X



鉄道車輌製造総合スレッド―第20工程―
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2019/01/27(日) 11:21:11.49ID:Xs7xnsHc0
鉄道車輌製造会社、及び鉄道車輌部品(重電、台車etc)製造会社や、業界
車両価格や甲種輸送、鉄道車輌技術史、車両設計、車両技術開発等について語るスレです。
新車速報、リニューアル情報もどうぞ。

メーカー叩きは他スレで

前スレ
鉄道車輌製造総合スレッド―第19工程―
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1533377262/
0543名無しでGO!
垢版 |
2019/05/15(水) 08:36:23.98ID:2KGVVNqu0
ヒント
ホームに車掌置き去り タクシーで追いかけ、電車遅れる
5/15(水) 6:51配信

 13日午後10時45分ごろ、JR新青森駅で、青森発弘前行きの上り普通列車
(3両編成、乗客約30人)が車掌をホームに置き去りにしたまま発車した。
車掌は次の停車駅の津軽新城駅までタクシーで追いかけて乗車したが、車掌の到着を待ったため、この列車に12分の遅れが出た

 JR東日本青森支店によると、新青森駅で車掌が駆け込み乗車しようとした客の対応をしていたところ、車掌がまだホームに降りていることを確認せずに運転士が列車を発車させたという。
運転士は次の停車駅到着時、ドアの開閉作業をするはずの車掌がいないため、前の駅に置き去りにしたことに気づいたという。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190515-00000011-asahi-soci
0544名無しでGO!
垢版 |
2019/05/15(水) 13:24:34.12ID:dYBjG33Y0
>>541
サードレールとのデュアルモードぐらい日本でも作れるよなあ
てか近車はなにしてるんだ
0545名無しでGO!
垢版 |
2019/05/15(水) 14:36:58.47ID:seMUNFV50
吉野直通まで視野に有ってタルゴと話をしたか、メディアがそっちの件と混同したか
一次ソース(公式)なしの時事報だし分からんな

在来線速度のGCTならタルゴの特許回避の国交省やらかし技術に依存する必要ないし

あと、けいはんな区間で更に速度上げて100km/h超、新石切退避なんて走らせ方をするなら、国産集電靴では対応しないかも
0546名無しでGO!
垢版 |
2019/05/15(水) 18:28:49.04ID:qYubwGyD0
近車で281系の後継を制作中との情報が
0547和歌山人
垢版 |
2019/05/15(水) 19:04:55.29ID:eYYDiw4/0
287系の関空仕様らしいで
0548名無しでGO!
垢版 |
2019/05/15(水) 19:29:24.55ID:4NDANPqz0
外国製を入れても短期間で国産に置き換えという未来しか見えない。
0549名無しでGO!
垢版 |
2019/05/16(木) 18:06:05.77ID:Xe6+96Um0
総車な南海8000っぽい車両が
0550名無しでGO!
垢版 |
2019/05/16(木) 18:06:24.60ID:Xe6+96Um0
総車に南海8000っぽい車両が
0551名無しでGO!
垢版 |
2019/05/16(木) 18:29:30.77ID:7uhsOvOK0
総車ぬ南海8000っぽい車両が
0554名無しでGO!
垢版 |
2019/05/17(金) 06:32:13.54ID:h4iqsl+10
423 名無し野電車区 sage 2019/05/15(水) 23:01:05.05 ID:WG9xKGSS
こんな感じになるんじゃね?川重製で交直両用車
https://youtu.be/KvBESMDq3lg
さすがに走行しながらじゃなく停車中に切り換えるだろうけど
0557和歌山人
垢版 |
2019/05/17(金) 19:49:29.91ID:BYj35iKg0
>>550
高野線8000、本線8300に統一するんやね
8300一次車、9000も高野線行きやろう
0559名無しでGO!
垢版 |
2019/05/19(日) 01:58:36.84ID:oC/oldcE0
何か川重で新在車両的な車体が出てきたらしい
0564名無しでGO!
垢版 |
2019/05/21(火) 04:32:07.42ID:98wcp3Yf0
西の新造が一時的にペースダウンした理由が何かと考えた時、223-2000から11年で225が登場して、
そこから次の新造の波が2022年だと12年になるから、そろそろ構体が新しくなるんじゃないかとは考えてたんだよね

ただ、223は確か鉄道総研に行ったやつとU-Techに組まれた試験車体が有ったし、225の前にSmartBESTが有ったから、
次も試験車体が出てこないと始まらないよなぁ・・・と思ってたところに、これはいよいよか???

形式も変わるかもね
0565名無しでGO!
垢版 |
2019/05/21(火) 05:24:18.79ID:98wcp3Yf0
ていうかおもっきし昔の構体やがな・・・orz
0566名無しでGO!
垢版 |
2019/05/21(火) 06:38:53.53ID:jZTYeypz0
昭和の香りが漂うw
よくこんな物を保管してあったなという感じだね。
破壊試験にでも使うつもりだったんだろうか。
0567名無しでGO!
垢版 |
2019/05/21(火) 12:46:39.00ID:iG39DVxc0
ってか223系試作車体の後ろに留置されてる近鉄8000系
これも何かしらの実験に使われていんだろうか?結構長い事置かれてた記憶
0568名無しでGO!
垢版 |
2019/05/21(火) 19:46:04.82ID:EUHQ8GSK0
香港はクレーム戻りなのかな
0570名無しでGO!
垢版 |
2019/05/22(水) 06:44:31.50ID:zdKFE2NF0
日経新聞を鵜呑みにして経済運営した結果が失われた30年なのだが
0571名無しでGO!
垢版 |
2019/05/22(水) 08:28:33.74ID:nCeWdzZG0
ヒント
JR常磐線でオーバーラン 2キロ行き過ぎる、柏駅

21日午後7時55分ごろ、千葉県柏市のJR常磐線柏駅で、勝田発品川行き特急列車がホームを約2キロ行き過ぎて停車した。客約250人が乗っていた。けが人はいなかった。

JR東日本によると、運転士がホーム上の乗客に気を取られ、ブレーキをかけるのが遅くなったという

https://www.sankei.com/affairs/news/190522/afr1905220004-n1.html
0572名無しでGO!
垢版 |
2019/05/22(水) 08:36:23.19ID:S0/+YSG70
>>571
気づいてから2kmで停車って新幹線かよw
車輌製造と関係ないヒューマンエラーだし。
0574名無しでGO!
垢版 |
2019/05/22(水) 13:54:00.72ID:bbWMOnVP0
進入速度が早くて車掌が車掌弁扱ってればEBだから600mで止まるだろ
線路閉鎖ミスとか同種事故が重なっても根っこに切り込まないし
これなんか事故調扱いにしろならないだろうけどな
0575名無しでGO!
垢版 |
2019/05/23(木) 20:57:54.42ID:lNe+/FrZ0
ヒント
 23日午後3時39分頃、JR東京駅で信号機故障が発生した

 この影響で、東北新幹線の東京―仙台駅間、上越新幹線の東京―越後湯沢駅間、北陸新幹線の東京―長野間で運転を見合わせていたが、午後4時38分頃に運転を再開した

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190523-00050257-yom-soci
0578名無しでGO!
垢版 |
2019/05/24(金) 13:13:27.82ID:sLn7d0GO0
ヒント厨って総車に粘着してるだけかと思ったらいろんなスレにコピペ貼ってスルーされてるのな
0580名無しでGO!
垢版 |
2019/05/24(金) 18:43:46.60ID:hM+OPieF0
TX1000って川崎だよな…?
0582名無しでGO!
垢版 |
2019/05/24(金) 20:45:23.29ID:ScL9ZRiW0
>>580
1000は川重、2000は日立製だから総車は全く関係ない
0583名無しでGO!
垢版 |
2019/05/24(金) 21:36:22.82ID:PXXKeqfu0
亀裂が見つかったのは2012年製造の2000の方らしい
0584名無しでGO!
垢版 |
2019/05/24(金) 21:43:40.67ID:RyJwaM100
また余計な所削ったんだろ
0585名無しでGO!
垢版 |
2019/05/24(金) 23:07:57.78ID:gNqdUR4d
火消しに必死な総合車両厨に草
0586名無しでGO!
垢版 |
2019/05/25(土) 00:03:45.71ID:DgMqbpnP0
マジで総車とTXに何が関係あるんだ
0590名無しでGO!
垢版 |
2019/05/25(土) 11:17:36.00ID:XlSJifck0
開業時投入車じゃなくて増備車なのか。
0591名無しでGO!
垢版 |
2019/05/25(土) 11:26:00.38ID:14fmUKfC0
このカーテンレールみたいな部分は押し出し形材で最初から一体で造るから溶接はしてないんじゃないかな
0592名無しでGO!
垢版 |
2019/05/25(土) 12:47:22.39ID:2QT1ehKF
総合車両厨が火消しに必死www
0595名無しでGO!
垢版 |
2019/05/25(土) 20:00:15.31ID:AlrO2mw20
>>593
一応守谷の車両基地の運営がJR東テクノロジーなんだけど、台車の溶接不良なんてそれこそメーカー責任だよなぁ
0596名無しでGO!
垢版 |
2019/05/25(土) 21:26:07.71ID:g6nWJrGm0
台車じゃないよ台枠の機器を吊るブランケット
0597名無しでGO!
垢版 |
2019/05/25(土) 22:14:59.86ID:VYriEzUi0
むしろ打音検査でちゃんと問題を検出した整備会社GJだろ
0600名無しでGO!
垢版 |
2019/05/25(土) 23:47:36.94ID:DgMqbpnP0
ヤツから見てこのスレに来るの全員総車厨(or日立)なんだろ、
もう一つのスレの流れでわかる。
少し前の都5300もTXも関係ない話題で総車の名を出して、
「総車関係ないだろ」のツッコミが火消し行為だって煽りにくるんだから。
マジ東京で走る車両=総車というゴミ脳かもしれんが。
0601名無しでGO!
垢版 |
2019/05/27(月) 01:28:34.02ID:Bb+XXW+s0
>>263
>>261
吊革は関西なのに三角型採用なのか
0602名無しでGO!
垢版 |
2019/05/27(月) 11:16:02.47ID:wUstYr9g0
>>578
関東で丸型にこだわっていた軌道系私鉄も三角型になってきている。
京王は9000系以降が新造時から三角型で在来車も更新時に三角化している。
京成は今年秋に出る2台目3100形の予想図が三角型。
京急は今のところ更新時も丸型のまま。
0603名無しでGO!
垢版 |
2019/05/27(月) 12:05:45.38ID:Usc50nG+0
エスカレータ左立ちの京都ですから。
0604名無しでGO!
垢版 |
2019/05/27(月) 17:36:42.70ID:pTGPyRnJ0
ヒント
タチが悪い奴らだ
0608名無しでGO!
垢版 |
2019/06/01(土) 23:29:38.56ID:Gs916DnG0
>>600
日立製作所もすぐ火消しが来るよな。
しかも3個IDくらいで話をまとめる、見た目そんまんま掲示板対策会社風情www
0609名無しでGO!
垢版 |
2019/06/02(日) 02:49:16.19ID:t5XmGGHE
で、台湾での日車製の自己ではここは大盛り上がりだった
0610名無しでGO!
垢版 |
2019/06/02(日) 11:12:24.63ID:8Qv8SNeR0
JR総研をお役御免になったはずの燃料電池試験車が京王重機に取り込まれてるとか
0611名無しでGO!
垢版 |
2019/06/02(日) 19:22:36.40ID:EqPRR4/J0
京王重機に入ったって事は更なる改造だろう
ツイッターに投稿されてる画像だしどうやら車体改造庫に搬入されたみたいだし
0613名無しでGO!
垢版 |
2019/06/03(月) 01:17:04.69ID:xmwn7OFk0
さすがにこのスレはシーサイドラインの事故には沈黙か
0614名無しでGO!
垢版 |
2019/06/03(月) 01:25:04.01ID:v1y+cTjV0
>>613
ハコは横浜製だけど電装品は電機メーカだろう。
信号系はウィキによると新潟鐵工と神戸製鋼らしいが・・・
0615名無しでGO!
垢版 |
2019/06/03(月) 11:39:54.45ID:9zs7EQAg0
新交通は新潟系列も多いからね、
その中のニュートラム事故は近車だったが。
0616名無しでGO!
垢版 |
2019/06/03(月) 12:24:21.30ID:+ydt8Sz+0
ニュートラムはブレーキ回路の焼損だったっけ
0617名無しでGO!
垢版 |
2019/06/03(月) 12:39:23.55ID:AtmOZAiS0
178 名前:名無し野電車区 :2019/06/03(月) 12:36:49.36 ID:d8gRvN3P
逆走したシーサイドライン2000系は総合車両製作所製だな

https://www.asahi.com/sp/articles/ASM622RL8M62ULOB001.html

E353も同じ総合車両製作所

ゴックン爺さんの肩持つつもりはないがJR東、大丈夫かね?
0618名無しでGO!
垢版 |
2019/06/03(月) 13:48:47.07ID:uS12ejFP0
>>616
湘南モノはアース不良で主制御器のコンピュータにノイズが入って再起動。
その直前の状態を維持する仕様だったため力行しっぱなしで正面衝突寸前に。
0619名無しでGO!
垢版 |
2019/06/03(月) 15:19:57.60ID:6oBDRV4T0
会社として今まで発生していなかった事故ってので、頭を抱えてるんだろうけどね
そして原因が判明しなければ、運転再開も事実上不可能ってのが
0620名無しでGO!
垢版 |
2019/06/03(月) 18:12:14.51ID:VM3xAfU40
今まで何千回も動作させて異常なかった部分の誤作動なら、老朽化も有り得そうだな
既報だと逆転器動作のステータスは拾えてるそうだが、ほんとに転換してれば逆に動かんじゃん
逆転器動作してるのにインバータのUVW順が入れ替わる出力をするって方が不自然だし
0621名無しでGO!
垢版 |
2019/06/03(月) 18:27:28.68ID:GWaR1lnY0
こういう時、有人運転なら人為的ミスで済ませられるが、絶対安全な無人運転が暴走だからな
0622名無しでGO!
垢版 |
2019/06/03(月) 19:50:58.52ID:9MeJId09
総合車両厨とんだ赤っ恥だな
0623名無しでGO!
垢版 |
2019/06/03(月) 21:11:47.91ID:3LbBhmUp0
>>615
焼けてはいなかったはず
ニュートラムの事故は結局不具合の原因をハッキリ突き止めることは出来なかったやつ
再発防止対策はバックアップの強化
0624名無しでGO!
垢版 |
2019/06/03(月) 22:40:45.13ID:v1y+cTjV0
>>620
車両は古い物でも車齢8年だから信号系が逝かれてたのかね
0625名無しでGO!
垢版 |
2019/06/04(火) 09:32:14.12ID:RrA2kgXC0
>>620
まあその何千何万やってた問題ないプログラムを
八景延長で変わったて月初めにプログラムの
ファームアップポカして
旧プログラムでファームあげてたりとか

俺は銀行ATMやってたときにミスったことある
0626名無しでGO!
垢版 |
2019/06/04(火) 10:48:25.13ID:RTaXK9lc0
>>625
プログラムだと(自己書き換えコードwとか無ければ)更新して出庫後最初の折返しでやらかすしなぁ 
必ず同じ条件を与えてるとしてだが
ATMはテストでのパターン漏れと多いよね

>>622
東洋電機(VVVF)は総車の連結子会社ですら無いぞ
東洋経済が疑いレベルで社名出しちゃってるのは、日立のATC/ATOと、日本信号のATC/TD(受信部)
尾灯は切り替わっていたので逆転器へのコマンドは出てたし、既報の通りシステムはステータスを拾ってたんだろう
けど現に逆に起動したんだからVVVFに近い所で誤動作してんのに、それを拾わなかったのは確か
0628名無しでGO!
垢版 |
2019/06/05(水) 09:12:02.45ID:4rLlDjCH0
驚くのは「ハイブリッド」じゃなくて、「燃料電池」のほうじゃないかと
実質、非電化でもよくなる訳だし・・
0629名無しでGO!
垢版 |
2019/06/05(水) 10:13:40.20ID:AwsaOHmL0
>>626
地上側はちゃんと信号出してた
車両制御は出発指令受けて逆方向に加速をした
尾灯やライト(あるかはしらんが)は正常切り替わり

前後切り替えの信号がスルーかこぼれてて
た可能性が高いってことか
0630名無しでGO!
垢版 |
2019/06/05(水) 11:15:39.48ID:/GVVMGao0
西武池袋線
2069は濱上の東急車輌製造らしい(笑)
0631名無しでGO!
垢版 |
2019/06/05(水) 11:41:13.02ID:/q0vandR0
>>628
E995から10年以上ぶりだからね
その間、技術提携の発表等は合ったけど
E995と航続距離が大差ないEV-E301を烏丸線で運用してるし
EV-Eも今後次世代蓄電池とかで飛躍的に距離が伸びるかも知れないが、東日本は電化路線と接続しないローカル線が多いしな

実証路線が南武(主に支線)、鶴見なのは見た瞬間驚かなかった。
本社から近い所で本数が少なく、何か有っても周囲への波及が少なく、最適じゃん。
0632名無しでGO!
垢版 |
2019/06/05(水) 12:48:27.14ID:EwPbLdru0
>>628,631
川崎市内のコンビナートのどこかで、おそらく水素を作ってるだろうからな。
運んでくる手間を考えても鶴見線は燃料電池車の試験運行にうってつけなのかも
0633名無しでGO!
垢版 |
2019/06/05(水) 12:58:07.23ID:lX7bdbBS0
南武支線が死ぬと場所によっては貨物の大動脈が寸断されるから、いうほど長閑じゃないがな

それでも抜擢する程度には、水素の供給やエンジニアの派遣しやすさやらが優先された、という話だろうか、、
0634名無しでGO!
垢版 |
2019/06/05(水) 15:16:11.55ID:K+Cw6oJo0
水素タンク爆発させても大丈夫なとこ選んだんだろ
0635名無しでGO!
垢版 |
2019/06/06(木) 05:42:14.33ID:hTMed3SZ0
ヒント
日立製作所、伊高速鉄道車両受注 総額700億円
2019年6月5日 11:12

日立製作所は5日、カナダのボンバルディアと共同でイタリアの鉄道運営会社トレニタリアから高速鉄道向けの車両112両と保守サービスを受注したと発表した。
2020年から21年末にかけて製造する。両社の受注額合計は総額5億7千万ユーロ(約700億円)。日立は15年に伊鉄道車両製造会社アンサルドブレダを買収しており、伊高速鉄道の車両受注は初となる。

グループ会社の伊鉄道車両メーカー、日立レールイタリアがボンバルディアと共同受注した。イタリアで高速鉄道車両「フレッチャロッサ」を14編成112両を納入し、10年分の保守サービスを引き受ける。
受注額約700億円のうち日立が約415億円、ボンバルディアは283億円となる。両社のイタリア工場で製造する。

同高速鉄道は最高時速360キロメートルで営業運行し、ミラノやローマなどを通る。
Wi-Fi設備や会議室、ビュッフェなどを備えており、異なる電圧がある高速鉄道網で運行できるよう「欧州相互乗り入れ技術要求」にも対応する。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO45707340V00C19A6XA0000
0637名無しでGO!
垢版 |
2019/06/06(木) 08:48:49.20ID:j53i95lo0
当該は3000Sの3591Fときてるようだが
>>636
入札制とはいえ横浜なのに総車嫌うように入れてないから仲間だぞ
0638名無しでGO!
垢版 |
2019/06/06(木) 10:01:31.80ID:5G8fsEdw0
横浜市祟られてんな
全車SS台車、最新でPQモニタリング台車採用か、これもう活用してたん?
日立・日本信号に続いて新日鐵住金は、まあ会見慣れしてるかw
0639名無しでGO!
垢版 |
2019/06/06(木) 11:06:09.74ID:i6sO7HQX0
横取り装置が出ていた
10年前に近鉄が派手に飛んだやつ
0641名無しでGO!
垢版 |
2019/06/06(木) 22:28:56.21ID:HH0I7jkS0
>>636
こいつの中では東日本を走るステンレスカーは全て総車製なんだろうか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況