X



乗車券類・切符の規則 第50条©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO! 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 7d23-4mbe [106.166.152.141])
垢版 |
2017/08/18(金) 22:36:08.91ID:nNfxkeUf0
・ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたりするスレです。
・旅客営業規則や時刻表のピンクページを少しかじっただけの人でも参加できますが、
 初歩的な質問(orイチャモン)やマルス・切符の仕様の話題などは関連スレでお願いします。
・誤った規則用語を使用しても罵倒せず、やんわり指摘するのみに留めましょう。
・是非はともかく「会議室」での解釈と「現場」での運用とが異なる例は多々あります。
  ですが「マルス仕様 ≠ 規則」という揶揄もあります。
  旅客に有利な便法もあれば、珍解釈・旅客に不利な強引運用や明らかな誤扱いもあります。
・規則の落とし穴や矛盾についての論議も歓迎します。

規則スレ・マルス端末スレの過去ログ置き場→  http://stamp.saloon.jp/stipulation/
前スレ:乗車券類・切符の規則 第49条  https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/train/1491051909

JR東日本 旅客営業規則 ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/
JR東日本旅客営業取扱基準規程(注:個人サイト提供)ttp://www.k4.dion.ne.jp/~desktopt/kijunkitei.htm
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0551名無しでGO! (ガラプー KKde-aqMN [353359061735570])
垢版 |
2017/12/17(日) 16:06:18.75ID:/V2xpF7xK
>>550
で、岐阜羽島発着ののぞみ加算料金はどこに規定されてるの?
0552名無しでGO! (ワッチョイWW 76fb-dcGn [49.129.190.154])
垢版 |
2017/12/17(日) 17:14:01.68ID:EHSRal7i0
>>550
文字で書いてある事を直接的に考える事しかできないバカ。
0557名無しでGO! (ワッチョイ c6c8-nSRQ [153.212.22.234])
垢版 |
2017/12/18(月) 07:58:13.54ID:tWvhmFMF0
>>554
「東京方面のぞみ+新大阪方面こだま」の場合は、それでいいかも知れんがけどね。
問題なのは「東京方面こだま+新大阪方面のぞみ」の場合は、料金払いもどし対象では?
0559557 (ワッチョイ c6c8-nSRQ [153.212.95.120])
垢版 |
2017/12/18(月) 15:39:22.55ID:3l4RkfL90
>>558
それ「下り」の場合な。
「上り」の場合だと、岐阜羽島だろ。
0560名無しでGO! (ワッチョイ c6c8-nSRQ [153.212.95.120])
垢版 |
2017/12/18(月) 15:43:07.17ID:3l4RkfL90
つまり、4通りあるんだよ。
下り「東京方面のぞみ+新大阪方面こだま」
下り「東京方面こだま+新大阪方面のぞみ」
上り「東京方面のぞみ+新大阪方面こだま」
上り「東京方面こだま+新大阪方面のぞみ」

>>549-554の書き込みだけでは、どのケースだか限定されていない。
各自が思い思いの解釈で書き込みしてるから、誤解を招く。
0561559訂正 (ワッチョイ c6c8-nSRQ [153.212.95.120])
垢版 |
2017/12/18(月) 16:11:00.57ID:3l4RkfL90
>>558
それ、「先乗列車こだま」→「後乗列車のぞみ」の乗換の場合な。

「先乗列車のぞみ」→「後乗列車こだま」の乗換の場合は、
上りの場合だろうが、下りの場合だろうが、
名古屋の手前で「のぞみ」を降ろされたら、のぞみ料金払い戻もどしじゃねぇの?
0562名無しでGO! (ワッチョイ 5742-+PwS [220.144.41.172])
垢版 |
2017/12/18(月) 16:53:07.79ID:BXFORlu70
名古屋14番線を台車亀裂700系が占拠してた件だろ。となると、
692Aは9430Aを、694Aは64Aを名古屋退避だが、岐阜羽島退避に変更。
特に64Aは東京行き最終なので、接続を取るため岐阜羽島臨時停車は必須。
という例しかない。
694A→64Aの乗客は、のぞみ料金追徴なし。
64A→694Aの乗客は、名古屋まで64Aに乗ってもいいし、岐阜羽島で
乗り換えてもいい。のぞみ料金払戻なし。
0564名無しでGO! (ワッチョイ 5b21-w+5f [122.130.60.237])
垢版 |
2017/12/18(月) 19:51:06.24ID:kWkcX21+0
こだまからのぞみへの乗継はともかく、何でのぞみからこだまへの乗継の話が出るの?
のぞみが岐阜羽島に臨時停車しようがしまいが、名古屋で乗り換えたらいいだけだろ。
勝手に指定券と違う列車に乗って払い戻せなんて主張が通るのか?
0566名無しでGO! (ガラプー KK7f-H9QD [359301035662633])
垢版 |
2017/12/22(金) 01:04:13.16ID:hF9KkIH4K
名古屋市内→朝霧
経由 東海道・山陽

笠寺から使用し、岐阜で途中下車し、旅行中止を申し出た。
この場合の「既に乗車した区間の普通旅客運賃」とは、
笠寺→岐阜か名古屋→岐阜のどちらになる?
0568名無しでGO! (中止 Spb7-XDlg [126.254.65.240])
垢版 |
2017/12/24(日) 09:18:11.47ID:HPNeiFR6pEVE
A特急券とB特急券ってエリアが重なると全距離をA特急券として計算されると思います。

区間a〜bがA特急券、区間b〜cがB特急券の時、a〜cを走る特急(たとえば、ひたち7号とか)の特急券を2つに分けて購入しても問題ないですか?さらに図々しく席も同じにしてもらうことできます?
0569名無しでGO! (中止 43f7-vrKU [210.149.153.213])
垢版 |
2017/12/24(日) 09:33:25.59ID:4r8Hhr0i0EVE
>>568
制度的には可能です
係員が快諾してくれるかどうかは相手によると思います
乗車券を安くするための分割も断られる場合があるようなので

JR東日本ならネットや券売機でシートマップを見ながら買うといいのではないでしょうか
0570名無しでGO! (中止 Spb7-XDlg [126.254.65.240])
垢版 |
2017/12/24(日) 10:00:57.19ID:HPNeiFR6pEVE
>>569
0571名無しでGO! (中止 Spb7-XDlg [126.254.65.240])
垢版 |
2017/12/24(日) 10:04:02.62ID:HPNeiFR6pEVE
>>569

>制度的には可能です

トンクス。

AとBをまたいでもそれぞれ別に計算すればいいだけなのに全区間をAで計算するってのが納得いかないので堂々とみどりの窓口で買います。
0572名無しでGO! (中止 93d2-PWgB [124.140.135.3])
垢版 |
2017/12/24(日) 10:43:42.50ID:FYcfubUQ0EVE
詳しいやつ頼む。
今、えきねっと割で東北新幹線2人乗車で予約入れてる。
これを明日の東海道熱海に1人で往復に無料変更ってできない?

東北新幹線の申し込みで1人1人で申し込んでおけば、困らなかったんだが。
0574名無しでGO! (中止 938a-615/ [60.47.178.22])
垢版 |
2017/12/24(日) 14:18:16.50ID:iO1VRKN50EVE
>>572
「東海道熱海」は、踊り子の指定の特急券って意味?

そうだとすれば、
1 えきね割の新幹線特急券2枚を、踊り子の特急券2枚に変更
2 踊り子の特急券2枚を発券
3 うち1枚を、窓口で帰りの特急券に変更

でいいのでは?
0577名無しでGO! (中止 b3b3-0xXg [126.124.225.123])
垢版 |
2017/12/24(日) 23:51:22.82ID:X3o8Atrk0EVE
>>568
分けること自体は可能だが、乗車券分割と同じくそれなりのリスクもあるので承知の上で。
・aから乗車してbで運転打ち切りになった場合a〜bは使用済なのでb〜cの分しか払い戻しがない
・a〜bで110分遅れ、b〜cで遅延が拡大してcには120分遅れとなった場合、同じくb〜cしか払い戻しがない。
・何らかの理由で乗車しなくなった場合、手数料は2枚分かかる。

>>576
こだまは東海道新幹線ですね。えきねっと特典の使えるJR東日本の列車ではないので、変更は一度しかできません。
一人払い戻し、一人往路のみに変更、一人の復路は別途購入でしょうね。
0578名無しでGO! (中止WW cf81-qnpy [153.160.4.162])
垢版 |
2017/12/25(月) 00:45:57.98ID:wX4HX7xb0XMAS
>>576
乗車券と特急券セットの物から特急券単体への変更が可能。なので
>>574を踊り子からこだまに読み替えればいい。

>>577
えきねっと特典の変更と発券後の乗変は別物。えきねっとでこれ以上変更できなくなっても発券すれば乗変できる
0579名無しでGO! (中止 cfc8-EmoC [153.212.95.120])
垢版 |
2017/12/25(月) 08:21:15.75ID:srYAZ3he0XMAS
だから、1回め踊り子に変更して、さらに「こだま」に変更すればいいじゃん。
0581ちがう (中止 cfc8-EmoC [153.212.95.120])
垢版 |
2017/12/25(月) 16:42:28.35ID:srYAZ3he0XMAS
(ステップ1)東北トク2枚→踊り子2枚・・・東日本管内完結なので変更回数制限なし。手数料なし。

(ステップ2)さらに「こだま」2枚に変更・・・手数料なし。ただし他社区間への変更なので、次はもう変更できない。
0582名無しでGO! (中止WW cfeb-j3aY [153.135.108.10])
垢版 |
2017/12/25(月) 20:19:40.61ID:hzzDUBVO0XMAS
こだま2枚に変更するなら、踊り子挟む必要あるの?

a: 東北トク2枚→こだま1枚(手数料310)→発券 + 復路新規購入

b: 東北トク2枚→こだま2枚→発券→1枚を復路に変更

bでよくね?
0584581 (ワッチョイ cfc8-EmoC [153.212.95.120])
垢版 |
2017/12/26(火) 08:14:07.11ID:NgXGsGS00
>>582
a:だと無駄に「払いもどし手数料」を取られてしまう。
b:だと窓口に並んで変更する手続きが面倒くさい

アンタ(>>582)の言う「こだま2枚」ってのは、片道2枚
俺(>>581)のいう「こだま2枚」ってのは、往路・復路各1枚ずつ
0585名無しでGO! (ワッチョイ 93d2-PWgB [124.140.135.3])
垢版 |
2017/12/26(火) 19:47:42.45ID:AGLOOerq0
コダマの件の本人です。そっか消化できたのか・・。今回は延期で利用引き延ばししてしまった。
なら亀レスでも良いのでこれはできるか頼む。

大宮→仙台2名の駅ネット特ダネ(15%引き)を通常切符の仙台-大宮往復1名にできないかな?
0586名無しでGO! (ガラプー KK7f-I9/b [353359061735570])
垢版 |
2017/12/26(火) 22:20:38.75ID:EihdWvA5K
>>584
もしかして、何もわかっていないだろ?
2人で予約してあるのだから、変更先が何だろうとネットでは2人纏めてしか変更できない。
なので片道2件にするには、1回発券させる必要がある。
0587名無しでGO! (ガラプー KK7f-I9/b [353359061735570])
垢版 |
2017/12/26(火) 22:27:20.57ID:EihdWvA5K
>>585
トクだ値→無割引への変更は可能なので、
ネットで、一旦無割引の片道2人に変更し、
発券してから1枚を逆方向の片道に変更する。
後者の分はその後変更できなくなるので、確実に乗る方をそちらにするといい。
0588名無しでGO! (ガラプー KK7f-I9/b [353359061735570])
垢版 |
2017/12/26(火) 22:34:21.43ID:EihdWvA5K
>>583
>>582の言う通り無意味。
最初の変更はえきネット特典での変更なので、直接こだまに変更しても乗変はつかない。
0589名無しでGO! (ワッチョイ 2321-PZP9 [122.130.60.237])
垢版 |
2017/12/27(水) 21:45:10.32ID:q+TZVO0J0
>>588
そうだっけ?
えきねっと特典は、変更前も変更後もJR東、北または北陸新幹線完結の場合のみだと思うけど。

変更後の列車によってえきねっと特典が適用されるかどうかに違いがあるから、
変更前が特典対象の列車の場合に画面に出るボタンが「変更」と「え特払戻」なんじゃないの。

仮に、変更後の列車に関わらずえきねっと特典が適用される、であれば
画面に出るボタンは「え特変更」と「え特払戻」にしてるはず。
0590名無しでGO! (ワッチョイ b3ac-bqMz [36.2.126.143])
垢版 |
2017/12/27(水) 22:34:06.41ID:s2sIieu/0
>>589
払戻しみたいに、えきねっと特典か否かによって金額が違うわけではない。
(どちらも無料)
変更した後の列車をさらに変更できるか否かだけの違いなのだから、
変更が特典か否かを区別する理由がないだろう。
0591名無しでGO! (ワッチョイ b3ac-bqMz [36.2.126.143])
垢版 |
2017/12/27(水) 22:39:38.94ID:s2sIieu/0
>>590全面訂正

>>589
えきねっと特典の適用に、変更後の列車は全く無関係。
変更前の列車だけが基準。
なので、予約してある列車によって特典か否かは一意に決まるので、
区別する必要がない。
0592名無しでGO! (ワッチョイ 2ec8-7ecw [153.212.86.136])
垢版 |
2017/12/28(木) 08:14:18.43ID:h7WhgJG00
[153.212.95.120]です。

俺も>>589と同じように勘違いしておりました。
だから「東北トク」→「踊り子」→「こだま」という2段階変更案を提示したのだけど。
0595名無しでGO! (ワッチョイW cb2a-dV4E [210.171.146.142])
垢版 |
2018/01/13(土) 08:45:12.93ID:aEFTq/O50
下記乗車券で下記経路を乗車可能か、また途中下車可能かご教示ください。

乗車券:盛岡→水戸(経由:東北【日暮里】常磐)
実乗経路:盛岡(新幹線)上野(山手)新宿※途中下車(中央総武)秋葉原(京浜東北)上野※途中下車(常磐)水戸

上野を2度通るので×でしょうか。
0596名無しでGO! (オッペケ Sr7f-tkqA [126.212.162.158])
垢版 |
2018/01/13(土) 09:34:00.08ID:ttipyDzdr
>>595
無理だな。
上野まで来れるのが分岐駅通過特例によるものだから、そのまま日暮里方面に乗る意外のことをすると経路重複になる。素直に新幹線を大宮で降りろ。(特急料金も安くなるし)
0598名無しでGO! (スフッT Sdff-z5Xm [49.106.217.245])
垢版 |
2018/01/13(土) 14:36:44.56ID:kymZGJvrd
そんなコストをわざわざかけなくても通学定期は必ず買うんだから並ばせておけばいい
そもそも大幅に値引きしてやってるんだし、これ以上サービスする必要はない
0600名無しでGO! (オッペケ Sr7f-tkqA [126.212.162.158])
垢版 |
2018/01/13(土) 19:09:20.60ID:ttipyDzdr
>>598
そういうことではなく、窓口が混雑して他の乗車券類を購入するお客様へのサービス低下になるのだ。

一旦は通勤定期を買わせて、有効期間満了後で通学証明書を窓口で見せつつ使用済定期券を返却or更新した場合に差額を返す方式にしたら、混雑は分散するだろうが、不満は出るだろうな。
0602名無しでGO! (ワッチョイ 3bb3-zETe [60.120.19.43])
垢版 |
2018/01/14(日) 05:44:02.28ID:TwpmEhWB0
すべての窓口を1つにまとめたのがそもそもの誤りの元なんだよね。
座席の指定を伴う乗車券類と座席の指定を伴わない乗車券類の窓口を別個にするほうがいいのかもね。
0604名無しでGO! (ワッチョイ 0fc8-Un5q [153.212.23.102])
垢版 |
2018/01/17(水) 08:11:34.07ID:91LtTl4s0
通学定期の発売方法を論じてるのに、なんで改札の話がでてくるんじゃい?
0605名無しでGO! (ガラプー KKff-yZR9 [05005010013214_gr])
垢版 |
2018/01/17(水) 14:12:46.81ID:Z00NfIwpK
外野だが、発売方法に不都合があるから改札でチェックする って話なんだろう

定期購入が集中するのは毎回の事だから、そのぶん人員投入するわけだし、これからもそのままな気がする
0607名無しでGO! (ワッチョイ bb42-zETe [220.144.41.172])
垢版 |
2018/01/17(水) 15:50:26.87ID:6tM+fnY90
学校で出張販売するのが一番手っ取り早いんだが、
学校に販売を委託するのも規則的にOK(ココ、規則スレだよね?)。

旅客営業規則第19条第3項
乗車券類は、前各項に規定するほか、当社が別に定める箇所又は乗車券類の発売を委託した箇所において発売する。
0612名無しでGO! (ワッチョイ 56c8-pQa0 [153.212.23.102])
垢版 |
2018/01/20(土) 11:01:30.58ID:jZAQqaqt0
母親が育児放棄して逃げても、それでも児は無料だな。

たとえば、、、
幼児を連れていた親が途中ではぐれたら、残された幼児には運賃が必要になるかな。
0619名無しでGO! (アウウィフW FF49-uXIT [106.171.85.182])
垢版 |
2018/01/24(水) 13:05:49.37ID:p+7pCzw9F
加島駅から新大阪・新幹線経由で岡山駅まで行きます。
金券ショップで買ってきた大阪〜神戸〜熊山〜岡山の回数券を持っています。

環状線内から来る場合は大阪駅までの乗車券があれば大阪〜新大阪間の往復運賃は不要とのことですが、加島からの場合は復乗区間が尼崎〜新大阪になるのでどういう扱いになるのかと思い投稿しました。

加島〜京橋〜大阪(14.5km)220円の乗車券があれば良いのか、加島〜大阪の最短経路の乗車券で行けるのか、加島〜新大阪と新大阪〜大阪がフルに掛かるのかということです。

よろしくお願いいたします。
0620名無しでGO! (スププ Sd1a-Lljm [49.98.90.129])
垢版 |
2018/01/24(水) 19:57:46.93ID:ceKpxlx8d
環状線を経由するという考え方で大阪まで買えば良さそう
あと近郊区間内の切符は実際乗車経路にかかわらず最短経路で計算するので京橋まわっても値段は変わらない
なので加島の券売機で大阪まで買えば良いと思います
加島から岡山まで通しで買うと、尼崎から新大阪まわりの実経路の計算になるけどね
もしかしたら他の見解があるかもですが…
0621名無しでGO! (ガラプー KK6d-KuDo [Fg70rSm])
垢版 |
2018/01/24(水) 20:39:40.11ID:GDIAJedbK
>>619
規157条の主語は乗車券でなく旅客なので、仮に加島〜京橋〜大阪の乗車券を購入したとしても、実際に京橋を経由して乗車するのでもなければ選択乗車は適用されない。
よって、手持ちの回数券を使って尼崎・新大阪・新幹線経由で乗車したければ、加島→新大阪と、新大阪→大阪を購入するしか方法はない。
0623名無しでGO! (ガラプー KK6d-KuDo [Fg70rSm])
垢版 |
2018/01/24(水) 21:32:16.04ID:GDIAJedbK
>>620は、以後規則スレに書き込み禁止。
> 近郊区間内の切符は実際乗車経路にかかわらず最短経路で計算する

>>622
規則スレ的には、その回答はよろしくないかと。規157条の主語は乗車券でなく旅客である。
質問者は「加島→大阪の普通乗車券と、普通回数乗車券4枚(詳細省略)を併用して、加島→岡山を旅行する」ことになり、
加島は「大阪以遠(天満又は福島方面)の各駅」ではないので、この旅客は規157条の対象とならない。
一度、加島→大阪の旅行を終了し、改めて「大阪→岡山を旅行する」旅客となれば(要は大阪で一度改札を出て入り直せば)、紛れもなく適用されるのだけれどね。
0624名無しでGO! (スププ Sd1a-Lljm [49.98.90.129])
垢版 |
2018/01/24(水) 22:35:31.97ID:ceKpxlx8d
>>623
その引用してるところが間違ってるってこと?
加島の窓口では大阪まで切符売るときにいちいち経由聞いて売るのかい?
相互発着って言葉がないから?
天満越えて京橋越えて天王寺越える各駅も適用されるのに加島はなんで駄目なの?
0625名無しでGO! (ワッチョイ 9db3-jzOV [126.124.225.123])
垢版 |
2018/01/24(水) 23:47:22.12ID:fvvxrwVF0
>>624は論点の所在を理解していない。>>623の言いたいことはこういうことでしょ。過去に太線区間内方乗車問題や尾久問題でさんざん議論された内容の組み合わせだよ。

<ケース1>「加島→尼崎→大阪 180円」の乗車券と「大阪〜神戸〜熊山〜岡山の分割回数券」を所持。
前者を券面表示経路通りに使用し、後者を新大阪・新幹線経由で選択乗車したい。
この場合、「旅客は」大阪に至る途中に天満または福島を経由していないので、発駅の加島は「大阪以遠(天満又は福島方面)の各駅」でない。よって、上記の選択乗車はできない。

<ケース2>「加島→尼崎→大阪 180円」の乗車券と「大阪〜神戸〜熊山〜岡山の分割回数券」を所持。
前者を大都市近郊区間の特例で京橋経由で使用し、後者を新大阪・新幹線経由で選択乗車したい。
この場合、「旅客は」大阪に至る途中に天満を経由しているので、発駅の加島は「大阪以遠(天満又は福島方面)の各駅」である。よって、上記の選択乗車はできる。

<ケース3>「加島→京橋→大阪 220円」の乗車券と「大阪〜神戸〜熊山〜岡山の分割回数券」を所持。
前者を券面表示経路通りに使用し、後者を新大阪・新幹線経由で選択乗車したい。
この場合、「旅客は」大阪に至る途中に天満を経由しているので、発駅の加島は「大阪以遠(天満又は福島方面)の各駅」である。よって、上記の選択乗車はできる。

<ケース4>「加島→京橋→大阪 220円」の乗車券と「大阪〜神戸〜熊山〜岡山の分割回数券」を所持。
前者を大都市近郊区間の特例で尼崎経由で使用し、後者を新大阪・新幹線経由で選択乗車したい。
この場合、「旅客は」大阪に至る途中に天満または福島を経由していないので、発駅の加島は「大阪以遠(天満又は福島方面)の各駅」でない。よって、上記の選択乗車はできない。
0628619 (ワッチョイW 5680-uSoL [153.190.45.82])
垢版 |
2018/01/25(木) 01:18:00.76ID:ZCdHElFI0
規則スレでも解釈が分かれるレベルなんですね…回答ありがとうございます。
0629623 (ガラプー KKbf-3NXZ [Fg70rSm])
垢版 |
2018/01/25(木) 06:57:02.27ID:AIcduhGuK
>>625
フォローサンクス

>>626
補正禁止をすれば個札でも普通に発券できるから。ってか、あなた>>620でしょ。大都市近郊区間を効力じゃなくて運賃計算と理解している時点で規則スレに書き込むには10年早い。
> BとCの加島〜大阪の220円切符なんて団体でもない限り存在しないんでw

規則スレでそれ言い出したら終わり。それこそ大回り乗車で復乗しても確認できないから(ry と同じ話になる。そういうことを言いたいならキセルスレでも行け。
> 実経路なんて確認も出来ないのにどうやって差別化するの?
0631名無しでGO! (ワッチョイ 56c8-1ipv [153.212.23.102])
垢版 |
2018/01/25(木) 08:29:06.10ID:ipJDfR8Q0
>>623
>>620は、以後規則スレに書き込み禁止。
>> 近郊区間内の切符は実際乗車経路にかかわらず最短経路で計算する

これには同意だが、、、
さらにもうひとつツッコミ入れるなら、
「最短経路」じゃなくて「最安運賃経路」と言うべきだろうね。
>>623が正しいことは当然だけど。

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1497419898/299-300n

299名無しでGO! (ワッチョイ 7a7c-VmjA [123.230.80.3])2018/01/22(月) 08:11:49.04ID:rdFHLxhs0>>300
>>298
いや 俺の耳には出来た
「近郊区間の(効力)規定は最安での販売を規定したものではない」という当たり前のこと
最安で販売しているのはJRの意思なんだけどね
つまり最安と違う運賃の乗車券を発売する意思がない
300名無しでGO! (ワッチョイ 56c8-pQa0 [153.212.23.102])2018/01/24(水) 08:16:52.85ID:mOScRKr80
>>299
「最安」と書いたのに好感。  (アホは「最短」と書く)
0632名無しでGO! (スププ Sdf2-favS [49.98.52.33])
垢版 |
2018/01/25(木) 10:04:26.87ID:FO9DXzh4d
10年もしたら退職しとるわいw
>加島は「大阪以遠(天満又は福島方面)の各駅」ではないので
京橋経由にすればこの理論は成立しないでしょって言ってるんだけど
0633名無しでGO! (ワッチョイ 56c8-1ipv [153.212.23.102])
垢版 |
2018/01/25(木) 11:29:13.29ID:ipJDfR8Q0
>>632
だから、それは>>625の<ケース2>で説明済み。
0635名無しでGO! (ガラプー KK7b-3NXZ [Fg70rSm])
垢版 |
2018/01/25(木) 12:11:54.81ID:AIcduhGuK
>>630
コジキユーリは帰れ。

>>632
もう一度言うね。規157条の主語は「旅客」である。
従って、加島を大阪以遠天満方面の駅と主張したければ、「旅客が」実際に天満を通って大阪へと乗車する必要がある。
0636名無しでGO! (ワッチョイ 56c8-1ipv [153.212.23.102])
垢版 |
2018/01/25(木) 12:32:06.44ID:ipJDfR8Q0
>>634
知ったかぶりはROMってろ

(選択乗車)
第157条
旅客は、次の各号に掲げる各駅相互間(略図中の〓線区間以遠の駅と━線区間以遠の駅若しくは◎印駅相互間)を、
普通乗車券又は普通回数乗車券(いずれも併用となるものを含む。)によって旅行する場合・・・以下略

(いずれも併用となるものを含む。)と書いてある。
0638名無しでGO! (ワッチョイWW 56eb-WNGC [153.135.108.10])
垢版 |
2018/01/25(木) 13:02:16.18ID:jQOP8O7e0
>>636
議論する気がない人にもROMっててほしい。

大阪については、区間内での併用ではなく、区間始点での併用だから、157条の範疇ではないと主張するぞ。

>>635
主語は実際に乗車する旅客なのは当たり前だけど、条件に乗車券が絡んでくるぞ。
0639名無しでGO! (ワッチョイWW 56eb-WNGC [153.135.108.10])
垢版 |
2018/01/25(木) 14:16:06.06ID:jQOP8O7e0
>>636
>>634に加える。
「併用となるものを含む」とあることから、この文言がない条文は乗車券1券片ごとに分けて考えることになる。
本来は 加島→大阪、大阪→神戸、神戸→熊山と、それぞれで考えなければならないが、157条を考える上で、大阪→神戸→熊山を併用として考えることで適用することができるというもの。

つまり、今回の157条の条件として見るべき区間は、大阪→熊山。

>>634
こんな感じでいい?
0641名無しでGO! (ワッチョイ d2b3-n2fs [219.197.158.39])
垢版 |
2018/01/25(木) 18:15:42.38ID:Rq1wRHMy0
>>639
>「併用となるものを含む」とあることから、この文言がない条文は乗車券1券片ごとに分けて考えることになる。

そんなこったねえ〜
あくまで法的に個別に考えるに決まってるだろ
排除するためには排除項目を文言に入れなければ無条件で排除するなんて言えるわけない
0642名無しでGO! (ワッチョイ 56c8-1ipv [153.212.23.102])
垢版 |
2018/01/25(木) 18:33:28.12ID:ipJDfR8Q0
>>638
どんどん墓穴を掘ってるな。何処に区間だの区間内だの区間始点だの書いてある?
条文の文言は「各駅相互間」「以遠の駅」だろ。
そして、以遠ってのは「<」じゃなくて「≦」だ。
0643名無しでGO! (ワッチョイ 527c-EeGJ [123.230.208.6])
垢版 |
2018/01/25(木) 18:49:49.94ID:0vgUyj0U0
>補正禁止をすれば個札でも普通に発券できるから。

まさか未だに「加島→京橋→大阪 220円の乗車券」とか考えているやつがいるとはw
「加島→京橋→大阪 」は180円と決めてJRが売っているのにねぇw
0644623 (ガラプー KKbf-3NXZ [Fg70rSm])
垢版 |
2018/01/25(木) 19:20:40.53ID:AIcduhGuK
>>637
相変わらず何が問題なのか全く理解していないようだな。乗車券の経路や値段が問題なのではなく、
「旅客が実際に物理的に」天満あるいは福島を通らない限り、選択乗車はできない、と言っているのだが。

>>638
だから、乗車券じゃなくて、旅客のほうが条件になっているのだって。言い換えれば、乗車券が旅客を限定する表現になっていない。
もし、規157の条文がこうならば、>>625のケース2とケース4の結論は入れ替わるだろう。
「次の各号に掲げる各駅相互間(略図中の〓線区間以遠の駅と━線区間以遠の駅若しくは◎印駅相互間)を区間に含む普通乗車券又は普通回数乗車券(いずれも併用となるものを含む。)を所有する旅客は、(以下略)」
> 主語は実際に乗車する旅客なのは当たり前だけど、条件に乗車券が絡んでくるぞ。
0645名無しでGO! (ワッチョイWW 56eb-WNGC [153.135.108.10])
垢版 |
2018/01/25(木) 19:49:21.23ID:jQOP8O7e0
>>642
>>636に当てはめて、「併用となるものを含む」としない147条1項による乗車について考えると、普通に併用で乗ることすらできなくなるぞ。↓??

>>644
↑というわけで、今回の「併用」は、直接選択乗車区間にあたる大阪→西明石に使用する乗車券についてに限定することになり、発駅は大阪として扱うことになるという主張なのよ。
0647名無しでGO! (ワッチョイ 527c-EeGJ [123.230.208.93])
垢版 |
2018/01/25(木) 21:23:39.76ID:gIdRgiWB0
>>644
>「旅客が実際に物理的に」天満あるいは福島を通らない限り、選択乗車はできない、と言っているのだが。

良くそんな恥ずかしいこと堂々と言えるなw
あきれるを通り越して感心するわ
0648名無しでGO! (ガラプー KKbf-3NXZ [Fg70rSm])
垢版 |
2018/01/25(木) 22:34:47.04ID:AIcduhGuK
>>645
「加島から岡山まで旅行する」と、「加島から大阪まで旅行し、続いて大阪から岡山まで旅行する」は異なる概念になる。
例えば第158条や第159条は「旅行」でなく「乗車」となっているのと比較しても、第157条は当該区間だけでなく、「旅行」全体を見て適否を判断するべきであり、
「加島→岡山」という旅行の一部分を切り出して「大阪→西明石」の旅行とみなすのは無理がある。

>>646
単に加島から新大阪を経由して岡山に行きたい、と言う旅客には、普通にJR東西・東海道・新大阪・新幹線経由の乗車券を売ればいい。
どうしても金券屋の回数券を使いたいという旅客には、(非現実的なのは承知の上で)規則スレ的には
・加島→新大阪と新大阪→大阪を売る。
・加島→北新地を売って、「北新地から大阪駅へ徒歩で向かってください」と言う
・加島→大阪を売って「大阪で一度改札を出てください」と言う。
・加島→大阪を売って「京橋経由で乗ってください」と言う。のどれかしかない。

>>647
規則で議論できないからって煽りはみっともないよ。
0649623 (ガラプー KKbf-3NXZ [Fg70rSm])
垢版 |
2018/01/25(木) 22:50:40.58ID:AIcduhGuK
もう一回、自分の論拠を書くね。反論するなら、どこに対してどう反論するか明記して欲しい。

規157条の条文に(29)を代入すると
『旅客は、大阪以遠(天満又は福島方面)の各駅と、西明石以遠(大久保方面)の各駅との相互間を、
普通乗車券又は普通回数乗車券(いずれも併用となるものを含む。)によって旅行する場合は、
その所持する乗車券の券面に表示された経路にかかわらず、東海道本線及び山陽本線経由、又は新幹線経由のいずれか一方を選択して乗車することができる。』

ここで、岡山が西明石以遠(大久保方面)の各駅であるのは疑いはないので、問題は次の2点である。
問題1)加島は大阪以遠(天満又は福島方面)の各駅となり得るか。
問題2)実際は旅客は乗車券を併用して加島から岡山まで旅行するが、このとき大阪→西明石を旅行すると言うこともできるか。
0650623 (ガラプー KKbf-3NXZ [Fg70rSm])
垢版 |
2018/01/25(木) 22:58:27.43ID:AIcduhGuK
問題1に対しては、JRの路線網は網目状なので、ある駅からある駅に向かうには盲腸線でない限り必ず複数種類の経路が存在し得る。
(例えば、東京から福井に行くのに金沢を回れば福井は金沢以遠の駅と言えるが、米原を回れば言えない。)
よって、経路を任意に選べるとした場合は「◯◯方面」と指定する意味がなくなること、
規157条の主語が「乗車券を所有する旅客」でなく「旅客(が旅行する)」であることから、券面の経路よりも旅客が実際に乗車する経路で考えるのが妥当であると言える。
よって加島は、大阪との間に実際に天満を通って乗車する場合に限り、大阪以遠(天満方面)たり得る。
(この辺りは尾久問題で「尾久経由赤羽」を「西日暮里方面」とは解釈しないのと同じ話。)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況