X



//// 鉄道板・質問スレッドPart170////

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しでGO!
垢版 |
2021/06/20(日) 23:44:55.05ID:BTk7RLZR0
・鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
・質問する方は以下の 注 意 事 項 を よ く 読 ん で から質問して下さい。

【注意事項】
★質問はわかりやすく簡潔に。情報を小出しにしたり、何回にも分けて聞くのは回答者に嫌われます。
★駅名や路線名などは具体的に書かれていないと回答が困難な場合があります(会社や地域によってルールが異なる場合があるため)。

☆まずは検索サイトを使って自力で調べてみること。
 このスレのFAQもチェック。
☆すぐ答えが出るとは限らないので急かさない。緊急かつ特段の事情が無い限り最低でも24時間は待つこと。
☆不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
☆荒らし、粘着は放置。レスを付けると削除されなくなります!
☆マニアックな内容の質問はできるだけ専門のスレを探してそちらでお願いします。

☆回答者の方へ:質問と同様に回答もわかりやすく簡潔に。既出の質問やFAQも、簡潔に当該回答レスなどへ誘導しましょう。
ただし「過去ログ読めや(゚Д゚)ゴルァ」は控えましょう。

★教えてもらう側・教える側の双方が気分良くこのスレを利用できるように、質問をして回答が得られた時は「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」と回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。
0002名無しでGO!
垢版 |
2021/06/20(日) 23:45:17.60ID:BTk7RLZR0
【FAQ】※こちらにもFAQがあります → 2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ & 関連リンク で検索
Q:A駅−−B駅−−C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
  C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。
  鉄道では一部の例外を除き、改札を入った駅から改札を出た駅までの切符ではなく、
  実際に列車に乗った区間(この場合A駅→C駅とC駅→B駅)の切符が必要です。
Q:A駅−−B駅−−C駅の順に駅があるとして、A駅からC駅まで行く途中にB駅で
  一度改札を出て用事を済ませたいです。この場合、どのような切符を買えばよいですか?
A:A駅からC駅までの距離が100km未満の場合と、A駅からC駅までの経路が大都市近郊区間
  (http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.htmlの地図の範囲内)に含まれている場合は、
  A駅→B駅・B駅→C駅の切符を別々に購入しないといけません。
  それ以外の場合(例:A駅=東京・B駅=名古屋・C駅=大阪)は、A駅からC駅までの切符で
  B駅でいったん改札を出る(途中下車する)ことができます。
  ただし、新幹線の特急券などは途中で改札を出る(途中下車する)ことはできませんので、
  A駅→B駅とB駅→C駅の分を別々に購入してください。
Q:A駅−−B駅−−C駅の順に駅があるとして、A〜C駅間の定期券を持っています。
  B駅では途中下車可能ですか?
A:原則的にほとんど全ての定期券で、定期券に記載されている経路上であればB駅に限らず
  A〜C駅のすべての駅で乗り降りし放題です。ただし一部例外の定期券もありますので注意してください。
0003名無しでGO!
垢版 |
2021/06/20(日) 23:45:31.26ID:BTk7RLZR0
Q:途中下車可能な乗車券を持っています。途中下車したいのですが自動改札に入れても大丈夫ですか?
A:原則としてJR各社の自動改札機は途中下車に対応しています。ただし、乗車券の経路などによっては
  有人通路へ回るよう音声案内やメッセージが表示されて止められる場合もあるので、その場合は
  有人通路へ行き途中下車の旨を伝えてください。
Q:正規の切符を持っているのに自動改札機が通れなかったぞ!不正乗車扱いする気か?
A:乗車駅からの所要時間が異常に長いなど、機械では正規の切符かどうか判断がつかない場合は止められる
  場合があります。不正乗車ではないというなら、有人通路へ行って係員に切符を確認してもらってください。
0004名無しでGO!
垢版 |
2021/06/20(日) 23:45:52.00ID:BTk7RLZR0
Q:新幹線の切符を初めて買うのですけど、どのように買えばいいのかよくわかりません。
A:通常は、列車に乗るための対価を支払う「乗車券」と、新幹線の速さに対して対価を支払う
  「特急券」の2枚を購入する必要があります。
  係員がいる切符売り場へ行って「どこからどこまで新幹線に乗りたい」と言えば必要な切符を
  一式用意してくれるので、とりあえず軍資金を用意して買いに行ってみるべし。
Q:全車指定席の列車に乗ろうとしたら満席でしたが、指定券なしで乗っていいですか?
A:「はやて」「こまち」「ひたち」「ときわ」「あずさ」「かいじ」「成田エクスプレス」など、席がない事を条件に乗れる
  『立席特急券』または『座席未指定券』が発売される列車の場合は、それを事前に買えば乗れます。
  それ以外は、駅員に「車内で指定券を購入して」などと言われない限り、規則上はダメです。
  無理矢理乗った場合、車掌の判断でそのまま目的地まで乗せてもらえる場合もありますが、
  途中駅で強制的に降ろされる場合もあります(ゴネると警察官が登場して警察署に強制宿泊となる可能性も・・・)。
  また、小田急ロマンスカーなど一部の鉄道会社では罰則金が科される場合もあります。
0005名無しでGO!
垢版 |
2021/06/20(日) 23:46:10.81ID:BTk7RLZR0
Q:指定席で窓側に座りたいんですけど、どうしたら窓側の席にしてもらえますか?
A:駅の窓口で指定券を買う時に「窓側きぼぼん」と言えばOKです。
  また、ほとんどの列車ではピンポイントでの号車・席番指定が可能です。「*号車*番*きぼぼん」とどうぞ。
Q:首都圏のJRの駅にあるこの標識は何?
     /\
   / ○ \
   \ ┴ /
     \/
A:信号機設置位置表示
  列車がオーバーランした際に最後尾がこれを過ぎていた場合、列車後方の信号が切り替わってしまっていて
  勝手に後退すると危険なので、それをしないよう注意喚起するための標識。
0006名無しでGO!
垢版 |
2021/06/20(日) 23:46:59.58ID:BTk7RLZR0
Q:東京の鉄道路線図ください
A: http://www.pasmo.co.jp/area/transport/pdf/all.pdf
  JRだけでよいならこちらも→http://www.jreast.co.jp/map/pdf/map_tokyo.pdf
https://roote.ekispert.net/ja/rmap/fullscreen


主要検索サイト
http://www.google.com/http://www.yahoo.co.jp/

過去スレ
//// 鉄道板・質問スレッドPart168////
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1608556168/
//// 鉄道板・質問スレッドPart169////
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1618318286/
0007名無しでGO!
垢版 |
2021/06/21(月) 00:58:44.23ID:5QClc8A9O
前スレの最後で神奈川新聞ネタがあったからなんとなく
「神奈川県町田市」とYahoo!検索かけたらたくさん引っ掛かった。
熱海と湯河原は熱海のほうが知名度高いのに
熱海にありながら●●湯河原のマンションや老人ホームがあるね、最寄り駅としては湯河原という判断かな。
万葉公園は公園内が県境ぽい。
0008名無しでGO!
垢版 |
2021/06/21(月) 07:45:45.05ID:mZIoX5tE0
>>7
ヨドバシカメラの駐車場までとぐろ場の道を登っていくと、
カーナビが「神奈川に入りました」「都内に入りました」と交互に連呼する都市伝説が有る。

因みに大船駅もホーム下の川から東京寄りと笠間口出口は横浜市。

熱海も
県内で唯一東京行き15両が発着
東京キー局のテレビが全部見られる
神奈川の箱根登山鉄道が活躍してる
丹那トンネルの東側
芦ノ湖の水利権がある
と言う事でw
0009名無しでGO!
垢版 |
2021/06/21(月) 18:41:31.60ID:Juui/1BC0
こんばんは

質問
国鉄113系および類似の先頭形状をした物には大目玉と小目玉がありますが
どう違う(使いわけている)のでしょうか
0010名無しでGO!
垢版 |
2021/06/21(月) 19:04:33.96ID:gTFpSM4+0
>>9
電球の種類の違い、あるいは車両の製造時期の違い

当初は一般的な白熱電球を使っていたので明るさを確保するために大目玉だったが
その後シールドビームと称する反射板内蔵で明るい電球が開発されて小目玉となった
113系や115系だと新製時から冷房車or冷房準備車だった車両はシールドビームが採用されて小目玉となってる

もっとも、製造時は大目玉だった車両も前面強化工事(踏切事故対策)や関連部品の枯渇などの影響で
JR化後まで残った車両は最終的にほとんどが小目玉化(シールドビーム化)されてる
0011名無しでGO!
垢版 |
2021/06/21(月) 19:14:31.98ID:Juui/1BC0
単に部品の新旧であってスペックは同等ということですね
よくわかりました
0012名無しでGO!
垢版 |
2021/06/21(月) 19:26:06.79ID:OKLJcnI70
ここは次スレの予告しない習慣なの?
0013名無しでGO!
垢版 |
2021/06/21(月) 20:03:56.73ID:wILak4Mo0
西日本の特急の乗降車数2位はサンダーバードってwikiにあったけど1位はどこなの?
0015名無しでGO!
垢版 |
2021/06/21(月) 20:20:48.75ID:h5r7QwdQ0
瀬戸大橋を渡る特急列車とマリンライナーの岡山から児島の区間かな。
0016名無しでGO!
垢版 |
2021/06/21(月) 20:26:08.82ID:wILak4Mo0
主要線区の特急・急行乗車人員の推移(下り片道1日平均) (PDF)”. データでみるJR西日本2016. 西日本旅客鉄道. p. 78 これに書いてあるんだけど、リンク切れでわからない
0017名無しでGO!
垢版 |
2021/06/21(月) 20:31:05.60ID:wILak4Mo0
グランクラスが折返しの整備のときに読書灯が点滅して、回転させると消えるようになってるけど、あれはなんのため。読書灯の通電確認?寝てる人起こすため?
0019名無しでGO!
垢版 |
2021/06/21(月) 21:01:34.25ID:Juui/1BC0
こんなことも訊いてみる

最近動力分散式のハイブリッド車があるらしいけれど
ディーゼルエレクトリック方式の機関車(機関車だけど牽引車ではない)から給電して
電車列車を走らせる方が効率がいいと感じるしその上に旧来からの車両が転用できるのだけど
そういう方式は検討されていないのでしょうか
問題があるのでしょうか
0020名無しでGO!
垢版 |
2021/06/22(火) 00:15:24.53ID:P7NYQfGhO
福知山線に新快速はない、とどこかのスレで見たんですがそうなんですか?

福知山線事故は端的に言えば速度超過だから新快速のような速い列車での事故であり、勝手に新快速と思っていたのですが……JR西日本は、新快速でないにしてもスピードを出すってことですか?

(特急でないのは事故電車の外見から分かったのと、川島冷蔵庫の本に特急に追いつく新快速とか載っていて、逆にJR西日本の特急は特に速いとも遅いとも思っていなかったので。
川嶋氏の本も、新快速が特急の追い付くまでは書いていても、さすがに、新快速が特急を追い越すとまでは書いてなかったし)
0021名無しでGO!
垢版 |
2021/06/22(火) 09:46:05.65ID:M57DjkK20
北陸トンネル
JR西日本金沢支社によると、鉄道の保守作業などに使用する通信回線としてauの中継基地局を整備し、2020年3月27日からで使用できるようになったということです。このため通じる携帯電話はauのみとなっています。
ってことは、鉄道通信の流れを組んだ日本テレコムからソフトバンクの内線は使ってなくてauを選んだってこと?
0023名無しでGO!
垢版 |
2021/06/22(火) 15:48:20.55ID:XtpBMyNy0
>>21
JRグループと日本テレコム→ソフトバンクテレコムは、
携帯電話事業がJ-PHONEからVodafoneに移行したあたりで資本的な関係はほぼ切れてるので
鉄道通信以来のつながりという理由だけでソフトバンクの携帯電話が選ばれるということはなくなってる
そもそも、駅構内などへの携帯電話の基地局やキャリアWi-Fiの整備などの関係で
ソフトバンク以外の携帯電話各社とも業務上のつながりはあった

ちなみに、JR東日本はUQ WiMAXに出資しているなどAUとのつながりが強いが
その一方で只見線や山田線で使用される車両にdocomoの衛星携帯電話を搭載しているなど
適材適所で各社を利用してる
0024名無しでGO!
垢版 |
2021/06/22(火) 23:50:36.66ID:XdTA86Pv0
スレチならごめん
広島から京都に行きたくて新幹線とホテルのパックを予約しようとしたら
広島─のぞみ─新大阪─普通列車─京都
と書いてあって選択可能な列車一覧にも新大阪着の便しか載っていない
のぞみって東京行きの便も出てるはずよね?
なぜ新大阪着の便しかないのかよく分からなくて???な状態になっているから分かる人いれば教えてほしい
0025名無しでGO!
垢版 |
2021/06/22(火) 23:53:12.15ID:NZ4hoKzz0
パックが山陽区間を安く仕入れた商品だから
0026名無しでGO!
垢版 |
2021/06/23(水) 01:33:43.67ID:HFY/FNyc0
>>24
山陽新幹線は乗車率が低いから、そこに乗ってもらうためのパック商品
0028名無しでGO!
垢版 |
2021/06/23(水) 13:30:46.47ID:2sOAmlzj0
今ニュース見てて思ったんだけど
オリンピックの聖火を列車で運ぶのってどうやって規制外してるんだろ?
0029名無しでGO!
垢版 |
2021/06/23(水) 13:49:14.59ID:VYtYVG+u0
民営化はともかく、六社分割にしたのは何故?
北海道と四国が無理なのは当時から分かってたことでは?
0030名無しでGO!
垢版 |
2021/06/23(水) 14:01:00.71ID:ZrgKuGGx0
>>28
列車内への可燃物の持ち込みは少量であれば規制の対象外で
車内でのライターの使用などのような小さな火であれば使用も禁止されていない
聖火が列車に乗る場合もランタンに灯した状態であれば問題なく、実際そのようにされてる
0031名無しでGO!
垢版 |
2021/06/23(水) 14:29:48.68ID:QSa61Rvo0
かつて九州にハイパーサルーンという機関車に牽引されて走る電車があったという話を聞きました。
そこで思ったのですが、電車が牽引されて走行する際は電動車の走行音はモーターの音が聞こえるのでしょうか?それとも付随車のようにモーターの音がしないのでしょうか。
0032名無しでGO!
垢版 |
2021/06/23(水) 14:35:02.52ID:f/kZXXVc0
>>31
無動力だから、単なる客車と同じ。
0033名無しでGO!
垢版 |
2021/06/23(水) 14:46:52.32ID:ZrgKuGGx0
>>29
分割民営化当時はバブル真っ盛りで経営安定基金の金利が7%以上確保されていたので
その運用益で充分やっていけると判断されていて、実際2010年頃までは
低成績でも収支トントンまでもう一息というくらいで推移していた
もっとも、その後の金利の低下で経営安定基金の償還・借り換えが進むにしたがって運用益がどんどん減っていったり、
利用者の減少が民営化時の想定以上に進んだりして(特に2009年頃から実施された高速道路料金の
休日割引や無料化などの影響による長距離利用の減少の影響が大きかった)、
経営が苦しくなっていったのは周知の通りだが

またそれとは別に、分割範囲の検討にあたって新幹線の運営は極力分割しないという方針があったので
北海道+東北と首都圏に分割するという選択肢が早い段階から考慮外となっていたとか、
北海道+東日本だと規模が大き過ぎて分割の効果があまり得られないとか、
北海道と九州を1島会社にすると四国だけ1島会社にならないのはバランスが悪いとかいった理由もあったようだ
0034名無しでGO!
垢版 |
2021/06/23(水) 15:36:59.22ID:XUgB8B3g0
和田山駅から尼崎駅まで、コウノトリの直通だとグリーン車4220円。和田山駅から福知山まできのさき、福知山でこうのとりに乗り換えて尼崎駅までなら、すべてグリーン車でも2720円 同じグリーン車でも、なんで福知山で別の特急に乗り換えたらなんで直通と比べてこんなに割引されるの?
0035名無しでGO!
垢版 |
2021/06/23(水) 15:37:53.05ID:Mo+fQ4a90
>>31
M車だけは歯車、継ぎ手、冷却扇の音は聞こえる
モーターやトランスの励磁音は鳴らない
MGとCPも停止している
結果的に、単なる客車よりは多少うるさくなる
0036名無しでGO!
垢版 |
2021/06/23(水) 15:54:51.95ID:XUgB8B3g0
和田山駅13時12分発きのさき福知山で乗り換え こうのとり尼崎まで グリーン車2720円
なのに逆方向 18時18分尼崎発こうのとり 福知山乗り換え きのさきで和田山駅までなら、逆方向なだけで、乗り換えも条件すべて同じなのにグリーン車4220円
なぜ?
0037名無しでGO!
垢版 |
2021/06/23(水) 16:25:45.10ID:XUgB8B3g0
自己解決 こうのとりにはグリーン車がないのもあったから
0038名無しでGO!
垢版 |
2021/06/23(水) 17:27:09.45ID:f/kZXXVc0
>>34
>福知山でこうのとりに乗り換えて尼崎駅までなら、すべてグリーン車でも2720円

そのような事実はない。
その乗換えでもグリーン車利用4,220円で同額。
0039名無しでGO!
垢版 |
2021/06/23(水) 18:24:31.61ID:XUgB8B3g0
これ、ヤフーの乗換案内が悪い。グリーン車で検索したら、途中乗り換えでグリーン車がなくても、通しでグリーン車って表示される。他の検索サイトなら、ちゃんと乗り換えでグリーン車と指定席って分けて表示される。ヤフーを信じて発券したら、10分しかない特急のグリーン車と乗り換えでグリーン車がない特急に2時間乗る場合を案内されてもグリーン車のつもりで全路線を発券する人とかいそう。
0040名無しでGO!
垢版 |
2021/06/23(水) 20:31:40.85ID:p5KrQtkpO
>>8
町田にヨドバシあったっけ?
てか都市伝説かどうか普通に検証できそう、実際に県境付近はカーナビがうるさい場合あるし
0041名無しでGO!
垢版 |
2021/06/23(水) 20:41:22.51ID:f/kZXXVc0
>>40
駅前にでかいのがあるじゃん。
元ぱるるプラザのビル。
0042名無しでGO!
垢版 |
2021/06/23(水) 20:49:39.48ID:hxmZtuvZ0
展望DVDについて語るスレが見つからないんですが有りませんか?
0043名無しでGO!
垢版 |
2021/06/23(水) 22:00:19.84ID:XUgB8B3g0
西日本のセブンイレブンのキオスクで、西日本の社員が支払うとき手持ちのスマートフォンの画面を出したら店員が2箇所読み取って支払いも完了してたけど、あれは何?nanaco以外にセブンイレブンにdポイントとか楽天ポイントとかつくのはないし。
0044名無しでGO!
垢版 |
2021/06/23(水) 22:02:45.39ID:XUgB8B3g0
d払いとかじゃないはず。2回かざしたりしないから。バーコードかざしたら福利厚生で社員割引とかで自動引き落としみたいなシステムあるのかと思ったけど
0045名無しでGO!
垢版 |
2021/06/23(水) 22:47:13.26ID:ZrgKuGGx0
>>43
セブンイレブンアプリでクーポン使用+PayPay払いとかじゃね?
てか、そういうのはコンビニ板かそこらで聞け
0046名無しでGO!
垢版 |
2021/06/23(水) 22:56:15.15ID:XUgB8B3g0
いや、もと社員とかなら鉄道弘済会の流れて割引制度があるのかと思っただけ
0047名無しでGO!
垢版 |
2021/06/23(水) 22:58:01.26ID:tk6WQYpX0
乗り継ぎ割引で安く乗るために、新倉敷から岡山まで新幹線、岡山から出雲市までやくも乗車という切符を買う予定です。
新倉敷から岡山までは乗らずに岡山の改札から入って乗車しても不正乗車にはならないでしょうか?利用する区間は岡山から出雲市です。
0048名無しでGO!
垢版 |
2021/06/24(木) 00:27:11.11ID:0iG4RWu10
>>47
かまわんよ。
ただ、乗車するしないにかかわらず、岡山→出雲市の乗車券のほか、新倉敷→岡山の乗車券も購入する必要があるので注意。
(新倉敷→出雲市の乗車券+岡山→倉敷の乗車券でも可。)
0049名無しでGO!
垢版 |
2021/06/24(木) 01:32:53.11ID:LbgeCv/ZO
北海道新幹線の日曜日(なぜ観光客の多い日曜日にやる?)工事運休とかはさすがに駅員も分かってくれましたが、今春の出来事を思い出しました。

少し前、今春かな、東北の地震で東北系統の新幹線が大幅に削減運行でしたが、
MV(指定席券売機)で東北系統の新幹線が正しく買えるか、運休になってる部分はちゃんと発売停止になっているか、存在しない列車を買うはめにならないか、
駅員に聞いたら分からない言われ、なぜか通達でもタリフでもタブレットでもなく(紙の)時刻表を見始め、
しまいには他に電話して確認して、
しかもその結果も「分からない」

ドアコックがどうとかマニア知識以前に基礎知識を学んでほしい
0050名無しでGO!
垢版 |
2021/06/24(木) 05:32:12.13ID:eynJ8ho/0
コテハンつけろバカ
005231
垢版 |
2021/06/24(木) 11:26:39.40ID:pT5a11pa0
>>32
>>35
ありがとうございます。疑問が解決しました。
0053名無しでGO!
垢版 |
2021/06/24(木) 12:44:31.42ID:my+7Z+K70
普段使いなれてる駅。
構内にはいると左右分岐があって、いつもは右に曲がる。
ただし、数年続いた工事が終わり、この日から左に曲がらないといけなくなっていた。

分岐のところにでている看板は
←○○方面 ▲▲方面→
だったものが
←○○方面
←▲▲方面
に変わっていた

この看板の変更だけで、いつも右に曲がることが習慣化されてる人が看板の変化に気づき間違えずに左に曲がるもんかな?
乗り場変更の案内は前日までなかった。
0055名無しでGO!
垢版 |
2021/06/24(木) 16:13:38.40ID:/mpH7DKt0
2000年頃の月刊アスキーの雑誌の付録のcd romに電車でgo のサンプルが入ってたんだけど、山陰本線の馬堀とか二条駅あたりが体験できたはずなんだけど、どこの駅間かわかる人いる。サンプルだから無料で体験できた区間
0056名無しでGO!
垢版 |
2021/06/24(木) 16:17:44.08ID:/mpH7DKt0
亀岡から馬堀だったような気が
0058名無しでGO!
垢版 |
2021/06/24(木) 17:06:12.60ID:0qW29X5D0
>>48 ありがとう
0059名無しでGO!
垢版 |
2021/06/25(金) 08:10:11.98ID:pucBccDqO
滋賀県の草津駅から520円のきっぷでJR東日本の駅に行ったら、
アルコール消毒の巻き添えできっぷが濡れて自動改札機通れないと思ったから窓口行ったら、
そのままお通り下さいww

いつから草津から520円でJR東日本圏内に入れるように?
券面も見ないのかここの社員は。

不正乗車(半額乗車)を捕まえないのは障害者や子供の可能性、既存の改札義務の放棄になるから仕方ないが、
俺は正直だから堂々と窓口に言った。
正直に「いや金額足りないと思いますが」と言ったら、
今度は群馬県の草津からの精算をしようとしやがった。
おめー、JR東海やJR西日本も巻き込んでミスしたいのか?
0060名無しでGO!
垢版 |
2021/06/25(金) 08:10:35.12ID:pucBccDqO
というか正確には南草津だから間違えようがない

熊川と熊谷みたいに発音が似ていたら聞き間違えはマスクしてるしATフィールドもあるから仕方ないが、
きっぷに会社名入ってるんだから耳は関係ないわ
0061名無しでGO!
垢版 |
2021/06/25(金) 08:50:48.84ID:I9ufb76l0
ID:pucBccDqO うるさい。
0063sage
垢版 |
2021/06/25(金) 10:43:12.82ID:ZwTzzEOl0
常磐線水戸駅から東京駅まで行き、八重洲北口改札を通り東京駅一番街で買い物をしてから新幹線に乗車しようと思っています。※東京−新大阪
今回は「EX予約」というものを使って交通系IC(Suica)のみで在来線・新幹線ともに乗車しようと考えているのですが、
一度東京駅の[八重洲北口改札]を出て、もう一度[八重洲北口改札]から入り、[東海道新幹線中央のりかえ口]から新幹線に乗るという形で問題ないでしょうか?
0064名無しでGO!
垢版 |
2021/06/25(金) 12:42:03.08ID:e6ZKoXIa0
>>63
それでも問題ないが、東海道新幹線の新幹線改札内に直接入れる新幹線八重洲北口改札が
JR東日本の八重洲北口改札の向かって手前左側(新大阪側)にあるので
在来線エリア内に用事がないならそちらから入った方が手っ取り早い

東京駅一番街の中を移動して八重洲中央口や八重洲南口方面へ出てしまった場合も同様に
在来線エリア内に用事がないなら新幹線八重洲中央北口改札や新幹線八重洲中央南口改札を利用すればよい

東京駅一番街直結の地下1階には八重洲地下中央口改札(在来線エリア内に出る)があるが
ここを使うと新幹線のりかえ口までの移動が結構手戻りとなるので
在来線エリア内に用事がないなら地上に出て上記いずれかの新幹線改札を目指したほうがよい
0066名無しでGO!
垢版 |
2021/06/25(金) 14:31:22.50ID:e6ZKoXIa0
>>65
新品のボイラーを使ったか、余剰となっていたD51のボイラーを流用したかの違い(前者がC59、後者がC61)
また、性能的にはC61はC57相当(足回りの設計もC57がベース)となってる

ちなみにC61と同様の手法でD52のボイラーを流用したのがC62で、
こちらは性能的にはC59相当(足回りの設計もC59がベース)となってる
0068名無しでGO!
垢版 |
2021/06/25(金) 14:49:05.19ID:ZwTzzEOl0
>>64
ありがとうございます。
乗り継ぎが不安だったのでとても参考になりました。
0069名無しでGO!
垢版 |
2021/06/26(土) 00:04:17.40ID:6e0b/L5X0
JTBなどの旅行会社のカウンターで京都のはしだて号のチケットは買えますか。新幹線乗り継ぎなしで京都から乗車を考えてます。
0071名無しでGO!
垢版 |
2021/06/26(土) 00:24:33.41ID:j/Knohc/0
京王観光では買えません
007269
垢版 |
2021/06/26(土) 00:38:51.63ID:6e0b/L5X0
>>70やったー!事前に用意できるの嬉しい!ありがとうございます>>71ありがとうございます
0073名無しでGO!
垢版 |
2021/06/26(土) 00:59:03.38ID:MZx7xmj3O
どうゆう社員教育してるの東日本旅客鉄道は。
自動改札機をジャンプして飛び越えたら不正と間違われ駅員が追いかけてきたが、
きちんと切符を見せたら、次からそーゆーことはしないで下さいって。
不正扱いしたのを謝るのが先だろ。てか一言も謝罪がなかった。
こっちは走り高跳びの練習を兼ねて自動改札機を飛び越えただけだ。
どこに 自動改札機をジャンプしないで下さい って注意書きがあんの?
第一、障害者や背の高い小学生なら自動改札機通っただけで不正かどうか分からないのに不正と決めつける駅員もいるよな
0074名無しでGO!
垢版 |
2021/06/26(土) 02:13:30.51ID:TwPh7yze0
書いてなくてもまともな人間ならわかるからな。
わざわざ駅員様が教えてくださったのだから、
ちゃんと守れよ。
0075名無しでGO!
垢版 |
2021/06/26(土) 02:15:05.80ID:29rRexbQ0
懇切丁寧スレよりこっちの方が懇切丁寧だよな
0076名無しでGO!
垢版 |
2021/06/26(土) 05:41:44.70ID:MZx7xmj3O
もし俺が高跳びで転んで怪我したら鉄道会社に責任あんの?
0077名無しでGO!
垢版 |
2021/06/26(土) 14:47:54.71ID:EXpD9T6a0
ここで良いのかわからないので間違っていたら誘導お願いします
本日10時頃大船付近にて「貨物がオレンジ色の電車を牽引していた」と子供が言っていたのですが、
どの車両かご存知の方いますか?
子供が言うには大阪環状線か、京成線とのことなのですが
0078名無しでGO!
垢版 |
2021/06/26(土) 15:03:35.22ID:6WFYlp4i0
大船 輸送 とかでリアルタイム検索してみると良い
0079名無しでGO!
垢版 |
2021/06/26(土) 15:27:56.92ID:MIMQUAbH0
>>77
東京メトロ有楽町線・副都心線用の新車(17000系)の輸送かな
正しくは茶色+黄色だけど、光線の具合によっては茶色がオレンジ色に見えるのかもしれない

同じ列車を戸塚で撮り鉄してた人がいたようだ
https://www.youtube.com/watch?v=tuF4RQK0qbI
0080名無しでGO!
垢版 |
2021/06/26(土) 15:33:12.63ID:MQdN/Hz80
>>78-79
詳しくありがとうございます。助かりました
神奈川で大阪環状線?と思ったら有楽町線だったのですね
3歳の鉄オタに有楽町線だよと動画とともに教えたら大喜びしていました
ありがとうございました
0081名無しでGO!
垢版 |
2021/06/27(日) 01:07:49.74ID:kgdUh9SZO
往復割引ってさあ、1割引きなの?
ゆきと帰りで1割引きずつなんだから結果、2割引になるはずでは?

あと機転利かせたのか勝手に神戸くらいまでにして往復割引にしてこの方が安いですよって駅員、それじゃ天王寺とかで下車できないだろ。
0082名無しでGO!
垢版 |
2021/06/27(日) 01:15:47.33ID:PcLsWpyF0
>>81
通常1冊1000円の本
上巻900円 下巻900円になったら2割引っていうの?
0083名無しでGO!
垢版 |
2021/06/27(日) 01:35:07.87ID:zY2xEk+U0
>>81
一割引きの品物を二つかったら二割引きなの?
で、駅員が勝手に神戸往復で発券したならともかく、天王寺行くならそう言えば言いだけなのでは?
0084名無しでGO!
垢版 |
2021/06/27(日) 09:17:25.33ID:T1sOH0Xk0
近鉄はいつ頃からちかてつと呼ばれてますか?
0085名無しでGO!
垢版 |
2021/06/27(日) 10:22:07.46ID:ZIKZWzr80
東京都区内から京都市内までの乗車券と、桂川から宝塚までの乗車券で、東京から新大阪まで新幹線使えますよね
0086名無しでGO!
垢版 |
2021/06/27(日) 14:30:04.78ID:TNLUpOCs0
車掌っていかなる場合でも客席には座ってはいけないってルールがあったりするんでしょうか?

https://www.youtube.com/watch?v=pXJfA3RPXIU
の動画見ててふと浮かんだ疑問です
まぁ車掌さん(でいいんだっけ?)も暇ではないので一々座る機会もそんなにないと思いますが
そういえば席に座るシーンって今まで一度も見たことがないなと思ったので
そういうルールがあるのかちょっと疑問に感じたので質問させて頂きました
0087名無しでGO!
垢版 |
2021/06/27(日) 15:42:01.24ID:O0VMD4Df0
>>85
その他に、新幹線の特急券を購入すれば使えます。
0088名無しでGO!
垢版 |
2021/06/27(日) 17:50:26.31ID:jREfFpD/0
新幹線じゃなくて古幹線だろ
0089名無しでGO!
垢版 |
2021/06/28(月) 15:20:24.30ID:Fkif+Tss0
ストーカーの活動範囲を特定したいため質問します。私もストーカーですが……。

移動手段は大阪の電車と自転車のようです。

大阪府大阪市のシネマート心斎橋という映画館から(御堂筋線心斎橋駅)
電車で約一時間前後で行ける範囲の大阪の区ってどこになるでしょうか。
西淀川区や東淀川区を疑ってます。北区や中央区だと60分かかりませんよね。

シネマート心斎橋 https://www.cinemart.co.jp/theater/shinsaibashi/access/

自宅戻りました〜。午後9:45 · 2021年6月25日
https://twitter.com/YukiTrpg/status/1408406096121716750
さて帰りましょう。午後8:57 · 2021年6月25日
https://twitter.com/YukiTrpg/status/1408393865900355584
明日は8時には起きて、9時にはシネマート心斎橋さんに。
https://twitter.com/YukiTrpg/status/1408426683145670665

ストーカーされてた相手 https://twitter.com/Baketsu_san/status/1401492534497484803
ストーカーの被害まとめサイト https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1607089781/l50
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0090名無しでGO!
垢版 |
2021/06/28(月) 15:47:17.94ID:cAAH+5ho0
>>89
自宅から駅までの時間はわかる?それを計算に入れないと、大幅に行動範囲は変わってくるが
0091名無しでGO!
垢版 |
2021/06/28(月) 16:49:13.90ID:PHX7G2lB0
リレーつばめのアプローチ線って、鹿児島中央駅方面のホームにしかついてなかったんでしょ?じゃあ鹿児島中央駅から新八代駅の上りのホームについた九州新幹線の乗客はは、いったん構内で反対側ホームへ行ってリレーつばめに乗らなくちゃいけなかったの?同一ホーム乗り換えは3分だったけど、博多行きの上りは乗り換えの接続時間何分だった?
0093名無しでGO!
垢版 |
2021/06/28(月) 17:32:46.39ID:Fkif+Tss0
>>90
ありがとうございます。
新大阪に出てから心斎橋と書いてました。
新大阪駅のゲームセンターに昔はいたそうです。

残念ながら大阪市の市営住宅に住んでるとしか
駅から自転車で10分以内でお願いします。

確実にこの範囲は遠すぎてないどう考えてもこの範囲なら近すぎるから
この範囲は無いでもお願いします。

大阪市区https://kansai-sanpo.com/osaka-to-4/
近すぎるから 北区/中央区/福島区/都島区
外せないかなと

遠すぎるし 新大阪に出るなら
南側のこの辺りはないかな
住吉区/住之江区/東住吉区/平野区大正区/西成区/
と考えています。大阪に住んだこと無いので
全然感覚わかんないのです。
0094名無しでGO!
垢版 |
2021/06/28(月) 19:33:40.90ID:PHX7G2lB0
台風なんかだと、5時間缶詰とかよくあるけど、流石にそれは運転士も車掌も売り子もトイレに行ってもいいよね?
0095名無しでGO!
垢版 |
2021/06/28(月) 19:41:49.05ID:NEpvfRPr0
今。大宮駅に停まっている電気機関車は何ですか?車窓から少し見えただけなのでよく分からなかったのですがEF81ですかね?それと後ろにSLらしき物も見えたのですが何ですか?
0096名無しでGO!
垢版 |
2021/06/29(火) 09:01:18.20ID:W4bOHqqr0
のと鉄道の海里山里は料金とられるんですが
ジョルダンでこの列車しか検索ででず
しかたなく予約したら、一般車もあった。
しかも一般車の連中がただのくせに能登鹿島で郵便車見学とかしてた
なんか不公平 
0097名無しでGO!
垢版 |
2021/06/29(火) 09:02:17.49ID:W4bOHqqr0
一般車は郵便車見学は有料にしてもらいたい
0098名無しでGO!
垢版 |
2021/06/29(火) 19:49:32.93ID:/gfZ/9UtO
以前、東北新幹線(東北系統新幹線)で地震で部分運休が発生してるとき、
指定席券売機MV30で「運休になっている新幹線も売ってたりしないか」を質問したら、
駅員は即答できず、かつ、電話でどっかに問い合わせてもなお「分からない」との答えで仰天した、と書いた。
今日はさらに仰天した。
東海道線の駅で「高崎線直通は籠原切り離しがあるから前5両に乗ったら高崎まで行く場合、前5両に乗ったらポアされますが、宇都宮線直通でも例えば小金井とかで切り離しがあるんですか」と駅員に訊いたら、
「運転系統は運転士に聞いてもらってほうが……我々駅員は運転系統は分からないので」との返答。
おいおい、これ、運転系統とか大袈裟な話じゃなくて駅員として当然知るべき知識だろ。というか時刻表見りゃ分かるのにそれすらしないし。
レベル落ちすぎだろ。

「なんで電力回生ブレーキで山岳地帯を走れるか」なんかなら駅員が知らなくても仕方ないが。
0100名無しでGO!
垢版 |
2021/06/29(火) 19:59:25.20ID:sULhnPbV0
EF65および類似の前面形状を持つELには
どうしてECの貫通扉みたいなものがあるのか
0105名無しでGO!
垢版 |
2021/06/29(火) 23:16:09.64ID:EvsFy9s+0
重連のときに、隣の車両に行くため。
だから総括制御に対応していない機関車にはない。
おまけとして、中にはしごが仕込んであるのもあったり。
0106名無しでGO!
垢版 |
2021/06/30(水) 02:05:40.58ID:w87XC9qkO
乗り継ぎ割引てゆーのかな……新幹線から特急ではなく、西武池袋線椎名町〜JR山手線目白みたいな初乗り同士意味ね。
この場合、池袋で何分以内に乗り換える必要あるか、JR駅員も西武駅員も知らなかった。いくら自分らはパスで乗れるからって無知すぎだろ、メトロなんか張り紙まで出して告知を貼り紙で周知してるのに
0107名無しでGO!
垢版 |
2021/06/30(水) 02:17:13.18ID:rT2Mypix0
>>106
おまえはこのスレのタイトルも知らないくせにな
0108名無しでGO!
垢版 |
2021/06/30(水) 05:52:26.15ID:PmMcbtFK0
最近よく「(特急の)車内での弁当類の販売はありません」って駅で放送が流れていますが、
これって、未来永劫なのか、新型コロナが収束するまでの一時的ですか?

因みに普通列車のグリーン車も車内販売が来ませんが、
ということは、車内での食はおろか飲も今はマナー違反ですか、グリーン車と言えども。
0110名無しでGO!
垢版 |
2021/06/30(水) 12:27:40.89ID:bd85w+3X0
鉄道会社について質問します。
関東には、京急、小田急、東急など、「〜急」という会社がいくつかありますが、関西には、阪急しかなく、ほかは「〜電車」「〜電鉄」が多いかと思います。
なお阪急は山梨から東京に進出した人が大阪に行って作った会社と聞きます。

なぜ関西では「〜急」が使われなかったのでしょうか。
0111名無しでGO!
垢版 |
2021/06/30(水) 13:57:52.82ID:G5cS2mmE0
>>110
近鉄の前身に関西急行や参宮急行などがあったので特別関西で使われなかったわけではないかと
東急と京急も戦争による合併と分離で後から急行が付いた形だし
0112名無しでGO!
垢版 |
2021/06/30(水) 20:25:04.76ID:KxxVwV1t0
高山本線のキハ25系0番台って運用固定ですかね?
クロスシートで旅したいんです。
たとえば1705Dとか、、、
0113名無しでGO!
垢版 |
2021/06/30(水) 20:48:22.38ID:wb7Anela0
>>112
ムーンライトながら在りし時に岐阜駅で見た限り固定されてなかった
下呂までの75なら固定のはず
0114名無しでGO!
垢版 |
2021/06/30(水) 20:49:23.40ID:uN1UdET90
>>112
「高山本線 運用」でググると有志が運用を調査して公開しているサイトがあるのでそこからチェック
0115名無しでGO!
垢版 |
2021/06/30(水) 21:05:32.44ID:KxxVwV1t0
>>113
どうもロングの1000番台が多いみたいですね!
>>114
なんかページがヒットしたんですが良く分かりませんでした、、、(笑)

お二人とも感謝!
0117名無しでGO!
垢版 |
2021/06/30(水) 21:19:48.13ID:KxxVwV1t0
>>116
まさにそのページ拝見しました!
充当表、が理解出来れば良いんでしょうが、難しいですね。
阪急の神戸線で8000系に当たるようなものなのかな。
0118名無しでGO!
垢版 |
2021/06/30(水) 21:25:01.58ID:KxxVwV1t0
追記
>>116
そのサイトのfaqに共通運用と書かれてました!お騒がせしましたありがとうございます。
0119名無しでGO!
垢版 |
2021/06/30(水) 22:55:00.37ID:LfZWRH0L0
神奈川のJR鶴見駅近くの鶴見神社と鉄道開通はどちらが先でしょうか?
0120名無しでGO!
垢版 |
2021/07/01(木) 00:47:41.59ID:RQbIfrT4O
シン・エヴァンゲリオンの最後に出てきた山口宇部駅の電車(気動車)の車両形式はなんですか?
また、「半自動扉」と書いていながら自動で開いてました。

東日本地域でいう、昔の上越線みたいに手動のことを西日本地域では半自動と呼び、これまた昔の冬期の上越線みたいに冬だけ手動になるんですか?
0121名無しでGO!
垢版 |
2021/07/01(木) 10:59:19.06ID:GYtFWlkw0
>>120
映画は見てないから一般的な話するけど
半自動扉は普通は全自動にも切り替えが可能
車掌や運転士がスイッチで切り替える
0122名無しでGO!
垢版 |
2021/07/01(木) 18:24:41.01ID:a41YM32M0
>>111
ありがとうございます
時代の違いだったんですね。
0123名無しでGO!
垢版 |
2021/07/01(木) 21:06:11.98ID:1a6UTo9s0
南の方角へ走る列車は特急南風と正面衝突するよな
0124名無しでGO!
垢版 |
2021/07/02(金) 00:15:09.56ID:FGTMKM5m0
メールのまんま転載は禁止なので概要だけ抜粋しますが、
JR東に「特急湘南を池袋まで運転してほしい」とメールを送ったら

〜〜〜
また、特急「湘南」は通勤通学時間帯に神奈川方面と東京・品川・新宿方面を結び、着席サービスを提供するための列車として設定しており、「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」と同じ運転区間・停車駅にすることでお客さまにわかりやすい列車設定とさせていただいております。
また、池袋駅まで運転した場合、池袋駅で回送にするため車内点検の時間が必要となります。朝の通勤通学時間帯においては多くの列車が運行しており、池袋駅で車内点検の時間を確保する事が困難な状況です。そのため、現時点で特急「湘南」を新宿〜池袋間で運転する予定はございません。
〜〜〜〜

といった趣旨の返信が来ました(転載が禁止なので抜粋、かつ、意味が変わらない範囲で途中の単語や文法を変えてあります)。

要するに「ライナー」の代替だから池袋までは行かずに新宿まで行かないということを言いたいのでしょうが、

>池袋駅で回送にするため車内点検の時間が必要となります

の部分の意味がよく分かりません。
これはどの駅であっても同じであり、池袋に限ったことではないのじゃないのですか?
「新宿駅が乗務員交代駅なので池袋駅まで行くと乗務員のやりくりが」という回答が来ると思っていたらそういった旨のことは全く書いてありませんでした。
またメールには通勤時間帯の池袋駅は次々に電車が来るので車内点検するだけの時間が取れないみたいにも書いてあったと思いますが、それは新宿でも同じだろうし、そもそも駅で点検や車内清掃をしなくてもいいのではと。

(蛇足ですが相鉄線埼京線直通を池袋まで運転してと相鉄にメールした時は「我が社に権限はないので東日本旅客鉄道に言って下さい。なお、一部は大宮まで行ってます」みたいな返事でした)。
0125名無しでGO!
垢版 |
2021/07/02(金) 02:14:07.78ID:+7DFFa35O
半自動つってもそりゃあんたが言ってる「昔の上越線」みたいに夏場は自動だったんじゃないの。
むしろ「手動」がどこまで出来るか気になるな。
武蔵野線205系で強風で駅で1時間抑止した時はドア4分の3閉め機能も無かったみたいで、
運転室後ろのドアを運転士がドアコックでいちいち開閉してた。
ただ2014年豪雪で山梨県のどっかの駅で立ち往生した211系電車(半自動ボタンあり)はYouTubeで見ると半自動ではなく手動で乗客が自由に開け閉めしていたから、手動ができるのだろうか?
停電していたかまでは忘れたが停電したら半自動は勿論、手動機能があっても使えないから、
予め乗務員が全部のドアコックを操作して乗客による手動ができるようにしていたのだろうか。
バスは手動にできるが電車はドアコック操作以外に手動にはできなかった気がするが…。
0126名無しでGO!
垢版 |
2021/07/02(金) 03:17:53.39ID:c7YnsTmu0
>>124
新宿はホームに余裕があるから、少々留めておいても大丈夫だが、池袋はそうはいかないということだろう。
0127名無しでGO!
垢版 |
2021/07/02(金) 11:18:11.21ID:K315LlFJ0
>>124
新宿は特急などを留め置ける専用ホームがあるので時間がかかっても他に影響しないが、
湘南新宿ラインも発着する池袋のホームを何分も占領できないよ、というお話。

2分で必ず全員降ろせりゃ何とかなるかもしれないが、まずそうはうまくいかない。
5分も遅れれば後続が次々と池袋手前で立ち往生する事になり、午前いっぱいはダイヤが混乱する遅延に発展するだろう。
012889 93
垢版 |
2021/07/02(金) 12:26:26.08ID:wKi/XtnX0
JR淡路駅からJR新大阪駅経由で心斎橋まで行くなら
ちょうど30分くらいかかるのは確認しました。
ぐるっと反時計回りに大回りになるんですね。
0129名無しでGO!
垢版 |
2021/07/02(金) 18:08:25.90ID:cy4hFnvc0
常磐線のマト139はいつ頃までスカ色で走りますか?
0131名無しでGO!
垢版 |
2021/07/02(金) 21:11:44.77ID:g39x4dM40
7月11か18日の当日往復、おとな一人

石巻→仙台の改札外で用事→石巻

一番安いJRは、 Wきっぷの 1,560円ですか?
0133名無しでGO!
垢版 |
2021/07/03(土) 10:54:52.60ID:QIc7rdkU0
ブルトレブームの頃の話だけど
夜行特急の食堂車は深夜営業していて
他の車両の灯が消えても明るかったというのは本当?
0134名無しでGO!
垢版 |
2021/07/03(土) 11:40:07.27ID:jlfF2H1/0
>>133
ブルトレの食堂車は10時半ぐらいで閉店、深夜営業はしてなかった
だけど、酒を飲みながら遅くまで居座る客がいたり、片付けや明朝の準備で深夜まで作業してたってのはあった
0136名無しでGO!
垢版 |
2021/07/03(土) 14:56:49.72ID:jlfF2H1/0
ロビーカーの照明は深夜でもつけっぱなしだったのでは?それと見間違えたとか
食堂車は通路でもあったから、完全に真っ暗にはしなかったし
0137名無しでGO!
垢版 |
2021/07/03(土) 18:39:42.85ID:nm37fnrlO
宇都宮線や高崎線や東海道線の沿線の方なら経験してるでしょうが……私は何を信じればいいのでしょう。
電光掲示板、「上野東京ラインは直通運転見合わせ」とスクロールしてる真上で列車の時間と行先は「籠原」「宇都宮」とある。まあこれくらいはまだいい。

本日、小田原1312発の上り、掲示板に「上野」ゆき、電車自体も「上野東京ライン、上野ゆき」。

が、1305頃にホームの掲示板が「高崎ゆき」に変わり、電車自体の行先表示は「東海道線、東京ゆき」に変更。
ホームの係員は「この列車は東京ゆきになります」、
多分内勤で放送してるスピーカーからは「上野ゆきは本日、下りホームからの発車になります」、
駅の自動放送みたいな機械音声は「前5両は籠原ゆきになります」。

この列車は一体どこに行くんだ。
なんで案内がこんなバラバラになるの。

ちなみに東京駅、新宿駅でも似たような現象を確認。
0139名無しでGO!
垢版 |
2021/07/03(土) 19:42:34.56ID:/2ArVUhe0
新幹線で振替乗車するのは何か条件があるんですか?
0140名無しでGO!
垢版 |
2021/07/03(土) 20:26:40.97ID:PT+6YgO80
24年前、修学旅行列車の東京から新大阪の新幹線の運転停車で浜松駅に止まったとき、進行方向左の窓から駅舎の入り口にあるJR浜松駅の駅名標を見たような、見なかったような、記憶が定かでなくて気になってるんだけど、浜松駅の停車中に駅舎の入り口の駅名標って見えるの?浜松駅がカーブしてたら見えなくもないような気がするけど。
0141名無しでGO!
垢版 |
2021/07/03(土) 20:28:10.81ID:PT+6YgO80
つまり、浜松駅の南口の外にある駅名標が車内から見えるかってことです
0142名無しでGO!
垢版 |
2021/07/03(土) 20:33:15.34ID:CX9bOW4h0
>>139
新幹線に限らず、振り替え輸送の実施は特に具体的な条件は設定されておらず
ケースバイケースでの判断
0143名無しでGO!
垢版 |
2021/07/03(土) 21:23:36.24ID:nm37fnrlO
>>138
時刻表基準で新宿発の南ゆき1630 1730の湘南新宿ライン、
小田原発1944湘南新宿ライン、2004上野東京ライン の上りでもシッチャッカメッチャッカ。

なんで終日乗り入れしないと流れてる真上で高崎ゆきとか小金井ゆきとかなってるの?

まあ上野東京ラインの乗り入れはしなくても湘南新宿ラインは動かすという微妙な説明は成り立……たたないね、
高崎ゆきは湘南新宿ラインだが小金井ゆきは上野東京ラインだったし。

昼間はドタバタしていたら仕方ないが終日乗り入れ中止が確定した夜になってもなぜ小金井ゆきだの高崎ゆきだの。
0144名無しでGO!
垢版 |
2021/07/03(土) 21:28:42.03ID:/2ArVUhe0
昔の新幹線の駅名標は隣の駅が書いてなくて駅名だけだったけどなんででしょうね
0145名無しでGO!
垢版 |
2021/07/03(土) 21:35:25.98ID:nm37fnrlO
>>135
サンライズ全区間運休で困ってる親子見たわ。
中央線周りで動かすとかは出来ないのかな。JR東海が許可しても信号システムとかの違いで技術的に無理かね?
昔は、北斗星が上越線回りで行ったことがある、
あれは上越線もJR東日本区間だから出来た芸当だと思っていたが
いま思えば信号システムとか技術的によく平気だったな、
でも北陸とか日本海、トワイライトとかあったから寝台特急には上越線や羽越本線が対応していたってことかな。
あけぼのの経路は忘れたが。

「夜行列車」がムーンライトとかで「寝台特急」がブルートレイン系というのが一般的な言葉使いだから、
「寝台列車特急サンライズは運休します」と東京駅の掲示板に流れた時は何かと一瞬思った
(電車内のスクロールでは「寝台特急」の表現。駅により微妙に表現違うのかな。熱海、小田原、国府津でそれぞれ「回送」の英訳が違うし)
0146名無しでGO!
垢版 |
2021/07/03(土) 22:15:18.41ID:nm37fnrlO
東海道新幹線、運転再開したかと思ったらまた運休かよ、一瞬の再開はなんだった。
てかなんで全部止まるんだよ、熱海小田原以外で例えば名古屋新大阪は運転とかできないの?
0147名無しでGO!
垢版 |
2021/07/03(土) 22:16:55.45ID:5w3Ar2Vg0
お前の存在がやってあげない理由らしいよ
0148名無しでGO!
垢版 |
2021/07/03(土) 22:38:38.04ID:nm37fnrlO
>>142
だから東労組スレやマルススレで、
JR東日本の社員同士で「食パスで振替はできるのか」の結論が20年以上出ないのか
0149名無しでGO!
垢版 |
2021/07/04(日) 10:42:13.47ID:bFUHDW6q0
大阪から岐阜駅まで、大阪から京都まで在来線特急自由席、京都から米原まで新幹線、そこから岐阜まで在来線を計画してるんだけど、大阪から京都の特急自由席660円の半額330円、新幹線自由席990円の1320円 と分割乗車券で行ける?本当は米原から岐阜までしらさぎで行きたいけど、米原の新幹線との接続が悪くて30分以上待ちもあるし
0151名無しでGO!
垢版 |
2021/07/04(日) 11:11:00.40ID:MpBZfGXc0
昨日の東海道新幹線。
ニュースでやっていたけど、ある時間帯では上りは新大阪から東京が運転していなかった。
そして下りは東京から岐阜羽島まで運転していなかった。
このように上下線で運転区間が異なる場合は、どのような理由が考えられるのでしょうか?
またこの場合、回送は運転されることもあるのでしょうか?
もし仮に回送は運転されないのなら馬鹿な例えで恐縮ですが、この場合が長時間続いたら岐阜羽島から下る車両もいずれなくなりそうだから、同様の場合では車両切れにより運転できていた区間も運転できなくなる例もあったのでしょうか?
0152名無しでGO!
垢版 |
2021/07/04(日) 14:22:21.97ID:FtsJXr3KO
宇都宮線や高崎線や東海道線の沿線の方なら経験してるでしょうが……私は何を信じればいいのでしょう。
小田原駅の電光掲示板、「上野東京ラインは直通運転見合わせ」とスクロールしてる真上で列車の時間と行先は「籠原」「宇都宮」とある。まあこれくらいはまだいい。

昨日、小田原1312発の上り、掲示板に「上野」ゆき、電車自体も「上野東京ライン(高崎線直通と書いてるかは失念)、上野ゆき」。

が、1305頃にホームの掲示板が「高崎ゆき」に変わり、電車自体の行先表示は「東海道線、東京ゆき」に変更。
ホームの係員は「この列車は東京ゆきになります」、
多分内勤で放送してるスピーカーからは「上野ゆきは本日、下りホームからの発車になります」、
駅の自動放送みたいな機械音声は「高崎ゆきは、前5両は籠原ゆきになります」。
この列車は一体どこに行くんだ。
なんで案内がこんなバラバラになるの。
(また戸塚駅で向かい側に「湘南新宿ライン特別快速大崎ゆき」が来ていた、湘南新宿ラインは下記のも新宿折り返しだったし、なぜ運行情報は「遅れ」とだけ書き、「新宿折り返し」とか「大崎折り返し」とか書かないのだろう?)

ちなみに東京駅、新宿駅でも似たような現象を確認。
(東京駅では細かい事だが上野まで行くには山手線か京浜東北線使えと言っていた、常磐線は上野東京ライン区間も動いていたのに。まあ「上野方面」に行く人なら常磐線に乗ったら困るが、常磐線は平常運転なのは放送しても良かったと思う)。
0153名無しでGO!
垢版 |
2021/07/04(日) 14:24:24.18ID:FtsJXr3KO
新宿では、16:30発 平塚ゆき 湘南新宿ライン が、
「駅全体の放送では『本日は2番線からの発車になります、少々遅れての到着です」、電光掲示板LEDからは存在が抹消、
駅員は「湘南新宿ラインは来るか分からないので東海道線方面は山手線で品川へ」と、バラバラの案内。

余談だが、上野駅でいったんドアを閉めて清掃する宇都宮線・高崎線と、東京駅でドアを開けたまま掃除をするのが対照的だ、なぜ方式が違うんだ。昔は東海道線もドア閉めて掃除してたはずだが。

なお新宿17:30発の湘南新宿ライン平塚ゆき快速は(実際の発車は18時過ぎ、2番線)その直前に発車した1番線湘南新宿ライン逗子ゆきにほとんどの客が乗ったせいで空いていた、線路の余裕から2番線のもすぐ発車すると思いこちらに乗った俺は間違えではなかった。
なお、この電車は、横浜駅の駅掲示板LEDが到着直前に「小田原」になって、小田原行きに行先変更? 車内でも戸塚直前くらいに「小田原ゆきに行先が変わりました」と案内、231と233の併結だったが双方、車内LEDや外面LEDも修正される(今は変更したら修正されるんだね、特に車内LEDは無表示になる事が多かったが)。
この電車は小田原駅折り返し1944高崎ゆき快速湘南新宿ライン(実際の発車はややあと)、ドアの半自動はなぜか発車1分前ではなく5分くらい前で解除。発車予定が急遽変わったら再度半自動にするのが普通なんだがしていなかった。

湘南新宿ラインは「遅れ」としか言ってなかったから高崎ゆきでもいいのかもで、「上野東京ラインは載り入りしないが湘南新宿ラインは乗り入れする」という微妙な理由は成り立・・たないね、
2004小田原発(実際の発車は2020)は、上野東京ラインだったし、電光掲示板では「上野」、電車自体は「東京」。が、発車直前に電光掲示板が「高崎」に変わる、また、そのあとの電車も(1時間以上間隔開いているとしきりに放送あり、さすがに待てなかったので電光掲示板で確認)2105高崎、2118宇都宮。

上野東京ラインはとっくに「終日乗り入れ中止」と言ってたのに、なんで電光掲示板には高崎とか宇都宮とか並ぶの。
(鴨宮、大磯、二宮など小さな駅でも電光掲示板に高崎やら小金井ゆきやらが並んでいたのも確認)
0154名無しでGO!
垢版 |
2021/07/04(日) 14:24:54.49ID:FtsJXr3KO
サンライズ全区間運休で困ってる親子見たわ。
中央線周りで動かすとかは出来ないのかな。JR東海が許可しても信号システムとかの違いで技術的に無理かね?
昔は、北斗星が上越線回りで行ったことがある、
あれは上越線もJR東日本区間だから出来た芸当だと思っていたが
いま思えば信号システムとか技術的によく平気だったな、
でも北陸とか日本海、トワイライトとかあったから寝台特急には上越線や羽越本線が対応していたってことかな。
あけぼのの経路は忘れたが。
「夜行列車」がムーンライトとかで「寝台特急」がブルートレイン系というのが一般的な言葉使いだから、
「寝台列車特急サンライズは運休します」と東京駅の掲示板に流れた時は何かと一瞬思った
(電車内のスクロールでは「寝台特急」の表現。駅により微妙に表現違うのかな。熱海(ノットインサービス)、小田原(オウトオブサー、要は字が入りきらない)、国府津(アウトオブサービス)でそれぞれ「回送」の英訳が違うし)

東海道新幹線、運転再開したかと思ったらまた運休かよ、20時半の一瞬の再開はなんだった。
てかなんで全部止まるんだよ、熱海小田原以外で例えば名古屋新大阪は運転とかできないの
0155名無しでGO!
垢版 |
2021/07/04(日) 16:00:51.55ID:ixQY3l/00
★質問はわかりやすく簡潔に。

これ>>1の2行目みたいに強調表示しないといけなくなっちゃったのかな
0156名無しでGO!
垢版 |
2021/07/04(日) 16:07:45.78ID:eUABg+zK0
>>155
>>152-154とかそのへんの長文垂れ流し野郎は質問してる人じゃなくてただのおかしな人だから
0157名無しでGO!
垢版 |
2021/07/04(日) 16:33:27.63ID:eUABg+zK0
>>151
上りは新大阪(及びそれ以東の全ての駅)で発車を止めているが
下りは名古屋では発車を止めているものの岐阜羽島以西では発車させているといった状況だとそうなる
この場合、下りも車両切れになった区間は順次運休区間となる
0158昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2021/07/04(日) 18:37:59.64ID:IVINrfOX0
>>153

>駅員は「湘南新宿ラインは来るか分からないので東海道線方面は山手線で品川へ」と、バラバラの案内。

たぶん、
俺なら新宿から東海道線へ乗りたいなら中央線で東京行くの進めると思うけど、
やっぱそれじゃダメなのかなあ・・・山手線はかったるいし、中央線は速いし座れる、品川から東海道に座るのは困難だし
0159ライト昼間点灯アスペLGBTQハセトウ池沼番町
垢版 |
2021/07/04(日) 18:39:52.20ID:IVINrfOX0
あ、もちろん、新宿駅員が湘南新宿ラインを亡き者にしたものは別問題として
0160ライト昼間点灯アスペLGBTQハセトウ池沼番町
垢版 |
2021/07/04(日) 19:22:55.06ID:IVINrfOX0
誤案内っていうのか
0161名無しでGO!
垢版 |
2021/07/04(日) 19:36:39.84ID:MpBZfGXc0
>>157
ありがとうございます。

岐阜羽島の配線(在線状況)や昨日の運転中止の時間帯などは詳しく知りませんが、すぐに車両切れになる場合もありそうですね。
0162名無しでGO!
垢版 |
2021/07/04(日) 21:56:56.00ID:A+JMHdrO0
8月に京都−天橋立をはしだて号指定席で乗りたいですが切符は殺到しやすい?早く売り切れてしまいますか。
0163名無しでGO!
垢版 |
2021/07/05(月) 06:32:11.25ID:gqMeD2uT0
はしだてなんかほぼ空気輸送では?
0164名無しでGO!
垢版 |
2021/07/05(月) 13:46:36.25ID:SBYDepSd0
なんで東海や九州の編成だと2ch書き込めるのに西日本の編成だと規制されてるの?
近鉄特急も規制されてるし
0165名無しでGO!
垢版 |
2021/07/05(月) 15:32:10.49ID:O0KVMUEL0
車内Wi-Fiのこと?
であれば同じ環境で荒らした人がいたのでは
0166名無しでGO!
垢版 |
2021/07/05(月) 15:50:10.58ID:FE792z+20
新幹線のフリーの電波、たった30分で切れるとか、なんとかならんのか。新幹線なんて数時間乗るものなのに
0167名無しでGO!
垢版 |
2021/07/05(月) 18:12:06.75ID:/kdjhITY0
>>166
細い回線を1000人以上でシェアするんだからしょうがない
0168名無しでGO!
垢版 |
2021/07/05(月) 19:15:10.15ID:y1Fsp70z0
>>164
新幹線フリーWi-Fiは東海と九州の編成はNTT docomoの回線利用、西日本の編成はAUの回線利用なので、
西日本編成乗車中に荒らしたヤツがいて規制されたんだろう
ちなみに列車内Wi-FiはAUの回線を利用するケースが多いので他にも規制されてるところがあるはず

>>167
それ(列車無線利用のもの)はキャリアWi-Fi向け(有料サービス向け)のもの
新幹線フリーWi-Fi(SSIDが「Shinkansen_Free_Wi-Fi」のもの)は4G/LTE回線利用で1両につき1回線で
通路に立客いっぱいの状況で全員が一斉に使っても1回線につき最大で200人程度

このへんとかも参照
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1139399.html
0169名無しでGO!
垢版 |
2021/07/05(月) 20:03:14.74ID:/kdjhITY0
>>168
1両ごとに別回線なら、隣の車両のデッキにでも行ってみればいいのか
0170名無しでGO!
垢版 |
2021/07/05(月) 22:10:16.21ID:4XfKZhVu0
>>163どもです。休日でも空いてますか。あとはしだて切符買うのに西日本株優は利用出来ますか
0171名無しでGO!
垢版 |
2021/07/05(月) 22:28:06.38ID:/kdjhITY0
>>170
8月1日(日曜日)のはしだて1号シートマップを見たらガラガラだった
株優が使えるのはJR西の区間だけ、つまり京都〜福知山だけ
0172名無しでGO!
垢版 |
2021/07/05(月) 22:42:45.41ID:4XfKZhVu0
>>171調べてくださってありがとうございます。なるほどです。。
0174名無しでGO!
垢版 |
2021/07/06(火) 20:45:10.61ID:MqhhqsugO
ブルートレイン……懐かしい。当時のドラえもんからもブルートレインの人気が分かる。
後期には北海道へ行くやつだけが全盛期は北陸など短時間除けば大抵食堂車あったんだっけ?

一方でいまの寝台特急サンライズはロビーカーというかラウンジの電気は終日着いたままなのと、
個室だし1級〜特1級遮光カーテンレベルの幕だから車内の光は問題なくやはり終日通路の明かりはついていた気がする。
ノビノビ寝台でさえ減光はしても完全消灯しない上に窓も3級遮光カーテンくらいの威力しかなく、夜行バスほどではないがなかなか寝るには難しかった。
最悪なのが熱海で山登りのあとのクサーイ人たちがノビノビに来てシャワ浴びないわうるさいわ。
シャワカードは食事券と違い前もって購入できないとはいえ、温泉地の熱海なら体を清潔にしてから乗れよ。

そんなJR各社の寝台特急を追い込んだのがJR各社のJRバスてのが皮肉だなあ
0175名無しでGO!
垢版 |
2021/07/06(火) 20:52:02.62ID:MqhhqsugO
JR東日本が本気を出せば新快速並みになれる根拠

●スーパービューテ踊り子時代、東京または池袋または新宿から小田原までギリ、1時間切っていた(小田原は実際には通過だからやや推測もあるが)
●サンライズの東京〜小田原はギリ、1時間切っている(推測同上)
●湘南新宿ライン特別快速は武蔵小杉ができるまではそのあたり120キロメートル爆走


新宿の次の駅を小田原とかして停止駅を割愛することで無理矢理、新宿小田原59分を出した小田急とか違う
0176名無しでGO!
垢版 |
2021/07/06(火) 21:02:29.77ID:jut2qJng0
>>174
それ、下りのサンライズ?熱海の午後11時台の。そんな時間に乗って西日本まで朝到着の列車で帰る、そんな人いるの?
0179名無しでGO!
垢版 |
2021/07/06(火) 21:40:15.04ID:I07PKtd30
>>178
お前みたいなのが構うからつけあがる
0180名無しでGO!
垢版 |
2021/07/06(火) 23:25:24.32ID:fyMNNwLi0
>>177
なるほどー、逆に値打ちものでないなら大事にとっとけますありがとう
0181名無しでGO!
垢版 |
2021/07/06(火) 23:48:50.89ID:MqhhqsugO
>>176
下りだよ、それが嫌でノビノビはやめた

あと貨物の抑止とかに巻き込まれた時点で早朝4時からペチャクチャ喋るやついるし
0182名無しでGO!
垢版 |
2021/07/07(水) 06:10:16.78ID:VXDiSt1+O
>>153
訂正1→新宿発定刻基準1733快速平塚。
訂正2→小田原発発定刻基準2004の実際の発車はや2020とは述べたが電光掲示板が直前に変わったのは高崎ゆきではなく小金井ゆきでした
0183名無しでGO!
垢版 |
2021/07/07(水) 06:14:46.93ID:VXDiSt1+O
東海道新幹線は小田原駅で列車ホテルやるのかと思ったら、下りなのにいったん東京に戻り列車ホテルとか意味不明、なんで今いる駅や最寄りの駅で列車ホテルしないの

以前の台風の時はこだまが列車ホテル兼、東日本大震災からの常備か弁当配布とか駅でしていたのに。
小田原駅の真ん中に停止してたやつ(のぞみ?)は小田原駅ホテルホームと接していなかったから文字通り列車ホテルだろうが
0184名無しでGO!
垢版 |
2021/07/07(水) 14:41:08.16ID:aUi/ZLsM0
SM分離の時に地下線に対応した113系1000番台が新製投入されたとの理解なんですが、分離前の東京駅地上発着時代の113系はどうなったのでしょうか?
0185名無しでGO!
垢版 |
2021/07/07(水) 15:20:05.76ID:XuCB0DdO0
>>184
塗り替えて、その分離によって増えた東海道線列車に使用したり、他に転属したり。
0186名無しでGO!
垢版 |
2021/07/07(水) 18:32:58.22ID:WFbzpQNo0
>>184
一部が大阪万博輸送用に使用され閉会後はそのまま大阪に残り新快速に使われたよ。

なので初代の新快速車両はスカ色の113系だったりする。
0187名無しでGO!
垢版 |
2021/07/07(水) 19:07:24.44ID:QVojVaZ20
>>184
SM分離は1980年10月からだったが、
それに備えた113系1000番台の投入は1969年から既に開始されていて(>>186はそれにより玉突きで捻出されたもの)、
SM分離の直前には横須賀線の車両は既にほぼ113系1000番台で揃っていた
0188名無しでGO!
垢版 |
2021/07/07(水) 20:16:33.14ID:XuCB0DdO0
>>187
>それに備えた113系1000番台の投入は1969年から既に開始されていて

ところが、その時投入した車両はATC対応じゃなかったので、改めて別の車両で置き換えている。

>>184
っていうか、そもそも1000番台入れたのはSM分離が理由ではなく、総武快速線東京開業なんだけど。
0189名無しでGO!
垢版 |
2021/07/08(木) 03:42:15.14ID:FOgp44oBO
鉄道会社に勤務しながら鉄道以外のことでしかも収益出ないことをやるってどこから給料が出るんですか?
西武鉄道かわら版で、西武園ゆうえんち構想3年で新規オープンとあったが、3年も考えてるだけで給料が出たのだろうか。

蛇足ですが都心に近いし交通の便もよい豊島園を潰して辺境な地にある西武園遊園地を残したのが謎です。としまえんだって赤字だったけじゃあるまいし。
0190名無しでGO!
垢版 |
2021/07/08(木) 04:40:15.27ID:oIcXsU7K0
車内販売(サフィール踊り子なんかは元々ないのかもしれないが)がない、
キヨスクニューデイズの営業時間が池袋級の駅を含めても本来より短いなど、
JR系列のジュース屋さんや売店が当面の間休止(ジュース屋は貼り紙では閉店とかなってるけど)など、
これらは、新型コロナ対策で一時的に休止してるだけなのか、
それとも、売上が見込めないことをいいことに
この際だから便乗して暫定閉店や臨時時短してコロナ後はそれは続くのですか(多くの吉野家が緊急事態宣言や蔓延防止関係なく24時間営業やめたみたいな感じで)。


飲食店は20時制限がありながらも駅の立ち食いそば屋は20時過ぎも営業していたりするものの、
池袋駅(メトロポリタン口のジュース屋)や平塚駅といった比較的売り上げが見込めそうな駅でも
休止していたり時短営業していたりってことは、売上的な影響ではないと思うのですが、どうなんでしょうか。
0191名無しでGO!
垢版 |
2021/07/08(木) 22:39:08.87ID:tl3aBMnl0
ICOCA利用エリア拡大したみたいで、新大阪から大阪の切符でサンライズは乗れますか?
新大阪〜京都〜福知山〜和田山〜寺前〜姫路〜大阪のルートで、姫路から大阪までサンライズのノビノビ座席を別で購入した場合乗れますか?
0194名無しでGO!
垢版 |
2021/07/09(金) 00:47:40.77ID:qeqxA0UO0
ああごめん、乗れないわ
0195名無しでGO!
垢版 |
2021/07/09(金) 12:37:35.48ID:aqwND/ka0
乗れないんですね。ルートがダメなんですかね?
0196名無しでGO!
垢版 |
2021/07/09(金) 13:30:31.51ID:CRFM7Zqi0
>>195
ICOCAエリア拡大の時に、大回り可能な区間は拡大されなかったから
たぶん、今回のICOCAエリア拡大は主要駅だけの対応だっからではないかと
0197名無しでGO!
垢版 |
2021/07/09(金) 14:33:52.59ID:OhNnl2nv0
>>196
ICOCAの約款を見る限りでは、経路外乗車で主要駅のみ利用可能な区間(利用可能エリア地図の二重線の区間)を
経由することを禁止する条項は見当たらないけど、他に何か決まりがあったっけ?
ちなみに200km制限は乗車経路ではなく入場駅から出場駅までの最短営業キロで判断する決まりになってるけど
0198名無しでGO!
垢版 |
2021/07/09(金) 15:09:39.04ID:qeqxA0UO0
>>197
ICOCAで乗車した場合は可能な気がするけど、元の>>191の質問では紙の片道乗車券を使うように読み取れない?
0199名無しでGO!
垢版 |
2021/07/09(金) 15:33:58.06ID:82Xkyg1KO
サンライズは例えば下りが運休の場合でも予備があるから翌日の上りに支障ないとのことでしたが、
必ず代替列車はどの会社もあるんですか?
新幹線なら、下り新幹線が途中で故障した場合の上り。在来線なら、中央線青梅特快が立川止まりになった時の青梅線の代替。

ややこしいのだと、中央線富士急乗り入れが大雪で富士急直通がなくなった時(前日に着いたJR車両は211も233も河口湖に留置のまま)、富士急内のみ富士急の車両が代替運転したが、
翌日はJRから直通は来るのかな……まだ富士急内にJR車両がいる状態では物理的に別のJR車両を入れられないような。
0200名無しでGO!
垢版 |
2021/07/09(金) 16:37:58.56ID:aqwND/ka0
ICOCA関係無しに新大阪〜大阪の紙の乗車券で大回りして姫路から大阪までサンライズに乗るのは無理ってことでよろしいですか?
0201名無しでGO!
垢版 |
2021/07/09(金) 17:22:49.39ID:qeqxA0UO0
>>200
紙のきっぷだと大回りできない
サンライズに乗るかどうかは関係なしに、そのルートは普通列車でも大回りは無理
0202名無しでGO!
垢版 |
2021/07/09(金) 20:01:00.68ID:ZuNG0plD0
「JR東の新快速」と言うには言い過ぎですが、
湘南新宿ライン特別快速は競合線区も多くJR東日本の最速の部類だと思います。

あとは中央特快・青梅特快が対青梅線、対西武戦で速くて、
常磐線も本当か嘘か130キロ運転したりするそうですが少なくとも「JR東としては最速部類」なことは確かなようです。

そこで疑問ですが、常磐線の競合路線(ライバル鉄道会社)ってどこなんですか?
中央線や、池袋以南の湘南新宿ラインはライバル路線が多いから速いのも分かるのですが、
常磐線に並走してる路線ってありましたっけ?

多分つくばエクスプレスのことかと思ったんですが、
つくばエキスプレスは常磐線とは近いようで近くないから、常磐線が対抗してスピード上げたりとかでの客の食い合いというのは起きるのですか?
(例えて言うなら西武池袋線と東武東上線は、無理矢理に言えば並走してるけど、これを並走と言う人はいないと思う。l常磐線とTXもそんな感じで並走はしてないように思えるのですが)。
0203名無しでGO!
垢版 |
2021/07/09(金) 20:17:37.83ID:TG0gbZmg0
駅から徒歩圏はもちろん路線変えないだろうけどね。地域バスなり常総線なりでどっちに出るかの境目は確実にあるから、どれだけパイを奪えるかって考えるでしょ。
速達に投資せず需要減で減便、保有車両減らす選択肢とどっちが良かったとかまでは知らんけど
0204名無しでGO!
垢版 |
2021/07/10(土) 03:22:42.75ID:+91k2zxlO
西日本の新快速は播州赤穂〜敦賀または米原みたいですが、
つまり福知山線には新快速がないわけですよね。最近気付きました。
でもあの尼崎の大事故、西日本は新快速のみならず各駅停車にもスピードを求めている(あるいは、いた)のですか?

偏見ながら、JR東日本なら、非速達タイプなんて回復運転する価値すらないと思ってそう
0205名無しでGO!
垢版 |
2021/07/10(土) 19:59:32.95ID:7MplSADU0
>>204
福知山線の事故った電車は快速(それが料金不要の最優等種別)
0206名無しでGO!
垢版 |
2021/07/10(土) 21:44:40.82ID:ctyhLzXY0
【衝撃】超絶速すぎる在来線特急に乗りました
0207昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2021/07/10(土) 21:44:58.86ID:ctyhLzXY0
【衝撃】超絶速すぎる在来線特急に乗りました
https://youtu.be/DxFQ7Q0XdPg
0208名無しでGO!
垢版 |
2021/07/11(日) 00:09:28.74ID:5ag77f6a0
ユーチューバー乗り鉄の動画だったかな?
御殿場線に静岡ゆきが1日1本あるという話だったけど、
本来なら半自動を使わない(というかその区間を走る東海道線にボタン式ドア機能がないから物理的に使えない沼津〜静岡)
に御殿場線をの車両を使っていたということは沼津〜静岡も御殿場線では半自動機能を使っていたの?

それともその区間は半自動機能はオフにしていたの?
0209名無しでGO!
垢版 |
2021/07/11(日) 04:24:41.32ID:3KdXow3QO
211系全盛期は、どこを基準にしていたのですか?
何が聞きたいかというと…。

●高崎線211はドア半自動あり、また10+5両の場合は貫通できた

●JR東日本の東海道線の211系は半自動ボタンなし、かつ、10+5両も貫通扉は解放せず。

●JR東海の211系は半自動ボタンこそないが3+3の六両編成では貫通扉解放

つまり同じ211系でもそれぞれ扱いがバラバラだったわけですが、
この時代の湘南新宿ラインは高崎線側と東海道線側のどちらに準拠にしていたのですか(どちらの車両を使っていたのですか)。

また東海乗り入れの沼津ゆきは貫通扉の扱いはどうしていたんですか?
0210名無しでGO!
垢版 |
2021/07/11(日) 05:47:57.37ID:UGyg0+2g0
>>209
新前橋電車区の方しか使われていませんでした。

湘南新宿ラインの沼津発着自体存在していません。
単純に東海道線沼津行きの話ということであれば、昔も今も、10+5の間の貫通路は使われていません。
0211名無しでGO!
垢版 |
2021/07/11(日) 06:01:55.58ID:UGyg0+2g0
ってか、そもそも沼津には211系は15両では入ってこないだろ。
0212名無しでGO!
垢版 |
2021/07/11(日) 06:11:36.50ID://tGyPv/0
113?系のときも後ろ4両は平塚止めだったな。
0213名無しでGO!
垢版 |
2021/07/11(日) 10:26:17.32ID:zouWBqv80
>>202 充分競合してますよ。路線の場所だけではなく、地価の変化なんかに顕著に出てます。
常磐線に特快が走るようになったのもTXが始まった頃だし。
0214名無しでGO!
垢版 |
2021/07/11(日) 23:23:34.52ID:7EgcU4g00
国鉄末期の中央東線のビデオ見てたら115系が全部湘南色だったんですが何時頃横須賀色に塗り替えられたのですか?その理由もあるのですか?
0215名無しでGO!
垢版 |
2021/07/12(月) 00:00:37.15ID:ULBQTbsb0
>>214
東京口は新製投入時からずっとスカ色だよ。
松本近辺では、長野所属の湘南色の車両の運用もあったけど。
0217名無しでGO!
垢版 |
2021/07/12(月) 15:11:07.57ID:GH41iSVP0
>>215
当時の中央東線、
スカ色→三鷹電車区
湘南色→松本運転所
だっけ?
0218名無しでGO!
垢版 |
2021/07/12(月) 17:24:35.51ID:qPoipdnj0
 JR郡山駅、新幹線改札内の売店(おそらくKIOSK)にお土産について質問です。
 3年ほど前の話ですが、こちらの売店に、ニシンの山椒漬けが置いてありました。
 このメーカーをご存じないでしょうか?
 
 KIOSKに問い合わせましたところ、なしのつぶてでした。
 ニシンの山椒漬けメーカーは、二丸屋山口商店、カネコフーズ、会津丸善水産をあたりましたが、

 微妙に、スレ違いな気もしますが、お土産鉄みたいなところがありましたら、誘導願えると助かります。
 よろしくお願いします。
0219名無しでGO!
垢版 |
2021/07/12(月) 20:18:33.68ID:Rxckd3Q+O
>>216
すみません、寝ぼけて変な書き込みになってしまいました。

前スレでは、231系のドア上LEDについて回答していただいてありがとうございました。

なぜ国府津が「横」で小山が「宮」とはとにかく、車両側面でそれでどちらの車両センター所属の231系か判断可能で、ドア上LEDが1段式なのは旧式つまり小山車両センター所属とのことでした。
でも、「横コツ」となっているのに1段式のLEDの車両をこの前見たのですが、目の錯覚か、ほんの少しはそういうのもあるのでしょうか?(総武線各停233系にもドア上が液晶ではなく1段LEDのものが僅かにあるように)。

また、側面ではなく前面で(どちらの所属センターか)簡単に判断してもらう方法も教えて頂きましたが、
ほとんどは混合(例えば9号車は小山で10号車は国府津)だったりするから、運転席だけ見てもどちらの所属かは、運転席のあるその車両しか分からないのではないでしょうか?
0220名無しでGO!
垢版 |
2021/07/12(月) 20:33:26.40ID:5gTGLWew0
ああ、いい日旅立ちとアンビシャスで所属がわかるな
0221名無しでGO!
垢版 |
2021/07/12(月) 20:43:30.94ID:6Y18CsIY0
>>219
前者に関しては前スレで書かれていたはずだが
(国府津車の6・7号車は1編成を除いて全て小山からの転属車なので1段LED)

後者に関しては他に方法がないというわけでもないが、運転台の表記を見るのが確実かつ最も手っ取り早い
0222名無しでGO!
垢版 |
2021/07/12(月) 20:43:34.65ID:NvI2U5mm0
よく「運転台に入ったら罰せられます」と運転室後ろなり乗務員扉に貼ってありますが、
視覚障碍者などの不可抗力を除けば、
運転台に入る旅客なんているんですか?
0223名無しでGO!
垢版 |
2021/07/12(月) 20:45:40.58ID:z61StDxI0
そりゃ居るだろ、鉄ヲタ舐めんな
0224名無しでGO!
垢版 |
2021/07/12(月) 21:01:03.70ID:5gTGLWew0
自分の子供を入れてクビになった乗務員がいたな。
0225名無しでGO!
垢版 |
2021/07/12(月) 23:03:51.17ID:wsljPuV10
東海道新幹線、熱海付近は徐行してるとのことだけど、大丈夫なのでしょうか?
ご自身なら乗りますか?
0226名無しでGO!
垢版 |
2021/07/12(月) 23:17:42.43ID:ULBQTbsb0
>>219
>国府津が「横」で小山が「宮」とはとにかく

「横」浜支社と大「宮」支社の略号
0227名無しでGO!
垢版 |
2021/07/12(月) 23:19:12.84ID:z61StDxI0
盛り土の8割だかはもう流れ済みだよ。バス、飛行機と比べたら死ぬ確率は一番低いんじゃないかな
0228名無しでGO!
垢版 |
2021/07/12(月) 23:20:46.87ID:ULBQTbsb0
>>219
>例えば9号車は小山で10号車は国府津

編成単位で所属は決まっているから、基本的にそれは無い。
0229名無しでGO!
垢版 |
2021/07/13(火) 01:43:45.38ID:JHkCcnz9O
>>226
次は『コツ』てのがなにて質問が出そうだなw

クモハとか解説してるサイトでもサロとか解説してないのはサイト運営者も知らないのか食堂車みたいな今となっては存在しないからか……あ、7つ星や西武の至福とか食堂自体は今もあるか。
7つ星は見たことないから知らんが西武4000はクモハサハとか通常営業時代のままだったかな
0230名無しでGO!
垢版 |
2021/07/13(火) 01:46:23.50ID:JHkCcnz9O
>>225
全体的な遅延に全く影響しないから運行情報に出ないだけで、
実は在来線の東海道線も少し徐行している。
そのため熱海折り返しがいつもより1〜2分短い。
0231名無しでGO!
垢版 |
2021/07/13(火) 01:55:57.35ID:JHkCcnz9O
電車で急病人てたまに出ますが、最寄り駅停車駅からの救急車だと思います。
が。
優等種別で次の駅までだいぶある場合や極端に言えば特急や新幹線などでも次の停車駅まで停まらず飛行機みたいに乗客から医者を募るか、
あるいは受験生の温情停車みたいに物理的に線路変更して(新幹線の小田原駅などのぞみはそもそもホームの線路を走らないがどっかで線路移って)、
またホームの長さを無視してドアコック扱いかなんかで最寄り駅に止めるのですか?

湘南新宿ライン横浜戸塚くらいなら保土ヶ谷とかに止めるよりいっそ横浜戸塚まで行って止めたほうが指令とのやり取りを考えるとかえって早そうではありますが。
0232名無しでGO!
垢版 |
2021/07/13(火) 03:16:05.82ID:bOl91HUn0
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1626099061/
どうして駅員擁護するの?
おかしいよ
駅員にもやばいやついるのに・・・
これは乗客の例ばかりあげてるからでしょ・・
駅員にもおかしい人います
0234名無しでGO!
垢版 |
2021/07/13(火) 05:55:25.62ID:5viree6C0
電車の遮光幕は、夜間やトンネルでは閉めるとして、
普段は基本的には閉めてはいけない、ですよね。
湘南新宿ラインで例えれば、「池袋←→赤羽」は、「閉めてもいい」けど、実際に閉める運転士はほとんどいない。
反面、「横浜←→戸塚」は、東海道線も含めて「閉めなければならない」だと思います。トンネル長いし。

が、この前、この区間を遮光幕をおろさないで運転した運転士がいました。
運転に自信があったのか単に閉め忘れたのか知りませんが、
もし夜間だったらトンネル内であろうがなかろうが閉めなくてはいけませんが、
もし運転士が閉め忘れたまま発車したらどうなるのですか?

仕方なくそのまま次の駅まで運転するのか、緊急停止をしてでも閉めるのか、あるいは駅間の長さ次第ですか?
0235名無しでGO!
垢版 |
2021/07/13(火) 11:39:36.69ID:rMECwxOy0
>>234
そもそも閉めなくてはならない規則はない
0236名無しでGO!
垢版 |
2021/07/13(火) 13:13:03.48ID:Mpt5BiHO0
トンネルができたりして、距離が変わると、運賃は変わるの?
0237名無しでGO!
垢版 |
2021/07/13(火) 13:16:32.11ID:Mpt5BiHO0
和田山ルートでICOCAを使った大回りルート、ワンマン運転の無人駅とかあるから、大回りは駅の外に出てはいけないのに出るやつとか増えるんじゃないの?
0238名無しでGO!
垢版 |
2021/07/13(火) 15:19:54.68ID:R2DqSeUH0
緊急事態宣言下での海幹の払い戻しなんですが、宣言が発令されている内なら購入した当日に払い戻しをすることは可能ですか?
0239名無しでGO!
垢版 |
2021/07/13(火) 16:21:45.91ID:Mpt5BiHO0
当日どころか、期間終了後一年以内に無手数料で払い戻しオッケーだから。ただこの前、東海でクレジットカードで買ったきっぷを西日本で払戻そうとしたら、職員が裏口まで行って問い合わせで待たされたあと、東海で払い戻しって言われた。通常の切符はどこのJRの窓口でも払い戻せるけど、今回のようなケースはその会社の窓口じゃないとだめらしい
0240名無しでGO!
垢版 |
2021/07/13(火) 16:30:06.60ID:Mpt5BiHO0
一年以内って、回数券定期券だった。対象期間中の切符はいつでも無手数料払い戻せるけど、期間終了後いつまでとは明記してない
0241名無しでGO!
垢版 |
2021/07/13(火) 17:05:00.36ID:Mpt5BiHO0
ホームの上にある屋根、なんで電車とホームの間の上で切れてる?コストカットか?大雨とか大雪の日なんて大量に電車のドア付近に入ってくるし、水がたまって黄色い線の外側の所が凍結したりするかもしれないのに。その点、阪神電鉄はかなり広めにホーム上の屋根がせり出して、ちゃんとしてる
0242名無しでGO!
垢版 |
2021/07/13(火) 22:18:47.96ID:mCWFS2Hl0
架線や低、高圧線との離隔の問題じゃない?
支柱の高さがある駅なら線路側に屋根をせり出すことができると思う。
0243名無しでGO!
垢版 |
2021/07/14(水) 04:42:28.93ID:CuBLVAnv0
>>218
会津若松駅のおすすめは
会津高砂屋のにしん山椒だから
会津高砂屋じゃね?
と適当に言ってみる
0244名無しでGO!
垢版 |
2021/07/14(水) 06:50:38.66ID:qPosf9mM0
鉄道に詳しくないんですが環八沿いの住民なので実現可能性gが薄いといはいえエイトライナーメトロセブンに興味があります。
もしメトロセブンやエイトライナーを作るとしたらどのくらい深くなるのでしょうか?
大江戸線くらい深くしないと行けないのでしょうか?
それとも交差する地下鉄の種類が少ないので浅いところを走ることが可能なのでしょうか
もし開通するなら東京のどの地下鉄くらいの深さになるのが現実的なんしょうか
大江戸線並の深さだと乗り換えも不便で50年かけても採算取れなさそうだなと思ってしまうのですが
0245名無しでGO!
垢版 |
2021/07/14(水) 12:39:07.17ID:Y8ZK6H2K0
場所にもよるでしょ?
八幡山とかだと下に何も走ってないだろうから浅いとこに駅を作るだろうけど、少し西でシールドトンネルの陥没事故起こしているから反対運動は必至だろうね。
0246名無しでGO!
垢版 |
2021/07/14(水) 13:02:38.00ID:Whhiyk420
>>245
浅いとこは銀座線くらい浅くできるのかな
浅ければ絶対50年以内で2兆円弱くらい採算取れると思うんだよな
大江戸線並だと破綻しそうな気がする
0247名無しでGO!
垢版 |
2021/07/14(水) 13:56:12.50ID:OL/RCW7t0
目立った交差するトンネルとかもなさそうなんで道路の下進むだけならそこまで深くする必要はないんじゃ
離れてる乗り換え駅に近づけるために環八外れるなら大深度地下利用ってことになる
0248名無しでGO!
垢版 |
2021/07/14(水) 14:57:25.69ID:T4+efNSZ0
>>244-247
幹線道路の直下には地下鉄以外に電力・通信(光ケーブル等)・上下水道などのトンネルが通っていることが多いので
だいたい深さ10m程度までは既に使用済みと考えたほうがよい

環状8号線では世田谷区内で地下に洪水対策用の水路トンネルが建設中で、
これも他の埋設物を避けるため(と排水の関係で勾配条件が厳しいため)に地下15〜30mに建設する計画となっているが、
地下鉄トンネルなどの重量物が真上に設置されるとトンネルがゆがんで最悪破損してしまう可能性があるので
建設するならこの下を通す必要がある
したがって、区間によっては地下50m前後(都営地下鉄で最も深い六本木駅のさらに下を通るくらいの深さ)とせざるを得ない可能性も出てくる
0249名無しでGO!
垢版 |
2021/07/14(水) 17:42:35.07ID:TIbVWF+o0
JR東海の中央本線は
名駅←下り←→上り→中津川 だよね?逆?
友が名古屋方面が上り とかゆう謎の主張をしてて言い合いになった
そもそも「JR東海の範囲で『上り』『下り』って言うの禁止 間違いの元!」は常識レベルのマナーだと思うけど オマエラ「上り」「下り」って言う?
0251名無しでGO!
垢版 |
2021/07/14(水) 18:41:35.35ID:0NRm/xKU0
松本市民だけど、新宿方面、名古屋方面、どっちも上りだよ。
厳密には塩尻を境に中央東線、中央西線に分かれてる。
松本から塩尻までは、本当は篠ノ井線なんだけど、中央東線、中央西線との重複区間として扱われている。
0252名無しでGO!
垢版 |
2021/07/14(水) 18:47:23.43ID:T4+efNSZ0
>>249
中央本線の塩尻〜名古屋は国鉄時代から名古屋を背にして走る列車が下り列車、
名古屋に向かって走る列車が上り列車となってる
優等列車が直通する(した)篠ノ井線・大糸線内で同一方向の列車で列車番号の奇数・偶数が
混在するのを嫌ったためのようだ

下り・上りという言い方をしないのはJR東海ではなくJR西日本
0253249
垢版 |
2021/07/14(水) 19:32:10.22ID:TIbVWF+o0
すまぬ 俺が間違ってました
塩尻が一番「下り」の起点的な駅なのね
東海道線は 岐阜←下り 上り→豊橋 で良いよね?
「上り」「下り」って調べにくく過ぎない?
高蔵寺の案内にはどっちが上りか書いてあっても
https://www.jreast.co.jp/estation/stations/774.html
塩尻の案内には上り下り書いて無いし
0254名無しでGO!
垢版 |
2021/07/14(水) 19:38:45.74ID:T4+efNSZ0
>>253
書籍の時刻表にはJR西日本管内含めて記載がある
鉄ヲタを自認しているなら手元に置こう
0255名無しでGO!
垢版 |
2021/07/14(水) 19:41:42.74ID:TIbVWF+o0
そもそも新宿から名駅まで1本の線で繋がってるんだからまっすぐ上りにすれば良いのに グジグジ
名駅\塩尻/東京の駅 てワザワザV字型に登り下りを設定する根拠も不明だし グジグジ
俺様が間違えても 仕方が無いし グジグジ
0256名無しでGO!
垢版 |
2021/07/14(水) 19:50:54.24ID:ZksJHhdN0
自分が間違ってるの認めたのにまだグジグジ言ってるのなw
0257名無しでGO!
垢版 |
2021/07/14(水) 20:14:03.53ID:JsWvLT1m0
>>254
上り下り言うの禁止とか宣ってるし彼は鉄じゃ無いやろ
グジグジw言ってるし涙目で鉄オタ嫌いになってる頃じゃね?w
0258名無しでGO!
垢版 |
2021/07/14(水) 20:25:20.38ID:A5OycnUG0
アルペンルートにある鋼索ってどっちが上りなの?
0259名無しでGO!
垢版 |
2021/07/14(水) 22:07:50.09ID:E6cgwK3b0
>>254
時刻表見たら中央本線は西線も名古屋発が下りになってるね。
似たような感じのきのくの線は順番こそ天王寺・和歌山発が先に書かれてるけど上りになってる。
0261名無しでGO!
垢版 |
2021/07/14(水) 23:43:34.44ID:+pQRQ0b8O
でも昔、山陽新幹線だったかなんだったか、デッドマン装置ない頃か、
新幹線運転士が7分くらい居眠りしてマスコミに叩かれたのあったし、新幹線みたいな単調な運転では運転士の眠気は不可抗力だから眠気にどう対処するか議論になったっけ?

あのとき、
「運転士が7分間も居眠りして高速走行して事故らなかったのは、むしろ新幹線が安全という証では」
と思ったけど、
ふつうはそうは考えないんですかね?
0262名無しでGO!
垢版 |
2021/07/15(木) 01:48:10.35ID:TRpkXVxd0
新幹線が自動運転なのを知らない人が多いのでは
0263名無しでGO!
垢版 |
2021/07/15(木) 02:08:48.70ID:YnRYi02u0
>>262
自動運転じゃないよ。
ATC信号設定速度以下まで自動でブレーキをかけるだけでその他の加速、減速、停止は基本運転士の仕事。
東海道新幹線には定速走行装置がついてるけど基本的にダイヤが乱れた時の回復用。
0264名無しでGO!
垢版 |
2021/07/15(木) 02:45:13.21ID:LahebLfF0
>>248
なるほど、地下鉄がどんどん深くなるのって他の地下鉄との兼ね合いだけじゃなくて、そういう水路とかケーブルみたいなものがあるんですね
大江戸線より需要の少ないルートを大江戸線並の乗り換え面倒な深いルートを走るっていう…
たしかにこれは採算性が乏しいですね
いままで地下鉄が深いのは他の地下鉄のせいだと思いこんでたのでメトロ7、8ライナーは浅く作れば相当な需要が見込めるのになんで手を付けないのか謎でしたが、全く納得できる理由で進まないんですね
環八沿線民としては採算度外視で作ってほしいとこですが
0265名無しでGO!
垢版 |
2021/07/15(木) 03:26:20.09ID:tow8/ubw0
もう23区内で新交通ってできないのかな?
延伸計画と空港関連以外ではもはや新交通は無理か……
0266名無しでGO!
垢版 |
2021/07/15(木) 03:33:05.03ID:QoPXe9bR0
天皇陛下はこんなゴミゴミした東京でなく雅な京都御所にお戻りになって頂いて皇居を横断する鉄道作ってほしい
というか地下鉄だけなら遷都しなくても皇居の地下横断できそうだけど
丸ノ内線や日比谷線や半蔵門線を真っ直ぐにしたい
0267名無しでGO!
垢版 |
2021/07/15(木) 08:26:18.88ID:oxQsBhzj0
新幹線ってATCにひっかける運転はしてますか?
ベテランはATCにひっかかりませんか?
予告信号とかあるのですか?
0268名無しでGO!
垢版 |
2021/07/15(木) 08:30:58.41ID:oxQsBhzj0
>>266
皇居は東京では貴重な生物の宝庫
その地下に鉄道や道路を通すべからず
オオタカやニホンタンポポは貴重
0269名無しでGO!
垢版 |
2021/07/15(木) 09:05:21.60ID:7BaUP9KU0
>>222
乗務員添乗してるときは静かにしてほしいな
男女で乗ってるとまず話してる
0270名無しでGO!
垢版 |
2021/07/15(木) 16:23:38.65ID:Nb3j/G/M0
日本旅行ギフト券持ってて使い道が無いのですが、日本旅行の店舗行けば青春18切符や、新幹線の乗車券を発行してもらえますか?
やはり新幹線と宿泊プランのセットじゃないと日本旅行ギフト券使えないですか?
0271名無しでGO!
垢版 |
2021/07/15(木) 17:47:32.73ID:sJRck3t+0
電車の車種(車両形式)は、
205系とかE233系とかありますが、
JR東日本の電車でしか確認したことはありませんが、
なんで側面の場合は、「マイナス1」になっていることがあるのですか?

例えば205系統だと・・・
※●●にはなんか「その車両形式のさらにその型番」が入ってるんでしょうか、意味や数字は分からないので「●」で代用します。

1両目側面 クモハ205-●●
6両目側面 204ー●●

E231系だと、
側面に「231−●●」と書いてあったり「230−●●」と
書いてあったり、なんで204とか230とか「車両形式より1少ない数」が表記されてる部分(車両)があるのですか?
0272名無しでGO!
垢版 |
2021/07/15(木) 18:07:57.10ID:agng63a80
>>271
簡単に言うと、搭載している機器が違うので番号を変えて分けている。
0273名無しでGO!
垢版 |
2021/07/15(木) 18:17:07.03ID:Bp4DIYAT0
>>271
元々は奇数を先頭車、−1を中間車にしていたんだけどバリエーション増え(中間車の先頭車化でクロが2種類になった等)これを番台区分すると管理がややこしい事になるので番台区分はせずに先頭車にも偶数を使うようにした。
0275名無しでGO!
垢版 |
2021/07/15(木) 19:35:05.20ID:8KWcjJMZ0
マルス(MARS)端末について語ろう☆彡その40
914 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123[]:2021/07/15(木) 08:34:40.54 ID:sJRck3t+0

//// 鉄道板・質問スレッドPart170////
271 :名無しでGO![]:2021/07/15(木) 17:47:32.73 ID:sJRck3t+0
電車の車種(車両形式)は、
205系とかE233系とかありますが、

>>271=昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
0276名無しでGO!
垢版 |
2021/07/15(木) 20:04:51.70ID:Nb3j/G/M0
オナニーしてもいい車両ありますか?
サンライズ以外でお願いします。
0277名無しでGO!
垢版 |
2021/07/15(木) 20:07:42.25ID:D29MLDMl0
君のおじいさんの車の中
0278名無しでGO!
垢版 |
2021/07/15(木) 21:57:40.48ID:Gta85Fv+0
トイレでどうぞ
0280名無しでGO!
垢版 |
2021/07/15(木) 23:51:43.36ID:P8noPaMt0
>>272-273
キチガイの釣りにまんまと乗せられたなw
0281名無しでGO!
垢版 |
2021/07/16(金) 12:31:20.10ID:Wiau9hC20
古い貨車編成の急行便について教えて下さい
当時の急行便とは何をもって「急行」だったのでしょうか?
また急行便貨車に付けられていた黄色帯の意味も急行便以外にもどのようなものがあったのでしょうか?

貨車が1段リンクとか高速走行出来ない貨車でも急行と呼ばれたり
黄色帯のある貨車から調べても急行便に使われたり使われなかったり道外禁止となってたり道外禁止と書いて無かったりと黄色帯の意味もよくわかりません
色々調べても調べ方が悪いのか急行便そのものの説明にたどり着けませんでした

この辺りが詳しく説明されているサイトや書籍があれば教えて頂きたく思います
0282名無しでGO!
垢版 |
2021/07/16(金) 12:52:23.39ID:qiDTtJU20
>>281
旅客列車に普通と急行があるのと同じで、昔は貨物列車にも普通と急行があった
急行料金を払うと持ち込んだ貨物を急行列車に載せてもらえて、目的地に普通列車より早く着いた
0283名無しでGO!
垢版 |
2021/07/16(金) 13:16:49.36ID:XY9CwO0TO
>>280
いまどきIDから判断とか時代遅れが過ぎる
0284名無しでGO!
垢版 |
2021/07/16(金) 14:51:42.59ID:KRYKrDI00
最近、新幹線を中心に「チッキ」が復活しつつありますが、一緒に「ポーター」も復活しないでしょうか?
荷物が無い時遊ばせておくのももったいないし、夏○のような人の対応も…
0285名無しでGO!
垢版 |
2021/07/16(金) 17:05:20.05ID:pS9vmT810
>>283
まあ彼の文章には無駄な長文の他にある特徴があるのでほぼ同一人物なんですけどねw
0286名無しでGO!
垢版 |
2021/07/16(金) 18:06:30.58ID:nBVCVi1p0
今回はライトと見破れなかった(質問に答えてはいない)人だが、
>>283
のヒントを頭に入れて読み返したら、あのことを書いているのかなあ?と思い、納得した。
0287名無しでGO!
垢版 |
2021/07/16(金) 18:07:46.34ID:nBVCVi1p0
アンカーミスった、
>>285
の間違いだ。すいません。
0288名無しでGO!
垢版 |
2021/07/16(金) 19:47:11.37ID:tVACnqwK0
コンプレッサーの音を注意して聞いていると、駅停車中にコンプレッサーが作動し始めた場合停止するのを待ってドアを閉めていることが多いと感じます。
コンプレッサー作動中はドアを操作してはいけない、もしくはできないような仕組みになっているのでしょうか?その他、コンプレッサー作動中にしてはいけない操作(たとえばブレーキ操作)などあれば教えてください。
0289288
垢版 |
2021/07/16(金) 19:49:29.35ID:tVACnqwK0
追加
コンプレッサーは走行中よりも駅停車中に作動することが多いと感じるのですが、なるべく駅停車中に作動するような仕組みになっているのでしょうか?
0290名無しでGO!
垢版 |
2021/07/16(金) 19:56:28.15ID:4EuvGpz40
>>288
ドアの開け閉めと乗降の時の空気バネ圧変化でエアーを使うから
コンプレッサーが勝手に動くだけなんだよね
0293ライト昼間点灯アスペLGBTQハセトウ池沼番町
垢版 |
2021/07/16(金) 20:39:25.52ID:qdL+ypaT0
IDを変える必要があるなら変えるし、

2chのIDがHP作成ソフトやPC電源入切で変わる2ちゃんねるのID.wmv
https://youtu.be/9iaXK3kHUd8

そもそも自分で自分を必死チェッカーにかければ分かるが、
1つの板に、明らかに自分の書き込みではない(出入りしてるスレすらない)のに
自分と同じIDがあることなんて通例だよ。

ワッチョイも被ることがあるらしいが、意図的になのか偶然なのか詳しくないので分からないが、
IDなんて、「被り」がある以上、参考程度にしかならないし、たまたまIDが被ったほうは困惑するだろうし、
だから今どきIDで判断するもんじゃないよ

>>274には同意しちゃったけどさw

「無駄な文が多い」ってのだって承知だ。
>>271で言えば、205系か231系かどちらで統一すればいいのに、質問に双方を持ってくるところが駄文と言える。
(どの車種でもそうなんですか、という意味合いが込められているとも取れるが)。

逆に言えば、わざと文章を長くすることによって俺らしく振舞うのも可能。
特徴のある文体というのは、それだけ真似しやすいということでもある。>>271がそれを狙ったのか偶然俺と似たような文体になったかまでは知らないが。
0294名無しでGO!
垢版 |
2021/07/16(金) 20:42:17.24ID:VA9zThb10
>>293
しかしスマホの飛行機飛ばしはワッチョイの前には無防備
ルーターの電源オフオンも同様
0295昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2021/07/16(金) 20:42:52.03ID:qdL+ypaT0
お願いだからもう終わりにしてくれ。
俺はとある病気(メンタルヘルス板では病名も書いているが)から死にたいんだよ。

なのに、ことあるあごとに俺ということにされては
おちおち死ねないだろ。
お願いだから、俺の存在をなかったことにして、せめて死ぬ自由だけは下さい。
ここはステーションサービススレ、鉄道路線板の高崎線スレ、週刊少年漫画板の一部のスレなど、延々と俺扱いするやつがいるせいでこれじゃ俺が死んだ後も俺扱いされる奴がいるのかと不安で死ねない。
0296名無しでGO!
垢版 |
2021/07/16(金) 20:46:54.10ID:qdL+ypaT0
>>294
ワッチョイは原理が分からない。
ネット喫茶ではどのパソコンも同じワッチョイになるとは思うけど。
(昔流行った「パソコン2台使って自演」って、あれは今も昔もおかしいよな、ネットカフェがそうであるようにパソコンが何台であっても回線が1つならIDは同じ。ワッチョイは知らない。
また、さほどあてにならないのが都道府県表示。県境付近から書くと隣接県になる、とかじゃなくて、東京都から書いてるのに山口県になるとか、そういう例はいくつも確認した。

>しかしスマホの飛行機飛ばしはワッチョイの前には無防備
比喩だと思うが意味が分からん、飛行機ん中で携帯使っていいんか?

>ルーターの電源オフオンも同様
だから「ワッチョイには詳しくない」と書いたし、
ワッチョイを変える人は偶然変わってるのか故意に変えてるのかも分からないとも書いた。
0297昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2021/07/16(金) 21:11:47.82ID:qdL+ypaT0
古くは2001年とか2002年とかなんだよな。
他の名無しが俺扱いされることもあれば、
「淡路島の鉄道愛高生」みたいなコテハンの人が俺扱いされて、
大学受験板で鉄道の話を振ったことがあるというだけで同一人物扱いとかされて。

どの板か伏せるがスマイリーキクチみたいな案件だってあった。
0298名無しでGO!
垢版 |
2021/07/17(土) 07:50:10.84ID:uLQ/iaOj0
いわゆるミニ新幹線のような3線軌条はワイド車とナロー車で芯ズレがあるわけだが
これでは車体幅を統一してもホームとのクリアランスに問題が出そうな気がするがどう対処しているのであろうか
0299名無しでGO!
垢版 |
2021/07/17(土) 08:12:31.57ID:vtPv82Pa0
車体幅は在来規格で作っといて幹線走行の時は扉の部分からタラップが出てくる
0300名無しでGO!
垢版 |
2021/07/17(土) 08:17:56.78ID:uLQ/iaOj0
>>299
>車体幅は在来規格
だから3線軌条による芯ズレは問題になるのではないか
0301名無しでGO!
垢版 |
2021/07/17(土) 08:18:53.94ID:uLQ/iaOj0
>幹線走行の時
そこは3条じゃないでしょ
0302名無しでGO!
垢版 |
2021/07/17(土) 08:56:19.60ID:hKKaGjdx0
>>301
日本のミニ新幹線でホームに面した線路が三線軌条になってる場所は一つもない
0303名無しでGO!
垢版 |
2021/07/17(土) 08:57:15.78ID:YBm/WVRj0
3線軌条にホームがある駅はどーこだ?
0305名無しでGO!
垢版 |
2021/07/17(土) 09:21:10.84ID:hKKaGjdx0
>>304
どの駅も狭軌ホームと標準軌ホームは別々になってる
0306名無しでGO!
垢版 |
2021/07/17(土) 10:10:44.32ID:uLQ/iaOj0
ああ
特急専用ホームがあるってことか
理解できた
感謝します
0307名無しでGO!
垢版 |
2021/07/17(土) 11:03:00.79ID:b3BREHZF0
在来線電車も標準軌の台車なの知らないのかな
0308名無しでGO!
垢版 |
2021/07/17(土) 11:11:56.09ID:jhXOWXw10
223系の運転士ようの制限速度とかを読み上げる自動放送アナウンス、若い女の声で録音してるけど、他の車両はどうなの。たいがい客向けのアナウンスはおばちゃんの声の自動放送なのに。
0310名無しでGO!
垢版 |
2021/07/17(土) 12:30:44.75ID:hKKaGjdx0
なんか表現が不正確だったのでセルフツッコミしとくと、「特急停車駅で」と書いた方が良かったのかな
0311名無しでGO!
垢版 |
2021/07/17(土) 13:54:07.60ID:ouSzAdF30
>>303
刈和野駅1番線

>>309
神宮寺は、3線の部分にホームはない。
(ホームがあるのは狭軌、標準軌の線路のみ)
0312名無しでGO!
垢版 |
2021/07/17(土) 14:52:01.16ID:pcQEl5sIO
ドア開けたまま電車発車とか、ドア開けたまま路線バス発車ってたまにお詫びニュースが出ますが、そもそも出来るんですか?
自家用車じゃあるまいし、少なくとも私が運転したことのあるマイクロバスはドア開けたままだとアクセルが踏み込めない。

電車で駅で反対側のドアを開ける事故はまあ到着番線が急に変わることもあるから出来るんでしょうが、ホームドアと列車ドアがもっと連動するようになればそういうミスもなくなるかな。
0313名無しでGO!
垢版 |
2021/07/17(土) 16:15:04.21ID:hKKaGjdx0
神宮寺も刈和野も、1番ホーム=三線、2番ホーム=狭軌、3番通過線=標準軌だよ
0314名無しでGO!
垢版 |
2021/07/17(土) 16:18:51.26ID:hKKaGjdx0
>>312
単純に一番多いのは故障
あと、最近の電車は先頭にホームセンサーが付いたやつがだんだん増えてる
左右を間違えたりオーバーランするとドアが開かない
0315名無しでGO!
垢版 |
2021/07/17(土) 17:34:15.93ID:KtPh2TUi0
>>298
3線軌区間でも狭軌車のみの停車が前提ならレールを共用する側に設置すればホームとの隙間の問題は生じない
(標準軌車はホームとの隙間が大きくなるが停車しないなら問題ない)ので、刈和野などではそのようにされてる
0317名無しでGO!
垢版 |
2021/07/17(土) 21:26:44.13ID:ouSzAdF30
あ、いや、いいのか。
0318名無しでGO!
垢版 |
2021/07/17(土) 21:28:54.69ID:2BQ9fyz70
>>315
六浦では狭軌列車は甲種で停車しないので共用レールを逆にする分岐器があるよね。
0319名無しでGO!
垢版 |
2021/07/17(土) 22:11:19.43ID:HST6bHrx0
高崎線や中央線から気づいたらライナーが消え、
ついに今春、最後のライナーであった東海道系のライナーも消えました(湘南という値段爆上げの代替列車がある点で他の線よりはマシかもしれませんが)。

しかしつい2〜3年、逆に、
「私鉄のライナー攻勢、次々に」みたいに、
私鉄でも着席サービスを提供するライナーが今度のダイヤ改正で一斉に走る、みたいなニュースありませんでした?
西武鉄道で言うとSトレインとか出てきた頃だと思うのですが…。
0320名無しでGO!
垢版 |
2021/07/17(土) 22:14:16.92ID:1luFVUP00
実際出てきてるしあったんじゃないのかね
0321名無しでGO!
垢版 |
2021/07/17(土) 22:22:58.97ID:KtPh2TUi0
>>319
高崎線も中央線もライナーは東海道線と同様に特急格上げとなっていて
本数は変わってないし高崎線では運転区間延長もされてるんだが
0322名無しでGO!
垢版 |
2021/07/18(日) 00:12:32.12ID:Oxm6InxIO
>>314
故障って、走行中にいきなり開くんですか?

それとも乗務員や立ち番のミスでドア閉めずに発車してしまい、不幸にも安全装置が故障していた、人と機械の両方のミスですか?

お詫び文に「車両整備」云々あれば前者、
「乗務員教育」云々あれば後者ですかね?
0323名無しでGO!
垢版 |
2021/07/18(日) 00:24:58.89ID:44kcRKLP0
>>322
単に「ドアが開いたまま」という説明だと、駅に停まった時と同じように全開になった状態を想像するかもしれないけど、実際は「扉が2センチずれただけ」でも開いたことになる
あとは、目に見えてるドアそのものよりも、閉まってるかどうかを検出するセンサーが故障で誤判定みたいな場合もけっこうある
0324名無しでGO!
垢版 |
2021/07/18(日) 02:12:06.24ID:KQVQmLJ30
>>319
ホームライナー大垣もなくなったの?
0325名無しでGO!
垢版 |
2021/07/18(日) 11:10:44.67ID:M544ZuWY0
>>281
厳密には日本は法規が違うかもしれないが、
鉄道の元祖のイギリスでは「各駅停車」と「そうじゃない」列車があって、
「そうじゃない」列車が全部急行(Express)になる。(日本の快速や特急も含まれる)

イギリスの貨物っていうと機関車トーマスの「フライングキッパー」の話が分かりやすいが、
貫通ブレーキがあるかも怪しい木造の2軸冷蔵車という最高速度低そうな列車でも、
「ソドー島内未停車で本土まで鮮魚を運ぶ」目的なのでこういうのは急行列車。
(本編中でも別の貨物列車がフライングキッパー号に線路を譲るため待避線で待つ場面がある)
0326名無しでGO!
垢版 |
2021/07/18(日) 14:11:39.48ID:vluAZ8K/0
>>325
海外では鉄道に限らずExpressには速いという趣旨の意味はあまりなくて
列車名のなんちゃらExpressは基本的に途中停車駅が少ない列車
あるいは途中どこにも停車しない直行列車という趣旨になる
0327名無しでGO!
垢版 |
2021/07/18(日) 14:58:56.01ID:7XRwPGu10
英単語のexpressの元の意味は荷物輸送
だから運送会社の名前に「ナントカexpress」ってのが多い

世界的に有名なのはFedEx
日本通運も英語表記だとNippon Express
expressの正しい意味は鉄道マニアなら知ってた方がいい
0328名無しでGO!
垢版 |
2021/07/18(日) 18:30:20.01ID:uNnqhukF0
竹野内豊と志尊淳が出演しているAQUOSのCM、テーブルつきのボックスシートで背もたれ上に手すりのようなものがついた特徴的な車両が舞台ですが、この車両はなんでしょうか?
車窓の景色は国内のようですが

https://i.bb-navi.com/img-s01/09/096952.jpg
0330名無しでGO!
垢版 |
2021/07/18(日) 19:43:52.56ID:WHYw/OaN0
>>325
281じゃないけど、なるほど!
各駅に止まる電車がなぜ「普通」なのか、何をもって普通なのか、例えば品川から横須賀行くのに「普通」乗るのは普通じゃないじゃんと、今までわからなかったのですが、
Expressが直行、停車駅が少ないという意味でそれと比較する意味で「急行」「普通」と分かれていたんですね。
0331名無しでGO!
垢版 |
2021/07/18(日) 19:54:58.51ID:1730g9kM0
JR東海の指定券券売機について教えてください。
乗車券のみの購入時、以前は当駅からの乗車券からしか買えなかったように思います。
その後、ちょっと改善されたとも耳にした記憶があります。

具体的には、新所原〜大阪の乗車券を、浜松駅の指定券券売機で買えますでしょうか?
0332名無しでGO!
垢版 |
2021/07/18(日) 20:10:32.78ID:44kcRKLP0
>>331
買えません
浜松なら窓口か近くの旅行会社へどうぞ
0333名無しでGO!
垢版 |
2021/07/18(日) 20:11:45.84ID:1730g9kM0
>>332
了解いたしました。ありがとうございます。
0334名無しでGO!
垢版 |
2021/07/19(月) 08:19:04.83ID:7LgSQLoc0
運転区と運転所の違いはなんですか?今は特になくても国鉄時代はどんな違いがあったんですか?
0335名無しでGO!
垢版 |
2021/07/19(月) 13:06:09.09ID:OpLAQDB10
新大阪から広島の新幹線の指定席券を持っているのだけど
指定時間の新幹線でなくても自由席なら問題なく乗れる?
0336名無しでGO!
垢版 |
2021/07/19(月) 13:14:17.00ID:wnuiFrKZ0
>>335
指定列車と指定列車より前の列車の自由席は基本的に乗車不可。乗れたとしても車掌さんの温情みたいなもの。
指定列車より後の列車なら乗り遅れた場合の特例で当日に限り自由席に乗れる。
0338名無しでGO!
垢版 |
2021/07/19(月) 19:59:09.10ID:mqMCV5W/O
山手線の新型車両235は試運転を重ねたのになんで旅客運転初日からダメになったんですか?なんのための試運転ですか。
あと埼京線の233みたいなとっくの昔の車両がふだんから走る新宿あたりで試運転してるのもなんか意味があるんですかね?新造なのか、不具合が起きたからその確認なのか
0339名無しでGO!
垢版 |
2021/07/19(月) 20:01:51.33ID:mqMCV5W/O
あ、山手線の新型車両って前面うしろ面がたまに花柄になりますが、あれを狙って見るのは難しいですか?
駅に入れば山手線表示になるし、駅から離れてると無表示。
当該からは当然見れないから並走してる列車から確認することになりますがなかなかタイミングが合わない。
ちなみに横須賀線235は側面しか見たことないから山手線みたいな花柄表示あるかは解りません
0340名無しでGO!
垢版 |
2021/07/19(月) 20:12:38.81ID:KhgWQL/A0
>>339
最後尾の表示が発車と同時に花柄に変わるので、ホームの一番後ろの端で発車していく電車を見てれば必ず見れます
0341名無しでGO!
垢版 |
2021/07/19(月) 20:38:54.51ID:XCRH8FVD0
>>334
事業者にもよるけど車両配置や車掌部門の有無で区別することが多いかなと。
運転所だと車両配置があって日常検査・修繕部門がある、
あるいは車両配置がないが夜間滞泊や運用間合整備のための留置線を持ち整備部門を内包している区所を運転所、
運転士のみが在籍し運転業務に特化した区所を運転区と称するイメージ。
ただし博多運転区など前者のケースでも運転区と称する事例はある
0342名無しでGO!
垢版 |
2021/07/19(月) 20:39:58.90ID:e5ox1I0w0
人生暇でずっとどうでも良い質問してるやつが居るな
0343名無しでGO!
垢版 |
2021/07/19(月) 21:31:04.17ID:W51nvIZW0
235はしばらく他の路線で走らせといて今年から山手線デビューすればよかったのに。
理由は、阪神が…
0344名無しでGO!
垢版 |
2021/07/19(月) 21:40:44.72ID:4inibuyg0
>>338
乗車率100%の重さを乗せて試験をしなかったのが原因。
0345名無しでGO!
垢版 |
2021/07/19(月) 22:08:59.03ID:W51nvIZW0
日立をクビになった某アイドルオタクの声が…
0346名無しでGO!
垢版 |
2021/07/19(月) 23:59:36.69ID:bfLIQiJC0
シンカリオンっていうアニメで、
「横川の車両博物館鉄道文化むらには新幹線が搬入されたんだぜ。だから展示されると思ったんだがされないんだ。
でも今日の話題はそれじゃないので」
とか前フリだけで全然違う話になったのですが、
こんなフリをされたら気になります。
なぜ碓氷峠鉄道文化村は新幹線が搬入されたのに、新幹線を公開していないのですか?
0347名無しでGO!
垢版 |
2021/07/20(火) 00:58:40.52ID:ht3rkPpgO
埼京線・相鉄線直通というのに初めて乗りましたが、
まず「特急新宿」となっていたのですが、JRは特急は有料ですよね。
これは「相鉄線内特急、JR線各駅」という意味だとすぐに気づきましたが、ちょっと戸惑いました。
次にドアに半自動ボタンがありました。
私鉄で半自動ボタン式ドアって寒冷地を走る中小私鉄や山間部を走る一部の大手私鉄だけしか知らなかったので、
相模鉄道に半自動ボタンってなんか新鮮でした。
ただ、相鉄線は営業距離が短く停車時間も短いし、JR線乗り入れでもそもそも埼京線自体に半自動ボタンがないのに、
なんのために乗り入れ列車に限定して半自動ボタン取り入れたんでしょうかね?
ないよりあったほうがいいけど、使う機会ってあるのかなあって。大宮以北まで乗り入れるなら川越線が単線区間で待ち合わせの時にむしろ歓迎ですけど現状そこまで行かないし。
0348名無しでGO!
垢版 |
2021/07/20(火) 01:17:04.33ID:Qm5uVpTN0
今は直通車ばかりつくってるだけで標準装備になるんちゃう?
0349名無しでGO!
垢版 |
2021/07/20(火) 01:41:38.85ID:FqSgar0K0
>>346
それはアニメの中だけの話
博物館の地下にシンカリオンの基地があって、そこに搬入されたって意味
現実の博物館には新幹線は搬入されてない(保線機械は展示してあるけど)
0350名無しでGO!
垢版 |
2021/07/20(火) 10:17:20.81ID:kaaY/mOt0
俺、東日本だけど


同署によると、男は東京へ帰るために同駅を訪れ、窓口で切符を買おうとしたがクレジットカードの
暗証番号が分からず、署名で決済を完了させるよう求めた。駅員が「できない」と断ると、
「話にならない。他の人を出せ」などと激怒し、案内板などをたたきつけたという。クレジットカードは本人名義だった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e800f55d9e0eaa728ec5b8e6c9ac3322d799cf52
0351名無しでGO!
垢版 |
2021/07/20(火) 10:19:04.70ID:kaaY/mOt0
切れた

俺、東日本だけど、コロナ前はいつもサイン決済だったんだけど、全国的にシステム変わった?


同署によると、男は東京へ帰るために同駅を訪れ、窓口で切符を買おうとしたがクレジットカードの
暗証番号が分からず、署名で決済を完了させるよう求めた。駅員が「できない」と断ると、
「話にならない。他の人を出せ」などと激怒し、案内板などをたたきつけたという。クレジットカードは本人名義だった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e800f55d9e0eaa728ec5b8e6c9ac3322d799cf52
0352名無しでGO!
垢版 |
2021/07/20(火) 10:25:02.57ID:jYKnmS+s0
>>351
クレジットはサインで買えるはず
駅員が無知
0354名無しでGO!
垢版 |
2021/07/20(火) 12:42:18.02ID:QTtR+eM90
○○のはなし、の東萩行って、
やたら2号車運転台よりに空席が多いんですが、何か理由があるんですか?
0355名無しでGO!
垢版 |
2021/07/20(火) 13:31:18.48ID:bUoorwTv0
>>350-352
2020年4月から、ICチップつきクレカは暗証必須になっています。
0356名無しでGO!
垢版 |
2021/07/21(水) 00:41:09.48ID:LrabaFP4O
回数券は暗証番号いる。
ビューカードはサインすら不要だが原理原則を厳密にはサインは必要。

暗証番号というか遺失物引き渡しとかで社会健康保険証がよく身分証明書になるよなあ、あれ住所手書きだからどうにでも書けるのに
0357名無しでGO!
垢版 |
2021/07/21(水) 00:43:02.55ID:LrabaFP4O
>>349
あざーす。まさかアニメの中の架空の話だったんですね。
JRが協力してるくらいのアニメだから基本的には現実を踏襲してるとばかり
0358名無しでGO!
垢版 |
2021/07/21(水) 07:08:33.31ID:dLgmDARq0
スタンプラリーでスタンプ押すだけのために入場料取られるし渋谷で設置場所隠してるから出口何ヵ所か出入りして無駄に搾取されるのはおかしい
0359名無しでGO!
垢版 |
2021/07/21(水) 09:44:43.36ID:2mfubsu80
わかる人限られると思うけど、30年くらい前、ケースが国鉄EF66形電気機関車の写真だったと思うけど、その色鉛筆のセット覚えてる人いる?
0360名無しでGO!
垢版 |
2021/07/21(水) 11:46:50.34ID:24il4jUV0
>>356
人のカードの買い物枠でお金を洗われること請け合いだし少し考えれば当たり前だよな。
0361名無しでGO!
垢版 |
2021/07/21(水) 11:54:43.21ID:JTStLyQs0
山手線や京浜東北線などのTASCブレーキが、ホーム途中からの介入となっている理由を教えてください。
0362名無しでGO!
垢版 |
2021/07/21(水) 12:33:47.53ID:5MU4v48e0
>>361
ブレーキのタイミングは停止位置までの距離と速度で決まる
編成が長いのとたまたま閉塞の関係でホームの途中になってしまってるだけ
0363名無しでGO!
垢版 |
2021/07/21(水) 16:15:00.49ID:5Ks6MkHM0
伊豆急のロイヤルエクスプレスの電源車って北海道に行っているとき以外は何に使っているんですか?
1年の大半を車庫で眠らせているんですか?
0364名無しでGO!
垢版 |
2021/07/21(水) 16:46:14.89ID:nJmGt6Ht0
>>361
位置補正地上子の削減やTASCの動作用ソフトウェアの簡略化などによるコストダウンのため

>>361-362
駅停車時の操作全てをTASCでおこなう他社のTASCとは異なり
JR東日本のTASCは停車寸前の位置合わせのみをTASCがおこなうという設計思想で
停車位置まで150m程度の位置まで進まないとTASCが利用できない仕様となってる

>>363
1年の大半を車庫で眠らせてる
0365名無しでGO!
垢版 |
2021/07/21(水) 19:01:55.45ID:fkGIDSBG0
さて、ついにこの日がやってきた!!
東京五輪が無事に開催されたことで東北新幹線、上越新幹線は
今日から東北古幹線、上越古幹線に名称変更する。
東海道古幹線は前回の東京五輪の年に開通したからそのかけ合わせだ
東北も上越ももう開通して40年近くなるからな。立派な古幹線だ
0366名無しでGO!
垢版 |
2021/07/21(水) 19:55:52.53ID:1A7zuLTa0
>>365
開業明治16年で東京駅よりはるかに先輩の高崎線新町駅も古町駅に改名しないとだめ?
0368名無しでGO!
垢版 |
2021/07/21(水) 21:23:15.81ID:JiC412N/0
走行中なのにパンタグラフ(架線機)が畳んである電車って特にJR東で見ますが、
なんで余分にあるんでしょうか?
他のパンタが壊れた場合を想定してでしょうか?
0369名無しでGO!
垢版 |
2021/07/21(水) 21:38:09.34ID:G01hbPPv0
基地害・亀田浪江のガイドライン

1、近鉄は「ちかてつ」と言います
2、私鉄系バスに乗れば当該私鉄に乗ったことになります
3、電車を降りて駅前の私鉄系商業施設で買い物をしたら乗り買えになります
4、JRA日本中央競馬会とJRは同じようなものですが、UR都市機構は知らないようです
5、南の海と南海電鉄は同じようなものです
6、阪急フェリーは脳内に存在しますが、東九フェリーは知らないようです
7、南の風が列車に吹くと特急南風と正面衝突したことになります
8、オバケのQ太郎の略称オバQと小田急電鉄は発音が似てるから同じようなものです
  オバQは大原家に居候しているので、大原駅で小田急に乗り換えができます
9、東海道山陽新幹線は古幹線と言います
10、さざなみ・わかしお等は暴走する特急です
11、阪神大震災電鉄・JR東日本大震災は脳内に存在します
12、明石には子午線が通っているので明石駅の時計は日本一正確です
0370名無しでGO!
垢版 |
2021/07/21(水) 22:03:40.15ID:nJmGt6Ht0
>>368
通勤電車の場合は他のパンタが壊れた場合を想定したもの
なかなかあることではないものの使用実績はある

東北新幹線のE5系・E6系(はやぶさ・こまち)の場合は騒音対策や集電安定性などの観点から
300km/h以上で走行する際には進行方向によって使用するパンタグラフを変更する必要があるので
逆方向に進む際に使用するパンタグラフを下降させてる

貨物列車等で使用される電気機関車の場合は
直流電化区間ではパンタグラフ1基だと必要な電力を集電するのに能力不足なので2基上昇させるが
交流電化区間ではパンタグラフ1基上昇で足りることなどから1基上昇としてる

パンタグラフに対応する日本語は「集電装置」となるので念のため
0371名無しでGO!
垢版 |
2021/07/22(木) 01:38:49.41ID:pSDdddimO
東の231や233系、ドアコックは車内にはドアごとにあるけど、
車外からは、4ドアなのにドアコックらしきものがふたつしかないのはなぜですか
0372昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2021/07/22(木) 02:04:29.77ID:anmCo9gt0
大都市近郊区間ってこんなに広かったっけ?



【加古川線】"大都市近郊区間"なのに列車が一日8本しかない路線【VOICEROID鉄道】
78,783 回視聴2021/07/10

2088

50

共有

保存


にっこーけん【旅行】ー日本の交通を研究する会
チャンネル登録者数 4.76万人
https://youtu.be/uya7cwXfMq4



「最短」ではなく「最安」となってるのは正確だけど。
(駅の運賃表示には最短経路での運賃とあるけど、JR東の場合、八高線を絡めると、最短ではなく最安が正確な表現だと思うの)。
0373名無しでGO!
垢版 |
2021/07/22(木) 12:53:05.20ID:vQ3WLzUu0
東海道線の特定特急券利用+18きっぷで名古屋行きたい。どの区間をうまく使えば早く安く名古屋行けますか。客が黙ってても区間であれば特定特急券必ず窓口で渡してくれますか。自分で言ってもいい?特定特急券は2回程度利用しても可。
0374名無しでGO!
垢版 |
2021/07/22(木) 13:27:27.39ID:8Y5q28S30
>>373
三島-静岡か静岡-浜松。またはその両方

三島→静岡だと1,980円(乗車券込。)
静岡→浜松だと2,330円(乗車券込。)

三島→浜松だと4,290円(乗車券込。)
なお、この場合、窓口で
「特急券は三島→静岡と静岡→浜松に分けてほしい」旨を申し出ること。
でないと、特急券も通しで発券されます。

特定特急料金適用区間であれば、特に「特定特急券」と言わなくても
自由席でといえば特定特急券が出てきます。
0375名無しでGO!
垢版 |
2021/07/22(木) 13:56:03.75ID:py4EjTr50
東日本のみどりの券売機のMVは自分でどの区間も自由に発券できる。西日本は区間の間に2つの特急停車駅がないと自由に乗車券が発券できない。東海は全くだめ。他のJRはどうなの?
0376名無しでGO!
垢版 |
2021/07/22(木) 14:27:56.75ID:iCYT0IjN0
切符を分割で買った方がいいかどうか、分割するならどこで切ればいいか教えてくれるiPhoneアプリはありますか?
0377名無しでGO!
垢版 |
2021/07/22(木) 14:53:28.76ID:EEFSLHiD0
>>375
北は東と同じ、四は西と同じ、九は知らん
0378名無しでGO!
垢版 |
2021/07/22(木) 15:00:33.76ID:8Y5q28S30
>>376
分割で買ったほうが「.安いか」ならともかく、
分割で買ったほうが「いいか」どうかは利用する人によるので、
それを感知して指示してくれるようなアプリは存在しないだろう。
0379名無しでGO!
垢版 |
2021/07/22(木) 15:05:31.21ID:NrHCo7Jc0
>>359
EF66だけじゃなくて183系(481だったかも)とかの写真が印刷されたブリキ製のやつなら持ってた
色数によって写真が違ってたような記憶
0380名無しでGO!
垢版 |
2021/07/22(木) 15:10:45.03ID:9R06X3b10
40年くらい前だけど、ケースが「やまぐち号」の写真の色鉛筆セットなら持っていたのを思い出した。
0381名無しでGO!
垢版 |
2021/07/22(木) 15:15:41.83ID:82x0f4TH0
>>376
ウェブサイトの奴しか無いでしょ?
0382名無しでGO!
垢版 |
2021/07/22(木) 15:54:20.63ID:bVWhJXdP0
図鑑で古い車両見てた時に疑問に思ったのですが、
国鉄のクハ15は非動力車なのになんでパンタグラフがあるのでしょうか?
当時は制御や照明用電源を他の車両から給電できないのかとも思いましたが、
同じ頃にできたクハ6やサハ達はパンタなしですし。
0383名無しでGO!
垢版 |
2021/07/22(木) 15:56:31.76ID:/8gqZOAd0
時刻表で交換する駅がわかる時刻表はありますか?
0384名無しでGO!
垢版 |
2021/07/22(木) 15:57:41.37ID:/8gqZOAd0
または退避する駅がわかる時刻表
0385名無しでGO!
垢版 |
2021/07/22(木) 16:13:17.69ID:8Y5q28S30
>>382
まあ、そういうものなんだと思えばいいんじゃない?
今だって、681系や683系など、サハ車にパンタグラフがついているという例もあるし。
0386名無しでGO!
垢版 |
2021/07/22(木) 16:37:37.21ID:uQLFzvjs0
>>384
知らん。区間絞って質問してみたら?
0387名無しでGO!
垢版 |
2021/07/22(木) 19:38:16.11ID:yrqwyKcm0
>>383
JRにはそういうのはないけど、雑誌の付録のダイヤグラムを見れば一部の路線だけはわかる
私鉄だと、ダイヤグラムを販売してる路線がごく一部にある
追い越しがわかる時刻表を販売してる私鉄も以前あったけど、今はどうかわからない

あとは、時刻表を自作できるアプリやWEBサービスがいくつか存在する
0388名無しでGO!
垢版 |
2021/07/22(木) 19:42:11.21ID:RaEaruMw0
>>371
車内のものは隣接するドア1箇所、車外のものは隣接するドア2箇所が手で開けられるようになってる

以前の空気式ドアエンジンの車両ではドアコックはドアエンジンの動作用圧縮空気を抜くことで
手動開閉できるようになる仕様で、車外からは1箇所あれば全ドアが手動開閉できたが、
電気式ドアエンジンではドアコックとワイヤーで接続されたクラッチを切ることで手動で開閉できる仕様になって
209系などでは車外からは電源がないと手動開閉できるようにならない仕様となってしまった
これを電源がなくても手動開閉できるよう検討した際に
1箇所ではドアコックのレバーが重すぎて操作困難になるという検討結果が出たのでE231系以降では2箇所となってる

>>383-384
書籍の時刻表

停車する列車同士なら時刻表から読み取れる
通過列車の場合は時刻表からダイヤグラムを書き起こすなどしないと難しいが
慣れれば交換や退避のために他の列車と比べて駅間の所要時間が不自然に長い箇所が見つけられるようになる
0389名無しでGO!
垢版 |
2021/07/22(木) 19:42:42.71ID:dNQm1LDE0
>>382
クモハ(モハ)に改造する予定があったけど、結局改造されず、パンタも使われずに撤去された
0390名無しでGO!
垢版 |
2021/07/22(木) 20:03:13.79ID:py4EjTr50
>>379
うっすらとした記憶で、国鉄の貨物の機関車があったようななかったような記憶だったけど、存在してたかもしれないんだ。新幹線とか特急列車ならわかるけど、貨物の機関車の写真を選ぶなんてなかなかの時代。たしかブリキの色鉛筆のケース、多分三菱鉛筆のやつだったと思う。
0391名無しでGO!
垢版 |
2021/07/22(木) 20:05:11.70ID:py4EjTr50
ルマンのレースカーの写真の色鉛筆のケースとかも持ってたわ。30年前。当時、そういうのはやってたのかな
0393名無しでGO!
垢版 |
2021/07/23(金) 00:04:46.73ID:hANR5w8tO
最近の新しい電車は運転席にかぶりついてもメーターがデジタル……どころか、何も表示されてないように見えるんですが、
いま時速何キロか分かるコツはあるんですか
0394名無しでGO!
垢版 |
2021/07/23(金) 00:17:42.17ID:n33Z+4vy0
>>393
デジタルでも表示はされてるはず。
消えたらすぐに止めて点検することになる。
ちなみに運転士は万が一のために、速度計を見なくても今時速何キロで走ってるかわかるように訓練されてる。
0395名無しでGO!
垢版 |
2021/07/23(金) 00:26:48.28ID:j1Amb1Zs0
>>393
地上ならGPSで速度が出るアプリでも使ってみたら?
0396名無しでGO!
垢版 |
2021/07/23(金) 00:46:50.71ID:xU7abXuI0
質問をちゃんと読もうね
0397名無しでGO!
垢版 |
2021/07/23(金) 00:59:43.85ID:YN1ANr4p0
播但線長谷駅の上り下り線の二本、上り線の延長線上にもう一本使われていない線があるんだけど、いくら探しても誰も言及していない。車止めの代わりに四方をロープで囲ってあって、振動注意っていう謎の注意書きが。あれ、なんの線路かわかる人いる?待避線かと思ったけど、駅には上り下り線2本あるし
0398名無しでGO!
垢版 |
2021/07/23(金) 01:01:33.99ID:YN1ANr4p0
実際に行ったことあるけど、見たことない人はYou Tubeの播但線の側面展望動画で長谷駅のときに、東側に出現する。
0399名無しでGO!
垢版 |
2021/07/23(金) 01:05:15.34ID:YN1ANr4p0
ただ単に、オーバーランしたとき用に長めに線路を引いてるだけなのかもしれない。かと言って、ほとんど線路がバラスで埋まってるような
0400名無しでGO!
垢版 |
2021/07/23(金) 01:35:14.19ID:dxFEwerm0
>>397
「第一種車止め」(だいいっしゅ くるまどめ)だと線路の先が砂利に埋まってるだけになる
長谷駅のそれが該当するかどうかまではわからんが
0402373
垢版 |
2021/07/23(金) 09:07:44.74ID:X2AnDyk/0
>>374どうもありがとうございます。
0403名無しでGO!
垢版 |
2021/07/23(金) 14:43:33.09ID:9Ts2ZOZb0
昨日、質問した人に似ている質問です。
いつかの東海道新幹線スレでは、東京駅何分発のこだまはどこで東京駅何分発ののぞみに抜かれ、どこで東京駅何分発と何分発ののぞみに抜かれるのように列記され参考になったのですが、このようなことは現時点でどこかでわかるのでしょうか?
ジョルダンで調べたら、各駅での到着時刻と発車時刻まではわかりました。ジョルダンからダイヤみたいなものを自作すれば類推までは出来そうなことは、理屈としてはわかります(実際に自分にできるかは微妙ですが…)
また停車時間が2分あれば、通過待ちは可能性としてはあるのでしょうか?
0404名無しでGO!
垢版 |
2021/07/23(金) 14:55:39.41ID:cnv5H8YZ0
>>403
2分で通過待ちは掛川ならある 他の駅では無理ですな
0405名無しでGO!
垢版 |
2021/07/23(金) 15:38:21.53ID:rM1Z1l9z0
>>403
関係者かダイヤを自作するぐらいしか知る方法はないと思う
0406名無しでGO!
垢版 |
2021/07/23(金) 15:47:15.96ID:FNl4/98m0
>>404
自作のダイヤグラムだと、小田原や浜松でも2分待避がありそうに見えるんだけど、線がずれてる可能性も否定できないという
0407名無しでGO!
垢版 |
2021/07/23(金) 15:51:18.30ID:6m4tdmK70
>>406
側線の有効長の問題だろ?
掛川は長いから側線に入った電車がホームに止まる前に本線の進路がとれるんだと思う。
0408名無しでGO!
垢版 |
2021/07/23(金) 17:03:41.45ID:9Ts2ZOZb0
403です(理由がよくわからないのですが、IDが変わる可能性があるので)。

>>404-405
ご回答くださいまして、ありがとうございます。
予想していた以上に難しいようですね。
参考になりました。
0409名無しでGO!
垢版 |
2021/07/23(金) 17:08:13.19ID:mYOYjXpU0
>>403
途中駅で2〜3分停車なら1本退避、4分以上の停車なら2本まとめて退避とみなして
あとは後続ののぞみ・ひかりの本数と突き合わせていけばおおむね把握できると思う

>>403-406
1本だけの通過待ちなら2分停車でもいける
(この場合、実際の停車時間は2分30秒または2分45秒となっているはず)
0410名無しでGO!
垢版 |
2021/07/24(土) 01:45:57.66ID:Y+YL1kPwO
時刻表に関してふたつ疑問です。
時刻表には「必ずその月の時刻表をお使い下さい」的なことがありますが、春のダイヤ改正以外、大きな変化はないのに毎月なんか変わってるんですか?
臨時列車や高速バス、飛行機なら分からないけど電車なら時刻は変わらないのでないですか。

ふたつめは、コロナ赤字かなんかでJR西が秋にダイヤ改正するから秋に時刻表買う羽目になるとか嘆いてる人をTwitterか時刻表スレかどっかで見ましたが、別に秋にダイヤ改正するのもそんなに珍しくないと思いますが嘆くことですか?
2019年秋は相鉄の埼京線乗り入れでJR東日本はプチダイヤ改正があったわけで、このときも秋に買う必要あったんじゃないかな。埼京線に乗らない人には全く関係ないことだから時刻表買うほどじゃなかったのかな。
0411名無しでGO!
垢版 |
2021/07/24(土) 02:30:47.08ID:59CudCDH0
>>410
半分は臨時列車のため、半分は時刻表をたくさん売るためのキャッチコピーみたいなもん

今はコロナで減ってるけど、臨時列車のページを見ると、毎月全国で色々なイベントがあって、観客輸送のため臨時が出ている
東海道新幹線などはきめ細かく需要の予測を立てて、ほとんど毎日のように違う時間に臨時列車を走らせている
せっかくお金をかけて走らせている臨時に客が乗らないと、会社も客にとっても損になるのでできるだけ周知したいというのがある

時刻表を年に何回買うか、どういう時に買うかは人それぞれ
0412名無しでGO!
垢版 |
2021/07/24(土) 09:45:47.66ID:qe3HSiya0
運転士の配置はダイヤ改正まで変わらないのですか?

運転士が同じ日に複数の路線を運転することはありますか?

予定していた運転士が死亡したり体調不良にになったりして、乗務できないときはどうなりますか?
0413名無しでGO!
垢版 |
2021/07/24(土) 10:19:30.39ID:Fc6ws/M10
>>410
今は柔軟に電車を増やしたり、災害で電車が止まったり減らしたりしてくるからそうなるんだろう。
親世代は国鉄のイメージを引きずっていてダイヤなんか変わらねーよと思っていたから20年くらい前まで頭の中のダイヤで駅に行くと乗りたい電車がなかったり、急行が特急になっていて車内払いするときブチ切れたりしていた。
0414名無しでGO!
垢版 |
2021/07/24(土) 13:15:18.72ID:cDplPwdX0
>>412
乗務員の行路も列車ダイヤと同じぐらい作るのが大変だから、そう簡単には変更できない
つまり基本的にはダイヤ改正まで変わらない

車両も事故があれば予定通り走れなくなるのと同じで、人間にトラブルがあった場合もダイヤが乱れることになる
予備も待機してるけど限りがあるので、臨機応変に対処することになる
0415名無しでGO!
垢版 |
2021/07/24(土) 15:28:29.08ID:S8lP0lmN0
駅に入ってくる珍しい車両が何番線、何時に入ってくるかなど知ることはできますか?
0416名無しでGO!
垢版 |
2021/07/24(土) 15:37:33.65ID:tMCjWVNl0
>>415
できたりできなかったり、時間だけはわかったり、よく調べればわかったり、色々
0417名無しでGO!
垢版 |
2021/07/24(土) 17:11:30.73ID:8QeBbp4H0
三河安城駅の入場券1枚で新幹線と在来線の両方のホームに入場することはできますか?
0419名無しでGO!
垢版 |
2021/07/24(土) 17:16:14.36ID:dMSV+xzu0
>>417
できるけど自動改札だと飲み込まれるから有人改札で申告が必要
0420名無しでGO!
垢版 |
2021/07/24(土) 17:19:43.35ID:EplsRhIK0
>>417
できない
在来線側に入場したあと新幹線側に行くには出場するしかないので入場券の効力はそこで終わって回収されて
新幹線側に入場する際に新たにもう1枚入場券を購入することが必要となる
(当然、逆順の場合も同様)
0421名無しでGO!
垢版 |
2021/07/24(土) 18:41:21.43ID:c9OxzQeq0
>>420
駅の設備の都合上改札が分かれているだけなので、
改札を出ることを理由に入場券が無効にされることはない。
0422名無しでGO!
垢版 |
2021/07/24(土) 19:07:53.20ID:EplsRhIK0
>>421
乗車券に関してはそのような規定があるけど(旅客営業取扱基準規程第145条)、
入場券に関しては(少なくとも旅客営業取扱基準規程には)そのような規定はない

実際にそういう扱いを受けたことがあるということなら
支社ごとのローカルルールか規則外の便宜的措置かと思う
0423名無しでGO!
垢版 |
2021/07/24(土) 20:01:20.77ID:PpST+yox0
他にどんな駅がある?新八代駅みたいに新幹線と在来線の連絡通路がない駅。
0424名無しでGO!
垢版 |
2021/07/24(土) 20:20:18.46ID:c9OxzQeq0
>>423
新鳥栖、筑後船小屋

在来線同士だが、折尾
0425名無しでGO!
垢版 |
2021/07/24(土) 20:56:30.81ID:JTIU8o3K0
幹在で改札の外に出ないと乗り換えできないのは、新花巻、燕三条、新高岡とか

>>424
折尾は改築前から通路あったぞ?
在来線で外に出るのは浜川崎とか、盛岡とか
0426名無しでGO!
垢版 |
2021/07/24(土) 21:16:33.66ID:c9OxzQeq0
>>425
>新花巻、燕三条、新高岡

その3つは、在来線が無人だから無意味。
0428名無しでGO!
垢版 |
2021/07/24(土) 21:39:09.64ID:d0ZLZPVl0
>>417
三河安城ってそうなんだ。
小田原駅はJR東日本の入場券で
JR東日本の改札口から入ってからJR東海(つまり新幹線)の改札口に入るとか
かなり自由になってるのに。
0429名無しでGO!
垢版 |
2021/07/24(土) 21:46:18.70ID:OZHQYyXB0
>>428
同一駅なら別JR会社でもいけるよ。東京、京都、新大阪、小倉、博多とか。
安い会社の金額に合わせてるから京都は東海窓口で買っても130円、博多・小倉はJR九州で買っても150円になってる。
0430名無しでGO!
垢版 |
2021/07/24(土) 22:58:01.27ID:EplsRhIK0
>>423-425
浦佐・八戸・佐久平・飯山・糸魚川なども該当する
佐久平・飯山は在来線側が無人(改札自体がない)、
八戸・糸魚川は在来線側の改札が並行在来線会社の管理(JR線利用でも並行在来線会社の改札から入場する)だが

>>429
改札内に新幹線乗り換え改札があってそこを通るなら1枚の入場券で在来線側と新幹線側の両方に出入りできる
三河安城などではそれがないのでできないということ
0431昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2021/07/25(日) 00:23:13.34ID:9Cj9bmZU0
JR東日本、2020年大晦日〜2021年元旦にかけて終夜運行・臨時列車運行。山手線は約13分間隔 - トラベル Watch
https://archive.is/FmcvZ ≒ https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1289670.html
https://archive.is/ZIUah ≒ https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1289/670/html/00_o.jpg.html


東京五輪の臨時電車は西武鉄道もそうだったかよく覚えてないが、JR東日本は無観客が決まって土壇場で五輪臨時をやめた(終夜運転の予定だったか終電延長の予定だったか忘れたが、上記サイトによれば終夜運転・・・・ってこれは大晦日〜元旦の終夜運転か、中止になったが)。

で。
オリンピックの開会式で高校生が合唱(ってほどの人数じゃないが)していたが、
時間的に考えて終電が間に合わない。
JR東日本が五輪臨時をやめたし、生徒たちはバス移動か? 
まあ学校に戻ったんじゃなくてそれぞれが家に直帰したのだと思うが、だとしたらなおさらバスって考えにくいんだよね。


あ、合唱していた生徒たちは以下の学校だね。
俺レベルになると、セーラー服を見ただけで、北海道から沖縄まで、どの学校のセーラー服か分かるんだよ。


豊島岡女子学園 中学校・高等学校
https://www.toshimagaoka.ed.jp/


こp
0432名無しでGO!
垢版 |
2021/07/25(日) 00:56:59.78ID:WDvW7cR3O
東海道線の上りに乗るとき、前5両は籠原止まりとよく自動放送が流れるから高崎線の籠原より北は15両が入れない駅があるんでしょうが、
宇都宮線もですか?
この前「宇都宮ゆき、前5両は小金井止まりです」と流れたけど、初めて聞いた気がするのでたまたまその電車がそうだったのか、
単に僕が今まで聞こえてなかったのか。
0433名無しでGO!
垢版 |
2021/07/25(日) 01:32:00.12ID:waRB4F9N0
15連のまま宇都宮いく列車もあるが入庫させるのもある
0434名無しでGO!
垢版 |
2021/07/25(日) 01:35:22.26ID:lwMp73tK0
>>432
以前は全列車でやってたけどホームが延長されて宇都宮まで15両でいけるようになった。
それでも需要調整などで増解結する列車がある。
0435名無しでGO!
垢版 |
2021/07/25(日) 02:00:26.08ID:WDvW7cR3O
ありがとうございます。たまたまなんですね。
自分は実家が熊谷なので高崎線はある程度分かりますが、宇都宮線はたまにしか乗らないし、
乗った時も小金井で切り離しや連結をした記憶なく、逆に宇都宮駅でも15両がいた記憶しかないので、
小金井で5両いじる場合があるのは初めて知りました。
東海道線で「前5両は小金井止まりです」を初めて聞いたのは多分本当に初めてだったんですね。
0436名無しでGO!
垢版 |
2021/07/25(日) 16:02:26.75ID:EqUb1l2/0
質問
1・中央線、南武線、青梅線は、発車ベルが鳴らないのですか?
2・立川駅でものすごい数の人が乗り換えダッシュをしてたけど、接続が悪いのですか?
0437名無しでGO!
垢版 |
2021/07/25(日) 16:04:29.04ID:EqUb1l2/0
質問
3・栃木に小金井駅があって「小金井行きの列車」があるけど、中央線の東小金井と武蔵小金井と間違えて乗ってしまう人いるのでは?
0438名無しでGO!
垢版 |
2021/07/25(日) 17:57:32.00ID:Gyju2Mu60
同じ駅名ならまだしも違う駅名なんだから間違える奴が悪い
そのレベルの頭の客は事業者が何をやっても間違えるから対策の打ちようがない
0439名無しでGO!
垢版 |
2021/07/26(月) 00:54:35.63ID:vPyizqviO
中小はとにかく大手は私鉄もJRも、駅員と乗務員は管轄が違うと思いますが、
車庫ではなく駅のホームに夜間留置して初電として出る電車は、
乗務員ながらも駅に乗務員の仮眠室があるんですか?
JR東海だと御殿場、西武だと清瀬や吾野が、留置線ですらなくまさに駅ホームに電車が深夜にずっと止まっていたような。
0440名無しでGO!
垢版 |
2021/07/26(月) 00:57:03.65ID:vPyizqviO
>>437
距離的に間違えるなら花小金井じゃないか?
福島や仙台(川内)は駅名や発音が同じでも間違えないだろ。
ただ、伊豆長岡と長岡は間違えるというか客と駅員のコミュニケーションの齟齬で誤発売はややあるようだけど。
0441名無しでGO!
垢版 |
2021/07/26(月) 02:07:03.74ID:Z3rEaTsU0
大井川鉄道のE101を見た時に感じた疑問です。

2014年ごろにこの電気機関車は大改造をされ、側面の換気口が埋められました。
ここは確か内部機器の排熱をするために開いていたはずですが、
埋めてしまったらどこから熱を逃がすのでしょうか?
(最初電車のように床下か?と思いましたが、エアータンクだけでした。)
0442名無しでGO!
垢版 |
2021/07/26(月) 19:41:45.56ID:EexHmTou0
花小金井駅といえば、小金井市ではなく小平市にあることを最近知った。
0443名無しでGO!
垢版 |
2021/07/26(月) 20:53:00.11ID:du1/5biX0
>>439
確か駅とは別に乗務員宿泊施設があったはず。
ついでに言うと旅客と貨物でも別施設。
0444名無しでGO!
垢版 |
2021/07/26(月) 22:56:11.15ID:lkiQ8uGm0
>>439 >>443
多くの場合は専用の乗務員宿泊施設があるが、駅の仮眠室で宿泊するケースもある
また、乗務員宿泊施設があっても場所は駅舎の中というケースも多い

ところによっては駅近隣のビジネスホテルに宿泊するケースや
社用車やタクシー等で他の駅・車両基地等にある乗務員宿泊施設まで移動するケースもあるそうな
0445名無しでGO!
垢版 |
2021/07/27(火) 00:59:24.75ID:rB6vDEeBO
在来線なら米沢以北も動くてこと?
前スレで「奥羽線の在来線が運休でも山形新幹線が動くのは新幹線専属除雪機があるから」みたいな話だったが、
以下の事例は逆やんけ。
なお、山形新幹線は更新時間により「福島〜新庄」となったり「東京〜新庄」となったりで、
東京〜福島間は動かすのか動かないのかハッキリしない。

●奥羽本線(山形線)は、台風8号接近の影響により、福島〜米沢駅間で、27日18時頃から終日運転を見合わせます。代行輸送は行いません。28日の午前中の運転を見合わせる可能性があります。

●山形新幹線は、台風8号接近の影響により、明日27日17時頃より東京〜新庄駅間で一部列車が運休となります。詳しくはJR東日本ホームページをご覧下さい。28日の午前中の運転を見合わせる可能性があります。
0447名無しでGO!
垢版 |
2021/07/27(火) 01:54:35.87ID:rB6vDEeBO
>>446
どちらも台風じゃん。
東の新幹線の雨量制限が厳しくなったが山形や秋田の在来線型新幹線にも当てはまるのか。

新幹線が運休で在来線が動く、て光景があれば
雪のときと真逆だな
0448名無しでGO!
垢版 |
2021/07/27(火) 14:56:25.15ID:UB7Xk2uE0
雨と言えば、橋があるところでは速度規制「なし」、ただの平地で速度規制「あり」ってどういう状況?
今月の7月3日、東海道線が国府津〜鴨宮は単なる平地なのに速度規制していて、
鴨宮〜小田原は酒匂川っていう大きい川を渡る橋があるのに速度規制なしだった。
0449名無しでGO!
垢版 |
2021/07/27(火) 15:16:19.90ID:2/eadRgz0
>>448
JRの雨規制は基本的に時間雨量で決まる。
3時間雨量規制とかもあるからとっくに晴れてるのにずっと徐行を続けてるという状態になったりする。
川の部分はそれとは別に川自体の増水で規制が入るかどうかになる。
なので川のある区間ではまだ規制雨量に達してなかった上に川の水面高も規制値に達してなかった、という事でしょう。
0450名無しでGO!
垢版 |
2021/07/27(火) 16:53:35.39ID:XOCs0g3I0
>>429
>>430
東京駅は改札外で買った入場券でも
改札内で買う新幹線改札専属入場券でも、
JR東海←→JR東日本
の新幹線連絡改札を何度でも通れた気がする。

小田原も、新幹線→在来線→新幹線と入場券を何回も使えたような。

豊橋とか米原とかは
三河安城とは真逆というか、そもそも新幹線と在来線が同じホームになるから、
入場券という概念自体がひとつしかないか。
0451名無しでGO!
垢版 |
2021/07/27(火) 17:10:51.41ID:PomoP8aG0
こんにちは鉄道に関して全くのド素人です。

https://www.youtube.com/watch?v=oBfWqDrwlY8

↑この動画に映ってる鉄道と撮影場所がどうしても知りたくてここにたどり着きました。
素人なのでこの動画内の電車が全て同じかどうかもわかりません。
わかるところで構いませんのでお教えいただけないでしょうか?
特にイントロと0:30過ぎの空撮と0:56あたりの川遊びの電車と場所が知りたいです。
宜しくお願いいたします。
0452名無しでGO!
垢版 |
2021/07/27(火) 17:45:46.11ID:Qr8LkRyi0
飯田線のどこだろうね
0453名無しでGO!
垢版 |
2021/07/27(火) 17:48:43.28ID:kx4ccahN0
>>445
線路側の規制で列車が運行できなくなる区間は、福島〜米沢
列車の運休区間は、つばさは東京or福島〜山形or新庄、普通列車は福島〜米沢
事前に予定を組んで実施される計画運休で、車両は極力車両基地に戻るよう計画されるので、つばさの米沢〜新庄は運転されない

東京〜福島は車両運用の関係で
つばさの車両を連結して東京〜福島で営業運転する列車(福島では切り離しを実施せず福島〜仙台を回送)と
つばさの車両自体を連結しない列車(ので東京〜福島も運休扱い)があるものと考えられる

> 山形新幹線が動くのは新幹線専属除雪機があるから

前スレにそんなことを書いてたヤツはいなかったはず
0454名無しでGO!
垢版 |
2021/07/27(火) 17:54:55.67ID:6HlUVnzL0
>>451
最初の空撮、車内で正座、川遊びのところまでは愛知県から長野県にかけて走る国鉄(現在のJR東海)飯田線のクモハ52型
この車両は愛知県のリニア鉄道館に保存されてる
1分31秒は、485系特急電車で、東北、北陸、九州のどこか
1分38秒の窓の外を見る女の子は急行型のグリーン車
1分47秒の子供が走ってるのは特急電車の普通車?
0456名無しでGO!
垢版 |
2021/07/27(火) 20:55:29.34ID:CV4ujRap0
駅の非常ボタンについて教えてください
駅や路線によってまちまちかもしれませんが、左右2本の柱でホームが構成されている時についてです。
この時、JRの非常ボタンは、線路に向かってボタンがついていることが多いように見えますが、私が使っている京王線の場合だと、線路とは逆の方向にボタンが付いている駅が多いように見受けられます。
ホームにいる人が異常を発見したときにボタンを押すという立場で考えると、京王の方がボタンを見つけやすいと思うのですが、ガリバー企業のJRがそうしない理由は何でしょうか?
0457名無しでGO!
垢版 |
2021/07/28(水) 00:09:59.82ID:x2c2OO2B0
>>452
>>454
飯田線ですね。有難うございます。
0458名無しでGO!
垢版 |
2021/07/28(水) 18:20:21.27ID:lV1gxns+0
秋田新幹線は盛岡から峠を越えるより
山形新幹線を新庄から延長した方が手っ取り早いし
何より運用が複雑化しなかったのではないか
0459名無しでGO!
垢版 |
2021/07/28(水) 18:30:19.94ID:0cQmDI900
手っ取り早くない。どんだけ在来線走らせる気だよ
0460名無しでGO!
垢版 |
2021/07/28(水) 19:30:50.08ID:Rrvs9APC0
東北上越古幹線はなぜ最初は大見や止まりだったのか?
0461名無しでGO!
垢版 |
2021/07/28(水) 19:39:23.34ID:XVAhzXBN0
>>455
ワンマン運転についてちょくちょく話題になってるけど、
ワンマン運転って「駅から乗る乗客」という視点で見たらどうなんだろう。
そこがワンマン運転って知らないと、「あれ、なんでドア開かないの。ボタン押しても開かない」となるのかな?
御殿場線みたいにワンマン運転と車掌ありが混在の路線は地元民でも間違えそう。

今、新型コロナの絡みで多くの路線でドア半自動が縮小使用されているが、
JR東海とJR東日本のワンマン運転は半自動云々以前に
無人駅ではバスみたいに一番前のドアしか開かないから、
ホームで待っていた客としてはどうするんだろう。後ろのほうの車両で待っていたら、ドアが開かず、ボタンを押しても開かない。

それとも外側からは開くようになってるのかな。
それだと、外からドアが開いた隙にそこから降りて下車する「逃亡者」の乗客が出る気もするけど。
0462名無しでGO!
垢版 |
2021/07/28(水) 20:11:13.64ID:4w6j1i+40
>>461
古い電車が走る大井川鉄道の例だと、
「有人駅は全開き、無人駅は一番前のドアのみ開く。」と駅や車内に明記されている。
(SL急行は特別な列車なので全然方式が違う)
昔は「4両編成時には車掌がいるので無人駅でも開く」って説明があったけど、今はもうない。
0463名無しでGO!
垢版 |
2021/07/28(水) 20:41:14.19ID:EOcLu+o70
JR東海の乗り越し清算について質問です。

a→b 200円、b→c 200円、a→c 500円、a-c間は100キロ未満とします。

a→bの切符を持ってc駅まで乗り越した場合、清算金額は200円でしょうか?300円でしょうか?

ホームページを見ると、100キロ以内の場合は発駅計算なので、300円ということになりそうですが、100キロ未満の場合は a→b + b→c > a→c となることが多いからそのように書かれているだけで、b→c だけを払った方が安い場合はこちらがで適用されるのでしょうか?

実際に、途中下車した方が安いので、ついでに観光でもしようと思ってa→bを買ったものの、寝過ごして結局cで降りた際、窓口ではb→c間の額の支払いを求められました。

もしこれが偶然ではなく、違反でもないなら、今後同様の旅程では乗り越し清算を使いたいです。
ご存知の方よろしくお願いします。
0464名無しでGO!
垢版 |
2021/07/28(水) 21:02:02.29ID:OJauLsOY0
>>463
原券が普通乗車券なら300円、定期乗車券や回数乗車券なら200円

原券が普通乗車券であれば、c駅の誤り。

なお、特別企画乗車券はこの限りではない。
0465名無しでGO!
垢版 |
2021/07/28(水) 21:14:45.40ID:cljEvakVO
電車の試運転って、明らかに必要ないと素人には思えるのやっていたり、素人でも必要と分かる試運転をやってなかったりするのは、なぜですか?

(素人にも分かる必要な試運転をやらなかった)
山手線E235系の試運転。
営業運転初日に故障、乗客を載せての試運転やらなかったから。
試運転だから乗客は乗せられなくても、オモリかなにかで代用できなかったのか。

(素人にはわからない試運転1)
明らかに走ることではないだろう車両がそこを走っている。
この前、東海道線沿線で見たこともない車両が試運転していたが、
「東海道 試運転」で調べたら東海道には来ないはずの相鉄・埼京線乗り入れの車両が東海道線で試運転やっていたり、その他もろもろ。
なお、その相鉄埼京線直通試運転に関してはYouTubeであの早川〜根府川の鉄橋での撮影だったので、マニアの人は事前に試運転の計画知ってるのかな。
ただ自分は、「事前に試運転の情報を知る方法」なんかよりも
「そもそもどうしてこの列車がここで試運転する必要があるの」と思います

(素人には分からない試運転2)
埼京線の233系が池袋駅で「試運転」で止まっていましたが、今更埼京線の233系が試運転って必要なんですか?
今も233系は新造されていてその新造された233系なのか、
既存の233だけど何か車両に不具合を起こしたので営業に出す前に試運転したのか、
それらくらいしか自分には可能性が思いつかないです。
0466名無しでGO!
垢版 |
2021/07/28(水) 21:19:52.22ID:XAnfI0xV0
>>465
オモリ載せた試運転はやったはず。
埼京線が東海道は線路容量の都合。
新造でない車両の試運転は、定期的に
部品全部バラして組み立て直す検査が
終わったあとで試し走りするから試運転。
こんなところかな?
0467名無しでGO!
垢版 |
2021/07/28(水) 21:42:24.39ID:b79IFTA70
>>465
一番上は、一部をコンピューターシミュレーションで代用して省略したものの重りを載せての試運転自体は実施されてる
また、トラブル後に改めて省略した分の試運転を実施してる

2番目は、車両性能上の最高速度からブレーキをかけて正しく停車できるかどうかなどの試験をするため
相鉄の12000系は最高速度120km/hだが相鉄線や埼京線には120km/h運転できる区間がないので
それが実施できる東海道線内で実施された

3番目は、自動車の車検に相当する検査のあとの試運転
こちらは単純に通常通りの運転が可能かどうかの確認
0468名無しでGO!
垢版 |
2021/07/28(水) 23:26:44.95ID:EOcLu+o70
>>464
券売機で買った普通の乗車券でした。
安くなれたのはただのラッキーだったんですね…
残念です。
ありがとうございました。
0469名無しでGO!
垢版 |
2021/07/29(木) 01:00:13.29ID:46QpPOlWO
今冬の大糸南線で
電車が遅れるほどではないが吹雪の中、運転士が苦しそうに走っていました。
「雪だ、見辛いなあ、運転しにくいなあ」
みたいな顔で。
僕の考えすぎかもですが。

大糸線を走る運転士なら雪慣れしていて雪で運転しにくいとかあるのかなあと思った。
(例えば雪国の人は雪道を平然と自転車乗ったり、新潟県では
越後湯沢や苗場スキー場で、
東京ナンバーの高速バスが徐行運転してる中、
地元の路線バスは制限速度で普通に走っていたりするし)
0471名無しでGO!
垢版 |
2021/07/29(木) 20:47:12.83ID:AGaIrt8L0
>>470
ミスだね
ほかの車両でも、同じ写真が何回も出てくる形式がある
0472名無しでGO!
垢版 |
2021/07/29(木) 21:38:14.82ID:PmSKCLQo0
ちかてつと古幹線が乗り換えできる駅は京都、名古屋の2つだよな。
0473名無しでGO!
垢版 |
2021/07/30(金) 01:32:17.36ID:zZFdXgdhO
>>465
いや、なんで試運転の情報を知っている人がいるかは気にならないんですか?
下手したら中の人でも知らない(特に駅員。駅員は乗務員と基本的に別系統だから)のに、
回答にあった電車の解体で工場に行くまでとか(甲種輸送)、
臨時や試運転のダイヤを知ってる人はどうやって知るんスか?
お召し列車は爆破されないよう中の人でも上層部しか知らないから雑誌とかにも出ないかもだが他は雑誌とかに出るのかな。

試運転は団体とかでいつどの電車がどこを走るか分からないとかもあるんじゃないの?
まあそれなら団体を引き受けてから試運転でも間に合うかもしれないが。
横須賀線235系が東海道線や高崎線で試運転してるのは単純に将来、湘南新宿ラインあたりに235が入る可能性を想定してかなと思う
0474名無しでGO!
垢版 |
2021/07/30(金) 01:48:44.97ID:BbVn1IBE0
>>473
時刻表に載ってない回送列車や貨物列車でも毎日同じ時間に通るでしょ。
時刻表に出てない試運転や団体列車、甲種輸送も業務用ダイヤ上にはちゃんと時刻が載ってる。
なので毎日見ていれば通る時間はわかるしそれをネット上に載せてる人もたくさんいる。
0475名無しでGO!
垢版 |
2021/07/30(金) 03:43:49.93ID:kDqKWBbP0
>>467
>>相鉄線や埼京線には120km/h運転できる区間がないので 相鉄線や埼京線には120km/h運転できる区間がないので

川越線でも相鉄車両の試運転があったようですがこれは単に乗り入れ延長するかもってことでしょうけど、
東海道線で120キロ出せる区間てあるのですか?
根府川の有名撮影スポットから写していることを考えると、小田原以西にあるのですかね?
ただ、湘南新宿ライン特別快速の回復運転で国府津〜小田原を120キロ出してたの見た記憶があるから、その気になれば120キロで走れる区間って結構あるんですかね。

埼京線の233系なんかはメーターは120キロまであると思いますが
性能的には120q出せないか、理論的には出せるけど試運転してないし線内に120q制限速度のところがないしで「理論上は出せるが現実的には出さないし出せない」で合ってますか?
0476名無しでGO!
垢版 |
2021/07/30(金) 08:36:10.53ID:IYPsypix0
納車されたら、メーカーが工場内試験をしていても、期待した性能を満たしているか自分達で試験をしている。
特にその車両が走る線区の最高速度(例えば最高速度が時速120キロの線区なら)120→0の停止までの距離を600m以内に収めておかなければ法令上アウトなのでやる。それができるのが多分東海道貨物線なんだろう。
それ以外にもVVVFの誘導が信号設備に影響しないとか、ATSがちゃんと作動するかなど色々項目はあるんだろうけど、内容は知らない。
根府川だかまで試運転が走るのは、東海道貨物線の小田原で折り返せない連動構造になっているんじゃないの?
0477名無しでGO!
垢版 |
2021/07/30(金) 08:49:45.27ID:t5B1OqNX0
>>476
小田原は貨物線から旅客ホームに出入りできて折り返しも可能なので、連動の問題とは思えない
ホームが空いてないか、小田原より先の区間でも何かの試験を行っているか
0478名無しでGO!
垢版 |
2021/07/30(金) 09:56:46.70ID:0DdFU5le0
101系、151系、小田急旧3000系、C62など、東海道を使って120km/h以上出した高速試験はいろいろ行われている。
埼京線なら新幹線との並走区間なら物理的には130くらいは出せそうに見えるけどな。あくまで物理的には、だが。

通勤型でも120までメーターが振ってあるのは、原チャリが30までしか出しちゃいけないのに60まで振ってあるのと同じ。
ギリギリ100までしか出せない性能にすると、余裕を持って100で運転するのが難しくなる。
0479名無しでGO!
垢版 |
2021/07/30(金) 12:07:59.11ID:kDqKWBbP0
東海道貨物線ですか…。
旅客の東海道線は120km運転は無理なのかな。
小田急や他社新幹線と競合してるし、新快速並みとは言わないからせめて120qで走ってほしいといつも思ってる。
(武蔵小杉駅が出来る前はその区間で120キロ出してたらしいけど)
0480名無しでGO!
垢版 |
2021/07/30(金) 23:01:00.45ID:zZFdXgdhO
>>467
> >>465
> 一番上は、一部をコンピューターシミュレーションで代用して省略したものの重りを載せての試運転自体は実施されてる
> また、トラブル後に改めて省略した分の試運転を実施してる

なにげに怖いな。今の技術を以てしてもコンピュータシュミレーションの精度がそこまでじゃないってことだから、核実験なんかもコンピュータシュミレーションだと精度の問題があるとのことでガチで核実験行う国出てきそう
0481名無しでGO!
垢版 |
2021/07/31(土) 00:32:24.09ID:lEHq1a4GO
先日の新聞で京急社長がインタビューで、
コロナ禍で厳しいが三浦半島の魅力をうんたらで、
そして道路整備もしてほしいしその協力は惜しまないとありましたが、
道路が充実したら鉄道の客は減るのでは?

箱根みたいな道路と電車のどちらもキャパ収容能力超えてるとかでもないし。

熱海の土砂崩れのあと湘南伊豆道路だっけかな、早期完成をと駅にポスターがあるけど、
これも道路が便利になったら東海道線、伊東線、伊豆急、伊豆箱根鉄道と道路や道路を走る高速バスに食われるだけで鉄道にメリットあるのかな。
まあポスターは広告費貰ったから張った程度での話で深い意味はないんだろうけど
0482名無しでGO!
垢版 |
2021/07/31(土) 03:09:41.22ID:ahRFuYG50
神奈川の企業市民として受け入れてもらうためのリップサービスだよ
0483名無しでGO!
垢版 |
2021/07/31(土) 06:22:59.98ID:UwL1cQL30
>>482
三浦半島は京急バス>>神奈中バスだからだろ
0484名無しでGO!
垢版 |
2021/07/31(土) 09:30:49.82ID:jEOMygOk0
四日市あすなろう鉄道を有名どころのYou Tuberが取り上げてないのはなぜ?そんなに面白みがないのかな。数少ないナローゲージでインパクトあるのに。運賃表がPDFをカメラで撮ったのを載せてるから、影が映ってるっていうツッコミどころ満載なのに。https://yar.co.jp/route/
0485名無しでGO!
垢版 |
2021/07/31(土) 09:31:32.99ID:jEOMygOk0
運賃表のプリントをカメラで撮るっていう手作り感
0486名無しでGO!
垢版 |
2021/07/31(土) 09:32:50.00ID:jEOMygOk0
運賃表のプリントをカメラで撮ってるから、斜めになってるし影も映ってるし。
0487名無しでGO!
垢版 |
2021/07/31(土) 09:34:59.90ID:jEOMygOk0
その運賃表のPDFを開いたら、その運賃表も傾いてるっていう、ツッコミどころ満載。おもしろいよ四日市あすなろう鉄道
0488名無しでGO!
垢版 |
2021/07/31(土) 11:54:45.01ID:dZQSo1c40
有名の基準は知らんが、
西園寺が貸切列車走らせてたろ。
0489名無しでGO!
垢版 |
2021/07/31(土) 14:30:56.17ID:jEOMygOk0
>>488
一ヶ月前でしょ?近鉄から変わって誕生してから6年以上も経過してやっと。
0490名無しでGO!
垢版 |
2021/07/31(土) 14:32:48.38ID:jEOMygOk0
色々調べたら三岐鉄道も、あんまり取り上げてる人少ないね。
0491名無しでGO!
垢版 |
2021/07/31(土) 14:45:06.81ID:U6LS/wVM0
南田みたいに、非冷房車好きがいるけど、非冷房車って何が楽しいの?今となっては貴重な存在だから?
0494名無しでGO!
垢版 |
2021/07/31(土) 20:16:50.73ID:reqngjad0
東京五輪のオリンピック夜行新幹線、無観客に伴い幻となりました。

無観客じゃなくても「期間中毎日」走ったわけではないでしょうけど、
いずれにせよ、本来ならどんな行程で、誰が乗ったのですか?
(今でもダイヤだけなら見れるところあるかな・・・ダイヤが確定する前に無観客になった気もするけど)。

「東京〜盛岡」ではなく「東京〜仙台〜盛岡」だったのは仙台から東京は上り、仙台から盛岡は下りが運転ということだと思いますが、
ということは仙台で夜遅くまでやる競技があってそれを想定してですかね?

でも五輪の観客ってホテルとか抑えてそうだし運転してたとして需要はあったのだろうか。
0496名無しでGO!
垢版 |
2021/08/01(日) 01:02:56.97ID:y8eRdi5H0
>>478
> 101系、151系、小田急旧3000系、C62など、東海道を使って120km/h以上出した高速試験はいろいろ行われている。
>埼京線なら新幹線との並走区間なら物理的には130くらいは出せそうに見えるけどな。あくまで物理的には、だが。

小田急はノンストップVSEで新宿箱根湯本を60分切ったから120キロで走れそうな区間ありそうけど、ないのかな?
JR東もダイヤ改正前は、あるいは今でも、多分、スーパービュー踊り子はサンライズは小田原駅通過時刻と始発駅で60分をギリ切っていたので
その気になれあb60分切れそう。

> 通勤型でも120までメーターが振ってあるのは、原チャリが30までしか出しちゃいけないのに60まで振ってあるのと同じ。
ギリギリ100までしか出せない性能にすると、余裕を持って100で運転するのが難しくなる。


坂道とかの絡みもありますもんね。
0497名無しでGO!
垢版 |
2021/08/01(日) 02:47:47.68ID:FgTM2Du2O
トラックてむかつくよな、坂道ではベタ踏みしても40キロ以下しか出ないのに
平地に入ったとたんに制限速度+20で走り前の車を煽るとか、自己中の極み
0498名無しでGO!
垢版 |
2021/08/01(日) 08:52:15.20ID:y8eRdi5H0
>>>483
グループ全体の利利益ですか。箱根に通じるものがありますな。
0499名無しでGO!
垢版 |
2021/08/01(日) 08:53:27.53ID:CNl72UJp0
鉄道の場合、登り勾配より下り勾配の方がスピードに気を使うのでは?
国鉄の客車ならともかく、最近の電車が馬力不足のため坂道でスピードが落ちたとかあまり体感したことがない。
0500名無しでGO!
垢版 |
2021/08/01(日) 10:51:58.54ID:aWTcA8hZ0
近鉄と新幹線の比較するやつのホームページ、新大阪駅と名古屋の55分を持ち出してくるやつばかりでおかしくない?難波と比較するなら大阪駅と名古屋駅の比較でしないと。新大阪駅から大阪駅、新大阪駅の移動も含めて5分以上かかるのに。
0501名無しでGO!
垢版 |
2021/08/01(日) 10:55:39.41ID:aWTcA8hZ0
新大阪駅に用事がある人って、ニッセイ新大阪ビルの人くらいなもんだし。
0502名無しでGO!
垢版 |
2021/08/01(日) 10:56:37.68ID:dC4sQwMn0
おかしくない
一般的な比較では十分
普通の知能レベルであればあとは目的地別に補正する
0503名無しでGO!
垢版 |
2021/08/01(日) 11:06:18.93ID:SkF50hw30
>>500
新大阪や大阪難波からどこかに移動するなら似たようなものでは?
環状線沿線なら近鉄に分があるが
0504名無しでGO!
垢版 |
2021/08/01(日) 11:10:14.75ID:aWTcA8hZ0
>>503
大阪駅も難波駅もそこは商業地でビジネス街で多くの人の需要があるからわかるじゃない?新大阪駅周辺の需要ってあんまりないでしょ。
0505名無しでGO!
垢版 |
2021/08/01(日) 11:31:02.92ID:aWTcA8hZ0
予想だけど、近鉄特急使うにしても、行きは時間に遅れないように新幹線、帰りは時間に余裕があるので近鉄特急って人多いんじゃないのかな。流石に近鉄特急で1時間、往復2時間余分にかかるのはきついって人多いから。
0506名無しでGO!
垢版 |
2021/08/01(日) 11:33:56.92ID:6+zXR2oV0
古くて新しい問題。
目的地(出発地)が難波周辺とか、乗換をどう思うか、もちろん財布の事情などもある。
0507名無しでGO!
垢版 |
2021/08/01(日) 11:33:58.62ID:rtbsQ++C0
個人のイメージだけでふわふわした議論してないで乗降客数を調べてみろよ
0508名無しでGO!
垢版 |
2021/08/01(日) 11:48:02.44ID:CNl72UJp0
EX化したせいで新大阪などの乗降客数は増えているのでは?
0509名無しでGO!
垢版 |
2021/08/01(日) 11:49:07.72ID:lInzhHiV0
東京から新大阪駅の往復買うなら600キロを越えるので西明石まで買うのが裏技とか、やたら紹介されてるけど、なぜたいてい西明石。新大阪駅で降りるのに、新幹線特急券も西明石まで買うようなやつも出てくるぞ。東京から明石って紹介すればいいのに、誰かが最初に西明石って言い始めたのが広まってしまったのだろうか
0511名無しでGO!
垢版 |
2021/08/01(日) 12:10:39.82ID:jicyw1h/0
三原−糸崎間で普通列車の系統が重複しているのは何故ですか?
0512名無しでGO!
垢版 |
2021/08/01(日) 12:22:17.69ID:SnLH5DpW0
阪急がスタンプラリー中止になりましたが
南海もなりそうですか?
0513名無しでGO!
垢版 |
2021/08/01(日) 13:02:28.94ID:9h/MZ4h/0
18きっぷ、1枚だけいるけど、9月になったらヤフオクでは相場が安くなりますか。
0514名無しでGO!
垢版 |
2021/08/01(日) 13:32:04.45ID:quxJ6iRT0
>>513
残り日数より残り回数が多いと暴落しがち
0515名無しでGO!
垢版 |
2021/08/01(日) 16:05:00.62ID:yey/NHnQ0
>>509
窓口での購入が基本だった頃からのノウハウなので
購入しやすさ(駅員への説明しやすさ)の面などから同じ新幹線の駅である西明石が選ばれたものと思われる

大阪市内に用事があるなら阪和線の熊取または日根野までにするのがよい
0516名無しでGO!
垢版 |
2021/08/02(月) 01:54:39.85ID:ePcE6pQdO
(1)
新快速は部分的、区間的には同一区間を走る特急より速い場合のですか?

(2)
この手のスレはいつも新快速 対 JR東日本(主に湘南新宿ライン)の対決になりますが、
他にも新快速匹敵の電車はあるんじゃないですか?
●マリンライナー
●ほくほく線超快速
●西武や小田急、京成の有料特急
●つくばエクスプレス
●有料特急あずさ
●常磐線優等列車
●中央線や青梅線特快、東急東横線や京王線の無料特急

なんかは新快速に比べて引けを取らないと思うのですが。
0517名無しでGO!
垢版 |
2021/08/02(月) 01:57:38.50ID:ePcE6pQdO
あと名鉄ミュースカイ
0518名無しでGO!
垢版 |
2021/08/02(月) 05:25:33.20ID:0lhNiy/00
須磨→姫路→和田山→京都→三ノ宮 なぜこの経路がICカードなら180円になる?
0520名無しでGO!
垢版 |
2021/08/02(月) 08:35:56.30ID:TJXS6QXw0
ホリデー快速や富士回遊号は運休してるんですか?
0521名無しでGO!
垢版 |
2021/08/02(月) 08:56:00.19ID:tnmMijIZ0
>>520
富士回遊は今日も明日も指定券が買えるから運休ではないと思う
0522名無しでGO!
垢版 |
2021/08/02(月) 12:42:07.60ID:dmkK0Evv0
すいません、質問させてください
8/8に新千歳空港から帯広駅まで18きっぷ 使って行こうと考えて時刻表とか調べました。
このスケジュールで18きっぷ だけで大丈夫でしょうか。
新千歳17:30ー新夕張18:31
新夕張18:39ー新得19:42 おおぞら9号
新得20:00ー帯広21:16
0524名無しでGO!
垢版 |
2021/08/02(月) 13:08:01.30ID:7WU3Y2zv0
園部駅13:14着のワンマンカーから園部駅13:17の快速京都行きは乗り換えできる?
0525名無しでGO!
垢版 |
2021/08/02(月) 13:20:11.47ID:QMW6ZMmK0
>>524
できるし、数分の遅れなら待ってくれる
0526名無しでGO!
垢版 |
2021/08/02(月) 13:24:49.93ID:7WU3Y2zv0
対面乗り換えですから余裕でした
0527名無しでGO!
垢版 |
2021/08/02(月) 13:37:48.81ID:dmkK0Evv0
>>523
ありがとうございます!
久しぶりに実家に帰ってきます!
感染には気を使っておきます!
0528名無しでGO!
垢版 |
2021/08/02(月) 13:43:26.37ID:7WU3Y2zv0
亀岡13:33の快速京都から亀岡13:37の普通京都は乗り換えできる?
0529名無しでGO!
垢版 |
2021/08/02(月) 15:01:42.50ID:YUhalYmx0
>>522
特急は石勝線乗れるのかピーチフリーパスで特急乗りまくってたからわからなかた
0530名無しでGO!
垢版 |
2021/08/02(月) 18:34:24.23ID:joh6iJW80
京都14:26の急行大和西大寺行きから大和西大寺15:06の橿原神宮前行き各駅停車に乗り換えはできるのか?
0531名無しでGO!
垢版 |
2021/08/02(月) 21:34:09.89ID:QL6kJh+T0
小田原駅−静岡駅まで東海道線在来で通勤快速で行きたいですが、小田原から乗れますか。何時にありますか。どこからどこまで乗れますか。ネットで調べてもうまくわからないのでお願いします。
0532名無しでGO!
垢版 |
2021/08/02(月) 21:41:17.65ID:Ga5TrRdJ0
まず小田原を出る静岡方面の電車はほとんどが熱海までしか行かないから小田原からは乗れない
0533名無しでGO!
垢版 |
2021/08/02(月) 21:45:12.90ID:IKPHxJdq0
>>531
今も昔も小田原-静岡に通勤快速はありません
東京→小田原と静岡←→浜松だけです
0534名無しでGO!
垢版 |
2021/08/03(火) 00:48:30.12ID:8lVu1w1q0
>>530
遅れない限り余裕でしょ
0535名無しでGO!
垢版 |
2021/08/03(火) 00:52:16.01ID:8lVu1w1q0
>>511
支社境があるから
街の中心は三原だが運転上の拠点は糸崎だから
0536名無しでGO!
垢版 |
2021/08/03(火) 04:03:52.14ID:xJufJq8p0
京都駅の放送では「大和西大寺で橿原神宮前行き各駅停車に連絡します」
大和西大寺駅到着前の車掌案内放送では「この電車は橿原神宮前行き普通に変わります」
どっちが正しい案内?
0537名無しでGO!
垢版 |
2021/08/03(火) 05:04:40.52ID:xJufJq8p0
友弘貴之が神戸市福祉乗車証で神戸市営地下鉄を無賃乗車してるのは犯罪ですか?
0538名無しでGO!
垢版 |
2021/08/03(火) 14:08:45.13ID:xJufJq8p0
友弘貴之が元町の四興楼で飯食うのは法律違反ですか?
0539名無しでGO!
垢版 |
2021/08/03(火) 20:02:05.46ID:Pb3bRV800
>>516
京都→新大阪では新快速がはるかより速いような例もあるが、基本的には特急のほうが速い。

また、料金不要列車で平均速度が日本最速なのはJR東海名古屋地区の特別快速・新快速・快速。西日本の新快速より格段に速い。
0540名無しでGO!
垢版 |
2021/08/03(火) 20:45:14.00ID:7d/89FOh0
>>539
そうなの?!
なんか体感は西のが速いよね。
0541名無しでGO!
垢版 |
2021/08/03(火) 22:43:16.43ID:ELHZQkr3O
なぜ東海道線の上りの普通グリーン車だけ、朝通勤時間帯は締め切りなんですか?
高崎線とかだとそんなことしないのに。

ちなみに、そもそも通り抜けは厳密にはいけないんですか?
「デッキにお立ちの場合でも料金かかる」とは書いてあるが、
通り抜けはどうなんでしょう。
新幹線グリーンとかでも通り抜けは車掌が黙認してるし別にいいのかな
0542名無しでGO!
垢版 |
2021/08/03(火) 22:47:15.43ID:n6hMbITi0
>>540
瞬間最大風速は西の方が上だけど、滋賀県での停車駅数の多さと余裕時分のせいで全体のスピードでちょっと東海に負ける。
0543名無しでGO!
垢版 |
2021/08/03(火) 22:47:53.96ID:IKgfs4hb0
>>540
最高速度だけは西日本のほうが速いが、高速域の加速度が弱い(車やバイクで言えば超トップギアに入れているようなもの)から、上り坂やカーブで一度減速すると再加速に時間がかかる。
東海のほうが車両が優れている(パワーがあり加速がいい上に、定速度制御も付いている)から、停車駅間の平均速度では東海のほうが速い。
0544名無しでGO!
垢版 |
2021/08/03(火) 23:20:24.93ID:xJufJq8p0
近鉄から四日市あすなろう鉄道へ神戸市福祉乗車証で乗り換える場合どうしたらいいですか?(8/21以降を想定)
0545名無しでGO!
垢版 |
2021/08/03(火) 23:39:36.53ID:Y8FXYbIM0
山梨県は、東武鉄道、阪急電鉄、東京メトロの創業者を出すなど、鉄道に関わる人物を多く出しているのに県内の鉄道は見向きもされないのはなぜでしょうか?
0546名無しでGO!
垢版 |
2021/08/03(火) 23:44:06.72ID:WH9UiF2p0
富士急ハイランドへ行くのに首都圏からわざわざ富士急行なんて乗る人、あんまりいない?今みたいに、バス全盛の時代じゃなくても、昔からずっと圧倒的にバス利用者が多いような気がするけど
0547名無しでGO!
垢版 |
2021/08/03(火) 23:49:17.24ID:EUIZCoCk0
>>541
厳密に言えば、グリーン券を持ってない人は通り抜けもグリーン車側のトイレを使うのも禁止
0548名無しでGO!
垢版 |
2021/08/03(火) 23:49:29.65ID:WH9UiF2p0
富士急ハイランド駅の乗降車数で、降りる人数が乗る人の3倍なんだけど、これって帰りは行きは電車、帰りはバスで帰ってるってこと?
0549名無しでGO!
垢版 |
2021/08/03(火) 23:51:03.65ID:TC9UGs1P0
>>545
人口が少ない地域は商売をするのに向いてない
経営者なら誰でも気付くレベル
0550名無しでGO!
垢版 |
2021/08/04(水) 00:08:26.65ID:cmHcDmwM0
>>546
中央道河口湖インターまでは1960年代には既に開通していたから昔からバスが主流
0551名無しでGO!
垢版 |
2021/08/04(水) 00:39:30.48ID:zGxoktxWO
>>539
同じJR西の同じ区間で特急が負けるのかw

料金不用列車ならJR東海のほうがJR西より表定速度が上、
とはたびたび出る話題ですが、
その割にはこの板や路線板に乱立してるスレはJR西の新快速を速い電車の代表格みたいに書いてますよね。

JR東海はJR西に比べ走行区間が短いことや、
「アーバンネットワーク」みたいのを築いてるわけではないから、JR西のほうが目立つし引き合いにも出しやすいのかな。
ただ豊橋→岐阜を移動した時は名鉄も速くて、JR東海が日本最速とは特に感じなかった。時刻表じゃなくてあくまで体感だけど。
0552名無しでGO!
垢版 |
2021/08/04(水) 00:42:25.85ID:YPKjBOaY0
8/21以降の近鉄四日市はどんな駅になるんでしょうか?
0553名無しでGO!
垢版 |
2021/08/04(水) 00:44:36.79ID:zGxoktxWO
>>546
富士急のあの遅さはなんだろうね。
フジサン特急が並行する国道の軽自動車に抜かれた時は唖然とした。
フジヤマやええじゃないか、ど・どどんぱは速いのに
0555名無しでGO!
垢版 |
2021/08/04(水) 09:58:04.72ID:J6uUoKAk0
>>541
10年くらい前に乗った時は朝の下りも遮断していた。
0556名無しでGO!
垢版 |
2021/08/04(水) 12:13:05.24ID:GubYR8hf0
夏ですがラッセル車について教えてください。
ラッセル車に保安装置をつけて、軌道回路を短絡できるようにして、車両区分を保守用車ではなくして、人を載せるための免許を持った運転士が乗れば、ラッセル車の後ろに客車を付けて営業運転は可能でしょうか?
馬鹿な質問ですいません。。
0557名無しでGO!
垢版 |
2021/08/04(水) 12:22:06.15ID:Gs3/Y5Zj0
>>556
JR西日本のキヤ143がそういう感じ。元から鉄道車両だけど。
モーターカーではJR北海道のDBR600形が保安装備をつけて鉄道車両扱いになってた。
列車の牽引では長良川鉄道で実績がある。
0558名無しでGO!
垢版 |
2021/08/04(水) 12:22:44.85ID:ydVpQtbX0
東武のスタンプラリーは東武アプリを入れないと参加できないとありますが東武カードがなくしかもアプリが不具合で入れないと参加できないのですか?
0559名無しでGO!
垢版 |
2021/08/04(水) 12:34:48.51ID:R4t2AmqU0
>>556
JR(国鉄)のDE15などは最初から両用に作られてる
冬はラッセル車、夏は普通の列車に使われてる
0560名無しでGO!
垢版 |
2021/08/04(水) 12:55:15.22ID:B+C6HT2j0
>>551
西日本のほうが最高速度が高いのと歴史が長いから有名なのだと思う。
名鉄特急も、他の路線と比べれば決して遅い列車ではないよ。ただ、いわゆる「相手が悪すぎた」という奴だな。名古屋‐岐阜だと、JR普通のほうが名鉄特急より速いのだから。
0561名無しでGO!
垢版 |
2021/08/04(水) 16:20:24.05ID:E1MWLmoC0
新大阪平日朝9時台の東海道上りのぞみの混雑は今どのくらい?
自由席なんだが直前でも座れる?
0563名無しでGO!
垢版 |
2021/08/04(水) 17:19:36.73ID:rDSxWJRd0
博多駅から博多南駅まで、300円で乗車できるとかいろんなサイトで主張してるけど、そんな買い方したら、乗車券が損するでしょ。福岡市内じゃなくて、博多南で買えば長距離の場合は、その区間を超えなければ変わらないのに、わざわざ200円払う必要もなくて、特急券100円払うだけなのに。その事も載せてるの、皆無。今度、株主優待券で博多までではなく博多南までで発券してもらって、博多から博多南50円の特急券で買えるよね?
0564名無しでGO!
垢版 |
2021/08/04(水) 17:31:59.89ID:rDSxWJRd0
最初にきっぷを買うとき、博多までじゃなくて、博多南までの通しにしておけば、特急券100円払うだけでいいのに、紹介してるのは全部、博多駅の券売機で300円で買ってるのばっかり。不親切
0565名無しでGO!
垢版 |
2021/08/04(水) 18:06:12.77ID:6XxUfpx20
>>558
スタンプラリーに東武カードは関係なくて、必要なのはスマホとアプリだけのはず
アプリが入らない場合はあきらめるしかないかな
この手のサポートはあてにならないことが多いし
0566名無しでGO!
垢版 |
2021/08/04(水) 23:54:41.31ID:zGxoktxWO
JR東日本の特別快速は、常磐線より主に湘南新宿ラインを指してるだろうが、たしかに東海や西と比べると遅いかなあ。
車両性能や制限速度自体は130は無理でも120は出せるはず回復運転でそれくらい出す時あるし
(他線の試運転車両が東海道線使うこと、特急やサンライズの時刻から逆算、線路密度的に余裕があり詰まっていない、などからも、東海道線はJR東日本のやる気の問題に過ぎないと思う)。

でもやらないのは、保線が面倒とかなのかなあ。武蔵小杉駅ができる前は爆走していたらしいけどさ。

東海道線は並行の他社新幹線や小田急があるのにね。小田急は昔から社長が言ってた「新宿小田急1時間切り」を達成したし、
線路が小田急より真っ直ぐなぶんJR有利なはずだがなあ。

東海道線、加速性能だけはいいのか東京駅下りを出発すると一時的に東海道線のほうが東海道新幹線より速いから加速性能も問題なしに思える。


まあ西の新快速もダイヤ縮小で秋頃には叩きの種になっているかも
0567名無しでGO!
垢版 |
2021/08/05(木) 00:32:25.10ID:w4RKbI5hO
西武池袋線沿線の、中学生です。
高校受験の進路で、塾の先生が、
「山手線、こちら側(外回り、つまり大塚方面)は込まないよー」
と言ってましたが、自分の目で見てきたらメチャクチャ混んでるんですが……?
都心的には、
あれでも「混んでないほう」とされるんですか?

また、西武池袋線は上りの駅ホーム見たら8両の場合も女性専用車両のシールがホームにありましたですが、8両編成つまり各駅停車は女性車両なしだったと思うのですが。
今は変わったのかな。メトロ乗り入れは全部10両だし。
でも東長崎や椎名町といったメトロ直通も来ないし8両しか入れない駅には女性専用車のステッカーなかったような。

(女性専用車は最初の質問から遠ざかっていますが、大学入試では何回も、高校入試でもたまに出されたことのあるネタなので抑えておきたいです。まあ、西武の場合は、なんてピンポイントな出題はいくらなんでもないでしょうが)
0568名無しでGO!
垢版 |
2021/08/05(木) 00:36:29.11ID:mM4p4PIw0
本物の中学生は寝てる時間ですよ
0570名無しでGO!
垢版 |
2021/08/05(木) 01:37:28.46ID:w4RKbI5hO
というより予備校終わって帰宅して御飯食べて風呂入ったら早くても1時にはなる
0571名無しでGO!
垢版 |
2021/08/05(木) 08:05:01.66ID:h87BFoYG0
>>567
山手線は1本あとの電車が異常に混んでたりすいてることがよくある
曜日や時間でも人の流れは大きく変わるし、そもそも何とくらべて混んでないと言ったんだろうろか?
0572名無しでGO!
垢版 |
2021/08/05(木) 13:31:57.80ID:7lbDDyhT0
東武アプリ入りましたスタンプラリー待ちです
0573名無しでGO!
垢版 |
2021/08/05(木) 17:02:12.70ID:id4wNLcj0
なんでオリンピック憲章違反の雌車いまだにしれっと継続してるの?
0575名無しでGO!
垢版 |
2021/08/06(金) 07:02:29.35ID:kswZoV7C0
教えて下さい
「地上駅」とは「ホームが地下でも高架でもない駅」とのことですが
これより田舎の「ホームが地下でも高架でもなくかつ乗車するまでに階段で上下しない(線路をまたがない)タイプの駅」
はなんというのでしょうか?田舎なら単線かつ列車のすれ違いは他の駅で行いますので階段で線路を越えなくていい
またもし方向が逆でも駅内で線路をまたいで(数段の階段はあるでしょうが)こえてホームにいけるタイプの駅の呼び名です
東京でしたら小平市の西武多摩湖線一橋学園駅みたいな駅です(数年前なので変わっているかもしれませんが)
0577名無しでGO!
垢版 |
2021/08/06(金) 07:20:39.75ID:YKsbuclu0
>>575
地上地下高架はホームの配置はあまり関係なく線路の配置で決まると考えてもらっていいです。
0578575
垢版 |
2021/08/06(金) 07:28:38.44ID:kswZoV7C0
ありがとうございます
やっぱりなかったんですねそれ限定の呼称
普通の客からしたらホームがどの高さにあるよりも
乗車するまでに階段の上り下りをする必要があるかのほうが重要だと思うし
自分は田舎育で「なんで改札もホームの地上にあるのに階段の上り下りが必要なんだろう」
と友人らと喋りながら育ったもんでして上り下りしなくてよい駅の呼称があるのかと思った次第です
呼称がないとしたら「○○がないタイプの駅」みたいに長い呼び名すら無いんですか??
それこそ「乗車するのに階段の上り下りしなくてよいタイプの駅」ですか??
0579名無しでGO!
垢版 |
2021/08/06(金) 11:26:15.75ID:BdSxVV0Q0
JR各社、過去最大の赤字抱えてるけど、殿様商売の東海の株主優待、1割、2枚合わせて2割引きを1枚2割引き、合わせて4割に引き上げれば株価も上がって資金も調達できるでしょ?まずそんなことしないだろうけど。
0580名無しでGO!
垢版 |
2021/08/06(金) 11:51:34.79ID:t1IQCbpu0
>>578
鉄道会社が一般客に向けて駅の構造を告知してる例って、駅そのものが観光名所になってる場所以外で見た記憶がない
そもそも「地上駅」という言葉はマニアしか使わない専門用語ではないか疑惑
スロープやエレベーターなどバリアフリー設備についてはどこでもちゃんと案内があるから、通常はそれで十分と考えられているのではないか
0581575
垢版 |
2021/08/06(金) 12:50:32.41ID:kswZoV7C0
ありがとうございます。たしかにそうですね。
では時間ではどうでしょうか?よくある「駅徒歩○分」
言葉では「駅(を出て)から」ですが実際は列車の到着&発車時刻から計算するときには
階段やエレベーターの上り下りを考慮して朝起きたりするわけです
物件大手のスーモのサイトなら徒歩1分の次は徒歩3分となっています当然1分の物件のほうが家賃が高めです
では一橋学園駅徒歩3分と国分寺駅徒歩1分では列車のドアからカウントしてどちらが早く家につくでしょうか?
おそらく一橋学園駅徒歩3分のほうが早いですね
告知するしない気にするしないだけでなく上り下りがなければ実際早いんです
0582名無しでGO!
垢版 |
2021/08/06(金) 13:21:54.15ID:YC0F+xCs0
>>581
同じ駅でも出口が複数あったりホームがいくつもある場合、距離や時間に幅が出てくる
そこまで不動産会社が面倒を見るのは不可能

「駅から徒歩何分」だって単純に距離を80で割ってるだけ
坂道や信号があったら実際の時間はもっと長くなるんだから無意味とも言える
0583575
垢版 |
2021/08/06(金) 18:32:19.64ID:hdEMv59O0
ありがとうございます
では質問です列車の扉から駅を出るまでの時間に拘るマニアはいますか?
出発到着時刻なら秒単位で拘るマニアもいるんですから
当然実際にかかる距離や時間である「列車のトビラを出てから
駅を脱出するまで」に拘るマニアもいますよね??
0584名無しでGO!
垢版 |
2021/08/06(金) 19:19:03.19ID:SvbOQtRTO
>>571
言葉足らずでしたすみません、「池袋からの場合、新宿方面つまり内回りに比べて混んでない」
ですね
0585どこに切符を入れろと
垢版 |
2021/08/07(土) 03:18:47.08ID:dA9x9rHWO
秘境駅てわけじゃないが、どこにきっぷ入れればいいか分からない駅ある。
日本二位の積雪記録の羽前沼沢駅(米坂線)でおりた時、
車掌はきっぷ回収に来ないし、
無人駅だし、駅を見渡してもきっぷを入れるところが見当たらなかった。

青梅線など東京都の無人駅ならきっぷ回収箱みたいのあるのに。

でも意外にそうゆう駅あるのかな?
土合とかは途中下車しても最終目的地だったことがないから切符回収箱を探したこと自体ないから分からんが
0586名無しでGO!
垢版 |
2021/08/08(日) 00:43:08.69ID:yBo6P8oUO
JR東海の側の熱海駅発(島田ゆきと浜松ゆきとか)は、
211系が来ると思いますが、
3両でも、3+3の6両でも、トイレはないですか?
また、今日は珍しいのか熱海発の313系がいて、これならトイレはありますか?

(熱海発313系は自分は初めて見たのと、近くにいた小学生が「あ、313だ」と言っていたので珍しいのかと思いました)

もし単に自分の使う時間帯の都合から313に会えないだけで珍しいわけでなかったらすみません
0587名無しでGO!
垢版 |
2021/08/08(日) 05:44:40.18ID:t2ikgDv60
>>586
313は全列車トイレ付き
313と211の併結は珍しくないけど313単独はちょいレア
熱海発の11時半から13時頃までは6本連続211だから、この時間帯に乗るとずっとトイレなし
0588名無しでGO!
垢版 |
2021/08/08(日) 09:19:35.29ID:rWd0WoQs0
駅ネットトクだねは発券前なら何度変更しても手数料なしという認識でok?
0589名無しでGO!
垢版 |
2021/08/09(月) 10:10:44.35ID:9oxXU2I90
LCCでセールをやっていたので離れていた空港から取ったが、飛行場までの運賃+飛行機代+飛行場から自宅までの運賃より新幹線1本できたほうが早くて安いことに気付いた 
0590名無しでGO!
垢版 |
2021/08/09(月) 10:11:19.61ID:9oxXU2I90
飛行機はコロナでも払い戻し聞かないですよね
0591名無しでGO!
垢版 |
2021/08/09(月) 10:28:00.36ID:xC46MjIb0
セスナでも って空目して、えっ?てなった(w
0592名無しでGO!
垢版 |
2021/08/09(月) 13:41:59.92ID:9oxXU2I90
>>589
コロナ対応で払い戻しでき、新幹線はスマートEXの早割で
0593名無しでGO!
垢版 |
2021/08/09(月) 13:42:19.20ID:9oxXU2I90
安く予約できた
0594名無しでGO!
垢版 |
2021/08/09(月) 14:02:15.22ID:Qh1BM10R0
山陽新幹線の車内の英語アナウンス、暗すぎるでしょ。緊急事態発生したのかと思うくらい。
0595名無しでGO!
垢版 |
2021/08/09(月) 19:07:11.09ID:JKv7+ml60
鉄道ヲタクってなんでキチガイなの?
演じてるのかガチなのかどっち?
0596名無しでGO!
垢版 |
2021/08/09(月) 20:53:27.41ID:xC46MjIb0
ヲタでも常識のある人はいる。そのほうが目立たないだけ
0597名無しでGO!
垢版 |
2021/08/10(火) 14:22:36.06ID:5QOBANs50
東武鉄道の特急・急行は1960年代から90年代まで上り列車だけが乗り換えの便を図って北千住に停車してましたがなぜ下りは30年以上停まらなかったんですか
普通に考えれば観光客は行きも帰りも同じ経路使うと思うんですが
0598名無しでGO!
垢版 |
2021/08/10(火) 15:48:46.65ID:AYaweFBW0
えきねっととスマートEXは二つ持つのはむだですか?早割のために入会したんだが
0599名無しでGO!
垢版 |
2021/08/10(火) 16:17:53.53ID:mlUfX8VL0
>>598
使える路線やサービスが違うので無駄かどうかは使う人次第
0600名無しでGO!
垢版 |
2021/08/10(火) 19:28:27.33ID:XHlvXREM0
>>597
昔の千住がやばいくらい混んでたのでそこに特急停めたら駅の人から大ブーイングだったのでは?
0601名無しでGO!
垢版 |
2021/08/10(火) 20:21:22.38ID:mX2Dgclc0
ホームが無いから浅草までは誤乗不正黙認とか
0602名無しでGO!
垢版 |
2021/08/10(火) 21:44:36.37ID:ZWSJ2MNMO
JR東日本の231系は動画でも自分の目でも、行先側面表示が軽くバグってるのよく見ますが、
古い新しい、幕かLED LCDかに関わらず、
他種や他社ではバグなんて見ないのに、なんで231系だけバグが起きるんでしょうか?

(軽いバグ)
「東京経由」などが濃く表示されすぎで他の字を潰している

(重いバグ)
斜線ばかりが表示されて行先や種別は表示されたりされなかったり

(物理的になぜ起きるか不思議なバグ)
既に東海道線下りに入りだいぶ経つのに「上野経由熱海」などの表示
0604名無しでGO!
垢版 |
2021/08/10(火) 22:32:16.48ID:s7iaQOed0
丸石のフラッカーズの前かご交換した感じだけど、お店のオリジナルだと絞りきれないな。
0605名無しでGO!
垢版 |
2021/08/10(火) 23:06:53.70ID:/XHXYMAK0
JR四国で長距離切符を購入しようか検討しているのですが、
阿波池田駅から徳島線で徳島駅を経由し高徳線で高松駅へ向かい場合について、
徳島駅で途中下車することは可能でしょうか?
徳島線も高徳線も佐古駅を通過している気がするので確認させてください。
0606名無しでGO!
垢版 |
2021/08/10(火) 23:10:55.68ID:PGJqF+HX0
>>605
通過列車の特例を使う場合は降りれなかったはず。
0607名無しでGO!
垢版 |
2021/08/10(火) 23:12:26.51ID:/XHXYMAK0
>>606
ありがとうございます。
やっぱり途中下車は無理なんですね。
佐古駅から徳島駅の往復切符別途買います。
0608名無しでGO!
垢版 |
2021/08/11(水) 00:05:40.57ID:ELwL/YZD0
>>603
神奈川県を走ってる江ノ島電鉄の300形
0611名無しでGO!
垢版 |
2021/08/11(水) 07:37:35.75ID:VsauYWNEO
JR各社は、コロナ対策で新幹線やほとんどの特急、普通グリーンなど窓の開かない車両は
換気能力を高めたと言ってますが、
これは逆に体に悪かったりしません?
新幹線なんか、気密性が高いから高速でトンネルに入っても人体への負担が少なかったのに、
換気能力が高い→気密性が低い状態で
高速で何度もトンネルに入る新幹線や中央線特急など、
かえって体に悪いんではないですか?
0612名無しでGO!
垢版 |
2021/08/11(水) 08:51:32.81ID:WNWYl5uL0
>>611
換気力が高いことが、気密性は低いというのがそもそも間違い
0613名無しでGO!
垢版 |
2021/08/11(水) 08:58:39.86ID:1q+j7WEr0
>>612
窓を開けると気密性は下がるが換気能力は上がるな
0614名無しでGO!
垢版 |
2021/08/11(水) 15:48:20.07ID:Kzcd6KKJ0
航空機の世界だと「燃費がー」てことで古い機材がどんどん置き換わって最新鋭機になっていくけど、
鉄道てそういう動きにはならんの?
0615名無しでGO!
垢版 |
2021/08/11(水) 17:06:13.12ID:r0plIoAB0
>>614
普通にそうなってる
野田線なんかだと、数の多い車種8000系と比べ、最新の車種60000系だと4割くらい消費電力が少なくなっている。
0616名無しでGO!
垢版 |
2021/08/11(水) 17:09:23.71ID:C4iYPCox0
>>614
燃費より設備投資をケチっている
地方鉄道は新車を買いたくないので都市部の中古車を激安で譲り受ける
燃費はさらに悪くなるが地上設備をケチりたいと電車がディーゼルになったりする動きもある
今後は地上設備もケチれて燃費の悪さも解決できる燃料電池車になっていくと考えられる
0617名無しでGO!
垢版 |
2021/08/11(水) 17:38:09.13ID:LM7EHhu90
>>614
車両の寿命が航空機より長いこと、燃費の削減だけでは航空機のように劇的な経費削減となるわけではないこと、
航空機のようなリース機材が日本国内ではほとんどないこと(海外ではある)などから、
30〜50年スパンで計画的に置き換えを進めていくことが必要で、
航空機のように短期的にどんどん置き換えを進めていくのは難しい

とはいえ、航空機よりもペースは遅いがJRや大手私鉄を中心に置き換えは進んでいるし、
車体はそのままで搭載機器のみを最新機器に交換することも各地で実施されてる
また、近年では>>616のような地方私鉄が中古車を購入する際にも
搭載機器だけは最新機器に交換するということが多くなってる
0618名無しでGO!
垢版 |
2021/08/11(水) 18:36:52.21ID:Qczg2xe/0
【芙美子】APA アパホテル 19泊目【コロナ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/hotel/1626187978/
924,928,934,940
>ちなみに日比谷線の人形町から半蔵門線水天宮前は途中で改札通らなければタダ
>地下鉄散歩も気軽にできる

>人形町→茅場町→九段下→水天宮前
>人形町→北千住→水天宮前

>キセルでも不正行為でもないんだな
>従来は運賃が掛かったがメトロが同一駅扱いにした時に何故か運賃が掛からなくなった
>PASMOの規約によって人形町→中目黒→渋谷→水天宮前でも違法行為ではなく正当な運賃0円

>通常の同一駅ならばICでも切符でも出場できない
>無知で何も調べずに人に絡むな

普通に違法ですよね?
0619名無しでGO!
垢版 |
2021/08/11(水) 19:18:43.42ID:VK8ogopR0
そんなウヨホテル使うやつらは不正なぞへっちゃらなんだろw
0621名無しでGO!
垢版 |
2021/08/11(水) 20:07:28.96ID:C4iYPCox0
>>618
人形町まで都営線に乗っていた
人形町or水天宮前を通る定期券を持っていた
こういうので差し引き0円だったというオチなのでは
0622名無しでGO!
垢版 |
2021/08/11(水) 20:11:57.71ID:C4iYPCox0
>>620
民鉄各社・公営(東日本)
関東
江ノ島電鉄300形
これの編成違い
AAの303は引退済み
その写真は305
0623名無しでGO!
垢版 |
2021/08/12(木) 01:29:23.31ID:bWoxI+cEO
>>560
亀レスすみません、JR東海の新快速など快速シリーズは、
JR西の新快速より最高速度だけで見れば遅いのですか?
名鉄との競合区間はJR東海もふつうに最高時速130キロでJR西と同じと思っていたのですが…
0624名無しでGO!
垢版 |
2021/08/12(木) 01:35:29.36ID:1HGKakJW0
>>623
東海は120キロだから西より遅い
表定速度を上げるのに一番効果的なのは、加速を良くすることと停車駅を減らすこと
結局、最高速度アップは広告以外に意味がないってこと
0626名無しでGO!
垢版 |
2021/08/12(木) 07:10:40.40ID:phP0O4cH0
>>624
加速をあげても停車駅を減らしても平日朝7時半の横浜→品川間は、
京浜東北線より鈍足なのが京急快特なんだがねw
0627名無しでGO!
垢版 |
2021/08/12(木) 07:37:34.87ID:GTAHcaRm0
>>626
首都圏のラッシュアワーなんて前の列車に邪魔されてノロノロ運転してる路線ばっかじゃん
おまけに京急は線形が悪いからカーブでも大減速するし
0628名無しでGO!
垢版 |
2021/08/12(木) 08:34:16.95ID:RwNUPYbN0
>>627
加速を上げて停車駅を減らすのは田舎では容易だな
田舎目線での考察
関東も常磐線の田舎区間は新幹線誘導が無いから新快速にも負けないぞwww
0629名無しでGO!
垢版 |
2021/08/12(木) 10:01:02.39ID:/AOtCdlF0
ローカル線のダイヤが空いている時間帯に、車両と運転士をどっかから借りてきて、一日だけ私営列車を走らせるには、どうすればできますか?
0630名無しでGO!
垢版 |
2021/08/12(木) 10:03:52.58ID:fNqvUSyg0
>>629
プラレールか模型を買って自宅でやってみましょう
0631名無しでGO!
垢版 |
2021/08/12(木) 10:07:27.28ID:qPblKAvR0
貸切列車走らせたいなら各鉄道会社に相談する事。
0632名無しでGO!
垢版 |
2021/08/12(木) 10:13:09.54ID:OH+L4Q100
>>629
基本的には走らせたい路線の鉄道会社の営業か広報と交渉
だけど、その路線を走ったことない車両は無理だし、運転士も同じ
0633名無しでGO!
垢版 |
2021/08/12(木) 10:16:10.19ID:uIcBkf5a0
>>629
鉄道会社に相談する。
他社の車両や乗務員を手配しての運行はまず不可能だと思っていい。
(車両は軌間が同じでも会社路線によって信号システムや車両限界が異なるので、乗務員は概ね鉄道事業者内部資格の問題)
0636名無しでGO!
垢版 |
2021/08/12(木) 13:52:08.12ID:wGmU7LCF0
>>623
競合区間は高いほうが遅い
勝負がついてしまっているから今更だろう
0637名無しでGO!
垢版 |
2021/08/12(木) 15:38:16.37ID:UAb+e9UI0
でも関西線のように明らかにまけている路線でも、快速を走らせるなど努力を惜しまないのがJR東海
0638名無しでGO!
垢版 |
2021/08/12(木) 15:47:30.15ID:a4WrQoNu0
名古屋 四日市は近鉄より安くしてるが、その代わり快速でも時間はかかるけど
0639名無しでGO!
垢版 |
2021/08/12(木) 20:22:15.85ID:h45Po4or0
>>617 、他
レスTHXです。
中小私鉄にとっては、いくら燃費が悪くても、安い中古車のほうがトータルでお得てことかな?
飛行機の世界では、あまり大手とは言えないLCCとかも新しい飛行機を買うのが不思議に思ってました。
0640名無しでGO!
垢版 |
2021/08/12(木) 20:26:11.64ID:MzfiIVsW0
使う燃料の量が違うだろ‥
0641名無しでGO!
垢版 |
2021/08/12(木) 20:47:52.28ID:tF5mWlMw0
>>639
>>617にもあるように、鉄道では航空機と違ってリース機材がほとんどないので
新車を購入できないなら中古車を購入するしか選択肢がない

航空機だとリース機材の利用が一般的で新型機のリースも容易なので
財政基盤が弱いLCCでも新型機が用意できる
また、リース機材なら手放すのも容易なので、コロナ禍で機材の大幅削減をしたところも
ANAのような大手含めてリース機材を返却しただけというところが多い
0642名無しでGO!
垢版 |
2021/08/12(木) 20:49:21.51ID:qmX8gFLO0
鉄道車両でリースといえば阪急だったな。
0643名無しでGO!
垢版 |
2021/08/12(木) 23:26:45.46ID:LTxYDBbz0
kだお灸で
0644名無しでGO!
垢版 |
2021/08/12(木) 23:30:58.86ID:LTxYDBbz0
小田急電鉄で殺人未遂をした阿呆は、
車両を燃やそうとしたようですが
燃えなかったのは、小田急電鉄(というか普通の在来線)が難燃性だったのか、
それとも、「サラダ油」なんていう、可燃性の低い油だったからですか?
あるいは、在来線普通列車というのが単に難燃性だっただけですか?

確か、数年前(2015年だっけ?)の東海道新幹線放火の時や、20年近く前ですが韓国地下鉄放火の時は、
「鉄道車両は燃えやすい」との報道だった気がするのですが・・・。
0646名無しでGO!
垢版 |
2021/08/12(木) 23:42:27.09ID:IWK3GUdG0
>>644
東海道新幹線の時はガソリンだったからちょっとどうしようもない。
それでも数列分が燃えただけだった。
0647名無しでGO!
垢版 |
2021/08/13(金) 01:44:21.91ID:583FIoIpO
添乗つーのか便乗つーのか知らんが、
その電車に当該乗務員としてではなく移動として乗る乗務員は、普通は運転席または車掌席に乗ると思うんですが、
上野東京湘南新宿ラインは違うのですか?
たまに、10+5両の連結部分(て言うの?)の
本来無人のはずの乗務員席に乗務員が乗ってるの見るんですが。
0648名無しでGO!
垢版 |
2021/08/13(金) 01:45:45.92ID:583FIoIpO
>>394
10+5両の連結部分のとこのメータにも速度は表示されますか?
0649名無しでGO!
垢版 |
2021/08/13(金) 10:07:55.04ID:poF4Z4g+0
>>644
油は液体のときは燃えづらい
気体になると爆発的に燃える
サラダ油は常温では気体にならないので燃えづらい。
0650名無しでGO!
垢版 |
2021/08/13(金) 10:11:51.11ID:poF4Z4g+0
>>607
今更かもしれんが佐古と徳島間は復路専用乗車券つかえ。
阿波池田→高松の切符を徳島経由で買って高松向かうときに160円払えば徳島で途中下車できるはず。
0651名無しでGO!
垢版 |
2021/08/13(金) 10:31:02.82ID:ETordAn40
>>650
徳島駅ではそんなもの売っていない。

っていうか、>>607で問題ないだろ。
わざわざ基地外ヲタみたいなこと書きこむな。
0652名無しでGO!
垢版 |
2021/08/13(金) 11:04:12.43ID:poF4Z4g+0
>>651
売ってないん?
だいぶ前に徳島駅行ったときに駅員に金払って途中下車した記憶あるけど。
0653名無しでGO!
垢版 |
2021/08/13(金) 12:14:55.05ID:BhEgfEJo0
>>648
231のことか知らんけど、連結部は出てない車種もある。
JR東や小田急は出ていなかったかと。
他社でもATIモニターだと電源が落ちているから連絡部に誰もいないときは表示されない。
0654名無しでGO!
垢版 |
2021/08/13(金) 12:21:01.85ID:NIBvUzcU0
>>652
ググってみたら無いみたいだね。
往復分を払ってレシートみたいなのを渡された、という旅行記がヒットした。
0656名無しでGO!
垢版 |
2021/08/13(金) 17:46:27.69ID:jH1IrEwh0
恐れ入ります。成田空港第三ターミナルから練馬春日町(豊島園でもよいですが)に移動する最終電車はこれ以外のルートが存在しますか?
何か良い方法があれば教えていただけるとありがたいです。リュック1つなのでそれなりに走れると思っています。

空港第2ビル23:23-スカイライナー82号-00:01日暮里
日暮里00:04-山手線-00:22高田馬場
高田馬場00:28-東西線-00:30落合
徒歩移動
中井00:38-大江戸線-00:50練馬春日町
0657名無しでGO!
垢版 |
2021/08/13(金) 18:36:53.33ID:QDnFHm+90
青春18切符で大阪ー博多を帰省予定だったが、糸崎ー岩国間が明日終日運行見合わせ、新幹線を一部分使ってもいいなら使うのは福山ー徳山が価格帯および移動的な楽さはベストか?(ほかのスレでも質問するかも)

ちな本来ならこんな感じで帰るつもりだった
https://i.imgur.com/EPy1xJO.jpg
https://i.imgur.com/NbQ4GI3.jpg
0659名無しでGO!
垢版 |
2021/08/13(金) 19:06:33.75ID:CSwzQrOW0
>>658
最新情報あざす

てことはもうどうしても帰りたきゃ、福山ー新山口(or小倉or博多)の新幹線使わんと厳しいのか…

ちな親にもらった新幹線代をちと溶かしたので新幹線が明日動くようなら(今のところ動く)体調不良って言って帰るのを次の日にずらすのもありやな
0660名無しでGO!
垢版 |
2021/08/13(金) 20:01:55.53ID:VIGwXerc0
>>647
本来便乗の場合どこに乗るかの指定はない。
ただし本務の乗務員と乗客の邪魔にならない場所にと言うのがあるので、
助士席を使ったり逆エンドの運転席を使ったり客室の一番端で立ってたりする。
上野東京ライン・湘南新宿ライン系統では両数も多く中間にグリーン車や行き来できない非貫通の連結部があるから
車掌運転士双方から遠く非常時に対応が難しくなる10号車運転室を便乗時に利用するようにしているのかもしれない。
0661名無しでGO!
垢版 |
2021/08/13(金) 20:10:01.70ID:VIGwXerc0
>>659
九州内は現段階では翌日の運行予定出てないけど並行高速バスの運休が決まるなどどうなるか予断を許さない状況なので
帰省の中止を強力に要請したいところ
0662名無しでGO!
垢版 |
2021/08/13(金) 20:55:34.20ID:DZGEGVOO0
>>659
今日中ならe5489の直前割を使えるよ。
こだまと一部のひかり限定だけど新大阪〜小倉で8,200円。
0663名無しでGO!
垢版 |
2021/08/13(金) 20:58:46.41ID:VIGwXerc0
>>659
追加で九州内の運行予定が出たぞ
ttp://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/emergency/__icsFiles/afieldfile/2021/08/13/210814_asunounntennkeikaku.pdf
今の所小倉か博多までくれば在来線は動いてるが……
(新山口で降りても意味はないぞ
0664名無しでGO!
垢版 |
2021/08/13(金) 21:29:18.34ID:Gthry1wc0
上越古幹線と東北古幹線は延長計画や新駅計画はある?
0665名無しでGO!
垢版 |
2021/08/13(金) 23:17:36.60ID:ZTkfHRw90
扉の ここに触れてくださいっていうのなんとかならんのか。実際には赤外線センサーで触れなくても扉は開くのにらこのご時世にそんなのが書いてある。上からステッカーはったらいいだけでしょ。
0666名無しでGO!
垢版 |
2021/08/14(土) 01:49:37.75ID:Gts9Z5E8O
エスカレーターは鉄道会社は最近、手すりに掴まれとか、かけ上がるな言うてるけど、実際、
東京圏は左、関西の京阪神つまり大阪圏は右に並びますが、
名古屋は真ん中てマジすか?
また、新潟や東北や北海道、姫路以西や和歌山に四国など、
関東にも関西にも属さないところはどちら並びですか?

ちなみに新大阪駅は大阪圏だから右並びとはいえ、自分が見た限り、
最初に並んでる人が左ならみな左に並んでたような。たぶん東京からの出張人が左に並び、後続の人がそれに合わせてるんでしょう。
しかし東京駅では大阪からの出張人がいるはずが右並びは見たことないですね。

余談ですが、エスカレーターメーカからはあくまでも真ん中に立つように設計してるみたいで鉄道会社の「片側に並んで手すりに掴まれ」は異論が来てるみたいですね。
どちらに並んでも大丈夫なエスカレーター作ればいいのにと思いますが、技術的には(たぶん)出来てもコストつまり経費的にそんな汎用性の高いエスカレーターは作ってらんないのかな。
0667名無しでGO!
垢版 |
2021/08/14(土) 01:50:28.54ID:Gts9Z5E8O
駅に限らずデパートとかのエスカレーターも同じ並び方なのかな
0668名無しでGO!
垢版 |
2021/08/14(土) 06:31:29.54ID:uaWfZ3580
>>666
新大阪の新幹線→在来線乗り換えのエスカレーター

下り新幹線が大量の客を乗せて新大阪に着く
すると大勢の降客が左側のベルトにしがみつく
その後上り新幹線が着くと右にしがみつく人も出現
しかしだいぶ人が掃けてきたので混乱にはならない
やがて右側にへばりつく人がほとんどとなる
大阪のエスカレーターマナーは万博から世界標準なんや
0669名無しでGO!
垢版 |
2021/08/14(土) 10:11:19.77ID:jBy+IlpD0
>>666
名古屋のエスカレータは基本前の人に習ってどっちかに並んでて、真ん中は極稀。
0670名無しでGO!
垢版 |
2021/08/14(土) 12:41:57.52ID:MXiHq8uN0
いつ見ても新幹線ホームのエスカレーターだけ東京式、在来線側は大阪式になってるけどなあ
たぶん前の人に合わせてるんだろうけど、利用者の比率が新幹線は関東人が多いとかそんな理由なんだろう
0671名無しでGO!
垢版 |
2021/08/14(土) 12:47:27.81ID:5LxpDCkF0
>>666-670
近鉄大阪阿部野橋駅のエスカレーターは、朝ラッシュ時は左右両側とも歩いているのがデフォ
余所者が目にするには難しいかもしれないが、あれ初めて見たらびっくりするぞ。
0672名無しでGO!
垢版 |
2021/08/14(土) 13:10:56.91ID:l9aPO/OS0
コミケの時の新木場のエスカレーターは左右のベルトともデッドヒートが早朝から繰り広がれる
駅員が貼り叫ぶ声で駆け上がらないで下さーい!
とアナウンス
0673名無しでGO!
垢版 |
2021/08/14(土) 13:39:05.14ID:AljRVudm0
>>666
手すりは感染リスクが高いという意見もある
0674昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2021/08/14(土) 19:24:55.91ID:Tb25U18B0
>>673
きりがないなそれは。
んなこと言ったら手すりにも掴まれないわ。
まあこの板の新型コロナなんちゃらのスレで「半自動ボタンに触るの嫌だ」とか言ってる人いたが、
それみたいだな。

特に冬場は
ドアを全開にしていたほうが
寒くて風邪をひくんだけどな。2020年4月中旬以降、JR東日本全土で半自動やめていたんだよな。
東北地方などの寒冷地はもちろん、例えば関東でも奥多摩の初電でドア全開にしていて、そのほうが風邪ひくだろw

(新型コロナと風邪が同じかどうかは定義が難しいが、違うにしても、
風邪を引けば免疫力が落ちて新型コロナにかかる引き金にはなる)。
0675昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2021/08/14(土) 19:26:53.15ID:Tb25U18B0
半自動が嫌だとかいう阿呆の意見を聞いたJR東日本もどうかと思うが、
それならそれで、ドア扉締め切りにすりゃ良かったのにな。
(233系など半自動装備の電車でも扉締め切りつまりドアの3/4閉扉機能はある)。
0676昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2021/08/14(土) 19:41:07.93ID:Tb25U18B0
>>587
御殿場線では絶滅した「313系+211系」が東海道本線にはいるんやな。
まあ御殿場線はドア半自動の都合で211系がいると邪魔だったけど。
0677昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2021/08/14(土) 19:47:02.90ID:Tb25U18B0
>>7
前スレとこのスレを一通り読んだけど、
回答者が質問に質問で返して
「標準軌のほうが脱線しにくいとか速度が出るとかエビデンスあるの?」
と言ってたのは仰天した。

脱線はとにかく、スピードは標準軌のほうが出るに決まってるだろ。
新幹線が狭軌であの速度出せると思ってるんだろうか?

ヤフー知恵袋で、扉締め切り(ドア4分の3閉扉)で、
ほとんどの鉄道会社で
「■□■■で、□の部分のみ開くのはなぜ?端っこを開けて□■■■にしたほうが冷暖房効率いいじゃん」
って質問に対して
「端っこを閉じたほうが冷暖房効率がいいエビデンス(根拠)ってあるの?」
とか言っていた質問回答があtったの思い出した。
こんなの根拠とか証拠以前に常識つーか中学の理科で習いそうなもんだが。
0678名無しでGO!
垢版 |
2021/08/14(土) 21:12:39.91ID:ixOslzac0
たくさんのバカがいなきゃお前が一番バカになるところだ、感謝したらどう?
0679名無しでGO!
垢版 |
2021/08/14(土) 21:43:01.19ID:K4/cXhYd0
高速で走るわけでもなく車体が大きいわけでもないのに、地下鉄はなんで標準軌が多いの?
0680名無しでGO!
垢版 |
2021/08/14(土) 22:34:16.82ID:QWdvtjEJ0
>>679
・車体及びトンネル断面が小さいので狭軌だと線路間に主電動機と配線を収めることができなかった(主に第三軌条)
・レール間にリアクションプレートを設置するための場所確保のため(主にリニア)
・直通運転先に合わせた(都営浅草線・京都市営地下鉄烏丸線。神戸市営地下鉄西神山手線も阪急直通を見込んで標準軌採用)
0681名無しでGO!
垢版 |
2021/08/14(土) 23:25:14.17ID:Ix+ZUEsc0
私鉄について教えてください
関東の私鉄は8社中、標準軌を採用したのは2社だけ
関西の私鉄は5社中、主な路線で狭軌なのは1社だけ
なんでこう西と東で差がついたのでしょうか?
0682昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2021/08/14(土) 23:44:44.04ID:Tb25U18B0
>>678
強いからどんなワガママも通るというなら、それが言えるのは頂点に立った者のみだ。
お前が見ている世界はそこから見ている景色とは違うだろ、なお「竜王」。
0683名無しでGO!
垢版 |
2021/08/15(日) 00:08:59.93ID:pEgpA9pd0
今まで回復運転って運転士の腕前だと思っていたのですが、
回復運転であっても制限速度超過は許されないので、
もしかして車掌の腕前ですか?停車時間を短くするとかの。
0685名無しでGO!
垢版 |
2021/08/15(日) 00:25:53.15ID:YmWYUyk+O
上野東京ライン&湘南新宿ラインの「横コツ」「宮コツ」って、国府津と小山ってのは分かるんですが、
どう略したら国府津が「横」、小山が「宮」になるんですか?
「コツ」はクモハみたいなもんで略ではないんでしょうけど。

便乗ですが、国府津車と小山車では車内広告に違いがあったりしますか?
例えば、国府津車両では神奈川県とかの広告が多くて、
小山車では高崎線や宇都宮線沿線関係の車内広告が多かったりとか。
0686名無しでGO!
垢版 |
2021/08/15(日) 00:43:57.64ID:XDoFswVN0
君はその界隈の話が本当に好きだね
0687名無しでGO!
垢版 |
2021/08/15(日) 00:59:55.35ID:pEgpA9pd0
>>684
ありがとうございます。
ふだん制限速度限界で走らないのはそういう時の余裕のためかもしれませんね。
ただ、
JR西日本の新快速みたいに常時ぶっ飛ばしてる電車は回復が難しそう。まあその結果が福知山線事故か…。

>>>685
JR東日本のそれは分からないけど
西武鉄道池袋線に乗るとメトロや東急、みなとみらい線の車両が入り乱れているので、
飯能で横浜の広告を見たり、横浜で秩父の広告を見たりとかありますね。
0688名無しでGO!
垢版 |
2021/08/15(日) 01:11:08.75ID:KtUcgDQh0
>>685
漢字が支社名、カタカナが所属区名。
なので横コツは横浜支社国府津車両センター。
で、もう一つは大宮支社小山車両センターで宮ヤマ。
0689名無しでGO!
垢版 |
2021/08/15(日) 01:17:51.21ID:pEgpA9pd0
>>698
横レスですが個人的に漢字とカタカナ混ぜるのやめてほしいな〜。
なんか日本語って英語とフランス語がゴッチャになってる単語とかあるし整理されていない言語な気がしてならん。



●「横コツ」…横浜支社を意味する「横」と、国府津を意味する「コツ」から構成される。



鉄道に関する質問 - 電車の端に書いている「横コツ」や「宮ヤマ」とか... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14127250534
0690名無しでGO!
垢版 |
2021/08/15(日) 01:18:44.64ID:pEgpA9pd0
てか宮コツってなんだよw
0691名無しでGO!
垢版 |
2021/08/15(日) 01:34:04.85ID:YB1pKuhY0
>>681
・1919年までは私設鉄道法により1067mm軌間のみが認められていた。
・現在1067mm軌間の大手私鉄路線は国鉄との車両のやり取りを定期的に行う必要があった
・現在1067mm軌間でない大手私鉄は阪神のように高速安定性を重視したり京阪のように標準軌の大阪市電や
 京王京成京急のように馬車軌の都電への乗り入れを前提にしたりという理由で軌間の制約のない軌道法に準拠して建設された
0692名無しでGO!
垢版 |
2021/08/15(日) 01:57:00.83ID:pzhFESZ50
>>689
国鉄時代から続く習慣だし、中の人のための情報だから変える必要がない
それに、フランス語を英語風にアレンジした英単語とか、混じってる言葉なんて世界中にあるんだけど
0693名無しでGO!
垢版 |
2021/08/15(日) 03:47:18.00ID:R8AkQgwm0
鉄道板って、台風情報スレとか、運休、徐行情報スレみたいのはないんですね
需要がないのかな
0694名無しでGO!
垢版 |
2021/08/15(日) 06:31:22.89ID:FQdhfUwe0
新幹線で特定特急券て別に乗車券も買わなきゃダメですよね。乗車券は安くするテクないですよね。。
0695名無しでGO!
垢版 |
2021/08/15(日) 10:38:03.83ID:QmQDQG5R0
>>694
できるとは限らないけど乗車券の分割でちょびっとだけ安くなることがある
分割可能でも、利用区間によっては分割乗車券の入手が困難な場合もある
0696名無しでGO!
垢版 |
2021/08/15(日) 12:41:16.64ID:/K8qeE+O0
>>691
ありがとうございます
施設鉄道法が多かったのが関東、軌道法が多かったのが関西だったんですね。
関西の私鉄の多くは、もともと他路線との車両のやり取りは考えていなかったのでしょうか?
0698名無しでGO!
垢版 |
2021/08/16(月) 02:08:38.04ID:TshVgeSfO
西武グループはなぜ田舎で不便な場所にある西武園遊園地を3年かけてしリニューアルまでして(考案者など関係者の3年ぶんの給料はどうやって払ったw)、
都心に近く行きやすい豊島園駅前の遊園地、としまえんを売却(なのかな?)したんですか。
経営状態が豊島園が赤字だったんですか? 仮にそうでも潜在能力はとしまえんのほうが高そうですが。場所的に。
0699名無しでGO!
垢版 |
2021/08/16(月) 02:18:52.28ID:74iRg5x20
身延線の金手駅は目の前を中央本線が通り「どうせ通るなら停めてくれ」といつも思いますが、
伊東線の来宮駅でも同様の現象が起こりました。
なぜですか?
JR東日本の東海道線は熱海駅折り返しのはずで、
伊東ゆきでもない電車(231、233系)がどうして来宮駅の前を走ってゆくのですか?

なお質問ではないですが、来宮駅の場合はJR東日本しか関わってないのだから、
どうせ通るなら来宮駅に停めてくれと思います。身延線の場合は中央線がまあJRが別会社だから仕方ないかもしれないけど。
0700名無しでGO!
垢版 |
2021/08/16(月) 03:38:08.17ID:mMunXteL0
川越 新宿 飯能 西武はなぜ交差したところに接続駅を設けず独自の駅を作ったんですか?
0701名無しでGO!
垢版 |
2021/08/16(月) 05:05:35.40ID:TshVgeSfO
>>700
上の人の意見にかぶるが西武鉄道は飯能ゆきは東飯能ゆきにしてほしいのがあるな、
車両留置場が東飯能と高麗の間にあるのに
よりによって八高線乗換駅の東飯能を素通り。

飯能、秩父、小田原、川越は市内で都市部が分散して失敗の象徴と個人的には思ってます
0702名無しでGO!
垢版 |
2021/08/16(月) 07:17:21.85ID:mMunXteL0
>>701
武蔵丘はそこそこ街があるし用地があるから駅つくってもいいかなと思う
0704名無しでGO!
垢版 |
2021/08/16(月) 09:27:06.19ID:BgDV7MJx0
>>703
右の道路の看板を見ると日本じゃなさそう。
0705名無しでGO!
垢版 |
2021/08/16(月) 09:44:14.19ID:wpnk56B80
>>703-704
ホームの黄色い線に「WATCH YELLOW LINE」て書いてあるからアメリカっぽいかなあ
0707名無しでGO!
垢版 |
2021/08/16(月) 20:30:09.01ID:hS1Cawmf0
JR東の座席指定ランプだけどあれどういう基準なんかな
先日品川からときわ乗ったんだが、
品川停車時は反対側の席は黄色、前の席は赤だった
品川発車後に前の席も黄色になり東京に着く前にどちらも緑になった
また、切符持って座席番号と照らし合わせながら席探してた人が座ったのは赤の席、そしてそこは品川発車後に緑になった

いまいち仕組みが判らん
0708名無しでGO!
垢版 |
2021/08/16(月) 22:00:13.66ID:OjaNmFsg0
>>707
基本は発車後に発売済みかどうかが反映される
たぶん発車ギリギリに席を変更したりキャンセルした人がいたんだろう
0709名無しでGO!
垢版 |
2021/08/17(火) 01:45:16.05ID:L92zXp5eO
箱根登山電車の箱根湯本〜強羅を、ちゃんと冷房ある車両で移動したいですができますか?
それとも、無冷房車も3両中1両が無冷房つーだけで「完全なる無冷房車」はすでに絶滅してますか。
0710名無しでGO!
垢版 |
2021/08/17(火) 01:53:49.44ID:O82BQF/H0
>>709
ベルニナ号以降は冷房化されてるので非冷房車は旧型車1編成だけかと。
それが止まってたら次のを待てば冷房車に乗れる。
0711名無しでGO!
垢版 |
2021/08/17(火) 02:13:21.76ID:35JXK7ms0
湘南新宿ライン/横須賀線/東海道(本)線って
線路は自由に往来できるのですか?

●例えば東海道線が人身事故なんかで運転見合わせの時、
「横須賀線の線路を使って運転します。川崎駅は通りません」とは言うものの、山手線内に入れば普通に東海道線の線路で、横須賀線の東京駅に行くわけではない。普通に東海道線の東京駅に行く。

●例えば横須賀線が乱れている時、湘南新宿ラインは大船だか戸塚までだかは横須賀線の線路からなのか、臨停客扱いで東保土ヶ谷など横須賀線の駅に停車する。

●例えば高崎線などの乱れが東海道線や湘南新宿ラインに波及している時、
上り籠原ゆき湘南新宿ラインが横浜駅で抑止した時、そのまま運転打ち切りかあるいは新宿駅折り返しかと思ったら、
なんと「品川ゆき」ということが起きた(2019年冬)。
つまり横須賀線の横浜から少なくとも上りなら東海道線にも入れるということに。


てゆーか、ここまで自由に互いに出入りできるなら、
池袋〜赤羽の迂回もやめて埼京線の線路を使わせてもらえないだろうか。
0712名無しでGO!
垢版 |
2021/08/17(火) 07:52:04.23ID:dPs6gJ5X0
>>711
湘南新宿が赤羽線に入れないのは踏切に挟まれた駅を通過できない、その駅のホームが短くて停車もできないのが理由
0713名無しでGO!
垢版 |
2021/08/17(火) 11:31:04.32ID:+8bedWO90
なぜ神戸市須磨区民の友弘貴之が大阪府大東市の四条畷駅にいるのか?理由を教えてくださいな。
0714名無しでGO!
垢版 |
2021/08/17(火) 11:35:53.16ID:w1NvVnT40
そいつに聞けよ

はい次の方
0715名無しでGO!
垢版 |
2021/08/17(火) 11:40:07.78ID:+8bedWO90
しかも5956M乗ったしな、その人。どこに行くんだろか
0716名無しでGO!
垢版 |
2021/08/17(火) 12:31:21.73ID:+8bedWO90
木津駅 普通 ○2-5 12:48
103or205?
0717名無しでGO!
垢版 |
2021/08/17(火) 12:34:55.11ID:O82BQF/H0
>>716
奈良線の◯は4ドア車。
どっちがくるかは運次第。
0718名無しでGO!
垢版 |
2021/08/17(火) 12:38:58.88ID:+8bedWO90
木津駅 12:29 ○1-7 区間快速 塚口
207or321?
0719名無しでGO!
垢版 |
2021/08/17(火) 12:47:44.96ID:D6cqTYA30
NGID:+8bedWO90 理由:ストーカー疑惑
0720名無しでGO!
垢版 |
2021/08/17(火) 14:49:34.66ID:+8bedWO90
もし紀伊日置付近で86Mが鹿をひいた場合後処理は2340M運転手がする羽目になる?
0723名無しでGO!
垢版 |
2021/08/17(火) 17:40:56.65ID:L92zXp5eO
いくら湘南新宿ラインが迂回とはいえ停車駅の少なさから池袋大宮は埼京線より湘南新宿ラインのが早い。
しかし例外もある、埼京線の下り通勤快速だと、湘南新宿と池袋ほぼ同時発車でも埼京線のが先に大宮に着く電車がある
0724名無しでGO!
垢版 |
2021/08/17(火) 18:09:43.04ID:I8HrcJuy0
>>722
抑止があった時に途中駅が使えないから?
0725名無しでGO!
垢版 |
2021/08/17(火) 19:46:41.88ID:0oH5SsoL0
>>711
東海道線と横須賀線は以下の駅で互いの線路に転線可能となってる

品川(下りは東海道線→横須賀線のみ、上りは横須賀線→東海道線のみ)
横浜(上下ともに双方向)
戸塚(上下ともに双方向)
大船(下りは横須賀線→東海道線のみ、上りは東海道線→横須賀線のみ)

湘南新宿ラインの列車を埼京線経由とするのは>>712>>721以前に
そもそも赤羽駅構内に渡り線がなくて転線できないので無理

>>724
踏切の長時間遮断を招くからだな
0726名無しでGO!
垢版 |
2021/08/17(火) 21:21:40.17ID:L92zXp5eO
>>724
ドアカットがないんだよな。
湘南新宿ラインが久里浜まで行かず逗子止まりなのもドアカットがないからだろうか。なくても単に切り離しでいいとは思うけど。
中央線の233は富士急乗り入れ用にドアカット装備してるのに。
0727名無しでGO!
垢版 |
2021/08/17(火) 23:06:15.14ID:lEzBOyFT0
もし紀伊日置付近で86Mが鹿をひいた場合後処理は2340M運転手がする羽目になるのかな?
0728名無しでGO!
垢版 |
2021/08/18(水) 01:00:22.22ID:MJXDkfp2O
漫画でよく、地方の人が東京圏に来て、
路線図見て迷路か言ったり、実際に乗り間違えしたりしてるけど、
実際にそーゆーのあるん?

ちなみに個人的には関西圏のほうが複雑だと思います。
東京圏は例えば山手線は一周してるけど、
大阪環状線はよく見ないと関空だのUFJだの果ては新快速で全然違うとこに行き、どこが環状なんや。
南海を含めた、なんば駅の複雑さも日本一だ。
0729名無しでGO!
垢版 |
2021/08/18(水) 01:27:02.50ID:/sh8mAlU0
>>728
東京は地下鉄の路線図でみんな混乱する感じかと。
0731名無しでGO!
垢版 |
2021/08/18(水) 04:15:30.83ID:MJXDkfp2O
>>730
え、新大阪や大阪に新快速停まるでしょ?
0732名無しでGO!
垢版 |
2021/08/18(水) 04:19:05.62ID:/sh8mAlU0
>>731
それを言ったら山手線の方が湘南新宿ラインで小田原や宇都宮高崎に連れてかれる可能性の方が高いだろ。
0734名無しでGO!
垢版 |
2021/08/18(水) 08:02:36.49ID:+mljtnyW0
>>728
そもそも慣れてない人にとってはどっちも複雑だし大きい駅では迷う
どっちが複雑かというのは、条件を決めて客観的に数字で比較しないと、個人の感想ばかり並べても決着が付かない

ちなみに、複雑さは東京が世界一だという記事は、探せばいくらでも出てくる
https://tabi-labo.com/279794/mini-metro
https://project-toei.jp/column/map_future/161205_085901.html
0735名無しでGO!
垢版 |
2021/08/18(水) 09:19:41.59ID:sCxk0gzk0
>>728
大阪の繁華街は基本碁盤の目なのに対し東京はそうなってないので最初はそっちで戸惑う
地下鉄の行き先が埼玉とか神奈川の知らない駅が多いのも混乱のもと
駅の構造や運行体系はどっちもどっち
0736名無しでGO!
垢版 |
2021/08/18(水) 09:39:48.83ID:2LKyHFii0
>>728
東京の地下鉄は同じ駅でも結構離れたところに別の路線の駅があったりでわかりにくい。その点大阪の方が案内はしっかりしている。
0737名無しでGO!
垢版 |
2021/08/18(水) 09:41:02.03ID:PNwfVmUr0
もしくろしお36号が周参見→紀伊日置で鹿をはねたら後処理はどの列車がするのか?
0738名無しでGO!
垢版 |
2021/08/18(水) 10:05:04.91ID:WaTU6Q9W0
大阪市はコンパクトシティなので分かりやすいが、
東京特別区は市街地面積も人口も大阪の3倍で、ビルや人口も鉄道網もはるかに多いから分かりにくい。
0739名無しでGO!
垢版 |
2021/08/18(水) 10:45:50.23ID:626fQ72q0
https://dot.asahi.com/dot/2021081700026.html

>ほとんどの人がレンタサイクルか、一部の大学生らしき人や大人たちはレンタカーでした

これどういうこと?個人所有の車両では入れないところなの?
0740名無しでGO!
垢版 |
2021/08/18(水) 10:59:36.13ID:x5gmmdtM0
複数質問あるのでお願いします。
8月末に京都−名古屋間を新幹線で片道の場合、一番安く乗るには?スマートexですか。
名古屋でぴよりんは新幹線改札出ないと買えませんか。
9月中に新宿(大宮でも可)−長野を特急や新幹線で安く乗る方法
0741名無しでGO!
垢版 |
2021/08/18(水) 11:19:08.83ID:yqa0OS/m0
岐阜で乗車券を分割が一番安い
0742名無しでGO!
垢版 |
2021/08/18(水) 12:59:34.15ID:2LKyHFii0
>>740
大宮から長野だったらトクだ値で予約しとくのが良いかと。
大宮までは埼京線で
0743名無しでGO!
垢版 |
2021/08/18(水) 19:02:43.28ID:yqa0OS/m0
これ、乗車券だけ有効で、特急券は買わないといけないなら意味がないような。バスで行くでしょ?
ひだ】 大雨 他経路乗車のご案内
18時11分更新当事象の履歴
高山本線での大雨のため、ひだ号に運転取り止めがでています。
このため、8月18日の高山本線に有効なきっぷをすでにお持ちのお客様は、以下の経路をご利用になることができます。

「富山駅〜北陸新幹線〜東京駅〜東海道本線・東海道新幹線〜名古屋駅〜東海道本線〜岐阜駅〜高山本線〜美濃太田方面」
「富山駅〜北陸新幹線〜金沢駅〜北陸本線〜米原駅〜東海道本線〜岐阜駅〜高山本線〜美濃太田方面」

※ただし、実際にご乗車になる経路の特急券は別途必要です。(既にお持ちの特急券は払い戻しいたします。)
0744名無しでGO!
垢版 |
2021/08/18(水) 19:10:19.70ID:yqa0OS/m0
阪神淡路大震災のとき、神戸線が普通で加古川線の迂回ルートが用意されたときって、運賃は通常どうり?播但線経由の寝台列車は?
0745名無しでGO!
垢版 |
2021/08/18(水) 20:46:34.01ID:rySQ6TJV0
鶴橋の近鉄からJRはジョルダンだと3分とかなってるけどそんな短い時間で乗り換え可能なんですか?
0746名無しでGO!
垢版 |
2021/08/18(水) 22:05:23.15ID:Ixkb8vJN0
早歩きなら1分かからん
0747名無しでGO!
垢版 |
2021/08/19(木) 01:17:38.42ID:DCQcyfz40
>>745
階段に近いドアから降りて、近鉄もJRもICOCA利用なら1分以内
初めてで駅の様子を知らないと、確かに3分では足りないかもしれない
0748名無しでGO!
垢版 |
2021/08/19(木) 01:20:16.95ID:EEgdEz970
東武鉄道って終着駅の1つ手前から
特急券無しで1区間特急に乗っていいんですよね?

とうきょうスカイツリー→浅草とか
下今市→東武日光とか

これって太田止まりのりょうもうに
足利市から乗ってもOKですか?
0749名無しでGO!
垢版 |
2021/08/19(木) 01:26:33.96ID:z7CcJWhxO
ネット検索と車内放送では乗換駅案内違うことあるしな。御花畑と西武秩父なんか高齢者は10分じゃ済まないよ。
湘南新宿ラインと東海道線下りだと、次の平塚駅で乗り換えはホーム変わりまして云々だから茅ヶ崎で乗り換えろとか、上りだと大船でなく戸塚乗り換えという、あくまで対面ホーム乗換が案内される。
平塚で3分乗換で乗換電車が10両だと予め階段に近いとこに乗ってないと厳しい。
あと会社違うとはいえ、御殿場線と東海道線の2分乗換とか勘弁だよ、東海道線の後ろ5両に乗ってると予め車内移動もできないし。
御殿場線みたいなローカル線が東海道線に合わせろよ、駅員的にも車イス旅客泣かせだし
0750
垢版 |
2021/08/19(木) 01:27:50.62ID:z7CcJWhxO
国府津駅ね
0752名無しでGO!
垢版 |
2021/08/19(木) 02:29:40.06ID:Qa+t88RK0
>>748
最後の一区間などというルールは存在しない
特例が認められているのはこの6パターンだけ

全列車でとうきょうスカイツリーから浅草まで(逆方向はダメ)
リバティで下今市〜会津田島間
リバティで下今市〜東武日光間
浅草発アーバンパークライナーのせんげん台以降
大宮発アーバンパークライナーの春日部以降
柏発アーバンパークライナーの運河以降
0754名無しでGO!
垢版 |
2021/08/19(木) 06:46:43.35ID:YOjEiHQa0
近江今津における姫路方面向き新快速どうしの10分乗り換えは可能か?
0755名無しでGO!
垢版 |
2021/08/19(木) 08:47:01.93ID:ukIaBdIw0
新宿駅の大江戸線から湘南新宿ライン6分もエスカレータ歩かないと無理
どうしてこんな検索結果になるのかは知らない
新宿の対面0分1分乗り換えはヒットしなかったり乗り換えサイトによって結果が違うのが何とも
ジョルダンはできる乗継ヒットしないのとできなそうな乗継出してくるので信用ならん
0756名無しでGO!
垢版 |
2021/08/19(木) 10:27:05.94ID:z7CcJWhxO
東京駅が日本一複雑て信じられん、京葉線から横須賀線が遠いとかで迷子にはならない気がするが。
新宿のほうがよほど分からん、出口多いし、京王と京王新線で迷ったり。新宿三丁目や西武新宿含めたらもっとだ。

山手線で間違えて湘南新宿ラインに乗るのはただのアホだろホーム違うし。大阪環状線はホームが同じだから厄介。
0758名無しでGO!
垢版 |
2021/08/19(木) 10:29:11.21ID:z7CcJWhxO
複雑な駅ではないが初見だと小田原駅の伊豆箱根鉄道大雄山線がどこにあるか分かりづらい。
0759名無しでGO!
垢版 |
2021/08/19(木) 10:37:35.10ID:tSpir5SQ0
>>756
まあ大阪環状線に乗ろうとして新快速に乗るのは無いけどね。
新宿は余所者にはきついよね。地下鉄や私鉄の相互乗り換えだと場合によっては一旦JRの改札に入らないと案内表示を見失う。
0760名無しでGO!
垢版 |
2021/08/19(木) 11:40:16.30ID:7FwCcrrM0
>>756
どこの駅が一番複雑化と言う問題は、世界の言語で何語が1番難しいかと同じだなw

3種類の文字種を使い分ける日本語?
しかし発音の音素は非常に少ない。

世界一文字数が多い中国語?
広東語なんてイントネーションが9種類も。

日常的に母音記号が文章で省略されてるアラビア語?
ggrksなんて綴を読めと言っても無理だし子音の種類が余りにも多過ぎw
0761名無しでGO!
垢版 |
2021/08/19(木) 16:10:28.27ID:JfhReb++0
逆に一定数の発着数や行き先がある駅の中で一番シンプルでわかりやすい駅は名鉄名古屋
0762名無しでGO!
垢版 |
2021/08/19(木) 16:25:55.51ID:ukIaBdIw0
>>757
余裕を持つ
って無理そうなのはスルーできるけど逆に短めで対面0分1分接続が出ない

よくわからない駅トラップは三島とか
新幹線降りて伊豆箱根が見つからないってやつ
三島は南北移動がめんどくさいので新幹線の改札を出ずに連絡改札通るとか初見じゃ気づかない

最近のやつなら常磐線成田線の旧塗装と総武快速横須賀線
あの色使いじゃ分からないって
0763名無しでGO!
垢版 |
2021/08/19(木) 16:56:11.83ID:MvIhKmK40
>>761
いやあれはあれでどこに並べばいいかえらい悩むぞ。
0764名無しでGO!
垢版 |
2021/08/19(木) 17:00:45.23ID:EQFrVEwj0
>>756
東京も新宿も余裕だけど、梅田は迷ったな。
他社との乗り換えで、地下街を通るけど、
頭上の案内板を見ながら進んでると、違う地下街に入った途端案内が消えたりする。
0765名無しでGO!
垢版 |
2021/08/19(木) 17:36:29.67ID:orAdbFfJ0
車内や駅の放送の声を担当する人は、どのように決められていますか?以下のようなものが思い浮かびましたがこんな感じなのでしょうか。
1.鉄道会社で良さそうな人を見つけて依頼する
2.ナレーターが鉄道会社に売り込む
3.放送機器のメーカーが提案した人から選ぶ
4.鉄道会社がオーディションなどで募集をかける
0766名無しでGO!
垢版 |
2021/08/19(木) 17:53:21.62ID:xERkyrRv0
東京は迷わない、新宿は複雑。
0769名無しでGO!
垢版 |
2021/08/19(木) 20:28:54.91ID:ZCb//agf0
>>764
東京は大阪と比べると囲い込みというか他社路線の案内が貧弱だとは思う
0771名無しでGO!
垢版 |
2021/08/19(木) 22:38:42.38ID:5e0FLgXX0
>>765
原則4
主に自動放送新規導入時に鉄道会社から声優事務所やテレビ局に人選を依頼し推薦された人物に依頼。
(主に東日本でr担当する堺正幸氏は国鉄からフジテレビに依頼があったとのこと
ttps://www.zakzak.co.jp/ent/news/190423/ent1904230004-n1.html )

ただしコラボレーション企画の場合はコラボ先に人選を依頼しコラボ先指名の人間に担当してもらうことになる。
0772名無しでGO!
垢版 |
2021/08/19(木) 23:11:37.51ID:JXXlIdTE0
>>771
それは4ではなく1の変形(鉄道会社と人物の間に第三者が挟まる)な気がする
0773名無しでGO!
垢版 |
2021/08/20(金) 01:12:22.18ID:qDY8+LFUO
>>767
人間の知覚は地下では方向感覚が働かない
0775名無しでGO!
垢版 |
2021/08/20(金) 03:01:31.81ID:qDY8+LFUO
前にJR東日本の中央線で、前日の遅れを翌日に引きずっていたが、
なんで引き摺るの?
終電でいったんリセットじゃないのかいな。
雪とか信号トラブルなら分かるけど単なる人身事故だったような
0776名無しでGO!
垢版 |
2021/08/20(金) 03:02:50.90ID:qDY8+LFUO
>>774
そういえば今の方位磁針は富士の樹海でも機能するんだっけか
0777名無しでGO!
垢版 |
2021/08/20(金) 05:39:45.18ID:EwfoU2ch0
後免から新倉敷まで行くのにしまんとで坂出まで買った後に、南風で岡山へ直接行くことになったとしたら
0778名無しでGO!
垢版 |
2021/08/20(金) 05:42:11.24ID:EwfoU2ch0
宇多津から特急券を買えばいいんですかねそれとも乗変ききますか
0779名無しでGO!
垢版 |
2021/08/20(金) 08:27:45.71ID:bRQZzmj30
>>764
お前のような田舎者は梅田で迷ったくらいで逆ギレするのかよ?
0780名無しでGO!
垢版 |
2021/08/20(金) 08:30:53.37ID:eSRt7doj0
>>779
関東は路線別だが関西は同じ線路だからな
私鉄も独自のターミナルが多くてわかりづらいのは確か
0781名無しでGO!
垢版 |
2021/08/20(金) 08:42:42.31ID:si7i+mLM0
>>780
関西は相互乗り入れが単純だから迷うはずが無い
0782名無しでGO!
垢版 |
2021/08/20(金) 09:01:10.31ID:CCnqCSmY0
>>781
池袋から埼玉方面に行く西武の電車に乗った
なんじゃこりゃ?
西武線ではなく東武線の駅に着いたじゃないかヽ(`Д´)ノプンプン
メトロ駅なら当たり前だけど
0783名無しでGO!
垢版 |
2021/08/20(金) 09:02:25.62ID:CCnqCSmY0
↑メトロの駅とはもちろん都内駅の事だよ
0784名無しでGO!
垢版 |
2021/08/20(金) 09:03:57.36ID:3qUUwPJr0
>>779
品川区民に田舎者と言える奴はどこに住んでるのかなw
0785名無しでGO!
垢版 |
2021/08/20(金) 09:09:59.46ID:0pmIdXxJ0
>>775
終電付近の人身事故だと乗務員都合だと思う
出先滞泊で初電担当の乗務員の休憩時間が削られたか何か
交代要員はいるけど流石に全部はまかないきれない
0786名無しでGO!
垢版 |
2021/08/20(金) 09:12:57.09ID:CCnqCSmY0
>>784
5ちゃんによく居るいつもの自称品川民だろw
0788名無しでGO!
垢版 |
2021/08/20(金) 10:23:16.23ID:05LK+VNx0
須磨区民に田舎者と言えるやつなら明石郡民とかか?
0789名無しでGO!
垢版 |
2021/08/20(金) 10:23:38.61ID:YcygN2G70
>>787
だから梅田でオロオロ迷うのは田舎者なんだろ
都会人は迷わないよなw
0790名無しでGO!
垢版 |
2021/08/20(金) 21:33:05.40ID:qFODWA0u0
来週から始まる久大線代行バス
定期券、回数券、普通乗車券で乗れるとあるけど
18きっぷみたいな企画きっぷはダメということ?
0791名無しでGO!
垢版 |
2021/08/20(金) 22:12:58.29ID:TOzjxdra0
>>790
同じ文言の日田彦山線代行バスは乗れるから、たぶん18でも乗車できる。
0792名無しでGO!
垢版 |
2021/08/21(土) 00:29:37.94ID:TrnNGF8HO
西武山口線、通称レオライナーは線路に高圧電流云々書いてあるが
腕時計落としたときなんともなかった、
一応は万一に客が転落しても直ちに電流来ないような安全装置(?)があるのかな
0793名無しでGO!
垢版 |
2021/08/21(土) 00:43:58.70ID:K9qlc1z90
>>792
2本の線に同時にさわると死ぬ
腕時計だと小さすぎて届かないけど、人間なら届くから危険
0794名無しでGO!
垢版 |
2021/08/21(土) 05:50:10.63ID:/i3aUFaA0
アパヴィラホテル富山駅前に行くには富山駅から市電乗ればええんか?
0795名無しでGO!
垢版 |
2021/08/21(土) 09:12:58.81ID:YD7xQjQ/0
博多南駅について、折返しの発車まで36分あるけど、時間つぶせる?流石に飽きるのかな?駅を降りて高架をくぐったら反対側の車両も見えるけど。
0796名無しでGO!
垢版 |
2021/08/21(土) 09:19:59.45ID:fR1C6c4a0
初めての場所なら余裕で潰せるだろ
乗り鉄に全振りした小学生じゃあるまい
0797名無しでGO!
垢版 |
2021/08/21(土) 09:26:34.06ID:TrnNGF8HO
>>793
ということは丸ノ内線あたりも転落したら下手したらその時点で感電死?
0798名無しでGO!
垢版 |
2021/08/21(土) 09:40:45.59ID:z/cKtTPq0
>>797
第三軌条はホームから約3メートル離れてる
全力でジャンプすれば届くかもしれないけど、落ちただけで触ることはない
0799名無しでGO!
垢版 |
2021/08/21(土) 10:03:19.17ID:fR1C6c4a0
両側ホームのところは厳重に保護してるのかな
0800名無しでGO!
垢版 |
2021/08/21(土) 11:08:35.26ID:MS7oPT5+0
>>795
駅本体は何もないが歩道橋渡ったバスのりば前にうどん屋と待合室がある
少し歩けばコンビニ・スーパー・マック・居酒屋・ラーメンも。
バスオタ兼任なら下のロータリー眺めてるだけでも面白いかも。
西鉄の大型ノンステップから那珂川市のハイエースポンチョ下手したら改造エルフまで来る
(改造エルフは最近路線運用に入ってなく概ね教習とか西鉄バス二日市の社用使用が多いけど)
0802名無しでGO!
垢版 |
2021/08/21(土) 12:27:57.37ID:8Xw9zF3J0
神戸市内から福岡市内の乗車券、新幹線を新神戸駅から博多駅まで乗るとき、芦屋駅から神戸市内の最東端の駅の甲南山手駅までの130円の切符を買って、上に挙げた乗車券とともに三ノ宮駅で降りて、その後、新神戸駅から新幹線に乗るというのは可能?帰りの逆方向も。
0803名無しでGO!
垢版 |
2021/08/21(土) 12:28:56.86ID:wUfD+mf90
>>781
緩行線と快速線が同じ線路で途中から違う路線に行くのは関東ではないから慣れないと間違える
0804名無しでGO!
垢版 |
2021/08/21(土) 12:30:04.09ID:f4dZoxBK0
>>795
36分で反対側まで往復するのはちょっときついと思う
地下道を出てすぐの所は道路が低い位置にあってほとんど何も見えないから、敷地に沿って少し西に歩く必要があるし
改札を出て基地の入口まで行く途中に記念碑があるから、それを見に行くのも一つの手かと
https://i.imgur.com/lQBtb64.jpg
0805名無しでGO!
垢版 |
2021/08/21(土) 12:34:58.27ID:wUfD+mf90
>>778
区間変更できましたただ2列車同時に買わないと乗り継ぎ割引はできないとのこと
0807名無しでGO!
垢版 |
2021/08/21(土) 13:09:33.24ID:RtiHcdQB0
>>794
歩ける距離だぞ?w
0809名無しでGO!
垢版 |
2021/08/21(土) 13:16:03.64ID:i2Cx+c7e0
>>806
それは神戸市内特例の説明だけで答えになってないような。
甲南山手までの乗車券と一緒に三ノ宮で降りることは可能。
帰りは芦屋で精算機に入れれば自動的に130円で精算してくれる。
0810名無しでGO!
垢版 |
2021/08/21(土) 13:40:15.13ID:s+biX9kM0
ああ併用ね。
出来るよ。
0811名無しでGO!
垢版 |
2021/08/21(土) 21:24:21.14ID:YZvbV8YK0
>>775
乗務員と同じように、電車もローテーションで動いてて整備の順番が決められている。
事故とかで電車の順序が乱れたり入れ換えたりすると「明日中に整備しないと"車検切れ"で途中で走れなくなる」という車両も出てくる。
翌日に途中で無理矢理に順番を入れ換えて車庫に入れたり、平常運用がまかないきれずに運休が出たりする事もある。
0812名無しでGO!
垢版 |
2021/08/22(日) 01:24:26.81ID:40+wtLL9O
西武豊島線はなぜ廃線にならないんですか?
としまえん遊園地はもうないし、大江戸線が練馬〜豊島線を並走してるから
西武豊島線の存在意義が分からない、
個人的には乗り間違え起きるかもで、もはや邪魔
0813名無しでGO!
垢版 |
2021/08/22(日) 04:05:00.75ID:LtMU9ULx0
>>812
駅の周辺は普通の住宅地で需要があるから
遊園地の跡地が何になるかによっては、もっと客が増える可能性もある
0814名無しでGO!
垢版 |
2021/08/22(日) 23:38:39.78ID:fM8FadZT0
神戸市営地下鉄の一番線から三宮西神中央駅方面の列車が出るの、あれはなぜ。一番線は谷上方面で書いてあって、二番線は三宮西神中央駅方面って書いてあるのに、一番線の谷上方面から三宮方面の列車が出てえらい目にあった。違う番線から出るの日本語のアナウンスしかしてないし、英語アナウンスないんだから、外国人だともっとわからないだろう。横浜市営地下鉄で例えるなら、新横浜駅であざみ野行ホームから横浜、湘南台へ行く列車が出るかんじ
0816名無しでGO!
垢版 |
2021/08/23(月) 00:09:42.38ID:6c6qC4C+O
湘南新宿ラインはなぜ湘南新宿ラインなんですか?
一時期は熱海、いまは小田原で小田原は西湘だろうけど広義には湘南かもしれないが、新宿って。

なぜ湘南宇高ラインとかにしなかったんですか
0817名無しでGO!
垢版 |
2021/08/23(月) 00:15:38.71ID:6c6qC4C+O
>>685
これ手作業で確認したが差がないかんじ。
小田原、熱海、高崎、逗子、宇都宮といとた折り返し駅で
車内をウロウロしても、
横コツ国府津車両も小宮車両も車内広告に差はないかと。

国府津車両と小山車ではボックスとロングの割合が違うかまでは調べる余裕なかったが、広告は同じだった。

西武とかは観光誘致でわざと横浜で秩父、飯能で横浜の宣伝してるんじゃね?画面切り替え技術くらいあるのにしないし。
0818名無しでGO!
垢版 |
2021/08/23(月) 00:20:15.21ID:6c6qC4C+O
ちなみに二段式ドア上LEDでも読んでる瞬間に画面が切り替わる、まだ遅延情報流れているのに急に消えて「反対側のドアが開きます」とか。

235系や中央線埼京線横浜線京浜東北線233系みたいな
大画面でも流れてる文字が急に消えたかな
0819名無しでGO!
垢版 |
2021/08/23(月) 01:20:25.47ID:OWEiHKwZ0
東海道線の
JR東直通列車(沼津発東京方面)って普通列車グリーン車、
上りの場合、スイカグリーン券使えないし、
たしか券売機でもスイカグリーンはもちろん磁気券うら売ってなかった気がしますがどうやって買うのでしょうか
0822名無しでGO!
垢版 |
2021/08/23(月) 08:52:14.49ID:b3KYqDTD0
>>814
何時の列車?谷上から三宮に行く列車で1番線はないはず
新神戸始発のごく一部が1番線だから表示してないんだと思う
0823名無しでGO!
垢版 |
2021/08/23(月) 10:20:12.35ID:EpxUg/Uf0
>>822 日曜日の18時35分だった。平日土日問わず、朝夕のラッシュ時刻にあるとのこと。それを神戸市営地下鉄の時刻表の注意書きに書いてないから嫌いだわ。
 https://youtu.be/c9p877kkUTA
0824名無しでGO!
垢版 |
2021/08/23(月) 18:07:18.47ID:NzWNdm3n0
>>685 >>817-818
自作自演?
何スレか前からずっと同じようなこと繰り返し聞いてるけど何がしたいんだ?

東海道線・宇都宮線・高崎線(上野東京ライン・湘南新宿ライン)の車両の広告は
車両の所属区所にかかわらず全て同じ
https://www.jeki.co.jp/transit/medialineup2021_digitalbook/index_h5.html#40

E233系(国府津車・小山車とも)とE231系国府津車は1・2・9・10・14・15号車がセミクロス、
E231系小山車は1・2・14・15号車がセミクロスで他の普通車は全てロングシート
というのは過去スレで回答があったはず
0825名無しでGO!
垢版 |
2021/08/23(月) 19:01:18.31ID:zDIJSm7h0
>>816
埼玉県から見たとき、湘南にも新宿にも行ける路線(ライン)ということで。
0826名無しでGO!
垢版 |
2021/08/23(月) 20:00:18.25ID:YgTLFZ1R0
あべの橋1250の区間急行は橿原神宮前で吉野行き連絡だろ?
0830名無しでGO!
垢版 |
2021/08/24(火) 10:59:50.93ID:h+4eO1I1O
>>821
車内では買えないだろアテンダントは海の区間はいないし。
逆に言えば言えばJR東海区間普通グリーンはただ乗りしてる輩もいるんじゃないか
0831名無しでGO!
垢版 |
2021/08/24(火) 11:04:21.74ID:h+4eO1I1O
そもそも国府津車とか小山車て呼び方がなんだかなあ。
どちらも新津車両製作所で作ってるんだから「新津車」やろ。

新幹線にしても東と東海&西で別々の進化を遂げているのは
双方が企業秘密だから……と言いたいところだが製作会社は同じじゃなかった?
いまは西も北陸新幹線で東の技術解ってるわけで。

西武の所沢工場が赤字かなんか知らんがなくなったのはショックだった
0832名無しでGO!
垢版 |
2021/08/24(火) 12:12:18.45ID:DRsM+yj+0
なぜ江ノ電は軒先すれすれを走ってるんですか?
0833名無しでGO!
垢版 |
2021/08/24(火) 12:33:33.62ID:oaElCgu40
>>832
あれは電車が先に開通して、あとから線路ギリギリに家が建った
0834名無しでGO!
垢版 |
2021/08/24(火) 12:35:05.68ID:oaElCgu40
>>831
所属で呼ぶ言い方は昔からある
別に変じゃない
0835名無しでGO!
垢版 |
2021/08/24(火) 13:33:37.75ID:c/Qa68V70
近江今津13:26の普通京都行きのお手洗いは先頭車?最後尾?
0836名無しでGO!
垢版 |
2021/08/24(火) 14:38:57.25ID:Eb6Lrul40
近江鉄道の廃線の危機みたいな動画見たことあるけど、
2路線に分かれていて、主力路線では黒字路線、点検ができるのが赤字路線だから、
点検のためだけに赤字路線に乗り入れるコスト経費が・・・、
とかやっていたが、そんなの日本中の鉄道会社に言えるんじゃないの?

甲種どころか車両新造も自前で西武出来た西武の所沢工場が異常だったわけでフツーはそういうのないし、
西武グループで言うなら伊豆箱根鉄道の大雄山線が甲種のためにまさに小田原から(JRの2会社を介して)三島・大場に行くようだし。
0837名無しでGO!
垢版 |
2021/08/24(火) 14:39:14.32ID:Eb6Lrul40
近江鉄道の女性専用車両シールいい加減に剥がせよ
0838名無しでGO!
垢版 |
2021/08/24(火) 15:52:46.20ID:Eb6Lrul40
横須賀線の「危険な踏切」 20日に廃止 死亡事故でJR「命守るため」
8/19(木) 5:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bec411fa12a017a531381e73738139dc7e35c99f

山の根踏切の入り口には廃止を伝える看板が立て掛けられている=逗子市逗子
 神奈川県逗子市逗子2丁目のJR横須賀線「山の根踏切」が、20日午前1時に廃止される。警報機や遮断機がない上に35.5メートルと極端に長く、2019年3月には横浜市内の男性(92)=当時=が死亡する事故が起きていた。地元住民からは存続を求める声が上がっているが、
JR東日本も検討を重ねた末に廃止の結論に至った。同社は「今も危険な状態は続いている。全ての通行者の命を守るためにやむを得ない判断」と理解を求めている。

【動画】京急・トラック衝突 夜徹し続く復旧作業 神奈川の踏切事故

◆「地域の生活道路」
 JR逗子駅から約300メートル離れた住宅街にある山の根踏切は歩行者専用で幅約2メートル、全長35・5メートル。警報機や遮断機がない「第四種踏切※」で、横須賀線、貨物線、留置線の線路9本をまたいでいる。

 死亡事故は、2019年3月21日夕に起きた。運輸安全委員会の報告によると、墓参りに出掛けていた男性は入り口付近で左右の安全を確認し、事故の約30秒前に渡り始めていたが、電車が通過するまでに渡り切れなかったとみられる。

 JRによると、1987年以降、同踏切では死亡事故が3件発生。廃止について同社は「二度と死傷者を出さず安全を守るため、一日も早い廃止にご理解いただきたい」と説明する。

 JRは10年以上前から市に廃止を相談してきたというが、少なくとも数十年前から地域の生活道路として多くの住民に利用されており、存続を求める声は根強かった。
mklm
0839名無しでGO!
垢版 |
2021/08/24(火) 15:53:05.51ID:Eb6Lrul40
◆廃止・存続 課題は
 事故を受けてJRと市、住民らは今年5月までに意見交換を4回実施し、現地確認も行った。住民らの提案も踏まえ、JRは(1)警報機・遮断機の設置(2)待機場所を設置(3)踏切移設−などを検討したという。

 しかし、いずれもスペースや安全性の確保が難しいことや、踏切の新設は社や国の方針に逆行することなどから断念した。現地を調査した運輸安全委員会も、用地不足から踏切の安全設備設置は「著しく困難」との認識を示す。

 住民は今後、約300メートル離れた逗子駅そばの金沢新道踏切(警報機、遮断機付き)と歩道橋を利用することになる。同踏切にも歩道幅が狭く遮断時間が長いなどの課題があるため、JRは県や市と道路拡幅などを検討しているという。


※第四種踏切 警報機と遮断機のない踏切で、2019年度末で全国に2603カ所あり、踏切全体の約1割を占める。警報機や遮断機付きの第一種踏切に比べ、事故発生率は約1・4倍。県によると、県内には同年時点で29カ所ある。山の根踏切のような30メートル超は珍しい。


神奈川新聞社


【関連記事】

【横須賀線の「危険な踏切」】廃止に揺れる住民 「反対」今も https://www.kanaloco.jp/news/social/article-637224.html

逗子市長、JR東に危険な踏切の閉鎖求める 92歳の男性死亡で(2019年) https://www.kanaloco.jp/news/government/entry-177605.html

女児事故の鎌倉「勝手踏切」 苦慮する江ノ電、再発どう防ぐ https://www.kanaloco.jp/news/social/article-593830.html

南武線平間駅「開かずの踏切」、臨時改札口で暫定対策検討 https://www.kanaloco.jp/news/economy/article-544269.html

小田急・向ケ丘遊園駅 「開かずの踏切→地下通路」経緯が教科書に https://www.kanaloco.jp/news/life/entry-168644.html
 
最終更新:8/23(月) 15:22
カナロコ by 神奈川新聞j;ioj;ojj
0840名無しでGO!
垢版 |
2021/08/24(火) 23:37:19.44ID:9JYfYDcj0
JTBの紙の時刻表みたいに各駅の時刻が分かるので無料のウエブサービスってないの?
遅くてもいいから空いてそうな普通に乗りたいのにヤフーの路線とかで乗り換え検索すると最短のばかりが表示される。

↓には区間時刻表ってのがあるけどこれの一覧表示みたいのが欲しい
https://www.hyperdia.com/ja/
0842名無しでGO!
垢版 |
2021/08/25(水) 02:19:49.56ID:AYOdIJKH0
>>840
これでよろしいか
ttps://jikoku.toretabi.jp/cgi-bin/tra.cgi
0843名無しでGO!
垢版 |
2021/08/25(水) 02:44:08.46ID:bWTnU5w+0
>>840
全国の全路線に対応してるサービスは存在しない、と思う
0844名無しでGO!
垢版 |
2021/08/25(水) 02:51:13.14ID:1DRJxCoFO
西武の新しい特急ラビュー001系(だっけ?)は遮光幕がないみたいで
なぜあれで夜間や長いトンネル内を運行できるんですか

ドア上に運行景色が出る場合と出ない場合の違いもよくわからないし
あわよくば名鉄ミュースカイ2000みたいに時速表示もほしかった。
0846名無しでGO!
垢版 |
2021/08/25(水) 14:07:05.63ID:VZZMTw3i0
今琵琶湖線に友弘貴之が乗っていますが大津辺りで車内から引きずり出して駅員に突き出していいですか?
0847名無しでGO!
垢版 |
2021/08/25(水) 15:51:26.32ID:1DRJxCoFO
>>827
たしかにその通りだなw

湘南新宿ラインでも横須賀線系統に行くのは宇都宮線、高崎線系統に行くのは東海道線てのは昔から変わらないから、
宇都宮線横須賀側からすれば「こっちのSSにも特別快速入れろ」とか思っていたりして。
0848名無しでGO!
垢版 |
2021/08/25(水) 16:52:35.11ID:/qOHu9SF0
>>846
妖怪胸ぐら掴みだよね?よろしく!!
0850名無しでGO!
垢版 |
2021/08/25(水) 19:30:29.71ID:9JDs5jTq0
>>831
企業秘密云々じゃなくて、双方の路線特性が異なるから自然と別々の進化を遂げただけの話。
0851名無しでGO!
垢版 |
2021/08/25(水) 21:24:55.66ID:6gIRTNpX0
鉄道会社というより昔の国鉄時代から今のJRが
路線の二重戸籍を嫌がる理由って結局なんなの?
0852名無しでGO!
垢版 |
2021/08/25(水) 21:38:04.00ID:NkIaNUNs0
>>851
JRではなく、分割民営化当時の運輸省が嫌がった(二重戸籍区間を極力解消するよう指導があった)
0853名無しでGO!
垢版 |
2021/08/25(水) 21:44:45.97ID:VZZMTw3i0
須磨→京都→園部→福知山→和田山→寺前→姫路→明石
この経路でICOCA使って時間超過で出れなくなることはあるか?
0854名無しでGO!
垢版 |
2021/08/26(木) 04:26:01.47ID:cjVp4Lsj0
>>>850
そのせいで今となっては北陸新幹線の関西延伸でどちら方式か揉めたりの要因に。
ところで四国って当の四国自身が新幹線あきらめたんだよね?
なんかの新聞で、むかしの偉い人の「公約達成率 全国新幹線整備計画」を見ると、四国にも新幹線がいることになっていたけど。
0855名無しでGO!
垢版 |
2021/08/26(木) 04:27:25.49ID:cjVp4Lsj0
国府津駅(東海道線)の
1番線(くだり端、乗務員通路脇)で
「信号ケーブル 転倒注意 接触注意」
みたいに書いて大きいホースがありましたが普段はこんなのありません、なんかの事故でもあったのでしょうか。
0856名無しでGO!
垢版 |
2021/08/26(木) 04:36:33.95ID:Mn9n1WAkO
座席転換がトリックなのに、西村京太郎の小説の漫画版でそのトリックの絵の部分が座席回転しなくて引きました。北海道が舞台という事しか覚えていませんが。
それはされてき、例えば「2A席」とあれば、多くの会社で窓側ですが、
座席を転換すると、その「2A」は通路側になります。
ということは、理論的には、回転した時に隣の客と席を交換しにゃきゃならないということですか?

普通列車は関係ないし、秋田新幹線も大曲、西武線特急は飯能で方向転換ありますが、
大曲・飯能の時点では座席回転しない前提なのか、既に秋田東京池袋のほうがくを向いて椅子が並んでいるので、座席回転の機会があまりないでしょうが。
0857名無しでGO!
垢版 |
2021/08/26(木) 05:23:46.34ID:hQT4sVF70
席番は座席についてるのではなく座席位置についてるものでしょ
0858名無しでGO!
垢版 |
2021/08/26(木) 06:26:17.53ID:iHP36OwV0
「それはされてき」とかレスしてる時点で日本語不自由人か荒らしだからスルー推奨
0859名無しでGO!
垢版 |
2021/08/26(木) 08:14:22.22ID:CNoWsH7K0
>>858
日本語がどうとか言うやつに限って
日本人じゃないんだよな。
AIみたいに誤字や脱字や文脈などを素直に解釈出来ないのだろうw
0860名無しでGO!
垢版 |
2021/08/26(木) 08:21:43.09ID:iHrLwtEw0
>>847
路線名の付け方については、宮脇俊三氏が『線路のない時刻表』という本に書いていた。国鉄時代の話ではあるが。
その線を代表する駅名を冠する。(高山線、飯田線など)
その他に起点の駅名を冠するや、終点の駅名から冠する、両端の駅名や国名から一字ずつとり合成などがある。
湘南新宿ラインは、代表する駅名と地域名の合成と言えるかな。
0861名無しでGO!
垢版 |
2021/08/26(木) 11:14:00.31ID:T2Pagusb0
>>833 踏切の中に交差点があるのはなぜ?
0863名無しでGO!
垢版 |
2021/08/26(木) 19:48:55.08ID:U/RXZw5y0
鉄道ヲタクへ

・全ての人には肖像権があります
鉄道を利用するお客さん、鉄道会社の方々、通りすがりの人々全てです。
許可を取らずに撮影するとプライバシーの侵害で逮捕です

・駅の管理権は鉄道事業者にあります
誰を出入りさせるかの判断権を持つのは鉄道事業者であり、有効な乗車券や入場券を持っている人であっても、
鉄道事業者が入場不可とすれば駅に入場できなません。
当然のことながら駅の営業時間外で利用者の立ち入りが認められない場合には、関係者以外は入場できません。

・管理者の承諾がない限り私有地の立ち入りは許されません。
自宅以外の全ての土地は他人のものです。許可を取らず三脚を立てたり多くの撮影者が訪れたりすることは許されません。道路や施設関係なく他人の土地です。

・周囲に迷惑をかけていませんか?
黙認されている行為は、本来なら住居侵入罪(刑法第130条)、鉄道営業法違反(第37条)に問われます。
勝手に人を撮影すれば民事上の損害賠償に発展することもあります。
君たちは犯罪者になります。
0864名無しでGO!
垢版 |
2021/08/26(木) 23:50:22.40ID:NXcSPSjb0
>>863
肖像権なんて営利目的で使用されない限り認められない
迷惑防止条例に規定されてない限り民事なのでタイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!されない
肖像権主張する人は当然免許証や個人番号カード、履歴書等も拒否してるよな
0865名無しでGO!
垢版 |
2021/08/27(金) 01:33:07.79ID:9aIY7kCC0
>>864
法律やモラル以前に
人が嫌がることはしない
と幼稚園児でもわかることだぞ。
保卒ならママのおっぱい吸いながら
踏切通る電車に手でも降ってろよ
0866名無しでGO!
垢版 |
2021/08/27(金) 08:54:44.14ID:VpkGalIE0
>>864
キミの顔写真をネットでじゃんじゃん流すのは肖像権侵害にはならないのはわかった(笑)
0868名無しでGO!
垢版 |
2021/08/27(金) 18:25:03.17ID:MLHTtN730
列車を背景込みで絵にする人って鉄道ファンにいないのか?
写真に固執するから嫌われるんだろう。撮った写真を資料に
して絵にすりゃいいんじゃないか?
0869名無しでGO!
垢版 |
2021/08/27(金) 19:05:52.51ID:Wot1eOuc0
>>867
柱にこれより上は危ない?のオレンジマークがないから芋臭いJRのエリアかと。
0870名無しでGO!
垢版 |
2021/08/27(金) 19:09:57.34ID:vk2D1sibO
京浜急行には各駅停車なのに各駅停車とも普通とも表示しない、見掛け上は優等列車の種別があるとはマジですか。
マジならなんでそんなことを。
0871名無しでGO!
垢版 |
2021/08/27(金) 20:23:28.48ID:m9f4iXHx0
>>870
自分で京急の時刻表とか調べられないの?

・・・調べる気もないのか
ガラケーだし
0872名無しでGO!
垢版 |
2021/08/28(土) 03:56:02.72ID:eQpWC6Un0
優等列車を各停にして本数を減らす運用はどの路線が最初だったんですか?
0873名無しでGO!
垢版 |
2021/08/28(土) 11:09:02.42ID:uHec0FdS0
南田裕介と日テレアナウンサーのYou Tubeで、マルス発券するとき、きっぷとクレジットカードの領収書の字の色がどっちかが色あせてて違うってやってたけど、色あせてるのはクレジットカードの領収書の方だっけ?どっち?
0874名無しでGO!
垢版 |
2021/08/28(土) 14:23:30.46ID:w8oqX9bkO
箱根登山鉄道(会社名)→箱根登山電車(路線名)。
岳南鉄道と岳南電車も同じ関係だろうし、そもそもどちらでも通じるでしょう。

他方、東京メトロは「東京地下鉄」が会社名なのに
案内板でもネット時刻表でも「東京メトロ」と出てくるのはなぜですか。
むしろどういう場面に「東京地下鉄」と使うんですか
0875名無しでGO!
垢版 |
2021/08/28(土) 14:26:14.66ID:azhCY+KQ0
>>874
正式名称「東京地下鉄」
愛称「東京メトロ」
と発足時に定義したから。
0876名無しでGO!
垢版 |
2021/08/28(土) 14:26:20.79ID:QxgO53bd0
お前らって人間として大切なこと失ってるよな
鉄の塊と触れ合ってるから冷たくなっちゃったんだな
0877名無しでGO!
垢版 |
2021/08/28(土) 14:27:05.42ID:QxgO53bd0
鉄の塊撮って何が楽しいの?マジで
ただの移動手段だろが
0878名無しでGO!
垢版 |
2021/08/28(土) 14:32:35.82ID:QFTN4QVg0
一部の例外はあるにせよ、
原則として「●●駅」「私鉄●●駅」というのは(例:秋津駅、新秋津駅)、
JRの駅と私鉄の駅を区別し、旅客の混乱もしようにしているのだと思います。

ですが、伊豆急下田に関しては、伊豆急行線の寡占状態なのに、
「下田駅」ではなく、なぜわざわざ「伊豆急下田」なんて会社名を冠しちゃったんですか?

「西武秩父」もそうかなと思いますがこちらは調べていくと当時の秩父鉄道が嫌がったとか色々出てきましたが、
伊豆急行線がなぜ「伊豆急下田」という、単独駅なのに「伊豆急」をつけるかはわかりませんでした。
ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0879名無しでGO!
垢版 |
2021/08/28(土) 14:42:45.33ID:leGJTa1C0
>>878
ぐぐれカス
0881名無しでGO!
垢版 |
2021/08/28(土) 20:28:25.74ID:I17yYGPh0
近鉄は近鉄 大阪 旧県名といろいろあるのはなぜですか?
0882名無しでGO!
垢版 |
2021/08/28(土) 21:03:35.32ID:JrKZeLzH0
>>881
駅に名前がついたときの会社の名前を 確認してご覧高原
0883名無しでGO!
垢版 |
2021/08/29(日) 02:44:00.39ID:ifRzHH/P0
国鉄の車両形式の疑問なのですが、貨車で最後まで頑なに「形式の番号」と「車両の番号」を分けなかったのはなぜなのでしょうか?
ハイフン分けすれば、例えば23000形を二段リンク改造で90000形に編入の場合も形式の番号だけ消して「230-〇→900-×(既存番号の次)」で、
90000形に9万番台と12万3千番台があるというややこしい事もなくなるし、番号あふれで上に数字をたす必要もなくなるのですが。
0884名無しでGO!
垢版 |
2021/08/29(日) 09:31:07.60ID:NTsX2vc+0
>>883
車両番号をコンピューター処理して入れ換え作業を自動化するシステムの研究をやっていたから
完成する前にヤード方式が廃止されたり貨物営業が大赤字で壊滅したりで、ルールを変更したり番号を整理してる余裕がなくなった
0885名無しでGO!
垢版 |
2021/08/29(日) 09:37:40.97ID:83RykD/O0
>>882
近鉄難波から大阪難波への改称とか説明できるの?
0886名無しでGO!
垢版 |
2021/08/29(日) 09:37:53.63ID:iQ20ZOj30
JR東海のHC85系には非貫通の前面展望車両はないようですが、キハ85から置き換えられたあともひだや南紀には「ワイドビュー」とつくのでしょうか?
0887名無しでGO!
垢版 |
2021/08/29(日) 10:16:10.45ID:G0MEBuBI0
>>886
ワイドビューは側面窓の話でしょう
373系使用の「ふじかわ」「伊那路」にもワイドビューで案内している
0888名無しでGO!
垢版 |
2021/08/29(日) 10:18:03.34ID:FK+c5c620
今俺が乗ってる4606Cは片町線の下り電車なのか?
0890名無しでGO!
垢版 |
2021/08/29(日) 10:28:20.78ID:FK+c5c620
先頭車がTc207-106な4606Cはあり得るか?
0892名無しでGO!
垢版 |
2021/08/29(日) 12:37:07.08ID:sHfjbMKz0
何でキハ281よりキハ283の廃車が進んでいるのですか?
0893名無しでGO!
垢版 |
2021/08/29(日) 12:48:53.74ID:30edIimZ0
走行距離の問題とか??知らんけど。
0894名無しでGO!
垢版 |
2021/08/29(日) 12:57:46.31ID:iQ20ZOj30
>>887
373系は客室と乗務員室との間の窓を曲面ガラス張りにして前方が見えるようになってますが?
側面窓だけの話ならキハ75も313系も373系と同じ縦寸法950ミリ、2席に1枚の窓割りなのでワイドビュー快速みえとかワイドビュー新快速になっちゃいますよね?
0895名無しでGO!
垢版 |
2021/08/29(日) 13:17:37.38ID:rO6oOJ9v0
>>894
キハ75系も313系も311系も客室から前方が見えるようになってるけどワイドビューってつかないですよね?
なのでワイドビューは国鉄型特急車に比べて側面窓が大きい新型特急車両につけられた愛称。
キハ85系登場時にキハ80系より窓が大きいことに因んで公募し選ばれたようで。
なのでHC85系や383系を置き換える新型特急車に受け継がれるかは不明。
0896名無しでGO!
垢版 |
2021/08/29(日) 18:03:25.93ID:SLNsmMlH0
>>892
281系と比較して283系では、車両の剛性が低い(軽量化のために車体の板厚が薄い)ので車体の痛みが顕著なこと、
台車構造が複雑だったり床下機器の艤装密度が高かったりして保守作業の所要時間やコストが増えること
(特に所要時間は以前は充分に確保されていなかったので火災事故などのトラブルにつながった)、
速度制限が厳しくて(281系は120km/h、283系は110km/h)所要時間の伸びが大きかったり
千歳線内のダイヤ設定に影響が出たりしていることなどから、281系よりも先に置き換えが進められてる
0897名無しでGO!
垢版 |
2021/08/29(日) 21:23:53.18ID:MdseRCiD0
今日、やまぐち号の新山口駅行きに乗ったら、車内は結構すいてたけど沿線にすごい人だかり。天気が良くて、ディーゼルの重連がもうすぐ終わって貴重なのはわかるけど、花火みたいに沿線の家のベランダから見てる人、皆無。地元の人も見てたけど、ベランダから見てる人いなかった。沿線の人は汽車の煙とか嫌いでやまぐち号も嫌いなのか?
0898名無しでGO!
垢版 |
2021/08/29(日) 21:27:16.08ID:MdseRCiD0
今日がラストだったのか。知らなくて乗ってた。グリーン車は即売り切れてたけど、普通車はそこそこ空いてた
0899名無しでGO!
垢版 |
2021/08/29(日) 21:29:27.23ID:rO6oOJ9v0
>>897
さすがにSLじゃなければそんなもんでしょ。
0900名無しでGO!
垢版 |
2021/08/29(日) 21:34:17.49ID:MdseRCiD0
やまぐち号には脇目も振らず田んぼで草刈機してる人いて逆に新鮮だった
0901名無しでGO!
垢版 |
2021/08/29(日) 22:10:11.74ID:MdseRCiD0
>>899
DE10の重連は42周年のサービスで今日で終わりだったから貴重だと思う
0902名無しでGO!
垢版 |
2021/08/29(日) 22:32:47.37ID:rO6oOJ9v0
>>901
そりゃ貴重だけど、一般の人から見たら???みたいな。
0903名無しでGO!
垢版 |
2021/08/29(日) 22:49:50.73ID:vpZtz98j0
キハ40って段差あるけど、車椅子どうするの、渡り板でどうにかなるもんでもなさそうだし
0904名無しでGO!
垢版 |
2021/08/29(日) 23:11:47.09ID:OrQNuNtF0
乗り鉄のお前が手伝え
0905名無しでGO!
垢版 |
2021/08/30(月) 06:20:57.66ID:0esDBj9+0
>>903
ほぼ力技
そもそもの問題として駅側もバリアフリー化されていないことが非常に多くまた無人駅も多いことから
キハ40形の運用線区では車椅子利用の場合前日までに連絡して近隣の管理駅から職員を呼ぶ必要があるため
車両側がバリアフリー化されてないキハ40でも問題になりにくい
0906名無しでGO!
垢版 |
2021/08/30(月) 08:23:27.67ID:SGwr115qO
電車にもバスみたいに免許維持路線てありますか
0907名無しでGO!
垢版 |
2021/08/30(月) 12:04:00.39ID:3xurL/wt0
>>906
鶴見大川支線 小野田本山支線 昔なら水軒
0908名無しでGO!
垢版 |
2021/08/30(月) 12:15:14.94ID:3jvnZBDz0
鉄道には基本的に免許維持路線とかは無いかと。
休線になったまま50年以上放置された末に廃止になった西武安比奈線とかあるしね。
0909名無しでGO!
垢版 |
2021/08/30(月) 16:37:55.89ID:4APq6bK70
東海道本線←→横須賀線の”横浜〜戸塚”(上下線とも)は、
どちらの線路を使ったにしてもトンネル内に入って(ウテシによっては)遮光幕をおろしますか?
「どちらの線路を」というか、もしかしてトンネル自体が同一でその中で線路が分かれてるだけだったりしますか。

でも横須賀線は各駅停車なわけだから東海道線「横浜〜戸塚」のような長大トンネルはないはずですよね?
あ、でも、上限ともその区間は横須賀線の線路を使っている湘南新宿ラインは東海道線同様の長大トンネルがあります。。。


ここまで聞いて図々しいとは思いますが関連質問なのでもうひとつ質問させてください。
「東海道線(高崎線など含む)人身事故のため、横須賀線の線路を使って運転してます、川崎には通りません」というのは比較的よくあるのに、
逆に横須賀線が人身事故でも東海道線の線路を使って救済ってない気がするんですが、気のせいでしょうか。運転再開までや待てや的な。あるとしても臨停客扱い。
0910名無しでGO!
垢版 |
2021/08/30(月) 17:10:37.27ID:4APq6bK70
日本語変、かつ、不足でした。

×あ、でも、上限ともその区間は横須賀線の線路を使っている湘南新宿ラインは東海道線同様の長大トンネルがあります。。。

〇あ、でも、『上下線』ともその区間は横須賀線の線路を使っている湘南新宿ライン(の特別快速。各駅停車湘南新宿ラインは知らない)は東海道線同様の長大トンネルがあります。。。
0911名無しでGO!
垢版 |
2021/08/30(月) 17:38:15.94ID:1sKgbpVw0
>>909
>>725
横須賀線の電車を川崎経由で運転しようとしても品川で転線できないのでできない
0912名無しでGO!
垢版 |
2021/08/30(月) 20:04:47.37ID:eWcqmKcr0
栄生から170円の乗車券で入場して、津島→岐阜→下小田井→名古屋とのってよいのか?
枇杷島分岐点〜名古屋は重複乗車認められてると言い訳してるが
0913名無しでGO!
垢版 |
2021/08/30(月) 20:55:43.44ID:nNXdXB0k0
四日市から岐阜までより、名古屋で分けたらかなり安くなるけど、四日市で四日市から名古屋のきっぷを買って、四日市からどこかへ行くきっぷを買って乗車変更で名古屋から岐阜にしてもらうのは可能?名古屋で降りたらいいと思うんだろうけど、快速みえから東海道本線までの乗り継ぎが2分だけ。名古屋で改札外にいったん出て戻る時間あるのだろうか
0914名無しでGO!
垢版 |
2021/08/30(月) 20:59:12.18ID:nNXdXB0k0
新幹線から近鉄の乗り換え時間、エスカレーターに近い号車で降りて、乗り換え時間2分しかなかったけど間に合った経験ならある
0915名無しでGO!
垢版 |
2021/08/30(月) 21:57:31.38ID:DwYUOBr90
>>913
ICを使えば間に合うと思うけど、駅で走るのは迷惑だから積極的にはすすめない
0916 【大吉】
垢版 |
2021/08/31(火) 00:23:10.46ID:kZIBxzlf0
>>913
定着を期待しない方がいい
5分後の普通か、金券屋で名鉄のきっぷ買うべし
0917名無しでGO!
垢版 |
2021/08/31(火) 08:52:32.35ID:MHT6TIa90
関西本線は遅れるよね単線だから
0918名無しでGO!
垢版 |
2021/08/31(火) 12:15:18.44ID:PD+vGU6i0
別に自分がそうしたいってわけじゃないですが
今は鉄道会社が自称「換気能力を高めた」そうですし、
関東の会社だと窓を開けてる会社も多いし、
電車ん中でタバコ吸っても、
昔の電車の喫煙者(喫煙席)みたいな煙で充満してゼンソク持ちには耐えられないとかはないのかな
0919名無しでGO!
垢版 |
2021/08/31(火) 15:32:22.82ID:5dzMlbCBO
上野東京ラインというのは厳密には上野〜東京だけなんですか?それとも上野〜品川ですか?

東海道線や高崎線がダイヤ乱れで直通してなくても常磐線のぼりは品川まで定時で動いてるけど、
駅員放送やホームページだと常磐線は含まれてない感じで、、。


電光掲示板「高崎線は、東海道線内での鹿と衝突により、遅れが出ています。上野〜東京駅間で運転を見合わせています」

ホームページ「上野東京ライン運転見合わせ、東京〜上野」

駅員「高崎線宇都宮線は上野、東海道線は東京でそれぞれ折り返し運転を行っています、この区間の移動は山手線か京浜東北線をご利用ください」

となっていても、常磐線は品川まで定刻通りということが何回かありました
0920名無しでGO!
垢版 |
2021/08/31(火) 21:38:51.68ID:HS/rWDOI0
>>919
上野東京ラインはサービス名で路線名ではありません。運行情況ページでも直通サービスとして別枠になってます。
正式な運行情報では常磐線のみ直通してる場合は「高崎線および宇都宮線と東海道線の列車が直通運転を中止しています」という風に書かれているかと。
0921名無しでGO!
垢版 |
2021/09/01(水) 04:16:53.68ID:D3GQ0cKv0
まったく素人のかんがえだけどさ
前に都知事が2階建て山手線とか言ってたけどあれは無理として
山手線13両編成くらいにして、13両対応の駅を敷地的に可能なのを何個か作って13両対応の駅で乗って→13両対応の駅で降りるは後ろの2両に乗って、対応してない駅は前の11両だけ扉開けるっていう方式じゃだめなのかな?
なんか地方の鉄道で駅によって後ろの扉が開かないやつあるじゃん
あの方式なら輸送力2割くらいあげられそうだけど
がんばれば13両に対応ホームくらい土地余ってる駅の4つ5つくらいにかに増設できそうだけど
0922名無しでGO!
垢版 |
2021/09/01(水) 04:34:14.36ID:lPAWx0PeO
電車の窓っていつから開かなく、そしていつから再び開くようになったんですか?
JR東日本でいうと209系で既に窓が開かなかったけど駅間抑止時に気持ち悪くなる旅客大量発生で開くように改造し、以後は窓が開けられようになった。ただし特急は開かない。
が通説だと思いますが、地方JRや私鉄含め有料特急や有料急行でも窓が空くのもありませんでしたか?
首都圏JR東日本でも最近までいた185系とか窓が開けれた記憶が。
あと観光列車側面強いけど秩父鉄道パレオエクスプレスとか。黒焦げにならないようトンネル内では窓閉めろと放送されるけど。

あと細かいことを言うと大手鉄道会社だと同じ車種でも改造したのか昔は下からレバーを掴んで窓を持ち上げて開ける式が、
これだと子供客が窓から手を出す危険が大きかったのか
今はだいたいの電車が窓開けは上から下におろす感じで上のほうしか開かないから子供は手が届かない
0923名無しでGO!
垢版 |
2021/09/01(水) 06:18:02.94ID:Z8D1a4D00
東日本のお知らせに辰野 岡谷の臨時ダイヤが9月6日までとなってますが7日からは通常ダイヤですか?
0925名無しでGO!
垢版 |
2021/09/01(水) 08:10:03.33ID:e6CLd/4e0
アパヴィラホテル富山駅前の最寄り駅は電鉄富山駅エスタ前ですか?
0926名無しでGO!
垢版 |
2021/09/01(水) 09:35:21.49ID:CD7JiqzX0
JRの用語で、「乗車変更」と「区間変更」はどう違いますか?
0927名無しでGO!
垢版 |
2021/09/01(水) 11:39:38.44ID:MhhJ9jGy0
>>926
乗変は「乗る前」にきっぷそのものを変更、区変は「乗ってから」経路や行き先を変更すること
0928名無しでGO!
垢版 |
2021/09/01(水) 11:50:21.61ID:Aeke1CBz0
>>922,924
固定窓の車両は国鉄の20系客車から、電車だと20系(151系)から

209系が立ち往生して病人が発生、監督省庁から指導が入ったニュースはよく覚えてる
サリン事件は無関係

窓を上昇式にするのは車体を保護するためでもあった
下降式は水が入って腐食の原因になった
0929名無しでGO!
垢版 |
2021/09/01(水) 12:17:26.22ID:tW3Hdnzd0
横浜駅や新宿駅で新幹線のEX切符が受け取れるようになるようですが、もともと需要が多くありそうに見受けられ、駅員さんも問い合わせや苦情を毎日のように受けていたと素人ながらにも想像できるんですが、なぜここまで時間がかかったのでしょうか?しかも最近はスマートEXで紙の切符がいらない時代です。なぜ今さらになってなんでしょうか?
0930名無しでGO!
垢版 |
2021/09/01(水) 12:38:35.06ID:tJqVmbEg0
>>929
会社が違うから。
苦情が多いから。
0931名無しでGO!
垢版 |
2021/09/01(水) 15:19:46.83ID:CD7JiqzX0
>>927
「乗車変更」は乗る前、乗ったあとを広く両方含んで、そのうち乗ったあとのときのことを特に限って「区間変更」呼ぶという説明を聞いたのだけど、それは間違いですか?
0934名無しでGO!
垢版 |
2021/09/01(水) 18:11:34.39ID:eufmuDFK0
>>933
大和西大寺駅だね。
近鉄奈良線から阪神なんば線に直通する列車。
0940名無しでGO!
垢版 |
2021/09/01(水) 18:42:29.24ID:eufmuDFK0
>>939
須磨って書いてあるから神戸線。
列車自体は琵琶湖線に直通。
0941 【だん吉】
垢版 |
2021/09/01(水) 18:43:22.08ID:UcZxWNuq0
東海道本線
0942 【末吉】
垢版 |
2021/09/01(水) 18:44:07.96ID:UcZxWNuq0
栗東に見えた○| ̄|_
須磨は山陽本線やスマソ
0943名無しでGO!
垢版 |
2021/09/01(水) 18:50:19.47ID:sqmDb9jg0
高速神戸駅始発の山陽姫路行きは阪急神戸高速線を走ってるのか?
0944名無しでGO!
垢版 |
2021/09/01(水) 20:21:26.46ID:WIZ0u22Y0
>>932
ありがとうございます。
0945名無しでGO!
垢版 |
2021/09/01(水) 22:06:02.80ID:WIZ0u22Y0
すみません。ついでに質問なのですが、リンクから見れるPDFは、がみ氏のとあるようつべ動画にあるコメントです。どちらの言い分が正しいのでしょうか?どちらも間違っているということもありそうだけど。

https://d.kuku.lu/94440cc00
0946名無しでGO!
垢版 |
2021/09/01(水) 22:10:28.81ID:WIZ0u22Y0
前提としては、がみ氏が東海道本線経由大阪市内→名古屋市内の片道乗車券を、浜松駅で東海道本線経由で、東京まで乗り越し変更を申し出たとき、名古屋から東京までの片道乗車券を発券された、という事案についてです。
0947名無しでGO!
垢版 |
2021/09/01(水) 22:17:52.60ID:4cqF8SdG0
>>945-946
こんな長ったらしくねちっこい文章、
誰も読まねーよ。要は何が疑問な訳?
0948名無しでGO!
垢版 |
2021/09/01(水) 22:21:02.86ID:4cqF8SdG0
乗越精算なんか面倒臭いだけなんだから
申し出はの止めろ。今はそんな事に時間費やすなら鈍行乗って18使え。
名古屋から東京までの乗車券は201km以上なんだから自動的に市内都区内制度が付くんだからそれで正当だろ?
0949名無しでGO!
垢版 |
2021/09/01(水) 22:55:31.19ID:Ym49k+x70
今週末、愛知の豊橋から愛知の小牧駅まで行く予定で
豊橋から名鉄新鵜沼行きに乗って犬山乗り換えが楽だと思っていたら
名古屋出身の連れが、地下鉄の方がいいと言っています
地図見ると、犬山は遠回りな感じもしますが
地下鉄だと、新幹線で名古屋そこから2回乗り換えなんでめんどくさい気もします
どっちの方がいいルートでしょうか?
ネット検索のおすすめは、新幹線で名古屋乗り換えのルートでした
0950名無しでGO!
垢版 |
2021/09/01(水) 23:02:27.76ID:WIZ0u22Y0
>>948
932のとおり乗車変更は区間変更を包含する、のであれば、自分の考えではnackfive氏のほうが正しいように思える。
何が疑問なのかと言われると悩むけど、
最後の結論的な部分の、規則249条第2項(1)-イ-(イ)は、区間変更は認めているが、乗車変更の手続きは認めていない、の部分が正しいのかどうか、かなぁ。乗車変更は区間変更を包含するのであれば、間違っているのだろうと思いますがあまり自信がない。
0951名無しでGO!
垢版 |
2021/09/01(水) 23:41:35.19ID:tyguXOVc0
米原駅のエスカレーター、これ右側通行っておかしくない?なんでこんな作りにした。左側のエスカレーターに進んでいって大音量の逆走防止ブザーが鳴ってこれと同じことしてしまった。自分だけじゃないはず。https://youtu.be/6oN6zG-8nFQ
0952名無しでGO!
垢版 |
2021/09/01(水) 23:43:11.17ID:tyguXOVc0
しかもよりによって滋賀が本社のフジテック製って
0953名無しでGO!
垢版 |
2021/09/01(水) 23:59:25.91ID:tyguXOVc0
マニアのYou Tube見てたら摂津本山駅も右側通行だった。
0954名無しでGO!
垢版 |
2021/09/02(木) 00:13:33.22ID:B/kJ7Opp0
>>951
下りのエスカレーターを降りた方向が電車の進行方向と同じだと危ないのでそういうところはわざと対向にしているところがあるとどこかのネットで聞いたことあるけど、米原と摂津本山の連動がどうなってるか知らないから具体的な話はわからない。
0955名無しでGO!
垢版 |
2021/09/02(木) 00:18:06.76ID:WUuZgHoM0
>>954
米原駅のそのエスカレーターは改札外なので関係ないと思う。米原駅構内はどっちだったか覚えてない。
0956名無しでGO!
垢版 |
2021/09/02(木) 01:56:20.91ID:pcb9lcZUO
電車の窓って言えばコロナ以降に窓開けるになった路線は、E233系みたいな比較的新しい車両含め車掌の放送が聞き取りづらくなったのは自分だけですか?
もともと、車掌の発声のせいなのか騒音の激しい区間での放送のせいか
車掌の放送が聞き取れなかったことはあるが、
窓開けるようになり今まで以上に車掌の放送が聞き取りにくくなった、電車外の音と混じって。

特急や231、233でも普通グリーンみたいに窓あかない車両なら車掌の放送がハッキリ聞こえるんだが、
窓が開いてるだけで車掌の放送が聞き取りづらくなるなんてあるのかな
0957名無しでGO!
垢版 |
2021/09/02(木) 02:47:29.15ID:HEjpFzJS0
>>949
コスト的にも乗り換え回数的にも犬山まで特急で行ってそこから平安通行きで小牧が一番いいのかなと。
名駅で新幹線から地下鉄東山線まで9分で乗り継げる自信があるなら新幹線利用も視野に入るけど
自由席特急券含め1200円追加で出して13分しか早着しないのであまり投資効果はないかと。
(そこに出すくらいならミューチケット360円に投資したほうが絶対にお得だと個人的には思う)
0958名無しでGO!
垢版 |
2021/09/02(木) 07:11:47.05ID:K7U2Yv8F0
>>954
規則スレ逝きかと思ったが、ざっと斜め読みしたらそんなレベルじゃなかったw
乗車変更は区間変更を包含するという>>931は正しいので、あなたの思っている通り。
区間変更は認めているが乗車変更は認めていないとか、意味わからん。
大都市近郊区間のくだりとかみてもnackfiveのほうが正しいし、おおむねそう思って理解しておけば?
全部読んだわけじゃないから保証はできんけどw
0963名無しでGO!
垢版 |
2021/09/02(木) 11:20:59.07ID:O4Fgr5220
>>928
>窓を上昇式にするのは車体を保護するためでもあった
>下降式は水が入って腐食の原因になった

今ある電車(JRでいう209、233、235,231など)は
下降式で、
昔の、レバーを押しながら窓を上にあげたのが上昇式ですか?

だとしたら、なんで下降式はほとんどの会社で絶滅して、
今は上昇式だけなんですか?

中古で大手鉄道会社から買った中小私鉄・3セクの車両も、
窓だけは上昇式に改造していたと思うのですが。
0964名無しでGO!
垢版 |
2021/09/02(木) 11:22:37.96ID:O4Fgr5220
>>960
埼京線のE233系の相鉄線直通っていうだけやないかw

最初乗った時焦ったわ。
「特急新宿」とか書いてあって、え、特急?
JR線は特急料金かかるのにこれ乗れるの、みたいな。

今思えば「相鉄線内特急、JR線内各駅停車」っていうだけだったんだろうけど
0966名無しでGO!
垢版 |
2021/09/02(木) 12:27:48.94ID:ThzNjoM60
>>963
今は下降式ばかりのような気がするが。

今は地方の鉄道であってもほぼ空調されてて当たり前になってるから、窓を開ける必要が非常時以外になくなった。
下半分が開くと客が顔や手を出して危ないので(少なくとも下半分は)開かない方向へ。
車体の材質がステンレスやアルミが主流になって腐食を心配しなくて良くなった。
西武2000や小田急8000のような最近の鋼製車両は下降窓の下の車体内側に水が溜まらないようポケットと排水口があって腐食しにくい構造。
0967名無しでGO!
垢版 |
2021/09/02(木) 12:49:55.83ID:72N54zJ60
>>963
最近の上昇式は下半分は固定で上部分だけ上昇とかじゃないかな?
今の新車は上側の一部が上下するか手前に倒れる、窓全体が下降する、のどっちかかと。
0969名無しでGO!
垢版 |
2021/09/02(木) 13:06:44.17ID:u8cHSpdp0
藤森神社最寄り駅は稲荷駅?
京都駅の沿線案内板では稲荷駅が藤森神社最寄り駅になっとる
0970名無しでGO!
垢版 |
2021/09/02(木) 14:44:53.60ID:iTnjkdUz0
>>957
ありがとう
素直に犬山まで行って乗り換えのルートにします
指定席乗れば確実に座っていけますしね
0971名無しでGO!
垢版 |
2021/09/02(木) 14:49:29.00ID:O4Fgr5220
>>966
大変申し訳ない、誤植しました

>>963は単語を真逆に間違えました。



(正)



>窓を上昇式にするのは車体を保護するためでもあった
>下降式は水が入って腐食の原因になった

今ある電車(JRでいう209、233、235,231など)は
上昇式で
昔の、レバーを押しながら窓を上にあげたのが下降式ですか?

だとしたら、なんで上昇式はほとんどの会社で絶滅して、
今はたいていの会社で下降式だけなんですか?

中古で大手鉄道会社から買った中小私鉄・3セクの車両も、
窓だけは下降式に改造していたと思うのですが。


※窓基準ではなく自分基準で考えていたので、
窓を開けるときに上から下に下げるのを下降式、
窓を下から上に上げるのと上昇式と勘違いしていました。
西武線の新2000系を含む2000系なんかも当初はたしか、レバーを持ち上げての上昇式だった気がします。3000系は引退直前にどうだったのか失念しましたが。
0972名無しでGO!
垢版 |
2021/09/02(木) 14:52:31.57ID:O4Fgr5220
JR東海の313系の窓は
上昇とか下降というより引っ張るかんじだから
思い切り雨がかかってきますね
0975名無しでGO!
垢版 |
2021/09/02(木) 15:40:48.93ID:u8cHSpdp0
>974
ちょっと気になった
0976名無しでGO!
垢版 |
2021/09/02(木) 16:12:19.32ID:WUuZgHoM0
JR四日市駅と山口駅、なぜ右側通行?生野駅みたいに急勾配で通過するとかでもないのに
0977名無しでGO!
垢版 |
2021/09/02(木) 16:54:26.68ID:WUuZgHoM0
というより改札口から3番乗り場、2番乗り場1番乗り場というように逆なのが不思議
0978名無しでGO!
垢版 |
2021/09/02(木) 18:01:11.40ID:PJbSAo1Z0
>>977
昔は改札口が今と反対側にあったんよ
今の駅舎の場所には近鉄四日市駅があった
0979名無しでGO!
垢版 |
2021/09/02(木) 20:42:46.32ID:K7U2Yv8F0
6の字の大回り乗車については論議を呼びそうな気が。
0980名無しでGO!
垢版 |
2021/09/02(木) 20:50:49.35ID:FuwwY5v20
四日市は左側通行だろ
0981名無しでGO!
垢版 |
2021/09/02(木) 21:22:26.64ID:WUuZgHoM0
調べたらそうだった。改札入ったところのホームは何も使われてないってこと?
0983名無しでGO!
垢版 |
2021/09/02(木) 22:27:26.51ID:ZShyFYez0
>>973
新長田→芦屋 ¥310
芦屋→京都→木津→竹島 ¥220
竹島→須磨 ¥560
計 \1090

新長田→元町 ¥160
元町→大阪梅田 ¥320
大阪→京都→木津→元町 ¥410
元町→須磨 ¥180
計 ¥1070
0984名無しでGO!
垢版 |
2021/09/03(金) 05:25:18.01ID:ryYhyQ7eO
快速や普通よりも時間かかる特急があるのはなぜですか?
新快速の場合は車両性能が特急より高いんですかね?

関東だと特快中央線が特急かいじより早い区間ありますがこれは単に停車駅都合かな。

不可解なのが成田エクスプレスと。
東京〜新宿池袋って、地下を走ったり、どこを走ってるのか知りませんが
東京から山手線で行くより遅いような?
0985名無しでGO!
垢版 |
2021/09/03(金) 06:52:35.97ID:j/9+3IWY0
>>984
快速の後ろを特急が走ってて追い越しできなければ、早く着くのは不可能
特急はドアが少ないので停車時間を短く出来ないし、都合良くホームが空いてるとも限らない
過密路線だと待避しない方が全体で効率よく車両が回せたりするし、そもそも待避できる駅がなかったりもする
時刻表を見ただけじゃわからないけど、貨物列車や回送列車も走ってるから、理由を調べるのは困難

成田エクスプレスは山手貨物線(埼京線)と総武線(東京〜品川は地下)を通っている
0986名無しでGO!
垢版 |
2021/09/03(金) 07:04:10.76ID:M4wrdaGD0
>>984
東京〜新宿、成田エクスプレスは最速23分、最遅30分
山手線は最速でも32分
0987名無しでGO!
垢版 |
2021/09/03(金) 09:16:26.78ID:AHlrGl3m0
>>971
鉄道は窓基準で考える。窓が下がって開くから下降式、上げて開くなら上昇式。
西武旧2000系の田の字窓は下段は上昇し上段は下降する形式で窓枠の中で完結している。上段下降下段上昇式。
新2000系の方は一枚窓で窓を下げる事で上の方だけすき間ができる。窓本体は車体の中へ降りていく。一段下降窓、と呼ばれる。
一段とは言うがバランサーが付いていて任意の位置で止められる。
東武8000上段のようにバランサーも引っ掛かりもなく、ストンと下まで落ちる全閉か全開か、というタイプもある。
0988名無しでGO!
垢版 |
2021/09/03(金) 09:34:19.47ID:mHpO8h5V0
>>971
下が開かないようになったのは>>966のような安全性への問題かな。
JR西の113系や115系は原型窓でも下窓用のツマミを撤去して開けられないようにしてある。
0989名無しでGO!
垢版 |
2021/09/03(金) 12:37:10.52ID:AHlrGl3m0
東武8000ももう下段は固定化してある。危険なのもあるし、下が開くと髪が乱れたり帽子が飛ばされたりというトラブルの元ともなってた。
開いてると困るからと下手に閉めると今のコロナ換気じゃないが隣席とトラブルにもなりかねない。
空調効いてるんだからもう下段は開かなくてもいいよね、という感じ。
0990名無しでGO!
垢版 |
2021/09/03(金) 12:46:48.50ID:AHlrGl3m0
なお、非冷房を冷房付きに改造した車両の多くは、新たに配線を引くと金がかかるので冷房の指令線を暖房と共用にしてた。
これがネックとなり、ある日付(6月1日とか)を境に検修区が冷房と暖房を内部的に切り替えるまでは、
いくら季節外れに暑かろうが客にぶん殴られようが冷房はおろか通風もできなかった。
205系とかの空調指令盤に「この車両は通年冷暖房か使用できます」というテプラが貼られてたのはその名残といえる。
冷房と暖房をいつでも使える車両が増えた、というのも窓を固定化する下地になっている、というわけ。
0991名無しでGO!
垢版 |
2021/09/03(金) 23:47:00.65ID:QhnbESwD0
>>984
それは特に急がない列車
キハ47臨時特急なんて快速にも抜かれるし
0992名無しでGO!
垢版 |
2021/09/04(土) 00:19:13.45ID:7ka3pf350
117系のwestexpress銀河って通常切符で乗れない?旅行商品のみ?
0994名無しでGO!
垢版 |
2021/09/05(日) 11:55:07.08ID:Gblk7wZ40
JR東日本乗務員が起床に用いていたという「おこし太郎」
一昔前まで長野県の日南田電気が製造されていたようですが
今は「やすらぎ」と名前を変えて山口県の新光電業というメーカーが製造されているようです

調べてみると1964年の国鉄時代に定刻起床装置を開発したのは新光電業のようですが
なぜ調達先が変わってまた元に戻ったのでしょうか?
0995名無しでGO!
垢版 |
2021/09/05(日) 14:06:33.18ID:Wybj79sS0
>>994
ヒナタってJR系の卸商社だから昔から製作はしていないのでは?
昔は県内でLAOXのフランチャイジーになってた。
0996昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2021/09/05(日) 21:15:14.26ID:wgeEXN5D0
結局、窓の上昇式と下降式が質問者に分かるように伝わってないな。
鉄ヲタはしょせん鉄ヲタ、一般人に分かるように嚙み砕いて話すのは無理ってか。

前スレだったか最後のほうであって保線の話は、
もしJR東海が名鉄に豊橋駅(の飯田線)の部分を保線させたら、
名鉄はもうちょいスピードアップできるのかな。
JR東海の名鉄イジメは有名だが、保線にも表れている。
名鉄の豊橋駅は時間制限(本数規制)のみならず、飯田線の線路を使い、
JR東海は飯田線の線路は整備はスピードを出せるようにしていないため、名鉄車両は本来の車両能力を発揮できない。

線籍で言えば片方は名鉄、片方はJR海なのだが、名鉄は「うちが両方の負担でいいからうちに保線させてくれ」と懇願しているが、
JR海は名鉄にスピードを出させないために、そういう条件であっても頑なに名鉄に保線をやらせるのを拒否している。

>>700
川越は、本来は西武鉄道が先に「川越駅」だったのに、国鉄が川越駅を作ったことにより、私鉄の西武は「本川越駅」という名に追いやられたんだよな。

>>760
日本人に英語など外国語の発音が苦手な人が多い理由はそういうことか。
0997ライト昼間点灯アスペLGBTQハセトウ池沼番町
垢版 |
2021/09/05(日) 21:18:12.64ID:wgeEXN5D0
>>857


>>>>>>857
席番は座席についてるのではなく座席位置についてるものでしょ

どっちも同じじゃん? 西武線の新型特急は、窓(壁)と座席の双方に番号が振っているため、座席回転すると「矛盾」が生まれてしまう。
そのせいか分からないが、10000系までの時代と違って常に「池袋〜飯能」の進行方向で走っている。西武秩父から乗った場合は(客が自分で座席回転させない限り)後ろ向きで発車ということになり、昔みたいな、始発駅に合わせることはしていない。


https://twitter.com/daylightkeep/status/1434486539883454472/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0998昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2021/09/05(日) 21:22:02.61ID:wgeEXN5D0
以前名鉄がJR線へ乗り入れる特急車両に気動車を所有していまし... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10248316650

●寝台特急サンライズ号が「山陰地区大雨の影響で出雲・瀬戸、全区間で運休になります」って、山陰での大雨なら瀬戸号での単独運転はできないの?
ちなみに単独運転の時はJR東海のHPが一番わかりやすい。例えばJR東だと「サンライズ出雲は運休します」としか書いてないが、JR東海だと「サンライズ出雲号は運休します ※瀬戸号は運転します」みたいに書いてある。

●8月2日、小田原駅を早朝6時40分に出る湘南新宿ライン籠原ゆき(湘南新宿ラインとしての初電)が、横須賀線だかなんだか忘れたが(たしか武蔵小杉駅人身事故だったか)で、
新宿ゆきにも出来ないから、運転打ち切りか東海道線に転線して品川ゆきに乗るのかと思いきや、東海道線で東京駅まで行った(東京ゆき)。
常磐線の上野東京ラインは動いていたものの、駅員は「上野東京間の移動は山手線か京浜東北線をご利用ください」としきりに流していたが、俺が気になったのは、「東海道線は意地でもドアを閉めないんだな」ってこと。

上野駅では、宇都宮線・高崎線が、清掃のため普通車含めていったんドア閉めた(半自動ではなく完全閉鎖。気づかずに車内に取り残されてる客もチラホラいたが)、それで、清掃が終わってからドア開放だったのに、
東京駅の東海道線は、ドア開けたまま「清掃が入ります」で、ドアは終始全開。東海道線だけどうしてそこまでドアを嫌がるのだろうか。(211系時代は東海道線でも東京駅折り返しで車内清掃でドアを閉めていたはずなんだがな)。


この書き込みにはウケた。東海道線内の大雨により、7月3日、昼の段階で「上野東京ラインの直通運転は終日見合わせ」となっているのに、なんで夜になっても、電光掲示板に「小金井」だの「籠原」だの表示されるんだよ。
計画書が間に合ってないとかそういう次元じゃないだろw

JR総連・東労組を語るスレVol.258 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1624607258/713-714

713名無しでGO! (アウアウウー Sacf-qSz3)2021/07/04(日) 15:08:43.47ID:c0JFI5mEa
指令が間に合ってないとATOSの入力もおろか計画書すら出ないから乗務員も行き先不明でとりあえず所定で走るしかないしなあ

714名無しでGO! (ワッチョイW 1ef2-aFZ4)2021/07/04(日) 15:23:19.37ID:v4d++poL0
部外者はお帰り下さいww
大混乱になると指令も間に合わくなり突然行き先変更したりいきなり折り返しになったり回送が復活して身入りになったりするな。 hiuyhuoyiuyhiou
0999昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2021/09/05(日) 21:33:12.99ID:wgeEXN5D0
>>234-235

//// 鉄道板・質問スレッドPart167////
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1589816992/200

200名無しでGO!2020/06/29(月) 19:33:46.83ID:0gPTsSqx0

>>197-198
ステンレス車じゃ聞こえないなら国鉄型は基本コイルばね仕様だった枕バネのこすれる音かと思う
ただ空気ばねのJR気動車で聞こえるのが謎

>>199
千葉動労が東日本千葉支社との団交で会社側は「安全に支障をきたす恐れがあると乗務員が判断した場合」閉めて良いとの回答。
https://doro-chiba.org/nikkan/%E9%81%8B%E8%BB%A2%E5%A3%AB%E3%81%AE%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%81%AE%E4%BD%BF%E5%91%BD%E3%81%AF%E3%80%81%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8-%E8%BF%B7%E3%82%8F%E3%81%9A%E3%82%AB/
但しトンネルや夜間に降ろさなければならないという規定はない(車両によっては運転席後部を機器盤スペースに充て窓自体がないこともあるため

なので、閉め忘れた場合は安全だと判断できる状態で閉めるのが正解。
但し、駅間で停車させると厄介なので我慢して安全なところまで運行させる。

ちなみに、運行上遮光幕を閉めなければならないことが明確に規定されているのは近鉄中川連絡線区間での乗務交代時。
開閉の判断は乗務員によるが閉める場合の閉め方に規定があるのが京急など。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 76日 22時間 35分 31秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況