X



【Suica】 92枚目 【スイカ】 [転売禁止] ワッチョイ [集会所]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO! (ワッチョイ 2dd2-ZYhK)
垢版 |
2018/10/19(金) 04:35:43.56ID:GK7eX0AL0
Suicaに関するスレッドです。
りんかいSuica・モノレールSuica・モバイルSuicaやSuicaポイントに関する事もこちらへどうぞ。
関連スレッドは>>2-5の間にございます。
なお、スレ内に転売屋憎しの空気が充満しているのでスレタイで遊んでみましたww
なおSuicaエリアを超えた運賃談義は結構ですが、熱中せずに程々に。

Suica公式ホームページ
http://www.jreast.co.jp/suica/
VIEW・Suica公式ホームページ
http://www.jreast.co.jp/card/
モバイルSuica公式ホームページ
http://www.jreast.co.jp/mobilesuica/
Apple Pay&Suica公式ホームページ
http://www.jreast.co.jp/appsuica/

■前スレ
【Suica】 91枚目 【スイカ】 [転売禁止] ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1525208448/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0238名無しでGO! (ワッチョイ 23ea-6TvB)
垢版 |
2018/12/17(月) 09:01:09.15ID:wWi4O3du0
いっそのこと、定期券を廃止して
1箇月の同一区間の利用回数で
ポイントを付ける方法に切り替えたらどうでしょうか?
0239名無しでGO! (ワッチョイ 0f9f-lE4f)
垢版 |
2018/12/17(月) 09:19:27.44ID:QfRHuS4o0
>>237
元の>>204は下車駅が都心の駅だから
中野からと渋谷からで同額の場合、
どちらの駅から計算されるか?と言う話ではないか
早稲田あたりなら中野からの方が安いし
0241名無しでGO! (ササクッテロル Spa3-R2Xq)
垢版 |
2018/12/18(火) 06:06:04.66ID:GEbg5mUDp
iPhoneのmobile suicaのタッチでGo登録が勝手に解除されてたんだが同じ現象起こった人いない?

先週まで使えてたのに今朝登録解除されてて使えなかった
アプリアップデートしたら解除されるとかある??
0243名無しでGO! (ワッチョイ 8ab3-zjHP)
垢版 |
2018/12/18(火) 07:56:59.67ID:fAXwSop+0
>>237
定期区間内入場で定期区間外を乗車して定期区間内の駅で精算することだろ
あくまで定期区間外乗車をどう精算するかってことでしかない
0244名無しでGO! (スップ Sd4a-Bkiy)
垢版 |
2018/12/18(火) 11:21:17.83ID:n5Wdigv8d
>>223です
ちなみに>>204も私です

連絡IC定期区間内にラッチ外を含む場合に、定期区間内で乗車し、ラッチ経由せずにスルーで来て定期区間内で下車したら改札が閉まることがある、
というのがSuicaやPASMOの公式案内に書かれています
>>223はそれを実践してみようかな、という話です

>>243
ごめんなさい
おっしゃることがよくわかりません
>>237
その通りです
0246名無しでGO! (ワッチョイ 06c0-bkCm)
垢版 |
2018/12/18(火) 23:01:49.43ID:rBqKXmuC0
>>224
南武線−小田急線−中央線 の Suica2区間定期で、立川まわりで南武線定期区間内から中央線定期区間内に乗っても、引き落とし無で改札を出られる。(登戸と新宿は乗り換え改札あり)(小田急線運転見合わせの時に迂回で乗った)

確かに公式には東京−大井町−りんかい線の定期で、大崎乗り換えして東京テレポートで降りると改札が閉まることが書いてある。
これは、りんかい線とJRの接点が大井町か大崎しかなく、りんかい線の改札機が大崎乗り継ぎ定期なのに大崎の記録なしという1ケースの判断だけで済むので実現できていると思う。

JRや私鉄の一般的な駅の場合、この定期区間だったらこの駅の改札記録がないとダメというパターンが多すぎて改札機には設定しきれない(設定が面倒)なので、ほとんどのケースは、そのまま改札を出られると思うし、
>>223のケースもきっと出られると思う。是非やってみて。
0247名無しでGO! (スップ Sd4a-Bkiy)
垢版 |
2018/12/19(水) 00:35:42.40ID:cXO4d/lQd
>>246
いや、PASMO定期の例ではりんかい線の例とは異なりラッチ外の経路が複数ある場合があげられてました

>この駅の改札記録がないとダメというパターンが多すぎて

それはおかしい
私の定期の>>223の場合、JR渋谷あるいはメトロ渋谷の改札通過記録の有無のみで判断できるから
0248名無しでGO! (ワントンキン MMfa-5grR)
垢版 |
2018/12/19(水) 00:56:50.61ID:bhrf49+VM
>>247
そのPASMO定期の例って見たいのですが、ホームページですか?
探しても見つけられなかったのですが、興味があるので教えてください。
0250名無しでGO! (スップ Sd4a-Bkiy)
垢版 |
2018/12/19(水) 07:40:33.80ID:DdStXik/d
確か新宿経由メトロの定期で代々木上原からスルーする例だったと記憶
ちなみに代々木上原以外に下北沢〜新線新宿〜白金高輪等のメトロへのスルーするルートがあります
0251名無しでGO! (ワイーワ2WW FF42-Bkiy)
垢版 |
2018/12/19(水) 07:54:37.61ID:i3iQbpaTF
>>246
この例の場合、
・2区間定期で、ラッチ外乗り換えが複数あること
・振替乗車適用時であったこと

以上の2点からも、例としてはかなり特殊なケースだと思います

もっとも、ラッチ外定期でノーラッチで来た場合の案内は、
「改札が閉まる『ことがある』」のようになってるので、実際に閉めているのかどうかは各会社の運用で決めてるんじゃないかとも思います
丁度Suica定期で同じ駅での入出場で閉めるかどうかの判断に似てるのかもしれません
0252名無しでGO! (ワッチョイ 8ab3-zjHP)
垢版 |
2018/12/19(水) 08:11:36.43ID:J6bwR3aD0
各社の運用というより駅ごとの設定でしょう
まあ「ラッチ経由せずにスルーで来て定期区間内で下車したら改札が閉まることがある」
というのは一部を除いてブラフだろう
0254名無しでGO! (ワッチョイW d3b3-hWjx)
垢版 |
2018/12/19(水) 10:14:04.53ID:BbCmT9Yx0
駅ごととか会社ごととかそんな曖昧な基準でICカードの設定いじれないぞw
イベントなんかで混雑が予想される場合フェアスルーの設定切ることはあるけど、それでも関係各社に予め周知しないといけないんだぜ

>>246は振り替え輸送の対応件数が多すぎて駅が勝手にフェアスルー切ったんじゃないかね
入場駅での出場を一時的に可能にしたり異常時にそういう対応をやることはある
0255名無しでGO! (スップ Sd4a-Bkiy)
垢版 |
2018/12/19(水) 12:18:43.46ID:DdStXik/d
>>254
フェアスルーの設定切るとかそんな大仰な話でなく、入出場の判定基準レベルをいじることはあり得ますよ
同一駅での定期入出場ができたりできなかったり、その滞留時間の設定は会社によって異なるのは事実です
0256名無しでGO! (スップ Sd4a-l3Q+)
垢版 |
2018/12/19(水) 13:12:33.77ID:fB6PTSGOd
小田急町田〜新宿〜高田馬場みたいな定期で、相模大野から改札を出ず地下鉄経由で中野まわり高田馬場だと、相模大野から町田までしか引かれないのと同じなのか。
0258名無しでGO! (ワントンキン MMfa-5grR)
垢版 |
2018/12/19(水) 22:56:32.32ID:bhrf49+VM
小田急線が止まったからって、南武線の駅がラッチ通過チェックを外すって、変じゃない?
それして救われるケースって、JR-小田急-南武線の定期の人がJRだけで遠回りしてきたときだけでしょ?
振替乗車は本来は乗車証とか定期を駅員が見て改札通すはずで、そんな一部の経路の定期の為だけに設定かえるのだろうか?
それとも、Suica、PASMOエリアのどこかで振替乗車やったら振替区間エリアの全駅でラッチ通過チェックを外すの?
>>246のケースは普段から途中ラッチ通過チェックがないと考えるのが自然かと。
0260名無しでGO! (ワッチョイ 23b3-3ZpJ)
垢版 |
2018/12/20(木) 08:13:59.81ID:+ju+4Mfg0
>>259
自分の最寄私鉄駅は方面別改札で
間違って入場した人のためすぐにならそのまま出場すれば
自動的に入場記録が抹消される設定になっている
最低限の駅員でわざわざ人手をかけられないからだろ
あくまで省力化のためのIC乗車券だからな
多少損することがあっても人減らしが最優先
0263名無しでGO! (ワンミングク MMa3-u/UQ)
垢版 |
2018/12/22(土) 09:45:17.79ID:1x/+NDEJM
>>246です。
通常運転時に、立川まわりで帰ってみましたが、やっぱり南武線の駅で精算額ゼロで普通に改札通れました。
このSuica定期では。振替乗車有無に関係なく、途中の改札通過記録はみていないことは実証されました。
0267名無しでGO! (ササクッテロ Sp61-65gZ)
垢版 |
2018/12/23(日) 01:33:35.56ID:b0Chpcdhp
>>263
検証ありがとう
二区間定期だからなのか、経路にラッチ外乗り換えが2回あるからなのか、それともその複合なのかわからないが、
なんらかの理由でラッチ判定されてないんだな

その定期で
中央線〜小田急
小田急〜南武線
いずれも定期区間内の乗降でノーラッチで乗った場合、
両方とも改札が閉まる(定期区間外乗車の判定)ならラッチ外乗り換え2回あるのが原因、
片方は通れて片方は閉まるなら2区間定期が原因
なんじゃないかな
0268名無しでGO! (ワッチョイ 23b3-3ZpJ)
垢版 |
2018/12/23(日) 08:41:52.81ID:iBa+OOOw0
>>263
乙です
まあ以前からそういうシステムだということは言われていたけどね

りんかい線のケースで閉まったという報告はあったけど
逆のJR側で閉まるかどうかは?だね
0269名無しでGO! (ワッチョイ bdd2-7JxL)
垢版 |
2018/12/23(日) 13:46:31.12ID:kCanCpcs0
>>266
ワッチョイ否定厨乙
つーか、それ大事にしてどうする?
0271名無しでGO! (中止 659f-m9H2)
垢版 |
2018/12/24(月) 02:33:52.51ID:U2rQIHxH0EVE
仙台と新潟エリアの新幹線はW切符あるからタッチでGOは導入しないかな
でも安い切符を廃止する口実のために導入したりして
0272名無しでGO! (ワッチョイ bdd2-7JxL)
垢版 |
2018/12/26(水) 12:13:55.53ID:fW5yqpT+0
>>270
でも、icscaは使えない。
まぁバスなんだからどうでも良いんだけどね。
0276名無しでGO! (オイコラミネオ MM95-luNW)
垢版 |
2019/01/03(木) 04:59:06.06ID:doqME1OdM
JR名古屋から津はエリア外に出ることになるので車掌さんに運賃払う
車掌→名古屋駅で手続き
津改札→四日市駅で手続き
結局近鉄津駅で出場処理してくれた、名古屋は半年に一回ぐらいしか行かないのにどうしようかと思った、遠方でエリア外移動するときは気をつけないとね
0279名無しでGO! (ワッチョイWW a940-3ZK3)
垢版 |
2019/01/03(木) 10:16:21.90ID:+3Ck4g4w0
名古屋駅は連絡改札あるものの近鉄とは改札は別だが、津駅は改札共有。jrは四日市以南はIC非対応、近鉄はIC対応策なんで津駅の共有改札でタッチするとシステム的にはJR乗車→近鉄下車となりエラーになる。
恐らく、近鉄側で名古屋駅乗車の記録を削除した上で、現金精算したんだと思う。
JRで名古屋から津だとたぶん快速で3セクの伊勢鉄道経由になるんでよけいややこしい。
県外から来ると、県庁所在地の駅がIC非対応とは思わず乗ってくることが多いみたいだが残念ながらこれが現実。素直に近鉄で移動するのがいい。
0280名無しでGO! (ワッチョイ e9ad-XaK6)
垢版 |
2019/01/05(土) 13:06:21.64ID:+gAHKF2B0
Suicaスレで東海ネタはスレ違い?
0283名無しでGO! (スプッッ Sd33-m6Gz)
垢版 |
2019/01/05(土) 15:08:02.74ID:VJh5prNud
東京や品川に、三島や沼津までは使えませんと大きく書いていないのは、こんなところからSuicaで来る人はいないから?
彼らはどこからやってくる?
0284名無しでGO! (オッペケ Src5-KAnx)
垢版 |
2019/01/05(土) 15:17:01.58ID:6fdwR2F+r
辻堂〜小田原の定期と、小田原〜沼津の乗車券を併用すると窓口に行かないといけない。
2枚を辻堂の改札で見せて通ろうとしたらタッチして下車駅で処理してもらえと。これが下曽我下車だったらどうするんだろうか。
0288!omikuji!dama (ワッチョイW 53bb-W220)
垢版 |
2019/01/05(土) 22:01:02.54ID:XvH7QY0a0
東京オリンピックっで修善寺がチャリ会場予定
修善寺駅と三島駅のパニックに期待している
伊豆っぱこには気の毒だが
0290名無しでGO! (スプッッ Sd33-m6Gz)
垢版 |
2019/01/06(日) 11:52:10.87ID:hLFZKwTBd
踊り子なら検札をすればいいし、新幹線ならそんな心配はいらないし、オリンピック見にローカルで延々と来る人はそこまでいるのかは分からない
0291名無しでGO! (ワンミングク MMd3-Gu8r)
垢版 |
2019/01/06(日) 21:49:48.92ID:2cMAAo6MM
Suicaアプリのアプデが有るらしいな
0292名無しでGO! (ワッチョイ f102-PFih)
垢版 |
2019/01/07(月) 10:22:59.94ID:ZcxwZGPS0
オリンピック会場だけ新幹線や特急で往復する客より
ついでに箱根や伊豆あたりを周遊する客をどうするかだな
0293名無しでGO! (アウアウカー Sa55-RF/d)
垢版 |
2019/01/07(月) 16:35:16.46ID:PvhKDLcna
Suica定期切れてる事忘れてて小田原から橋本まで東海道線と相模線使って橋本駅まで来たんだか、金払いたくなくて小田原に近い駅まで戻って降りたいんだが降りれるかな?
よく時間掛かりすぎると降りれないって聞くけど、どうなんだろう…
茅ヶ崎か平塚辺りで降りたいんだけど…
0296名無しでGO! (オッペケ Src5-aGjv)
垢版 |
2019/01/07(月) 18:24:42.72ID:oBpc8Ph+r
>>294
要は、
定期券情報が入った端末(A)でで経路外まで乗越して、
乗越分は別の端末(B)のチャージ残高で精算したいって事だろ
0298名無しでGO! (スップ Sd33-m6Gz)
垢版 |
2019/01/07(月) 20:23:22.12ID:KgwScdfNd
カード型2枚(定期と定期じゃないSuica)なら改札窓口で処理してくれるけど、これが自動なら便利だな。
0301名無しでGO! (オイコラミネオ MM95-lbq1)
垢版 |
2019/01/07(月) 22:33:15.38ID:4oAx5xKVM
>>288-290
実は今の駿豆線はPASMOを導入した上で特例を一個制定するだけでICで修善寺踊り子にも対応可能なんだよ。

まず、修善寺踊り子には「駿豆線内だけの乗車は不可」というルールが国鉄時代から続いている。
三島のJRホームでも「修善寺行きの踊り子号にはご乗車できません」と案内している。
そして修善寺踊り子は全列車が函南を通過している。
つまり修善寺踊り子の客は全員が熱海以東or伊東線から来た客ということになる。
そして駿豆線の三島駅は通常列車で来た場合、連絡改札ががっちりガードしてるのでTOICAエリアから無改札で駿豆線に入ることは通常有り得ない。
なので駿豆線には大雄山線同様PASMOを導入、
他のPASMOエリアやSuicaエリアからノーラッチで来た客は発駅から熱海を経由して三島までの在来線運賃+駿豆線の運賃を引き、
TOICAエリアからノーラッチで駿豆線に入った客は三島で警告を無視して踊り子に乗車したイレギュラー客なので改札で弾いて駅員から尋問。とやればいい。
この『SuicaPASMOエリアからノーラッチで駿豆線内へ来た客は強制的に熱海三島経由で運賃を計算する』というルールさえ制定すれば駿豆線へのIC導入は可能。

まぁ、熱海以東から踊り子で来て三島で下車のケースだけはJR三島駅では乗ってきた列車を特定できないからIC対応できないままになりますがw

>>292
箱根登山や伊豆箱根はバスもPASMO導入済み。東海バスはお金がないからどうしようもないがw
0302名無しでGO! (オイコラミネオ MM95-lbq1)
垢版 |
2019/01/07(月) 22:33:37.81ID:4oAx5xKVM
>>293
キセルスレへ逝け。
0303名無しでGO! (ワッチョイ f902-4x2F)
垢版 |
2019/01/08(火) 03:21:53.89ID:ptEkR4EX0
別に駿豆線内のみの乗車は不可なんて書いてないけど
会社を跨いでの200kmルールが可能になれば良いんだがな
0307名無しでGO! (ワッチョイ f902-4x2F)
垢版 |
2019/01/08(火) 15:07:00.84ID:ptEkR4EX0
駿豆線の各駅にも東海のような精算機を置いて熱海方面からの利用にも対応するとかは
オリンピック需要は一時的で踊り子も3往復のみだしそこまでする必要は無いと思うが
というか修善寺行き踊り子もそのうち廃止されたりして
0308名無しでGO! (オイコラミネオ MM95-lbq1)
垢版 |
2019/01/08(火) 19:47:19.44ID:BuY/97uiM
>>304
301ちゃんと読んだ?
『他社から駿豆線へノーラッチで入るには三島駅JRホームからは禁じ手なので踊り子で熱海以東から来るケースしかない』
要は経路が特定されてるから改札で函南経由で強制的に運賃を引くことも可能ってこと。
東海と東の越境対応は身延線や飯田線や御殿場線(下手すりゃあさぎりで小田急から)から来た可能性もあるから現状で客の同意なしに改札でタッチだけで引くわけにいかないんだよ。
精算機を使わせるのは『私は函南経由で来ました』って客に申告させてるからこそ引ける。
0309名無しでGO! (ワッチョイW 53bb-W220)
垢版 |
2019/01/08(火) 21:11:04.72ID:0c4V8zZ70
新宿から三島まで2ヶ月に1回は往復するが
新宿ー小田急小田原迄はSuicaで
JR小田原駅でSuicaで切符購入し三島下車
帰路は三島で小田原迄の切符をSuicaで購入し
小田急小田原からSuicaで新宿
三島と沼津の自動精算機は特定Suicaエリアだけの清算が可能だがモバイル非対応
精算機と窓口は長蛇の列になるのでこうやってる
JR会社またぎは面倒
0311名無しでGO! (ワッチョイ 13e3-NR1r)
垢版 |
2019/01/08(火) 21:46:57.82ID:0s4q+vzH0
>>308
今だって甲府から身延線経由で熱海に来ても
ICタッチされたらSuicaエリア経由の運賃なんだが。

東と東海の間は、経路の問題じゃなくて
どこかで切らざるを得ないから会社間で切っただけ。

ICカードを導入したら最安運賃になるんだから、
仮にエリアまたぎができても、御殿場線経由の客など無視して
東海道線経由での引き落としだろ。
0315名無しでGO! (ワッチョイWW fbda-lbq1)
垢版 |
2019/01/08(火) 23:19:55.31ID:fInjr+Bl0
>>313
308の修善寺踊り子絡みの話なら
甲府→富士→三島→熱海→三島→駿豆線
となるから復乗したのに申請してないふ不正乗車になるけど、ICで乗車したあとICエリアの外に出て、復乗しないでICエリアに戻ってきてICタッチしたら不正乗車になっちゃうのか?
0318名無しでGO! (ワッチョイ 13e3-NR1r)
垢版 |
2019/01/09(水) 07:27:07.17ID:0mG++owH0
何でここのエリアまたぎの話になると経路がどうこう言い出す奴が出るんだろうね。

SuicaエリアとPASMOエリアのエリアまたぎなんか
東とメトロが複数の駅で接していて、経路は特定できないのにやっているわけで、
熱海でまたげないのには他の理由があるんだろうけど、経路が理由では無いはず。
0319名無しでGO! (ワッチョイ 5391-mHCk)
垢版 |
2019/01/09(水) 09:12:33.83ID:vhgrORhs0
駿豆線にICを導入するならば、TOICAエリアとしての導入だろう。

pasmoエリアとするのが技術的に容易であっても、そうなるとSuica-pasmo陣営内で
JR東海との精算が必要になってくるわけで、JR東海がシステム利用料をSuica-pasmo陣営を払うのかといえば微妙。
タダってわけにはいかない。結局TOICAとの二重投資になるから無理だろう。

TOICAとの相互利用での精算とは意味が違う。
0320名無しでGO! (ワッチョイW 69bf-KUhf)
垢版 |
2019/01/09(水) 11:05:22.90ID:rxn01bAI0
TOICAとしての導入なんかそれこそないわ。
単に熱海問題が解決しないうちに勇み足で入れてもしょうがないってだけでしょ。
0321名無しでGO! (アウアウウー Sa9d-0j8k)
垢版 |
2019/01/09(水) 12:03:30.11ID:zICpzD6Ma
>>318
初乗りだけでも切符で入場するとエリアを跨いでも経路に拘わらずSuicaで精算できたりするから別理由だろうね
双方の取り分とか?
0324名無しでGO! (スップ Sd33-m6Gz)
垢版 |
2019/01/09(水) 13:21:28.33ID:nEG4hxOwd
ICエリア内でも乗車券併用だと経路は聞かれるよ。
都区内発松本行で、菊名入場のICで精算すると、横浜線で八王子乗り換えか、東神奈川経由で新宿に出たか聞かれた。
0325名無しでGO! (ワッチョイ f902-4x2F)
垢版 |
2019/01/09(水) 14:13:35.24ID:Ew0ynTaH0
>>317
身延線経由のが安いけどICには対応していないから東海道・相模・中央線経由で計算されるということ
かなり前だけど伊東駅へ行った際に注意書きがあったぞ
0327名無しでGO! (ワッチョイ f902-4x2F)
垢版 |
2019/01/09(水) 17:30:33.53ID:Ew0ynTaH0
桐生にも相老からの乗車ではタッチしないよう書いてあるな
車内精算だから降りる際に説明されると思うけど
同じように鹿島臨海絡みも車内精算だから間違える人は少ないだろう
0328名無しでGO! (ササクッテロレ Spc5-FEpn)
垢版 |
2019/01/09(水) 23:43:36.52ID:IgE413nDp
>>308
だから、駿豆線の為だけにそんな特殊ルール作ってどうすんだって言ってんだけど
それやるなら反対方向も対応しなきゃいけないからJR東日本の首都圏SuicaエリアとPASMO事業者の全駅の機器改修して対応させなきゃいけないし、
Suica・PASMO陣営とTOICAでICカード相互利用以上の連携取れるようにもしなきゃならないんだぞ
伊豆箱根鉄道がそこまで金出してやるかっていったらやらないだろうし、
そこまでやるならJR東と東海で越境対応くらいしても手間は変わらない
『他社から駿豆線へノーラッチで入るには三島駅JRホームからは禁じ手なので踊り子で熱海以東から来るケースしかない』
これがまかり通るんなら
『JR東からJR東海へICカードで来るにはエリアが隣接してる熱海を通るしかない』
他のルートはICカード使用可能エリアじゃない経路を通ってるから禁じ手として無視していいわけだよね
0329名無しでGO! (オイコラミネオ MM3d-uUBF)
垢版 |
2019/01/10(木) 01:53:36.58ID:ZRwaTzrlM
>>328
あのー...なんか難しく考えすぎなんじゃないですか?

> だから、駿豆線の為だけにそんな特殊ルール作ってどうすんだって言ってんだけど

五輪対策。それがなきゃやらないでしょうね。

> それやるなら反対方向も対応しなきゃいけないからJR東日本の首都圏SuicaエリアとPASMO事業者の全駅の機器改修して対応させなきゃいけないし、

単にエリアが延長されるってだけじゃん。今の段階でもSuicaやPASMOエリアで新駅が開業したら改修しなきゃならないでしょ?
なんとかゲートウェイやかんとかヒルズが開業するときに一緒にやればいい。

> Suica・PASMO陣営とTOICAでICカード相互利用以上の連携取れるようにもしなきゃならないんだぞ

駿豆線はあくまでもSuicaやPASMOの飛び地。TOICAエリアじゃないって書いたぞ。
「修善寺踊り子」に乗ったときだけPASMOエリアの飛び地にワープできるって考えてみよう。
途中の函南とJR三島は「Suicaで降りられない駅」になるが、これはSuicaの中央線の末端とかで既にやっているやり方だよ。
函南はそもそも踊り子は止まらないし、JR三島で降りる客も少ない。(普通の客は三島が目的地で特急料金払うくらいなら早くて本数も十倍以上ある新幹線に乗る)
0330名無しでGO! (オイコラミネオ MM3d-uUBF)
垢版 |
2019/01/10(木) 01:59:44.16ID:ZRwaTzrlM
>>328
> Suica・PASMO陣営とTOICAでICカード相互利用以上の連携取れるようにもしなきゃならないんだぞ

TOICAエリアにするわけじゃ無いって言ってるじゃん。

> 伊豆箱根鉄道がそこまで金出してやるかっていったらやらないだろうし、

大雄山線にPASMO入れたときと金は大して変わりませんよ?

> そこまでやるならJR東と東海で越境対応くらいしても手間は変わらない

それやっちゃったら金かかるのは当たり前。
手続きもルールも中のサーバーの計算も駿豆線にPASMO入れるのとは比較になら無いほど大きな負担になりますねw

まだ続きます。
もとの文章が長すぎるんで返信するのも文字制限で一苦労ですわw
0331名無しでGO! (オイコラミネオ MM3d-uUBF)
垢版 |
2019/01/10(木) 02:07:51.05ID:ZRwaTzrlM
>>328
> 『他社から駿豆線へノーラッチで入るには三島駅JRホームからは禁じ手なので踊り子で熱海以東から来るケースしかない』
> これがまかり通るんなら
> 『JR東からJR東海へICカードで来るにはエリアが隣接してる熱海を通るしかない』
> 他のルートはICカード使用可能エリアじゃない経路を通ってるから禁じ手として無視していいわけだよね

無視していい訳ないじゃんw
TOICAエリアからノーラッチでPASMOエリアの駿豆線に入るには禁じ手か不正乗車しか無いんだからTOICAエリアで入ったカードを駿豆線の出口でかざしてもエラーで弾くだけと言うこと。

ちなみにTOICAエリアから来た客が三島の連絡改札を通ってPASMOエリアの駿豆線に入ることはなんの問題もないからね?
今でも近鉄名古屋駅の連絡改札で、通しでは繋がってないICOCAエリアとTOICAエリアもしくはmanacaエリアとを跨ぐ乗り方が出来るんだから。
0333名無しでGO! (ササクッテロ Sp85-PDpL)
垢版 |
2019/01/10(木) 19:21:02.21ID:50vrU5Z4p
修善寺踊り子のためだけなら車掌に精算端末持たせてSF引き去りで充分だろ。
あとはSuica・TOICAエリア間相互乗車が可能になる頃に考えりゃいいよ。
0335名無しでGO! (ワッチョイ 7ae3-iW/Y)
垢版 |
2019/01/10(木) 21:54:19.90ID:MY5FM/bP0
TOICAエリアになるかPASMOエリアになるかはともかく、
駿豆線にICカードが導入されるなら
それはSuicaエリアから少なくとも三島まではまたぎ乗車が可能になったときで、
踊り子のためだけに駿豆線に大量の運賃テーブル入れるのももったいないから
伊豆急みたいに連絡改札口撤去だろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況