X



貨物列車総合62

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0006名無しでGO!
垢版 |
2019/06/27(木) 19:36:16.98ID:H5lq2be20
明日佐川走るんかな?
せっかく昼間走るのに台風で運休とか勘弁…
タイミング悪すぎ糞台風
0007名無しでGO!
垢版 |
2019/06/27(木) 20:52:54.64ID:00YD5ZV70
まじレスすると、その夢は夢で終わるぞ
宅配・路線貨物レは速達性が勝負どころなので
途中駅に停車してコンテナの積み下ろしをしていたのではイマイチで、
でも関西から仙台港の西濃運輸専用レは途中、郡山・仙台(タ)・終着仙台港(陸前山王駅から
仙台臨海鉄道へ入線するのだが)だから、大都市発地方中核都市着ではありなのかな
まぁ、そのレのメインの貨物は関西発の北東北各地着の荷物が積載されている31f専用レなんだけどもな。
0009名無しでGO!
垢版 |
2019/06/27(木) 21:32:41.93ID:YU41OMhM0
トップリフターの操縦凄いな
0010名無しでGO!
垢版 |
2019/06/27(木) 21:49:20.86ID:4TJ1m/1B0
子持鮎他数名時間問わず毎日のように撮影してる人って羨ましいしなんかこわい
0011名無しでGO!
垢版 |
2019/06/27(木) 22:34:06.64ID:SPh1QJ1n0
いやいや、そこまでしても時短効果はあるから、
120km/hまでの区間として
0051M 東京貨T2314→岐阜0338 4時間24分
0053レ 東京貨T2246→岐阜0346 5時間ちょうど
0055レ 東京貨T2346→岐阜0446 5時間ちょうど
岐阜も姫路も着発線荷役可能。停車20分
つまり、東京貨T−広島貨T間の2駅にて貨物扱いをしても、貨物扱いをしない機関車牽引貨物と同じ所要時間で運転可能

本当にやりたいのは、151系博多つばめ方式すなわち幡生操車場−福岡貨T駅間をEH500牽引での東京貨T−福岡貨T間貨物扱いなし運転(笑)
0012名無しでGO!
垢版 |
2019/06/27(木) 23:11:40.57ID:jw9S1xDN0
>>10
単身は子供部屋ニートとか遺産ガッポリ系
子持ちは逆玉の専業主「夫」とか、まあ色々おるで
0013名無しでGO!
垢版 |
2019/06/28(金) 03:39:06.91ID:7GITNGsh0
今タクシーで大塚駅前通過。
この雨のなか陸橋から撮り鉄がわんさかいたけど、なんだったんかな?
一瞬で、電機機関車しか見えなかった。
0014名無しでGO!
垢版 |
2019/06/28(金) 06:42:31.69ID:4OzrZc/00
よりにもよって佐川昼に走る日にまぁやってくれたな糞東海が
タイミング悪すぎだろ
0015名無しでGO!
垢版 |
2019/06/28(金) 07:02:44.28ID:W+Ywea870
撮り鉄の踏み台が線路を支障かよ
0016名無しでGO!
垢版 |
2019/06/28(金) 08:40:19.98ID:GQvvIR+D0
台風+サミット+線路支障
いつぞやの3連コンボ並みだな
報道はされないけど
0017名無しでGO!
垢版 |
2019/06/28(金) 10:59:40.05ID:2u5/jbeY0
神奈川 晴れ 夕方まで日が差すのなら出てみる
でも逆光でハイビだからどうなるかな
0018名無しでGO!
垢版 |
2019/06/28(金) 11:22:38.62ID:9zT13rIv0
東海道 貨物が渋滞中?
0019名無しでGO!
垢版 |
2019/06/28(金) 12:03:40.93ID:DEpKVuRr0
5032M基準で考えたいけど今どこだ?
0021名無しでGO!
垢版 |
2019/06/28(金) 12:14:56.50ID:aeSQC6j/0
レール工臨って、往路は積で復路は空だけど、外したレールってどうしてるの?
0022名無しでGO!
垢版 |
2019/06/28(金) 12:19:08.93ID:DEpKVuRr0
戸塚1208
EF66 119
0023名無しでGO!
垢版 |
2019/06/28(金) 12:31:58.09ID:DEpKVuRr0
レールは路肩に置いてる
定尺なら終電後に保線用モーターカーで現場へ
0024名無しでGO!
垢版 |
2019/06/28(金) 12:33:00.22ID:DEpKVuRr0
平塚1232
EF66 126?
0025名無しでGO!
垢版 |
2019/06/28(金) 12:40:24.07ID:DEpKVuRr0
ロングレールは元国営なら編成最後尾から繰り出し
私鉄だと定尺を現地へ置いてから溶接が多いかな
0026名無しでGO!
垢版 |
2019/06/28(金) 12:54:55.51ID:DEpKVuRr0
取り敢えず米神は何人か居るね
0027名無しでGO!
垢版 |
2019/06/28(金) 12:59:32.80ID:DEpKVuRr0
根府川1258
EF66 126!
0028名無しでGO!
垢版 |
2019/06/28(金) 13:09:17.80ID:DEpKVuRr0
根府川1307
EF210-144
カメムシが口の中へorz
0029名無しでGO!
垢版 |
2019/06/28(金) 13:19:16.64ID:DEpKVuRr0
然し蒸し暑い
こうなるとポカリ900mlは便利だな
鈍器法典も冬より高くなってて商売上手だ
0030名無しでGO!
垢版 |
2019/06/28(金) 13:38:47.98ID:r3qzMW1B0
なんでここに日記書いてるの?
0032名無しでGO!
垢版 |
2019/06/29(土) 06:05:26.68ID:jpK1gdBf0
相模貨物にロンチキが居る
上りか下りかは知らん
然し空コキが多いな
昨日の反動で満載かと思いきや
0034名無しでGO!
垢版 |
2019/06/29(土) 07:12:33.99ID:jpK1gdBf0
2059も3075も来ないけど
延々9051を待ってる人が居て草
0035名無しでGO!
垢版 |
2019/06/29(土) 07:51:33.95ID:1/Mm3eRn0
佐川のアレ、撮りに以降と思ったけど面倒になってやめた
0037名無しでGO!
垢版 |
2019/06/29(土) 08:50:38.05ID:jpK1gdBf0
昨日と一昨日はビール日和だったけど
今日はホットココア日和だな
おまいら風邪ひくなよ
0038名無しでGO!
垢版 |
2019/06/29(土) 10:11:05.55ID:IjwP43e/0
平塚の相模貨物駅よりの駐車場付近に結構撮り鉄集結していたなw
天候が晴れだったらド逆光だが今日は曇りだったのと257系団臨送り込みも
10分くらい前にあったから暇つぶしにはよかったかもしれん

ただあそこに撮り鉄でなく駐車していた一般の人の車に
脚立や三脚をぶつけるんじゃないかとヒヤヒヤしたわ
0039名無しでGO!
垢版 |
2019/06/29(土) 13:10:35.11ID:I2gGNJEO0
>>38
明日には下半身が切断された撮り鉄がゴロゴロ・・・
0040名無しでGO!
垢版 |
2019/06/29(土) 17:52:56.34ID:YzYot8/L0
昼前に豊橋から浜松まで東海道で移動したんだけど、どこもかしこもSRC目当ての撮り鉄だらけだった
この区間だけで1000人はいたと思う

俺も撮りに行きたかったが、どうしても外せない用事があってなあ
0041名無しでGO!
垢版 |
2019/06/29(土) 18:45:03.95ID:6fZis9Fe0
カメラ業界にとって鉄道はなくてはならないもの。
鉄道が栄えればカメラが売れる。
0042名無しでGO!
垢版 |
2019/06/29(土) 19:01:18.03ID:rm7h0Kng0
ここは撮り鉄スレではありません
0043名無しでGO!
垢版 |
2019/06/29(土) 23:11:33.83ID:sHLou5hg0
>>41
今一眼レフ買う層ってヲタぐらいだろ?
鉄道、飛行機、アイドル撮影、山とか花とかの風景

一般は買わない
0044名無しでGO!
垢版 |
2019/06/29(土) 23:15:20.70ID:xl9ccQ7e0
昔からオタクしか買わない
0045名無しでGO!
垢版 |
2019/06/29(土) 23:32:20.81ID:CS4j1txW0
東タの再放送も見たい
0046名無しでGO!
垢版 |
2019/06/30(日) 03:22:32.62ID:irgpdiMb0
望遠が必要ないなら、今はスマホの方がきれいに撮れそう。

画素数はやはり一眼だが。
0047名無しでGO!
垢版 |
2019/06/30(日) 05:11:27.39ID:/1mpMFOv0
ブログやtwitterに載せるだけならスマホで十分だわ
みんな大きく印刷して個展とかしょっちゅうやってんの?
0048名無しでGO!
垢版 |
2019/06/30(日) 05:49:44.07ID:ej5LjoVr0
2058レが2062レの2本後なんだが定刻だっけ?
0049名無しでGO!
垢版 |
2019/06/30(日) 08:52:55.42ID:HgAR3gjN0
>>47
撮像素子の大きさを考えたことが無いだろう
0050名無しでGO!
垢版 |
2019/06/30(日) 09:14:26.12ID:J7NN2fb/0
あいぽん以外は拡大すると大昔のコンデジだよね
0051名無しでGO!
垢版 |
2019/06/30(日) 13:56:35.54ID:FxJe/K5y0
iPhoneで通過する貨物を撮るのは結構難しい
シャッターが思ったようにきれない
0052名無しでGO!
垢版 |
2019/06/30(日) 14:17:41.70ID:HgAR3gjN0
HUAWEIもシャッターが思うように切れない
構造上フォーカスが迷うのだろう
0053名無しでGO!
垢版 |
2019/06/30(日) 14:45:44.94ID:Mhjk4aY70
スマホなら動画の方が搭載コンテナも確認出来て楽しそうな気がするけど
0054名無しでGO!
垢版 |
2019/06/30(日) 16:03:00.20ID:Ur//a+6S0
>>43
風景までオタに入れる暴論ならそうなるわな
0055名無しでGO!
垢版 |
2019/06/30(日) 16:27:13.33ID:LJYIUvDK0
流し撮りは道具の腕前の内だよな
貧弱な機材で苦労している人を見かける
オーディオで言う安くても単品コンポみたいな
0057名無しでGO!
垢版 |
2019/06/30(日) 19:11:11.74ID:mzSQCrXB0
最近は機種によってはハイスピードカメラ機能が付いてるから、
それならいけそうじゃね?

シャッタースピードが早いなら、明るくないとノイズとか写り混みそうだが。
0058名無しでGO!
垢版 |
2019/06/30(日) 19:56:29.29ID:1faLHI880
スマホは彩度が大げさすぎて、一見綺麗だけどよく見ると不自然なんだよね。
ツイッターみたいなパッと上げてパッと消える使い捨ての様な画像ならいいけど、記録として残すならRAWで保存しておきたいかな。
0059名無しでGO!
垢版 |
2019/07/01(月) 03:30:02.43ID:w7CvAjVI0
>>54
最近じゃ風景撮影の連中もテツヲタ真っ青のレベルだからな
勝手に木を切ったり、水田で罵声出したり、人の迷惑お構いなしで三脚立てたり
0060名無しでGO!
垢版 |
2019/07/01(月) 05:11:56.78ID:7PqbbkF00
もしかして海や西で支障あり?
0061名無しでGO!
垢版 |
2019/07/01(月) 05:42:24.48ID:7PqbbkF00
3074レと2062レは優先順位が高いんだろうか
それ以外を見てない
0063名無しでGO!
垢版 |
2019/07/01(月) 09:54:17.69ID:F/KWOzG50
>>62
思いきって四季島でも誘致したら面白いが、この貨物調整金とやらが減らされるのか?
北陸の三セクは補助金減らされるからトワイライトを通さなくなったとの噂だったが。
0064名無しでGO!
垢版 |
2019/07/01(月) 11:06:53.48ID:/2H8/oLY0
だから普通列車の増発も出来ない
0065名無しでGO!
垢版 |
2019/07/01(月) 11:41:15.23ID:50Tn+0LZ0
旧信越本線の区間は特急も貨物も大して走ってなかったから設備もそれほどではなかったと思うが
0066名無しでGO!
垢版 |
2019/07/01(月) 12:31:53.56ID:TAQjLZbj0
複線化もしなかったな
0067名無しでGO!
垢版 |
2019/07/01(月) 13:55:37.81ID:eolgLwSw0
元々、北陸新幹線は在来線を改良して高速走行させるスーパー特急方式で決定し。
一部工事も始まったが、石川だか富山がフル規格に変更させた。
金沢や富山市が得して損を食った様なもん。
0068名無しでGO!
垢版 |
2019/07/01(月) 16:13:38.28ID:UduhGQOl0
>>63
トキ鉄は1泊2日コースの通過ルートではあるんだが
0069名無しでGO!
垢版 |
2019/07/01(月) 19:02:44.41ID:9GPwZQet0
なんでもかんでも新幹線って質が問われるよな
0070名無しでGO!
垢版 |
2019/07/01(月) 19:35:15.71ID:nZzHVQM60
逆に言うと、鉄道は装置産業だから新幹線位の収益がないと維持できないし、また、地域影響力も無いってこと
地域内交通は自家用車に勝てないから、地域間交通で鉄道は勝負するしかない
0071名無しでGO!
垢版 |
2019/07/01(月) 20:04:54.33ID:ZzSw5Guz0
新幹線になると朝が遅く夜が早くなる
一ノ関や北上クラスでも1hに1本となる
停車駅から漏れた一戸などは悲惨
仙台までで良かった説も一理ある
0072名無しでGO!
垢版 |
2019/07/02(火) 00:21:05.76ID:3p+5KTHK0
自然災害や事故等で在来線路が障害されている事を考えたら
どんな馬鹿でも新幹線が仙台までで充分なんて思わないよね普通
東北だろうが腐っても幹線動脈
0073名無しでGO!
垢版 |
2019/07/02(火) 01:24:59.16ID:eJzn+G+q0
新潟仙台に通して札幌は通さないなんて普通は考えられないでしょ
トンネルまで用意しておいて一体今まで何してたのってレベル
うまく貨物も乗っかれたらなあとも思うけどここまで旅客で埋まっちゃうとねえ
0074名無しでGO!
垢版 |
2019/07/02(火) 07:56:22.25ID:oWJSgBMK0
トキ鉄区間の貨物って大半北海道発着なんだから、受益者の北海道に維持費払わせれば良い。
0075名無しでGO!
垢版 |
2019/07/02(火) 08:03:25.48ID:vxofW+GD0
>>74
北海道の鉄道貨物全廃する方が手っ取り早いな
青函トンネルも新幹線に全振りできるし北海道のほとんどの不採算JR線は廃止できるしいいことづくめ
0076名無しでGO!
垢版 |
2019/07/02(火) 08:23:44.52ID:D3Jz5Thn0
>>75
それならいっそのこと北海道ごと廃止で。
0077名無しでGO!
垢版 |
2019/07/02(火) 08:28:54.06ID:oWJSgBMK0
>>75
北海道貨物廃止なら青い森やIGR含めて並行在来線の矛盾が一挙に解決するな。
青函貨物海上転換案の真の目的はJR北の存在含めたスキームの破綻を解決することなのかもね。
0078名無しでGO!
垢版 |
2019/07/02(火) 08:38:47.45ID:FPMOWlis0
>>67
スーパー特急方式で決定したのが間違いだったんだよ
0079名無しでGO!
垢版 |
2019/07/02(火) 08:40:12.49ID:mjrGfHAH0
>>70
最初の文の内容については新幹線の損益分岐点は2〜3割の乗車率だとどこかで見たから、
新幹線ほどの収益率がないと・・・ってのは違うんじゃね。
現状、新幹線の利益は赤字路線の維持に回ってると思う。
個人的には新幹線は高速専用線で普通列車とのダイヤ調整があるわけではないし、
駅間が長いから必然的に長距離切符を買うことになるので、
将来、赤字路線の整理をしたら、特急料金無しで乗れるようにならないかなと思う。

二つ目の文は同意だね。鉄道は在来線による都市内輸送と新幹線による都市間輸送という形にしていくのが理想だと思う。
0080名無しでGO!
垢版 |
2019/07/02(火) 15:47:34.54ID:b24Yramx0
路面電車以外は大抵都市間輸送じゃね?
0081名無しでGO!
垢版 |
2019/07/02(火) 16:24:48.65ID:0ctGu1Dt0
並行在来線を無理して3社別々に完全に分離する必要が無かった様な
えちごの区間は、ほくほくが引き受けると思っていたよ
そうなれば越後湯沢〜新井もしくは糸魚川まで柔軟な運用が出来た
管理や保守体制やら利権ばかり欲しがる田中の亡霊は脈々と
0082名無しでGO!
垢版 |
2019/07/02(火) 16:25:58.28ID:4ggUnvbY0
>>67
山形秋田の惨状見たらフルで正解だろ・・・
早くもないのに値段が高い
秋田なんか特に山形経由のフルだったら2時間半で東京まで着いた
0083名無しでGO!
垢版 |
2019/07/02(火) 18:06:27.97ID:C0n2VB5b0
>>82
そこは整備新幹線の計画すらなかったんだから
乗り換えが解消できただけで御の字だろ
0084名無しでGO!
垢版 |
2019/07/02(火) 18:45:58.99ID:mjrGfHAH0
>>80
現状は在来線も都市間輸送だけど、
例えば、将来的には利益の出る路線だけ残して、そうすると大都市近郊路線が主に残るので、
それを都市内輸送と勝手に定義して書いていた。

今書いてて、「大都市近郊路線は在来線が担当して、都市間輸送は新幹線が・・・」と書けば良かったと反省してる。
0085名無しでGO!
垢版 |
2019/07/02(火) 20:31:22.43ID:zavtRJEG0
>>81
なんとなく、地域間で折り合いがつかなかったんじゃないかと思う。
三セクは住民の税金を使って運用することが多いから、折り合いがつかないなら別会社にした方が後腐れ無くて良いと思う。
0086名無しでGO!
垢版 |
2019/07/02(火) 20:43:12.90ID:N/BiHVyk0
>>81
新潟県は北越急行に三セク押し付けて
はくたかでため込んだ内部留保を転用させようとしたんだが
北越急行がその目論見に気付いて拒否した
0087名無しでGO!
垢版 |
2019/07/02(火) 22:12:30.82ID:YvasqLqq0
突然すみません!
2000年代初頭の3057レの五稜郭行きの車両って何両目でしたっけ?
0088名無しでGO!
垢版 |
2019/07/02(火) 23:58:08.97ID:rHqxVB+W0
>>77
その他、苫小牧、室蘭港まで航送すれば有珠山噴火に伴う長期運休を避けることができる
去年の山陽本線の長期通行止めがあったように、長距離を走行する鉄道貨物は災害等でどこか一カ所でも
通行できなくなれば詰む。
地上設備をJR各社ならともかく、不安定な3セクとかに任せるのはリスクが大きい。
そこへいくと船舶は災害に強いので、鉄道による貨物輸送はなるべく短距離にとどめ、なるべく船舶を活用した方が有利
北海道撤退はJR貨物にとっても悪い話ではないと思うけどな
0089名無しでGO!
垢版 |
2019/07/03(水) 01:03:06.03ID:0XhJFVMA0
>>88
JR北海道が自爆したのが原因
それに遠距離ゆっくり貨物はJR貨物に任せるのが安い
貨物だってそれでそこそこ収入を得ているから、それなりの代償をJR北海道が支払わなければ無理
しかも、JR北海道にその金はない
0090名無しでGO!
垢版 |
2019/07/03(水) 07:11:50.46ID:aFsPnSCe0
しかし、ホントこの国の鉄道行政はひどいね。
政治家がクソなのか官僚がクソなのか。
0091名無しでGO!
垢版 |
2019/07/03(水) 07:12:32.32ID:btVBTmjT0
これからはトラックの時代だからな。
0093名無しでGO!
垢版 |
2019/07/03(水) 08:14:19.60ID:uG8s8UhV0
鉄道貨物を担ってる鉄道会社の経営が危機に瀕してる現実は見えてないらしい
0094名無しでGO!
垢版 |
2019/07/03(水) 08:19:47.93ID:A9hFtagw0
今後の新幹線整備はJR貨物が廃止に同意することを着工要件にすべきだな。
0095名無しでGO!
垢版 |
2019/07/03(水) 08:31:10.47ID:5S9fOpxr0
鉄道絶対主義が許されるのは小学生までだろ
適材適所って言葉を大人は知っておくべきだな
0096名無しでGO!
垢版 |
2019/07/03(水) 08:34:58.73ID:O4Q3KMsg0
なんでIDを変えながらレスしてるんだろ…
0098名無しでGO!
垢版 |
2019/07/03(水) 11:53:00.09ID:vq8ZaOO00
枝葉を切ったら幹まで傾いできたのが現状
直行バスがあれば長い切符は売れなくなる
0099名無しでGO!
垢版 |
2019/07/03(水) 12:10:04.37ID:EasjVKX70
みどりの窓口は序の口でびゅうプラザまで強制閉店させる時代やし
0100名無しでGO!
垢版 |
2019/07/03(水) 12:13:56.66ID:vq8ZaOO00
長津田の橋が南京錠ならぬオッサンの重みで落ちそう
7200のお嫁入りのお見送りだってそんなに居なかった
0101名無しでGO!
垢版 |
2019/07/03(水) 12:24:56.98ID:pht04ans0
ヲタの数がJRメインにしてるやつのほうが私鉄も手掛けてるやつの数よりずっと多いってことだろう
0102名無しでGO!
垢版 |
2019/07/03(水) 12:27:49.64ID:uG8s8UhV0
>>89
その安い理由が単にレールを持ってる鉄道会社に損害を与える(=掠め取ってる)だけじゃねえ
スキームの名のもとにごり押しするのはもう限界だな
0103名無しでGO!
垢版 |
2019/07/03(水) 12:37:36.41ID:FRaRH3720
>>94
jr貨物の株主は国なんだから。

国<やれ
JR貨物<はい(同様書類に押印)
0104名無しでGO!
垢版 |
2019/07/03(水) 19:48:01.22ID:A9hFtagw0
貨物列車がJR上場4社の区間を走ってる分にはアボイダブルコストルールが正しく機能するし、四国は本数が少ないから問題ない。破綻してるのは北海道だけ。

並行在来線3セクを通る貨物は通過するだけで発着地はほとんど北海道。

よってこれは制度の問題ではなく北海道の問題であり、解決策は北海道を切り捨てること以外に無い。

JR北が貨物走行線区を維持してくれないので撤退せざるを得ないと宣言すれば良い。そうすれば叩かれるのは北だ。
0105名無しでGO!
垢版 |
2019/07/04(木) 12:25:37.42ID:7Ucfz9PM0
>>104
上場会社のアボイダルコストルールが正しく機能してると考える根拠は何?

国鉄分割時の取り決めで、これがないと貨物列車は利益が出ないのは分かるが、
JR旅客からしたら嫌なルールで、
決してwin-winではない、何かのきっかけがあれば崩れてしまうかもしれない
いびつなルールだと思うが。
各JR旅客が国有企業でなく、民間の上場企業になった今、負担金額の見直しくらいはするべきだと思う。

ただ、日本の線路って、整備の良し悪しは別にして、
他国に比べて運用費が高すぎるんじゃね。
0106名無しでGO!
垢版 |
2019/07/04(木) 12:42:11.10ID:x/ZUY4PK0
>>105
実際にJR倒壊が「分割民営化時点のまま、収入の減るEH200や昼間走行許さん」となっているし
だから、東海道新幹線・山陽新幹線の境を新大阪から名古屋へ移動させ、名古屋以西の新幹線はJR西日本に持たせてやればよい
0107名無しでGO!
垢版 |
2019/07/04(木) 12:54:45.14ID:C9JcGFu00
そりゃ実質午前2〜4時の間に全ての整備を人海戦術で済ませなきゃならないからな
真っ昼間に大型保線機械で遊牧民やってる大陸とは違う
0108名無しでGO!
垢版 |
2019/07/04(木) 18:05:27.49ID:WrzLeLBA0
>>105
線路なんて元々国が造ったのも。=国民の財産やで、ガタガタ言うなやチンカス旅客うんこまん
0109名無しでGO!
垢版 |
2019/07/04(木) 19:49:38.85ID:7Ucfz9PM0
>>108
そんな時代はもう30年も前に終わったんだぜ、おじいちゃん。
0110名無しでGO!
垢版 |
2019/07/04(木) 20:00:31.02ID:0sR++Rhn0
>>105
JR旅客会社が不満に思うこと=アボイダブルコストルールが機能しない、ではないだろう。

北海道を除き、JR旅客会社もJR貨物も経営が成り立っていて、このルールなしだとJR貨物はすぐ潰れると容易に想像出来るのだからルールは正しく機能していると評価して良いのでは?

将来にわたってルールが不変であるべきとは思わないけど、JR貨物から東海や東へ利益を付け替える変更を近未来のうちにやるべきとも思わない。
0111名無しでGO!
垢版 |
2019/07/04(木) 20:07:07.12ID:7Ucfz9PM0
>>106
まあ、話題が脱線しまくりだが、自分も新幹線は名古屋〜大阪と小倉〜博多は運用する会社を見直すべきだとは思う。
東海の件は、費用を払えだったら分かるが、本数減らしたり、走らせないのは分割時に決めたルールを違反してると思う。

>>107
大陸(中国とヨーロッパ?)についても昼間に設備修繕できる路線と出来ない路線があって、条件は日本とそんなに違いは無いんじゃないかと思うんだけど違うんだろうか?
0112名無しでGO!
垢版 |
2019/07/04(木) 20:20:42.28ID:7Ucfz9PM0
>>110
最初の2行はその通りだが、あとの文章は同意まではできないな。

各JR旅客が貨物列車を走らせる費用を負担するってことは、
他の輸送手段のトラックや船の運賃の不当な値下げ圧力になるんじゃね。

本来的にはアボイダルコストルールなんか無しにして、貨物列車を走らせるコストは通運会社に請求すべきものなんじゃないかな。
0113名無しでGO!
垢版 |
2019/07/04(木) 21:07:22.03ID:0sR++Rhn0
>>112
なぜアボイダブルコストルールなしではJR貨物の経営が成り立たないかって、そのコストを運賃に反映させたら対トラックで全く競争力がないからだろう。
現実的にそのコストの負担能力は旅客会社にしかない。

対海運では確かにチートになっていて、ゆえに北海道では貨物列車のシェアが高いが、別に海運側も棲み分けが出来てるから文句は言わないってところだろう。貨物列車側に増発余地は無いし。
0114名無しでGO!
垢版 |
2019/07/04(木) 21:49:38.25ID:XooFbBa40
全国一社体制と言ってもよいようなJR貨物と、全国的にモグリも含めて
どれだけのダンピング民間陸運業者があるのか把握すら困難な状態で
何故お前らはそのメチャクチャな間柄でサシの闘いをさせたがるんだ?
0115名無しでGO!
垢版 |
2019/07/04(木) 23:17:06.88ID:Kj2rwnYt0
>>114
他の輸送機関と比べて、貨物列車を走らせる意義や利点が見えにくいにも関わらず、
税金やら旅客運賃やらで利用者負担とは違う形で貨物列車の運用コストを負担させられていることを不満に思うから?
0116名無しでGO!
垢版 |
2019/07/05(金) 00:21:43.54ID:NUsjP+4M0
ローカル輸送(通勤・通学)+貨物列車→在来線
長距離旅客の高速輸送→新幹線
・・・という従来の枠組みを根底から見直す時期に来ている。
これからは、
長距離旅客の高速輸送+貨物列車→新幹線
ローカル輸送(通勤・通学)→在来線
・・・という枠組みに変えるべき。
したがって、今後の新幹線整備の財源は主に物流改善関連予算を
充てるべき。
0117名無しでGO!
垢版 |
2019/07/05(金) 00:46:13.65ID:YkiuL6ey0
東海の東海道通しは75km/h制限付の1本以外すべて26両1300t編成にするほかあるまい
吹田は制限付で、四国はEF65が絶対必要だから、
岡山へ再びEF65PFを配置し、東京貨タ発着の一往復(というか上り1本)だけを岡山駅から岡山貨タへHD300の牽引で運転すればどうにかなる
なので、EF66は名古屋周辺から東側へ入らなくなる

東京貨タ→26両→岡山(東京からのEF210+7両岡山貨タ、岡山で連結EF65+19両高松貨タ)→19両→高松貨タ→12両→松山
松山→12両→高松貨タ→19両→岡山→(四国側へHD300を連結して)→岡山貨タ(機関車をEF210にし、さらに7両連結)→26両→東京貨タ

土曜日(上りは岡山日曜日)出発分は岡山配置車両定期交換のため、EF65PF+19両で運転
0118名無しでGO!
垢版 |
2019/07/05(金) 07:05:10.64ID:pLSKrSuY0
ぼくがかんがえたさいきょうのそうはい
0119名無しでGO!
垢版 |
2019/07/05(金) 08:42:55.60ID:wE6K2mGR0
>>118
横だが、「〜べき」とか言われたら思い込みの激しさにちょっと引くが
基本的には、貨物スレで自分の考える編成や運用を書き込むことに何の問題があるのかと…
揶揄するような事じゃないと思うけど
0120名無しでGO!
垢版 |
2019/07/05(金) 10:18:26.96ID:UoErHcEb0
考えも示せないヤツのヒガミほど無力で無意味なものはない
0121名無しでGO!
垢版 |
2019/07/05(金) 12:46:32.43ID:s6z98NYU0
青函トンネルは誰の金で作ったんだ?
若造ども!答えてみろ
0122名無しでGO!
垢版 |
2019/07/05(金) 12:53:42.44ID:ryEYgyyo0
東海や東日本が将来新幹線で稼いで返済することになる金を前借りして

…であってる?
0123名無しでGO!
垢版 |
2019/07/05(金) 13:08:38.82ID:DwZp/va10
最終的には俺たちが今払ってる年金だろw
0124名無しでGO!
垢版 |
2019/07/05(金) 15:53:17.34ID:LXHfPegC0
トラック走らせるために頑張って税金払ってるんだもんな
道路網なんか整備し放題
0125名無しでGO!
垢版 |
2019/07/05(金) 17:34:30.73ID:o3mFvoRa0
そのトラックは誰のために走り回っとるんかと
自分たちの為になるものに反目する朝鮮半島の連中みたいなことはやめい
0126名無しでGO!
垢版 |
2019/07/05(金) 18:29:59.03ID:jNvip0V20
>>124
道路は基本、ここ数十年はガソリン税のみで整備されてるやん。
むしろ、2009年以降は一般財源化されて、道路以外にも吸いとられるようになってる。

自立してるかどうかで言ったら、三セクの赤字を税金で埋めてる鉄道よりも優秀だぜ?
0127名無しでGO!
垢版 |
2019/07/05(金) 19:01:23.32ID:UoErHcEb0
>>121
それなら新幹線を通すのは最後の最後だったはず
貨物は国産品を食べる全国民に対して影響があるけど、新幹線は利用する国民にしか影響がない
0128名無しでGO!
垢版 |
2019/07/05(金) 19:18:16.25ID:ryEYgyyo0
へー

じゃあ北陸新幹線が金沢まで開通しても新幹線を利用しない金沢県民や富山県民が
観光客の増加や事業所の新規進出によって経済的恩恵を受けるといったことは
発生しなかったんだ〜〜
0129名無しでGO!
垢版 |
2019/07/05(金) 19:36:00.28ID:UoErHcEb0
北海道新幹線はまず札幌−長万部間だけでよかった
これだけでも1時間半の短縮+山線廃止
有珠山噴火? そんなのフェリー発着場と臨時貨物駅設備を長万部町へ設けておけばいいだけ
0130名無しでGO!
垢版 |
2019/07/05(金) 19:50:18.53ID:LuhltsYc0
>>129
有珠山等の噴火を考えるなら北海道の鉄道貨物輸送を捨てるのが最善
北海道の鉄道を経営的に維持するのは不可能なんだから無理は禁物
0131名無しでGO!
垢版 |
2019/07/05(金) 20:23:48.74ID:UoErHcEb0
なーにを寝ぼけているんだ?
北海道だからこそアメリカ的鉄道貨物輸送なんだよ
それを疑似民営とか自然優先で人や鉄道は二の次ですとかやっているから、「原野」へ戻っている
まあ、原野に戻れば、パヨクとアイヌを鎖で北海道の木々に縛りつけて、ロシアへ売るけどね
0132名無しでGO!
垢版 |
2019/07/05(金) 20:25:11.91ID:UoErHcEb0
もう青森県が北海道というより日本の3大がん地域になっているから
0133名無しでGO!
垢版 |
2019/07/05(金) 20:28:42.36ID:qZO0z+Py0
自民党と枝野と共産党みたい
0135名無しでGO!
垢版 |
2019/07/05(金) 21:33:20.64ID:TZSWJI1W0
知恵貸してくれ 川崎周辺で深夜貨物見るならどこがいい?
0136名無しでGO!
垢版 |
2019/07/05(金) 22:21:54.60ID:jNvip0V20
>>135
新鶴見機関区のうえを跨いでる陸橋とか
どうだろう?
ここで写真撮ったりしたことないけど。
0138名無しでGO!
垢版 |
2019/07/06(土) 00:44:32.36ID:HknNl2V/0
>>130
賛成
貨物がなくなれば五稜郭−長万部も廃線にできる
もともと新幹線は別線線増なのだから、こんな過疎地に複々線は不要
貨物を室蘭か長万部港に航送すれば、青函トンネルでの新幹線の速度規制も晴れて不要になる
一旦災害が起これば長期間運休になる鉄道よりも、船舶の方が安定輸送にも寄与できる
0139名無しでGO!
垢版 |
2019/07/06(土) 06:32:05.49ID:xF6gC01V0
この前のサミット関連でスーパーレールカーゴが時刻をずらして昼間に走ったけど、あれを昼間に見られる可能性は基本ないんですか?
貨物のイベントで公開とかでもいいんですが。
0140名無しでGO!
垢版 |
2019/07/06(土) 06:32:49.87ID:tZrnokZW0
>>138
お前は貨物の事を考えなくていいからお前自身を廃線にしろ
0142名無しでGO!
垢版 |
2019/07/06(土) 08:21:18.41ID:q81Esewc0
SRCが東京(タ)内で昼間どこに寝てるのか知らないけど
駅・ターミナルに停まってるとこ見るだけでいいなら東京側でも
大井中央陸橋に双眼鏡か望遠レンズかかえて徒歩か自転車で行ったら
遠目に見えたりしないかしらん
0143名無しでGO!
垢版 |
2019/07/06(土) 10:35:15.23ID:pe2yxn7e0
>>142
そりゃもちろん可能だよ。
常に予備の0.5編成は大井機関区に止まってるんだもん。

安治川口はどんなどころか知らんが、港だからか、ゴムボートで近づいて写真撮ってるやつがいるらしい。
0145吉田都 ◆eYark7TJ1c
垢版 |
2019/07/06(土) 12:34:59.11ID:IYnWoVKA0
天保山渡しを一瞬想像したけど、無理だわな…

キャプテンラインの方かな?
0147名無しでGO!
垢版 |
2019/07/06(土) 17:51:34.97ID:C+vCps620
>>142-143
モノレールの大井競馬場前駅から目の前の橋を渡ってまっすぐ行くと陸橋のそばの
架線のないエリアに予備編成が停まってるのはよく見る
営業に入る編成は北のはずれのほうに望遠越しに見えるが
近寄ってみられるところまではわからん
ちなみにちょっと陸側にはドクターイエローなんかも検測のない日は止まってたりする
0148名無しでGO!
垢版 |
2019/07/06(土) 18:09:19.74ID:n/lK6CLo0
タモリ倶楽部で撮影してたから、公道から寝てるSRCが見える場所はあるはずなんだけど
あの時は特別に移動してただけ?
0149名無しでGO!
垢版 |
2019/07/06(土) 19:55:50.80ID:6Tm17Tie0
いろいろとありがとうございます。
私は東京の人なので、大井まで行ってみることにします。
もちろんベストは動いているところを見たいですが、実物が見られるなら御の字です。
0150名無しでGO!
垢版 |
2019/07/06(土) 20:03:03.27ID:n/lK6CLo0
>>149
撮影は難しいけど、夜中か早朝に線路際や駅へ行けば走ってるとこは見れる
0152名無しでGO!
垢版 |
2019/07/07(日) 02:14:27.31ID:Rdoy1Dsd0
>>149
近くで見たいなら、大井機関区の見学会がベストかな。
多分、予備編成くらいは見せてくれるんじゃないかな。
以前やってたときはトイレに行列が出来てウンコしたい人は大変な冷や汗をかいたらしいので、
事前にトイレに行ってから行くことをオススメする。
0153名無しでGO!
垢版 |
2019/07/07(日) 10:35:28.08ID:omMQ4Mz00
昔だったらヨ8000に先着順で、水が切れたらor汚物抜き取りが必要になったら締め出し?
0154名無しでGO!
垢版 |
2019/07/07(日) 10:37:17.11ID:kbpZwA910
>>153
垂れ流しだから水切れだけだね
もちろん、垂れ流しの下をちゃんと掃除しておかないと大惨事になる
0155名無しでGO!
垢版 |
2019/07/07(日) 10:50:44.00ID:KgJV5jcB0
死ねよ汚物垂れ流し糞鉄ヲタども
0157名無しでGO!
垢版 |
2019/07/08(月) 04:49:18.78ID:87YTcsuZ0
SRCが見たいとかつい最近真っ昼間に見れるチャンスが3日もあったのにいったい何をしてたのだ?
0158名無しでGO!
垢版 |
2019/07/08(月) 07:20:40.53ID:s3q55S6v0
普通はその3日のうち2日は仕事じゃないかな
0159名無しでGO!
垢版 |
2019/07/08(月) 07:48:06.39ID:5CLL6a1Z0
しかし、昔は煙だけじゃなく糞尿までまき散らしていたと考えると、
町中に鉄道を通すのを嫌ったのも分かるな。
0160名無しでGO!
垢版 |
2019/07/08(月) 08:16:06.60ID:Rvji0ayk0
かつてはそこらじゅうの家屋が汲み取り便所だったし、そこらじゅうの田畑で糞尿堆肥を撒いてたし、
夜行列車が続々と到着する付近の沿線以外はそう気にはならなかったのではないかな。
実際、黄害として騒いでいたのは主に都会だけの現象だったろうし
0161名無しでGO!
垢版 |
2019/07/08(月) 09:39:46.84ID:V8gSdfgk0
糞尿肥料≠糞尿

これ、最近じゃ忘れられてるけど、大事なことだからな?
0162名無しでGO!
垢版 |
2019/07/08(月) 10:18:12.17ID:Rvji0ayk0
いや、今でこそ素人レベルにまで浅はかな知識くらいは拡がっているが、
ではいつから明確な区別がされたかというのは分かったもんじゃない。
国鉄路線の線路傍の田畑は作物の育ちが非常に良かったとも聞く、もちろん雑草も旺盛だったというオマケ付き。
0164名無しでGO!
垢版 |
2019/07/08(月) 11:04:00.56ID:6WTI8bpd0
なお肥溜めの周囲に析出した透明な結晶を金づちで叩くと爆発
0165名無しでGO!
垢版 |
2019/07/08(月) 12:24:04.63ID:XEeWT/4j0
>>160
夜行列車が朝を迎えて目覚めた乗客が一斉にトイレに行く時間帯に通る湘南地区が悲惨だったらしいな。
0166名無しでGO!
垢版 |
2019/07/08(月) 12:38:30.35ID:Dmw+CZ7C0
実際のところ東海道筋の客車はかなり早い段階で汚物タンク搭載されててスハ44に似合わないタンクつけてたのもいた
一方田町電車区はかなり遅れて185系でも最初は垂れ流しだった
0167名無しでGO!
垢版 |
2019/07/08(月) 18:06:49.56ID:/9U5iCSF0
芳しき湘南の朝
なお、潮風の香りではない。
0168名無しでGO!
垢版 |
2019/07/08(月) 19:34:50.66ID:WYc+XJm80
車掌車は古典客車改造のヨ1とかは元の客車に便所が付いていたことからよかったものの、
専用として作られたヨ2000からは駅解結時に駅便所を使えとの事で省略され、
直行が増え始めた昭和40年代になってやっとヨ9000形に設置された
ヨ9000形のトイレは10000系貨車同様貯留式
ただ、ヨ9000形はそれほど良い成績を上げず、試作だけにとどまった

ヨ8000形はいろいろ考慮された結果「垂れ流し」トイレ付で作られた
0169名無しでGO!
垢版 |
2019/07/08(月) 19:58:16.02ID:6Km4sDcA0
朝焼けのブルトレを撮ると間違いなく洗面所の使用箇所が割れるよな
0170名無しでGO!
垢版 |
2019/07/08(月) 20:44:21.00ID:Rvji0ayk0
蒸気機関車にしてもディーゼル機関車にしても電気機関車にしても、
長編成の旅客列車がバンバン通るような箇所では冬季は暖房蒸気のドレン排出で割と水洗洗浄されていた可能性はない?
冷房付きの旅客列車が主流になり始めた時には、
あの頃は形振り構わずガンガン冷やしまくっていた記憶があるので結露ドレンの排水もかなりバシャバシャ散らしていたと思う。
0173名無しでGO!
垢版 |
2019/07/09(火) 05:53:11.51ID:534IIYKC0
いつの間にか垂れ流しスレと化してるなw
0174名無しでGO!
垢版 |
2019/07/09(火) 09:49:28.15ID:1X9zeQGB0
貨物も旅客の線路をズタボロにしながら走っているから
黄害と通じるところがあるから盛り上がるのだろう
0175名無しでGO!
垢版 |
2019/07/09(火) 13:20:16.20ID:E0E75ig90
寺井駅(現能美根上駅)のデンカ専用線もだいぶ草むしてきたな、線路ぶったぎられたあとも出来るだけ手入れしていたみたいだったのだが
復活の期待は潰えて諦めたか
0176名無しでGO!
垢版 |
2019/07/09(火) 19:28:27.33ID:jnSM/qkW0
>>170
夏にドレン水程度の水だと逆に匂いや衛生面が悪化すると思う。

しかし、黄害があった時代は沿線で井戸を使うのは危険だったのかな?
0177名無しでGO!
垢版 |
2019/07/09(火) 21:27:10.03ID:H6wFzz+T0
土で濾過されるからカロリーゼロ
0180名無しでGO!
垢版 |
2019/07/09(火) 23:22:39.27ID:j2x36y8H0
黄害というが、胆汁から出る酵素が緑色だからか、最近ウンコが緑っぽい。
特にお腹の調子が悪い時とか。
年かな?
0183名無しでGO!
垢版 |
2019/07/10(水) 05:58:26.23ID:grS0ODMd0
ほうれん草を大量に食うと少し緑がかったのが出るぞw
0185名無しでGO!
垢版 |
2019/07/10(水) 08:43:34.29ID:wm27bFqE0
>>126
それ、根拠ある?
道路事業って、当初予算と修正予算がなぜか倍ほど開きがある不思議な事業
自動車税収>道路事業にはなった事はないはず
たしかに2009年に一般財源化されてるけど、一般財源から道路に流れる税金の方が遥かに多いし
0187名無しでGO!
垢版 |
2019/07/10(水) 11:37:03.41ID:8O3R3Cgp0
>>183
ペプシブルーを飲んだ翌日にもなった
0188名無しでGO!
垢版 |
2019/07/10(水) 15:12:00.45ID:Dt7/1CPD0
>>186
従来の旅客用新幹線車両から座席をとっぱらったところに
ロールボックスパレットに積み上げた小荷物専用を想定か
0189名無しでGO!
垢版 |
2019/07/10(水) 16:40:36.10ID:5BqtvE/90
農産物とか水産物とか肝心なものが運べなきゃ意味ないじゃない
0190名無しでGO!
垢版 |
2019/07/10(水) 16:55:59.11ID:mkgM09Vn0
>>186
> https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190710-00010000-doshin-hok
以下、記事より抜粋

『ただ、パレット方式の貨物新幹線は、1編成あたりの最大積載量が約65トン。
 現在の貨物列車(1編成で約500トン)より大幅に低下する。
 貨物新幹線の運行形態や、青函トンネルを1日40本以上走行する現在の貨物列車の本数が
 どの程度減るのかなどが課題となる。

 年間453万トンの北海道―本州間の鉄道貨物輸送の全量をパレット方式の貨物新幹線で
 輸送するのは難しいため、貨物新幹線導入なら海上輸送などの検討も必要となる。
 国交省は来年秋までに共用走行問題の解決策を示す見通しだ。』

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
海上輸送の検討とか書いてるけど、
さすがに今の北海道向けの貨物を全て無くすことまでは考えてないんじゃないかな
(そりゃさすがに無茶だし)
0191名無しでGO!
垢版 |
2019/07/10(水) 19:57:37.68ID:F2NMgAsL0
北海道だったらコンテナ満載で新幹線を走るのかと思ってたら
1列車65tとか全然鉄道のメリットが出ないな
愚策としか思えない
0193名無しでGO!
垢版 |
2019/07/10(水) 21:36:47.48ID:Usg6ixni0
>>186
北海道側とか青森盛岡あたりの車両基地で積み込み/荷下ろし
田端のあたりにある車両基地で積み込み/荷下ろし

大宮から東京側、大宮上野までなら走らせる余裕あり?
0194名無しでGO!
垢版 |
2019/07/10(水) 22:24:03.34ID:HojZPGBI0
海外の先行例は黄色いTGV
やめちゃったけど
0195名無しでGO!
垢版 |
2019/07/10(水) 22:25:02.84ID:qSdC4EY30
航空コンテナをパレット代わりに使って、
10両編成でLD-11 56*(3175-191)=167t 、 LD-3 32*(1587-138)=46t 合計213t程度
でも、パレットも航空コンテナも保安上の理由で不可能

がん細胞青森を無視して、新幹線の速度を下げかつ運転本数を減らしその分を貨物列車へ回した方が北海道全体の収入は増える
つーかむしろ「はまなす」を復活させた方がよくない?
789系0番台8両編成(一部改造)、函館−東室蘭間DE10/15重連+コキ100系1両(発電ユニット搭載)を連結
0196名無しでGO!
垢版 |
2019/07/10(水) 23:10:08.68ID:Dt7/1CPD0
また航空コンテナガイジか
0197名無しでGO!
垢版 |
2019/07/10(水) 23:17:54.51ID:qSdC4EY30
また対案なし文盲無能ガイジか
0198名無しでGO!
垢版 |
2019/07/10(水) 23:25:34.60ID:LGGwL/FL0
パレットって記述だけど、カゴ台車じゃないかと。
0199名無しでGO!
垢版 |
2019/07/10(水) 23:26:53.73ID:Dt7/1CPD0
だからロールボックスパレットだろ
0200名無しでGO!
垢版 |
2019/07/11(木) 00:11:06.45ID:FNSYUjCF0
一緒やん。

即レスとか寒いわ。
0202名無しでGO!
垢版 |
2019/07/11(木) 00:57:27.84ID:6J0LuWO70
航空コンテナはロールじゃないし、飛行機の断面に合わせてカットしてあるから鉄道じゃ使いにくいだろ
0203名無しでGO!
垢版 |
2019/07/11(木) 03:17:37.32ID:mak16Vac0
>>190
記事を読む限りでは、採算性は問題外で、輸送量も問題外そうだね。
青函トンネルを走る列車を新幹線基準に統一したいなら条件で走らせたいならトレインonトレインしか無いかもなぁ。

貨物列車分を船で運ぶとなると、
北海道から出る船を1割くらい増やさないといけないが、
10ヵ年計画がたてられる(札幌延伸は2030年ごろ)今ならまだ可能かな?
0204名無しでGO!
垢版 |
2019/07/11(木) 03:22:04.36ID:mak16Vac0
>>203
自分で書いててなんだが、
人口減があるから、案外、船を増やさなくても10年後には対応できる輸送量になってるかもなぁ。
北海道の場合、人口減が21年前から始まっているから、比較的予想しやすいかな?
0205名無しでGO!
垢版 |
2019/07/11(木) 12:17:01.78ID:2rx6fx8z0
まるで郵便物・小包輸送列車向けだなと思ったら、
TGV La Posteという先駆者がいたが
今はいないみたい
0206名無しでGO!
垢版 |
2019/07/11(木) 12:23:09.64ID:e1OGv0OB0
対北海道だと本,雑誌
対本州だと農産物
低コストで運ばないといかんもの
生乳は専用船存続させられるくらいだけど
船も無人航行とか遠隔誘導を法的に可能にして一段のコストダウンがないと
しかも貨客フェリーすら人気で枠ないとか何とかでは
低コストへは逆風では?
自衛隊の移動運用もフェリーだとかで

逆に速達必要なものは新千歳発着が恵まれてる
0207名無しでGO!
垢版 |
2019/07/11(木) 14:16:39.01ID:6J0LuWO70
本や雑誌は減り続けてるし人口も減ってる
逆に食料の需要はあまり変化がない
片方向輸送になる未来しか見えない
0208名無しでGO!
垢版 |
2019/07/11(木) 14:40:02.37ID:r60tbMq40
安価な貨物運賃を旅客鉄道会社の犠牲のもとに実現しろというのは根本的に間違ってるとしか思えないがなあ
ドライバーの犠牲のもとに保ってるトラック輸送と根本的に変わらん
0209名無しでGO!
垢版 |
2019/07/11(木) 15:23:07.57ID:h4Dv/dhD0
結局、物流費を安くするために市場歪めてるだけだからなぁ
とはいえ、経済のためには物流費は下げたい
0210名無しでGO!
垢版 |
2019/07/11(木) 16:42:00.51ID:5sr3dqgd0
北海道からのフェリーorRoRo船航路

青森・秋田・新潟・敦賀・八戸・宮古・仙台・日立・大洗・東京・名古屋・大阪
0211名無しでGO!
垢版 |
2019/07/11(木) 16:48:02.80ID:PeLSRzH80
>>210
今年から敦賀-博多のRoRo船運航が始まったらしく
敦賀1回乗り換えで北海道と九州を結べるらしい
0212名無しでGO!
垢版 |
2019/07/11(木) 18:31:30.37ID:BwfpSEVu0
>>208
アボイダブルコストは、
あくまでも旅客会社は損をしないというスキームだからね。
官僚は見て見ぬふりだろう。
0213名無しでGO!
垢版 |
2019/07/11(木) 18:42:11.96ID:MpZOVgBt0
なんか国交省の面子だけのために無理やりな案を出してきてるように見えるんだけど
昼新幹線夜貨物じゃダメなの?
0214名無しでGO!
垢版 |
2019/07/11(木) 19:30:21.97ID:RwCt+UUF0
貨物列車に割を食わせずに北海道新幹線を使い物にするには第2青函トンネル建設しかないということに国が目を背け続けてるから65トン()の貨物新幹線なんてもんが出てきちゃうんでしょ
道内貨物全廃は流石に非現実的だろうし
0215名無しでGO!
垢版 |
2019/07/11(木) 19:39:58.76ID:FDrib89q0
>>214
そこまで非現実的でもないよ
北海道の鉄道を維持する方が非現実的になってきてるから
0216名無しでGO!
垢版 |
2019/07/11(木) 19:50:09.63ID:dbift+VZ0
>>204
内航船は海技士足りないからそんな増やせない。
現行法だと外人海技士ダメ。
0217名無しでGO!
垢版 |
2019/07/11(木) 20:19:52.45ID:H/Oemgk20
>>215
仮に北海道が経営破綻しても貨物は残るよ。
旅客会社に一切負担が無いアボイダブルコスト(建前)なんだから。
路線維持を前提に経営安定化基金を積んだ(建前)から。
0218名無しでGO!
垢版 |
2019/07/11(木) 21:41:47.72ID:ffCd014w0
日本鉄道史最大のムダな路線

北海道新幹線
0219名無しでGO!
垢版 |
2019/07/11(木) 21:51:06.88ID:FXRnx8e90
函館地区以外の津軽海峡越え貨物を船で置き換える場合、
Ro-Ro船6ないし7隻は必要
(Ro-Ro船1隻で5.1本102両分のコンテナを運べる)
内訳
秋田/青森−石狩湾新港 3(青森)もしくは4(秋田)隻(一日発着数2隻)
 ほぼすべて札幌地区用
青森/八戸−苫小牧東港 3隻(一日発着数3隻)
 上記と函館を除くほぼすべて

船舶化による所要時間増加はほぼ24時間

秋田 岸壁のすぐ横が貨物駅
青森 青森駅を改造しない限り、岸壁と貨物駅(東青森駅)は離れている
八戸 岸壁と貨物駅(八戸貨物ターミナル駅ないし北沼駅)は離れている
苫小牧東港(弁天埠頭とかいわれているところ) でっかいどう北海道(土地は膨大にあるので臨港線として岸壁横まで線路を敷設する)
0220名無しでGO!
垢版 |
2019/07/11(木) 22:05:29.05ID:FXRnx8e90
JR北海道が破たんした場合、
新幹線と並行在来線区間の函館−五稜郭−苫小牧間はJR東日本へ(札幌までの運営権も)
札幌周辺の鉄道は札幌3セク会社へ(小樽・岩見沢・北海道医療大学・南千歳(石勝線分岐)・新千歳空港・沼ノ端(室蘭本線分岐)・苫小牧以内)
函館周辺の鉄道は既設のいさりびへ
それ以外の貨物運転路線はJR貨物へ
 採算の取れない区間はオフレールステーション化せず廃止にし、それらにつながっているオフレールステーションも廃止
  帯広貨物−新富士、北旭川−北見、滝川−富良野
0222名無しでGO!
垢版 |
2019/07/12(金) 07:57:35.27ID:nAUd3pox0
>>221
道路特定財源って高速道路を作るために集めてたんだっけ?
0223名無しでGO!
垢版 |
2019/07/12(金) 08:52:05.28ID:jLEkqszS0
東タの1番東側の今は通過線としては使われていない部分は、大汐線休止頃から長らく架線柱のみで架線はなかった。
一部はJR東の研修施設となっている。
こないだ道路から見たところ、架線を張る兆候が!!
今度もう一度確認してみる。
0224名無しでGO!
垢版 |
2019/07/12(金) 08:54:56.17ID:V/iHKInL0
>>222
道路特定財源というと国税のガソリン税や地方税の自動車取得税など納付先がそれぞれ違うから、
一くくりにして議論しない方がいいんじゃね。
0225名無しでGO!
垢版 |
2019/07/12(金) 09:36:13.32ID:6rN5VJzu0
有効長を500m程度に延長しH型・軸重16t・出力8000kw級の機関車3両(先頭機関車2両と中間機関車1両)で
新幹線用のコキ(F級・全長25m・最大積載重量52t)16両を引っ張る方式にして、毎時1〜2本走らせれば、
ほぼ在来線の貨物列車と同程度の輸送能力を確保でき、在来線貨物列車を全て代替でき、青函トンネル内の
三線軌は不要になる。
当面は、大宮と金沢に載せ替え基地を暫定的に設けて、札幌貨物ターミナルと大宮との間、日本海縦貫は
大宮スイッチバックで金沢まで走らせ、将来的には、隅田川・東京貨物ターミナル・浜松・名古屋貨物ターミナル・
大阪貨物ターミナル・長崎港まで乗り入れさせる。

・・・国土交通省はこれ位のハッタリをかましてほしい。
0227名無しでGO!
垢版 |
2019/07/12(金) 09:54:00.23ID:55iaGp+X0
>>226
東山手のルートでも東タミの構内の脇を通るからね。

架線はただの訓練架線。
いつも張ったり外したりしている。
0228名無しでGO!
垢版 |
2019/07/12(金) 15:01:16.97ID:nc0qifOF0
今さっき 東海道戸塚をコキとタキが旅客線経由で上ってった
牽引機は見えなかったが旅客線迂回ってこの時間あったっけ?
0229名無しでGO!
垢版 |
2019/07/12(金) 21:20:40.51ID:7fvhVQpm0
RoRo船は多層構造の船舶なので、鉄道車両を岸壁から直接船内に積み込み、船揚げする
ことは不可能なので、それを実現できるのは貨物積み込みスペースが多層化してないフェリー
のみができることである。
0232名無しでGO!
垢版 |
2019/07/13(土) 04:35:22.24ID:3YSsVOTs0
短尺の車両は現行のRORO船でも運搬は可能
新幹線級になると、現在の国内輸送体制は一般貨物船で重機を使用し積み込み・船揚げ
で、各々の輸送方法では車輪(車軸)は車体(本体)から取り外して輸送している。
0233名無しでGO!
垢版 |
2019/07/13(土) 05:47:02.44ID:ZBlDG/HE0
たった今大船上り
EF210の明るい青に続く2両がコキ200空車
いつから許されたんだか
0236名無しでGO!
垢版 |
2019/07/13(土) 10:55:56.10ID:XWOiJntY0
もう一度鉄道航送船舶やれないものか
時短にはならないだろうが、青函みたいなチンケな距離ではなく長距離でなぁ
0237名無しでGO!
垢版 |
2019/07/13(土) 12:01:32.15ID:GyQm6GJV0
どうせ末端はトラックになるのだからそれだったら鉄道抜きでやった方が早い
0238名無しでGO!
垢版 |
2019/07/13(土) 13:19:27.64ID:IHnWeofI0
そもそも船は遅いから
名古屋から苫小牧が2泊3日の40時間だっけ?
積載効率が悪いから輸送料が安くなるとも思えないし、じゃあ航送するメリットは何かってことになる
0239名無しでGO!
垢版 |
2019/07/13(土) 13:24:24.23ID:hfoRLGXr0
札幌周辺の倉庫・会社−シャーシ乗せコンテナを道路輸送−石狩湾新港〜シャーシ乗せコンテナをRo-Ro船輸送〜秋田港−シャーシ乗せコンテナを道路輸送(400m)−秋田港駅(載せ換え)
秋田港駅(載せ換え)−コンテナ貨車乗せコンテナを鉄道輸送−隅田川駅
0240名無しでGO!
垢版 |
2019/07/13(土) 13:48:23.27ID:Vngif9Ig0
>>238
名古屋からだと日本列島を遠回りしていくことになるから船の不利が生じるが
いわき・大洗〜苫小牧・釧路みたいに太平洋一直線だと船のが鉄道貨物より速いぐらい
0241名無しでGO!
垢版 |
2019/07/13(土) 14:02:31.16ID:3YSsVOTs0
ライブ船舶マップの船舶航跡を見てみると、
RoRo船大型やフェリーでも列島沿岸沿いを
航行してるので、例え大洗〜釧路でも三陸沖・北海道沖は
波が高いのでそのような一直線の航海はしなと思う。
0242名無しでGO!
垢版 |
2019/07/13(土) 15:35:33.71ID:+8dOAW6T0
>>211
昔、新日本海フェリーだっけ、客扱いしてた航路だな
0244名無しでGO!
垢版 |
2019/07/13(土) 23:46:03.82ID:L5WKUJQW0
青函トンネルを貨物走らせないなら、
jr貨物は北海道から撤退が一番間違いのない選択じゃね。
0245名無しでGO!
垢版 |
2019/07/14(日) 01:20:32.85ID:PZX5caBY0
北海道って目的地がなくなったら東北方面の貨物はどの辺が北限になるんだろう?
東北線は盛岡八戸、日本海側は・・・秋田?
0246名無しでGO!
垢版 |
2019/07/14(日) 04:16:04.79ID:yqkdKfF50
東青森知らないとか鉄オタの価値ないぞ
0247名無しでGO!
垢版 |
2019/07/14(日) 07:08:13.82ID:8qK0DJyY0
質問をよく読め
東青森行は1日たった2往復しかないし、1本は短区間
あとはみんな北海道へ行くから、青函貨物が廃止されたらORS化されてもおかしくない
0248名無しでGO!
垢版 |
2019/07/14(日) 07:17:00.40ID:7YDcVXF30
運行時間と本数制限してでも五稜郭までは残すんでは
あとは道央道整備されてきたからある程度どうにかなるし
0249名無しでGO!
垢版 |
2019/07/14(日) 07:45:49.91ID:woSsf74W0
函館貨物(五稜郭有川)発着は、本州分に限り、新幹線最終列車運転後から午前2時半までの間に最大4往復程度運転されるだろう
なお、函館市統計書によれば、道内分も含む函館貨物駅のH29年度年間発着量は平均毎日20両強1往復分であるため、おそらく毎日2往復程度の運転
着184000t /365/5≒101
発164000t /365/5≒90
0250名無しでGO!
垢版 |
2019/07/14(日) 10:50:45.16ID:7gLhkTE00
初めて東北本線行ってきたけどDE10の本気走りに惚れたわ
いつも工臨でノロノロ走ってる印象しかないから
0251名無しでGO!
垢版 |
2019/07/14(日) 19:10:15.27ID:KR8gpnu40
デーテンの岡山倉敷間での走りっぷりってどんなものか教えてください。
0252名無しでGO!
垢版 |
2019/07/14(日) 22:59:36.10ID:3cKxJuNv0
ただ単に連続下り勾配でノーブレーキに挑戦してただけでは?
0253名無しでGO!
垢版 |
2019/07/15(月) 05:40:38.59ID:T+1hte6X0
東海道上り
3074レと2062レしか来ないけど遅れ無し?
0254名無しでGO!
垢版 |
2019/07/15(月) 07:35:09.92ID:KObk1x7v0
アメリカで現役の鉄道連絡船
線路が6本あって、貨物列車を分割しながら押し込んでる
積み荷は風力発電機の部品
全長27mの長物車を3両1セットで使ってる
https://www.youtube.com/watch?v=0BGPdol7AbI
0255名無しでGO!
垢版 |
2019/07/15(月) 07:42:26.07ID:KObk1x7v0
>>254
空のタンク車を控え車の代用として使ってるのが面白いところ
あと、チラっと映る緊締具の数がものすごいね
1両につき10箇所ぐらい、甲板に固定してるように見える
0256名無しでGO!
垢版 |
2019/07/15(月) 08:02:03.82ID:akNJ4VS30
朝からDE10(DE11)のマジ走りを堪能ください。
平日am5:30過ぎに石巻港(日本製紙)への空コン牽引して
通過します(陸前山王駅)。
あまりにも低速すぎて可哀そうです(笑)。
けさの3051レ金太郎901号機でした。
20年経過しても元気に走っています。
0258名無しでGO!
垢版 |
2019/07/15(月) 09:00:49.75ID:AHq2JI9Q0
青函トンネルを通してくれなくなるんじゃないか?
あとは青森に需要があるかというと…
0260名無しでGO!
垢版 |
2019/07/15(月) 15:52:46.32ID:YsPvLt3H0
このアメリカの連絡船、屋根かと思ったら全部コンテナなんだな
全部下ろすとコンテナを載せる足しかない
0261名無しでGO!
垢版 |
2019/07/15(月) 20:08:43.56ID:CHb1yEnl0
>>257
横だが、何の「数が合わない」のか…
てか、何を言わんとしているのかよく分からん… >>257

船内の線路の本数は、3+2+3、で8本だから、そこを突っ込んでるのか…
https://i.imgur.com/1Ehjn6n.jpg
にしても、「数が違う」なら分かるが、「合わない」とはまた変わった表現だし…
0262名無しでGO!
垢版 |
2019/07/15(月) 22:14:23.60ID:Lb/FRuDE0
>>245
秋田は北海道からの荷物が日本海側の線路を通らなくなったらなくなるんじゃね?
貨物駅としてよりも車両基地、運転士交代の場所としての役割が大きそう。

太平洋側は盛岡か仙台までかな?
0263名無しでGO!
垢版 |
2019/07/16(火) 00:08:28.13ID:TSiAz3o80
大館までの廃棄物輸送があるからどうだろうな
旅客の方は青森車セ大幅縮小して盛岡の傘下に入り
所属も秋田なんかに割り振ったようだが
0264名無しでGO!
垢版 |
2019/07/16(火) 05:23:53.96ID:Chy6PoFv0
>>256
きょうは、休み明けだからかam5:10過ぎに陸前山王駅を通過した。
金太郎も単機で下って行くレが休み明けだから多い。
0265名無しでGO!
垢版 |
2019/07/16(火) 09:50:45.77ID:3sHYYt0E0
秋田貨物の大口顧客は日本製紙かな?
0266名無しでGO!
垢版 |
2019/07/16(火) 10:06:07.66ID:eW5yQ3TF0
その秋田の日本製紙もデジタル化の影響で生産量が年々下がっているから
いずれ工場の統廃合で消失する運命だろうな
0267名無しでGO!
垢版 |
2019/07/16(火) 13:03:57.07ID:5U03K+Gw0
プラ代替の紙製品の普及に期待
0268名無しでGO!
垢版 |
2019/07/16(火) 13:22:20.33ID:Chy6PoFv0
きょう、初めて分かったんだが>>256は定時で通過して行った。
朝に小牛田経由で石巻港に向かうDEレは2本あるんだな。
0269名無しでGO!
垢版 |
2019/07/16(火) 19:25:01.28ID:vMiRZUaI0
秋田貨物=2093レのイメージ
0270名無しでGO!
垢版 |
2019/07/16(火) 19:58:57.00ID:j3lyM3ab0
>>268
しかもその二本目は途中の鹿島台で後続貨物の退避するよ
0271名無しでGO!
垢版 |
2019/07/16(火) 21:25:26.75ID:YQkfqUF/0
東京鉄鋼さんが快諾すれば、北沼駅からの専用臨港線扱いで八戸港コンテナふ頭の南側に八戸港コンテナ駅ができる
これができれば、東北本線側の貨物北限はほとんど八戸となる

ちよっと速度を増やして、苫小牧弁天−八戸港間片道8時間弱+荷役4時間の1日1往復化
苫小牧・室蘭でだいたいRo-Ro船1.3隻分はともかく、あと1.7隻分は再度コンテナ車への積替が必要
 帯広0.6隻
 旭川0.5隻
 滝川+富良野0.2隻
(帯広経由北見0.4隻。これは釧路のJA船へ行くだろう)
0272名無しでGO!
垢版 |
2019/07/16(火) 22:05:12.27ID:LZEljR3T0
八戸港の臨港線って八戸臨海鉄道所有だろうが
おまけに盛岡〜青森間は3セクだし、JR東日本の持ち出し(フルコストからJR貨物支払いアボイダブルコストを引いた差額)も必要
出すなら同じ臨海鉄道の仙台港から出すよ
0273名無しでGO!
垢版 |
2019/07/16(火) 22:19:41.33ID:YQkfqUF/0
盛岡は仕方ないとしても、青森は大した距離でないからそれほど問題ないかと
※やろうと思えば、八戸以南は新幹線軌条が活荷重に対応しているため、三線軌条化すれば運転できる
仙台港まで行き来させると1日片道運航になってしまう→船が3隻増える
0274名無しでGO!
垢版 |
2019/07/17(水) 05:37:22.09ID:AbsiaHsb0
新仙台貨物センターはIoT ITを駆使した施設になるらしい。
0275名無しでGO!
垢版 |
2019/07/17(水) 05:45:09.51ID:AbsiaHsb0
>>270
はぁ、3051レに鹿島台駅で抜かれるっう話しですね。
塩釜駅基準でその2本目DEレと3051レの時間的な差は25分くらいあるのですが
なんともですね!!
塩釜駅〜鹿島台駅間は21kmくらいの距離があるんですが、ディーゼル機関車と金太郎の
力の差が物語る話しですね。
0277名無しでGO!
垢版 |
2019/07/17(水) 12:08:02.15ID:SfUqUd5u0
俺の精子業は万年廃業中
0278名無しでGO!
垢版 |
2019/07/17(水) 16:15:05.56ID:AbsiaHsb0
一時期、所用で鹿島台病院に泊まり込み付き添いをしたことがあるんです。
あさ明けたばかりの鹿島台駅周辺からは、北斗星の通過音が毎日聞こえてきました。
それと、下り貨物列車が退避して高速貨物列車に追い抜かれていく光景が結構
朝方にみられますよね。
0279名無しでGO!
垢版 |
2019/07/17(水) 22:29:26.55ID:52I9O1Ev0
貨物専用新幹線の実現は?JR貨物「有効な策」 北海道新幹線の高速化で物流どうなる
JR貨物は17日、在来線を残すことを前提に「有効な策として期待できる」との考えを明らかにしました。

ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190717-00000010-hbcv-hok
0280名無しでGO!
垢版 |
2019/07/17(水) 23:57:09.76ID:DsVmd1+m0
>>279
jr北海道からしたら在来線残すなら意味無いな。
jr貨物も国からの補助金( ゚Д゚)ウマーして実験したいだけじゃね?
0281名無しでGO!
垢版 |
2019/07/18(木) 04:07:41.09ID:Wmu17Fpj0
上りのSRCが15分ほど遅れて走ってた
0282名無しでGO!
垢版 |
2019/07/18(木) 05:05:09.16ID:0HbA1W8y0
最近、産廃用コンテナを繋いだ貨物列車が多くないか?
しかも、路線屋の20fコンテナも編成に混じっているんだが
いったい到着地はどこなんだろうか?
東青森なんかで編成換えして大館に行く貨物レなんだろうか?
0283名無しでGO!
垢版 |
2019/07/18(木) 05:13:11.90ID:jhNy+NUM0
50レ 戸塚506
52レ 大船511
0284名無しでGO!
垢版 |
2019/07/18(木) 07:03:49.28ID:Q4zyLdKw0
旧3074レはEF66 122
旧5086レはEF210-1
謎ですなあ
0285名無しでGO!
垢版 |
2019/07/18(木) 09:14:23.82ID:hcz4xwth0
>>280
正面から反対するとアレだから、
賛成ですよ〜、在来線は残すし新幹線じゃ今の貨物全部は運べなくなりますけど、
それでも良いんなら賛成ですよ〜
そんなこと出来ますかねえ
という感じではないかな。
0286名無しでGO!
垢版 |
2019/07/18(木) 10:07:34.13ID:L66DTI6h0
3075レがカラシ扉とかいう謎情報が…
0287名無しでGO!
垢版 |
2019/07/18(木) 13:03:12.74ID:CoqBgGxK0
違うスジで走っているだけ
0288名無しでGO!
垢版 |
2019/07/18(木) 23:44:22.84ID:CgCDGe9P0
産廃より最近は普通に自治体の清掃工場の灰や溶融スラグだぞ
0289名無しでGO!
垢版 |
2019/07/19(金) 10:23:08.52ID:m0PzkdJX0
クリーンかわさき号(153レ)ですな
0290名無しでGO!
垢版 |
2019/07/19(金) 12:11:27.89ID:L1jJW+8l0
子持鮎仕事してないの確定だな
貨物遅れると必ず出てくるわこの人
0291名無しでGO!
垢版 |
2019/07/19(金) 21:44:16.63ID:zAvQsE+80
>>285
急がなくともよい紙や農産品なんかは船へ
急ぐ宅配荷物や書籍、水産品は新幹線へ
と振り分けたらどの程度新幹線になるだろう?

今時は書籍も急がない組に入れられそうではあるが
0292名無しでGO!
垢版 |
2019/07/19(金) 22:20:37.72ID:oIQeyr4R0
原紙も急ぐときは急ぐぞ?一つひとつのモノがでかいために印刷会社も大量に在庫を持ちたがらない。
そりゃ輸送障害に備えて数日分のストックくらいはあるかもしれないが
0293名無しでGO!
垢版 |
2019/07/19(金) 22:33:30.72ID:4pgyt/I20
>>292
大阪の話しだけど。
前の職場(5〜8年前)で紙輸送専門の運送会社に出入口してたが倉庫にはデカイロール紙が5段ぐらいで積まれてた。
そんな倉庫が二つは有った。
特殊紙以外は在庫は有ったのではないかと。
ただ、何か有ったらそれでは足りないのでは無いかとは想うが。
0294名無しでGO!
垢版 |
2019/07/19(金) 22:54:09.40ID:oIQeyr4R0
全力で転がってきて轢かれたら鉄道グモ並の惨事になりかねない巨大ロール紙も、
オフセット輪転機をノンストップで全力で廻したら一時間持たずに無くなり交換だからな。
次のロールに輪転機を停める事なく走行させながら円滑にバトンタッチするハイテクな輪転機も、
そのバトンタッチさせるために次のロールをセットしたり始点に粘着テープ貼ったりの準備は人力による。
その印刷会社には片腕を失くした従業員が三人くらい居た、ある意味かつての操車場よりもデンジャラスな世界。
割と戦場であった。実際に消費量は半端ない、実質的に昼夜を問わずフル稼働な会社だったから、
合計6台の輪転機で一台あたり一日約30ロール、かけ6で180ロール、単純計算だから誤差はあるね。
そう考えればもう専用の引込み線敷いても成り立つんじゃね?とすら思う。しかし実態はトラック主体
0295名無しでGO!
垢版 |
2019/07/19(金) 23:54:06.41ID:uI8d86zi0
大阪の毎日新聞は梅田に隣接していたから引込線があったんとちゃうか。知らんけど。
0296名無しでGO!
垢版 |
2019/07/20(土) 00:19:09.88ID:NrAP3UU00
横にしたロール紙が次々にゴロゴロと…
ドンキーコングjr. のステージみたい
0297名無しでGO!
垢版 |
2019/07/20(土) 01:50:47.56ID:PMd0RVDn0
>>296
実物はクルマも潰れる威力だぜ
(||゜Д゜)ヒィィィ
0298名無しでGO!
垢版 |
2019/07/20(土) 01:57:35.15ID:sylG71Ma0
>>296
Jr.じゃない初代ドンキーコングでは?
0299名無しでGO!
垢版 |
2019/07/20(土) 18:35:36.92ID:NrAP3UU00
ドンキーコングガチ勢が居るとはw
0301名無しでGO!
垢版 |
2019/07/21(日) 07:12:41.15ID:pbFt8LMv0
2段式のゲームウォッチか
0302名無しでGO!
垢版 |
2019/07/22(月) 00:18:46.58ID:cd8Iyzfv0
高橋はるみが当選してるな。
JR北海道の件は静観しかしなかったような人なのに、
北海道では人気あるんだな。
0303名無しでGO!
垢版 |
2019/07/22(月) 20:26:50.18ID:tVAjqeT/0
無能of無能はるみちゃん
0305名無しでGO!
垢版 |
2019/07/23(火) 07:09:57.67ID:zfW38MWc0
西湘貨物にEF210-151
相模貨物にEF66 113
共に下り
いつになったら出るのやら
0306名無しでGO!
垢版 |
2019/07/23(火) 07:12:37.34ID:zfW38MWc0
※西湘貨物のは佐川とヤマトの混載
0307名無しでGO!
垢版 |
2019/07/23(火) 09:44:48.29ID:P1UNaqVB0
その1051はすでに金谷菊川付近やん
0308名無しでGO!
垢版 |
2019/07/23(火) 09:47:32.65ID:P1UNaqVB0
上りSRCはまもなく沼津
0310名無しでGO!
垢版 |
2019/07/23(火) 10:37:41.41ID:dBcfo+lI0
24h手配も多いのかな?
0311名無しでGO!
垢版 |
2019/07/23(火) 15:02:59.98ID:nQGZ44gv0
5032M
茅ヶ崎〜辻堂1225

2059レ
国府津〜鴨宮1505
0312名無しでGO!
垢版 |
2019/07/23(火) 15:43:45.65ID:nQGZ44gv0
2053レ
戸塚1540
0314名無しでGO!
垢版 |
2019/07/24(水) 05:23:06.05ID:tUnEJNEH0
1089レも3075レもノーマークだったorz
※今日の52レは定刻だが3074レの所在が不明
0315名無しでGO!
垢版 |
2019/07/24(水) 06:43:44.36ID:4phoTWls0
小田原638下り
EF66 106
0316名無しでGO!
垢版 |
2019/07/26(金) 23:00:03.12ID:/8cKCKoM0
静岡地区大雨運転見合わせ来た
0317名無しでGO!
垢版 |
2019/07/27(土) 10:38:03.10ID:awrfyaLn0
今年は雨が凄いな。
昨年も福岡とか雨で昨日不全に陥っていたが。
0318名無しでGO!
垢版 |
2019/07/27(土) 18:07:03.50ID:gKnqrTu+0
こんな日も
また1日いる
子持鮎
いつも撮れ
羨ましいけど
なんだかね
それしかね
生き甲斐なさそで
可哀想
0320名無しでGO!
垢版 |
2019/07/28(日) 16:47:36.58ID:IMeEHaTD0
夢に10年後の中央西線が出てきた
EF210-400とかいうのが重連で走ってた
0321名無しでGO!
垢版 |
2019/07/28(日) 16:56:56.12ID:j4pWSM670
性能過大だろw
EH200で十分なのに
0322名無しでGO!
垢版 |
2019/07/28(日) 17:59:27.29ID:qt2irqd80
何を牽いていたのかが気になる タキだと良いんだが
0323名無しでGO!
垢版 |
2019/07/28(日) 21:15:11.77ID:jVBGtBiR0
>>322
タキは貨物列車が滅びる最後の時まで残るでしょ。
0324名無しでGO!
垢版 |
2019/07/28(日) 21:51:51.56ID:eWsk7TUK0
線路から150mくらい離れた地点でサイド狙ったら前半空コキで単回みたいだったわ
0326名無しでGO!
垢版 |
2019/07/30(火) 19:42:52.25ID:2WlfEJrG0
>>323
北海道や九州四国の貨物列車は滅びたのか
0327名無しでGO!
垢版 |
2019/07/30(火) 22:20:12.59ID:xwPC/Eu30
>>325
まあ、それでも、今走ってる列車の需要は残るんじゃね。
米軍の基地に燃料を運んでるタキもあるし。

>>326
四国は既に車両基地すら無いな。
北海道、九州も最近、規模縮小を見越した動きがあるような?
0328名無しでGO!
垢版 |
2019/07/31(水) 07:31:19.55ID:jxv3qhjH0
昨日の鉄道発見伝はなかなか内容が良かったな
特に瀬野八添乗は良かった

欲張ると、はしょられた入換や営業フロントとかもしっかりみせて欲しかった
0329名無しでGO!
垢版 |
2019/07/31(水) 08:26:40.32ID:OxmE2AUL0
>>328
そこまで興味あるなら貨物の中途採用でも受けてみれば?
0330名無しでGO!
垢版 |
2019/07/31(水) 08:50:43.57ID:SLI8Pqbu0
補機からの眺めは貴重な映像だったな。南田の推しでもっと貨物やって欲しいわ
0331名無しでGO!
垢版 |
2019/07/31(水) 21:18:52.08ID:iVvXovI/0
>>325
灯油輸送は根強く残りそう
0332名無しでGO!
垢版 |
2019/07/31(水) 21:28:40.14ID:tN5Yg1070
>>331
日本で一番使いそうな地域で消えてるんですが
0334名無しでGO!
垢版 |
2019/07/31(水) 22:14:12.71ID:m7Qja7T50
>>332
東北や北海道は、人口が分散しすぎて鉄道だと効率が悪いんだよ
いちいち積み替えると余計なコストがかかるから、最初からトラックで運んだ方が早い
0335名無しでGO!
垢版 |
2019/08/01(木) 10:18:11.07ID:IBEErXCy0
中途半端な枝分かれならトラック直行が便利だが
誰しも通る道を延々と行くのは無駄
0336名無しでGO!
垢版 |
2019/08/01(木) 10:41:01.90ID:RMC4B6PD0
道東なんてホクレンが札幌極左JRから路線を収奪して運転すればいいんだよ
0338名無しでGO!
垢版 |
2019/08/01(木) 12:27:29.89ID:n0XObmvR0
>>333
こういう話が出るということは、
青函トンネルを貨物が通過出来なくなる可能性はそれなりに高いってことだな。
0339名無しでGO!
垢版 |
2019/08/01(木) 13:46:40.24ID:RP6AhGzT0
石油は最後は長野だろ?
0340名無しでGO!
垢版 |
2019/08/01(木) 15:09:37.84ID:SEJJBWJt0
セメントの最後は四日市だ
0341名無しでGO!
垢版 |
2019/08/01(木) 19:41:21.97ID:SJoGvoFY0
まあ別にどうなろうと鉄ヲタの生活には影響ないからw
0342名無しでGO!
垢版 |
2019/08/01(木) 20:09:53.97ID:/qqti3u10
北海道新幹線なんて最終的に赤字になるのになに考えてんだろ?
0343名無しでGO!
垢版 |
2019/08/01(木) 20:35:21.24ID:1BRv9OrP0
最終的に赤字になる根拠、なし!w
0344名無しでGO!
垢版 |
2019/08/01(木) 22:21:17.82ID:7TTttb0N0
今は黒字なのか?
あの利用率でトンネルの維持費が出せてるのか?
0346名無しでGO!
垢版 |
2019/08/02(金) 11:19:12.16ID:VSkjdQTU0
>>344
今はまだ仮の姿なのぐらいわかるでしょw
0347名無しでGO!
垢版 |
2019/08/02(金) 12:36:38.89ID:QsIAYNDr0
子供にそんなこと言ったって判る訳ないやんw
0348名無しでGO!
垢版 |
2019/08/02(金) 13:36:06.41ID:VSkjdQTU0
子供ならおまえのチンコと一緒だよ。
と返すのはなしですか?w
0349名無しでGO!
垢版 |
2019/08/02(金) 14:10:13.18ID:AML62M6l0
黒字はギリいけそうだけど
建設費の元は取れないよ絶対に
0350名無しでGO!
垢版 |
2019/08/02(金) 22:11:19.26ID:bunr5CLF0
>>338
「青函」貨物廃止、ホクレンが懸念表明へ 輸送費かさむ
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/331194

ホクレンもこんな行動を取るということは、
貨物廃止の話が具体化してるのは間違いなさそう。
0351名無しでGO!
垢版 |
2019/08/03(土) 00:39:02.92ID:gYvkMuRi0
>>350
まあ、青函トンネルはもともと新幹線建設を念頭に建設されたものだし、
(じゃなきゃ、当時あの額で国鉄の青函連絡船の廃止程度にしかならないものを作るわけ無い。)
JR旅客は貨物列車の路線維持をしなきゃいけないルールは無いからなぁ。
(アボイダルルールはあるが)
0352名無しでGO!
垢版 |
2019/08/03(土) 00:43:57.17ID:g0qUbmjb0
青函トンネルや北海道新幹線の赤字黒字を気にするなら、青函トンネルに貨物通すのやめて
新幹線に専念するのが一番黒字に近づく・黒字を増やせるんだから、貨物やめるのに賛成
するのが一貫した姿勢と言えますね(ニコリ
0353名無しでGO!
垢版 |
2019/08/03(土) 00:55:45.42ID:KKVsa8EH0
貨物列車を船で置き換える方向に進んでいるのだろう
さすがに北海道内からJR貨物総撤退をさせる権限はJR北海道にはない
0356名無しでGO!
垢版 |
2019/08/03(土) 01:24:20.24ID:NbITvlSy0
前のリフトの運転手ぺちゃんこ?
0357名無しでGO!
垢版 |
2019/08/03(土) 04:39:13.32ID:stFZj8xb0
これ見てぺちゃんこになる思考が解らん
0358名無しでGO!
垢版 |
2019/08/03(土) 05:53:25.69ID:Tyc4bQph0
フォークリフトの構造を知らないとか乗ったことないとわからんか
でも素人目にも潰れたようには見えんわな
0359名無しでGO!
垢版 |
2019/08/03(土) 08:25:57.35ID:2Jfdjm0v0
にしてもコンテナが前のリフトの上に転がり落ちなくて良かったな。
前のコンテナが周囲確認不足でバックしたか。
0360名無しでGO!
垢版 |
2019/08/03(土) 09:36:46.92ID:yseq3VU20
リフトの頑丈なキャビンがお辞儀してるし。
相当な威力。
0361名無しでGO!
垢版 |
2019/08/03(土) 11:44:13.49ID:yK2l+iaD0
タンクコンテナ突き刺して薬品撒き散らしたりコンテナコキごと持ち上げたりリフトもいろいろやらかすわね
0362名無しでGO!
垢版 |
2019/08/03(土) 12:47:57.01ID:kAi3GTA20
人の注意力に多くを頼って作業スピードも要求される環境だしね
しかも連日の猛暑
0363名無しでGO!
垢版 |
2019/08/03(土) 21:46:52.69ID:tYRVfjMe0
ほぼ全面ガラス貼りでエアコンは効かないで
0364名無しでGO!
垢版 |
2019/08/03(土) 21:57:55.71ID:46cA2AE00
とりあえず双方のコンテナの中身が何だったかに興味があるが、最もメジャーなタイプのコンテナではそれが最もハードル高い領域。
まさか双方とも空コンテナではあるまい?その可能性もあるにはあるが。
0365名無しでGO!
垢版 |
2019/08/04(日) 00:01:49.55ID:gprtopg60
この時期は盆前で忙しいからな、焦ってたのだろうね
0366名無しでGO!
垢版 |
2019/08/04(日) 06:10:47.81ID:zuvgaoPE0
3051レ定時通過
きょうは5tコンテナが通常より多く積載されている。
路線・宅配が少ない
荷物も夏枯れか
0367名無しでGO!
垢版 |
2019/08/04(日) 06:37:57.81ID:2hsWmLec0
2・8は閑散期だって知ってるよね?
特に今週末はお盆で休みだぞ?
0368名無しでGO!
垢版 |
2019/08/04(日) 06:45:39.17ID:zTKA8MRE0
単機が行ったので素直に諦めたら直ぐにもう1本来やがったorz
0369名無しでGO!
垢版 |
2019/08/04(日) 07:19:59.88ID:hBqnSoLk0
なんでおまいらここで日記書くの?
0370名無しでGO!
垢版 |
2019/08/04(日) 07:26:32.88ID:o79OKphQ0
>>369
お前の愚痴より日記の方が情報になってる件
0371名無しでGO!
垢版 |
2019/08/04(日) 10:25:26.42ID:su3bV1Av0
え?俺の1個前のレス見てそれ言える?
0372名無しでGO!
垢版 |
2019/08/04(日) 11:20:55.37ID:TfiGioM00
横だが、>>368は貨物列車の撮影時の出来事とその感想だと思うが、
このスレは、貨物について各人が思ったことを書きこむ場だから、何の違和感もない

違和感どころか、むしろこの感想が元となって撮影や運行に関する話でスレが盛り上がる可能性もあり
368がなぜ否定されなければいけないのか、その理由がちょっと分からないね。

一方で、>>369はそもそも掲示板がどういうものか理解できておらず、
自分の嗜好で他人の書き込みを制限しようとしている点に大いに違和感がある
こういうレスは、スレの活発なやり取りに水を差すだけで百害あって一利なしだよ
0374名無しでGO!
垢版 |
2019/08/04(日) 11:25:48.80ID:MIKBVI5s0
>>354
正面衝突と追突の違いもわからないのか…
0375名無しでGO!
垢版 |
2019/08/04(日) 12:15:47.00ID:+HXuuAH60
物質別適合貨車という死語
0376名無しでGO!
垢版 |
2019/08/04(日) 13:33:53.74ID:IrrOrU9O0
>>375
物質じゃなくて物資な
あとタキやホキはまで絶滅してないし、レール輸送用のチキだって物適だぞ
0377名無しでGO!
垢版 |
2019/08/04(日) 15:19:38.67ID:WC12rTye0
>>366
土曜日発は元々路線は少ない
余った所に猛暑で増送かけてる飲料メーカーの5tが入る

理解できたか?
0378名無しでGO!
垢版 |
2019/08/04(日) 20:10:39.27ID:7vpj5C4w0
コンテナに姿を変えたからね
練乳専用のタンクコンテナとかイチゴのイラストでも入れたら女子ウケするかも
0379名無しでGO!
垢版 |
2019/08/04(日) 20:38:30.18ID:/65OzF2R0
あれ多分無糖の練乳やで
そのままチューチューしても不味い
0380名無しでGO!
垢版 |
2019/08/04(日) 20:42:45.71ID:/XbHLX6W0
コンテナの中身も印刷用インクなどの荷札から液体や粒状物質と想像できるものがあるから
専用のタンクコンテナを用意するよりも容積的には劣っていてもいろいろと都合がいいんだろうね
0381名無しでGO!
垢版 |
2019/08/05(月) 00:42:46.44ID:lAMvNRK20
>>379
昔糖蜜専用のタンク車あったよね
甜菜の廃糖を工業原料として運ぶやつ
あれ蟻がたかったりしなかったんだろうかw

あと現代では水飴専用のコンテナとか
0382名無しでGO!
垢版 |
2019/08/05(月) 00:54:20.14ID:RMIXNj5f0
名古屋臨海への道路および堤防上 アリコロリがこれでもかと置いてある
歩道にも 理由は知らない 蟻より暑さが敵だったけど
0384名無しでGO!
垢版 |
2019/08/05(月) 06:18:55.99ID:XjvODWRR0
ボストン糖蜜災害
0385名無しでGO!
垢版 |
2019/08/05(月) 07:07:06.93ID:feELdaV50
日曜運休の鹿島貨物1095レに荷が付いてたけど盆休み前の運用調整?
0386名無しでGO!
垢版 |
2019/08/05(月) 08:56:36.38ID:0BSakX0Y0
高速道路でタンクローリーが横転し蜜を大量に撒き散らしたという事件なら国内で極めてごく最近にあったな。
0388名無しでGO!
垢版 |
2019/08/05(月) 11:42:15.76ID:6hPPxbKk0
何かランプウェイだったのだけは覚えているが、高架下の幹線道路にも垂らしてえらい騒ぎになったとかいうニュースをチラ見しただけだから詳細はスマヌ。
ただ、糖蜜をドロドロとたらし続けたというインパクトが強く残るのみなので。
0389吉田都 ◆eYark7TJ1c
垢版 |
2019/08/05(月) 12:57:44.48ID:CMpGwnty0
>>388
名古屋高速の鶴舞南Jctやね
大高線から都心環状線へのランプウェイで起きた事故

今でも防音壁が壊れたままだったような…
0390名無しでGO!
垢版 |
2019/08/05(月) 14:28:52.04ID:3R5gsf400
蜜=液糖=コーンスターチ=ビール・焼酎・スカッとさわやか ・化粧品 
この材料で作る製品は多岐にわたるらしい。
0391名無しでGO!
垢版 |
2019/08/05(月) 14:55:40.48ID:LnlSjS8B0
昨日末広橋梁行ったのに狙いの17時代のがウヤで待ちぼうけになってしまった
0393名無しでGO!
垢版 |
2019/08/06(火) 00:17:30.75ID:sgqorlmY0
>>381
いや石油精製の段階で最終的に残った油物質を糖蜜っていうんで、アスファルト原料みたいなもん
0395名無しでGO!
垢版 |
2019/08/06(火) 01:23:11.64ID:wDB/paad0
糖蜜は糖蜜だろう…
0396名無しでGO!
垢版 |
2019/08/06(火) 05:12:33.10ID:+IwrTUYT0
繁忙対応なのか変な時刻に割り込んでる
時刻表には載ってない
0400名無しでGO!
垢版 |
2019/08/07(水) 19:23:35.57ID:VmZL2WWH0
もう結論は出てるけど言いたくないのかな
後は責任の押し付け合いが目に見える
0401名無しでGO!
垢版 |
2019/08/07(水) 19:31:08.11ID:dluibMo/0
特別加算運賃が必要とでも言えば、すぐにでも方針転換するんだろうな
0402名無しでGO!
垢版 |
2019/08/07(水) 19:56:24.82ID:QKhIn81V0
運賃にちゃんと線路の維持費用を盛り込んだら鉄道貨物なんて誰も使わなくなるからな
0403名無しでGO!
垢版 |
2019/08/07(水) 21:54:13.85ID:b9vOIT3C0
東北等新幹線の大宮以南130km/hをみんな我慢してる
青函トンネル内も我慢しろ
0404名無しでGO!
垢版 |
2019/08/07(水) 22:22:02.65ID:FoojH6TU0
大宮以南のプロ市民はどっかのタイミングで粛清しなければならないと思う
0405名無しでGO!
垢版 |
2019/08/07(水) 23:25:17.49ID:FEReQJcf0
東北新幹線をスピードダウンさせたやつらはもう70歳だからどうせもうすぐ死ぬ
0406名無しでGO!
垢版 |
2019/08/08(木) 06:06:57.17ID:9BaGgu490
埼京線だけ嫌がらせ用に103系残しておけば良かったのに
0407名無しでGO!
垢版 |
2019/08/08(木) 08:47:06.12ID:+zGFZ2yH0
大きな問題もなく過不足なく要員がいるインフラをあえて廃止して
船に乗り換えろとか正直頭がおかしいとしか思わない
それなら騒音基準をクリアするような方策をして大宮〜上野のスピードアップを
図った方が、東北のみならず、北陸や上越にもプラス (幹)通勤にも寄与
0408名無しでGO!
垢版 |
2019/08/08(木) 11:05:20.80ID:MtWByAe+0
大赤字が出るって大きな問題じゃないんだろうか
0409名無しでGO!
垢版 |
2019/08/08(木) 12:35:29.43ID:Mz+lSiVV0
>>400
けど、これって、ホクレン以外の立場から見たら、
トラックやフェリーが適正運賃をとりやすい環境になるんだよな。
補助金が投入されてる貨物列車の価格で北海道輸送の相場が押さえられてる面もあるんだし。
0410名無しでGO!
垢版 |
2019/08/08(木) 12:39:46.65ID:pfoixuhH0
>>404
大宮の新幹線は当初、地下を走る方針で了解を得ていたのに、
建設する段階で高架に変更したことが反発買ってるんじゃね?

東は儲かってるんだから、今からでも新幹線は地下にしたらよいと思う。
0411名無しでGO!
垢版 |
2019/08/08(木) 13:12:54.25ID:2mpAHklY0
>>409
むしろホクレンが大手通運から門前払い的扱いされたからRORO船航送に手を出したわけで
ただ単価が安定していて大量高速輸送が必要な生乳なら成り立つが
ひたすら低廉で輸送しないとならんじゃがいも玉ねぎになるときつい
0412名無しでGO!
垢版 |
2019/08/08(木) 13:32:14.97ID:lgehBZXo0
>>411
それは鉄道貨物の運賃を基準に考えてるからじゃね。
鉄道貨物が無くなればホクレンもトラック、フェリーの価格で妥協するし、
その方が農業県の北海道は地域全体の賃金上昇になるんじゃないかと思う。
0413名無しでGO!
垢版 |
2019/08/08(木) 13:51:50.09ID:iQuCWma70
いやなんねえだろ
価格競争力をなくした北海道産の農産物の売上が低下して道内購買力の低下
雇用低迷人口流出につながるんじゃねーの
0414名無しでGO!
垢版 |
2019/08/08(木) 14:39:49.46ID:VzuWFyKN0
そんなに4時間程度にこだわるのなら
新函館札幌間をリニアで建設しなよ 今なら間に合う
0415名無しでGO!
垢版 |
2019/08/08(木) 21:34:34.84ID:zwcvHQQ30
つか本州−北海道間に新幹線か在来線専用トンネル掘れと

本州と九州は新幹線、在来線、国道がトンネルで繋がってる上にまだ橋がある
本州と四国も3本の橋でつながってる
北海道だけ鉄道トンネル1本と言うのは少なすぎだろ
0416名無しでGO!
垢版 |
2019/08/08(木) 23:48:04.27ID:U/4YUXBd0
>>412
ならん。
国際航空便ですら「安くなるんだったら、多少遅くなっても第3国積み替えで
輸送する」という業者が結構いる。
高級品以外は道外禁止状態になるんじゃねーの?
0417名無しでGO!
垢版 |
2019/08/08(木) 23:51:05.44ID:Wy99BMXM0
>>415
トンネルも橋も造ったら終わりじゃねーんだよ馬鹿
0418名無しでGO!
垢版 |
2019/08/09(金) 06:59:38.46ID:rkKDx01A0
鉄道は片道でもトン×キロに応じた料金で運んでくれるから、
結果トラックよりも安くなるから、ホクレンは手放したくないんだろうけど、
それって利権みたいなものじゃね。

空コンテナを運ぶ片道料金は他の地域の運賃で走ってるようなもんじゃん。
0419名無しでGO!
垢版 |
2019/08/09(金) 10:24:11.21ID:5in6NfQ80
鉄道貨物がダンピングで運んでるとも言えるんだよな
0420名無しでGO!
垢版 |
2019/08/09(金) 12:39:29.91ID:88POjhXt0
>>419
結果、北海道地区の輸送料金は低く押さえられてる。
荷主が「鉄道レベルにしないと」と言って足元を見てる実態がある。
0421名無しでGO!
垢版 |
2019/08/09(金) 18:21:45.82ID:sucV4/xh0
輸送費が上がればそのまま末端価格の値上げにつながるからな
その辺の考えなしの鉄道貨物廃止案は北海道農産業の息の根を止める行為と自覚していない辺りタチが悪い
0422名無しでGO!
垢版 |
2019/08/09(金) 18:49:57.46ID:V7keWJOg0
民間企業であるJR貨物やJR北海道が赤字たれながしながら北海道農産業を
支えないといけない根拠は?
JR貨物がぎりぎり赤か黒かなところに居られるのは北海道のせいの赤字を
都市部の不動産業や貨物ターミナル・駅内に用意したロジ施設賃貸などの利益
で穴埋めしてやりくりしてるんだと思うんだけど、都市部で得られた利益は本来
都市部の客のために還元するべきじゃないの?

株式上場しているJR東海やJR東日本、あるいはJR貨物が第二種鉄道事業者
として線路借りてる本州並行在来線の第一種事業者などに鉄道貨物輸送が
生んでる負担を間接的に付け回してることになってそうだけど(ぶっちゃけると
青森県や岩手県の財政が北海道のために使われてるのでは?)、それもいい
ことなの?
0423名無しでGO!
垢版 |
2019/08/09(金) 19:47:00.32ID:czRPJ5M40
東邦亜鉛 有害スラグ 使用箇所の調査をするも公表せず 関係者に謝罪 ソース毎日新聞
見つかったのは倉賀野らしいけど、川に流した? まさか貨車からこぼれ落ちた亜鉛焼鉱
0425名無しでGO!
垢版 |
2019/08/09(金) 20:30:35.02ID:88POjhXt0
>>421
利益はへるかも知れんが、北海道の農家は本州の20倍ほどの土地面積でやってるし、
簡単にはつぶれないよ。

畜産は苦労してそうだが、こっちは価格が高めな分、輸送費の割合は小さいし。
0426名無しでGO!
垢版 |
2019/08/09(金) 20:35:39.49ID:88POjhXt0
>>422
jr北海道や貨物は国が株主だから、国が地方を助ける方針を出したら従う義務があるよ。

ただ、国鉄を民営化したのは、鉄道に自立してもらうためなので、
jr北海道のように廃線調整をせずにきて、
倒産直前で「ヤバイです」って言うのは論外。
0427名無しでGO!
垢版 |
2019/08/10(土) 02:49:35.41ID:uhvh1QVZ0
盆休み前の最終平日出発の貨物レ
普段通りの深夜通過音
                          by 東北線 
0428名無しでGO!
垢版 |
2019/08/10(土) 10:21:03.55ID:Ioj+gCh90
北海道の鉄道貨物と言うより北海道のJR鉄道は、ひとえにJR北海道ならびに北海道庁+札幌市の政策方針ミス
「新幹線を建設する→それで黒字になるから在来線は上場するまで廃止にしない」条件が崩れた今、
赤字の原因たる北海道新幹線の運営権は、将来開業区間分も含めてJR北海道以外のJRへ売却しなければならない
その売却によって、JR北海道は免責されるが、北海道庁+札幌市はまだ責任を取っていない
特に「札幌の主張が北海道全ての主張」と誤認し続けている北海道庁の弊害は、もはや修復不可能
※ゆえに道州制は問題
よって、北海道を解体し、3つの県に分割
また、管区地方支分部局(≒高等裁判所の所在都市)を3つに分県された県庁から最低40km以上離す

これくらいしなければ北海道(島)の再興は無理
これができないのなら、さっさとロシアへ売ればよい
0429名無しでGO!
垢版 |
2019/08/10(土) 10:37:02.22ID:Ioj+gCh90
別に「鉄道貨物」として残す必要はない
北海道島の沿岸と本州間はコンテナ船(Ro-Ro船)を使えばよいが、現行の鉄道貨物運送料は維持されなければならない
運送効率や同業他社への圧迫緩和との兼ね合いから、航路の本州側はせいぜい仙台ないし秋田まで
0430名無しでGO!
垢版 |
2019/08/10(土) 11:30:23.87ID:Pf4i+oID0
なんかずっとロシアロシア言ってる奴、ロシアの工作員かなんかか?
0431名無しでGO!
垢版 |
2019/08/10(土) 11:46:57.60ID:Ioj+gCh90
北海道側の問題としては、冬季オホーツク海が使えない
→特に玉ねぎ輸送が問題

玉ねぎは8月から10月中旬まで収穫した後、半月程度収穫用コンテナに詰めたまま野外放置される
その後、低温庫などに貯蔵され、翌年の5月頃まで長い期間出荷可能
つまり、野外放置した後、低温コンテナに入れて、釧路港周辺の低温庫などで貯蔵しておけば、いつでも出荷できる
0432名無しでGO!
垢版 |
2019/08/10(土) 11:48:14.60ID:Ioj+gCh90
なんかずっと「ロシアロシア言ってる奴、ロシアの工作員かなんかか?」は道庁の工作員か?
0433名無しでGO!
垢版 |
2019/08/10(土) 12:50:45.76ID:KpyNuIxF0
五輪が終わればインバウンドも減少が予想される
日韓で運休が増えているし、土曜早暁にはドル円105前半まで円高が進んでいて
追い打ちをかけるだろう 道庁の思い通りにはいかない
0434名無しでGO!
垢版 |
2019/08/10(土) 13:09:06.33ID:oDo3Q3dJ0
いよいよ貨物も恒例の盆休みに入りますな
0435名無しでGO!
垢版 |
2019/08/10(土) 14:35:54.62ID:jP3Q/u360
糞高い運賃で4時間かけて北海道いくなら、飛行機の方が割引あって早い
よって新幹線は要らない
0436名無しでGO!
垢版 |
2019/08/10(土) 18:43:56.88ID:GRJ47+eZ0
1062レ、81(451)と76(81)の重単だったよ
orz
0437名無しでGO!
垢版 |
2019/08/10(土) 21:08:03.34ID:O1stzlJu0
>>435
冬場も安定して運行できそうな新幹線は北海道にこそ必要だろ
旭川まで延ばしても良いんじゃないと思う
0438名無しでGO!
垢版 |
2019/08/10(土) 21:13:12.89ID:Pf4i+oID0
>>435
ビジネス需要も世の中にはあるんですよ?w
世間知らずのひきこもりには理解できないかもしれないけど
0439名無しでGO!
垢版 |
2019/08/10(土) 21:38:12.31ID:ApDCPtt20
>>438
鉄道貨物のファンなんてただでさえヤバい鉄ヲタの中でも選りすぐりのやベー奴だから世間を知らないのも仕方ない
0440名無しでGO!
垢版 |
2019/08/10(土) 22:41:22.65ID:h0NQOj350
自分の行動が世界の全てって考えるからな、その手の奴らは。
新たな手段が新しい需要を掘り起こすとか、考えもつかないんだろう
0442名無しでGO!
垢版 |
2019/08/11(日) 04:20:11.64ID:PQg6NKtL0
電車特急「こだま」の開発中の仮称、それをそのまま流用した広告の謳い文句などご存じない?
0443名無しでGO!
垢版 |
2019/08/11(日) 05:54:39.82ID:QQ1N9/rm0
一定の確率で墜落する飛行機こそ要らない
0444名無しでGO!
垢版 |
2019/08/11(日) 06:34:07.18ID:qNv726qw0
>>438
ビジネスなら尚更4時間もかけて新幹線で北海道まで行くアホはいないと思いますが?w
羽田−千歳が世界でも指折りの幹線に入るぐらいの路線なの知らないんだな。
0445名無しでGO!
垢版 |
2019/08/11(日) 07:24:58.49ID:7TIxwie70
>>444
突発需要って当日だけじゃないんだぜ?
飛行機のビジネス向け割引切符が設定されてる意味とかわからないだろうなぁw
HND→CTSが過密路線で利用率だからこそ食い込めるし、客を奪えるパイもあるんだが

……ひきこもりにはちょっと難しすぎたかな
0446名無しでGO!
垢版 |
2019/08/11(日) 09:18:46.01ID:vNHSbCDv0
ヲタがヲタを笑う喜劇w
0447名無しでGO!
垢版 |
2019/08/11(日) 11:39:34.58ID:C/xgGJ4a0
>>421
そう。末端価格が上がれば北海道産農産物は競争力を失う。

遺伝子組み換え、ニコチノイド農薬てんこ盛りの米国産ばかり
店頭に並ぶようになるよ。

食料自給率はますます下がり、子供の異常行動の率は上がる。
0448名無しでGO!
垢版 |
2019/08/11(日) 12:07:39.72ID:fikk0Dyx0
外野から罵り合いみてるほど楽しいことはない
0450名無しでGO!
垢版 |
2019/08/11(日) 20:38:30.59ID:YHHcPh2c0
PDF見た限り検索に荷物伝票必要みたいだし一般向けに公開はないんじゃない?
0451名無しでGO!
垢版 |
2019/08/12(月) 01:29:25.03ID:aYmVdlhW0
>>437
旭川空港は無駄に冬でも就航率高い
0452名無しでGO!
垢版 |
2019/08/12(月) 01:59:31.43ID:SznhsbbL0
新幹線が旭川まで伸びれば新千歳が止まって旭川は飛んでるときに
急遽旭川に向かいたくなる空路の客が札幌→旭川で新幹線使うな
0456名無しでGO!
垢版 |
2019/08/14(水) 16:53:36.81ID:BTMfE5UQ0
ハズキルーペ大好きじゃなくて
3051レは随分運休が続いてるの
貨物ちゃんねるの金太郎運用にもないし
実際、きのうきょう定時で通過していかなかったからな〜
そうすると、都内の宅急便の北海道向けはどの列車と併合運転しているの?
0457名無しでGO!
垢版 |
2019/08/14(水) 20:11:27.22ID:u5thqvh20
マジで何言いたいのかわかんね
0458名無しでGO!
垢版 |
2019/08/14(水) 21:18:21.57ID:Zy7Pi3No0
ハズキルーペはキャバ嬢がおしりで眼鏡を潰して「キャッ」って言ってるCMが好き。
0459名無しでGO!
垢版 |
2019/08/14(水) 21:44:19.73ID:yRhwEMHI0
で、なんでハズキルーペが出てくるの?
0460名無しでGO!
垢版 |
2019/08/14(水) 22:00:42.11ID:7HqFPQyL0
ダイヤグラム見るのに必要とか?
0461名無しでGO!
垢版 |
2019/08/14(水) 23:50:53.94ID:BTMfE5UQ0
3051レはよ。
0463名無しでGO!
垢版 |
2019/08/15(木) 05:09:21.50ID:XdbEAR5d0
あぁ老眼でダイヤグラムすら見られなくなってるのかw
かわいそうにww
0465名無しでGO!
垢版 |
2019/08/15(木) 07:53:33.42ID:DZIV0aHb0
>>463
お前も老眼になったらわかるよ
ダイヤどころかピント合わせが怖くなる
時刻表の時は読めなくなるしな
0466名無しでGO!
垢版 |
2019/08/15(木) 08:51:53.60ID:W2EMueLO0
台風でもほとんど運休だから問題無し 
24H待機とかなくて良かったな
0467名無しでGO!
垢版 |
2019/08/15(木) 11:32:53.22ID:PPNsJ+aw0
台風で線路がやられたらもっと悲惨
0468名無しでGO!
垢版 |
2019/08/15(木) 13:48:55.70ID:b+ZgTahw0
今年も山陽線は危ない?
0469名無しでGO!
垢版 |
2019/08/15(木) 14:17:03.14ID:nqeyxZcP0
いやいや、君ほどではないから。
3051レ今朝も定時通過しなかった。
0470名無しでGO!
垢版 |
2019/08/15(木) 19:58:56.90ID:+2ZQNf6t0
>>465
パソコンやスマホやってると目を酷使すりから早いぞ
それに老眼とはいうものの、三十台後半からなる人も多い
0471名無しでGO!
垢版 |
2019/08/15(木) 20:45:35.54ID:xOJRkWfd0
>>470
よい画面ないし、よいフィルターを使っていなければ即出るよ
0472名無しでGO!
垢版 |
2019/08/16(金) 03:14:34.13ID:cYHTpX0b0
運休の3051をひたすら待つのは病気やぞ
0473名無しでGO!
垢版 |
2019/08/16(金) 03:26:31.54ID:sAPE83ut0
3051なら俺の隣でスヤスヤ寝てるよ
0476名無しでGO!
垢版 |
2019/08/16(金) 14:04:16.37ID:2IBljOVY0
>北海道観光に暗雲 韓国客、相次ぐキャンセル 日経
道庁、国交省ざまあみろ 絶対に思い通りにはいかない
0477名無しでGO!
垢版 |
2019/08/16(金) 15:17:28.20ID:FMOImQWU0
北海道が壊滅して無人島にでもなったら満足なんだろうかねこの人
0478名無しでGO!
垢版 |
2019/08/16(金) 19:59:42.40ID:sJStaMC20
ロシアの南下政策がどれだけ怖いか知らない奴も増えたな…
0479名無しでGO!
垢版 |
2019/08/16(金) 20:33:57.98ID:WcWirgBO0
なんか、北海道に恨みでもあるのかね?
偏執的かつ狂ってるってレベルでおかしいわ
0480名無しでGO!
垢版 |
2019/08/16(金) 21:51:58.05ID:AXQZEg5C0
荒らしは完全に無視しないといつまでも居着く
罵倒も荒らしにとってはおいしいエサだから、ちょっとでも相手したらアウト
みんなで半年ぐらいがんばって放置を続けたら、普通はいなくなる
0481名無しでGO!
垢版 |
2019/08/17(土) 00:34:36.30ID:UgeYR3XV0
専ブラで軍事板から流して読んでたんで、まだスタスレが続いてたかと思った
0482名無しでGO!
垢版 |
2019/08/17(土) 00:52:48.80ID:xdpkudm10
>>470
システムの運用管理部門に15年以上いてなんとも無かったが
(元々近眼だったが)
今年に入って事務部門に移ったら半年くらいで老眼が出てきたorz
0483名無しでGO!
垢版 |
2019/08/17(土) 01:08:11.83ID:XzKQ1R+g0
>>482
ここの住人にはキャバ嬢のおしりで潰されたハズキルーペが必要だな。
0484名無しでGO!
垢版 |
2019/08/17(土) 06:42:44.59ID:A/yp3SiC0
雑談ですが、
3051レ定時通過(笑)。
0485名無しでGO!
垢版 |
2019/08/17(土) 18:08:29.51ID:dGwB4AV70
>>463,465,470,482
網膜が損傷してなければ、レンズで補正できるよ。
どうしようも無いのが視神経・網膜をやられる「緑内障」と「加齢黄斑変性」。これはいずれ失明の危険がある。
白内障は眼内レンズの手術で劇的に回復する。

目のレンズの不適合である近視、遠視と、
焦点調整能力の減退である老眼とは分けて考えないと、
対策を誤る。老眼=遠視ではなく、中には近眼の老眼もある。
老眼が進んで焦点調整筋が突っ張ると、焦点距離が長くなって網膜上に像を結べなくなるから、
それが「老眼≡遠視」との誤解を生み出しているようだ。

自分の目のレンズの焦点距離を自分で図る方法は、
まずは様々な度のレンズで新聞雑誌を見て、一番良く読める距離と、レンズの度を得たら、
こんどは、ハッキリ見たい距離から適正度数を逆算してやれば良い。
(目自体の焦点距離は計算する必要は無い)。百円均一の眼鏡で1度〜4度が0.5度間隔で売られてる。
加工精度は焦点距離±3%程度と意外に高精度だった。世界の眼鏡のメッカ!福井県鯖江市製の銘が入ってた。さすが!

レンズの計算は、「メートル単位の焦点距離の逆数」がレンズの「度」であり、
重ねレンズの度は、単純加算で良く、1/f≡度=1/a+1/b から、当人に有った適正度数を逆算できるのだ。(続)
0486名無しでGO!
垢版 |
2019/08/17(土) 18:10:24.46ID:dGwB4AV70
[度数計算例](続)
+4度の眼鏡(レンズ)を掛けてみて16.6cm(=1/6m)の位置が一番良く見えた場合、
新聞を読むのに30cm位置で読みたい!(16.6cmじゃ近すぎて読んでいられない)。
目自体の度数を仮にD、目の深さをbとすると、
D+4=1/b+6 であるから、補正レンズ度数Eは、
D+E=1/b+1/0.3
∴下式−上式で、自分の目の定数は消えてしまって求める必要がなくなり、
  E−4=1/0.3−6
  E=3.333−2=1.333度

「はずきルーペ」の功績は、目にピッタリの高価な眼鏡レンズを調製しなくても、
そこそこのレンズで見えるところを捜して細かなとこを読み取れば足りることに気付かせてくれたこと。
遠近眼鏡なら\7万〜10万だが、はずきル−ペだと1.2万、
類似商品で、本の付録&コンビニ1000円〜100円均一108円で足りてしまうという訳だ(w
0487名無しでGO!
垢版 |
2019/08/17(土) 21:25:33.11ID:JUF/DkSm0
長文で何言ってんだお前
0488名無しでGO!
垢版 |
2019/08/17(土) 21:39:08.83ID:MUdjXjbS0
適切な眼鏡を掛けましょう かw
0489名無しでGO!
垢版 |
2019/08/18(日) 00:10:11.93ID:dI/8YMrB0
>>486
> 遠近眼鏡なら\7万〜10万だが、はずきル−ペだと1.2万、
7万からって、高すぎだよ
ブルーライトカットとかオプション付けまくってもそうはならない

今年の4月、初めて老眼を何とかしなきゃと思い、
 @ホームセンターの老眼鏡コーナー(\2,000程だったかな)
 A全国展開のチェーン店(メガネスーパーで\12,000〜だったかな)
 B地元の老舗で数店舗構えてるところ(\15,000〜だったかな)

@で初めて老眼鏡を装着し、ABで話を聞き、
説明が丁寧だったBで測定してもらい、結局、対応も測定も丁寧だったBで購入した
(AもBも、測定までは営業としてやってくれるようで、測定後に断るのもアリ)

字を書いたり手元だけが見れればいいなら@でいいけど、
手元で書類を見ながらPCを操作するような場合は、
AやBで遠近両用(というか中近両用)メガネを買うことになると思う

以上、中近両用を買っていい買い物をしたと思ってたところに、
老眼の話題が出てたんで思わず書いたがスレチスマン
0490名無しでGO!
垢版 |
2019/08/18(日) 01:22:45.50ID:Cm4nrxj10
視力を精密検査して遠近両用を作ったら10万オーバーだったわ
さすが安物とは目の疲労が全然違う
0491名無しでGO!
垢版 |
2019/08/18(日) 01:41:13.67ID:dI/8YMrB0
高いメガネが好きな人は高いメガネを買えばいいんだよ
そりゃ、ブランドや材質、特注するなり宝石付けるなりすりゃ、高くする方法はいくらでもある

おれが指摘したのは、ココ
 >>486  > 遠近眼鏡なら\7万〜10万だが

お前の好みのメガネが7〜10万か知らんが、世間の常識を書けって話だよ
0492名無しでGO!
垢版 |
2019/08/18(日) 05:57:06.83ID:1LmK2mms0
ここの人って貨物列車が何時に何駅を通ったとかいうレスにはヒステリックにやめさせようとするのに、老眼とかメガネとかいう話にはスルーなんだな
一体何のスレなの?
0493名無しでGO!
垢版 |
2019/08/18(日) 07:06:02.14ID:4/Q3LjfY0
役に立つか立たないだろ
老眼は切実な問題なんだよ
当事者には
0494名無しでGO!
垢版 |
2019/08/18(日) 09:24:30.06ID:D1tUK8x60
貨物ちゃんねる掲示板のあの気持ち悪い雰囲気が嫌でこっちに来ているのに
こっちにも貨物通過確認ガイジがやってきているのが嫌なんだよ
0495486
垢版 |
2019/08/18(日) 09:42:16.82ID:gRio88LF0
>>489,491
眼鏡屋にも様々あって、装飾品では無い実用眼鏡で「眼鏡市場」型から、
昔からの街の眼鏡屋とか様々の値段ランクがあり、
フィッティング技術が大きく違ったりするから>490の様な実感が生まれる。

ウチの2軒先の眼鏡屋だと10万、古くから頼んでる店で7万、
大量販売だったら2万台〜1万はあって、実用品眼鏡でも7万を払おうという差が出てくることは良くある。
2万台でレンズが良く合う人は実に幸運だ(w。それが使いにくいんで、また7万出したよ。

単焦点なら2万円台で済むのだが、調整力の衰えた老眼だから、
焦点距離が連続的に変わる「遠近」や「中近」を自分の目に合わせて調製してもらって高価になる。

※2ちゃんねるもジジイばかりになったねぇ。特に貨物スレww
0496名無しでGO!
垢版 |
2019/08/18(日) 09:45:51.91ID:8BBslpAQ0
総合スレでダダこねるなよ
0497名無しでGO!
垢版 |
2019/08/18(日) 09:46:33.89ID:onZhmYXX0
>>494
お前の方が気持ち悪いよ
お前の居場所がないのはお前の性格の問題だ
0498486
垢版 |
2019/08/18(日) 12:03:23.30ID:gRio88LF0
>>488
> 適切な眼鏡を掛けましょう かw

「適切な矯正度数の自己計測法」が正しい。
当人がOKなら狂ってたって一向に差し支えない。
目の焦点調整能力が衰えて、読めなくなって自覚的なトラブルに。誰もが行き着く道だよw

だが焦点調整能力を失ってしまった重度の老眼や、
白内障開腹手術で装着した眼内レンズは固定焦点だから、
見る・読む目的に合わせた設定として>>486 の様な計測と計算を行って、
適切度数付近を掛けてみて調子の良いのを選ぶのだ。
(目の焦点調整力があるうちは計測・計算の必要性をあまり感じなかったりする)
0499名無しでGO!
垢版 |
2019/08/18(日) 12:07:54.98ID:gRio88LF0
>>498
×> 白内障開腹手術・・・・・・・・・・
○> 白内障回復手術で装着した眼内レンズは固定焦点だから、
0500名無しでGO!
垢版 |
2019/08/18(日) 12:29:08.78ID:gRio88LF0
>>486,498
追伸
視野の平均照度を高くして、瞳を絞らせると合焦点範囲が広くなって読みやすくなる。

天井直付けの「シーリングライト」だと距離が遠くなって暗いから、
紐で吊ってペンダント方式で距離を縮めて照度を上げるのも有効。

見えにくくなったら、両方やってみることだ。
0501名無しでGO!
垢版 |
2019/08/18(日) 12:31:08.35ID:sbjJFCcV0
白内障は多重焦点レンズ手術もあるぞ
以前は保険は効かなかったが最近は保険が効くレンズもあるようだ
保険が効く奴は近いところの性能が悪いらしいが
0502名無しでGO!
垢版 |
2019/08/18(日) 12:47:54.73ID:onZhmYXX0
掲示板を荒らすしか自分の存在を示せないって惨めな人生だな(笑)
0503名無しでGO!
垢版 |
2019/08/18(日) 15:19:49.03ID:v8iFoz6Z0
何時までこの眼鏡ジジイは居座る気だ?
このスレ貨物列車スレだぞ?

眼鏡の話なんかどーでもいいから帰れ!
0504吉田都 ◆eYark7TJ1c
垢版 |
2019/08/18(日) 18:20:37.93ID:mmY5mNRF0
>>502-503
荒らしに構う君らも荒らし



嫌がらせでメガネネタやられてるのが分からんのかな…
0505名無しでGO!
垢版 |
2019/08/18(日) 19:59:06.26ID:HGqZD+yb0
※白内障は幼少期の直射日光が一番いけない
0506名無しでGO!
垢版 |
2019/08/18(日) 20:13:31.26ID:onZhmYXX0
こうして、目の話しかできないスレになりましたとさ
めでたしめでたし
0507名無しでGO!
垢版 |
2019/08/18(日) 20:17:34.50ID:CvuEZDEU0
そのうち薬の解説が始まるんじゃねえの? 高血圧とかのw
0508名無しでGO!
垢版 |
2019/08/18(日) 20:35:58.34ID:ccnL3Skb0
真面目な話、35杉たら晴天は当然、曇天でも運転はサングラスですよ
0509名無しでGO!
垢版 |
2019/08/18(日) 20:42:52.66ID:Flksd29I0
あと季節を問わず、外に出るときは日焼け止めw
0510名無しでGO!
垢版 |
2019/08/19(月) 04:14:59.29ID:PmJDikrC0
こりゃこのスレも次スレは強制ワッチョイ決定だね
0511名無しでGO!
垢版 |
2019/08/19(月) 07:25:55.56ID:WGJGF0FV0
CMで潰されたハズキルーペをオーダーしたい。
0512名無しでGO!
垢版 |
2019/08/19(月) 15:32:02.22ID:8Nxp8emr0
たった今DE10の牽引するロンチキが北鴻巣を通過
0513名無しでGO!
垢版 |
2019/08/19(月) 15:33:19.59ID:8Nxp8emr0
そういや昔のバス運転手はグラサンが普通だったな
0514名無しでGO!
垢版 |
2019/08/19(月) 18:22:40.37ID:UTeE29H30
先週の「千と千尋の神隠し」見て、宮下の水没ヤード思い出した。
0515名無しでGO!
垢版 |
2019/08/19(月) 20:24:22.78ID:pA9L0VVC0
震災の東邦亜鉛号か
あれで貨車を新製するに至ったんだっけ?
0516名無しでGO!
垢版 |
2019/08/19(月) 20:43:31.89ID:PNfboNCj0
震災前にはトップナンバー落成しとるがな
0517名無しでGO!
垢版 |
2019/08/19(月) 21:59:38.76ID:wSocsIa40
工場内の話であれば震災関係ないがな
0520名無しでGO!
垢版 |
2019/08/20(火) 07:54:25.05ID:K52W4kzT0
これって営業運転中よね?
今はこんな無茶無理だろうな
もし道床が崩れたらとか思うと恐ろしい
0521名無しでGO!
垢版 |
2019/08/20(火) 09:06:49.48ID:2lj0uZkq0
タブレットとテコの時代だったから水没しても走れた
今は自動信号や電動ポイントが動かなくなるから運転できない
0524名無しでGO!
垢版 |
2019/08/20(火) 11:00:05.26ID:3SgSHSab0
道幅全体がうっすらと冠水したところに思いっきり突っ込んで豪快に錆色した水しぶきを
横を走る自動車にぶちまけてゆく路面電車は年に数回は見る富山県
0525名無しでGO!
垢版 |
2019/08/20(火) 11:57:51.29ID:1Q2vB03d0
>>522
今どきこんなコラをまだ信じてるとは、頭悪いな。
0526名無しでGO!
垢版 |
2019/08/20(火) 11:59:38.59ID:83s+tuun0
新幹線で貨物走らせられないの?
所要時間考えると青函区間だけ積むんじゃなくて、
新幹線から東北道・圏央道と宇都宮線が近くて広い土地のある久喜〜新白岡付近に貨物ターミナルを作ってトラックや在来線に載せ替えればいいじゃん。
大宮以北だから必ず新幹線のスジが開いてるはずだし。
0527名無しでGO!
垢版 |
2019/08/20(火) 12:27:45.24ID:+fC3s6LA0
銀タキや黄コキをカマみたく追い掛けてるサイトない?
0529名無しでGO!
垢版 |
2019/08/20(火) 13:05:20.73ID:fxs1LEoF0
>>523
時間区切って、貨物専用時間作って今別〜木古内を無人運転にして閉塞詰めて貨物を集中的に通過させる時間作ればいいんじゃ?
0530名無しでGO!
垢版 |
2019/08/20(火) 13:33:50.94ID:DfDkn10n0
>>528
伊勢湾台風が過ぎた後の常滑線仮線区間
0531名無しでGO!
垢版 |
2019/08/20(火) 13:44:48.51ID:DfDkn10n0
>>529
青函トンネル区間は、海底部とその前後の3つに閉塞が区切られている
もしやるなら、(送電量を無視して)ワンマイルトレイン並みのロング編成で運転するのが一番多くかつ早く出せる
ただ、送電量を考慮したら、機関車PP合計2両+40両が限度
0533名無しでGO!
垢版 |
2019/08/20(火) 16:00:11.40ID:X22d7gCr0
ガラガラの新幹線と満載の貨物列車
どっちが大事かって言ったら貨物じゃないか
0535名無しでGO!
垢版 |
2019/08/20(火) 18:05:11.53ID:T3nXiGCa0
新幹線なんて飾りです。
えらい人にはそれがわからんのです。
0536名無しでGO!
垢版 |
2019/08/20(火) 18:19:29.33ID:0J87sIEB0
>>518
子供のころ通った記憶がある。不謹慎だが楽しかった。
0537名無しでGO!
垢版 |
2019/08/20(火) 19:25:33.20ID:u53RlLjp0
北海道新幹線より埼京線15両にした方が喜ぶ人多いだろ・・・
0538名無しでGO!
垢版 |
2019/08/20(火) 19:31:35.58ID:dYls0/eo0
そりゃ輸送人員考えれば
新幹線なんかどうでもいいから首都圏の列車増発のほうが喜ばれるだろうし
0539名無しでGO!
垢版 |
2019/08/20(火) 20:14:44.83ID:w3rWQyat0
>>526
同じようなこと、考えてます。
出来ないのかね。
0540名無しでGO!
垢版 |
2019/08/20(火) 21:10:52.11ID:RKS+XZcX0
在来線の貨物電車ですら佐川急便が小口輸送の荷物中心だから出来たことで
新幹線で貨物なんてそれ以上に軸重管理が厳しすぎるだろう
福通や西濃は電車ではない専用列車で手を打ったくらいだし
じゃがいも満載のコンテナやロール紙なんかは
容積あたりの比重が高すぎて運ぶのに相当な制限が付くかと
0541名無しでGO!
垢版 |
2019/08/20(火) 21:41:13.43ID:3Wxcbhya0
またこの話か
一番の問題は採算だったような気がするが
0542名無しでGO!
垢版 |
2019/08/20(火) 22:01:32.15ID:DEdnmpyL0
在来線コキ車と同じ20m級はミニ新幹線車両が存在するけどコンテナを積むとなると軸重の問題が出てくる

軸重を減らすためコキ200では車体長を短くする手を使ったけど、台車間の距離が短くなると高速運転時の直進安定性へ悪影響を与えるから
(車体の短いTGVも台車間の距離では新幹線と大差なく、台車自体は新幹線以上に直進安定性の高いロング軸距)
車体長はそのままに乗せるコンテナの数を減らすしかない
そしてそうなると在来線コキ車の12ft5個積み互換で隙間なく積まれた20ftや30ftが混じった途端に載せ替えが厳しくなる別の問題も生える

この辺りの制約で一番容易に思えるのは青函区間だけ制限を緩和した貨物新幹線を使った方がいい
例えば軌道破壊量が同じなら0系新幹線相当の200km/h運転で軸重16トンって数字も出てくる
(トレインオントレイン試験車はこれを基準に開発されたのではないかと思っている)
0543名無しでGO!
垢版 |
2019/08/20(火) 22:33:14.42ID:u53RlLjp0
税金で余計なもん作って税金で作った小規模空港赤字にして並行在来線赤字にして3セク化して税金投入してるとかマジ意味わからん国だ
0544名無しでGO!
垢版 |
2019/08/20(火) 23:00:09.68ID:xq5k437j0
民間で運営して黒字が出せない種類だがインフラとして国民が必要とするものを
赤字前提で公共のものとして国・自治体の税金で運営するのは普通のコトだろ
ちゃんと費用対効果出てるか等が別の尺度の判断基準であって
0546名無しでGO!
垢版 |
2019/08/20(火) 23:32:52.96ID:UgeRId0b0
北海道の存在意義は、本州へ食料と紙を供給するだけなのだから、
貨物列車の安定運用ができないなら、新幹線どころか北海道がいらない。
0547名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 02:43:16.88ID:n8DEvZg30
うわ、不登校で学が無いとこんな思考になるのね
怖い怖い
0548名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 09:11:20.49ID:eFYBpEFx0
青函貨物全面撤退って、真の狙いは
並行在来線の廃止→どーせ赤字になる三セク化すらなし
にしたいという事?
0549名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 09:15:11.07ID:eFYBpEFx0
本当に全面撤退したら、代替輸送の発地次第だけど
青い森やらいわて銀河辺りもまずくなったんではないかと
0550名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 09:41:24.18ID:u38OfIsY0
青函貨物が廃止されたら最初に死ぬのはいさりび
0551名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 10:04:16.67ID:Chh7Ea700
>>548
だろうね
ある程度以下の過疎地の鉄道なんて絶対に維持できないからな
貨物列車走らせるだけで経営成り立つくらいの貨物運賃払ってもらえるなら話も変わってくるだろうけど
0552名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 10:05:11.12ID:UcHut3w60
>>542
2軸×3=6軸にすればコキの軸重問題は解決できる。

F型の電気機関車があるならF型のコキがあってもいいはず。


16×6=96で、コキの自重をを55tに収めれば41tのコンテナを
積める。
0553名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 10:35:17.86ID:u38OfIsY0
コキ200の失敗の原因が全長の短縮なら、20mのままでコンテナの数だけ制限すればいい
わざとコンテナをフルに積めないように改造されたコキ50000は実在したんだし
0554名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 10:39:03.79ID:rC9WTeRp0
トキ900が3台車コキになってよみがえるのか
0555名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 10:52:23.92ID:p1kw/J/f0
>>553
15mで20ftタンクコンテナ2個を積めるコキ200を
20mで同1個しか積めないコキ100系列にまとめたら
同じ量のタンクコンテナを運ぶのにどれだけ無駄が生じるの?(主に編成長で)
0556名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 11:19:27.95ID:bXH5t6hQ0
>>549
青い森は上下分離だから貨物関係ない
貨物収入が影響するのは青森県だから
0557東京都
垢版 |
2019/08/21(水) 12:42:48.60ID:+ShTfoXX0
青函貨物全廃とか、実現不可能なことを言い出してネットニュースにまでなって、やっぱり無理でしたって、見通しが甘すぎないか。反対に遭ったからではなく構想自体が無茶。
整備新幹線作って、EH800の製造費やTOTの開発費用まで補助(税金)が出されてて、今更船にするからってまた税金使ったら流石に国民の理解が得られない。
0558名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 13:52:54.24ID:A3QsGMQY0
>>557
実は最初から落ち決まってたりして
検討はしましたってポーズw
0559名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 14:05:35.35ID:683v9iUH0
連絡船を復活させるなら船名は「洞爺丸」だな
0560名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 14:21:10.80ID:u38OfIsY0
十和田丸だと20m車は17両しか積めない
もっと大きくしないと輸送効率が悪いな
0561名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 16:19:03.60ID:mzV+LZ630
>>553
コラ1とタキ5450で生じた問題に学んでなかったかもね
0562名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 17:51:37.85ID:nONLvtMm0
もう20両の貨物丸々積み込める船作れよ
甲板は滑走路にしとけ
予算は防衛費で出せ
0563名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 19:24:37.89ID:Z8Y1sNBr0
このあと20時からフジて隅田川貨物やるみたいよ
0564名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 20:24:56.91ID:eMaYj4kn0
>>562
桟橋設備を一新すればどうにでもなる
0565名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 20:50:49.31ID:eMaYj4kn0
超巨大Ro-Ro船(三菱のTYSLA)にしてもいいけど、荷役時間が増えるわ、岸壁を新製しなければならないわとロクなことがない
 75,251総t、265.0m、幅32.26m、喫水9.8m
  こいつ何両分積めるんだ?
 いま対応しているのは室蘭と仙台だけ
0566名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 21:22:31.42ID:eMaYj4kn0
>>552
八戸以北(海峡線区間を除く)が活荷重として対応していない
あきらめろん
0567名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 21:29:08.59ID:u38OfIsY0
>>565
一番広い部分に車両甲板を作ると線路は5本、有効長は中央の3本が長く、左右の2本は短くなる
ざっと42両積載かな
0568名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 21:38:19.10ID:p1kw/J/f0
そんなでけーのかえって高コスト要素だわ

全長180m・11,000総tぐらいのがどこにもつけれて手頃でいいんでは
このサイズで12mシャーシx160台ぐらいの積載能力だそうだから
=31ftコンテナ160個ってことになるな
コキ80両分、カモレ4本弱

12ftや20ftコンテナもそれぞれシャーシに載せてとなると単純では
なくなるが、まあ目安

自走で船内を上がり下りできて多階層に詰め込めるから容積効率が鉄道貨物船
とはくらべものにならないね
0569名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 23:39:32.63ID:JEhHkIj/0
>>544
金を出したいと思わないものが、本当に必要なものなのかね?
必要なものなら金出すんじゃね?
0570名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 23:45:56.43ID:4nJLBePF0
送料0円にひかれて通販するような消費者は
必要なことも金出さなくても手に入るくらいにしか思っとらんぞ
こと貨物輸送に関しては
0571名無しでGO!
垢版 |
2019/08/22(木) 00:51:16.16ID:zhrZRc7B0
今話題の喜本の実家がなんと浜川崎駅から西に徒歩1分らしい
おれ貨物撮影の時飲み物買ったことあった・・・www
0572名無しでGO!
垢版 |
2019/08/22(木) 07:24:29.83ID:mE6vLKJi0
あの辺りの自販機でジュース買ってたら靴の上にネコが座ってた、ってことがあった。www
0573名無しでGO!
垢版 |
2019/08/22(木) 08:05:51.96ID:04pRMIy70
始電を遅くする 6時→8時
 始発を遅くする 3時45分→8時
 新幹線終電を遅くする 24時→25時
 保線開始時刻を遅くする 0時45分→4時半

8時から20時半までは超高速運転(新幹線のみ)
20時半から4時半まで普通運転(新幹線と貨物列車。新幹線最高速度140km/h制限)

新中小国信号場と木古内分岐部に解結留置線を設置
 どちらとも津軽海峡側に引上交換線を設置
  連続解結線2
  解結留置線7
  機廻し線1
  機待区画両端合計2か所
 木古内分岐部の機能は南へ移設

貨物列車は、新中小国信号場−南木古内信号場間 EH800+コキ40両+EH800で運転
0574名無しでGO!
垢版 |
2019/08/22(木) 08:41:17.09ID:04pRMIy70
当然全区間EH800で運転したら絶対不足するため、
 新中小国信号場以南はEH500ないしEF510
 南木古内信号場以北はDF200 で運転
 このため、AC25kV/20kV境界は、新中小国信号場東から同西(信号場から大平分岐の間の新中小国信号場寄り)へ変更

廃止 0091B、3010B(区間)
少し変更 0093B(0756→0800)、3012B(0738→0800)、20時半以後通過する新幹線(3033B〜、0098B〜)
延長 3039B(新函館北斗0040着)、上り1本


なお8〜9分続行しているものもある 3065レと3067レ
これくらいの間隔で続行できるなら、20両運転のままでよい(ただし、解結留置線は16線必要)
0575名無しでGO!
垢版 |
2019/08/22(木) 11:08:19.67ID:9rm43lHz0
>>568
湾港にかかわる法律から船体全長200mを一つの基準に整備されているから
200mを越すと港での取り回しが極端に悪くなるからね(物理的にも書類仕事的にも)
0576名無しでGO!
垢版 |
2019/08/22(木) 13:29:58.51ID:mUJi5YxZ0
新幹線と対向する貨物を停車させればいいだけ
0577名無しでGO!
垢版 |
2019/08/22(木) 18:21:25.06ID:FTlHxRbY0
兼用
ttps://de.m.wikipedia.org/wiki/Mecklenburg-Vorpommern_(Schiff,_1996)
ttps://www.youtube.com/watch?v=VEekELFtM_E
ttps://www.youtube.com/watch?v=ffyS5bj-6AA
ttps://www.youtube.com/watch?v=SY2kMfoB8rE
0578名無しでGO!
垢版 |
2019/08/22(木) 22:51:18.15ID:veroVxOG0
そう言えば喜本容疑者の実家が映ったニュース番組で、
なんか見たことあるような景色が一瞬出て、気になっていたのだが。

ちなみにダイヤ改正後、EF66狙いで渡田踏切での撮影にハマっています。
0579名無しでGO!
垢版 |
2019/08/23(金) 09:40:00.57ID:0nxZ/O/g0
極論言えば盛岡以北の新幹線が不要
0580名無しでGO!
垢版 |
2019/08/23(金) 12:38:14.78ID:K+JhLs/U0
loveホもあるあの界隈か どんな親なのか石炭返空ついでに見てみよう
0581名無しでGO!
垢版 |
2019/08/24(土) 06:56:47.37ID:sGB2WNbW0
>>565
仙台港のRoRo船が接岸できる岸壁の水深は9mしかないよ
吃水が9.8mの超大型RoRo船では入港できない。
で、JX埠頭が水深12mだけどもLNG船やタンカーしか接岸できない。
岸壁になってないから無理無理!
新しくできた鉄鋼埠頭の水深は知らんが。
0582名無しでGO!
垢版 |
2019/08/24(土) 07:21:04.76ID:BZ3zxV9a0
2017年12月供用開始の高松2号ふ頭ってつけらんないの?
計画水深・岸壁延長ともに要求される余裕込で足りてそうだけど

Ro-Ro荷役するための待機場所が足りるのかは知らん
0583名無しでGO!
垢版 |
2019/08/24(土) 08:26:05.53ID:sGB2WNbW0
そこは、鋼材船と栗林の専用埠頭みたいなものよ
Googleマップでは岸壁になってないのが面白いよ
ただそこは、貨物線路から若干距離があるから
っうか穀物サイロがあるから大回りしないといけない
0584名無しでGO!
垢版 |
2019/08/24(土) 13:19:54.99ID:k25219qN0
アクティに乗ってる
さっき貨物列車とすれ違った
かっこいいなーと思った
あの貨物列車はどこへ行くんだろう
0585名無しでGO!
垢版 |
2019/08/24(土) 17:35:16.41ID:3U3USjmY0
BSプレミアムのドキュメンタリーで、良質な蜜を求めて蜜蜂と一緒に貨車で長距離移動する中国の養蜂家の話をやってた
西安の大ヤードに入ってしまい、いつ出発するかわからないと言われて困ってたけど、ヤード系輸送の宿命かな
ハンプを使った散転作業や、カーリターダーも映ってた
0586名無しでGO!
垢版 |
2019/08/25(日) 10:18:13.18ID:16iJkn7c0
養蜂作業者を乗せたままハンプ突放してカーリターダでギャギャギャーと急制動食らったり
組成の編成の最後尾に派手に激突連結するアトラクションがあるなら俺も体験してみたい
0587名無しでGO!
垢版 |
2019/08/25(日) 17:30:41.67ID:EwE1Rve40
遊園地のジェットコースターとどこが違う?
0588名無しでGO!
垢版 |
2019/08/25(日) 19:07:48.83ID:No/+WGrK0
ジェットコースターと違って安全バー等がナシ
ブレーキは自力で良い塩梅でかける必要アリ
連結に失敗すると脱線転覆することも
飛び降り飛び乗りに失敗して四肢が轢かれてカタワの仲間入り
0589名無しでGO!
垢版 |
2019/08/26(月) 04:19:19.28ID:HjcqiJl30
>>587
貨車を人を乗せる設計になってないから連結の衝撃で簡単に怪我をする
0590名無しでGO!
垢版 |
2019/08/26(月) 10:31:42.00ID:eQfS+bfV0
>>588
鉄道弘済会、鉄道病院の存在。
あと売店のおばちゃんの給料が高く、駅員と親しげに話したり、全国を格安で旅行できる理由も。
0591名無しでGO!
垢版 |
2019/08/28(水) 09:26:11.01ID:LrJ2yOPH0
>>588
ブレーキ掛けるのは操車係で養蜂家は貨車の中だろ
0593名無しでGO!
垢版 |
2019/08/29(木) 15:10:12.90ID:QXc2mpRw0
>>592
毎日70本の列車を10本のホームで捌くとなれば
1列車当たりのホーム占有時間は1/7日=3時間25分、実際の着線は列車の出し入れ作業の分だけ短くなる
20両編成ですべて12ft5トンコンテナと仮定すると積載数100個、
貨車から降ろして積むので取扱個数は単純に倍の200個を取扱うと単純化して電卓をたたくと

1個当たり1分!?

複数のフォークが取り付くにしても、マジ厳しいな
0594名無しでGO!
垢版 |
2019/08/29(木) 15:20:58.55ID:QXc2mpRw0
あっ・・・
貨物ダイヤを見て土浦折り返しがなんで3時間も止まって1本しかない着発荷役線を塞ぐんだ?と思った疑問の答えがやっと解った
0595名無しでGO!
垢版 |
2019/08/29(木) 15:21:42.42ID:DdcxY9hI0
>>593
コンテナは深夜帯を中心に運ばれてる件。
夜は積み込み、早朝は積み降ろしな
0596名無しでGO!
垢版 |
2019/08/29(木) 19:46:12.97ID:3ZxnYq4Q0
何時だろうが到着したら降ろすに決まってるだろ
0597名無しでGO!
垢版 |
2019/08/29(木) 20:20:04.22ID:TMxW4Dws0
12ftは49%で31ftが37%と書いてあるのに、なぜ5ft100%で計算するのかと
0598名無しでGO!
垢版 |
2019/08/29(木) 22:24:18.76ID:mzY1RUM+0
そもそも列車ダイヤが等間隔じゃないから平均を計算しても意味がない
0599名無しでGO!
垢版 |
2019/08/29(木) 22:27:08.83ID:izYJ5mbG0
12ftは引棒一発で解錠できるのに20ft以上はツイストの解錠が面倒
0600名無しでGO!
垢版 |
2019/08/30(金) 14:35:09.07ID:4CrEdHUj0
それは素人の考えだな。
実際は部品の磨耗や砂ぼこり等による固着で正常にロックや緩解ができず、
ロックせずに列車を走らせてしまったり、
緩解出来てなくて貨車ごとコンテナを持ち上げて脱線させたり、壊したりしてる。

ツイストロックの方が動作が確実で、ちゃんと作業をしてやればロックや緩解が出来ているかの確認が必要ない。

それにツイストロックの方がコンテナのロック方法としては標準的なもので、
大抵のコンテナにはツイストロックの受け口がある。

12ftのキンテイ装置は鉄道貨物利用の障壁になってるという意見もある。
しかも、何故か日通が特許だし。
0601名無しでGO!
垢版 |
2019/08/30(金) 17:30:46.98ID:QJq5IOhl0
ツイストロックはコンテナごとに4カ所かずつ、前後左右に歩き回って1個ずつ手で回してるのは効率悪く見える
どうせMRも来てるんだし、エアシリンダーで一斉操作できない物なのか
0602名無しでGO!
垢版 |
2019/08/30(金) 17:49:09.21ID:BMaliO480
膨大な数のアメリカの列車ですらそこは自動じゃないのでお察し
0603名無しでGO!
垢版 |
2019/08/30(金) 17:55:44.29ID:xIlsOcO+0
ツイストロックは車体かコンテナが歪んでいると閉らん
0604名無しでGO!
垢版 |
2019/08/30(金) 20:41:20.61ID:+PwUpV7E0
12ftの緊締装置ってあんなのでよく走行中にずれないなと思う
0605名無しでGO!
垢版 |
2019/08/30(金) 21:00:54.91ID:CqxRbQy20
脱線事故やトラック積載時の交通事故を起こしてもコンテナだけが
シャーシから逸脱分離してあらぬ方向に吹っ飛んで行ったという話は聞かないから、
構造的にはかなり優秀なのだろうし、長く愛用されているのもそれを証明しているわな。
流通量が多すぎて安全性向上のためのマイナーチェンジすらままならないといった苦悩もあるかもしれないが。
0606名無しでGO!
垢版 |
2019/08/30(金) 22:59:25.14ID:wjVjS6Uf0
ちょっと前の記事だが

サントリーが開発した新型の鉄道コンテナ、トラック何台削減?
8/25(日) 13:59配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190825-00010004-newswitch-bus_all
『観音開き型で輸送効率化、年31台分のトラック減る効果あり
 サントリーホールディングスは酒類・飲料向けの新型鉄道輸送用コンテナを開発し、
 9月から大阪―東京間で運用を開始する。

 コンテナで一般的な上方向に開閉するウイング型ではなく、横方向に開閉する
 観音開き型に変更。
 これにより従来はビールパレットで18枚積みの容量を約1割増の20枚積みに高めたのが特徴。
 トラックから鉄道輸送の強化を進め、年間で31台分のトラックの削減効果があると試算している。』
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190825-00010004-newswitch-000-1-view.jpg
(以下リンク先)

このコンテナ、扉を一々取り外さないとダメなわけじゃないよね…
なんか左下に外した扉のようなものが見えるが…
0607名無しでGO!
垢版 |
2019/08/30(金) 23:08:30.18ID:FGY9sR+50
総合車両製作所が2017年に発表してたこれとはまた違うのかね
https://news.mynavi.jp/article/20170203-a445/
https://response.jp/article/2017/02/01/289851.html
こっちは短いスパン挟んで中蝶番2箇所でくにゃくにゃって曲げて開いてるが…

31ftコンテナがモーダルシフト対象にしてきた10tアルミバントラックもショートキャブ+
天井上休憩設備でパレット20枚積みを売りにしてる車種でてきたし、今後のトレンドかね
0608名無しでGO!
垢版 |
2019/08/30(金) 23:15:28.93ID:avtMwi250
>>606
左下に立ててあるのはロールパレットでは
0609名無しでGO!
垢版 |
2019/08/30(金) 23:48:51.40ID:wjVjS6Uf0
>>607
> こっちは短いスパン挟んで中蝶番2箇所でくにゃくにゃって曲げて開いてるが…
それと同じ感じみたいだね

> https://amd.c.yimg.jp/amd/20190825-00010004-newswitch-000-1-view.jpg
なるほど、こっちもよく見ると、開いた扉の外側に蝶番が見えるから、
両側に開いた扉の外側に、さらに何枚かの扉がぶら下がってるんだろうね

>>608
ロールパレットは…、どういう物か知らずググってみたが…
http://www.sanko-kk.co.jp/products/search/images/10005297/10013680_2613.jpg
ちょっと違うような気がする…
0610名無しでGO!
垢版 |
2019/08/31(土) 02:22:07.85ID:fuELVEA/0
屏風式やな。
荷役時に強風に煽られてびろーんと延びで作業員をなぎ倒しそう。
0611名無しでGO!
垢版 |
2019/08/31(土) 02:42:52.87ID:44mXlUIU0
木の板は仕切り。画像だと、コンテナの中のパレット2列おきに置いてある。

その手前のはトラックボード。
缶ビール側のパレット毎に荷崩れ防止用に差し込んである。
画像だと分かりにくいけど、ダンボールの間からトラックボードの頭が少し見えてる。
0612名無しでGO!
垢版 |
2019/08/31(土) 06:09:50.27ID:y5uCI6QV0
荷崩れというよりは、パレット同士が動きダンボール擦れて外装に傷がつかないようにするためかな。
缶ビールは交互積み+ホットボンド点付けで荷崩れ防止していますね。
0613名無しでGO!
垢版 |
2019/08/31(土) 07:14:47.56ID:ZKJAqfuV0
そこで、外国製(たぶん中華)のサランラップで荷物(箱)に巻き付ける
この仕事は、倉庫会社ではあまりやってくれないので集荷ドライバーの仕事
0614名無しでGO!
垢版 |
2019/08/31(土) 09:54:54.97ID:Ga3RrCIC0
ストレッチフィルムも出回り始めたころは分厚くてモコっとしていて国産が多かったけど
海外製が増えてから薄くて伸びも張り付きもよくなった奴が増えたのは皮肉よな
0615名無しでGO!
垢版 |
2019/08/31(土) 10:09:02.46ID:CfAbwB5P0
>>606
なんかワキ5000の内部に似てる
0616名無しでGO!
垢版 |
2019/08/31(土) 10:46:22.37ID:Oi/zXYAp0
ラップ巻きは倉庫のバイトちゃんに任せたら結局はドライバーさんが巻き直さなきゃいけないくらい信用ならないから
最初からドライバーさんが自分の信念のままに自主的にやる場合もあるですよ?短期や単発の派遣バイトとか入れてるところだと特に。
0618名無しでGO!
垢版 |
2019/08/31(土) 17:51:54.36ID:uDC5rlvj0
仏壇の扉はバスあるいはキハ65・181、家なら浴室ドアのような先端がスライド移動のみの
中折り戸構造が多くないかい
0619名無しでGO!
垢版 |
2019/08/31(土) 22:38:59.66ID:PtraGiC+0
グライドスライド(ryとも言う
0620名無しでGO!
垢版 |
2019/09/01(日) 06:11:54.07ID:NK6MKfZ20
観音扉タイプの大型路線バスはあるでよ。
0621名無しでGO!
垢版 |
2019/09/01(日) 12:33:41.08ID:VA3yMI9M0
サントリーのは帰りにおむつ積んでるやつだな
0622名無しでGO!
垢版 |
2019/09/01(日) 13:55:06.36ID:jAj8isMI0
オムツは使用済みじゃなければ体積は嵩張るけども相当に軽い荷物ですな
0623名無しでGO!
垢版 |
2019/09/01(日) 16:10:05.49ID:iuazmNHr0
1年でトラック31台分?
たったそれだけ?
0624名無しでGO!
垢版 |
2019/09/01(日) 16:30:44.61ID:rW+Bx/920
そらコンテナの大きさ自体はまったく変えずに新たに捻出した容量なのだからそんなもんだろ
0625名無しでGO!
垢版 |
2019/09/01(日) 20:51:09.00ID:RoB7VgF+0
キリンは鉄道輸送減らすとか言ってたけど結局どうなったのかな?
0626名無しでGO!
垢版 |
2019/09/02(月) 12:02:00.00ID:Hcg/trzp0
>>625
トラック運転手不足が叫ばれてだけど、最近荷物無くなってきたからなぁ。
自動車製造業界は来年夏のボーナスはヤバいと言われてたり、
工業分野は不景気に突入してきてる。
現在の景気の雰囲気はオリンピックや個人消費が牽引してるんだと思う。
0627名無しでGO!
垢版 |
2019/09/02(月) 17:52:58.80ID:GCLeyNYp0
隅田川ターミナル土曜日発の3051レ札幌ターミナル行き
宅急便以外の31fコンテナ積載がなかった。
金曜日集荷の路線屋さんの31fコンテナがない
西濃運輸・名鉄・札幌通運
最近、松満のコンテナ見なくなったな(3051レ以外でね)。
0628名無しでGO!
垢版 |
2019/09/02(月) 18:47:31.35ID:GCLeyNYp0
キリンはコンテナ輸送現状維持
仙台工場から北東北は、すべてJRFでの出荷
夕方集荷して仙台港貨物駅から出発なんだ。
0629名無しでGO!
垢版 |
2019/09/02(月) 22:06:02.85ID:Myk9RBlY0
>>628
コキ6両程度でよく維持できてるなぁと感心。
名取orsの方が多かったんじゃまいか。
0630名無しでGO!
垢版 |
2019/09/03(火) 08:19:37.50ID:3KUPun0P0
オリンピック終了より前に周辺国情勢でガチ不況来るかもな
その前に需給の安定した収入源を確保しないと
0631名無しでGO!
垢版 |
2019/09/03(火) 09:06:16.20ID:oyGn0ujq0
コキ5〜6両でもトラック積載に換算したら10数台になる
このドラーバー不足の時代に鉄道貨物輸送はドハマりの状態です
また、仙台から盛岡への石油輸送も季節的には需要期ではないが
2列車体制を年間を通じて維持している。まぁ仙台港(タ)〜陸前山王まで
20両編成の列車が走行できれば金太郎で盛岡まで1列車で事は足りるんだが( ´艸`)。
でも、こんだけ貨物輸送が鉄道にシフトしても周辺のトラック事業者は
社屋・車庫などを新築するくらい業績は頗る良いみたいだぞ。
0632名無しでGO!
垢版 |
2019/09/03(火) 12:10:05.21ID:2JmsZoLn0
これは九州便の記事だけど、週一運転、4社合計で年間2400台のトラック削減と書いてある
https://tetsudo-ch.com/36754.html

コキ6両=3個積みトレーラー10台分だから、東北便も同じく週一としたら、1社年間520台削減で九州便と同程度になって、採算ラインにちゃんと乗ってると思われる
0633名無しでGO!
垢版 |
2019/09/03(火) 21:36:47.14ID:eTpJrkNa0
>>630
安定した収入源

うんことゴミの輸送
0635名無しでGO!
垢版 |
2019/09/06(金) 20:12:07.28ID:YD32JluY0
>>633
このレスみてピンときたんだけど、
東京五輪の時に大雨が降った場合、
溢れて川に流れるウンコをポンプで吸い上げて、
貨物列車で運べばいいんじゃね?
0636名無しでGO!
垢版 |
2019/09/06(金) 20:50:48.50ID:XN17HVlE0
>>635
それは池袋にターミナル駅を持ってる鉄道会社の仕事だ
0640名無しでGO!
垢版 |
2019/09/07(土) 10:49:05.15ID:9O1yfghH0
そんなら、
東武か西武かはっきりして

まぁ、間接的に関係があるので西武だと困る。
0641名無しでGO!
垢版 |
2019/09/07(土) 11:06:06.06ID:tCZuNnXF0
jrなら東京貨物ターミナルとか浜松町の貨物線跡とか、23区内で保管することも可能では?
下水を直接的流してしまうのは23区沿岸部だし。
東京五輪の逸話としてjr貨物の名前をアピールする機会にもなる。
0642名無しでGO!
垢版 |
2019/09/07(土) 11:24:21.91ID:9O1yfghH0
浜松町の貨物線跡ってなに?どこなの?
まさか汐留のこと?
0643名無しでGO!
垢版 |
2019/09/07(土) 11:59:12.57ID:bGQ68pCJ0
スレも板も無視して根本的なハナシしていいなら
雨水専用放水管を下水管と分離して敷設して、汚水が混ざってない純粋な雨水は
そっちに流すようにすりゃいいのよ
0644名無しでGO!
垢版 |
2019/09/07(土) 14:25:26.57ID:c/+4AIxJ0
>>643
それが簡単に出来ないから下痢輪ピックとか言われるんでしょ。
0646名無しでGO!
垢版 |
2019/09/07(土) 19:14:02.81ID:QkdOnGqP0
分割民営化時、JR貨物は大汐線の第二種を取得しなかった
浜松町−品川/東京貨物ターミナル間はすべてJR東日本が第一種として継承した
0647名無しでGO!
垢版 |
2019/09/08(日) 11:49:44.70ID:S6Nt+9Ue0
低標高地区の釜逃がしたほうがいいんじゃないの?台風直撃だから浸水してぶっ壊れるよ
0648名無しでGO!
垢版 |
2019/09/08(日) 16:05:34.22ID:I3DhIdP+0
>>643
東京駅総武地下ホームの湧出地下水を立会川まで放流するパイプがあるから
それを利用して駅構内の雨水を流しても ただパイプはそんなに太くない
0649名無しでGO!
垢版 |
2019/09/09(月) 19:20:00.87ID:Fmb5BQwq0
今日はたまたま南武線でウンコ輸送をやってたらしい。
ツイッターで大騒ぎだ。
0650名無しでGO!
垢版 |
2019/09/11(水) 14:35:50.01ID:K+6s5daU0
午後に入ってもメチャクチャだな
てか待ってる方向と逆からガンガン来る
0651名無しでGO!
垢版 |
2019/09/12(木) 14:08:47.41ID:TWJB0Kxd0
1094運転再開してる 早かったな
0652名無しでGO!
垢版 |
2019/09/12(木) 18:13:20.78ID:buYTTry40
>>651
こんな平日の昼間に線路に張り付いて貨物列車観察とか。
他のことした方がいい。
0653名無しでGO!
垢版 |
2019/09/12(木) 19:48:14.96ID:7fMvv9oj0
俺の職場は貨物駅の真ん前のビルで、いつも入れ換え作業見ながら仕事してるわ
ただし貨物輸送とは一切関係ない業種なのが残念
すぐ隣の日通に転職したら幸せになれるかなあとか妄想する日々
0654名無しでGO!
垢版 |
2019/09/12(木) 20:39:48.65ID:ThEqIKqz0
>>653
今田耕司の番組で、貨物列車が好き過ぎて運輸会社に転職した女性が出てたね
毎日コンテナの手配やら何やらで「天職です!」って言ってたw
0656名無しでGO!
垢版 |
2019/09/13(金) 00:12:22.51ID:dmiLnItG0
>>655
それは太平洋石炭販売輸送臨港線
0658名無しでGO!
垢版 |
2019/09/13(金) 06:04:57.94ID:Sa0wgIpQ0
上り旅客線経由は定期?
さっき721Mと大磯〜二宮ですれ違ったわ
0660名無しでGO!
垢版 |
2019/09/13(金) 19:39:15.06ID:0G9EuPb10
まあ子供はウンコの話が大好きだからな
0661名無しでGO!
垢版 |
2019/09/13(金) 20:43:51.95ID:WKfHCLZO0
うんこミュージアムも小さい子供から大きい子供から死ぬ間際の老朽化著しい子供まで大盛況だったからな
0662名無しでGO!
垢版 |
2019/09/13(金) 21:49:28.54ID:y/DEDwt50
路線バスでされた事があるので驚かない
折り返し運行の為、終点で撤去したけど
むしろ、ヨ8000以外の車掌車、オホキや家畜車の付添人は大変だっただろう
0663名無しでGO!
垢版 |
2019/09/13(金) 23:37:31.23ID:oN4TtyTU0
ずっと前メトロ東西線で乗務員室のドア開けてうんこしようとして転落死した車掌がいたな
0664名無しでGO!
垢版 |
2019/09/14(土) 10:34:09.78ID:3jttZWgZ0
貨物列車では今でもトンネルとかで運転室の扉を開けて排泄してるような・・・
トンネル付近でカメラを構えてるとたまに激写してしまう。
0665名無しでGO!
垢版 |
2019/09/14(土) 12:51:08.89ID:WtxYouxX0
東北新幹線は前に釜石のホタテ貝?かなんかの輸送試験してたからそのつづきなやつかな

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000164170.html
“もったいない野菜”を新幹線で出荷!お得に食卓へ[2019/09/11 20:36]

 福島の朝採れ新鮮野菜が午後には東京駅に。スピード出荷を可能にしたのは新幹線でした。

 おいしくても見た目が悪いなどの理由で捨てられてしまう、いわゆる「もったいない野菜」です。
しかし、なぜ福島で規格外とされ廃棄へ向かう野菜が東京駅で安く売られているのでしょうか。
その答えは新幹線にありました。
 11日午前5時半から収穫されたキュウリ。天気などによって大きく左右されますが、5%が廃棄となります。
もったいない野菜は産地から販売場所まで運ぶコストがネックになり、捨てざるを得ないのが生産者の
悩みの種でした。そこで考え出されたのが新幹線による直送。既存の交通網を活用することによって余分な
コストがかからずに済み、1時間40分後には郡山駅から東京駅に到着しました。新幹線を活用することにより、
当日朝に収穫された野菜を新鮮なまま安く提供できるのです。
0666名無しでGO!
垢版 |
2019/09/14(土) 14:03:21.45ID:4glEz5Sb0
去年まで、水揚げ量日本一のワタリ蟹が
今年はイマイチの感じ
もう時期的に終漁期なのか?
0668名無しでGO!
垢版 |
2019/09/14(土) 21:05:08.14ID:4glEz5Sb0
>>663

A線の中野→落合で、尻丸出しで転落

落合駅に到着もドア扱いがなく、車掌の不在に気づいた
0670名無しでGO!
垢版 |
2019/09/14(土) 21:42:18.13ID:RswDZzkN0
真夜中の停車中にちょっとだけ運転席を離れて死角で野糞くらいはあるかもしれんけどな。
俺は長距離チャリ旅で野糞経験は割とある。今は適度な距離を置いてコンビニなどあるが、
過疎地や深夜帯の不採算店など深夜営業やめるコンビニが増えればまた野糞旅が復活するかもしれない。
0671名無しでGO!
垢版 |
2019/09/14(土) 21:55:13.06ID:umZXu8oH0
>>670
野生動物は、ところかまわずやるんだから、「緊急時」は人間だって出せばいい
0672名無しでGO!
垢版 |
2019/09/14(土) 22:48:38.36ID:D5nd6a0t0
その結果が先日の南武線w
0673名無しでGO!
垢版 |
2019/09/15(日) 09:09:54.65ID:B/LY8Iyy0
人工物の上ではしない
ヤバくなるには前兆が有るから
なるべく土の有る所を意識する
0674名無しでGO!
垢版 |
2019/09/15(日) 10:04:28.80ID:9bce/bjS0
トラベルウォシュレット持参していれば完璧
0675名無しでGO!
垢版 |
2019/09/15(日) 10:06:58.83ID:Z8RkY6hy0
>>670
列車を抑止してるときは運転士が離れてはいけないことになってるから、
外で野糞はどうだろう?
ebを定期的に押さないといけなかったりするんじゃないなかな?

小便については、走行中に扉を開けて外に向かってしてることがある。
0676名無しでGO!
垢版 |
2019/09/15(日) 10:24:25.18ID:o7pnnsth0
停車中にどうやってEB動作させるの
0677名無しでGO!
垢版 |
2019/09/15(日) 10:53:45.67ID:d8fA08Kg0
停車中に非常かかるなら先に非常入れるだけ

同看という仕事はあるが然るべき処置すれば離れられる
0678名無しでGO!
垢版 |
2019/09/15(日) 13:54:35.05ID:JU4Z7lGA0
アメリカみたいに機関車にトイレを付ければ
異常時はともかく7日程度で所属区に戻るのであれば可能かな
操車場で連結部に向けて済ませているけど、事故になりそうな気がする
0679名無しでGO!
垢版 |
2019/09/15(日) 16:23:24.96ID:o7pnnsth0
や、停車中にどうしてEBが動作すると思ってるのか知りたい
0680名無しでGO!
垢版 |
2019/09/15(日) 16:27:30.09ID:JzKU46na0
長距離トラックの運ちゃんが道路脇の茂みで野糞していたのを見かけた事が有った。
0681名無しでGO!
垢版 |
2019/09/15(日) 16:36:07.77ID:TgbapaC60
停車中にEB動作するならバカ停のときなんて地獄だろうな
0682名無しでGO!
垢版 |
2019/09/15(日) 17:02:15.72ID:OMYXgupi0
長津田で乗務交代もそこそこに階段を駆け上がって行く人を見た事がある
0683名無しでGO!
垢版 |
2019/09/15(日) 17:36:51.50ID:iNx0ONgl0
>>678
オーストラリアみたいに運転室にオーブンも取り付けて仮眠用の寝台車も連結しよう
0684名無しでGO!
垢版 |
2019/09/15(日) 18:31:57.66ID:vkbsxZrp0
>>683
一人あたり150キロくらいしか運転しないのにそんなのいらんでしょ。
むしろ、もっと長距離を乗る新幹線利用者や18キッパーのために自販機を積んだ方がいいんじゃないかと思う。
0685名無しでGO!
垢版 |
2019/09/15(日) 19:12:26.93ID:YrMOIE9K0
18キッパーは買わんよ
自販機価格はぼったくりと思ってる連中だから
0687名無しでGO!
垢版 |
2019/09/15(日) 20:18:20.01ID:k4UH7F3g0
しかし、18きっぱーの中の、ホンの一握りでしかないどけちな奴等って、ほんと悪目立ちすんのな
0688名無しでGO!
垢版 |
2019/09/15(日) 20:30:37.39ID:q+6Apyhf0
下り大垣夜行を終点で降りると目の前にニチレイの軽食自販機があるんだけど、時間が中途半端すぎて食欲がないのが残念
0689名無しでGO!
垢版 |
2019/09/15(日) 22:48:22.11ID:xTae4aur0
機関車次位のコンテナ貨車の機関車側のコンテナを簡易休憩所に仕立てて
そのコンテナに簡易便所や簡易洗面所や簡易台所や簡易ソファーベッドを設えれば福利厚生はバッチリ!
問題は、どうやって往来すべきかだが、そんなことは各々考えてくれ!
いま正面扉ある機関車どんだけ残ってんだか
0690名無しでGO!
垢版 |
2019/09/15(日) 22:51:14.89ID:u8ezNh5Y0
貨物保有機ではPFと64だけかと
0691名無しでGO!
垢版 |
2019/09/15(日) 23:40:49.72ID:q+6Apyhf0
DE10もデッキに出れるよ
0692名無しでGO!
垢版 |
2019/09/16(月) 00:59:55.90ID:C80d7tSi0
そんなに便所を付けたかったら、運転席の椅子を便器にして、普段は便器の蓋の上に座布団でも敷けばいい。
水洗は難しそうだから、防災用トイレを便器にセットして使う方式がいいと思う。
0693名無しでGO!
垢版 |
2019/09/16(月) 07:12:03.68ID:JaigSmy20
サーバーが 貨物ちゃんねる を探せないので
3051レ 金太郎901でした。
0694名無しでGO!
垢版 |
2019/09/16(月) 11:37:57.13ID:dHH571Vq0
EF57の初期と晩年では旅客取り扱いが全く異なってそう
昔はデッキで買い出しとか普通だったんだろうな
0695名無しでGO!
垢版 |
2019/09/16(月) 12:59:44.62ID:BkLHF1pf0
>>694
昭和50年代初めくらいまでは普通に乗ってた
「デッキに乗らないで下さい」というプレートが掛かってたけど
0696名無しでGO!
垢版 |
2019/09/16(月) 13:12:48.28ID:sTdMUUxQ0
ウマヤラシイよな本気で
0697名無しでGO!
垢版 |
2019/09/16(月) 13:29:00.29ID:1rqcNDe+0
コキ車の乗り心地はどんなものだろうか?通勤電車のコイルばねよりかは、やはりゴツゴツするんだろうね。昔あったコキフのエアサス仕様だと快適なんだろうね。
0698名無しでGO!
垢版 |
2019/09/16(月) 13:40:11.10ID:dHH571Vq0
>>695
上野で乗って記念撮影する子どもは居ただろうな
0699名無しでGO!
垢版 |
2019/09/16(月) 13:41:46.88ID:dHH571Vq0
>>697
余りに酷くて泣き付いた結果がコキ10000とコキフ50000の台車交換
0700名無しでGO!
垢版 |
2019/09/16(月) 14:47:33.77ID:8GUqG2r30
2軸ヨの方が、まだマシだったのだろうか?
0701名無しでGO!
垢版 |
2019/09/16(月) 15:03:07.96ID:4YQAiIz/0
車重や荷重の想定に対応して設定されたバネ定数うんぬんがあるから
コイルバネで満載時に30t近く重くなるなら満載したときにしっかりバネが働くように
硬いバネを入れておかないといけなくて、それだと空車時にひどく振動する
10系客車が200%乗車率でも問題がないようにやたら硬いバネにして通常時に
ひどいことになったのと同じようなことになる

2段リンク板バネでも人が何人かと水と暖房燃料の合計1tぐらいしか増えないなら
柔らかくできる
0704名無しでGO!
垢版 |
2019/09/16(月) 19:31:47.38ID:yU4Eft3g0
>>702
上手いなぁ
0706名無しでGO!
垢版 |
2019/09/16(月) 20:48:33.69ID:sTdMUUxQ0
いま日本国内で最もワイルドな乗り心地を実体験できる、一般人も乗れる鉄道車両は何だろうか?
大抵の鉄道関連雑誌では“ヨ”や“トラ改トロッコ”が挙げられるのだが、以前は南部重患鉄道なんてガチなものもあった。
ズンズン突き上げ胃下垂まっしぐらな体験をしたければ動態保存の鉱山軌道アトラクションや森林鉄道アトラクションに頼るしかないのか?
ジェットコースターはカテゴリとしては軌道ではあるが、なんか嫌だ
0707名無しでGO!
垢版 |
2019/09/16(月) 21:05:20.60ID:EKpa8C+g0
重患なのか
まあ間違ってはおらんが
0708名無しでGO!
垢版 |
2019/09/16(月) 21:06:52.19ID:d56gTmUC0
海外で手製トロッコ、運材台車、バン改造連絡車,ワフとかに乗ったけど
速度が遅いので、さほどワイルドな乗り心地にはならない。
丸瀬布とかも同じだろう、臨海の旅客営業にしても低速だし
0709名無しでGO!
垢版 |
2019/09/16(月) 21:54:21.36ID:UZ4+bft80
3つか4つの頃にいつもの様に貨物かなんかかなと東海道線の踏切で待っていたら
黄色いディーゼルと工事用トロッコが爆走してきたのには驚いた
0711名無しでGO!
垢版 |
2019/09/16(月) 22:09:46.64ID:3brkB5FC0
コンテナの封印環がプラに変わるってよ。
軌道短絡事故をなくしたいんだと。
0712名無しでGO!
垢版 |
2019/09/16(月) 23:01:32.80ID:0Xhx8QvX0
>>706
振動の強さは保線と台車の合わせ技だから、路面電車で空気バネのないグループが一番揺れるんじゃないか
それに加えて騒音が大きいと揺れが大きいように錯覚するというのもある

三重県で動態保存されてる紀和鉱山のトロッコ列車は、あの客車は確か軸バネがなくて、低速でも線路の継ぎ目でけっこうダイレクトに衝撃が来た記憶がある

あとジェットコースターは軌道じゃない (軌道法の適用外)
0713名無しでGO!
垢版 |
2019/09/16(月) 23:33:59.23ID:q+zz2ZU/0
>>709
俺小湊鉄道の月崎付近の踏切で軌道バイクに遭遇した事ある。踏切作動しないから向こうも停車確認してた。
0714名無しでGO!
垢版 |
2019/09/17(火) 07:21:17.89ID:8VoehkzQ0
富良野ノロッコ50系改造なんで乗り心地良いのかと想ってたら、窓・内張りが無いせいか結構ワイルド。
旭川直前とか飛ばすし尚更。

四万トロッコも乗ったけど速度遅いからソコソコ。
けど、トロッコ乗車不可区間は飛ばすのでキハからトロッコを見てたら蛇行道起こしてて参考になったわ。
0715名無しでGO!
垢版 |
2019/09/17(火) 08:07:31.50ID:kzly8Qz50
>>713
俺は本郷台で横2人乗りを見た

逗子発臨貨の露払い?
0716名無しでGO!
垢版 |
2019/09/17(火) 16:09:28.40ID:Ff3ZGkv20
>>712
空気バネあっても広電3700とか速度が高いこともあって結構ハードに揺れるぞ
0717名無しでGO!
垢版 |
2019/09/17(火) 17:16:40.04ID:JdKBqJRm0
トロッコとかもけっこうスパルタンな乗り心地だけど、
末期の南部縦貫を思い出すと、どれも魔法のカーペットだよ
0718名無しでGO!
垢版 |
2019/09/17(火) 18:41:30.79ID:CGLab2vu0
ナローゲージの作業軌道に毛が生えたようなものだろうと高を括って黒部峡谷鉄道に乗ると、
コレジャナイ感が半端なくて萎えるのだ。
0719名無しでGO!
垢版 |
2019/09/17(火) 18:43:09.84ID:EzCaiVac0
今は無き鹿島鉄道のキハ600はレールのジョイントに合わせて座ってる乗客が跳ねてたな
0720名無しでGO!
垢版 |
2019/09/17(火) 19:07:15.39ID:62PlTfyz0
南部縦貫はキハ102
鹿島鉄道はキハ602の調子が悪かったな
0721名無しでGO!
垢版 |
2019/09/17(火) 21:33:43.12ID:Roqyut2W0
>>711
プラスチックゴミを減らそうとする世界の流れに逆行、
もちろんリサイクルシステムを確立しての変更だよな。
0722名無しでGO!
垢版 |
2019/09/17(火) 23:49:18.32ID:GlWX3S++0
数日しか使わないんだから自然崩壊するタイプだろ
0723名無しでGO!
垢版 |
2019/09/18(水) 00:01:58.44ID:aZg+cJV80
でもお安くならないと採用しないんでしょう?
環境つっても財布や金庫の中の環境の方が大事よ
0724名無しでGO!
垢版 |
2019/09/18(水) 05:33:46.93ID:c4ZI/3ay0
コンテナの中身がありとあらゆる過剰包装でごった返しているのに、なんと薄っぺらい綺麗事だろうか…
0725名無しでGO!
垢版 |
2019/09/18(水) 07:57:51.87ID:0yjvALU10
無駄に長距離輸送をしておいて地球に優しい鉄道貨物とか吹聴するのと変わらんな
0727名無しでGO!
垢版 |
2019/09/18(水) 17:08:54.49ID:T3qVePcX0
再生プラ使えば済む事
0728名無しでGO!
垢版 |
2019/09/18(水) 17:27:21.31ID:P6VtfRoV0
>>725
東京に住んでそういうこと言ってんじゃなかろうなw
0729名無しでGO!
垢版 |
2019/09/18(水) 18:03:42.88ID:0YzWfUpS0
>>711
あんな小さいものが起動短絡の原因になるか?
0730名無しでGO!
垢版 |
2019/09/18(水) 18:16:25.11ID:dZezCikJ0
>>729
分岐器のクロッシングの間に挟まると短絡する。
可能性は低いが、直線部でもレール絶縁に跨がった状態で踏んづけられると短絡する。
詳しくは「鉄道と電気技術」を参照。
0732名無しでGO!
垢版 |
2019/09/18(水) 21:44:55.39ID:vPNuDq/c0
プラで良かったならなんでここまで延々と金属だったのか
0733名無しでGO!
垢版 |
2019/09/19(木) 03:08:34.55ID:Lrg8SKn20
世の中ってそういうもの

問題意識(というか問題解決意識)を持つ人が見ないと問題点が浮かび上がってこない
普通の人は基本、物事に無意識だから脳みそを素通りしてしまう
0734名無しでGO!
垢版 |
2019/09/19(木) 03:12:19.94ID:ShSakXWv0
わざわざ変える理由がなきゃ現状維持なのが普通
0736名無しでGO!
垢版 |
2019/09/19(木) 09:15:02.19ID:wh5YFHOt0
すまん。書くとこ間違った
0737名無しでGO!
垢版 |
2019/09/19(木) 12:59:08.62ID:hzheOYvQ0
>>735
これ貨物列車通過の線路で見かける 不思議だ
良かったら理由を教えて
0738名無しでGO!
垢版 |
2019/09/19(木) 13:36:52.13ID:ux9m3B660
PCと木の枕木が交互に敷設してあるって
どこのローカル線ですか。
0739名無しでGO!
垢版 |
2019/09/19(木) 13:44:34.18ID:3wJwRICJ0
>>735 >>737
枕木が木製とPCの混在ってこと?
すり減った左右のレールを入れ替えたってこと?
0740名無しでGO!
垢版 |
2019/09/19(木) 14:07:49.04ID:TFGwotDr0
PC枕木の値段が高いから
0741名無しでGO!
垢版 |
2019/09/19(木) 14:33:56.24ID:ShSakXWv0
継ぎ目の前後でレールの減り方が違うことでは?
0742名無しでGO!
垢版 |
2019/09/20(金) 06:12:54.71ID:KUDOS/4o0
青函トンネルでの軌道短絡の時は現場調査でコンテナの封印環が発見されている
0743名無しでGO!
垢版 |
2019/09/20(金) 12:28:30.22ID:VbCbX2Uv0
>>742
そんなの経営陣の耳にも入りそうだが、それでもずっと金属製の封印かんを使ってたのかよ。
0744名無しでGO!
垢版 |
2019/09/20(金) 14:01:59.47ID:QCCynj4h0
プラだと強度とセキュリティの問題があったのかな
でも封印環を切るのは顧客や混載でも線路とは離れた場所なので
トンネルの中に落ちているのが?
0745名無しでGO!
垢版 |
2019/09/20(金) 17:11:50.42ID:thtM0z2Q0
黒タキが引っ張り出されてくると季節の替わり目
0746名無しでGO!
垢版 |
2019/09/20(金) 17:24:49.99ID:Tb1Z9lZX0
>>744
コキのフレームのどこかにひっかかってたのが走行中に落下
0747名無しでGO!
垢版 |
2019/09/20(金) 18:06:39.71ID:1fZlHHdC0
>>745
タキ23000の黒は夏でも西線で使われていますが
0748名無しでGO!
垢版 |
2019/09/20(金) 19:33:51.08ID:AXxc2tX00
コンテナの荷票入れをよく見ると使い終わった封印が引っ掛けてある
荷主かドライバーが面倒くさくてよくやる
0749名無しでGO!
垢版 |
2019/09/21(土) 00:25:16.82ID:cbdqjDKM0
使用済の封印環がコンテナに引っ掛けてあったり穴に突っ込んであったりするんだよ
0750名無しでGO!
垢版 |
2019/09/21(土) 05:23:58.08ID:nLho8fpw0
タキの歩行板の穴にも昔の封印環押し込んであったな
0751名無しでGO!
垢版 |
2019/09/21(土) 06:47:56.40ID:pZxv57VS0
燃料の需要期になりましたね。
昨夜の盛岡からの返却
回送タキは16両編成でした。
0752名無しでGO!
垢版 |
2019/09/21(土) 07:48:21.10ID:5asKVjdG0
タキ44000の初号機は現役なん?
0753名無しでGO!
垢版 |
2019/09/21(土) 08:01:31.77ID:UVCkb4wG0
>>752
43000なら5971レの鶴見返しで見る
0754名無しでGO!
垢版 |
2019/09/21(土) 08:03:35.72ID:UVCkb4wG0
38系タンク車は室蘭の閉鎖でお務め終了!?
0755名無しでGO!
垢版 |
2019/09/21(土) 13:11:33.61ID:eQdF8G0v0
>>748 >>749
指示がないからな

使い捨ての消耗品でも開封した現場で捨てていいものなのか途中紛失していないことを証明するため返却しなければならないものなのか判別できないケースがほとんど
しかも「誰が」「どこに対して」も明確化されていないから現場の勝手な判断で捨てられない、回収されるとこまで本体と一緒に運ばれるように見て判る場所に挿すまでが一連の流れ作業だよ
0756名無しでGO!
垢版 |
2019/09/21(土) 16:01:40.24ID:AAzgmSk90
使用済みの封印環は空コンに付けたりしてるね
0757名無しでGO!
垢版 |
2019/09/21(土) 19:38:10.62ID:XYfLvLSc0
タキ、ガソリン専用と書いてあるのが多いんだけど、本当にガソリンしか運んでないの?
需要期って灯油の需要かと思ってた。
0758名無しでGO!
垢版 |
2019/09/21(土) 20:30:37.23ID:uxeoMDiJ0
っ [石油類臨専用]
0759名無しでGO!
垢版 |
2019/09/21(土) 21:19:15.75ID:6TsTxBlu0
ガソリン専用って書いてある奴はパイプにヒーターがついてないという程度の意味しかない
洗浄して混ざらないようにすれば加温しないで取り下ろしする石油類は積める
むしろヒーターを通しちゃいけないガソリンがその代表で灯油もその一つというだけのこと
0760名無しでGO!
垢版 |
2019/09/21(土) 23:19:13.29ID:afewwex80
まぁ、極端に言えば重油かそれ以外かって分け方だからね
0761名無しでGO!
垢版 |
2019/09/22(日) 06:25:52.51ID:El+GOcyv0
だから米タンはガソリン専用とJP-8の両方が表記されているわけが
0762名無しでGO!
垢版 |
2019/09/22(日) 08:11:54.41ID:CbulwEtt0
金属以外の封印環は封印環として用を為すのかね
0763名無しでGO!
垢版 |
2019/09/22(日) 09:59:04.25ID:MwsUoK7b0
延岡駅で竜巻発生貨物列車横転か?
0764名無しでGO!
垢版 |
2019/09/22(日) 10:30:44.26ID:KGIXBVkX0
>>757
「臨時専用種別」というプレートが差し込まれたのがいる
ググってみな
0766名無しでGO!
垢版 |
2019/09/22(日) 11:52:52.28ID:kSC222I50
宮崎で竜巻か「車が横転」「屋根飛んだ」 JRで停電、運転見合わせ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190922-00000007-mai-soci

延岡市によると、午前8時50分ごろ、「屋根が飛ばされた」「車が横転した」などの通報が相次いだ。
JR九州によると、日豊線延岡駅構内で突風で貨物コンテナが飛ばされ電柱にぶつかり停電が発生。
市棚―日向市間の上下線で運転を見合わせている。

JR延岡駅構内で突風により飛ばされたコンテナと折れ曲がった鉄塔
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190922-00000007-mai-000-5-view.jpg
0767名無しでGO!
垢版 |
2019/09/22(日) 17:57:22.73ID:xmZzl/Ru0
空っぽのコンテナが吹っ飛んで鉄塔にジャストミートして倒壊させたようにしか見えないsi
0768名無しでGO!
垢版 |
2019/09/22(日) 18:26:59.89ID:E07b2hPw0
>>762
そもそも封印に強度は必要ない
切断されたかどうかだけわかればいい
0769名無しでGO!
垢版 |
2019/09/22(日) 19:21:16.99ID:yS9xEVuL0
要はコンテナが不正に開閉されてないかの確認のためだからな
0770名無しでGO!
垢版 |
2019/09/22(日) 21:00:34.36ID:q6zq9y5W0
今や貴重なヤード照明塔が…
0771名無しでGO!
垢版 |
2019/09/22(日) 21:23:14.97ID:KCXfZYD70
>>757でタキの質問をした者です。
皆様、ご丁寧に本当にありがとうございます。
「臨時専用種別」のプレートなら頻繁に見ていました。
0773名無しでGO!
垢版 |
2019/09/23(月) 06:36:36.76ID:hF1AH08A0
>>744
コンテナ開封後の空コンには開封時に切ってロック出来なくなった封印環を封印環をつける位置に巻き付けてるから、たぶんそれが落下したんじゃね。

空コン時の封印環の扱いが、そもそもの問題の根っこじゃね?
プラスチックと言えど、線路上に落として良いという道理は無いだろうし。
0774名無しでGO!
垢版 |
2019/09/23(月) 08:07:43.55ID:GEjhpAsf0
今までだって切った封印をそこらじゅうに落としてたはずだし、短絡事故は在来線のあちこちで起きてたはずだよなあ
新幹線を巻き込んだから大きな問題になっただけで
0775名無しでGO!
垢版 |
2019/09/23(月) 08:23:54.28ID:xm1XzBYS0
>>774
3線軌特有の問題だよ
標準軌側と狭軌側が短絡すると問題が出る
絶縁距離最低4.2cmしかない
0776名無しでGO!
垢版 |
2019/09/23(月) 08:48:22.05ID:Q/A6t9Mr0
舶来コンテナだったりすると、荷受け側が「私が封を解きました」というのを証明するために封を送り主に返却する会社もあるのだが、
国内完結の貨物でそれをやると煩雑さが半端なくて現実的ではないかな。
時々その封を切った勢いであらぬ方向に吹っ飛ばしてしまい大捜索の騒ぎになった光景を見た事もあるしなぁ。
0777名無しでGO!
垢版 |
2019/09/23(月) 09:02:46.08ID:yUNgcErl0
>>776
税関検査で開封される場合があるけどな、
0778名無しでGO!
垢版 |
2019/09/23(月) 10:20:23.39ID:nRNJcPsl0
税関検査のは扉の中に放り込まれてるだろ
0779名無しでGO!
垢版 |
2019/09/23(月) 10:46:10.53ID:gYDgo+e20
leaf or powder ?
0780名無しでGO!
垢版 |
2019/09/23(月) 13:51:26.25ID:V3DzNBjd0
なまさか貨物時刻表2020は11/30発売!?
0781名無しでGO!
垢版 |
2019/09/23(月) 14:54:02.60ID:sUOVIwui0
>>780
そんなタイミングじゃとてもじゃないが製作側の準備が間に合わない。
0783名無しでGO!
垢版 |
2019/09/23(月) 16:28:50.48ID:MyvA5CHP0
相鉄が埼京線に乗り入れるついでに首都圏はいろんな所が変わるんだよ

貨物まで変わるかどうかは知らないが
0784名無しでGO!
垢版 |
2019/09/23(月) 18:14:44.57ID:gF+0cTCz0
貨物は基本そのままじゃない?
あまり変えたら東海や西日本にも影響するし、通過番線の変更とかはあるかもしれんけど、スジ変更は3月までお預けかと
0785名無しでGO!
垢版 |
2019/09/23(月) 19:20:18.37ID:uU7KHcLd0
つくば甲種27しかもマーク付きとかつくばの人が頼んだのかね?
しかし牽くなら相鉄20000マーク付きで牽いてほしかったな
色がブルトレっぽいから
0787名無しでGO!
垢版 |
2019/09/24(火) 09:28:42.17ID:XjrnE/pT0
つくば甲種は前科あり
0788名無しでGO!
垢版 |
2019/09/25(水) 07:00:23.43ID:j/Q4fziq0
なんかわからんコンテナが
さっき、北方面(下り)にコキ1両に31fコンテナの様な物体
(サッシが2窓付いてた)2個積みの貨物レが走行していったよ(東北線陸前山王駅付近)
あれってなんなの?
0790名無しでGO!
垢版 |
2019/09/25(水) 10:06:47.85ID:lASYloml0
今朝のロンパスが相模貨物までキンタだった(?)模様
一瞬だけ赤いものが対向列車の窓を横切ったw
0791名無しでGO!
垢版 |
2019/09/25(水) 10:56:58.58ID:j/Q4fziq0
そうだね!
瞬間的に通過していったから
2窓に見えたが3窓なんだね。
0792名無しでGO!
垢版 |
2019/09/25(水) 12:47:01.87ID:oJEwba8N0
そろそろコキ積載可のスーパーハウス作ってくれ!
0793名無しでGO!
垢版 |
2019/09/25(水) 14:18:04.93ID:oZjq9mIg0
まさか赤雷なら東海地区も可なんだろうか?
0794名無しでGO!
垢版 |
2019/09/25(水) 20:59:07.66ID:dp6zz4qn0
ここの住人って本当に鉄オタなの?
0795名無しでGO!
垢版 |
2019/09/25(水) 21:25:27.48ID:oJGBfcQq0
赤雷は名タまでの運用なかったか
0796名無しでGO!
垢版 |
2019/09/25(水) 21:31:41.49ID:t6zBCfT00
北陸からそのまま牽いてくるのあったような気がするな
0797名無しでGO!
垢版 |
2019/09/25(水) 21:32:03.92ID:UFX5IGcf0
稲沢でよく見かけるぞ
0798名無しでGO!
垢版 |
2019/09/26(木) 05:12:59.04ID:CADyXVdO0
>>788
なんで、北に向かっているの?
青函区間の電気機関車の走行テスト
まさかの金太郎 苫小牧(東室蘭)〜札幌〜北旭川の走行テスト
0799名無しでGO!
垢版 |
2019/09/26(木) 08:00:56.54ID:srHpVwLI0
JR貨物、道内撤退なら赤字200億円 新幹線高速化で
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/348420

現状固定を狙った揺さぶり作戦第2弾。
とは言え道内事業が黒字ではなく、使わない施設の維持管理費がかかるからってことだが、道新もミスリード狙いだな。
0800名無しでGO!
垢版 |
2019/09/26(木) 11:46:15.21ID:uar9bcRe0
地産地消をもっと推進していくしか
青函トンネルの貨物輸送を減らす方法は
ないかもしれないね
0801名無しでGO!
垢版 |
2019/09/26(木) 11:54:14.32ID:/0mCdl7h0
北海道はサッポロ以外の人口減少が著しいから、それほど遠くない未来に農業も工業も壊滅して貨物の流通もほとんどなくなるんじゃないかな
0802名無しでGO!
垢版 |
2019/09/26(木) 12:31:26.29ID:mVXBXVT70
温暖化で道北、道東の農業が進化するかも
台風の影響を比較的受けにくいし、干ばつも少ない
0803名無しでGO!
垢版 |
2019/09/26(木) 20:02:07.83ID:QVLH3uAK0
>>799
実際は従業員、施設共にJR北海道に転籍じゃね?
新幹線の都合で青函トンネルの貨物列車をやめさせようとしてたんだし、
交渉の条件には確実に入っていたと思うが。
いくらなんでもアホな試算だと思う。
0804名無しでGO!
垢版 |
2019/09/26(木) 20:30:50.80ID:2ScjEs8O0
>>803
貨物の設備は貨物とライン引きがされている
廃止になった貨物の飯田町駅はJR貨物の土地としてJR貨物が開発している
なので、転籍とかありえない

JR貨物が東青森というか五稜郭(有川)と苫小牧(貨物)間を捨てることは「JR北海道が北海道新幹線を運営する以上は」あり得なく、
無能青森県が「撤回します」と言うハメになる
0805名無しでGO!
垢版 |
2019/09/26(木) 21:06:39.94ID:4kPidQKe0
>>804
二つ目の段落は言葉が足らなくて何言ってるか全然わからんな。

貨物の土地については、必要なくて買い手もいなかったら、無償譲渡とかよくやってるよ。
昔線路だったところがサイクリングロードになってたりとかするじゃん。

五稜郭とか、持ってて赤字になるなら、JR北海道や行政に明け渡すと思うがな。
0806名無しでGO!
垢版 |
2019/09/26(木) 21:22:44.62ID:2ScjEs8O0
>>805
乏しい記憶を集めての反撃がそれだけかい
何も調べられないばかはひっこんでろ
0807名無しでGO!
垢版 |
2019/09/26(木) 23:20:44.55ID:+2TX2NTr0
>>788>>789
札タにいますね。
99レ〜95レで道内入りかな。
0808名無しでGO!
垢版 |
2019/09/26(木) 23:24:21.27ID:6OZI7kzh0
>>805
五稜郭機関区なんて、函館運輸所青函派出を、
JR北海道から買い取ったじゃん。

百歩譲って無償の例を示すのは良いけど、
わざわざ五稜郭機関区を例示するのは何故?
0809名無しでGO!
垢版 |
2019/09/26(木) 23:36:06.43ID:pj87iaGH0
>>808
単に例えば、の話だよ。別に五稜郭に限る話じゃない。
0810名無しでGO!
垢版 |
2019/09/27(金) 14:35:29.09ID:tx2Xv+K30
9866レは何処まで行ったんだろ?
0811名無しでGO!
垢版 |
2019/09/27(金) 18:16:14.77ID:mTDTuR6X0
北海道内だけで完結する貨物輸送って石油系以外思い付かないんだが
それすら青函区間廃止で対本州輸送がなくなると維持できないんじゃないか?
0812名無しでGO!
垢版 |
2019/09/27(金) 18:21:16.46ID:kyAkjOMr0
石油はもうなくなってる
0813名無しでGO!
垢版 |
2019/09/27(金) 19:49:20.64ID:1+Tf4l+H0
>>811
苫小牧→帯広・釧路のLNG
札幌タ→函館の焼却灰だったか汚泥だったか
でもそれくらいかな。
0814名無しでGO!
垢版 |
2019/09/28(土) 00:01:46.88ID:f31gDHtr0
>>802
温暖化して農業ができるほどになったら
台風も普通に来るんじゃないかな?
0815名無しでGO!
垢版 |
2019/09/28(土) 04:14:52.83ID:sf47T6ZO0
貨物駅も土地の所有は市だったりするから、全部が全部貨物のじゃない
0816名無しでGO!
垢版 |
2019/09/28(土) 08:31:01.13ID:aqRro6qD0
そういえば沼津の件はどうなったのかな
リニアといい静岡って
0817名無しでGO!
垢版 |
2019/09/28(土) 09:12:30.86ID:FKFFdZLE0
静岡って愛知県民から見ると、新幹線ではのぞみが止まらなかったり、
在来線は快速がなかったりと、冷遇されてる感じがあるからなぁ。
リニア通った暁には、静岡のために、豊橋にのぞみを停めます、とか、
三河安城にひかりを停めます、静岡区間に快速を走らせます、とかjr東海が宣言したら解決するんじゃね?って思う。
0819名無しでGO!
垢版 |
2019/09/28(土) 11:24:31.70ID:gRtAdu820
静岡って所は世界で言う韓国みたいな所だからな。
一番に立てる機会が無いから何かに付けて難癖をつけてくる。
0820名無しでGO!
垢版 |
2019/09/28(土) 13:01:24.14ID:Gng4UGLE0
原発の放射能撒かれようが地下水大量に抜き取られようが反発してはいけない日本とかいう国って一体何なんだろうかねえ
0821名無しでGO!
垢版 |
2019/09/28(土) 13:04:58.06ID:kcFCj5C50
>>816
川勝は最初反対の立場に見えたが意義を理解したのか賛成に
地元反対派の土地を強制収用寸前まで来た
0822名無しでGO!
垢版 |
2019/09/28(土) 15:31:33.49ID:6s0Ecm570
明日の隅田川は混みそうだなぁ。
じゃがいもとたまねぎ買いたいんだが売れ残ってるだろうか。。。
0823名無しでGO!
垢版 |
2019/09/28(土) 15:33:55.49ID:/16h4pQn0
>>822
じゃがいもや玉ねぎなんて、理由までは知らんが今年は価格が例年より段違いに安いんだけど。
0824名無しでGO!
垢版 |
2019/09/28(土) 19:50:01.67ID:QwNdBstm0
そもそも27は庫内に入れっぱなしで展示しないからなぁ
0825名無しでGO!
垢版 |
2019/09/28(土) 21:06:25.96ID:usdjnGPN0
静岡は富士山だけが心の拠り所だからなあ
0826名無しでGO!
垢版 |
2019/09/29(日) 16:13:51.51ID:D6rznqbS0
>>822
行った?
地元民ですがチラ見の感じでは天気も良くて激混みでした
撮影向きではないのは毎度のこと

わざわざ電車に乗ってまで来る人、お疲れ様です
0827名無しでGO!
垢版 |
2019/10/01(火) 05:40:11.11ID:Sf4Zmt680
さが美貨物に相鉄1マソが停まってる
0828名無しでGO!
垢版 |
2019/10/01(火) 13:06:06.20ID:3yi9po9T0
10月6日(日曜日)
仙台貨物センターで じゃがいも・たまねぎの販売会があります。
詳細は国交省東北運輸局HPで確認してください。
0829名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 05:20:14.97ID:RbWFEbNA0
3074レ以降が来ない
0830名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 14:04:27.36ID:oo+O6s0M0
JR貨物列車スレから誘導されたけど
>>799
https://lnews.jp/2018/05/k050313.html
JR貨物グループの年商は約1900億円
しかしグループ年商には臨海鉄道各社とレールシティなどの不動産、倉庫業やトラック運送会社も含まれてて
https://www.jrfreight.co.jp/about/group

JR貨物単体では1200億円 本州と北海道を結ぶ輸送の売り上げは「200億円から300億円」とされてる

しかし北海道から本州は農産物が中心で農繁期と閑散期の
輸送量の差が激しく、また本州から北海道に行く荷物は少なく
偏荷の為に、空のコンテナを大量に送るのも日課になってる
北海道事業自体は「赤字」と言われてるのに、赤字路線の北海道から撤退したら
何で経営悪化になるのか?
https://toyokeizai.net/articles/-/227170
0831名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 14:06:01.36ID:oo+O6s0M0
http://imgur.com/gSPQmIk.jpg
政策投資銀行の資料
北海道と本州を結ぶ貨物輸送の割合
JR8.1% 内航海運(LOLO船、RORO船)80% フェリー11.4% 航空0.4%

JR貨物が北海道から本州に運んでるモノの半分が農水産物でジャガイモたまねぎトウモロコシ
何れも日持ちする農産物だからフェリーに置き換えしても
何ら影響は少ない

北海道から本州への到着日数も、JR東日本管内が旅客優先だからフェリーとの時間差は無いし
http://imgur.com/rs06kGy.png
日本最大の農業団体「ホクレン」は2隻の「ホクレン丸」という船で
釧路と日立港の間で農産物輸送してるし
0832名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 14:07:54.75ID:aAPVvpql0
>>830
貨物列車スレじゃなくJR総合機関車スレな
君ほんと落ち着きないな
0833名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 14:12:49.94ID:oo+O6s0M0
あとJR貨物がみずほ総合研究所に依頼した調査も
https://m.newspicks.com/news/3937366/
青函トンネルの貨物廃止で道内1462億円損失 みずほ総研試算 

「青函貨物廃止で道内1462億円損失 みずほ総研試算
 北海道新幹線の高速化に向けて課題となっている青函トンネルでの貨物列車との共用走行問題で、
みずほ総合研究所(東京)は、鉄道貨物を全て海上輸送に転換した場合の影響を試算した。必要となる運転手や船を確保できなかった場合、農産品の輸送が難しくなり、道内経済に1462億円の損失が生じると算出。貨物の海上転換議論に影響を与えそうだ。
 今回の試算は、経営に大きな打撃を受けるJR貨物が、みずほ総研に委託し実施。共用走行区間の貨物輸送を全てフェリーやRORO船(フェリー型貨物船)に転換した場合に必要な運転手の数や、道内経済への影響を試算した。」

貨物シェア8% 運賃収入200億円程度の青函トンネルを通過する貨物が
全てトラックとフェリーや内航海運(RORO、LOLO船)に置き換わると
JR貨物全体の収入を遥かに超える損失が出るのか
算出根拠も不明
0835名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 14:28:53.51ID:oo+O6s0M0
道内の主要な駅別発着貨物の状況を見ると、札幌ターミナル、函館貨物以外は『発貨物』が着貨物を上回っており、
富良野、北見、帯広貨物などで特にギャップが大きくなっている。

たとえば、帯広貨物でみると、発貨物40万8000トンに対して、着貨物は14万4000トンと3分の1程度にとどまっている。
このため、少なくとも発貨物の3分の2以上が「空のコンテナ」として帯広に運ばれていることになる。

コストに空コンテナ輸送の費用を織り込まずにきた
JR貨物としては数年前まで、慣行的に発地による貨物管理を行ってきたとのことであり、発地貨物のコストに、空コンテナ輸送の費用を織り込まずに料金設定をしてきたとみられる。

 したがって、片荷の度合いが大きい駅からの輸送は、採算的には赤字を余儀なくされているとみられる。こうしたなかで赤字削減の為
北見からのタマネギ列車は、料金の値上げ、荷主側の保管や加工向け増量などにより、
3便を1便に減便し、旭川までは8割を「トラック」で代行輸送して、運行が継続されている。
0836名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 15:39:52.75ID:Ziu+4OTJ0
車扱貨物が激減した理由にも通じるな。
空コンテナ利用率向上キャンペーンで運賃を激安にするぐらいかな。
0837名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 15:48:21.53ID:AQvFu2Jc0
>>835
ばーか
北見市が出しているpdfを探して来い
JR貨物は全部トラック代行にするから1日200個までしか輸送できないと言ったので、
1日280個程度出荷していた北見が困ると猛反発して、
双方の妥協でトラック200個と鉄道1往復55個の合計255個/日・片方向が決まったんだよ
0838名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 16:04:28.06ID:AQvFu2Jc0
北海道のJR貨物なんてJR北海道がRo-Ro船を代行運航すればいいんだよ
元々の原因はJR北海道の無策だから
主要港から50km以上離れている常用貨物駅は、富良野・北旭川・帯広(+冬季は北見)だけ
輸送量において富良野はそんなになく、
北旭川−滝川−札幌貨物
苫小牧(貨物)−帯広貨物
札幌貨物−苫小牧(貨物)※道内中継

函館貨物(有川)−東青森 ※新幹線運転終了後、函館貨物発着のみ
0839名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 16:09:58.43ID:oo+O6s0M0
>>837
俺の書いた文章じゃないw
http://imgur.com/HAk9QTr.jpg

九州→本州みたいに「九州工場から関西や関東の配送センター」みたいな
年間、安定した物量を運ぶんじゃなく
北海道は「家庭の引っ越し」みたいに「繁忙期はクソ忙しい」
「閑散期は空のコンテナを運ぶだけ」になってて

家庭の引っ越しなら、繁忙期は閑散期の何倍もの引っ越し料金取られるけど
JR貨物に関しては、地域性を考慮せず「キロ距離」
しかも閑散期も繁忙期も料金変わらずだから利益を生まない。
って話。北海道の農家にとってはJR貨物とJR北海道の犠牲で
農産物を全国に安く運べます。ではあるけど
0840名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 16:13:09.10ID:oo+O6s0M0
繁忙期っうか農繁期ね
0841名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 16:35:33.90ID:AQvFu2Jc0
>>839
えっと
積雪地帯は冬季加算が必要
青函トンネルを通過するには加算運賃が必要(北海道新幹線開業時から)
JR各社から貨物業務を取り上げて一つにまとめた企業形態にしたのは三塚&中曽根たちの国鉄分割民営化派

矛先が違うと思うけどなあ
0842名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 16:48:23.19ID:oo+O6s0M0
>>841
まずいい大人が「バカ」とか大丈夫か?

青函トンネル通過料加算はJR貨物が
青函トンネルの所有者 独立行政法人鉄道運輸建設支援機構に払うものだろ
元文章は 北海道大学公共政策大学院の石井教授が書いたモノだし

言いたいのはJR貨物がみずほ総研とか北海道新聞使って
青函トンネルは使わせろ!しかしJR北海道には通行料16億円くらいしか払いません
(国土交通省の資料より)
除雪やメンテナンスはJR北海道が責任持ってやれよ
北海道の荷物なんて利益出ないんだから、これ以上
通行料余計に払うつもり無いから。とJR北海道の
赤字を増やしてる事だろ
0843名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 16:53:23.75ID:AQvFu2Jc0
>>842
なんだあのばか天下り石井か
当然こき下ろされて仕方ないわな

あいつ自分たちに矛先が向いてきたら、いつもばか石井を使って「僕朕たちは悪くないんです」というバカどもだぞ
そこをまず理解しておいで
0844名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 16:54:22.13ID:oo+O6s0M0
よくJR北海道の経営をJR貨物が蝕んでる。とか書くと
「JR北海道は経営安定化基金貰ってるだろ(正式には貸与)」
JR貨物はもらってないんだからタダで走らせろ。とレスする奴居るけど
基金の運用益は発足当初から大きく目減りして

一方のJR貨物は、新幹線の並行在来線の第三セクター鉄道に対する
『貨物調整金』年間100億円以上を独立行政法人鉄道建設運輸支援機構に出して貰ってる

北海道新聞の記事なんて、北海道から撤退したと仮定しても
色んな鉄道施設はJR貨物が維持管理する前提というトンデモ前提だし
0845名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 16:55:39.16ID:oo+O6s0M0
>>843
「あのバカ石井か」
って事はその記事読んで無いって事だよね
今頃知ったとか大丈夫?
0846名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 17:04:24.37ID:oo+O6s0M0
石北本線は軸重制限があって本来なら貨物列車の運行に適さない路線
https://ameblo.jp/tsuchibuta/entry-11327994983.html
それを昭和の異物DD51で無理やり運行してたけど
DD51の老朽化で、DF200を走らせる為に
1両編成2両編成20dの列車走らせられれば充分な
石北本線を、JR北海道がお金を出して線路の改良工事をしました。

しかしJR貨物は、JR北海道に対しては年間16億円程度の通行料しか払ってません。

北海道の玉ねぎジャガイモトウモロコシ甜菜農家は
少なくともJR北海道に文句言える権利なんてない。

JR北海道の赤字のうち、100億円から200億円は貨物列車を
走らせる為に余分にかかるメンテナンス費だから
(国土交通省鉄道局試算)
0847名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 17:25:31.19ID:AQvFu2Jc0
>>842
そんなに線路使用料を支払いたくなければ、さっさとRo-Ro船化すればいい
第一JR北海道の収入が悪化した最大の原因は、北海道新幹線でJR北海道が負担した運転設備・発券システムの245億円を抜かれたために生じた安全保守の欠損
本州から石狩湾新港へ2便/日と室蘭経由苫小牧(一つは苫小牧直通)へ3便/日運航させるだけで函館地区以外すべて片付く
0848名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 17:31:11.69ID:AQvFu2Jc0
>>846
予讃本線多度津以西も軸重制限があってな
110km/hで飛ばせれる貨物列車だけど85km/hで運転している

それ以外にも鹿児島本線熊本貨物以南、日豊本線大分以南など書きだしたらきりがない
0849名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 17:31:57.80ID:AQvFu2Jc0
>>845
大丈夫
あいつらの言い分はいつも同じだから
0850名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 17:44:19.62ID:AQvFu2Jc0
>>846
ちなみに大人げないことだが、DD51・DE10・DE15以外運転させないと拒絶することもできる
車種は違うがJR東海の中央西線ではいまだにやりつづけている
0851名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 19:46:21.33ID:K02NeZjC0
北海道向けのフェリー航路を整理するとだな
@小樽(苫小牧)〜秋田〜新潟〜敦賀
A函館〜青森
B函館〜大間
C苫小牧〜大洗
D苫小牧〜仙台〜名古屋
E室蘭〜八戸〜宮古
F苫小牧〜八戸
で、商船フェリー(含むRoRo船)

@釧路〜苫小牧〜仙台〜東京〜名古屋〜大阪
A苫小牧〜(八戸)〜仙台〜名古屋 (中継)で 大阪〜広島〜新門司〜大分〜鹿児島〜沖縄
B釧路〜日立
C苫小牧〜大洗(これはないのか?)
D釧路〜東京・川崎(?)
E苫小牧〜東京・川崎(?)
0852名無しでGO!
垢版 |
2019/10/02(水) 20:04:46.28ID:15m4ugip0
北海道の鉄道貨物輸送なんかD51にでも牽かせとけば十分

どーせチンタラ走行なんだし、煙害が問題になるほど人住んでねーだろ
0853名無しでGO!
垢版 |
2019/10/03(木) 01:31:54.49ID:wQoodzgc0
>>841
その中曽根康弘は101歳でまだ生きてるという
0854名無しでGO!
垢版 |
2019/10/03(木) 05:16:34.82ID:EFnOX+rx0
また3074レが来ない
0855名無しでGO!
垢版 |
2019/10/03(木) 09:03:06.94ID:S8Beq1cU0
今年の広島公開って、撮影会ないの?
ヘッドマークの取付も無いみたいだし
0856名無しでGO!
垢版 |
2019/10/05(土) 14:01:41.64ID:0dHscZsf0
山口は石灰石輸送あるの?
0857名無しでGO!
垢版 |
2019/10/05(土) 18:28:05.27ID:61+vmK5y0
いつの話してんだ??
0858名無しでGO!
垢版 |
2019/10/06(日) 01:34:30.37ID:1gzLjJ6A0
>>831

本州ー北海道の旅客の割合は
航空9に対し鉄道は1割以下。

空港までの時間を入れても鉄道には不利だし
航空便のみで充分に賄える。
0860倉知陽一
垢版 |
2019/10/06(日) 14:22:14.77ID:w6a3ekc40
>>841
 日本の鉄道が衰退もしくは消滅すれば、トラック、バスの需要が増える。トラック
やバスの需要が増えればメーカーが儲かる。メーカーが儲かればそこに出資している
奴が潤う。中曽根や三塚の狙いはそこにあり。
0861名無しでGO!
垢版 |
2019/10/06(日) 17:41:56.97ID:MlO2kgZZ0
トラック業界なんてマジで人が来なくて明日にも潰れそうな中小の企業ばっかだけどな
現実を知らなきゃ何でも書ける罠
0862名無しでGO!
垢版 |
2019/10/06(日) 18:05:01.37ID:/RRnv3IF0
RORO化でもドライバー不足なんだから、なんだろうね
0863名無しでGO!
垢版 |
2019/10/06(日) 19:02:27.56ID:DUKebHOb0
JR旅客会社に大損させることで鉄道貨物の運賃ダンピングしてるからね
その皺寄せが物流全部に行ってるわけだ
0864名無しでGO!
垢版 |
2019/10/06(日) 19:25:49.94ID:SxJnHK5b0
内航船だって貨物は人手不足だぞ
旅客の内航は人気あるけど貨物はさっぱり
毎日陸に上がれない仕事なんて不人気で当然だろう
0865名無しでGO!
垢版 |
2019/10/06(日) 19:27:18.34ID:/RRnv3IF0
>大損させること
使用料金が入らんと、廃止が増えるといことか

北陸の方も、使用料金が減ると危ないのにね
0866名無しでGO!
垢版 |
2019/10/06(日) 20:05:03.98ID:lzI01DWY0
トラックとかバスの生産もバックオーダー抱えていてかなり待つらしい
0867名無しでGO!
垢版 |
2019/10/06(日) 20:22:06.12ID:/RRnv3IF0
>>866
それ、大手メーカの基本シャーシではなく、オプションの注文生産部分(カスタム)らしいけど
0868名無しでGO!
垢版 |
2019/10/06(日) 22:06:51.79ID:Xn79kOVD0
トラックの背負ってるアルミの箱とかは、基本別の会社の代物だからな
0870名無しでGO!
垢版 |
2019/10/08(火) 10:13:16.17ID:FSmuYUK00
陸に揚がれば只の人
基本給は安いらしい
3年に1回の適性検査に落ちたら地獄
0871名無しでGO!
垢版 |
2019/10/08(火) 12:29:19.78ID:FzI0URug0
全ての業界で人手不足だよ
0872名無しでGO!
垢版 |
2019/10/08(火) 12:38:23.78ID:6FhVEFkA0
台風が来ているが、金曜くらいから運休増えるかな。
0873名無しでGO!
垢版 |
2019/10/08(火) 14:13:25.30ID:XIt13Lu20
>>871
ハロワへ行け無能
0874名無しでGO!
垢版 |
2019/10/08(火) 22:22:48.92ID:HhepbZNp0
>>871
人手は足りてる
奴隷が足りない
それだけです
0878名無しでGO!
垢版 |
2019/10/09(水) 14:11:36.73ID:4C76tV4P0
>>872 おそらく金曜発は影響大かと…
0879名無しでGO!
垢版 |
2019/10/09(水) 16:58:19.00ID:aQH0Il5f0
JR東が計画運休とか言っているから
JRFどうすんのよ
全区間の間に計画運休区間があれば
全区間がウヤになるのか???
0880名無しでGO!
垢版 |
2019/10/09(水) 17:33:40.43ID:Dp43pzbr0
いつものように
なるやつもあればならないやつもあるんじゃないの
九州〜関東な列車なら九州〜広島間だけや九州〜吹田間だけ運転したり
0881名無しでGO!
垢版 |
2019/10/10(木) 19:57:28.76ID:VEevA25+0
EF210-109に続き-14も明るい青となって出場
もやは101〜108を識別する気は無し
0882名無しでGO!
垢版 |
2019/10/10(木) 20:15:55.60ID:71Ahkv/30
>>866>>868
トラックは新車をオーダーしてから早くても半年は納車されないという。
特に特殊な仕様を求めていない2〜4トンクラスの箱車でも。
執拗にケツひっぱたかなければ平気で一年コースだそうな。
登録待ちの完成した新車は常に仮置きの駐車場には100台以上はあるのだが、手続きの何処かで滞るようだ。
0883名無しでGO!
垢版 |
2019/10/10(木) 22:40:17.06ID:Huocqb1C0
塗り替えは吹田の210だけかと思ってたが、そうでもないんだな・・・
0884名無しでGO!
垢版 |
2019/10/11(金) 21:08:19.90ID:B4Iq2YU00
台風で運休した分が月曜に走るのか
0885名無しでGO!
垢版 |
2019/10/11(金) 21:50:02.62ID:dcotIwhj0
多分
0886名無しでGO!
垢版 |
2019/10/12(土) 16:11:30.76ID:F7RA4xAo0
根府川橋梁でカモレ待ってるんだけど電車も来ない
どうなってんの?
0888名無しでGO!
垢版 |
2019/10/12(土) 18:16:20.84ID:IR6qyms30
そのまま飛んでみたら?
きっと見えると思うよ
0889名無しでGO!
垢版 |
2019/10/12(土) 18:44:28.25ID:ZjPvPWBH0
おもしろいと思っているんだろうね。
こんな人間にならなくてよかった。
0890名無しでGO!
垢版 |
2019/10/12(土) 19:51:27.06ID:0KteCEb40
>>881
>>883
塗り替え対象は要塗装の全検を迎えた210の0番台と100番台だから
お二人が何故対象を狭めてるのかは知らないけど
0891名無しでGO!
垢版 |
2019/10/13(日) 08:42:12.73ID:gXnR1gZv0
中央東線が不通なので、石油が辛いねぇ
中央西線だけだと半分くらいの供給なんだろうね
0892名無しでGO!
垢版 |
2019/10/13(日) 08:51:09.20ID://NNQrzX0
貨物屑鉄オタであれば、東海道〜中央西線経由の石油臨が日中に走って大勝利!!
って喜ばなくちゃ
0893名無しでGO!
垢版 |
2019/10/13(日) 10:22:31.97ID:KNpFz3fW0
わざわざ首都圏から運ぶの?
四日市での精製量を増やすのかと思ってた
元売同士融通しあってるんだし
0894名無しでGO!
垢版 |
2019/10/13(日) 11:40:22.27ID:N129ZtAc0
普通に考えれば四日市とか塩浜出荷分の増量だよな
0895名無しでGO!
垢版 |
2019/10/13(日) 12:33:52.65ID:i9gGEfaX0
事実上死んでるスジを復活させるのかな
0896名無しでGO!
垢版 |
2019/10/13(日) 13:11:39.15ID:HMjgRFXN0
増結。
寒さが本格化したらしらん。
0897名無しでGO!
垢版 |
2019/10/13(日) 13:48:52.86ID:N129ZtAc0
ここんとこ見てると14〜15車で出荷してるけど、能力的には23車対応可能だからな
トータルで30車分くらいは弾力性があるはずなんだよな
0898名無しでGO!
垢版 |
2019/10/13(日) 13:49:25.86ID:+1KB66uv0
これから2,3日JR貨物は忙しいだろなあ
0900名無しでGO!
垢版 |
2019/10/13(日) 19:29:55.86ID:ArKkSsog0
篠ノ井線もやられたらしい
0901名無しでGO!
垢版 |
2019/10/13(日) 19:42:13.16ID:fBREpWnQ0
>>895
死んでるスジってダイヤグラムに書込んであるけど列車は走らないのか、
該当箇所は空欄だけど入れるつもりになったら入れられるのかどっち?
0902名無しでGO!
垢版 |
2019/10/13(日) 20:15:59.21ID:4aRIMvgs0
>>901
最近は信号システムの関係であとから追加が難しくなってるから、臨時のスジは最初から書いてあることが多い
0903名無しでGO!
垢版 |
2019/10/13(日) 20:32:52.56ID:e/wfb+J40
>>901
数年前まで残ってたセメント列車みたいに時刻表には載ってるけど実際走ってるの見ないスジとか
0904名無しでGO!
垢版 |
2019/10/13(日) 21:10:25.30ID:wiNSDouc0
過去の私有貨物専用線の使用状況(公式、非公式、伝聞、曖昧な記憶などかなり信憑性なし)を紐解いても、
実質的に利用しなくなった頃、休止とされた頃、廃止とされた頃、どれも曖昧すぎるんだよね。
もう物理的に線路剥がしてあるのに未だに現役なものや、廃止届が受理されている線路が
何故か使用し続けられていたりと、複雑怪奇なのが貨物専用線路の魅力なのだ。
0905名無しでGO!
垢版 |
2019/10/14(月) 04:14:13.08ID:K8QO8RnA0
東北線福島付近も復旧まで数日…
0906名無しでGO!
垢版 |
2019/10/14(月) 06:30:53.06ID:Hlwj8Zxf0
鉄道の被害まとめってどっかにないかな?
0907名無しでGO!
垢版 |
2019/10/14(月) 06:51:18.68ID:3vB0PrHp0
>>906
鉄道はどこの省庁が管轄してるか知らないの?
0908名無しでGO!
垢版 |
2019/10/14(月) 07:26:01.34ID:9YGFkv1n0
お役所って今日休みじゃね?
0909名無しでGO!
垢版 |
2019/10/14(月) 14:21:49.14ID:o7NACuln0
武蔵野南線も土砂流入でヤバいらしい
新小平の二の舞になりそう
0910名無しでGO!
垢版 |
2019/10/14(月) 14:55:48.64ID:jxvMybxz0
>>909
川崎国民を差し向けたら、すぐさま「食べて」除去するよ
0911名無しでGO!
垢版 |
2019/10/14(月) 16:14:03.27ID:ZXADCKuM0
なんつうかさぁ……
>>907のように書くのと『所轄官庁のサイト調べてみれば?』と書くので受ける印象はぜんぜん違うもんなんだな
鉄ちゃんのもつ、すきあらば他人をバカにして掛かってマウント取りに来る性格の悪さって凄いよホントに
0912名無しでGO!
垢版 |
2019/10/14(月) 20:12:19.63ID:/U82mFK60
常磐線が全通してれば
と思ったけど、もはや貨物対応できないんだろうか
0913名無しでGO!
垢版 |
2019/10/14(月) 20:20:26.77ID:fU/KJPCb0
電車向けの大型電機は通れない軌道だったりしてな
今後の保守用の線路もキヤで運ぶようにするつもりだろうし
0914名無しでGO!
垢版 |
2019/10/14(月) 20:27:08.73ID:ZNMEIFQm0
内陸移設した駅を今は仮に短い有効長にしてあっても
将来長い有効長にできるように分岐器を外側に移せるスラブ構造にしてあるの有名じゃん?
0915名無しでGO!
垢版 |
2019/10/14(月) 21:37:08.69ID:PW0Z1V0P0
今や災害復旧の新設区間では簡易規格でごまかすとかいうのはなく、無駄すぎるほどに堅牢な第一級の幹線規格で造られる場合が殆ど。
三陸鉄道なんかよい例で、既存路盤の再利用ではなく一から作り直した区間は短編成の気動車が往来するだけでは申し訳ないくらいに堅牢に造られた。
もちろん常磐線の被災区間もルート変更はあれど「もう簡単には壊させない」という意気込みを感じる贅沢な仕様となっている。
0917名無しでGO!
垢版 |
2019/10/15(火) 01:13:20.71ID:C0CxNYd/0
東北は1週間でどうにかなりそうね
0918名無しでGO!
垢版 |
2019/10/15(火) 05:55:38.18ID:iqeTlLC/0
三陸なぁ…やっぱ地震津波と台風豪雨じゃ違ったところに脆さがあるな。
0919名無しでGO!
垢版 |
2019/10/15(火) 14:36:19.19ID:sI0HRjTV0
東北線やられたけど羽越線は正常だからなんとかなるん?
(´・ω・`)
0920名無しでGO!
垢版 |
2019/10/15(火) 14:50:27.83ID:KCzVt7dS0
単線多いしどうにもならん
0921名無しでGO!
垢版 |
2019/10/15(火) 14:55:05.42ID:BMhiGHwn0
東北線は四天王の中でも最弱
0922名無しでGO!
垢版 |
2019/10/15(火) 15:10:48.79ID:PHMC4D6y0
だって明治時代、最初に東北本線を開設したのは私鉄だもんね〜
0923名無しでGO!
垢版 |
2019/10/15(火) 17:00:16.12ID:sdZCrll/0
武蔵野南線普通なの?
貨物は南武や山貨回すの?
0924名無しでGO!
垢版 |
2019/10/15(火) 18:21:11.26ID:yhDzjyyv0
あちゃー隅田川から東北本線通る列車アウトか。武蔵野貨物線一部だめならばヤバイな
0925名無しでGO!
垢版 |
2019/10/15(火) 18:27:31.59ID:cGZ4Yvcf0
>>902
8000番台の予定臨はな。

東海道本線の小田原〜熱海間なんかだとダイヤになくても予め時間を空けておき、遅れている列車があるとそこに裏スジ引いて、そっちに誘導することも多い。
さらに仕事する指令によっては、平日空いてる臨時踊り子のダイヤに遅れ貨物を通して対応することもあるね
0926名無しでGO!
垢版 |
2019/10/15(火) 18:29:19.38ID:Jye2MVVC0
臨時踊り子のダイヤって貨物が乗れる程度に寝てるスジなんだ?
0927名無しでGO!
垢版 |
2019/10/15(火) 18:56:18.18ID:mujd42c70
>>923
焼身ラインなんか50%間引き運転でエエねん。空いたとこに迂回貨物我が物顔で通せばエエねん
0928名無しでGO!
垢版 |
2019/10/15(火) 19:11:36.92ID:56Vh0OBW0
>>926
カモジのダイヤグラムでオタ-アタみたら20分余裕じゃね?
最高速度は同じで停車するわけじゃないから小田原の貨物線の分岐手前で減速
する以外は停車駅の加減速はほとんど考慮する必要ないし
甲種は25分くらいかかるが
0929名無しでGO!
垢版 |
2019/10/15(火) 20:17:50.77ID:9QLjniMi0
臨時踊り子が14系客車で走った事もあったろ
0931名無しでGO!
垢版 |
2019/10/15(火) 21:21:48.86ID:Fl3VMy3q0
PF踊り子51号「あれ、みんな何がっかりしてんの?」
0932名無しでGO!
垢版 |
2019/10/15(火) 22:24:00.05ID:95rY5PHT0
今から見ればぜいたくだよな
0933名無しでGO!
垢版 |
2019/10/15(火) 22:38:49.41ID:o28WGDir0
東北本線の運休区間が短くなってきたな
もう数日で東京〜郡山は開通だろう
0934名無しでGO!
垢版 |
2019/10/16(水) 03:24:00.10ID:DPqP2PoJ0
ずっと5086レが運休らしき
真偽の程は確めるとして
武蔵野南線絡みかな?
0935名無しでGO!
垢版 |
2019/10/16(水) 05:21:59.09ID:C0xa7Sz/0
貨物列車が走っていったよ
@塩釜駅
上越・羽越・奥羽・東北線経由で臨時運転してるのか
結構走行音が長かったので20両編成なのか
通常の北海道・北東北方面からの定期列車かは
わからんが、この時間に貨物の上り長編成は走る時間
ではないので・・・
あぁ、小牛田から石巻日本製紙合体列車か
石巻〜小牛田は10両編成で小牛田で20両に組み換えする
列車ってありますよね。
0936名無しでGO!
垢版 |
2019/10/16(水) 05:23:39.56ID:C0xa7Sz/0
チョット考えてみた。
日本製紙の貨物コンテナを不通区間のある
仙台方面に走らせても意味がないよね
0937名無しでGO!
垢版 |
2019/10/16(水) 08:13:11.46ID:QmvaVeHi0
そんで、武蔵野の山貨迂回とか、東北の迂回とかはまだ?
0938名無しでGO!
垢版 |
2019/10/16(水) 09:41:28.02ID:fxnZPYQ60
それ程に武蔵野貨物線のダメージ酷いのか(><) 夜中にこっそりと南武線を(ry
0939名無しでGO!
垢版 |
2019/10/16(水) 09:46:41.81ID:CFOzvp4M0
>>937
山貨はバンバン迂回しているでしょうに。
0940名無しでGO!
垢版 |
2019/10/16(水) 10:49:31.56ID:TPy5rvKp0
関東発は新潟経由で札幌へ行き始めてるな
0941名無しでGO!
垢版 |
2019/10/16(水) 13:13:19.66ID:C0xa7Sz/0
上越線は複線だからスジが確保できるんでしょうが、
羽越・奥羽線は単線区間があるし、20両編成くらいの
貨物列車を走らせるにはちょっとワザがいるようですね。
0942名無しでGO!
垢版 |
2019/10/16(水) 15:04:08.45ID:573yBmUc0
列車交換を駅でなく複線区間になるようにスジを引くんだっけ?
0943名無しでGO!
垢版 |
2019/10/16(水) 15:21:29.42ID:NW819Cr60
シキ800が来月京都鉄道博物館でEF200と一緒に特別展示されて今秋で引退だとか。
0944名無しでGO!
垢版 |
2019/10/16(水) 16:28:55.89ID:C0xa7Sz/0
単線区間の1面2線区間とか
要は、駅設備を使って上り線・下り線のポイントを
操作するなど面倒くさいんだよ。
0945名無しでGO!
垢版 |
2019/10/16(水) 16:57:19.60ID:y4j26Qu60
今日11時50分過ぎに新宿で池袋方面にタキの編成走ってったけど、どこ発のどこ行きだろう?
山手貨物線で久々タキ見たな〜♪
0946名無しでGO!
垢版 |
2019/10/16(水) 17:09:00.52ID:93q/4BRT0
久々なのか。山貨でタキ見たことないんだけど
新宿でやらかしてから山貨はなるべく通らないようにしただろ
0947名無しでGO!
垢版 |
2019/10/16(水) 17:25:16.57ID:N2gQagju0
>>944
運転取扱駅のこと?

羽越線・奥羽線なら単線区間の単純な1面2線〜2面3線程度なら運転取扱駅にしてなくて
CTCの中に組み込まれてないのかぁ?

秋田や(複線区間だけど)酒田ほどの規模であれば運転取扱駅なのだろうが
村上もそうかな? 留置線持ってて日常的に入換するなら運転取扱駅だよね、たぶん
でもほかにここそうだろってのあんま思い当たらないような
0948名無しでGO!
垢版 |
2019/10/16(水) 17:44:20.70ID:y4j26Qu60
>>946

今は知らんが5年位前は臨時で5時位に新宿通過する根岸行きは結構見た事あった
0949名無しでGO!
垢版 |
2019/10/16(水) 18:05:06.79ID:6iy81s6S0
隅田川〜札幌、北旭川、帯広 25日頃まで運休
迂回列車
東京〜新津〜秋田〜函館〜札幌
東京〜新津〜秋田〜函館〜帯広
東京〜新津〜秋田〜函館〜札幌〜北旭川
全て東京貨物ターミナル発着 18日から26日まで
すみ
0950名無しでGO!
垢版 |
2019/10/16(水) 18:41:02.38ID:TPy5rvKp0
迂回列車が隅田川から着発してるの知らないんかな
0951名無しでGO!
垢版 |
2019/10/16(水) 19:44:40.08ID:AE7SVsaC0
完全復旧は10月末 ソースnhk
0952名無しでGO!
垢版 |
2019/10/16(水) 20:38:58.45ID:T+eCUw970
これ関西東海圏の5087レも運休になるのか…近畿にいるPFはずっと残留になるのかな?
0953名無しでGO!
垢版 |
2019/10/16(水) 20:41:44.61ID:LeIUgl+80
武蔵野線経由の東京タ行は全滅なのか
早急にりんかい線迂回を
0954名無しでGO!
垢版 |
2019/10/16(水) 21:20:42.14ID:y4j26Qu60
そういえば郡山への石油輸送はどうしてるの?
関東からも仙台からも所々寸断されてるから無理だよね?
0956名無しでGO!
垢版 |
2019/10/16(水) 22:34:36.65ID:kNObkJ2N0
>>945
走ってもいいんだ
武蔵野線内は禁止だと思っていたわ
0957名無しでGO!
垢版 |
2019/10/16(水) 22:45:55.19ID:GfzEuE5E0
門司からEF81を借りて来るのかなぁ?
0958名無しでGO!
垢版 |
2019/10/16(水) 23:16:29.82ID:LO3lpKzN0
昨日から蘇我出荷の郡山タ行き8685列車は運転してるようだけど
0959名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 00:05:31.36ID:7Dwn5JQe0
>>807
札幌で点検を受けて函館まで移動したようです。
0960名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 00:59:44.67ID:XJEKGYtR0
>>957
81なら451・452を永久プレゼントいたします
0961名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 01:07:28.93ID:w4HHIZ4y0
>>958
8685レは宇都宮まで
1071レは運休だった
0962名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 02:37:43.03ID:GdwL4CCe0
かもちゃん真っ白
震災後もこんなだったっけ?
0963名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 06:20:10.74ID:DY6RtBIE0
石油列車が武蔵小杉駅を上って行く。
0965名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 07:05:51.65ID:WN/tTZ0f0
仙台港ターミナルには石油タンク車1編成しかいない
っうことは、盛岡からは普通に返空が走っているから
平常時でも郡山タ行きの石油輸送は存在してんの?
けさの日の出前見たままでした。
仙台港タから東北・奥羽・羽越・磐越西経由で石油輸送やってんの?
0966名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 07:07:59.26ID:WN/tTZ0f0
こんなときの為に、内地にも赤熊常備しとおかんとあきまへんな(名古屋以外にもよ)
0967名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 07:34:48.00ID:+TvRdH6y0
何十年に一度の災害のために迂回ルートや予備の機関車を維持するより、数週間分の運賃収入を捨ててトラックをかき集めた方がコストは安いんだよ
それが今のJR貨物の現実
これが東海道新幹線だと、たった1日分の利益が何十億にもなるからまた話が違ってくるんだけど
0968名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 07:44:22.03ID:voRSeADw0
集まれば良いがな
0969名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 07:47:05.41ID:rbhcsXEw0
集まらなきゃ運ばないだけだな
それで荷主が逃げようが恒常的に赤字ふくらますよりはマシという経営判断

そんなんじゃ国として困るっていうなら迂回ルートの維持・予備の機関車の保有管理に
かかる費用やらを民間企業に押し付けず税金で負担しとけってことになるな
0970名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 07:49:09.53ID:ygG4YHPf0
鉄道貨物が困ったらトラックが都合よく湧いてくる前提なのがその主張の欠陥なんだよな
こういう時は大抵トラックもただでさえいつもより厳しい状況に置かれてるのに
0971名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 07:59:48.39ID:vRrlj9680
幹線以外の迂回なんかモノにならないからな。磐西と山陰でわかっただろ
山陽でさえ船とトラックで乗り切ったんだし
だいたい災害時に通常と同じ物流を求めること自体がおかしい
マスコミ様と被災者様が騒ぎすぎなんだよ
0972名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 08:04:00.90ID:ygG4YHPf0
むしろ乗り切れずに無理やり迂回列車走らせただろ
普段から備えとけばもっとやり様あったのに
0973名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 08:27:38.79ID:twCx9ywQ0
>>972
備えるためのコスト負担が大きすぎる

被害が起きないように対策するより、被害者に保険金を払った方がずっと安上がりなんだよ
はっきり言うと叩かれるから誰も言わないけど、それが現実
0974名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 08:43:14.01ID:+nwGgfMl0
別にお前らの生活と関係ないやん
ガタガタ騒ぐなよ
0975名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 09:01:06.24ID:6S39+ZN50
非常時の弾力性を維持するのにもコストが掛かるからな
そんなものはとっくのとうに削ってあって、人件費まで削って価格維持してるのに

そもそも論で言うなら、そんなとこまで削ってでも『安さ優先』にした国民の意識を変えなきゃ
0976名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 09:41:38.67ID:2k0zI9Mu0
>>957
富山の野晒し81ってまだあるんかな?
あれって一応休車扱いなんかな?
あと敦賀のトワ釜はまだあるん?
0977名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 10:05:00.67ID:+1UlGeZw0
>>974
貨物列車が何を運んでると思ってるんだ
俺はガソリンやポテトチップが値上がりしたら困る
0978名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 10:20:56.48ID:o0kgiwGF0
>>954
仙台、小名浜からタンクローリーにて高速or一般道使って運んでいると思う。
0979名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 10:57:41.36ID:WN/tTZ0f0
ここで問題発生。
仙台南ICから上り村田JCTまでは上り坂が多いので
大型石油トレーラーはほかの車に迷惑をかける(登坂車線を走行しても)
まぁ、これに類似しているのが国道286号(山形道並走)の月山道路
大型車はめったに走行しない。登ることはできるが超低速でほかの車が
渋滞するので、新庄経由最上川沿いを走行して庄内方面に行っている。
運転手の話しでは月山道の方が距離的に短いが、ほかの車が渋滞するのが
心配だから走らないそうだ。例外的に、庄内(鶴岡方面)から月山道を
登ってくるのはヤマト運輸・第一貨物くらいなもので、逆に山形側からは
大型車の走行を見たことは殆どない。
大型バスは普通に走行しているんだがな!!
いまの、13t大型トラックはパワーがあるから知らんけど。
0981名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 13:38:42.42ID:Ts0A+MvD0
ところでシキ800引退って事は、大物車による変圧器輸送とかはもう鉄道麝やらないって事かな
0982名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 13:54:57.43ID:1afFvO730
>>951
捏造極左暴力集団テレビの犬HKなんか信用できるかよ。

犬HKを、ぶっ壊す!!
0983名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 13:57:05.86ID:6TwVx1Yf0
>>980
いま100円のポテチがずっと120円になるよりは二週間限定で200円になった方がマシってだけの話。
万が一のための対応は、トータルでは金がかかるので命に関わるものでも無い限り大抵は無駄。
0984名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 17:33:05.47ID:YvfyOJ5X0
>>947
CTCなら運転扱いを指令でやってるだけで取り扱う場所が違うだけで手間はかわらない
むしろ集約してる分駅単独扱いより手間がかりそう
自動化となるとCTCを発展させたPRC/PTC化しないとダメ
0985名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 18:00:26.80ID:+nwGgfMl0
シキはこの世に1両しかないと思ってるんかな
0986名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 18:04:28.05ID:rbhcsXEw0
>>984
羽越線・奥羽線はPRC/PTC化されてないままだっけ?
0987名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 18:25:56.46ID:V0cS+YbL0
>>985
吊り掛け式はシキ611だけになるのかな?
0988名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 18:53:34.32ID:XFYb0Xy20
シキ1000〜1002は残るのか?
0989名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 18:54:50.00ID:XFYb0Xy20
>>981
構造物の一部とされ車両限界にも拘泥されるからな
0990名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 19:30:17.78ID:XFYb0Xy20
中央東線は石油輸送こそ重要な気がする
0991名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 21:19:49.02ID:xTLBQqGS0
一応、新スレ

貨物列車総合63
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1571314713/
0992名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 21:33:20.28ID:58Ymh0FO0
>>981
多気駅常備だったのが廃車になるという話じゃないのか?
0996名無しでGO!
垢版 |
2019/10/18(金) 07:41:04.95ID:3pEAurcF0
EH200も見ないよな、山貨。武蔵野南線なんかトンネルしかないのにダメになるとは
まぁ環状線の宿命で川を渡りまくるからな
0997名無しでGO!
垢版 |
2019/10/18(金) 09:27:56.50ID:PVNTjm6z0
EH200が山貨入ったのって初?
0998名無しでGO!
垢版 |
2019/10/18(金) 09:30:50.75ID:nNcOg9Zc0
>>992
多岐の事業所は存続するのに車両廃止だからね
もう鉄道輸送は考慮しないって事じゃないかな
0999名無しでGO!
垢版 |
2019/10/18(金) 09:31:30.19ID:nNcOg9Zc0
誤:多岐
正:多気
御詫びして訂正します
1000名無しでGO!
垢版 |
2019/10/18(金) 09:34:56.03ID:nNcOg9Zc0
で、1000なら普通区間早期復旧!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 113日 1時間 52分 31秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況