X



リニアモーターカー MAGLEV 16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0434名無しでGO!
垢版 |
2018/07/06(金) 00:50:10.64ID:42p8q7gU0
だったら在来線の貨物使えば良いだけ
これが東海道新幹線だったらもっと輸送単価あがるだろうし
そもそも東海は頭の片隅にすら無いと思うよ
0435名無しでGO!
垢版 |
2018/07/06(金) 00:50:57.21ID:IMnhJ+QQ0
>>431
>東北新幹線4両分を貨物にしたと仮定しても

なぜ新幹線貨物が4両しかないの?
0436名無しでGO!
垢版 |
2018/07/06(金) 00:53:19.52ID:IMnhJ+QQ0
>>434
新幹線のスピードに価値があるのですよ。
朝採れがその日の夜の食卓に間に合う。
0437名無しでGO!
垢版 |
2018/07/06(金) 00:54:14.69ID:uwGHBooy0
>>434
これからの時代貨物のために在来線を残してインフラを2重に支えていくのかということも考えなくてはならない
0438名無しでGO!
垢版 |
2018/07/06(金) 01:00:06.85ID:42p8q7gU0
>>433
北海道側も函館まで農産物集める時間まで考えるとあまりメリットあるようには思えないけど
反対に東京から北海道に高いコストかけて何を運ぶの?
まさか空気運ぶのか… コスト倍になってしまうな
0441名無しでGO!
垢版 |
2018/07/06(金) 08:22:41.51ID:p2IA63/20
いいかげん貨物新幹線スレとかたててそっちでやってくれませんかね…
0444名無しでGO!
垢版 |
2018/07/06(金) 10:29:58.84ID:JOhPzq0e0
京東物流だなんて最初なんで東京物流なんだと思ったよ。
これは明らかに誤認を狙ってるな。
0445名無しでGO!
垢版 |
2018/07/07(土) 00:25:23.05ID:OFXI4bOz0
ここはリニアモーターカーの技術を語るスレだから
リニアがこれからの世の中必要かどうかも正確にはスレチ
「リニアは人口減少の日本に必要ない」なんて言い出したらスレが成り立たない
0446名無しでGO!
垢版 |
2018/07/07(土) 11:33:56.99ID:0w+8Y2ky0
>>445
そうなってくると「リニアをどこに作るべき」とかいうのもスレチになるな
最終的に「不要」という結論に至るからね
0449名無しでGO!
垢版 |
2018/07/08(日) 02:14:42.00ID:ImIvDR6S0
>>445 そんなことどこにも書かれていないぞ。 リニア全般なんでも良いはずだろ。
そもそも技術なんて既に枯れてるだろ。
0450名無しでGO!
垢版 |
2018/07/08(日) 09:26:53.29ID:CxxCjGbv0
リニアの技術なんてすでに確立されてしまってるから語ることないかな
真空チューブは別の技術だしな
0451名無しでGO!
垢版 |
2018/07/08(日) 20:15:09.76ID:cCbI8qMv0
超電導リニアて、停車中も浮いてることできないの?
0453名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 01:14:02.02ID:byevAoq20
>>451
コストをかければ可能だけどペイ出来ない代物になるよ
0454名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 01:39:46.91ID:tqZQKP9j0
そもそも停車中に浮く意味あるけ?
どうせ動き出したらしばらくはタイヤ走行なんだから意味ないだろう
0455名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 04:37:50.29ID:xWOxMrHP0
>>451
なんのために?
0456名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 06:50:25.66ID:iG+BzKo00
>>451
磁気浮上案内機構の仕組みから、低速浮上は出来ない。ほかの浮上機構を入れないと不可能。
JRリニアの場合、浮上せずタイヤ走行、ということになる。高速時は磁気浮上する新交通システムみたいなの。

高速走行のために浮上するのだから、低速走行で浮上する必要ない。
0457名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 10:28:18.79ID:ErQw+GCn0
浮く必要がないから今の規格なわけでな
0458名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 10:32:41.80ID:ipjTIiUf0
>>453
今でも十分にペイできませんけどね。
なにしろ、JR倒壊の社長が「ペイできるわけがない」と発言したとかしないとか。
0459名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 10:37:34.90ID:1mcDvgIw0
>>458
その話はインフラ建設費がらみの話でしょ
それで言ったら世界中の鉄道でペイできないみたいな話になる
0460名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 12:02:48.64ID:ipjTIiUf0
>>459
日本ではかなり多くの鉄道が建設費を含めてもペイできてるでしょ。
東海道新幹線もペイできてるはず。

利用者が多い生活必需路線みたいなものにある程度の補助をするのはいいけど、
生活路線でもない部分に補助をするのは良くない。
今は一部の勘違いした人々が四国新幹線だとか四国リニアの建設を言い出してる。

中央リニアは首都と第2、3の大都市を結ぶものだけど、生活必需路線ではないから
やっぱりペイして欲しい。

緩い考えの人がいるから日本の借金1300兆円になっちゃった。
0461名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 12:55:33.68ID:1mcDvgIw0
>>460
それは過去の話
高度経済成長の終わった日本でも建設費を含めてペイする前提の鉄道建設なんてリニア以外もまずない
0462名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 12:57:26.17ID:wuCBtlWb0
リニアモーターや超電導磁石は技術革新で低コスト化できそうだけど
大径トンネルを要するのがなぁ・・・アレがある限りコスト喰うな。
0463名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 13:12:03.94ID:cSzSDAzk0
>>460 補助なんて一切ないだろが。
>>462 国土防衛用だと考えれば安いもの。
ゴジラが来ても戦える。
0464名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 13:27:11.72ID:wuCBtlWb0
>>463
まあ大都市部の大深度部分はいいシェルターになるな。
避難中はリニア使えないけど。

補助については、研究開発費は鉄道運輸機構などを経由して一部(大部分?)税金というのは忘れない方が良い。
中央リニア新幹線の場合、メンテ・改造が必要にしても、全長の1割を越える山梨実験線の存在は大きい。
0465名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 13:36:12.85ID:ipjTIiUf0
>>461
だからこそ問題。
0466名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 13:39:00.82ID:1mcDvgIw0
>>460
乗車料金でペイするかどうかと緩い考えかどうかは別問題
0467名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 13:41:02.13ID:ipjTIiUf0
>>463
補助あるだろ。
安倍政権が3兆円の財政投融資を決めた。

基本的に融資だが、JR倒壊がペイできなければ踏み倒される。
で、実際倒壊社長がペイできないって言ってるんだから税金投入が決まったようなもの。
0468名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 13:42:05.66ID:ipjTIiUf0
>>466
別問題ではない。
都市部の多くの私鉄はペイさせることを前提で経営してるんだから。
0469名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 13:46:03.29ID:1mcDvgIw0
>>468
高度経済成長以降の都市鉄道でもインフラ建設費までペイする前提ではやっていない
0470名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 13:49:27.92ID:19eIH7Vb0
「ペイしない」を都合よく使う人間がいつまでも
湧いてくるな。
0471名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 13:51:56.41ID:1mcDvgIw0
>>467
はぁ?
なんでリニア単独で考えてペイできないと言う話から東海道新幹線も握っている東海が融資踏み倒さなければならない状況に追い込まれるという話に直結してるんだよ
0472名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 14:00:59.52ID:ErQw+GCn0
>>461
東京近郊でも新規は短絡線みたいなのばっかだな
東京メトロも副都心線開業でネットワーク完成宣言(もうヤラネ)してたし
せいぜいJR東の羽田アクセスくらいか
0473名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 15:07:30.36ID:ipjTIiUf0
>>469
だからこそ問題。
って465で一度レスしてるんだけど。
なんでループするの?
0474名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 15:16:27.39ID:ErQw+GCn0
ちょっと待て
東海道新幹線はペイ出来ているどころか
JR東海の在来線支えてさらにリニアの建設費まで稼ぎ出してるだろ
国鉄時代の会計はよく知らんが
民営化で移管した新幹線保有機構から買い取ってる
0475名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 15:21:41.89ID:AqeHGs030
>>464
中央新幹線としての建設費は、実験線部分も含めJR東海が全て負担している。
先行区間のうち中央新幹線となった際に使用する部分はJR東海が負担しているし、
実験線延長区間はJR東海負担で機構が建設している。
なので、東海が先に作っておいた部分を有効活用する、ということになる。

>>473
リニアが赤字でも、全体で会社として黒字を確保できるならいいだろう。
そして、株主もその計画を是としている。
0476名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 15:31:02.90ID:1mcDvgIw0
>>473
あんたが都市部ではペイする前提でやってるとか言い出すからだろ
現代の鉄道は都市部とかじゃなくインフラ建設までペイする前提でやってない
そしてペイするかどうかで必要性が決まるわけじゃないからペイしなければ問題という短絡思考が問題
0477名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 16:09:02.73ID:bkDBkuGs0
ペイしないって公言できるってことは
リニアが運行できる寿命が鼻から決まってるんじゃない
それが新幹線と比較してすごく短かったりして
東海道新幹線の修理?が終わり次第リニアは不要になりそう
0478名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 16:55:52.45ID:ErQw+GCn0
初期投資の回収見込みがないことか
単年度黒字が達成できないことかで
全然意味が違う
ただ既成事実として出来てしまえば
何かあっても国が補填するだろうという腹積もりの可能性はある
そういうところでは名古屋以西は焦らして
金出しますからどうか大阪まですぐ来て下さいと言わせてるしな
0479名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 17:31:15.46ID:ECkN+8zH0
>>467 JR東海自体が破産しない限り踏み倒しは有り得ない。 全体的に採算がとれるから自前の金でスタートしたんだから。
損するものをやる馬鹿がどこにいる。
少しは経済のことを考えろ。

ドル箱の新幹線から補填してでもやる価値があると判断したんだろ。 新幹線も作り直す時期に入ってるから別路線が必要という話なんだよ。
0480名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 17:36:32.08ID:bkDBkuGs0
リニアでペイしないのに
n700系sをほぼ全て置き換えて東海は大丈夫なの?
それとも東海は2027年の開業は厳しいと踏んでいるの?
0482名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 17:51:14.96ID:bkDBkuGs0
>>481
暴言を吐くなら違う板にでもいっとけ
0483名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 18:07:16.66ID:19eIH7Vb0
JR海は5兆円を超える借金を返してきた。リニア建設で
借金は5兆円(未満)に増えるが、リニアの営業収支は
黒字が予測されているので問題なく返済できる。

株主は静かなもの。
0484名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 18:28:24.47ID:ErQw+GCn0
そういう予測は悪い方に外れるのが相場だけどなw
0485名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 19:12:25.37ID:U+pd4D3C0
>>480
2027は遠いぞ。
700から700Aに8年で切り替わってるんだし。Sも今から初めてちょうどなんでは?
0487名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 19:37:37.90ID:ipjTIiUf0
>>474
だったら倒壊社長がペイできるわけないと発言するわけがない。
リニアができれば東海道新幹線も赤字になるかもしれない。
そんなに余裕があるとは思えない。
乗客数はリニアと東海道新幹線で限られたパイを分け合うだけなのに
リニアも東海道新幹線も維持しなけりゃいけないし。
0488名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 19:38:40.24ID:ipjTIiUf0
>>475
もしも全体で黒字なのであれば、ペイできるということになるけど、
そうしたら倒壊社長がペイできるわけないと言ったのはなんなのか。
0489名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 19:40:11.17ID:U+pd4D3C0
>>486
それはそうだが、その改修700Aはもっとリニューアル対象でしょうし。
0491名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 19:43:16.30ID:ipjTIiUf0
>>476
ペイする前提でやってないと言っても、
四国新幹線とかペイできないにもほどがある。

ペイできないことを前提にするとしても、
建設費を9割ぐらいはペイできるのか、
半分ぐらいなのか、全くペイできないのか、
建設費をペイできないばかりか、維持運行すら赤字なのかにもいろいろある。

高度成長期以降は確かにペイできない所が多いのかもしれないが、
やっぱり建設費も全部ペイするのが基本の考え方でないといけないと思う。
0492名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 19:44:05.86ID:ipjTIiUf0
>>483
リニア建設費は9兆円に膨れ上がってるんだけど。
0493名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 19:47:51.56ID:U+pd4D3C0
>>492
どこにそんな話が?
名阪区画入れたのとごっちゃになってないか?
大阪までなら最初から9兆だよ
0494名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 19:48:09.65ID:sa3q5C6w0
ここで重要なことを言っておく
リニアが盛大にコケようが会社が傾こうが
建設決めた連中はその頃にはもういない
0495名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 19:57:56.92ID:byevAoq20
>>480
700Sは最短4両編成でも動かせるから
リニア開通後東海道新幹線の需要に合わせて無駄なく運行できる
0496名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 20:11:05.77ID:1mcDvgIw0
>>491
ペイできないモノ全て是とは最初からまったく言ってない
新規にインフラ建設を検討する場合は費用便益比という基準で是非を判断する
インフラを整備する目的が「事業者が儲けること」ではないのだからペイするかどうかで判断していたら造る価値あるインフラも出来ずに地域あるいは国の競争力を潰す

そして中央リニアは民間がインフラまで負担のだからそもそも的外れの指摘
「ペイできない」の内容をしっかり確認し直した方が良いんじゃないかな
0497名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 21:07:52.05ID:AqeHGs030
>>488
リニアプロジェクトの投資分に対しての「単独ではペイしない」だよ。
東海道新幹線等を含めた会社全体としては利益を確保する、というのは
その発言の前にも後にも常々発信している。

ぶっちゃけ、プロジェクトとしてもペイできるよう、毎年建設費を積み立てて
おいて、ある程度たまってから一気に建設を始めることもJR東海にはできる
けど、それだと竣工が何十年後になるかわからないので、全体として黒字を
確保できる限界まで借金して早期に開業しようとしている。
0498名無しでGO!
垢版 |
2018/07/09(月) 22:59:35.51ID:OscupByW0
90年代初めに「東京ー大阪間、建設費4兆円」と言ってたけど
あれはどういうのを基にした試算だったんだろうか
0499名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 00:02:36.26ID:KTdk4M+l0
まぁリニアが上手く行こうがいかまいが別に良いでしょ たとえ白紙になろうとも
元々は技術を語るスレだったし
そういうのは違う板で
0500名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 01:26:20.34ID:956SEAdf0
>>487 航空機の客を忘れてるよ。
中央新幹線なんて外国旅行客の目玉にもなるし。 新幹線ですら大きな目玉になってるだろ。
0501名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 01:31:22.11ID:956SEAdf0
>>499 また技術スレ中が湧き出て来たよ。 話したいなら技術の話題をしてみろよ。
0502名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 03:58:14.71ID:IvklJIqC0
まあ、少なくとも中央新幹線の建設費とかを語るスレではないね。板違いでもある。
そういうのは路線車両板。
0503名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 10:14:56.52ID:V2ytV9Qw0
>>493
そうでしたね。
でも、品川名古屋間は5兆円と言ってたのに
今は5.5兆円に膨らんでる。

>>502
そんなこと言ってるとスレが過疎る
0504名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 10:19:12.60ID:V2ytV9Qw0
>>496
>中央リニアは民間がインフラまで負担のだから
いや、だから負担してないでしょ。
品川名古屋間なのか名古屋新大阪間かは知らないけど
国が3兆円の財政投融資を投入する。

倒壊社長がペイできないと言うなら、
そのペイできない部分がどこかという議論は
お金に色がついていない以上、無意味なことで、
国への返済をしないことになるんだろう。
0505名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 10:20:27.21ID:V2ytV9Qw0
>>497
そうなの?
リニアが開業すれば東海道新幹線も大変なことになりそうなんだが。
0506名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 10:22:40.78ID:qv/WIWv+0
壮大な二重投資だからな
0507名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 10:22:41.16ID:V2ytV9Qw0
>>500
航空機は関係なくね?
まあ、新大阪までリニアが開業したら羽田伊丹間の乗客が
多少移ってくる可能性はあるけど。
0508名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 10:35:39.53ID:V2ytV9Qw0
全体が9兆円で品川名古屋間が5.5兆ということは
名古屋新大阪間が3.5兆ということだけど、
直線距離を測ると品川名古屋間が234kmで
名古屋新大阪間が135kmで
ほぼ2対1なんだよね。

品川名古屋間が本当に5.5兆円なら名古屋新大阪間は2.8兆円ぐらいでいいはずなのに、
なんで3.5兆円を見込んでいるんだろう?
品川名古屋間の方が南アルプストンネルとか難工事が多くて
むしろ品川名古屋間の方が高額になってもいいはずなのに。
0509名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 10:38:23.62ID:qv/WIWv+0
山ぶち抜くのと市街地通すのとでは違う
0510名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 10:49:26.71ID:CTiJhNyq0
品川、名古屋どうせまだ膨らむよ
0511名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 11:12:29.58ID:UO+I1hIT0
>>504
>国への返済をしないことになるんだろう。

この認識が「ペイできない」の意味を勘違いしてるから確認し直せと言ってる

リニアによって増加する収入のみでリニアプロジェクトがペイできるかと言ったら出来ない
東海の言う「ペイできない」の意味はこれ

しかし中央リニアは最初から東海道新幹線を主体としたJR東海の収益力で造る想定であり
上記の意味の「ペイできない」は借金踏み倒しを想定しない

中央リニアは民間がインフラまで負担する近年まれな鉄道プロジェクト
0512名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 11:17:02.92ID:mk8C1BUu0
>>508
リニアの距離は公表されているの、知ってる?
0513名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 11:39:53.88ID:K7qv4sNz0
>>503
5.1兆が5.5兆だっけ
まあ6兆くらいはありかな。
静岡がらみとかもあるし。
運賃見込みもあまり信じていない。

でも5兆→9兆は現時点で悪質デマだろ。
0514名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 13:11:08.03ID:pH8zqQsG0
建設費とかはこちらのスレでどうぞ。

リニア中央新幹線を予測するスレ87
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1525540691/

論客も結構いるようだし、もっと建設的な議論になるだろうよ。

>>503
過疎るもなにも、板違いなことを延々と議論されても困るわ。
0515名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 14:15:16.96ID:myzB4M9L0
>>504 なんか勘違いしてるだろ。 3兆円は別に援助したわけでも何にでもなく、工期を早めさせるために金を貸すから早く作れと言っただけの話。

一円ももらっていないぞ。 全て返すんだから。
別に貸して来れなくても良かったんだよ。

全くアホ?
0516名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 14:16:51.81ID:myzB4M9L0
>>508 土地は都会の方が桁違いに高い。 大深度地下はただ。
0517名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 14:33:49.87ID:4o67FYtu0
中国初のリニア観光専用線 来年に開通へ--人民網日本語版--人民日報
http://j.people.com.cn/n3/2018/0706/c94476-9478519.html

第2回リニア発展サミットフォーラムがこのほど広東省清遠市で開催された。
会場で発表された情報によると、同市で建設中の中国初となるリニア観光専用線は来年10月に開通する見込みだ。
専用線は中国鉄建股フン有限公司(フンはにんべんに分)が建設を請け負い、昨年末に工事がスタートし、
工事は2期に分かれている。全長38キロメートル、総投資額24億元(約399億円)。
第1期の8.1キロメートル区間は長隆市にあるテーマパークとあわせて運営され、
第2期には東西両方面に延びて長隆華南虎種源基地や美林湖などと結ばれるようになるという。(編集KS)

「人民網日本語版」2018年7月6日
0518名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 15:12:25.81ID:CTiJhNyq0
>>516
大深度地下ってまだ通ってないよね?
0519名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 15:16:46.88ID:K7qv4sNz0
>>516
追記すると大深度地下は土地代はかからんが事前調査含む施工費はかさむ
0520名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 15:19:47.39ID:K7qv4sNz0
>>518
まだ工事や契約にいたっていない区間も5.5兆や9兆のうち。
0521名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 15:23:33.24ID:K7qv4sNz0
>>511
京阪神高速鉄道=東海道新幹線+中央リニアとして、京阪神高速鉄道としてはペイします、って感じだろうな。
0522名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 18:32:03.56ID:t6SqzS+G0
>>511
だからさ、リニアが開通したら東海道新幹線もリニア開通前のようには稼げなくなるんだが。
もしかしたら東海道新幹線の営業係数が100超えたりして。
0523名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 18:33:20.41ID:t6SqzS+G0
名古屋新大阪間は大深度地下じゃないの?
0525名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 18:49:33.42ID:t6SqzS+G0
営業係数100超えるかもしれないからって誤魔化さないで>>524
0526名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 19:14:03.86ID:UO+I1hIT0
>>522
東海の収益力トータルでインフラ負担をやるのだから全体で見れば東海道新幹線で減る分はむしろ中央リニアが若干高い運賃で売り上げるでしょ

移転需要の場合、リニアが出来たことによる増収効果は新幹線とリニアの僅かな料金差しか無い
これに新規需要を含めたリニアが出来ることによる東海の増収効果は名古屋までで10%、大阪到達でそこから15%という予想
このリニアが出来たことによる増収分のみでリニアプロジェクトの投資を回収することは出来ないと言うのが「ペイできない」の中身

新幹線、リニアトータルでやってけないなんて言ってないどころか、それが出来る見込みが十分立つからこそ東海はリニア自力建設を始めた
0528名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 19:30:56.87ID:t6SqzS+G0
>>526
その計算、リニアのバカ高い運行コストを忘れてると思うよ。
0529名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 19:43:04.10ID:UO+I1hIT0
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな (AA略
0532名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 20:20:00.73ID:cUmbMrbN0
リニアの料金って
今の新幹線からどれぐらい値上げするんだろう?
0533名無しでGO!
垢版 |
2018/07/10(火) 20:38:12.84ID:UO+I1hIT0
>>532
東海の仮定では東京−名古屋が+700円、東京−大阪が+1000円
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況