X



東武快速廃止について考える(その3)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2018/06/06(水) 00:34:42.00ID:uFA7M2eB0
東武日光線で快速と言う長年の運行形態を大きく変化させた東武
時代と共に変わる役割と未来
公共交通としてのあり方について考えるスレッドです
0522名無しでGO!
垢版 |
2018/06/20(水) 23:07:19.34ID:no+xeYYT0
>>515
昭和30年代後半ぐらいから、埼玉県内では、東武沿線以外にも住宅公団や埼玉県住宅供給公社などが大量の宅地や集合住宅を供給していたので、人口増加が鉄道会社の施策ではないことは明らか。
0523名無しでGO!
垢版 |
2018/06/20(水) 23:23:48.86ID:eU+PxyNR0
基礎学力不足でニートの長文乞食は、日本の経済史や国・自治体の政策決定の仕組みを知らないから、「鉄道会社の施策で人口が増える」と思ってるんだなw

日本の経済発展と宅地開発によって埼玉県の人口が増えて鉄道利用者が増えたから、国鉄の赤羽-大宮が3複線化されたり、武蔵野線が旅客化されたり、東武の北千住-北越谷が複々線化されたりしたのになw

長文乞食は世間知らずだなw
0524名無しでGO!
垢版 |
2018/06/20(水) 23:57:26.64ID:Ff4fHPre0
今日も社蓄さんは一体何を守りたいのか?????????なままでした
0525名無しでGO!
垢版 |
2018/06/20(水) 23:59:52.02ID:hUsfWTvx0
とにかく乗客の少ない特急は廃止だね

快速に格下げで良いんじゃないの?
0526名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 00:06:17.43ID:Ct6si29O0
>>524
最初から何も守ってないだろ
長文乞食が勝ってに「一体何を守りたいのか」と言ってるだけ
0527名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 00:07:53.60ID:Ct6si29O0
>>525
お金気にしてないんでしょ?
素直に特急料金払えばいいじゃん
0528名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 00:17:23.00ID:s1PnU8Rd0
>>524
「一体何を守りたいのか?」は学力不足のニートくんの妄想だろw

人口は開発によって増加するのであり、鉄道会社の施策で人口が増えるわけではない。もし鉄道会社の施策で人口が増えている地域があるなら、その地域を教えろよ。ないから教えられないんだろ?
0529名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 00:46:39.62ID:I/3CpN4U0
>>515
琵琶湖線の普通列車は40年以上前から日中毎時4本で変わってない。野洲に車両基地ができても、新快速が走るようになっても、ずっと滋賀県内の沿線は田んぼだらけだった。利便性が開発を促すはウソ。開発と人口増は最近の話。琵琶湖線なのに琵琶湖がほとんど見えないのも詐欺w
0530名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 02:18:12.43ID:HXXAYjEb0
相変わらず「鉄道会社の努力は必要無いんだ」死守したいと言う乗客にはあり得ない行動に必死ですな社畜さん
>>517
いつどこでどんな根拠や基準で妥当だと判断したのかね?
東武がやること言うことはいつも妥当の根拠なんだ、かね?(笑)
>>518
違うよ 地元に押されて停めるようになったんだよ
地元が何も言わないのに停めてなんかいないよ
それに南草津ばかりで全て決めようとしてるようだが他の駅は聞かれても知らん顔かい?
公団の開発だって交通の利便性と全く無関係にはならない
そもそも広告からしてちゃんと交通の利便性を訴求している
交通の利便性考えずに公団住宅だけ買ってどうするの?
公団の住宅買う人は大概その場で自営業やってるわけでは無く多くは通勤のサラリーマンだ
公団が開発しても買うかどうかはユーザーが決めるんだよ
>>519 >>520
まだ同じこと言わせるのか?
鉄道の利便性と正に「一体的に」したことでしょ?
TX無くても柏の葉にはタワマンどんどん立ったかい?何も言わないけど
鉄道の利便性とセットの話 つまり鉄道建設だろうが既存の鉄道の努力施策だろうが利便性アップの影響否定する理由にはなってない
0531名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 02:30:50.19ID:0JL5vuuA0
>>521
回答してるだろうがボケナス
必要条件と十分条件の意味くらいわかったかね?
計画人口にしたって交通の利便性からどの程度売れそうだと需要予測と言うのは当然やる
まあ公団の場合、民間に比べるとユーザー視点での計算が甘かったりそもそも自分らの仕事やる存在を正当化したいだのいかにも役所的思惑が入ることもあったり(いわゆる親方日の丸)精度は悪いがな
そう、精度は悪い、つまりいくら計画人口組んでも計画はあくまで計画で実績は一致するとは限らない
ちなみに交通の不便さで有名な千葉ニュータウンは当初の計画人口を大幅に下回っている
何れにせよ交通の利便性含めユーザー視点での市場調査もせずに「ボクノカンガエタカイハツ」などと勝手に思いつき計画人口組んでその通りに上手く行くほど甘くは無い
鉄道会社の施策で人口増えたは正にこの新快速エリアは何度も言ってるだろうが
これ、会社跨いでどこの経済誌や住宅情報誌でも同じような表現見られるよ
後者はともかく前者なんか無理なヨイショしたら雑誌自体の信頼落ちるだけだ
0532名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 02:41:48.03ID:8wAGmUpR0
>>522
なんでそれが関係無い根拠に明らかになるの?
だったらそもそも首都圏に拘ることないだろう
交通の利便性も関係無く公団が「ボクノカンガエタ」ってやれば人口増えるんだろう?
勿論必ずしも今の基準で考えれば交通至便なとこばかりとは言えないが、それは当時のサラリーマン年収などから購入可能費用、そして土地取得費など様々な要素が絡んでいる
それでも東京都心へ通えれば良いって社会通念があった時代なのだ
いわゆる高度成長期で人口も爆発的に増え、住宅の供給が圧倒的に不足していた時代の出来事である
新快速エリアの乗客増えた近年と住宅供給、人口推移、求められる交通の利便性の程度などあまりに違う時代の話だ
当時は人口のドーナツ化、今は都心回帰、まるで逆である
そんな当時でも交通の利便性によって人気や価格は当然差がついた
みんなどこでもいいとは思ってないのである
0533名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 02:57:21.74ID:JPSNlBvX0
>>523
馬鹿だね それは当時の人口爆発と住宅供給不足で「ある程度不便なところでも目を瞑って」住まざるを得なかったり、鉄道があるだけで改善よりも先に人口が増えてしまったりしただけ
つまり需給関係が今とまるで違うんだよ
そんなことは経済の基本中の基本だが自称基礎学力ある人はそんなこともわからんのかね?
そんな時代でもそんな時代なりの比較はちゃんとされてるんだよ
例えば鉄道駅徒歩圏、或いはせいぜいバスで駅に出られないとこでも鉄道なんか関係無いんだってどんどん増えたかね?
首都圏であっても未だにそれで未開拓の地なんていくらでもあるぜ
それにさっきも言った通りそんなに交通の利便性はどうでもいいなら何も首都圏に拘る理由も無いのだ
福島県でもどこでも空いてるとこならいくらでもある
そして繰り返しになるが人口爆発や住宅供給不足など今とはまるで違う時代の話だ
近年は首都圏でも放っておいてもどこの線も一律に乗客増えた時代は終わり、減ってるとこも出てきてる(ってか近年の東武について社畜さんもそう言ってるじゃん)
そこで鉄道会社がいろいろ模索を始めたのは「いかに選ばれる沿線になるか」だ
相鉄が大規模投資で東京乗り入れ図ってるのもその一つだ
その必要が無ければあんなリスク高い投資する必要無いだろう?
0534名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 03:14:35.74ID:O5Hq2wGp0
>>526 >>528
誰が見ても必死に守ろうとしてるじゃん
「鉄道会社の努力は乗客の増減には一切影響無いんだ」と「だから鉄道会社が努力する必要は無いんだ」って「間違った観念」を
しかも乗客としてはそんな観念横行してもデメリットはあってもメリット何も無い守る動機の無い観念
開発の促進に鉄道の利便性は大きく影響し、よって鉄道会社の施策で便利になればその方が開発を促す
その視点無しに独りよがりに「開発ゴッコ」やっても客がついて来ない
増して今は公団住宅大量供給した頃とは需給がまるで違うのだ
で、新快速エリアはそうだって何度教えた?馬鹿?
>>529
何をテキトーなデタラメ言ってるんだ?
普通列車の本数だけ比較して新快速の本数無視ってみんな新快速眼中に無く普通列車しか乗らないのか?
開発と人口増はちゃんと新快速の利便性アップに呼応して出てきてるよ
時期的にもちゃんと一致してる
利便性は開発を促さないは正に大ウソ
ならば公団住宅が出来たところだから利便性関係無いんだと今でも例えば千葉県我孫子市の湖北地区とか人口増えてるかね?
鷲宮駅とか新快速エリアと同じように乗客増え続けてるかね?
0535名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 03:20:55.60ID:O5Hq2wGp0
一つ言い忘れたけど
新快速エリアの利便性アップは本数増もさることながら京都や大阪への大幅な時間短縮もあるからね
乗客にはそんなことも「関係無く」なんか無いの
0536名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 05:15:36.92ID:uQ/aXTYu0
>>533
そうそう、珍しくアンタの言うとおり、東武が考えてるのは
「いかに多くの人に選ばれる沿線になり得るか」なんだよ。
その結果、南栗橋で系統分離して、直通の快速と新栃木急行を廃止して、
栃木方面の印象を薄めて都心アクセス重視を鮮明にしてるんだな。
0537名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 06:31:21.69ID:kO8IR5b70
栃木に特急なんていらない
有料快速があればそれで良い

日光へは新幹線で

東武沿線に積極的に住みたいとは思わないけど
昔からイメージ戦略は下手だったよ
0538名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 06:49:51.19ID:Fg+qLyJ10
>>537
特急と有料快速とでは名前が違うだけで中身は同じでは?
0539名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 07:43:35.04ID:uQ/aXTYu0
首都圏で東武のイメージが悪かったのは、
・起点が浅草や北千住で下町色が強く、都心アクセスが悪いイメージが定着した
・路線名が伊勢崎線、日光線と、とても首都圏の路線とは思えない名称だった
・行先が栃木や群馬、福島の列車が結構な数あって、沿線全体に田舎の印象が定着した
といった理由だったのは、否定のしようがない事実。
0540名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 08:18:20.17ID:sJG5bI0Z0
>>530
公団住宅だけ買ってどうするの?
→「公団住宅を買う」って一棟買いするのか? 長文乞食は資産家だな(笑)
入居募集時も入居開始後も何年も陸の孤島と言われ続けた公団住宅は結構あったんだけど知らないんだな
0541名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 08:46:22.73ID:jr/59caU0
長文乞食はゆとり世代のニートか?
ヘタクソな日本語による間違いだらけの書き込みを真夜中にしていることがそれを証明してるwww
資産家ならこの時期は株主総会出席で忙しいんじゃないか
0542名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 08:55:57.17ID:jr/59caU0
>>535
京都や大阪への大幅な時間短縮?
40年前とくらべると京都から大阪まで数分速くなったかもな
0543名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 09:08:25.06ID:ZgR0U9+G0
>>542
まぁ、新快速の場合スピードアップで筋立てて停車駅増やしても所要時間変えないって事にしたから、新たに停車駅になったとこは大幅なアップと言えなくもないけどね
0544名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 11:47:31.05ID:v2S0EVSP0
長文乞食って都合が悪くなると話題を変えていつも同じ話の繰り返しだよね
滋賀の湖南地方の人口増、板倉ニュータウンと板倉東洋大前駅の関係、東武日光線の客が少ないこと、春日部市の人口減、TX沿線の開発・・・どれも鉄道会社の施策とは無関係だと繰り返し何度も指摘されてるのに
0545名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 12:20:23.42ID:/meI8UZQ0
>>539
山手線西側を開発・再開発していた時代が長かったから東武沿線は好まれなかったってこともあるな
0546名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 12:21:33.02ID:/meI8UZQ0
山手線東側の再開発と東京湾岸の開発が進むこれからは、半直・日々直・特急重視に舵を切った東武の時代だ

※これは個人の感想です
0547名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 15:27:38.42ID:WJEs121U0
>>536
どう「選ばれる理由」ができてどう「都心へのアクセスがよくなった」?具体的に
乗り換えの手間増、所要時間増、特急に乗れば料金負担増、
これらの要素って「選ばれる」都心へのアクセス改善なのかね?
新快速の話では鉄道会社の施策、変化と人口増は「同時」に拘ってるみたいだね
君の言うように「選ばれる路線になった」結果が出てるソースを出してみてくれ
もう1年以上経ってるぞ
特に最後のころを中心に本数少ないことをたてに「マイナスになった要素はないんだ」って
逃げたりもあるんだろうけど「選ばれる沿線になった」プラス要素って何があったかな?教えて
>>539
その意味でも日比谷線直通って大きかったんでしょ?
まあ本当のとこ言えばこの沿線エリアは土地(例えば地盤)自体も悪いところ多いとか
他にも理由はあるんだけどね
>>540
分譲の場合は部分であっても買うって言うよ いつ誰が一棟丸ごとかか言ったかね?日本語桶?
そして再三言った通り人口爆発と住宅供給不足で選択肢が少なかった時代の話
陸の孤島と言われてるところも後々の鉄道計画前提にして買ったり借りたりしてるだけ
そもそもが公団の住宅供給は都市部で働く中流サラリーマンってのをターゲットにして始まっている
0548名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 15:41:50.83ID:6Bnxckkz0
>>547
各社が「選ばれる沿線になる取組み」を重要視していると言い出したのはアンタだから、
快速復活がそれにどう結びつくのかの説明よろしく。
あ、別に快速復活とその話は関係ないってんなら、
それでも良いんで、そう書いてくれ。
0549名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 15:45:47.50ID:WJEs121U0
>>541
なるほど その定義だと長文乞食ってやはり社畜さんの本名かなんかのことらしいね
下手くそな日本語で間違いだらけとか
ここでも早速そうだね 君の言う資産家って具体的にどの程度のことを言うか基準知らんけど
資産家は株を乗ってるとも限らないし、株主全てを資産家とも通常は言わない
せいぜいこういう場合は投資家、だね
ただの会社員だって株は持てるし、実際持ってる人も多数いる
そういう人を資産家って普通言うかね?
企業の内輪話しても社員持ち株会なんてやってる会社よくあるよね
まあこれ、経営陣が悪い方へ利用してる例も多々あるね
世の中には社員など自分の目下には厳しい追及や責任問うなど偉そうな口叩くくせに
自分がそういうところを問われるのを嫌がり逃げたがる人間的レベル低い権力者ってのはよくいる
企業経営陣も例外ではなく、株主総会では日頃の業務執行において上下関係の支配下にある社員株主を
前列に座らせ、「異議なし」「議事進行」と声を出させたり拍手で賛同示したり経営陣に都合のよい
「多数に支持されてる」雰囲気の演出に駆り出されてる例をよく見るね
こういうことをやっているようなレベル低いカス経営者は軽蔑には値しても尊敬には値しない
基本的に自分のやってることやその責任が追及される総会は嫌いな経営者が多いのだ
ところで俺自身は資産家だって一度も言ったこともないし、今日株主総会もない
実は明日あるんだけどな(笑)
0550名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 16:00:30.19ID:WJEs121U0
さあすが やはり常時監視してるからいつも通りすぐに反応があるみたいだね(笑)
まあこちらは順番に
>>542 >>543
例えば彦根から京都なんて15分くらい当時より速いよ
それって通勤者には「どっちでもいい」数字ではないね
ちなみに当時は朝のラッシュ終わるまで新快速なかったから大阪だとさらに違う
新快速分の運転本数増による待ち時間短縮も当然あるよね
なぜか新快速見えないフリして普通列車の本数だけの比較したがる不思議な人がいるけど
当時の時刻表探して具体的に所要時間見たり例えば朝何時に京都駅や大阪駅着くには、
でどう変化したかとか調べてから言えば?
>>544
どれも鉄道の利便性が無関係ではない話になってるじゃん
そして利便性は鉄道会社自身jの施策、努力で出来ることが多々あると 滋賀なんて完全に
それが理由になってるし
何か南草津駅が新駅であることに拘ってるけど南草津に新駅できると彦根や能登川の乗客も
増えるのかね?
なぜそんなに鉄道会社の努力を必死に否定しなければいけない理由があるのだろう?
乗客には全くないね
0551名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 16:15:03.21ID:WJEs121U0
>>546
そうなの?社畜さんはなんかこんなところ努力しても人が増えるわけないんだから努力するのは
無駄なんだみたいなこといってるようだけど
>>548
いつもながら反応の早さにはとても敵わないものを感じます(笑)
で、君は「アンタの言う通り」って言ったじゃない
東武はそれを考えて系統分離や快速廃止で都心アクセス重視を鮮明にしたんだって言ったじゃない
俺にはどう鮮明になったのかさっぱりわからないから質問してるのにもう>>536は無かったかのように
吹っ飛ばすの?
何がプラス?に結局答えは何もないわけ?自分で鮮明だなんて言っておきながら無責任だねえ
ちなみに快速廃止jと引き換えに急行が増えたり所要時間短縮などは何も行われてないんだから
元に戻すだけでも増発効果や時間短縮効果があるよ
それは朝走ってないなど不十分な点はあっても「何もない」今よりは選ばれるプラス要素には
なり得るね 間違っても選ばれなくなるマイナス要素になる理由は無い
勿論理想としてはもっと本数が多い、朝も走ってるなど新快速の拡大と同じ方向に進んでいけば
もっと選ばれるプラス要素になると思うね
0552名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 16:29:18.51ID:/meI8UZQ0
>>530 >>547
「公団住宅を」に続く動詞は、通常は「借りる」では?
「買う」場合は、「公団(の)分譲地を」とか「公団が分譲したマンションを」とか「公団分譲のマンションを」とかの表現になるのでは?
長文乞食の御邸宅周辺にはUR(ユーアール、旧公団)関連の団地や分譲地やマンションなんかはないのか?
長文乞食は発達障害による学力不足でニートだから世間知らずなだけか?
0553名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 17:57:05.66ID:5i5V9fQL0
借りるでも同じだな
タダでは無いんだから
交通の便なんか関係無いことにはならない
0554名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 18:31:08.69ID:/meI8UZQ0
「公団住宅を買う」という通常あり得ない表現を平気で使う世間知らずさを指摘されていること、長文乞食はまだわかってないwww
0555名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 19:27:30.60ID:kO8IR5b70
エレベーターの無い公団住宅の5階とか
分譲タイプでも
家とは思えない今や激安価格だよね

特急ってこの路線に必要?
激安快速で良いんじゃないの?
0556名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 19:41:43.16ID:Jna9GlAc0
問題を東武がとすり替えているが
はなわの佐賀県の歌詞ってことに気がつこう。

オレンジの看板だけど吉田屋。

中央資本のスタンダードのチェーン店。
セブンイレブンやスタバを節操なく受け入れていれば
北関東はもっと変わっていた。

唯一受け入れたのがドライブスルー。

バカだよなぁ。
0557名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 20:08:46.23ID:ZzcV+LpK0
>>554
ブラスマイナスの話で完膚なきまでやられたのが悔しいので今度は借りる買うの枝葉末節に論点逸らしてるんだな
0558名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 20:13:06.40ID:sJG5bI0Z0
>>555
南栗橋以北の料金不要列車は今や終日4両以下で足りてしまっている状況で、栃木市・壬生町〜北千住・浅草の直通需要はどれぐらいあるのだろうか。
昨日の浅草13時発リバティけごん(3両)は北千住発車時点で8〜9割が空席だった。
その10分前のりょうもう(6両)は北千住発車時点で半分くらいは客が乗ってたような・・・
0559名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 20:19:43.14ID:sJG5bI0Z0
>>557
「公団住宅を買う」って初めて聞く表現なんだが、関西では一般的な言い回しなのか?
0560名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 20:23:42.95ID:ZzcV+LpK0
>>559
プラスマイナスの話はもうしないの?
君のどうでもいい揚げ足取りより快速の廃止が正しいかどうかにはそっちの方が重要なんだけど
0561名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 20:48:07.48ID:vzuClSXp0
自分以外の投稿はすべて自演だ!と信じて疑わない長文乞食乙
0562名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 21:46:41.16ID:sJG5bI0Z0
>>560
プラスマイナスの話って何だ?
相手を間違えてるぞ
0563名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 22:13:24.30ID:RSqHVpDL0
>>555
小田急が箱根へのロマンスカー、西武が秩父へのレッドアロー、京成が成田空港へのスカイライナーを走らせてるみたいに
東武にもフラッグシップ的な日光への看板特急が必要なんだよ。(って以前、俺に乞食が説教してた。)
長文乞食以前の乞食の代表である鹿沼在住で月に1往復上京してた快速存続主張の鹿沼乞食さんが
『東武日光線に平日は快速はそこまで必要ではない。特急だけでは裁けない土休日の朝下りと夕方上りは絶対、快速は必要』と
言ってた。実際に鹿沼乞食さんは利用してたから、長文乞食みたいに利用客が少ない時まで客の利便性が第一で何が何でも快速を要求はしなかった。
0564名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 23:01:43.29ID:vzuClSXp0
昨年のダイヤ改正で誕生した南栗橋乗り換え栗橋停車の急行(朝下り4本)と区間急行(朝上り3本+夕上り3本)は、利用実態に合っていると思う
0565名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 23:20:16.06ID:CNd6r2kB0
自分以外の投稿は全て長文だと信じて疑わないクソ社畜
0566名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 23:33:43.59ID:sJG5bI0Z0
>>565
長文乞食の投稿内容は非常に特徴的だから、その他の人の投稿とは容易に区別がつくぞ
0567名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 23:40:18.90ID:fBGGAQ6N0
このスレは実質長文乞食を嘲笑うスレなのに、スレ立ても出来ないくせして応戦して書き込む乞食は本当に哀れw
0568名無しでGO!
垢版 |
2018/06/21(木) 23:55:36.10ID:mnEXFtbJ0
即連投グセもこの悔しそうな言い草も社畜の書き込みは特徴的だな

プラスマイナスの話とは別人しかきていません
つまりブラスマイナス突っ込まれてた人は逃亡したってことか
あんなに鮮明だって言ってたのにヘタレ
0569名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 00:14:10.25ID:ZdWjGRk8O
>>564
同ホーム乗換とはいえ、あるのとないのじゃ大違い。
それに南栗橋までロングシートってのもな。
0570名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 00:32:52.73ID:/G9pOEeY0
乞食にはロングがお似合い
0571名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 00:34:31.46ID:VCL6FBoT0
快速が直通してた時代よりも「選ばれない不便なマイナス変化」したことだけは変わりない
0572名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 00:35:16.82ID:VCL6FBoT0
>>570
お前ロング似合ってるな
0573名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 00:42:34.15ID:N/wBZ5JJO
>>563
今思えば鹿沼乞食は、俺と意見は異なっているが新鹿沼から格安で上京したい、休日の夕方に観光客が帰京する時間は特急に乗り切れないことがあるので快速が必要と述べていた。
一方、長文乞食は希望を聞いても答えず鉄道会社を批判したいだけ。
長文乞食と違い自演もしないで固定名前を使用していた。
同じ乞食でも人間性は随分違うな。
0574名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 00:54:10.84ID:BHzyWvO/0
⬆︎また反論出来ない悔しさの誤魔化しと憂さ晴らし始めたんだな
この書き込み見て書き込み者の人間性を普通の人はどんな評価するだろうか?
社会常識わきまえた素晴らしい人間性だってか?
ゲラゲラゲラwww.
0575名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 05:09:45.93ID:2+DiRLfw0
>>571
南栗橋より北は確実に選ばれなくなったのはその通りだな。

だが、南栗橋以南はここ最近のダイヤ改正や呼称変更で、
田舎路線のイメージが徐々に抜けてきているから、
今後路線価値としては上がって行って、選ばれやすくなるだろう。
栃木地区を切り捨てにかかった東武の方針は明確で妥当。
0576名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 06:21:17.26ID:z2NVLZds0
>>575
快速廃止で沿線民である栃木市民をいじめる悪い鉄道会社東武。とっととリバティの特急料金300円に下げろや。おい聞いてるか関口常務
それくらいの誠意も見せられないならとっとと倒産しろ

https://i.imgur.com/8Y4DOex.jpg
0577名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 07:03:13.21ID:UQqlZ/9B0
>>576
南栗橋以北の料金不要列車は今や終日4両以下で足りてしまっている状況で、栃木市・壬生町〜北千住・浅草の直通需要はどれぐらいあるのだろうか。
一昨日の浅草13時発リバティけごん(3両)は北千住発車時点で8〜9割が空席だった。
その10分前のりょうもう(6両)は北千住発車時点で半分くらいは客が乗ってたような・・・
0578名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 07:05:33.21ID:ua/zjDuo0
>>576
とっとと倒産しろ?

つまり栃木市民は東武が無くなっても関係ないと
言っているのだがw。

栃木民はマイカーから脱却して
鉄道需要を今の5倍まで引き上げろ。
ごちゃごちゃ言うのはその実績が出来てからにしろ。
0579名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 07:19:43.98ID:2+DiRLfw0
日光線に沿って走る栃木県道11号の、鬼怒川〜大平辺りの風景を見てたら、
都心に頻繁に行く人間が、わざわざココより北に住みたいと思うことは無さそう。
0580名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 07:23:55.88ID:N/wBZ5JJO
>>569
南栗橋で乗り換えることにより北千住、浅草だけでなく、半蔵門線、田園都市線に直通できるメリットの方が大きい。
それに南栗橋以南を6両2ドアのクロスは迷惑。
0581名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 09:02:04.82ID:RmfiXdeA0
>>576
栃木県内の東武線でテコ入れして乗客が増えそうな区間は、藤岡〜新栃木〜東武宇都宮のラインでは?
栃木市内〜壬生町内〜宇都宮市内は、通勤通学その他の用務で実際に人間が移動してるだろうから。
0582名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 12:34:42.44ID:3xh7plPZ
6151〜6172が足回りが古くて廃車しなければならなくなり運行ができなくなっただけだろ

もうやめろ東武社員も利用者も
0583名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 12:43:38.32ID:RmfiXdeA0
>>575
栃木地区切り捨てではなくて、切り捨てずに営業を続けるための運行効率化じゃないの?
ラッシュ時を含め終日4両で済む区間なのに、新栃木まで半蔵門線直通列車10両を運行するのはあまりにも非効率だから、車両基地のある南栗橋で乗り換えになっていると理解している。
0584名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 13:08:27.61ID:GdLeD+270
いかにも会社側の人の言い分ありがとうございました
乗客はそんな効率第一なんかで考えません
by一乗客
0585名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 14:43:50.25ID:RmfiXdeA0
>>584
by 乗客 は by 長文乞食 だろw
「南栗橋を跨いで乗る場合は南栗橋で乗り換え」があたりまえとなって、すでに5年くらい経ってないか?
旅客流動や駅乗降客数の差を考えると、南栗橋乗り換えはやむを得ないものとして、日常的に利用してる乗客はとっくに受け入れてるぞw
0586名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 15:28:34.57ID:ev4giwW+0
この世の中、鉄道会社に不満を持ってるのは長文氏だけです
他の乗客はみんな納得と満足をしています
まで読んだ(爆笑)
0587名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 17:25:12.29ID:TX7R+Fj00
乞食には席無しかロングか、乞食居たら列車通過がお似合い
0588名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 17:42:58.96ID:uNsoP2Vk0
基礎学力のない長文乞食は社会環境の変化が理解できない
0589名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 17:44:33.84ID:eXIwHAvf
ほんと東武はキチガイばかりだ
0590名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 18:03:11.23ID:rn8r+dBG0
キチガイ(気違い、気狂い)とは、「常軌を逸した変な人」「行動や言動が他の者と大きく異なる人」「異常者」などを意味する蔑称の一種。

出典:ニコニコ大百科(仮)
0591名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 18:03:38.71ID:N/wBZ5JJO
>>586
長文氏ではなく長文乞食と書いてあるはずだが、頭が悪いから読めないのか?
0592名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 18:39:22.15ID:rn8r+dBG0
長文乞食
=行動や言動が他の者と大きく異なる人=キチガイ
0593名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 19:07:27.14ID:2+DiRLfw0
長文の主張と、東武鉄道の最近の施策
相反する両方を見比べて、どちらを支持する方が多数派か。
現実の社会が答えを出してくれるだろう。
0594名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 21:21:47.34ID:07S4WGQj0
東武を支持する人が多数居ると思ってるアホって居るのかな
0595名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 22:05:21.38ID:9HsasmcH0
長文乞食は乗客なのか?
年に何回何時頃どこからどこまで乗るんだ?
東武線に乗って日光・鬼怒川方面へ行くには、東武線の駅まで行く必要があると思うが、大変じゃないのか?
0596名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 22:31:08.93ID:eUyQMtLv0
長文乞食って誰だ?
社畜のことか?
0597名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 22:41:41.13ID:N/wBZ5JJO
長文乞食は名前の通り長文書いてる乞食
0598名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 22:45:43.90ID:9HsasmcH0
>>596
あなたのことです
>>595 に回答願います
0599名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 22:48:28.37ID:N/wBZ5JJO
長文乞食は聞かれたことは答えない。キャッチボールできない。自分だけ言いたいことを言う投げ込みが大好き。
0600名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 23:19:28.31ID:3ecX70+j0
ああやっぱり
長文乞食って社畜さんのことですね
聞かれたことに答えないでキャッチボール出来ずに自分の言いたいことだけ
正に社畜さんを言い表してます
>>598
あれ、おかしいですね
長文氏と長文乞食は別人だって言ってましたよ
で、その質問は正にここの論点と関係も無く、更にこちらの素性を少しでも探ろうとするだけの質問なんで答えるに値しません
正に論点と関係ない自分は答えないで言いたい事だけ言ってますな
何時何分の電車に乗るんた?って聞かれてもずっと逃げ回って答えてない人がなんで人にはそんなこと強制出来るんでしょう?
更にここの論点に関係あること聞かれてもすっ飛ばしてることは棚に上げて
正に答えないで自分の言いたい事だけ言ってるキャッチボール出来ない長文乞食とは社畜さんのことですね
0601名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 23:29:58.34ID:9HsasmcH0
>>600
素性を探ってるのではない

とても乗客とは思えない無知な書き込みを繰り返してるから、乗客かどうかを知りたいだけ
0602名無しでGO!
垢版 |
2018/06/22(金) 23:40:47.75ID:9HsasmcH0
関西の新快速を信奉しているようだし

新快速乗るのに15分待って、快速や普通より所要時間が15分短いです、って詐欺みたいな運行形態を便利だと信じて疑わないところも不思議だし
0603名無しでGO!
垢版 |
2018/06/23(土) 00:01:52.46ID:mzmlS2eh0
草津〜大阪 日中の所要時間
新快速 50分 毎時3本
快速 1時間6分 毎時4本

快速は途中で新快速に追い抜かれるため、乗り換えなしでの移動を希望する場合は、毎時3本の新快速に乗るしかない。

これで本当に便利と言えるのか疑問。
0604名無しでGO!
垢版 |
2018/06/23(土) 00:08:59.19ID:9Iesgx820
>>601
とても乗客とは思えない無知な書き込みって
例えば輸送量の段差を効率良く乗り切るために自分は手間を我慢して乗り換えが増えることを支持しますって乗客のことですね
そんな乗客居ません
乗客心理がまるでわかってない社畜さんならではの会社都合ばかり考えた下手くそな作り話ですね
どうせ作り話するんでももっとセンス良くやったら?
>>602
君はいつも普通ならすぐ乗れるけど新快速は15分待たなければいけないタイミングをわざわざ狙って駅へ行くのかね?
素晴らしい行動力(笑)
それと40年前比較が出てたけど新快速の分ってまるまる増発になってるんだからね
誰かさんの言う通り普通の本数は同じ
こういう例があるんだから快速廃止が近距離客重視になる根拠にはなり得ないし、先般の快速廃止では実際近距離客への改善は何も行われてない
0605名無しでGO!
垢版 |
2018/06/23(土) 00:15:55.24ID:9Iesgx820
何にも便利になってないのに近距離重視か鮮明になった
こんなこと言ってるのは正に詐欺ですね
>>603
じゃあどうするの?
新快速無いかつての状態の方が便利なわけ?
ちなみに首都圏含めて乗客アンケートでは乗客ってとにかく鉄道乗る時間短くしたいって傾向は「鮮明に」(笑)出てるんだよね
「座れて長時間」対「混雑してても短時間」ですら後者選ぶ人が圧倒的に多い
新快速無くして快速だけにするのは多数派乗客には改悪でしかない
0606名無しでGO!
垢版 |
2018/06/23(土) 00:28:06.08ID:mzmlS2eh0
草津〜大阪は、実際に利用できる列車(途中で追い抜かれない列車)がほぼ新快速しかないから本数が少なくて不便だ、ということを言いたいだけだよ。草津〜京都なら、普通(途中で追い抜かれない)も利用できるから特に不便ではないと思うけど。
0607名無しでGO!
垢版 |
2018/06/23(土) 00:44:14.55ID:mzmlS2eh0
帰宅時、大阪駅18時台なら琵琶湖線方面新快速が6本(うち大阪始発2本)あって便利だと思うけど、19時から22時までは15分間隔、以降20分間隔なので、まあ普通で超便利というわけでもないかなと思っただけ。草津は遠いのに終電(新快速)が0時ちょうどなのはとてもいいと思う。
0608名無しでGO!
垢版 |
2018/06/23(土) 00:46:33.07ID:T2M3KQQI0
>>606
君の論理はいつも変ですねえ
草津大阪だと草津京都と比べても乗客の新快速志向は高くなると思いますよ
逆に京都程度ならまだ所要時間差少なくて普通でもいい人が増える
で、君の論理ならば世論調査などに逆らって所要時間長い全部各駅停車、とかの方が便利だって理屈になる
更に変化にもいろいろ言える
例えば常磐線の牛久上野間は415系時代より不便になったと言う言い方も出来る
何しろ牛久駅自体は昼間の本数同じ4本なんだけど今はうち1本が後から来る特別快速に抜かれるようになっちゃたからね 415時代には無かったはなし
君の理屈ではこういうのは本数減って不便になったって言うんでしょう?
0609名無しでGO!
垢版 |
2018/06/23(土) 00:50:32.19ID:T2M3KQQI0
>>607
なんでそういう意味不明屁理屈いつまでこねてるのかね?
君が言うように新快速無い方がいい理論ってことは所要時間気にしない人なんでしょ?
だったら今でも快速なり乗ればいいじゃ無い
今この線に新快速「しか」走ってないわけじゃ無いんだし
0610名無しでGO!
垢版 |
2018/06/23(土) 00:51:59.56ID:mzmlS2eh0
>>608
牛久は不便になったんじゃないの?
日中は実質的に利用できる列車が減ったんだから。
0611名無しでGO!
垢版 |
2018/06/23(土) 00:59:49.38ID:T2M3KQQI0
>>610
だからその論理ではそういうことになるんじゃ無いの?っでは言ったんだけど
ただし乗客が便利さ比較する時は所要時間無視して「有効本数」の大小だけでするとは思ってないけどね
0612名無しでGO!
垢版 |
2018/06/23(土) 01:15:04.08ID:mzmlS2eh0
長文乞食は関西人だから関東の事情がわかってないなw
朝ラッシュ時のJR大宮駅を観察すると良い。大宮から都内方面へ向かう客のうち、恐らく半分は、中電ではなく座るために京浜東北線と埼京線始発(普通)を選んでるよ。中電のG車は大宮からではほぼ着席困難だから、中電並みの速さで確実に座りたい人は新幹線に乗ってるよ。
関西人には理解できない世界だろう。
0613名無しでGO!
垢版 |
2018/06/23(土) 01:25:35.43ID:mzmlS2eh0
草津〜大阪並みの遠距離は、関東では熊谷〜東京や古河〜東京だと思うが、どちらかといえば有効本数の方を気にするんじゃないかな。帰宅時に通勤快速(上野始発、低いホーム発車)は毎時1本しかないが、乗客はスピードよりも着席のためにホームに並んでいると思う。
0614名無しでGO!
垢版 |
2018/06/23(土) 01:44:41.68ID:JAcc5eqk
もうやめろ東武社員も利用者も
0615名無しでGO!
垢版 |
2018/06/23(土) 03:28:51.54ID:mzmlS2eh0
>>582>>614 は長文乞食w
0616名無しでGO!
垢版 |
2018/06/23(土) 05:38:35.25ID:mBtvmo3q0
>>614
つまり、このスレを立てた奴が一番のボケナスだと。
確かにそれは間違いない。
0617名無しでGO!
垢版 |
2018/06/23(土) 10:11:58.93ID:3yytiKFD0
JR京都線(東海道線)は東京周辺より運転間隔が長い。大阪駅で普通(京浜東北線相当)は日中7.5分間隔、快速と新快速(宇都宮線・高崎線相当)はそれぞれ日中15分間隔。大阪〜京都間は、快速が高槻から各駅に停車するので新快速が先着。
0618名無しでGO!
垢版 |
2018/06/23(土) 10:12:46.07ID:3yytiKFD0
高槻(大阪から21.2km)までは日中7.5分間隔だが、京都(同42.8km)や山科(同48.3km)に行く場合は日中15分間隔。運転間隔が均等なのは大変わかりやすが。
0619名無しでGO!
垢版 |
2018/06/23(土) 10:24:15.28ID:3yytiKFD0
東京駅から埼玉方面のJRの場合、京浜東北線が南浦和(東京駅から22.5km)まで日中5分間隔、上野東京ラインが浦和(同24.2km)と大宮(同30.3km)まで日中10分間隔、京浜東北線の南浦和〜大宮間が日中10分間隔。
0620名無しでGO!
垢版 |
2018/06/23(土) 10:32:41.19ID:3yytiKFD0
大宮以遠の蓮田(東京駅から39.2km)・久喜(同48.9km)・上尾(同38.5km)・桶川(同42.1km)方面の日中の有効本数は、快速停車駅の場合毎時6本ずつ。

埼玉県の都心40〜50km圏は、滋賀県南部(大阪中心部60〜70km圏)よりも鉄道の利便性が高いため、昭和の時代に宅地開発が進んだのだろう。
0621名無しでGO!
垢版 |
2018/06/23(土) 10:45:46.93ID:3yytiKFD0
滋賀県南部は昭和の時代から複々線と新快速があったが、対大阪で有効本数が少なく他の地域と比べて鉄道の利便性が劣っていたため、開発が遅れていた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況