>>286
当初スタフ閉塞の予定だったけど、車内信号化。(自動閉塞採用)

国土交通省がポイント設置を認めないとの方針から宍喰駅にある車庫へは直接入庫できない。
自動閉塞といっても全線で1閉塞でない(閉塞分割している)10分間隔での続行運転を実行している。
軌道法でないからZ標識(続行標)による続行運転はできない。

出発承認はバスモードの駅で実施していたり。阿波海南文化村と海の駅東洋町の2か所。
これが路線バスと違う最大の変更点。(鉄道モードだけ最短乗車だと気づかない点でもある)
むろと廃校水族館から直接甲浦駅へ入らない原因かと考えている。

自動閉塞と言っても全線で列車存在確認のために軌道回路をチェックしているとは思えないのでチェックイン・アウト方式で閉塞管理か?。
立山黒部貫光などで採用されている閉塞方式。踏切の鳴動開始点が極端に遠方設置でないかと思うことも。
今回、徳島県が合計で10億円分出しているので激安とはいえない状態。

全線乗り歩き(完乗チャレンジ中)だとこのような視点もあったりする。