドにそういう構想があった
現状低圧50kWまでを500kWまで主任技術者不要の400V級低圧にする
上位は電験三種でいける33kV級特高

現状の線間電圧6.6kVを相電圧6.6kVにはすぐできるというプランもあった
0707名無しでGO!
垢版 |
2017/10/22(日) 01:33:55.58ID:vdOZrUBj0
アメリカ配電規格の115Vってのは、200V三相動力線との配電線の共用で合理性があったね。
日本方式だと、3相200Vの1相だけ中点タップを出して、そこを接地電位とする単相3線式で、
他の2相が一般家庭への給電には使えず遊んでしまう。

昇圧論議は、倍圧程度じゃ消費者負担ばかり大きくて意味がない。
全電化を前提にするんなら400v3相と、230V単相のY結線配電じゃないのかねぇ。
だけど、原発新設は無理で、省エネ生活指向だから、必要性の点で昇圧の動機が弱くなっている。
原稿の単相3線受電から200Vを得る方式で、一般家庭はまず足りている。
60A契約制限を100Aにする程度で足りるんじゃないの?特別認可にしなくても。
0708名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 07:55:47.21ID:FlAUJUDbO
専門的な知識に執心して典型的なガリ勉を極めるのも悪いとは言わないが、
珍妙な異規格を乱立させて、その結果現在に至るまで禍根を引きずり続けている
数限りないほどの事例に溢れた失敗学にも少しは目を向けてもらいたいところ。
0709名無しでGO!
垢版 |
2017/10/22(日) 21:45:13.14ID:ZA/LVqyj0
日本式の単相3線は線間電圧200Vでも対地電圧が100Vな分安全なのがメリットなのでは

日本で家電を200V化しようとする話は昔からあるけど
家電が全部200Vになったら単相3線式は消滅するのかな?
0710名無しでGO!
垢版 |
2017/10/22(日) 22:41:22.55ID:vdOZrUBj0
>>709
その言い方だと、全く同様に115V単相×3で3相200Vを構成して、
中性点を接地電位にして、全部の対地電圧を同じにしてるるのもメリット。
しかも、三相動力線と、単相家庭用配電線が共用化されてる。

ユーザーからすれば、ヨホドのメリットが無い限り電圧規格を変えるなよってことだ。

家電不況救済に強引な地デジ化を強固したモノの、その強制需要が一巡したら家電はバタバタと!
電圧切替だって、異電圧を併設するしか無くてロクナことはない。

大昔に高圧配電線の昇圧があり、3300Vを6600Vに切り替えて、カネのある電力会社系は全部昇圧したんだが、
特攻受電で自家用のとこはまだポンコツ3300Vが残ってたりする。
0711名無しでGO!
垢版 |
2017/10/23(月) 14:42:58.64ID:xZEil6ge0
何かまた東がやらかしたみたいだ。
宇都宮線で送電トラブルで止まり客を線路に降ろしてる。
0712名無しでGO!
垢版 |
2017/10/23(月) 15:42:23.67ID:J3ZBbPvs0
>>711
台風絡みじゃないの?
0713名無しでGO!
垢版 |
2017/10/23(月) 20:19:33.53ID:7nZkUAjuO
台風絡みではないようだ。
たまたま上手い具合にブッキングしたお祭り
0714名無しでGO!
垢版 |
2017/10/24(火) 02:38:06.74ID:DY0P+JH00
>>704
22kV特別高圧配電線は、既に大電力消費地でフツーに使われてるよ。
最初のがたしか池袋サンシャインシティービルへの配電線だったはずだから、何十年前だ?
鉄道交流電化区間での技術開発と、運用実績の反映と言えるんじゃないかな。

利用者負担の大きい低圧部の電圧切替は止めてもらいたいもんだねぇ。
電柱毎にトランスは載せられるんだし、低圧経路は短く出来るから、
一般家庭は単相3線の200Vで充分逝けるはず。
現状の60A契約上限ってのを、内戦設備容量によって100A契約を許容すれば足りるハズ。
意までも大容量のエアコンは3相動力線として家庭用とは別契約にしている。
建物により屋外に設置して居住区域とは隔離せよなんて制限が付いてることはあるが、使えることは間違いない。
マイ電柱で、専用トランスを使う趣味が認められてる時代だから、申請のノーハウに詳しい業者を選べば融通は利くようだ。
0715名無しでGO!
垢版 |
2017/10/24(火) 07:21:10.54ID:3e64CqbF0
>>714
6.6kVの配電線ってその辺の電柱の上走り回ってるやつよ?
それを全部22kVにするの?
0716名無しでGO!
垢版 |
2017/10/24(火) 21:15:47.24ID:DueLxJXO0
交流電化区間では釣竿を担いで踏切を渡るとピリピリ来たり、
DQN高校生がいたずらで電車の屋根に乗っただけで感電したり
しているわけで、いくら電柱は架線より高くても
住宅密集地に22kVが張り巡らされるのは怖いな。
0717名無しでGO!
垢版 |
2017/10/24(火) 21:19:41.43ID:E4ypEDWz0
新設33kV化の計画があった
特高でも35kV以下は規制がゆるい
もちろん現有設備はそのまま
0718名無しでGO!
垢版 |
2017/10/24(火) 21:45:23.67ID:6n+liz4FO
なんで猿は感電死したの?
0719名無しでGO!
垢版 |
2017/10/25(水) 00:55:25.92ID:OCLf8/WQ0
>>716
小枝が絡まっただけでも発熱・生焼け→炭化して良導体に移行して短絡事故になるからな。
0720名無しでGO!
垢版 |
2017/10/25(水) 19:27:35.87ID:bpYtpvyIO
あのね、電圧高くなればなるほどにAMラジオの電波障害は拡大すんのよ。
電力会社の高圧送電線なんかは高さを稼いでるために被害は最小限だが、
炭素繊維製の釣り竿や金属製の物干し棹、ちょっと長めの湿った木材の棒でもあれば
容易に感電死可能な低さにある交流電化鉄道路線には損害賠償請求が殺到しかねん。
らじるらじる?知るかそんなもん!
電池がメチャクチャ長持ちするのがAMラジオの最大の強みだ!
0721名無しでGO!
垢版 |
2017/10/26(木) 01:34:20.00ID:QRd07olD0
>>715
「大電力消費地」といってる。どこにも全部だなんて言ってない。
サンシャインみたいな大都会のことで、次が名古屋だったかな。
今はもっと広がってるよ。

>>716
鉄道は架線高が5mそこそこだから、すぐ感電事故を起こすんで怖い。それは同意」。
高圧配電線は6600Vでも地上高11mくらいに張られてるのと、
今のヤツは絶縁被覆を被って扁平にしてあって、
立木がこすっても地絡事故にならないし、扁平ヒレで雪の付着対策になってる。
大昔の裸電線じゃないからトラブルは起こしにくい。
0722名無しでGO!
垢版 |
2017/10/26(木) 02:11:10.26ID:QRd07olD0
>>720
66kV特別高圧送電線3相4回線の脇にず〜〜っと住んでるんだけど、
アナログテレビの画質はたしかに落としてた。

AMラジオは自動駐車機のノイズが圧倒的で954kHzなんか聞こえなかったりして、
特別高圧線障害は、雨の時のジーーーーノイズ程度。
交流電化鉄道だと、BTセクション通過のスパークが酷いだろうねぇ。
0723名無しでGO!
垢版 |
2017/10/26(木) 03:07:06.08ID:y4SrOlY80
>>721

・今までの書き込みのどこで「大電力消費地」を切り替えたらいいと仰いました?

・サンシャインを例に挙げてらっしゃいますが、そりゃビルやら工場やら比較的大きい需要家に22kV受電のところはいくらでもありますよ
6.6kV配電線を22kVにする話とのつながりをご教示いただければと

・既存の22kV配電は100Aとか200Aとかの抵抗接地ですよね?地中ならまだしも大々的に公道上の電柱に載せるのは厳しいと思います
0724名無しでGO!
垢版 |
2017/10/26(木) 10:55:26.88ID:QRd07olD0
>>723
2番目の名古屋は密集市街地の高圧配電線だぜ。
配電規模で自由に選択するようになっている。
地中化ってのは、大都会市街地ってのとセットだね。

特別高圧線下は、昔は、住居を建てられなかったんだけど、
いまは遮断技術の向上もあり、66kV回線の下じゃ、平気で2階建てがされるようになってる。
22kVは交流電化の実績波及で、危険感が薄らいでいるように思う。
電車の屋根に乗ったら1500Vでもかなり死亡事故は起こしてるから変わらない。
0725名無しでGO!
垢版 |
2017/10/26(木) 11:00:22.45ID:QRd07olD0
>>723
追伸
>>714 の冒頭に書いてるのは何だね?

> 22kV特別高圧配電線は、既に大電力消費地でフツーに使われてるよ。
0726名無しでGO!
垢版 |
2017/10/26(木) 11:29:37.09ID:eHRVGXk00
>>724
屋根の絶縁材に意味がある電圧と、もはや無意味な電圧はちがうだろ。
0727名無しでGO!
垢版 |
2017/10/26(木) 11:35:49.86ID:WpuN1rw50
察しが悪くてすみません
>>703では22kV化の範囲を限定してないし、>>714も範囲を限定するコメントには読めなかったもので
つまるところ地中配電のところを6.6kVから22kVにするというご意見ですか?
簡単に地絡しうるその辺の架空配電線を地絡電流の大きい特高にするのはいくらなんでも無理じゃないかというのが当方意見ですのでそういうことでしたら言うことはないです。
0728名無しでGO!
垢版 |
2017/10/26(木) 20:16:41.08ID:1SCYRviZO
とりあえず碍子の金属部分を腐食させない碍子を作ってくれ
0729名無しでGO!
垢版 |
2017/10/26(木) 22:54:15.63ID:/rz8Xd310
>>727
無理ではなく実際に推進されている
35kV以下なら電技解釈の規制も緩い
電気工学ハンドブック(第7版)1560ページ以降を参照
0730名無しでGO!
垢版 |
2017/10/27(金) 03:33:42.53ID:38lXDFo40
>>727
1960年頃の東電の実用化試験で、特別高圧11kV架空線配電区域は作って適切運用できることを確認してる。
その後にサンシャインビル22kV配電が始まって普及し、11kVは中途半端な電圧でお蔵入りになっている。
22kV架空線配電を否定したとは聞いてないが・・・・・・・・?

無論、22kV特高送電線&饋電線は鉄道を中心に使われていて変わらないが。
東京調布の日活撮影所、大映撮影所両方とも特別高圧22kV受電で、双方に共通の送電線が多摩川を越えている。
0731名無しでGO!
垢版 |
2017/10/27(金) 03:46:38.97ID:38lXDFo40
>>730
待てよ!大映、日活は需要家だから、そこへ電力を送る回線は「送電線」ではなく特別高圧「配電線」かもしれない。
実務に詳しい人、お願い。

理論解析では、送電・配電の区別は無く、教科書名も「送配電工学」で一緒くたで、
電力会社の現場が、送電と、配電を分けて分担している。
そんな訳で、大映・日活への配線は、送電線だろうか?配電線だろうか?
0732名無しでGO!
垢版 |
2017/10/27(金) 08:35:43.14ID:lju7GDn30
鉄道板から離れているが…
配電線と送電線はj構造上割合明確に区別できる

22kV送電線は変電所相互の接続には使わないので
某電力では配電「用」線路と呼んでいる
0733名無しでGO!
垢版 |
2017/10/27(金) 09:14:01.62ID:b6P7dNHZO
そいやトロバスでも饋電って呼ぶの?>関電
0734名無しでGO!
垢版 |
2017/10/27(金) 14:05:12.22ID:yd/3/6+i0
特定の需要家向けに引いたものなら配電だろ。
0735名無しでGO!
垢版 |
2017/10/27(金) 15:13:41.86ID:b6P7dNHZO
自社の軌道運輸事業部門は「特定の需要家」に入ります?
0736名無しでGO!
垢版 |
2017/10/27(金) 23:54:28.83ID:EkPaS5Cp0
交流25000Vを直接入力できるインバーターが作れたら
交流電車もトランスが不要になるのかな?
0737名無しでGO!
垢版 |
2017/10/28(土) 06:51:48.54ID:SE0RI1Oi0
>>734
多摩川を渡って2本目の鉄塔までは、日活、大映、共通の特別高圧線なんですが、そんな場合は?
0739名無しでGO!
垢版 |
2017/10/28(土) 10:25:29.78ID:5xZHU7rd0
>>736
トランスレスは横流補償とか難しそうな気がする
0740名無しでGO!
垢版 |
2017/10/28(土) 23:40:12.01ID:bNQh2Xff0
>>737
構造は送電線
運用は配電用線路
では?
0741名無しでGO!
垢版 |
2017/10/31(火) 23:02:14.23ID:xgfhcr5f0
銚子電鉄では経費節約のために駅の照明用電源を架線から取ってるようだ
無人駅ならその方が合理的に思えるけど
他社でも一般的にやってるんだろうか?
0742名無しでGO!
垢版 |
2017/10/31(火) 23:17:13.32ID:wkSk3Cxy0
>>741
電球の数が必ず6の倍数で、電車が力行すると暗くなる奴ね。
銚電は普通鉄道の最底辺だから、一般的ではない気が・・・
0743名無しでGO!
垢版 |
2017/11/04(土) 23:59:15.04ID:3lM0qhuT0
街中の電柱に付いてる高圧送電線も電線を三角形に並べるなどの
誘導対策を強化した上で10kV位まで昇圧するのはいいかもね
誘導対策を強化すればノイズに関しては今の6.6kVよりも減るかもしれないし
0744名無しでGO!
垢版 |
2017/11/07(火) 03:42:03.23ID:k2CuyFwU0
>>743
どうも「対応策」が違うんじゃないの?
傷害抑制も、対通信線と、放送への悪影響とは対応が違うし、正三角形って何よ(w
0745名無しでGO!
垢版 |
2017/11/07(火) 07:12:37.98ID:qg3a50su0
>>744
「傷害抑制」と書かれると感電被害の最小化? と思ってしまう鉄ヲタの医療従事者です。
0746名無しでGO!
垢版 |
2017/11/07(火) 07:50:45.87ID:/unIewMI0
正六角形じゃないの?
0747名無しでGO!
垢版 |
2017/11/07(火) 14:12:25.22ID:Y+HS7IXU0
世界には対地電圧がAC50000Vの路線もあるようだが
電圧が高すぎて危ないから普及しないんだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況