X



貨物列車総合63

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2019/10/17(木) 21:18:33.87ID:xTLBQqGS0
貨物列車総合62
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1561588945/
0496名無しでGO!
垢版 |
2019/12/28(土) 06:46:48.64ID:fhyqgqBN0
全面運休かと思いきやそれなりに走ってるんだな
下り西濃は桃に変更だが
0497名無しでGO!
垢版 |
2019/12/28(土) 06:57:40.66ID:fhyqgqBN0
>>491
衛星放送が点いてた頃ですか?
0498名無しでGO!
垢版 |
2019/12/28(土) 10:15:14.71ID:p2MY/Ef00
>>489
東京都区内→東北岩沼常磐経由→東京都区内の乗車券と岩沼仙台往復の乗車券と新幹線料金、特急料金で乗ると得だったはず
0499名無しでGO!
垢版 |
2019/12/28(土) 13:37:34.30ID:/1IEE8Jm0
>>489
3日連続特急乗り放題の昔の函館パスって切符でやったことあるぜ。仙台からははやてで一気に八戸、そこから白鳥で函館行ったなあ。かもしか、いなほ、新潟〜長岡までわざわざ北越にも乗ったw
0500名無しでGO!
垢版 |
2019/12/28(土) 19:17:21.61ID:PRztv7Ts0
西濃専用レ仙台港駅定時到着か
早々にコンテナを仙台支店に搬入していたわ
0501名無しでGO!
垢版 |
2019/12/28(土) 21:55:37.24ID:Bu5gm4780
>>489
土日切符使ってよく乗ってたよ
乗り換え無しでいきなり仙台だから便利だった
0502名無しでGO!
垢版 |
2019/12/28(土) 22:07:25.58ID:iEsXIw5n0
×いきなり仙台
○延々乗り続けてさすがの651のシートでも尻が痛くなってきたころに仙台
0503名無しでGO!
垢版 |
2019/12/29(日) 00:43:56.93ID:3teNmvkP0
常磐線沿線民ならともかく上野から仙台なら新幹線でも乗り換え無しだけど
0504名無しでGO!
垢版 |
2019/12/29(日) 01:20:33.05ID:8b8HlA8k0
常磐と言えば赤塚1517着1606発の上りに
タキ19600とか連結されてたな
昭和産業のワムハチ1〜4両をEF81が直接入換してた
夏は減って冬は増えるし段々と茶から青へと割合が変化して行った
横のカート練習場は今や見る影も無し
0505名無しでGO!
垢版 |
2019/12/29(日) 10:30:09.94ID:nP0YCQ8i0
>>495
退職して既に居ないのに何言ってるんだ
0506名無しでGO!
垢版 |
2019/12/29(日) 10:51:41.28ID:0lmuS7d00
必要があり、そうする価値があるなら、東の運転士に指導してもらって訓練運転重ねるだけじゃん
貨物の中で指導できる運転士が育てばあとは貨物だけの訓練運転で維持できるんじゃない?
0507名無しでGO!
垢版 |
2019/12/29(日) 17:22:30.73ID:qfwOKVDE0
貨物レが通過品井沼駅( ´艸`)。
0508名無しでGO!
垢版 |
2019/12/29(日) 18:11:02.62ID:Ejid4r370
1往復程度なら81に戻して束に委託すれば 水戸〜宮城野間
いつも水戸で日向ぼっこしてるし
0509名無しでGO!
垢版 |
2019/12/29(日) 18:24:33.93ID:07EG7FzJ0
さすがにいまさら、東に委託はせんでしょ
81の距離も伸びるし

75も3.11が無ければ、常磐北線で細々と延命してたのかね
0510名無しでGO!
垢版 |
2019/12/29(日) 18:49:03.89ID:SBO5ZJe00
常磐に貨物回すのは決定事項。
東北本線の工事が311以降軒並み遅れている。黒磯なんかは、通常だと上下止まる時計は30分くらいしかないからね。東にとっても東北、常磐交互に使えるのはメリットが大きい。
0511名無しでGO!
垢版 |
2019/12/29(日) 23:03:38.82ID:H1uoECRh0
常磐貨物の釜はEH500なの?
0512名無しでGO!
垢版 |
2019/12/30(月) 09:22:38.26ID:okNpdKQj0
富山からレッドの後藤さんでももらうんかw
0513名無しでGO!
垢版 |
2019/12/30(月) 09:56:41.73ID:i23vQWoa0
ブルーかシルバーがいいな
0516名無しでGO!
垢版 |
2019/12/30(月) 15:23:16.31ID:iERujYuQ0
あちこちで留置されてるDE10でエエヨ
0517名無しでGO!
垢版 |
2019/12/30(月) 21:21:38.25ID:CgOKCTXk0
DE10 3重連くらいで常磐線貨物牽引したら映えるな
仙台貨物センターからいわき駅あたりまで
0518名無しでGO!
垢版 |
2019/12/30(月) 22:06:26.68ID:qG2q8GRu0
>>511
金太郎しか無い。
震災前も90〜91レは金太郎だったし、乗務員は、いわきまで隅田川、以北は仙総じゃない?。
0519名無しでGO!
垢版 |
2019/12/31(火) 04:50:50.76ID:XXjbwFzs0
水戸派出って運転士職場があったような
0520名無しでGO!
垢版 |
2019/12/31(火) 07:07:02.21ID:yuIUxnNB0
念のため、例の大震災の大地震で揺れまくった(youtube)
現場には監視カメラ設置したほうがいいんでないのか?
0523名無しでGO!
垢版 |
2019/12/31(火) 09:36:18.50ID:yuIUxnNB0
東北線貨物を常磐線に廻しても、仙台地区最大の難所(笑)の岩沼駅〜長町駅(仙台駅)の
運転本数には変わりなく、東北線岩沼以南が運転本数が減少するだけで常磐線内で東北線内の
ように高速運転ができる保証はないから短距離貨物レしか廻せないのが難点ではないかな。
で、常磐線貨物っうのはよく知らんが隅田川ターミナルしか着駅か想像できない。
0524名無しでGO!
垢版 |
2019/12/31(火) 10:39:50.69ID:yuIUxnNB0
隅田川(墨田川)は江戸時代には
大川って呼ばれていたんだ。
0525名無しでGO!
垢版 |
2019/12/31(火) 11:30:10.16ID:WKxB5WaQ0
ふつーに東北方面から隅田川発着列車毎日何本もあるだろ
新松戸付近には常磐線上下線→武蔵野線南流山(内回り)・武蔵野線南流山(外回り)→常磐線上下線に
移れるデルタ状の支線もあるから常磐線上ってきて武蔵野線入って越谷貨タ、さらに走って西浦和まで行けば
あとは東北本線から武蔵野線入ってきた列車と同じで新座貨タ、梶ヶ谷貨タ、川崎貨タ、東京貨タにも向かえるし
東海道を下っても行けるが
0526名無しでGO!
垢版 |
2019/12/31(火) 11:35:21.19ID:sasLNNyj0
>>523
仙台、岩沼には恩恵はないけど、元々中間地点なので、上下列車が近い時間帯にすれ違うから保守間合いは取りやすいんだよね。
一番厳しいのは黒磯から郡山。下りが終わったら上りがやってくるので、分岐器交換とか大掛かりなものは毎年年末年始に集中させてる。
0527名無しでGO!
垢版 |
2019/12/31(火) 14:48:31.03ID:/3cmHm0+0
東北線は10年に一度は災害通行止めが発生しているから迂回路として重要
0528名無しでGO!
垢版 |
2020/01/01(水) 17:16:22.39ID:Q2lOSHMM0
>>331
仕業検査とか給油を東に委託するのを避ける為だろ
0529名無しでGO!
垢版 |
2020/01/01(水) 23:52:43.54ID:IfAWMMbB0
滅多に出番のない線路を10年間維持する費用より、割増料金でトラックと船を集めた方が安上がり
0530名無しでGO!
垢版 |
2020/01/02(木) 00:27:40.47ID:MvUCZJ2H0
割増料金を積んで積んでかき集めまくっても平常鉄道の3-4割程度しか運べないのが困るわけで
もちろん迂回運転で平常通りの本数・輸送量を出せるわけもないが、鉄道で5割運べればその他の手段と
組み合わせで8割ぐらいいけるわけでな
0531名無しでGO!
垢版 |
2020/01/02(木) 01:13:40.53ID:aOJz+iPe0
トラック輸送も運転手不足
大型長距離は鉄道にして
末端の輸送に人的資源を集約した方が
環境にも運転手の働き方改革にも良いような
0532名無しでGO!
垢版 |
2020/01/02(木) 08:02:56.84ID:R7AB8V4P0
しかし幹線輸送と比べると末端の輸送は小単位でうまみが少ないからトラック業者もやめられない
0533名無しでGO!
垢版 |
2020/01/02(木) 08:25:56.22ID:633Qh8X90
おまけに、積み替え等の手間隙が増えて、そのコストを誰が負担するのかでもめる
0534名無しでGO!
垢版 |
2020/01/02(木) 08:26:09.00ID:XbDPtuHv0
そもそも線路設備は旅客の物だから、臨時貨物の迂回のためだけに維持なんてやりたくないだろう
0535名無しでGO!
垢版 |
2020/01/02(木) 09:46:42.81ID:aOJz+iPe0
たぶん末端輸送で十分な旨味を生み出すように
制度改革するのが政治の仕事だと思う
高速の料金収入が減る=無駄な高速建設できないになるから
鉄道路線維持には良いお話だが
ハコモノ大好きの自民党の利権体質からいって
いまだに石炭火力発電売ろうとしてる化石国日本では実現は難しい
政治家と企業の環境意識は極端に低いから
サステイナブルな荷物輸送を実現することが
数字に出ない利益だとは考えられない
鉄道貨物って良い手段なんだけどねぇ〜
0536名無しでGO!
垢版 |
2020/01/02(木) 10:43:01.25ID:uqiUAFJ20
現実問題としていわゆるハコモノ建設に関わる業界以上に、我が国の産業を活性化させる政策は無いんだがなぁ

それはともかく、原子力が感情論で封じられている以上、石炭火力に頼らざるを得ない訳で、
国家規模的に完全再生エネルギー依存は無理だし、どうにもなら無いんだけどねぇ
0537名無しでGO!
垢版 |
2020/01/02(木) 10:53:09.99ID:p4GrXGQL0
>>535
政治じゃなくて送料無料や自分の都合に合わせて
細かく時間を指定できる配送を好んだ消費者の選択だろ
そういうの規制したら政治が悪いとなるだけだから
0538名無しでGO!
垢版 |
2020/01/02(木) 15:33:26.72ID:dGEYbuhG0
>>537
消費者の我儘が企業をブラック化させる一番の原因なのに国もマスコミもそこには触れないよね
0539名無しでGO!
垢版 |
2020/01/02(木) 15:37:39.53ID:bj8UVV6M0
消費者のわがままでなく、消費者のニーズをコスパ無視で最大限実現させてしまったから
逆に、DHLなんて会社宛のものなのに会社の昼休みにしか来ない頭大丈夫組織だし
0540名無しでGO!
垢版 |
2020/01/02(木) 15:39:40.31ID:bj8UVV6M0
なお、消費者というのは直接利用もあるが、半分程度は直販・物販企業(密林とか)であり、
そっちのニーズと言うか要求が高いと思う
0541名無しでGO!
垢版 |
2020/01/02(木) 15:58:29.30ID:XMs2YQZK0
コンテナ見てると新規参入企業が多々ある反面昔あったのに今は見かけない企業も結構あるね
積水やミサワなんかのハウス系、YKKAP、SSボーン等々
まぁ私有やめてJRコンテナで運んでる可能性もあるけど
0542名無しでGO!
垢版 |
2020/01/02(木) 16:37:57.29ID:BAl5M30/0
海コン ONE  
内航コンテナではたくさん積載している
JRFでもパラパラ目立つようになった
0543名無しでGO!
垢版 |
2020/01/02(木) 16:57:47.30ID:yIomVAB50
参松の水飴コンテナってまだあるの?
廃業しちゃったかな
0544名無しでGO!
垢版 |
2020/01/02(木) 17:13:19.66ID:s1/VjlsR0
参松はゴードーなんとかになったけど今運用してんのかはしらん
0545名無しでGO!
垢版 |
2020/01/02(木) 17:44:24.71ID:AfJH4QqO0
ゴードー溶剤のタンクコンテナならたまに蘇我発着の列車に載ってるの見るな
0546名無しでGO!
垢版 |
2020/01/02(木) 19:11:48.11ID:54rfEx+I0
「鉄道もバスも」は無理、JR北海道社長の本音
日本経済新聞 2020/01/02 01:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53784720V21C19A2L41000/

――北海道新幹線のスピード向上は。
「東京―札幌を(飛行機と競争力のある)4時間半で結ぶには、時速160キロメートルに抑えている青函トンネルが問題だ。19年秋に青函トンネル内での速度向上の試験を実施したが、20年中に営業列車も実証実験する」

――JR貨物との青函トンネル内の共用走行問題はどう解決しますか。
「当事者同士だけでなく国や物流関係者にも入ってもらい、決めなくてはならない。新函館北斗―新青森間を走る新幹線で貨客混載の実証実験をする」

青函トンネルで「貨物新幹線」 JR北海道が実証へ
日本経済新聞 2020/01/02 01:10
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53889450X21C19A2L41000/

JR北海道が「貨物新幹線」の実現に向け、2020年中にも佐川急便と実証実験に乗り出す。
舞台は青函トンネル。東京―札幌間を4時間半で結ぶには、貨物列車と共用するために
減速している青函トンネル内のスピードアップは避けて通れない。
31年度の経営自立への第一歩として、反転攻勢が始まる。
0547名無しでGO!
垢版 |
2020/01/02(木) 20:58:03.29ID:bnZxFwPV0
貨客混載なんかクソの役にもたたん
0548名無しでGO!
垢版 |
2020/01/02(木) 21:40:04.66ID:II9XAWkX0
JR北海道社長の発言を全否定って…説得力が全然ないんですけど…
0549名無しでGO!
垢版 |
2020/01/02(木) 22:20:08.56ID:bj8UVV6M0
車内に緊急用通路を設ける観点から、2+3座席のうち3座席を2座席モノへ変更するしかないんだわ
E5系の青函区間乗車率が平均20%台だけど、あまりにも座席を減らしすぎると盛岡以南で問題となるから、せいぜい2両が限度
それで運べるのは70cm×100cmパレット4(1号車)個+18(2号車)個程度
0550名無しでGO!
垢版 |
2020/01/02(木) 23:14:46.90ID:892Qg8ML0
新幹線形の高速運転対応貨車(か貨車in新幹線)を作るのかと思ったわ
0551名無しでGO!
垢版 |
2020/01/03(金) 00:03:18.51ID:zTZbVth40
>>550
新幹線コキ作って、札幌=青森なり、札幌=仙台をコンテナ載せ換えて運ぶのが結局最小コストで済むと思うのだけどね。
3セクは死んでしまうかもだが。
0552名無しでGO!
垢版 |
2020/01/03(金) 00:57:47.35ID:tCF07nsK0
貨物新幹線は貨物がゴネるから旅客会社に払う利用料が低すぎて北にとっては割に合わないし、東管内も騒音問題やダイヤ制約があるので積載状態で最低E5以上の性能確保しないと無理だけど、そんな技術貨物会社が持ってるとは思えないし無理でしょう
0553名無しでGO!
垢版 |
2020/01/03(金) 01:09:55.71ID:q/NXDO0/0
E5系が一両あたり25m約45トン
コキが積車で20m50トン
一体どんなスペックにすればE5相当の走りになるんだ
0554名無しでGO!
垢版 |
2020/01/03(金) 01:22:54.74ID:t9uhf9GD0
>>553
E5系の重さは客なしだから満員に客と手荷物乗せれば+10トンで55トンぐらいにならんか
エアコン・内装・電灯・座席・窓ガラス・トイレ洗面所など貨物線用列車に不要な装備の重量が何トンあるか
そのぶん削減できて、差し引きどんぐらい?20トンぐらい積めそう??
0555名無しでGO!
垢版 |
2020/01/03(金) 01:36:42.59ID:6OjTNTnc0
前どこかで見たことがあるけど、160km/h運転時でも1両に5tコンテナ3つが限度っぽい
0556名無しでGO!
垢版 |
2020/01/03(金) 11:53:23.61ID:4ke0hvM+0
欧州諸国の在来線貨物って最高速度どのくらいなんだろう
0557名無しでGO!
垢版 |
2020/01/03(金) 13:40:11.80ID:GXmSrSvE0
貨物新幹線とか…… もうね。
コンテナのオペレーション回数と時間を戦略的に削減してるのに、回数が増える
対応策なんてねぇ。
0558名無しでGO!
垢版 |
2020/01/03(金) 13:45:50.70ID:TXHze2Zi0
>>556
だいたい、150〜160km/h。仏が200km/h
但し
・ドイツはトンネル内でのすれ違い禁止
・ドイツ以外の国はトンネル外でもすれ違い禁止が多い

そもそも旅客の本数が少ないから出来る。日本からはあまり参考に出来ない
0559名無しでGO!
垢版 |
2020/01/03(金) 13:54:04.77ID:t9uhf9GD0
>>558
貨物でも160km/hや200km/h出せるのって日本の新幹線レベルの高速新線区間だけで
在来線区間じゃないでしょ
0560名無しでGO!
垢版 |
2020/01/03(金) 14:45:30.68ID:ULGJ1oYk0
>>559
在来線だよ、フランスのLGVは高速列車専用だしドイツのNBSも大部分は高速列車専用
在来線改良線のABSは余裕でそれくらいで飛ばせる
あっちは在来線の快速相当の種別がそれくらいで走ってるんだし

>>558
そうはいってもだいたい日中1時間おきのパターンダイヤになってるから
北海道新幹線ならそう変わらん
0562名無しでGO!
垢版 |
2020/01/03(金) 16:27:35.63ID:cM/xTQeN0
>だいたい、150〜160km/h。仏が200km/h
最大で140km/hでは?
0563名無しでGO!
垢版 |
2020/01/03(金) 17:41:12.69ID:zTZbVth40
擁壁付きの新幹線コキであれば、時速はそれなりに出せるのでは?
少なくとも旅客の新幹線が青函トンネル内での減速せずに済む。
それに札幌まで開業してそこそこ客が増えたとしても、仙台以北は東海道に比べればまだスカスカであることは変わらない。
車輌の新開発や、コンテナ載せ換えのコストがかるとしても、トンネルもう一本に比べればはるかに安いだろう。
0564名無しでGO!
垢版 |
2020/01/03(金) 18:08:26.16ID:JrdufL620
航空機の貨物室と同じ構造で作れば、理論上は可能でしょう。
在来線のコンテナをそのまま収納できる作りにしてね。
貨客混載はヤードが共用できない以上愚かな選択かと。
路盤の強度の問題と、推力や制動力得るための設備系統の問題はある。
全ての駅にホームドアないし通過線が要りますな。
なんでも民間に任せず国策で開発すれば良いことでしょう。
インフラ輸出の切り札になるかもよ。
0565名無しでGO!
垢版 |
2020/01/03(金) 18:17:13.45ID:PNQdrOY/0
>>563
木古内の新幹線ホーム有効長を測っておいで
0566名無しでGO!
垢版 |
2020/01/03(金) 18:58:34.55ID:TXHze2Zi0
>>560
ああ、北海道新幹線との話ね。

実際の需要との兼ね合いなら、すれ違い禁止でのダイヤは問題なく組めると思うので、同意だな。
0567名無しでGO!
垢版 |
2020/01/03(金) 20:07:05.48ID:jugpPgIf0
E5H5の盛岡以南乗り入れしない固定編成を割り当てて
貨客混載仕様に改造するのが現実的かな
理想としては20000/25000V仕様に魔改造して
中小国信〜東青森まで標準軌狭軌並存にて乗り入れ
東青森でパレットからコンテナに載せ替え
五稜郭拠点必要なくなって長万部にでも機関区移設するか苗穂拡張で
森〜長万部くらいは廃線に出来る
新幹線版M250みたいなのを造って
盛岡か宮城野までかっとばしたら運賃爆上げになりすぎるだろうし

EH800再改造馬力up重連運用とかでも160km/h以上出せないもんなんかな
コキにはシールドみたいのつけて
0569名無しでGO!
垢版 |
2020/01/03(金) 20:32:41.54ID:ZnnruPgK0
>>568
今の延長上で我々が思いつくようなことは全て検討しつくされた上での発言だと
想像できてなさそうなところが凄いよね
0570名無しでGO!
垢版 |
2020/01/03(金) 20:37:34.91ID:e7uDhWx70
コキの要所要所から圧縮空気を吹出して擬似的に空力問題を解決できるのではないか?
どこからどんな風に吹出せばいいのかはわからんが。
0571名無しでGO!
垢版 |
2020/01/03(金) 20:42:58.60ID:/3ovnfoq0
品鶴線を走らせないのは、多摩川前後で東海道新幹線とすれ違うから
0572名無しでGO!
垢版 |
2020/01/03(金) 21:00:40.94ID:t9uhf9GD0
品鶴線を毎日コキ列車が通ってるの知らないのか
武蔵野線などにトラブルあって山貨品鶴経由で迂回可能な列車がうまく割り込める時間帯なら
普段は武蔵野線経由の貨物を割り込ますこともあるだろう

東海道新幹線は多摩川の西側(南武線跨ぐとこ)のカーブがけっこうきつくて120km/h切るぐらいまで
減速してるんでしょ? 環7との間のほぼ直線なとこは速度出すらしいけどそれでも150km/hいくか程度
らしいしすれ違いに問題は発生しない
0573名無しでGO!
垢版 |
2020/01/03(金) 21:42:47.06ID:aMHgwCmU0
>>572
台風19号で武蔵野南線が被害受けたときに都心迂回やったけど、たったあんだけ?ってのが正直な感想
0574名無しでGO!
垢版 |
2020/01/03(金) 22:04:18.57ID:4OLSjpnA0
相鉄直通が始まったので、さらに余裕は無し
0575名無しでGO!
垢版 |
2020/01/03(金) 22:10:26.71ID:W9ZVx46T0
その相鉄直通も羽沢横国大前みたいな大掛かりなインフラ作っといて、たったあんだけ?
0576名無しでGO!
垢版 |
2020/01/03(金) 22:33:47.50ID:nfxoy1Rh0
羽沢横浜国大の本命は新横浜経由東急直通だから
JRへの線路が分岐側だし
0577名無しでGO!
垢版 |
2020/01/04(土) 07:22:54.43ID:4A2UtRs80
定期スジをざっくり見たが、上下で25本前後。
うち青函を深夜帯(旅客が使用しない時間)は、上り10数本、下り5本程度。
これに臨時を加味して、残りが旅客との兼ね合いでのスジ調整の対象。
旅客は1時間に1〜2本程度だろうから、スジ調整でなんとかなるのでは?

本州〜北海道で速達性が必要な旅客スジは、それほどニーズないだろうし。
北海道内はニーズあるだろうが、分離されてるので問題ない。
0579名無しでGO!
垢版 |
2020/01/04(土) 09:33:35.08ID:rSpPeTRT0
>>569
JR北は東京札幌4時間半しか考えてないだろ
(一発逆転ホームランにかける経営程ヤバい経営ないのだけど)

鉄道貨物安楽死論とか未だに語ってそう
0580名無しでGO!
垢版 |
2020/01/04(土) 11:15:58.66ID:CJaemxeq0
貨物新幹線の現実的な区間は札幌貨物-利府でしょう。
設備面の負担が最も少ない。
0581名無しでGO!
垢版 |
2020/01/04(土) 17:12:47.26ID:Z+3uPiig0
例えば札幌から大宮辺りまで新幹線でゴトコン運べるようになったら、
首都圏北海道連絡の貨物物流が一変すると思う
0582名無しでGO!
垢版 |
2020/01/04(土) 17:23:40.66ID:G5a/nrsK0
生キャラメルが毎日食えるな
0583名無しでGO!
垢版 |
2020/01/04(土) 17:38:09.79ID:z81oDdIv0
その代わりコストが上がりそう。
0584名無しでGO!
垢版 |
2020/01/04(土) 17:40:08.06ID:rSpPeTRT0
貨物新幹線やるなら30(31)ft限定のほうが良いと思う

タンクコンテナや無蓋コンテナ混じったの面白いけど
0585名無しでGO!
垢版 |
2020/01/04(土) 18:34:08.51ID:6j4XwU840
鉄道貨物は道内〜首都圏だけじゃ無いぞ。
日本海周りの関西方面が有る。
0586名無しでGO!
垢版 |
2020/01/04(土) 20:23:23.98ID:Gd56Fdfl0
今年はそんなでもないが、毎年相当な数の列車が長大遅延祭りを繰り広げる日本海縦貫線において、
なぜ未だにそんな不安定な列車に依存し続けてるかという事だな。
荷主にとっても、「貨物列車が止まったからスマーセン」が出来るからなんだよな。
これが各々の運送会社との直接対決になんかなればそんな信頼関係はあっという間に崩壊する。
0587名無しでGO!
垢版 |
2020/01/04(土) 20:30:35.43ID:6j4XwU840
日本海側はフェリーで代行する時があるからな。
0588名無しでGO!
垢版 |
2020/01/04(土) 20:48:12.55ID:WITRJtrj0
>>585
higaki kaisen
taru kaisen
0589名無しでGO!
垢版 |
2020/01/04(土) 21:04:32.08ID:Gd56Fdfl0
海運に託しても「とりあえず荷が来ればよい」という妥協が許されるモノということで。
「カンバン」に毒され尽くした地域とは違うのだよ
0590名無しでGO!
垢版 |
2020/01/04(土) 22:41:03.94ID:CJaemxeq0
貨物新幹線という考えを関西まで延伸するなら
E7相当の車両でインフラの脆い東海道区間に引き込まないと
ハード以上に下らない政治的問題がありそうだね
0591名無しでGO!
垢版 |
2020/01/05(日) 05:57:49.77ID:/9LrkBO+0
荷主だが鉄道貨物は遅れてなんぼなんだわ
うちは大手飲料だけどね
余裕を見て出荷してるから末端の納品遅れなんてほとんどないわ
0592名無しでGO!
垢版 |
2020/01/05(日) 08:04:24.10ID:GxhgBxtz0
コストが安い代わりに多少遅れていいのを送るのが鉄道貨物だからな

遅れが許されないなら航空貨物使えばよい
0593名無しでGO!
垢版 |
2020/01/05(日) 08:45:27.47ID:1ycwTQTA0
飲料はまぁ「あるとこには有る」というくらいに在庫あるからね。
俺はかつて飲料専用の中継ぎ倉庫に勤めていたが、猛暑日が連続してマスコミが盛んに品薄品薄と煽りまくって
大衆が洗脳されていた頃でも当該の製品が倉庫から完全に消えるなんて事は無かった。
保管する暇がないほどに右から左へ受け流すような状態ではあったけど。
0594名無しでGO!
垢版 |
2020/01/05(日) 12:07:34.42ID:NVkfEe+50
>>589
>「カンバン」に毒され尽くした地域とは違うのだよ
トヨタなんかカンバンなのに、遅延については責任取りませんの貨物列車を
今までよく使ってるなとは思う。運休なんかしたらすげー文句言ってくる
イメージはあるけど。
0595名無しでGO!
垢版 |
2020/01/05(日) 12:19:51.17ID:WPAhLMPq0
>>593
山陽線が長期に止まったときは飲料もさすがに困って
キリンかどっかはトラックに切り替えるか検討したんじゃなかったっけ?

逆説的に、あのレベルでまで代替路線の無い大幹線が長期で止まらないと影響にならない
とも言えるかもしれない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況