X



貨物列車総合62

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0239名無しでGO!
垢版 |
2019/07/13(土) 13:24:24.23ID:hfoRLGXr0
札幌周辺の倉庫・会社−シャーシ乗せコンテナを道路輸送−石狩湾新港〜シャーシ乗せコンテナをRo-Ro船輸送〜秋田港−シャーシ乗せコンテナを道路輸送(400m)−秋田港駅(載せ換え)
秋田港駅(載せ換え)−コンテナ貨車乗せコンテナを鉄道輸送−隅田川駅
0240名無しでGO!
垢版 |
2019/07/13(土) 13:48:23.27ID:Vngif9Ig0
>>238
名古屋からだと日本列島を遠回りしていくことになるから船の不利が生じるが
いわき・大洗〜苫小牧・釧路みたいに太平洋一直線だと船のが鉄道貨物より速いぐらい
0241名無しでGO!
垢版 |
2019/07/13(土) 14:02:31.16ID:3YSsVOTs0
ライブ船舶マップの船舶航跡を見てみると、
RoRo船大型やフェリーでも列島沿岸沿いを
航行してるので、例え大洗〜釧路でも三陸沖・北海道沖は
波が高いのでそのような一直線の航海はしなと思う。
0242名無しでGO!
垢版 |
2019/07/13(土) 15:35:33.71ID:+8dOAW6T0
>>211
昔、新日本海フェリーだっけ、客扱いしてた航路だな
0244名無しでGO!
垢版 |
2019/07/13(土) 23:46:03.82ID:L5WKUJQW0
青函トンネルを貨物走らせないなら、
jr貨物は北海道から撤退が一番間違いのない選択じゃね。
0245名無しでGO!
垢版 |
2019/07/14(日) 01:20:32.85ID:PZX5caBY0
北海道って目的地がなくなったら東北方面の貨物はどの辺が北限になるんだろう?
東北線は盛岡八戸、日本海側は・・・秋田?
0246名無しでGO!
垢版 |
2019/07/14(日) 04:16:04.79ID:yqkdKfF50
東青森知らないとか鉄オタの価値ないぞ
0247名無しでGO!
垢版 |
2019/07/14(日) 07:08:13.82ID:8qK0DJyY0
質問をよく読め
東青森行は1日たった2往復しかないし、1本は短区間
あとはみんな北海道へ行くから、青函貨物が廃止されたらORS化されてもおかしくない
0248名無しでGO!
垢版 |
2019/07/14(日) 07:17:00.40ID:7YDcVXF30
運行時間と本数制限してでも五稜郭までは残すんでは
あとは道央道整備されてきたからある程度どうにかなるし
0249名無しでGO!
垢版 |
2019/07/14(日) 07:45:49.91ID:woSsf74W0
函館貨物(五稜郭有川)発着は、本州分に限り、新幹線最終列車運転後から午前2時半までの間に最大4往復程度運転されるだろう
なお、函館市統計書によれば、道内分も含む函館貨物駅のH29年度年間発着量は平均毎日20両強1往復分であるため、おそらく毎日2往復程度の運転
着184000t /365/5≒101
発164000t /365/5≒90
0250名無しでGO!
垢版 |
2019/07/14(日) 10:50:45.16ID:7gLhkTE00
初めて東北本線行ってきたけどDE10の本気走りに惚れたわ
いつも工臨でノロノロ走ってる印象しかないから
0251名無しでGO!
垢版 |
2019/07/14(日) 19:10:15.27ID:KR8gpnu40
デーテンの岡山倉敷間での走りっぷりってどんなものか教えてください。
0252名無しでGO!
垢版 |
2019/07/14(日) 22:59:36.10ID:3cKxJuNv0
ただ単に連続下り勾配でノーブレーキに挑戦してただけでは?
0253名無しでGO!
垢版 |
2019/07/15(月) 05:40:38.59ID:T+1hte6X0
東海道上り
3074レと2062レしか来ないけど遅れ無し?
0254名無しでGO!
垢版 |
2019/07/15(月) 07:35:09.92ID:KObk1x7v0
アメリカで現役の鉄道連絡船
線路が6本あって、貨物列車を分割しながら押し込んでる
積み荷は風力発電機の部品
全長27mの長物車を3両1セットで使ってる
https://www.youtube.com/watch?v=0BGPdol7AbI
0255名無しでGO!
垢版 |
2019/07/15(月) 07:42:26.07ID:KObk1x7v0
>>254
空のタンク車を控え車の代用として使ってるのが面白いところ
あと、チラっと映る緊締具の数がものすごいね
1両につき10箇所ぐらい、甲板に固定してるように見える
0256名無しでGO!
垢版 |
2019/07/15(月) 08:02:03.82ID:akNJ4VS30
朝からDE10(DE11)のマジ走りを堪能ください。
平日am5:30過ぎに石巻港(日本製紙)への空コン牽引して
通過します(陸前山王駅)。
あまりにも低速すぎて可哀そうです(笑)。
けさの3051レ金太郎901号機でした。
20年経過しても元気に走っています。
0258名無しでGO!
垢版 |
2019/07/15(月) 09:00:49.75ID:AHq2JI9Q0
青函トンネルを通してくれなくなるんじゃないか?
あとは青森に需要があるかというと…
0260名無しでGO!
垢版 |
2019/07/15(月) 15:52:46.32ID:YsPvLt3H0
このアメリカの連絡船、屋根かと思ったら全部コンテナなんだな
全部下ろすとコンテナを載せる足しかない
0261名無しでGO!
垢版 |
2019/07/15(月) 20:08:43.56ID:CHb1yEnl0
>>257
横だが、何の「数が合わない」のか…
てか、何を言わんとしているのかよく分からん… >>257

船内の線路の本数は、3+2+3、で8本だから、そこを突っ込んでるのか…
https://i.imgur.com/1Ehjn6n.jpg
にしても、「数が違う」なら分かるが、「合わない」とはまた変わった表現だし…
0262名無しでGO!
垢版 |
2019/07/15(月) 22:14:23.60ID:Lb/FRuDE0
>>245
秋田は北海道からの荷物が日本海側の線路を通らなくなったらなくなるんじゃね?
貨物駅としてよりも車両基地、運転士交代の場所としての役割が大きそう。

太平洋側は盛岡か仙台までかな?
0263名無しでGO!
垢版 |
2019/07/16(火) 00:08:28.13ID:TSiAz3o80
大館までの廃棄物輸送があるからどうだろうな
旅客の方は青森車セ大幅縮小して盛岡の傘下に入り
所属も秋田なんかに割り振ったようだが
0264名無しでGO!
垢版 |
2019/07/16(火) 05:23:53.96ID:Chy6PoFv0
>>256
きょうは、休み明けだからかam5:10過ぎに陸前山王駅を通過した。
金太郎も単機で下って行くレが休み明けだから多い。
0265名無しでGO!
垢版 |
2019/07/16(火) 09:50:45.77ID:3sHYYt0E0
秋田貨物の大口顧客は日本製紙かな?
0266名無しでGO!
垢版 |
2019/07/16(火) 10:06:07.66ID:eW5yQ3TF0
その秋田の日本製紙もデジタル化の影響で生産量が年々下がっているから
いずれ工場の統廃合で消失する運命だろうな
0267名無しでGO!
垢版 |
2019/07/16(火) 13:03:57.07ID:5U03K+Gw0
プラ代替の紙製品の普及に期待
0268名無しでGO!
垢版 |
2019/07/16(火) 13:22:20.33ID:Chy6PoFv0
きょう、初めて分かったんだが>>256は定時で通過して行った。
朝に小牛田経由で石巻港に向かうDEレは2本あるんだな。
0269名無しでGO!
垢版 |
2019/07/16(火) 19:25:01.28ID:vMiRZUaI0
秋田貨物=2093レのイメージ
0270名無しでGO!
垢版 |
2019/07/16(火) 19:58:57.00ID:j3lyM3ab0
>>268
しかもその二本目は途中の鹿島台で後続貨物の退避するよ
0271名無しでGO!
垢版 |
2019/07/16(火) 21:25:26.75ID:YQkfqUF/0
東京鉄鋼さんが快諾すれば、北沼駅からの専用臨港線扱いで八戸港コンテナふ頭の南側に八戸港コンテナ駅ができる
これができれば、東北本線側の貨物北限はほとんど八戸となる

ちよっと速度を増やして、苫小牧弁天−八戸港間片道8時間弱+荷役4時間の1日1往復化
苫小牧・室蘭でだいたいRo-Ro船1.3隻分はともかく、あと1.7隻分は再度コンテナ車への積替が必要
 帯広0.6隻
 旭川0.5隻
 滝川+富良野0.2隻
(帯広経由北見0.4隻。これは釧路のJA船へ行くだろう)
0272名無しでGO!
垢版 |
2019/07/16(火) 22:05:12.27ID:LZEljR3T0
八戸港の臨港線って八戸臨海鉄道所有だろうが
おまけに盛岡〜青森間は3セクだし、JR東日本の持ち出し(フルコストからJR貨物支払いアボイダブルコストを引いた差額)も必要
出すなら同じ臨海鉄道の仙台港から出すよ
0273名無しでGO!
垢版 |
2019/07/16(火) 22:19:41.33ID:YQkfqUF/0
盛岡は仕方ないとしても、青森は大した距離でないからそれほど問題ないかと
※やろうと思えば、八戸以南は新幹線軌条が活荷重に対応しているため、三線軌条化すれば運転できる
仙台港まで行き来させると1日片道運航になってしまう→船が3隻増える
0274名無しでGO!
垢版 |
2019/07/17(水) 05:37:22.09ID:AbsiaHsb0
新仙台貨物センターはIoT ITを駆使した施設になるらしい。
0275名無しでGO!
垢版 |
2019/07/17(水) 05:45:09.51ID:AbsiaHsb0
>>270
はぁ、3051レに鹿島台駅で抜かれるっう話しですね。
塩釜駅基準でその2本目DEレと3051レの時間的な差は25分くらいあるのですが
なんともですね!!
塩釜駅〜鹿島台駅間は21kmくらいの距離があるんですが、ディーゼル機関車と金太郎の
力の差が物語る話しですね。
0277名無しでGO!
垢版 |
2019/07/17(水) 12:08:02.15ID:SfUqUd5u0
俺の精子業は万年廃業中
0278名無しでGO!
垢版 |
2019/07/17(水) 16:15:05.56ID:AbsiaHsb0
一時期、所用で鹿島台病院に泊まり込み付き添いをしたことがあるんです。
あさ明けたばかりの鹿島台駅周辺からは、北斗星の通過音が毎日聞こえてきました。
それと、下り貨物列車が退避して高速貨物列車に追い抜かれていく光景が結構
朝方にみられますよね。
0279名無しでGO!
垢版 |
2019/07/17(水) 22:29:26.55ID:52I9O1Ev0
貨物専用新幹線の実現は?JR貨物「有効な策」 北海道新幹線の高速化で物流どうなる
JR貨物は17日、在来線を残すことを前提に「有効な策として期待できる」との考えを明らかにしました。

ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190717-00000010-hbcv-hok
0280名無しでGO!
垢版 |
2019/07/17(水) 23:57:09.76ID:DsVmd1+m0
>>279
jr北海道からしたら在来線残すなら意味無いな。
jr貨物も国からの補助金( ゚Д゚)ウマーして実験したいだけじゃね?
0281名無しでGO!
垢版 |
2019/07/18(木) 04:07:41.09ID:Wmu17Fpj0
上りのSRCが15分ほど遅れて走ってた
0282名無しでGO!
垢版 |
2019/07/18(木) 05:05:09.16ID:0HbA1W8y0
最近、産廃用コンテナを繋いだ貨物列車が多くないか?
しかも、路線屋の20fコンテナも編成に混じっているんだが
いったい到着地はどこなんだろうか?
東青森なんかで編成換えして大館に行く貨物レなんだろうか?
0283名無しでGO!
垢版 |
2019/07/18(木) 05:13:11.90ID:jhNy+NUM0
50レ 戸塚506
52レ 大船511
0284名無しでGO!
垢版 |
2019/07/18(木) 07:03:49.28ID:Q4zyLdKw0
旧3074レはEF66 122
旧5086レはEF210-1
謎ですなあ
0285名無しでGO!
垢版 |
2019/07/18(木) 09:14:23.82ID:hcz4xwth0
>>280
正面から反対するとアレだから、
賛成ですよ〜、在来線は残すし新幹線じゃ今の貨物全部は運べなくなりますけど、
それでも良いんなら賛成ですよ〜
そんなこと出来ますかねえ
という感じではないかな。
0286名無しでGO!
垢版 |
2019/07/18(木) 10:07:34.13ID:L66DTI6h0
3075レがカラシ扉とかいう謎情報が…
0287名無しでGO!
垢版 |
2019/07/18(木) 13:03:12.74ID:CoqBgGxK0
違うスジで走っているだけ
0288名無しでGO!
垢版 |
2019/07/18(木) 23:44:22.84ID:CgCDGe9P0
産廃より最近は普通に自治体の清掃工場の灰や溶融スラグだぞ
0289名無しでGO!
垢版 |
2019/07/19(金) 10:23:08.52ID:m0PzkdJX0
クリーンかわさき号(153レ)ですな
0290名無しでGO!
垢版 |
2019/07/19(金) 12:11:27.89ID:L1jJW+8l0
子持鮎仕事してないの確定だな
貨物遅れると必ず出てくるわこの人
0291名無しでGO!
垢版 |
2019/07/19(金) 21:44:16.63ID:zAvQsE+80
>>285
急がなくともよい紙や農産品なんかは船へ
急ぐ宅配荷物や書籍、水産品は新幹線へ
と振り分けたらどの程度新幹線になるだろう?

今時は書籍も急がない組に入れられそうではあるが
0292名無しでGO!
垢版 |
2019/07/19(金) 22:20:37.72ID:oIQeyr4R0
原紙も急ぐときは急ぐぞ?一つひとつのモノがでかいために印刷会社も大量に在庫を持ちたがらない。
そりゃ輸送障害に備えて数日分のストックくらいはあるかもしれないが
0293名無しでGO!
垢版 |
2019/07/19(金) 22:33:30.72ID:4pgyt/I20
>>292
大阪の話しだけど。
前の職場(5〜8年前)で紙輸送専門の運送会社に出入口してたが倉庫にはデカイロール紙が5段ぐらいで積まれてた。
そんな倉庫が二つは有った。
特殊紙以外は在庫は有ったのではないかと。
ただ、何か有ったらそれでは足りないのでは無いかとは想うが。
0294名無しでGO!
垢版 |
2019/07/19(金) 22:54:09.40ID:oIQeyr4R0
全力で転がってきて轢かれたら鉄道グモ並の惨事になりかねない巨大ロール紙も、
オフセット輪転機をノンストップで全力で廻したら一時間持たずに無くなり交換だからな。
次のロールに輪転機を停める事なく走行させながら円滑にバトンタッチするハイテクな輪転機も、
そのバトンタッチさせるために次のロールをセットしたり始点に粘着テープ貼ったりの準備は人力による。
その印刷会社には片腕を失くした従業員が三人くらい居た、ある意味かつての操車場よりもデンジャラスな世界。
割と戦場であった。実際に消費量は半端ない、実質的に昼夜を問わずフル稼働な会社だったから、
合計6台の輪転機で一台あたり一日約30ロール、かけ6で180ロール、単純計算だから誤差はあるね。
そう考えればもう専用の引込み線敷いても成り立つんじゃね?とすら思う。しかし実態はトラック主体
0295名無しでGO!
垢版 |
2019/07/19(金) 23:54:06.41ID:uI8d86zi0
大阪の毎日新聞は梅田に隣接していたから引込線があったんとちゃうか。知らんけど。
0296名無しでGO!
垢版 |
2019/07/20(土) 00:19:09.88ID:NrAP3UU00
横にしたロール紙が次々にゴロゴロと…
ドンキーコングjr. のステージみたい
0297名無しでGO!
垢版 |
2019/07/20(土) 01:50:47.56ID:PMd0RVDn0
>>296
実物はクルマも潰れる威力だぜ
(||゜Д゜)ヒィィィ
0298名無しでGO!
垢版 |
2019/07/20(土) 01:57:35.15ID:sylG71Ma0
>>296
Jr.じゃない初代ドンキーコングでは?
0299名無しでGO!
垢版 |
2019/07/20(土) 18:35:36.92ID:NrAP3UU00
ドンキーコングガチ勢が居るとはw
0301名無しでGO!
垢版 |
2019/07/21(日) 07:12:41.15ID:pbFt8LMv0
2段式のゲームウォッチか
0302名無しでGO!
垢版 |
2019/07/22(月) 00:18:46.58ID:cd8Iyzfv0
高橋はるみが当選してるな。
JR北海道の件は静観しかしなかったような人なのに、
北海道では人気あるんだな。
0303名無しでGO!
垢版 |
2019/07/22(月) 20:26:50.18ID:tVAjqeT/0
無能of無能はるみちゃん
0305名無しでGO!
垢版 |
2019/07/23(火) 07:09:57.67ID:zfW38MWc0
西湘貨物にEF210-151
相模貨物にEF66 113
共に下り
いつになったら出るのやら
0306名無しでGO!
垢版 |
2019/07/23(火) 07:12:37.34ID:zfW38MWc0
※西湘貨物のは佐川とヤマトの混載
0307名無しでGO!
垢版 |
2019/07/23(火) 09:44:48.29ID:P1UNaqVB0
その1051はすでに金谷菊川付近やん
0308名無しでGO!
垢版 |
2019/07/23(火) 09:47:32.65ID:P1UNaqVB0
上りSRCはまもなく沼津
0310名無しでGO!
垢版 |
2019/07/23(火) 10:37:41.41ID:dBcfo+lI0
24h手配も多いのかな?
0311名無しでGO!
垢版 |
2019/07/23(火) 15:02:59.98ID:nQGZ44gv0
5032M
茅ヶ崎〜辻堂1225

2059レ
国府津〜鴨宮1505
0312名無しでGO!
垢版 |
2019/07/23(火) 15:43:45.65ID:nQGZ44gv0
2053レ
戸塚1540
0314名無しでGO!
垢版 |
2019/07/24(水) 05:23:06.05ID:tUnEJNEH0
1089レも3075レもノーマークだったorz
※今日の52レは定刻だが3074レの所在が不明
0315名無しでGO!
垢版 |
2019/07/24(水) 06:43:44.36ID:4phoTWls0
小田原638下り
EF66 106
0316名無しでGO!
垢版 |
2019/07/26(金) 23:00:03.12ID:/8cKCKoM0
静岡地区大雨運転見合わせ来た
0317名無しでGO!
垢版 |
2019/07/27(土) 10:38:03.10ID:awrfyaLn0
今年は雨が凄いな。
昨年も福岡とか雨で昨日不全に陥っていたが。
0318名無しでGO!
垢版 |
2019/07/27(土) 18:07:03.50ID:gKnqrTu+0
こんな日も
また1日いる
子持鮎
いつも撮れ
羨ましいけど
なんだかね
それしかね
生き甲斐なさそで
可哀想
0320名無しでGO!
垢版 |
2019/07/28(日) 16:47:36.58ID:IMeEHaTD0
夢に10年後の中央西線が出てきた
EF210-400とかいうのが重連で走ってた
0321名無しでGO!
垢版 |
2019/07/28(日) 16:56:56.12ID:j4pWSM670
性能過大だろw
EH200で十分なのに
0322名無しでGO!
垢版 |
2019/07/28(日) 17:59:27.29ID:qt2irqd80
何を牽いていたのかが気になる タキだと良いんだが
0323名無しでGO!
垢版 |
2019/07/28(日) 21:15:11.77ID:jVBGtBiR0
>>322
タキは貨物列車が滅びる最後の時まで残るでしょ。
0324名無しでGO!
垢版 |
2019/07/28(日) 21:51:51.56ID:eWsk7TUK0
線路から150mくらい離れた地点でサイド狙ったら前半空コキで単回みたいだったわ
0326名無しでGO!
垢版 |
2019/07/30(火) 19:42:52.25ID:2WlfEJrG0
>>323
北海道や九州四国の貨物列車は滅びたのか
0327名無しでGO!
垢版 |
2019/07/30(火) 22:20:12.59ID:xwPC/Eu30
>>325
まあ、それでも、今走ってる列車の需要は残るんじゃね。
米軍の基地に燃料を運んでるタキもあるし。

>>326
四国は既に車両基地すら無いな。
北海道、九州も最近、規模縮小を見越した動きがあるような?
0328名無しでGO!
垢版 |
2019/07/31(水) 07:31:19.55ID:jxv3qhjH0
昨日の鉄道発見伝はなかなか内容が良かったな
特に瀬野八添乗は良かった

欲張ると、はしょられた入換や営業フロントとかもしっかりみせて欲しかった
0329名無しでGO!
垢版 |
2019/07/31(水) 08:26:40.32ID:OxmE2AUL0
>>328
そこまで興味あるなら貨物の中途採用でも受けてみれば?
0330名無しでGO!
垢版 |
2019/07/31(水) 08:50:43.57ID:SLI8Pqbu0
補機からの眺めは貴重な映像だったな。南田の推しでもっと貨物やって欲しいわ
0331名無しでGO!
垢版 |
2019/07/31(水) 21:18:52.08ID:iVvXovI/0
>>325
灯油輸送は根強く残りそう
0332名無しでGO!
垢版 |
2019/07/31(水) 21:28:40.14ID:tN5Yg1070
>>331
日本で一番使いそうな地域で消えてるんですが
0334名無しでGO!
垢版 |
2019/07/31(水) 22:14:12.71ID:m7Qja7T50
>>332
東北や北海道は、人口が分散しすぎて鉄道だと効率が悪いんだよ
いちいち積み替えると余計なコストがかかるから、最初からトラックで運んだ方が早い
0335名無しでGO!
垢版 |
2019/08/01(木) 10:18:11.07ID:IBEErXCy0
中途半端な枝分かれならトラック直行が便利だが
誰しも通る道を延々と行くのは無駄
0336名無しでGO!
垢版 |
2019/08/01(木) 10:41:01.90ID:RMC4B6PD0
道東なんてホクレンが札幌極左JRから路線を収奪して運転すればいいんだよ
0338名無しでGO!
垢版 |
2019/08/01(木) 12:27:29.89ID:n0XObmvR0
>>333
こういう話が出るということは、
青函トンネルを貨物が通過出来なくなる可能性はそれなりに高いってことだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況