X



鉄道車輌製造総合スレッド―第拾泗工程―©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO! 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2015/05/29(金) 20:12:29.46ID:knqLVLhh0
鉄道車輌製造会社、及び鉄道車輌部品(重電、台車etc)製造会社や、業界、
車両価格や甲種輸送、鉄道車輌技術史、車両設計、車両技術開発等について語るスレです。
新車速報、リニューアル情報もどうぞ。

前スレ
鉄道車輌製造総合スレッド―第拾参工程之四―
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/train/1373386675/
鉄道車輌製造総合スレッド―第拾四工程―
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/train/1407028267/
0460名無しでGO!
垢版 |
2017/07/19(水) 13:35:19.56ID:QpF+6CfS0
近車スマべの様に、営業可能な実証車を貸し出す例は有るが、
路線毎の方式選定はいくらなんでも鉄道会社側だわな

>>459
JR公式で駆動システム比較図までだしながら、そこの言及はないんだよね
http://www.jreast.co.jp/press/2017/20170706.pdf

ただ、この方式で回生出来ないと空制のみになってしまう
今どき一般型気動車でも常用ブレーキで機関ブレーキを併用したりするのに
電制抵抗器搭載だったりwそれなら発表文面上で一言有ってもよさそう
補機類駆動(空調、CP等)や補機バッテリーの充電の負荷を力行時は下げる程度の制御は、
新系列DC同様にやるだろうね
0461名無しでGO!
垢版 |
2017/07/19(水) 15:21:58.32ID:QpF+6CfS0
>>459
あと反論ではないんだけどメーカーとの関係性の話
西武は確かに所沢内製をやめてからかなり変わった感じはするね
東武は、かの8000、10000系辺りまで、同一系列、多数メーカー発注をしてたのだけど
仕様決めには当時の伝統がそこそこ残っていて面白い
垣間見れるところでは、主電動機、主制御機器、台車等が、
メーカー型番が有るもの(カタログ品)でも、自社制式型番を振ってる
あと日立インバーター採用車種でも、
メーカー固有名称を使わず純電気ブレーキと一般名称で書いた公式ドキュメントがある
実質、主幹事メーカーが全部書かせて、鉄道会社車両課と共著扱いにしただけだと、こうはならない
5700から8000系辺りまでの鉄道会社主体の伝統が残ってる
最近、ピクのアーカイブスとかで昔の開発記事が再掲されてるけど
ここも、もともと自分で決める系の会社だよね
0462名無しでGO!
垢版 |
2017/07/19(水) 20:33:49.79ID:Q0H9Ihh60
日本の鉄道メーカーは試験線とか持ってないから単独開発できないんだよな
鉄道会社と組まないと開発できない
0463名無しでGO!
垢版 |
2017/07/19(水) 20:38:26.97ID:gwDu/JZJ0
大昔は北海道の所に廃線跡を利用した実験線合ったんだがな
0464名無しでGO!
垢版 |
2017/07/19(水) 21:25:19.70ID:MBE2W0+30
>>462
国鉄主導が尾を引いているんだろうけど、
インテグに相当する分野の人材も鉄道会社側が抱えてるんだよね
国鉄→JRと今の組織で言う鉄道総研、メトロ含む大手民鉄

三菱電機の事業報告のたぐいで主要艤装品がいっしゃで揃う唯一のと長年謳っているが、そもそも車両製造はしてない
国鉄電気機関車あたりを最後に重工との仕事も見られない
他は川重と日車が中小相手にやってた電装部門を遠の昔に手放してるし
日立が事業所の枠を越えだしたのが光明だが、ここも昔に駆動装置やブレーキを諦めたまま(ので三菱の主張が正になる)、
近年ではオリジナルの台車もバッサリやった模様
そもそも事業の取捨選択で経営再建したんだしな

主制御とブレーキ制御を同一事業所で抱える三菱がVVVF時代の開発で確かに有利だったろうけど、
蓄電池が入ってくると東芝、日立の順だし、少々雲行きが怪しい
0465名無しでGO!
垢版 |
2017/07/19(水) 21:26:26.72ID:MBE2W0+30
>>463
国鉄の競合脱線実験の狩勝のでなく?
メーカーので言うなら三菱の重工の方、三原に有るのが辛うじてではないかと
輸出するならメーカー主導で仕上げないとと言うのが有るようだけど
今ひとつ、有効利用されてるのか聞かないね
艤装分野の最大手三菱電機と、近年他人の関係が進んでるし
0466名無しでGO!
垢版 |
2017/07/20(木) 03:28:30.90ID:L/aGFggQ0
中国は、試験列車作る→半年以上ほぼ毎日試験走行(ほぼ毎日350km/h出す)みたいな、
実際の営業運転を想定したような試験やってるから強い

試験クリアしたらそれをもとに量産するみたいな

むかしの中国をもとにいまの中国を批判する人は、むかしとはまったく違うことを知らない

日本でたとえるなら、新幹線の新車開発で、
ほぼ毎日東京〜博多を往復して試験走行を半年間続ける感じの試験をやってる
0467名無しでGO!
垢版 |
2017/07/24(月) 09:40:31.53
和歌山紀勢線に227系1000番台投入との未確認情報
0469名無しでGO!
垢版 |
2017/07/25(火) 19:23:37.74ID:eYHTvtPh0
227系の車体・運転台・制御系はそのままで、
台車・モーター・インバータを積み変えた227系○番台が
今後西の標準電車になるのだろうか?
0470名無しでGO!
垢版 |
2017/07/27(木) 08:28:32.93ID:+8XVe57o0
227系○番台はローカル電化線の標準車になるんじゃない?
幹線向けの新型モデルも一緒に登場するようだし
323の運転台と制御機を積んだ225って感じがするけど、形式は225なのか323にするのか
0472名無しでGO!
垢版 |
2017/07/27(木) 17:31:59.24ID:dCjxuM2x0
西は425以降、新幹線、在来線共に推進システムの自社開発を断念し、メーカー標準品をI/Oだけ統一して受け入れ。
0473名無しでGO!
垢版 |
2017/07/27(木) 18:50:25.96ID:xeTubpal0
推進システムってなに?インバータ?モータ?それとも制御装置?
0475名無しでGO!
垢版 |
2017/07/27(木) 22:00:40.91ID:8vGn/QJI0
今の321ベースのシステムならその前に設計されてないとおかしいけど
0476名無しでGO!
垢版 |
2017/07/28(金) 21:20:11.18ID:2Sa07eFN0
前照灯のLED化って、雪国以外ならよくても、雪国はLED化すると付着した雪が解けにくくなる
暖地はLED、寒冷地は非LEDでいいのでは?
もしくは寒冷地はヒーターつけて雪の日は温めるとか
0477名無しでGO!
垢版 |
2017/07/29(土) 03:29:15.40ID:MUttMP/60
車の場合はレンズワイパーが着いてるね
安物の車には着いてないけど
0478名無しでGO!
垢版 |
2017/08/04(金) 13:27:23.95ID:YrdTL0fQ0
>>477
今時はヘッドライトウオッシャーな。
ヘッドライトワイパーはハロゲン時代のベンツ、ボルボには付いていたが樹脂レンズでは傷が付くから今はないよ。
鉄道だと熱線入りガラスだよ。
0482名無しでGO!
垢版 |
2017/08/25(金) 13:02:15.85ID:kcIw+0ZR0
編成内で混在してもVVVFはSiC-MOSFET だろうか
0484名無しでGO!
垢版 |
2017/08/28(月) 08:45:26.64ID:zO/ZiivV0
そういえば、いよいよe353系も量産車の製造が確認されたようで
0486名無しでGO!
垢版 |
2017/08/30(水) 08:06:29.69ID:BWXNikNS0
>>485
「金型コストはかかってもその分組み立てコストが減る」

これがキモだな。
鉄道車両でやるとなると一定の量産規模が必要になるだろうから、首都圏のような同一形式を大量に投入するところにしか適用できない。
0487名無しでGO!
垢版 |
2017/08/30(水) 08:14:48.45ID:+Y3outy20
ベコベコなんだけど。歪みとれるのかね。まぁクルマがやってるからできるんだろうけど
でもこれレーザー溶接で範囲が広いんだよな
0488名無しでGO!
垢版 |
2017/08/30(水) 08:47:45.06ID:ZamhrLW70
ttps://mobile.twitter.com/rixyou0/status/892420881284190208

スーパービュー
227など
0489名無しでGO!
垢版 |
2017/08/30(水) 09:20:28.96ID:FZ/QuGGP0
そういえば近い内にキヤe195系とやらも出るらしい
0490名無しでGO!
垢版 |
2017/08/30(水) 23:42:32.14ID:3SeyeWiW0
>>487
文読みゃわかるが、外板の内貼りにつかうモノコック部材みたいな感じで使う
0492名無しでGO!
垢版 |
2017/09/01(金) 15:06:34.72ID:iGptwlzY0
デザインやん
本番の1円入札は有り得んだろうし
他2社が取りに来るかどうか
まさか他が応札したくなくなるような、物凄いデザインとか…無理だよねえw
0493名無しでGO!
垢版 |
2017/09/01(金) 19:31:29.72ID:/rLBXJho
>>491
そういうことはアラビア数字のニセスレに書け
0494名無しでGO!
垢版 |
2017/09/02(土) 04:20:34.54ID:3W9maqtS0
これ近車は本気でとりに来てたんだろうに
総車が空気読まない1円入札したって感じが
0496名無しでGO!
垢版 |
2017/09/02(土) 08:15:31.35ID:IUs0rZhV0
>>492
総車のサスティナ技術を使わなければ作れないデザイン(設計)にはして来るだろう。
仮に本契約が取れなくてもライセンス料で儲けられるように。
0497名無しでGO!
垢版 |
2017/09/02(土) 17:07:49.31ID:UHlZA6eZ0
関西私鉄のオンボロ電車はいつになれば引退するの?

たちが悪いことに関西私鉄はボロもぴっかぴかに塗装してまるで新車のように装ってるから
外見じゃ新車とあまり区別がつかない
0498名無しでGO!
垢版 |
2017/09/03(日) 01:17:46.46ID:E8RqRbRK
>>497
それは総合車両プレハブトレインにも同じことが言えるだろ、総合車両厨。
0499名無しでGO!
垢版 |
2017/09/03(日) 05:38:49.79ID:k4YPiSss0
近車が取れば近鉄の乗入車との共通開発が出来てコスト抑えられるのにな
総社は空気読めない糞だな
0500名無しでGO!
垢版 |
2017/09/03(日) 05:40:37.22ID:k4YPiSss0
そもそも1円入札って1円で車両作るの?中国製より怖いな
0501名無しでGO!
垢版 |
2017/09/03(日) 05:47:17.07ID:8Jy/Kftm0
近車でも396万円、川重でも445万円でしかないぞ
車両製造費にしてはおかしいってすぐ気づくだろ
0502名無しでGO!
垢版 |
2017/09/03(日) 08:21:42.55ID:DUcXMX3I0
設計を1円でやって製造を随意契約で言い値で吹っ掛ける。
システム開発で一時横行して、今ではあまり露骨にやると独禁法か不正競争防止法にひっかかる。
0504名無しでGO!
垢版 |
2017/09/04(月) 18:56:38.04ID:Ky1skEXm0
どこぞの四国や東海と同じで、ラピートも容赦なし。
新ラピートはおそらく12000系ベースで貫通型、
サザンでも使えるよう、9000系以降の一般車と連結可能。

仮にはるかが南海経由になった場合、JR西日本にも同様の設計にするよう
持ちかけそうな気がするね。(もしかすると間合い運用でJR西日本26X系と
阪急なにわ筋線用狭軌車を繋いだサザンが見られるのかもw)
0506名無しでGO!
垢版 |
2017/09/05(火) 15:40:15.63ID:1s+giVBU0
>>496
溶接線の見え方とか、製法を制限するのは検収で却下だろうし
入札仕様書を見たわけではないけど、後続案件が一社入札の茶番になるようなのは普通は弾く
名市交で一時日立に移って日車に戻ったのが有ったと思うが、それぐらいの許容度はある

たとえば2扉で側面連接窓デザインとかでなければ、正面でしかイジれないだろうけど、全社接合で来るだろうし
仮に製法が制限されるデザインを織り込んでも、困るのは日立の笠戸の在来線ライン、総車の新津の方ぐらいか
日車はブロック以外行けるし、近社と川重は何でも作れるしねえ

逆に総車が本番受注含めて本気なら、デザインから押さえとかないと
サスティナの要件を越えるか金額が不利になる物に決まって、本番に参加できないのを危惧したかもね
デザイン受注の範囲でそこまで踏み込めるかはともかく、製法に制約がある側が不利
可能性としてはオフセット衝突対策の手法に各社差が有るところとかかなあ
隅柱の太さとかw
0508名無しでGO!
垢版 |
2017/09/12(火) 01:35:58.92ID:Qw87lx7/0
>>506
日立は今でもステンレス作れるが単に依頼がないだけらしい
材料調達なんかも数キロ先に新日鐵住金ステンレス光製造所があるから不自由しないし
0510名無しでGO!
垢版 |
2017/09/12(火) 12:14:05.21ID:RvmFRH1L
一昨日燃えた小田急の車両は廃車だろうな
0511名無しでGO!
垢版 |
2017/09/12(火) 21:53:44.70ID:Qw87lx7/0
>>509
885と同じにしてコストカットしたからじゃね?
0512名無しでGO!
垢版 |
2017/09/12(火) 21:58:42.23ID:Z9V2I0hv0
日立最後のステンレス車は名古屋市営地下鉄の2000形(2003年)だっけ?
0514名無しでGO!
垢版 |
2017/09/14(木) 06:47:29.80ID:5HtOoppt0
ロンテックス塗るだけなんだろうか
天井剥がして骨とか配線とかチェックするんだろうか
0518名無しでGO!
垢版 |
2017/09/17(日) 17:31:00.58ID:2qXq8EGE0
配線は総取り換えだろJK
0519名無しでGO!
垢版 |
2017/09/17(日) 22:37:28.23ID:jX3NHyMh0
屋根裏はMIケーブルを使っていないのかな。
0520名無しでGO!
垢版 |
2017/09/18(月) 09:53:37.85ID:shNqg/Bh0
小田急の火災は、炎上動画の印象と、実際の電車のダメージに大きな差がある
一般人がみたら廃車やむなしくらいの印象だろうが、実際はかなりダメージは小さいのでは?
0521名無しでGO!
垢版 |
2017/09/18(月) 11:20:49.65ID:7MF8Qyga0
炎上動画ではウレタンが燃えただけじゃん
(SUSが溶解するレベルじゃねえ)
だったけど

車庫で公開された写真では熱による歪が外板に入ったようでは有った
各社、大げさに騒いだのをどう誤魔化すかって歯切れの悪い解説ばかり
0523名無しでGO!
垢版 |
2017/09/23(土) 11:25:15.86ID:+HyXPNcz0
近車に東武70000系第二編成製造確認
後川重で521系1000番台なる車両が作れている模様
0524名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 11:02:01.07ID:fSsrcH2Z0
東武70000て、3本営業入りしてたような
0525名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 12:12:17.72ID:8EgOQuZp0
東武70000系既に3本目だったのか
って事は今近車にあるのは第4編成目か
0528名無しでGO!
垢版 |
2017/09/25(月) 17:36:44.09ID:+XwdoNFF0
形式としてはキハ187以来かな
北の悲運試作車は除いて
0530名無しでGO!
垢版 |
2017/09/25(月) 19:27:37.71ID:H+ycr48x0
>>527
2600は2連2本の先行試作だけで終了なのか、取りあえず運用できる高徳線は2600増備で置き換えて
2000を高知に集約して状態のいいやつで運用を回しつつ新型振り子の開発を進めるのかどっちでいくんだろうか
0531名無しでGO!
垢版 |
2017/09/25(月) 20:18:59.78ID:2ZQv4+8u0
西が伯備線に入れる新型電車は振り子?それとも空気ばね?
0532名無しでGO!
垢版 |
2017/09/25(月) 20:23:29.30ID:+XwdoNFF0
土讃線が厳しいならやくもの振り子かもしれんね
0533名無しでGO!
垢版 |
2017/09/25(月) 21:44:19.57ID:MUnGNdto0
北海道よりはカネあるのか。
0534名無しでGO!
垢版 |
2017/09/25(月) 21:58:13.27ID:lbgXD3RY0
四国は初期に大型投資やり尽くして、2000年代は控えめにしたからな

北海道は90年代後半に283を数十両、2000年代に宗谷線高速化、789・261の新造、札沼線電化と立て続けに投資してきた
極め付けは新幹線で200億円規模の投資、その後トラブル体質と手抜き保線の露呈
おかげで車両とそれ以外の投資も同時進行でやらなきゃいけない
0535名無しでGO!
垢版 |
2017/09/25(月) 22:26:15.71ID:FSAmyZUe0
空気足りないから振り子とかそんな罠があるとは。短編成だとCP増設できないのか
だからって振り子もどうかと思うけど
285、潰さなきゃよかったのにな
0536名無しでGO!
垢版 |
2017/09/25(月) 23:01:06.29ID:UcUfa4Uv0
>>535
ありゃあ色々試作要素がありすぎて無理だっただろ。解体されたときに指摘されてたけど
椅子すらついてなかったそうだし。
0537名無しでGO!
垢版 |
2017/09/26(火) 11:14:33.10ID:psUEQNk20
データ取り程度には走らせてやってもよかったな。
土讃と智頭あたり。
0538名無しでGO!
垢版 |
2017/09/26(火) 11:30:02.94ID:vrTYP1sm0
>>531
287の振子バージョンだろうね。291系になるのかな
さすがに伯備線は振子無しだときつ過ぎる思うし、線形改善するよりも振子車両作った方がコスト安いだろうしな紀勢線と違って。
0540名無しでGO!
垢版 |
2017/09/26(火) 19:29:00.16ID:fJIQdHwl0
>>530
高徳線うずしおは、徳島地区の剣山等に送り込む2往復が185だよね

185系の特急仕様残存車と同数まで作る手はあるね
車体傾斜を殺しても(増備分は省略)現状維持だし
送り込み185系うずしおもそんな飛び抜けて遅いわけではないけど
うずしお運用時を考慮して車体傾斜を残したら金あるなーと思うし
まさか剣山やむろとの所要時間を短縮したら、積極性に驚くw
0543名無しでGO!
垢版 |
2017/10/07(土) 22:07:12.57ID:n8l91pcc0
>>538
*9*系は試作車の意味だからそれはない。

急行形の空き番を使って271系か、JR東海と協議して385系とか、
またJR西日本では8**は交流車ではなく直流車の意味だから、
JR九州が使っていない881系にするんじゃないのかな。

>>540
2600系には見切りつけてるからこれ以上増やすことはないよ。
キハ185は維持費が安くてまだまだ使えるし、
徳島線や牟岐線に2600系はJR四国の財政面を考えると過剰投資。
キハ185に寿命が来たらむろとの減便or快速化で乗り切って、
高速道路との競合が激しい剣山に特急車を集約させることもありうる。
0544名無しでGO!
垢版 |
2017/10/09(月) 20:19:55.98ID:4rwDJ4vK0
神戸製鋼のアルミつかってるところたくさんあるな
0546名無しでGO!
垢版 |
2017/10/12(木) 00:05:49.39ID:zyZPmwj00
最後に夢のカリフォルニア二階建て高速客車を
模型だけで再現してほしいな
0547名無しでGO!
垢版 |
2017/10/13(金) 13:01:44.72ID:2CEBm+nr0
>>544
207にも使われていたらJRの逆襲が始まりそう
強度不足で犠牲者が増えたって因縁着けらっれるぞ
0550名無しでGO!
垢版 |
2017/10/18(水) 21:44:53.41ID:Q9rK9nhr0
>>523
521-1000はとやま鉄道向けかな?あと一旦JR西に籍入れてとやまに譲渡という形だろうか?
0552名無しでGO!
垢版 |
2017/11/03(金) 02:54:30.27ID:yKLFjLQz0
■山陽6000系、来季以降4編成verが登場予定
■四国2600系改番の上編成改造で登場の予定有り
■京急新1000形は来年度は4編成製造予定有り2019年度も現状1編成予定有り
■EF210-300番台は今後14〜15両程増加
■8600系はそろそろ表に出てくる可能性有り
https://twitter.com/rixyou0/status/925405719880278016
0553名無しでGO!
垢版 |
2017/11/04(土) 22:48:19.18ID:I7VQhOK30
>>550 七尾線向けならいいのに。
0555名無しでGO!
垢版 |
2017/11/07(火) 10:23:01.21ID:P45IkwJt0
重要な技術は重工・重電メーカーが持ってるのに、
自社が技術持ってると勘違いした近車・日車

近車・日車とも、他の技術持ってる会社に開発してもらわないとダメなのにね
0556名無しでGO!
垢版 |
2017/11/07(火) 10:42:35.80ID:p5jJunhw0
そういう話じゃないよ
100%バイアメリカが想像以上に難しかったと
0557名無しでGO!
垢版 |
2017/11/07(火) 10:49:31.01ID:rQNkIQGI0
例えば鉄道技術研究所は、ナハ10の前に西鉄313形をどこに作らせたか?とかな
川重、日車、近車と総車に飲み込まれた東急は自社開発能力がある
車両開発史からやりなおし
端的には自社設計台車がどれだけ使われてるかが手っ取り早く分かりやすいかなあ
ちょっと前まで割と大規模な会社でも、開発は国鉄制式依存で降りてくるのを待ち、製造能力(特にコスト)に注力した方が得って所が有ったんだよ
0558名無しでGO!
垢版 |
2017/11/07(火) 23:48:30.05ID:RZ8519XM0
>>556
シーメンスはできてるから
つまりシーメンスすごいってことだね
0559名無しでGO!
垢版 |
2017/11/08(水) 00:02:39.83ID:iSmqn47y0
>>558
ダブルデッカーからタダの平屋客車になったけどな

少ない鉄道車両向け現地部品メーカーの取り合いになってるから、調達面で規模の小さい日車が乗り込むのがきつかったようだけど
0560名無しでGO!
垢版 |
2017/11/08(水) 00:10:10.36ID:rjXfyGYM0
>>559
調達問題よりも
直接的な要因の構体圧縮試験に失敗した後
どこまでリカバリしようとしたのか明らかにしないのが悪質。
日車よりはるかに小さい中小企業サプライヤなんか、
いつ注文が来るかわからない仕事なんか蹴って当然。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況