X



【架線・第三軌条】電気設備【変電所・発電所】 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2015/05/18(月) 22:07:55.37ID:20SKOo4z0
鉄道の架線、第三軌条や変電所、発電所などの鉄道の電気設備を語るスレです。
セクションなど関連する事柄でもOK!!
0735名無しでGO!
垢版 |
2017/10/27(金) 15:13:41.86ID:b6P7dNHZO
自社の軌道運輸事業部門は「特定の需要家」に入ります?
0736名無しでGO!
垢版 |
2017/10/27(金) 23:54:28.83ID:EkPaS5Cp0
交流25000Vを直接入力できるインバーターが作れたら
交流電車もトランスが不要になるのかな?
0737名無しでGO!
垢版 |
2017/10/28(土) 06:51:48.54ID:SE0RI1Oi0
>>734
多摩川を渡って2本目の鉄塔までは、日活、大映、共通の特別高圧線なんですが、そんな場合は?
0739名無しでGO!
垢版 |
2017/10/28(土) 10:25:29.78ID:5xZHU7rd0
>>736
トランスレスは横流補償とか難しそうな気がする
0740名無しでGO!
垢版 |
2017/10/28(土) 23:40:12.01ID:bNQh2Xff0
>>737
構造は送電線
運用は配電用線路
では?
0741名無しでGO!
垢版 |
2017/10/31(火) 23:02:14.23ID:xgfhcr5f0
銚子電鉄では経費節約のために駅の照明用電源を架線から取ってるようだ
無人駅ならその方が合理的に思えるけど
他社でも一般的にやってるんだろうか?
0742名無しでGO!
垢版 |
2017/10/31(火) 23:17:13.32ID:wkSk3Cxy0
>>741
電球の数が必ず6の倍数で、電車が力行すると暗くなる奴ね。
銚電は普通鉄道の最底辺だから、一般的ではない気が・・・
0743名無しでGO!
垢版 |
2017/11/04(土) 23:59:15.04ID:3lM0qhuT0
街中の電柱に付いてる高圧送電線も電線を三角形に並べるなどの
誘導対策を強化した上で10kV位まで昇圧するのはいいかもね
誘導対策を強化すればノイズに関しては今の6.6kVよりも減るかもしれないし
0744名無しでGO!
垢版 |
2017/11/07(火) 03:42:03.23ID:k2CuyFwU0
>>743
どうも「対応策」が違うんじゃないの?
傷害抑制も、対通信線と、放送への悪影響とは対応が違うし、正三角形って何よ(w
0745名無しでGO!
垢版 |
2017/11/07(火) 07:12:37.98ID:qg3a50su0
>>744
「傷害抑制」と書かれると感電被害の最小化? と思ってしまう鉄ヲタの医療従事者です。
0746名無しでGO!
垢版 |
2017/11/07(火) 07:50:45.87ID:/unIewMI0
正六角形じゃないの?
0747名無しでGO!
垢版 |
2017/11/07(火) 14:12:25.22ID:Y+HS7IXU0
世界には対地電圧がAC50000Vの路線もあるようだが
電圧が高すぎて危ないから普及しないんだろうか
0749名無しでGO!
垢版 |
2017/11/09(木) 21:27:26.75ID:wB1ni6Yf0
リニアですら33kVな事を考えると50kVはよほどの過疎地域でないと使えないんだろうな
TGVは速度試験の時に31kVまで昇圧したらしいからその位が実用上の限界なのかもね
0750名無しでGO!
垢版 |
2017/11/10(金) 09:15:37.98ID:cgJ6BZs5O
試験は実用ですらないから日常利用可能な実用レベルはもっと低いはず。
0751名無しでGO!
垢版 |
2017/11/10(金) 10:10:17.36ID:NUtPlWbK0
幾ら地上側で電圧上げようともしても、車両側の制限に引っかかるでしょ。
対レールで考えるべきなのか、トロリ対ATき電線なら実質60kVなので十分高電圧じゃないのですか?
0752名無しでGO!
垢版 |
2017/11/10(金) 12:26:23.32ID:cgJ6BZs5O
まぁ、電圧上げれば速くなるというのはミニ四駆ででも語っておいてくださいという事で…
0753名無しでGO!
垢版 |
2017/11/15(水) 04:17:53.44ID:Fa1cWeKC0
>>749
規格で言うんならTGV:国際規格系は25kV±10%で、必要以上に厳しい。
30kVまでは認めてる新幹線規格の方が実際的なんだけど、
そういう時用規格に引き直してTGV規格と競合させたら、採用がもっと増えるんじゃないかと思うけど。
山形秋田は実質17kV〜30kVで走れるわけだし、厳密要求の規格より売れる要因は有るのだが・・・・・・・・・。
0754名無しでGO!
垢版 |
2017/11/15(水) 04:24:46.20ID:Fa1cWeKC0
>>747
異相セクションを在来線型の完全絶縁型にできれば電圧を上げられるけど、
新幹線の自動切換型だと、エアセクションで並行する架線の離隔距離で
√2倍の電圧に絶えなきゃいけないから、現状30kVmaxが限界だと思うけど。

10m余の絶縁架線を力行で通過するには、3パンタ並列運転が必要になるのかも。
0755名無しでGO!
垢版 |
2017/11/15(水) 04:53:47.42ID:Fa1cWeKC0
>>751
その通り!
昇圧論はヲタの妄想。
輸送力増強で近年最も効いたのは「軽量化」!
一両四四トンだったのが30トン弱になって、質量比例で電力消費が減ったのが最も効き、
次いで高速域からの電力回生制動が効いて、東京のゲタ電はかなり早くなっている。
総武線各停なんか五分も短縮だ!
変電所増強で一五両編成くらいまでは逝けるのかな?
0756名無しでGO!
垢版 |
2017/11/15(水) 07:03:45.89ID:p/OwaSCm0
総武緩行が遅かったのは101系6M4Tをだましだまし使っていたからでしょ。
自動進段に任せるとモーターが逝っちゃうので路面電車みたいに手動でノッチを進めて・・・
101系全廃の時点でかなり速いダイヤを引き直している。あの事故の少し前ね。
0757名無しでGO!
垢版 |
2017/11/15(水) 09:50:05.35ID:FNvrcJYu0
今度は東急がやらかした。
0758名無しでGO!
垢版 |
2017/11/15(水) 11:59:18.30ID:Fa1cWeKC0
>>756
そこからさらに5分早くしてる。E231 & 209-500に切り替わって暫くしてから5分間の高速化。
錦糸町ー津田沼間30分だったのが25分で走るようになった。
0759名無しでGO!
垢版 |
2017/11/15(水) 12:14:30.81ID:Pvc/bdhM0
>>758
確かに、新小岩−小岩間を止まりそうな速度でのんびり惰行ってのはなくなったね。
最近は何らかのトラブルが発生した時にたまたま乗り合わせるので回復運転かと思ってたが。
並行するメトロ東西線は遅くなる一方なのに、大したものだな。
0760名無しでGO!
垢版 |
2017/11/18(土) 21:53:32.38ID:wVxmIEGT0
地絡事故って、あまり熱に強くない架線+吊架線と
張力調整装置に付けたセンサからの信号で
送電を遮断する変電所の遮断機、
みたいな方法では、早期復旧には繋がらない?
0761名無しでGO!
垢版 |
2017/11/18(土) 22:20:39.39ID:XNM8BGIr0
>>760
ある程度の被覆付き電線ならシースに光ファイバーを埋め込んで、シースにキズが入ったなら光ファイバーの信号が乱れて損傷検知→遮断器開放と言うのも出来なくはないと思いますが、如何せん地上側インフラの大幅な増強必至となる為実現困難だと思います…
0762名無しでGO!
垢版 |
2017/11/18(土) 23:05:45.27ID:ZCYz/EOW0
>>761
全線にファイバいれるのはねぇ。

架線が切れたら張力に急激な変動があるはずで
それを検出すれば地絡による架線の故障が検出できるのなら、
と思ったけど、饋電線には、この手は使えないか。
0763名無しでGO!
垢版 |
2017/11/24(金) 17:24:03.98ID:YihKgizQ0
架線にも閉塞の概念を導入すれば
列車がいない時に電流が流れたら異常と判断できるのでは
0764名無しでGO!
垢版 |
2017/11/24(金) 20:34:13.32ID:1pKMWf2W0
無線閉塞の時代に・・・
0765名無しでGO!
垢版 |
2017/11/24(金) 22:33:45.12ID:UWdLkKjB0
終電から始発までの時間でも架線への送電は続けてるの?
0766名無しでGO!
垢版 |
2017/11/24(金) 22:57:24.17ID:ETPO6NML0
>>765
通常はき電線は停電しないでしょ。
何故かというと、停電すると次に使いたいときに安全確認しないと充電できない。
常時送電なら使いたいときにいつでも使える。
万が一事故があれば変電所で事故を検出できるし
0768名無しでGO!
垢版 |
2017/11/25(土) 05:24:05.57ID:pbzEUT7Y0
>>766
電気が来ている「充電」は、電気工事関連の人でないと誤解を招く。
0769名無しでGO!
垢版 |
2017/11/26(日) 04:05:14.28ID:Ijai3xID0
>>766
毎晩停電させてるとこもあるけどどういう理由だろうか。
0770名無しでGO!
垢版 |
2017/11/29(水) 22:58:48.28ID:qpJmrIJmO
やってる事はそこいらの工場にあるような移動クレーンと似たようなものだろうに、
終電完了後、特に回送電車も走行用の電力を用いる作業もなく、
通電してるだけで何がしか漏電しまくってるものに
四六時中送電し続けるメリットがどこにあるのかとは思う。
まぁ酔っ払いだでスルーしてくれ
0771名無しでGO!
垢版 |
2017/11/30(木) 01:17:10.23ID:mOkQRBqu0
>>770
それは日本の感覚。
東南アジアなんか、加圧してない送電線などたちまちに窃盗団の餌食になってしまう。
加圧してあっても盗まれるんだとか!

日本でも、信越線横川ー軽井沢間など列車の通らなくなった線の架線・旧電線は窃盗に遭っていて東南アジア化が進んでる。
0772名無しでGO!
垢版 |
2017/11/30(木) 12:18:51.49ID:iWp08AMA0
>>771
北海道とかだと、ご家庭向けのその辺の送電線(当然、通電)を盗まれた事件とかもあった気がする
0773名無しでGO!
垢版 |
2017/11/30(木) 19:52:53.31ID:Fba+sUa+O
ゴミにしかならない余計な被覆がなく高品質な銅の塊として真っ先に浮かぶのはやはりトロリ線だもんな。
0774名無しでGO!
垢版 |
2017/11/30(木) 23:00:16.80ID:/cGxkOKT0
>>773
最近のトロリー線は摩滅検出用のセンサーケーブルが埋め込まれてるらしいぞ
0775名無しでGO!
垢版 |
2017/12/01(金) 03:54:44.71ID:kdUpmElz0
>>774
PVC電線の被覆剥きの大変さを知らないからそんなことを云う。
大昔は、工事で切って余った電線の皮をむいて、地金屋に持ち込んで換金し、飲み会の資金にしてたもんだけど、
今じゃ、そういうスクラップ回収まで原価に組み入れられていて、飲んじゃうと「横領」で挙げられたりするから絶対だめ。
セコセコした世の中になってやだねぇ。
0776名無しでGO!
垢版 |
2017/12/11(月) 14:23:31.12ID:inVgkck30
超電導送電では送電ロスを減らすために電圧を上げる必要が無くなるから
幹線でも今より低電圧化されるだろうか
0777名無しでGO!
垢版 |
2017/12/11(月) 14:49:23.86ID:eUTwR1w40
>>776
電圧を下げると短絡電流が増加するから遮断器は大容量にする必要がある。
他に定電圧化のメリットがあるのかな?
0778名無しでGO!
垢版 |
2017/12/11(月) 16:17:43.41ID:Avis6WqF0
絶縁とか地絡保護とかいろいろの兼ね合いでどこが低コストかじゃないすか
0779名無しでGO!
垢版 |
2017/12/11(月) 16:28:03.57ID:qNFvly3s0
>>777
超高圧送電の遮断容量が問題になってるのかな??
架線電圧との混同は無いの?

>>776
冷却エネルギーがかなり必要で、送電損失がそれをかなり上回ってないと採用できない。
鉄道総研が、饋電に使えるかどうかの実用化実験を始めた段階だから、どう転がるかまだ判らないと思うが。
だって、電流限界があれば、電圧は落とせない。
0780名無しでGO!
垢版 |
2017/12/11(月) 20:11:56.24ID:u5WeLduo0
>>779
少なくとも>>776は混同している気がする。
架線〜パンタグラフを流れる電流を現状より増やすような変更はナンセンスだろう。
0781名無しでGO!
垢版 |
2017/12/12(火) 13:03:13.83ID:Xb+TrsfO0
朝から東海道線名古屋圏と東武野田線でパンタ破損事故か。
東武の方は復旧に6時間以上掛かったね。
悪天候や地震ではめったに止まらない路線なのに・・・
0782名無しでGO!
垢版 |
2017/12/30(土) 12:37:15.44ID:MlnhNty9O
滅多に事故を起こさない路線の担当者は復旧ノウハウの蓄積が困難というのもあるかと。
上層部から指令から現場作業員まで、まず何でこうなったかが理解できないと始まらない。
0783名無しでGO!
垢版 |
2018/01/06(土) 20:29:14.49ID:ZCeTqaY30
今朝はJR房総ローカル、もれなく架線凍結ダイヤ乱れ。
0784名無しでGO!
垢版 |
2018/01/07(日) 11:08:35.56ID:6KeJCWLR0
和田岬線も播但線・加古川線みたいなき電吊架線なんだな
架線柱はH鋼でブラケットも西の簡易電化の路線以外で見たことないやつだけど

架線の更新のほかローカル線の簡易電化でもき電吊架線が多くなってるか

直吊架線ってき電線はどうしてんだろ?
0785名無しでGO!
垢版 |
2018/01/07(日) 16:51:19.27ID:MeEsnrug0
>>784
国鉄末期に施工されたものは、普通に極太ケーブルが平行して張ってあるように見えるね。
0786名無しでGO!
垢版 |
2018/01/14(日) 15:42:53.61ID:RT8yVfTv0
停止してる状態の電車って、
どの位の電力を架線から取れるの?
抵抗器とかから熱風作って雪溶かして、
歩くくらいの速度で隣接駅まで行くとか無理?
0787名無しでGO!
垢版 |
2018/01/14(日) 21:13:19.11ID:pLVpoSa00
抵抗器が溶けちゃうよ。
0788名無しでGO!
垢版 |
2018/01/14(日) 21:46:55.21ID:vb44XIFX0
そっちが先に溶けるん?
ポイントとか電熱で溶かしてるんだし、
吹き溜まり突破用程度でも無茶なんかな。
0789名無しでGO!
垢版 |
2018/01/14(日) 21:53:05.57ID:afKHJFL80
>>786
雪の比重を0.05としすべて氷(乾いた雪)
氷の融解熱を80kcal/kgと仮定すると
幅3m厚さ0.3mの積雪は1mあたり45kgとなり解かすだけで3600kcal≒4.2kWhのエネルギーが必要
歩くスピードを1m/sとすると毎秒4.2kWh≒1万5千kWもの電力が要る
0790名無しでGO!
垢版 |
2018/01/14(日) 22:05:53.53ID:pLVpoSa00
抵抗制御車で連続上り勾配は、3ノッチ最終段まで進めないなら
2ノッチ最終段で上る場合もあるよ。
0791名無しでGO!
垢版 |
2018/01/18(木) 10:50:28.20ID:JQWOZRDL0
>>786
「ササラ電車」が降り始めは実際的なんだけど、
じきに雪の壁ができてしまい、ラッセル、除雪車が必要に。
ローカル化した上越・信越線は、もう手抜き体制なのかも・・・・・・。
特急が行き交ってた時代は強力除雪車DD53が頑張ってたんだから。
>>789
思わず確認計算してしまった。すごい熱エネルギーだねぇ。
3600kcal/s×4.185≒15000[kJ/s≡kW]
0793名無しでGO!
垢版 |
2018/01/30(火) 20:28:20.53ID:HXcpsHap0
関門みたいな所を交流化したいとして、
商用周波数交流1500Vとかにして絶縁距離が短くて済むようにする、
って手は使えないもんなの?
0794名無しでGO!
垢版 |
2018/01/30(火) 21:05:11.26ID:JSMtNYIt0
>>793
電圧下げたぶん電流は直流並みになるから、結局交直流車作るのと同じぐらい高価で複雑な車両が必要になるんじゃないか。
本州側と直通する機関車なんかは直流とあわせて3電源対応になって余計高くなる。
0795名無しでGO!
垢版 |
2018/01/30(火) 23:05:10.52ID:75I8acmh0
>>793
インダクタンスと表皮効果なめんなよ
き電も大変
0796名無しでGO!
垢版 |
2018/02/04(日) 20:28:57.91ID:vS0jyG+k0
交流3810Vで動く電車を作れば三相6600Vの送電線から直接電気を取って使えるから
変電所も不要になるはず
0797名無しでGO!
垢版 |
2018/02/04(日) 22:59:41.97ID:Ibx5ORZ00
日本の6.6kV配電線は非接地だからそんな電圧取り出すのは難しい
0798名無しでGO!
垢版 |
2018/02/20(火) 23:52:40.09ID:g1QkKT/V0
新しい電車は全部インバーターになってるから昔と比べて
1500/3000Vや20000/25000Vの複電圧対応も簡単にできるはずなのに
昇圧しようという動きは無いのかね
送電ロスを減らすためには電圧は高いほうがいいんだし
0799名無しでGO!
垢版 |
2018/02/21(水) 07:12:22.73ID:r3geZnL70
送電ロスを減らすためだけを目的とするんだと費用に対して効果が少ないという判断じゃないの?
定量的なところはしらんけど
0800名無しでGO!
垢版 |
2018/02/21(水) 14:21:41.53ID:+y35cdtH0
電圧は3000Vに耐え電流は1500Vの時の電流に耐える素子が必要
変圧器も同じ
電圧電流の大きいほうどうしで容量が決まるから不経済
0801名無しでGO!
垢版 |
2018/02/24(土) 05:52:17.39ID:jdKuCFr/0
とても簡単なネットで稼げる情報とか
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

RPTBH
0802名無しでGO!
垢版 |
2018/02/25(日) 05:36:32.21ID:GI2p7kLO0
都営地下鉄で停電あったらしいな
0803名無しでGO!
垢版 |
2018/02/27(火) 18:01:48.57ID:iS0rAYSj0
ゆりかもめは車両も三相で受電してるんだから
三相6600Vで動くようにすれば変電所不要になるはずだが
さすがに電力会社が許さないだろうか
0804名無しでGO!
垢版 |
2018/02/27(火) 20:51:27.70ID:LIEAmOVZ0
そのかわり車載の変圧器が要るな
現状は国が許してない
電技解釈211条
線路に落ちたらすぐそばに高圧は怖すぎるし混触を考えたらそんな乗り物に乗りたくない
0805名無しでGO!
垢版 |
2018/02/27(火) 22:41:06.84ID:Gcx7wEHF0
電圧上げたがりの人がいるなあ
現状の送電ロスはそこまでして減らさないといけないレベルなのかな
0806名無しでGO!
垢版 |
2018/02/27(火) 23:16:10.21ID:5LNXjvBV0
>>802
吊架線が共振?でバウンドしてもそこまでなるなんて、俄に信じがたいですね。
裏の背後要因が有るのだろうと予測できます。
0807名無しでGO!
垢版 |
2018/03/12(月) 22:16:36.36ID:JUpQowdF0
ダブルトロリやってる過密区間なんて高圧交流化したら地上設備は随分とシンプルになるんでない?
隧道や跨線橋がネックなのだろうけど、昭和中期の交流万能論が台頭した時代に国鉄全電化路線の2万ボルト交流化とか思い切っていればねぇ…
交流での回生の技術が未熟だった時代には酷だったかもしれないが。
0808名無しでGO!
垢版 |
2018/03/16(金) 08:55:12.66ID:Y1SI3rFl0
>>807
特別高圧20000Vが公衆近くに裸で置かれてる状況というのはかなり怖いよ。
見送りのクラッカーや子供のアルミスパッタ・ガス風船が交流架線に絡んでスパークしたとかの
トラブルは繰り返し起こっており、大都会の下駄電への採用には躊躇いがあるのだろう。
近年、新幹線ホームでの乗客への感電注意喚起放送が目立たなくなったが、大丈夫だろうか?と思ってしまう。
0809名無しでGO!
垢版 |
2018/03/16(金) 10:09:30.58ID:FcUMO/HL0
>>808
地平の在来線交流電化区間で市街化が進んでいる場所なんて結構ある訳だが。
踏切だってそうだし。
0810名無しでGO!
垢版 |
2018/03/16(金) 12:27:43.63ID:c70+uK530
>>807
異相区分セクションが運転上すごく邪魔になりそう
そのレベルの過密区間なら変電所間隔も相応に詰めないといけないし
0811名無しでGO!
垢版 |
2018/03/16(金) 19:29:48.59ID:xaSXasUF0
>>807
韓国鉄道公社ソウル近郊区間には確か、AC25kVがあって、地下鉄乗り入れもしてるんだっけか?
0812名無しでGO!
垢版 |
2018/03/16(金) 21:06:42.43ID:ERmnVZCo0
>>811
結局は、既設設備との取り合わせの問題が解決できない限り理想論は簡単にできないのですよ。
東海道新幹線のATき電更新レベルのしんどさは無理だと思います。
0813名無しでGO!
垢版 |
2018/03/16(金) 21:55:00.33ID:gy1JmWdL0
一度、首都圏の車両の大半を交直両用に置き換えてから交流に置き換え。
それぞれの投入数に同期して順次工事してく感じかな。
ま、無茶。
0814名無しでGO!
垢版 |
2018/03/17(土) 02:24:43.86ID:22zSfkuq0
車両単価もだけど地下区間のトンネルも高くつくよね
そのせいでTXは新規建設なのに全線交流にせずわざわざ直流交流の2電源方式にしてる
0815名無しでGO!
垢版 |
2018/03/17(土) 09:02:56.29ID:AKeMldNV0
>>814
TXは需要の段落ち境界と交直境界が上手く一致して比較的安価な直流専用車も持てた幸運も。
0816名無しでGO!
垢版 |
2018/03/17(土) 10:15:35.67ID:nJtZn11K0
>>809
だから、立体交差化で分離を図るのか、
大都会も特別高圧を導入するのか、
後者選択の積極的理由にはならないよ。

釣り竿のカーボンロッドでの感電事故などもあるそうで、「特別高圧」をなめてはいけない。
電力としては、交流鉄道向けの特別緩い法的規格を作って交流電化を実現させている。
0817名無しでGO!
垢版 |
2018/03/17(土) 10:33:25.69ID:AKeMldNV0
度々既出だが、鹿児島本線電化のころ、当時はまだ戦時中の名残で
屋根に落ちた焼夷弾の火を叩いて消す「火叩き棒」などという代物が各駅に残っていて、
国鉄本社から指導に来たお偉いさんは腰を抜かし、とにかく駅からあらゆる「長い物」を排除させたという。
0818名無しでGO!
垢版 |
2018/03/17(土) 11:09:21.13ID:yXO01xSV0
>>817
今でも直流区間だと架線やパンタの雪落としを長い竹竿でやってるもんな
1500だから事故にならんのだろうけど、22kvじゃ一発でアウトだよな
0819名無しでGO!
垢版 |
2018/03/17(土) 22:40:15.62ID:QUonOduX0
電鉄に限らず35kV以下の特高の規制は高圧並
ただし高圧でも6.6kVをなめてはいけない
0820名無しでGO!
垢版 |
2018/03/17(土) 23:34:30.14ID:nJtZn11K0
池袋サンシャインビルや名古屋栄地区の22000V特別高圧配電実施以降、扱いを高圧並みに変えたんだねぇ。
大昔の電気法規だと「高圧」というとAC350V以上だった時代があり、
真空管式TV普及あたりから区分電圧が上げられた。
交流電化での特別高圧配線の離隔距離も、そういう特例認可として始まってるが、特高の危険度が減ったわけじゃない。
0821名無しでGO!
垢版 |
2018/03/18(日) 13:28:10.19ID:URUabTKJ0
町の高圧配電網に電力供給する末端の変電所を送電網では「三次変電所」と呼ぶのだけれど、
大昔は、3時変電所への送電電圧が20000V特別高圧だった。
電鉄の変電所に対しても同じ扱いで20000Vで給電していたし、
1988年全線開業の比較的新しい京葉線も20000V受電で直流化している。
(電力会社から買電の新設変電所は現行送電網に従った66kV以上受電が圧倒的)

s30前後の日本の交流電化開発は、この三次変電所への
送電電圧(特別高圧)をそのまま架線電圧に選んでいるモノ。
多数の公衆の近くに特別高圧を剥き出しで置くことには躊躇があったようで、
仙山線や続く北陸線での開発試験を重ねて完成形を作って地方大幹線電化に採用している。
北海道・九州はそういう田舎的位置づけで全線交流電化。
 新幹線はその交流電化方式開発の成果の適用で、
少しでも電圧を上げておきたいと、フランス独自規格の25000Vを「国際規格」として採用。

そういう経過で、世界に類例のない日本の超過密大都市鉄道網に、軽々に特別高圧交流電化切り替えなどしようとも思わない。
&車両側がVVVFインバータ車&軽量化で総消費電力が文字通り半減して、現行直流電化で特に困っていないことも大きい。
0823名無しでGO!
垢版 |
2018/03/22(木) 22:04:01.14ID:vY1Hu15B0
JR在来線の直流電化区間における電車線標準電圧は1,500Vだけど、
本当は何Vくらいが最適なんだろうか?
1,500と3,000Vなら、どちらの方がいいのだろうか?
関西や関東の私鉄各社の場合はどうなんだろう?
地下鉄やモノレールの場合は3,000Vだと高すぎるのだろうか?
0824名無しでGO!
垢版 |
2018/03/23(金) 02:26:23.56ID:uPvDeysX0
今さら敢えて異規格を採用するのも面倒というのはあるだろうな。
東北のミニ新幹線区間だって運休改軌中のうちにAC25000V対応化する時間の余裕はあったはずだが、やらなかった。
まぁ山形新幹線の場合は当初は貨物列車の乗り入れもあり、更に新庄延伸時には
仙山線との平面交差があったという難題もあったから、めんどくさいというのもあっただろうけど、
秋田新幹線はやってやれない事はなかったはずだが、やはりやらなかった。
唯一昇圧に踏み切ったのは海峡線、青函トンネルだったが、フル規格であっても新幹線の性能を
フルに発揮する気がないならAC20000Vのままでよかったのでは?なんて思ったりはする。
新幹線における複電圧はミニ新幹線で既にやっていたのだから。
これなら今でも信号システムの互換のみで在来線電車が割り込める余地だって残されていたはず。
短距離の私鉄が車両更新の折に昇圧もやっちゃえとあういうのとは次元が違うよね。
反対に降圧化をした例も有るにはあるのだろうが、私は横川の体験運転線(DC1500V→DC750V)しか知らない。
北陸線の長浜、近江今津-敦賀間の直流降圧化なんてのもあるか。
ここは直流降圧化した事で架線凍結による運転不能が多発して非常に困る事態となってしまった。
交流のうちは無かった現象で、
0825名無しでGO!
垢版 |
2018/03/23(金) 03:38:29.96ID:Np1XbkDQ0
秋田新幹線は踏切と三線軌条区間がネックでは?
と思ったが浜松工場には踏切があるな。
0826名無しでGO!
垢版 |
2018/03/24(土) 17:58:05.19ID:eZh+oe1B0
JR在来線の交流電化区間は25kVに昇圧することは可能なの?
0827名無しでGO!
垢版 |
2018/03/24(土) 19:27:52.60ID:2dfU0wAH0
地上設備や車両の改修が必要になるが制度上は許されている
0828名無しでGO!
垢版 |
2018/03/24(土) 20:20:36.96ID:eZh+oe1B0
20kVと25kVの複電圧対応仕様にするのは簡単ですよね。
主変圧器の一次側のタップを切り替えるようにすれば、2次側の配線をいじる必要はないし。
0829名無しでGO!
垢版 |
2018/03/24(土) 22:05:19.73ID:nvaQtTL30
>>828
VTの二次につながってるものの定格やら整定やらは大丈夫なんかな
0830名無しでGO!
垢版 |
2018/03/25(日) 00:33:35.14ID:E6tQM70j0
>>828
「特別高圧(20kV←→25kV)」の切り替えは大変なんで、秋田・山形車両と青函EH800は
走行系の電圧切り替えはせず、最大出力も電圧比例の成り行き任せ。
∵必要出力は最高速度比例が基準だからそれで済む。
切り替えてるのは補助電源用巻き線だけの筈。
これも今後はインバーターの定圧制御で切り替え無用の方向が追求されるだろう。
0832名無しでGO!
垢版 |
2018/03/25(日) 01:32:15.57ID:E6tQM70j0
>>830  誤解防止。
> ・・・・・・・・・・・・秋田・山形車両と青函EH800は
Δ> 走行系の電圧切り替えはせず、・・・・・・・・・
○> 走行系の電圧タップ切り替えはせず、最大出力も電圧比例の成り行き任せ。

トランスの一次側と、走行巻き線に中間タップはないよ。
0833名無しでGO!
垢版 |
2018/03/30(金) 15:16:17.12ID:lALbAlD30
まぁ最悪、25kv仕様のみで20kv区間に突撃するのみだし。
5kv超の電圧降下に耐えられる車両を作るのみ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況