X



////鉄道板・質問スレッド Part175////
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0595名無しでGO! (ワッチョイW df01-YB+w)
垢版 |
2022/12/07(水) 19:03:36.39ID:mkJWZC+60
新幹線のグリーン車の最前列、フットレストないし、振動で荷だなの端とか、折りたたみの机とかカタカタ音がなるし、あれは選んだら最悪のハズレ席って思ったけど、そう?
0597名無しでGO! (ワッチョイ 4d10-0hii)
垢版 |
2022/12/07(水) 22:02:44.16ID:5bhYztGW0
昨日はなぜか途中で送信してしまった。

>>559
>>564


●JR東日本は線形的・車両的に110km/h以上出せても整備をケチって95km/hとかでチンタラ走ってる路線が多い
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1639743606/l50
ってあるし、線形の保守の関係で速度を出したくないってのはあると思う。
つーか保線やってる人から実際にそう聞いたこともある。

余談だが、名古屋鉄道が豊橋前後であまり速度出せないのは、
飯田線の線路を使い、飯田線の線路はスピードを出せるようになってないから。

名鉄は「全額うちの保守費用負担でいいから、うちに保守させてくれ」と言ってるが、
あくまで名鉄にスピード出させたくないJR東海はその要求を受け入れない。

「それじゃJR東海も飯田線で速度出せなくて自分の首を絞めてるんじゃないの」と思う人もいるかもしれないが、
飯田線はそもそもスピードを求められるような路線でないから(遅くても)問題ないとの認識なのだろうJR東海としては。
0598名無しでGO! (ワッチョイ 4d10-0hii)
垢版 |
2022/12/07(水) 22:06:01.34ID:5bhYztGW0
>>578
>>580
これ見て思ったが、
小田原から新大阪行くのに、あえて新横浜まで戻ってから「のぞみ」に乗るってありえるのかな?

それにしても、東海道新幹線は、静岡県各駅と小田原駅は、不憫だよなあ。
大阪や名古屋にいる時、距離的に近い小田原に行くより、距離的に遠い新横浜や品川や東京に行くほうが、終電が遅いため、
結果、新大阪や名古屋に長く滞在できる。
0600名無しでGO! (ワッチョイ 4d10-0hii)
垢版 |
2022/12/07(水) 22:13:32.80ID:5bhYztGW0
>>>>573

>20000系含めて海老名で使用例はある
ありがとうございます。使用例あったのですね。見に行こうかな。
車内の宣伝広告で「発車1分前のドア全開扉はある」とは書いてあるけど、
最初に半自動にする時、
JR東日本みたいに「最初から半自動にする」か、
西武鉄道みたいに「いったん全自動で全開→半自動にして全部閉める」といったん全自動を挟むかは、
見て見ないと分からんし。

高崎線の籠原より南とか、待避で半自動にする時としない時があるが、
半自動にする時は最初から半自動にし、車内では「次の駅では通過待ちのためドアが自動では開きません」と流れるが、
これ、駅員はどう案内してるんだろう。
半自動にするかしないかは車掌しか知らないわけで、駅員は知らないわけだから、
駅員が「次に来る列車はドアは自動では開きません」と言って、しかし車掌がドア半自動にしなかったら、なんか駅員が間違えたみたいになるし。

>近鉄は一旦閉めて必要に応じてダァコックで開けてる

そんなことするなら半自動機能つけるか、あるいは扉締切機能(3/4閉扉など)でいいのに。
昔の西武秩父線や、昔の青梅線や、最近でも武蔵野線205系が駅で長時間運転見合わせなどの時、
半自動ボタンはおろか扉閉めきり機能がついてないため、ドアコック操作で乗務員室うしろのみ、
旅客の要望に応じて開けているって光景はよくあったな。特に冬場や荒天時。

あとJR東日本の車両って半自動ボタン付きの車両でも、
なぜか3/4閉扉の扉〆切機能が付いている。なんのためだろう。まあ、ないよりはあったほうがいいけどさ。
0601名無しでGO! (ワッチョイ acce-R4o2)
垢版 |
2022/12/07(水) 22:30:05.22ID:GvHz3zNK0
>>598
それは俺も考えたことあるけど、新横浜まで戻るこだまの本数が少ないのでうまくいかない
そのまま下り列車に乗った方が名古屋に早く着く
名古屋でのぞみに乗り換え
0602 【ぴょん吉】 (ワッチョイ 6eda-4FAg)
垢版 |
2022/12/08(木) 00:59:19.89ID:5/HlZ9QW0
>>600 相鉄は
全開→半自動→全開
ちなみに御殿場線は今も313+211併結運用あり
0604名無しでGO! (ワッチョイ 4d10-wbsU)
垢版 |
2022/12/08(木) 02:08:04.72ID:0K3zan5s0
>>601
>>603
でも折り返す分、運賃と料金がかなり余計に…
0605名無しでGO! (ワッチョイ 4d10-wbsU)
垢版 |
2022/12/08(木) 02:11:50.19ID:0K3zan5s0
>>602
ありがとうございます。
ってか、今でも211併結御殿場線あるんだ。
その場合は半自動はおろか扉締め切りもできない(できるのかもしれないけど、しない)んじゃありましたっけ?

(もっとも今はコロナ云々でワンマン運転以外と、午前10時台に御殿場を出るツーマンを除いて、始発駅含めて半自動にしてないけど。
あとワンマン運転時は半自動云々以前に確か運転席のドアしか開かなかったような)。
0606名無しでGO! (ワッチョイ 4d10-wbsU)
垢版 |
2022/12/08(木) 02:12:18.93ID:0K3zan5s0
運転席→運転席うしろ
0607名無しでGO! (ワッチョイW b0cf-VqEa)
垢版 |
2022/12/08(木) 08:27:10.06ID:rcD3ahro0
>>604
折り返さないよ
その方が時間かかる
新大阪より西に行くなら名古屋まで行ってのぞみ乗り換え
ただ小田原や静岡県内から新大阪あたりまでなら乗り換えなくても気にならんよ
0608名無しでGO! (ワッチョイW df01-YB+w)
垢版 |
2022/12/08(木) 14:36:56.04ID:hIEe+yjq0
新幹線新大阪駅イカれてるわ。南口の改札出たらすぐ喫煙所でドア開けっ放しでニオイこもってる。なんであんなところに設置したのか。もともと南口なかったからなのか
0610名無しでGO!(清川村) (ワッチョイ 6eda-4FAg)
垢版 |
2022/12/08(木) 22:55:22.86ID:5/HlZ9QW0
>>605
前から3番目の乗車口も開く
211他は中央扉而已矣開ができる
0611名無しでGO! (ワッチョイW df01-YB+w)
垢版 |
2022/12/09(金) 13:28:17.61ID:JCcT4b2u0
西日本の新快速の複層ペアガラスが一箇所だけ、内部結露してたんだけど、不良品か、老朽化だな。新快速のような新型車両で結露なんてしてる窓見たことない
0613名無しでGO! (アウアウエー Sa6a-4ZnB)
垢版 |
2022/12/09(金) 22:36:40.71ID:BrW8gZ1Ia
>>611
225なら新しいが223なら車齢20年越えるも多いからな
0614名無しでGO! (ラクッペペ MM8f-wyTJ)
垢版 |
2022/12/11(日) 07:06:15.85ID:DAPtfTrgM
相鉄が扉ボタン付き車両を新造していくと知って時代に逆行と思ったけど、海老名で隣の相模線見て見習ったのかな。
相模線は寒い時客が自分で扉閉めれるし、暑い日は冷房のために閉めれるし都合いいよね。常磐線だかで扉ボタンついてたのは驚いたが。それまで相模線しか扉ボタンあり車両知らなかったから

換気の問題は扉ボタン有ろうとなかろうと至近距離でゴホゴホされれば同じだと思うし、窓開けれる仕様すればいいし
0615名無しでGO! (ワッチョイW a701-xwmQ)
垢版 |
2022/12/11(日) 08:41:14.33ID:A9he/mU30
ボタン開閉ドアはみんな開けたあとなぜか閉めるボタンを押さないんだよな。
コロナで換気の癖がついちゃってるのか。寒いんだよ。
0616名無しでGO! (ワッチョイ bfbd-EG3a)
垢版 |
2022/12/11(日) 09:55:20.20ID:KkNvWaS20
そりゃ中にしか閉めるボタンないから
降りる客は後ろ確認して押しながら降りる芸当をするしかない
一番近いところに座ってる客が押してるの何度も見かける
0617名無しでGO! (ササクッテロラ Sp1b-T23y)
垢版 |
2022/12/11(日) 10:03:45.62ID:H9rX9tcgp
ガチャガチャピンポンピンポンいちいちうるせえし開けっぱなしでええわ鬱陶しい
0619名無しでGO! (ワッチョイ 8710-zR+o)
垢版 |
2022/12/11(日) 21:30:27.30ID:Two0vxl+0
>>607
>折り返さないよ

いや、そうじゃなくて、
「小田原→新大阪」に行くのに「仮に」新横浜まで折り返したら、
「小田原〜新横浜」の乗車券と特急券は重複というか2枚必要になるんでは、ってことです
0620名無しでGO! (ワッチョイ 8710-zR+o)
垢版 |
2022/12/11(日) 21:32:29.81ID:Two0vxl+0
>>615
さすがに東北地方とかは分からないが、
西武秩父線や東海道線や(籠原以北の)高崎線などは、コロナ前から「開けたまま降りる人」多かったよ。
さすがにアクセスさんとかは車外から手をのばして、車内の閉めるボタンを押してたけど。
0621名無しでGO! (ワッチョイ 8710-zR+o)
垢版 |
2022/12/11(日) 21:35:05.82ID:Two0vxl+0
>>610
中央扉而已矣開という難しい言葉はさておき、
そういえば御殿場線で、
ワンマン運転でも(本来は乗る人のために)後ろのドアも開くのをおそらく知っていたであろう人が、
そのドアから下車してダッシュしてたの見たことある。

つまり、ワンマン時の無人駅で開くドアの位置を熟知していて、
本来は乗る人のためのドアから降りてダッシュして逃亡するという不正乗車だったんかな。
0622名無しでGO! (ワッチョイW 2797-oqUL)
垢版 |
2022/12/11(日) 21:48:58.50ID:4EHbTDpH0
ノースフェイスのリュック背負った制服着た東日本の職員のおじさんが駅構内歩いてるの見たけど、珍しくない?私物の鞄を制服姿で移動するのなんてあるの?支給された規則本とか入ってるカバンしか見たことない
0623名無しでGO! (ワッチョイW 67cf-ZFAs)
垢版 |
2022/12/12(月) 00:23:04.68ID:khfXrk+O0
>>619
小田原から新横浜まで行って新横浜から新大阪だからそれぞれ必要だな

現実的に考えるなら新横浜まで私鉄や在来線で行ってのぞみ使えやと思うが
0626名無しでGO! (デーンチッW a7ad-d5uK)
垢版 |
2022/12/12(月) 17:29:58.88ID:u9eGdQt+01212
あずさとしなのを乗り継いでも特急料金は割引にならないのですか?
0629名無しでGO! (ワッチョイ 67cf-KKgq)
垢版 |
2022/12/13(火) 01:45:24.10ID:3K1aKU0U0
>>598
小田原に停まるこだまやひかりの本数を考えると厳しい
小田原から新横浜まで15分ぐらいで新横浜から新大阪はのぞみで2時間超える
新横浜へ出るよりもそのままこだまかひかりで名古屋出てのぞみ乗り換えが一番良い
小田原から新大阪ならひかり633号で名古屋まで行ってそこでのぞみ乗り換えなら2時間弱
こだまで名古屋まで行くパターンだと3時間弱
金に余裕あるなら朝の通勤ラッシュ時だと三島の車庫から東京へ向かうこだまが多いから
新横浜まで行って折り返しのぞみを狙っても良いかもしれないがな
0630名無しでGO! (アウアウウー Sa6b-OPwq)
垢版 |
2022/12/13(火) 10:34:35.77ID:NnJsx/Bza
時間帯にもよるだろうが、ひかり停車駅で時間短縮目的の折り返し乗車がハマるパターンはそうそう無いでしょ。

あるとすれば三河安城。
一時期東京~(名古屋経由)~三河安城を利用できる回数券があって新聞でも話題になったし、
今でもEX予約ウェブサイトのFAQに折り返し乗車の案内があるくらいだから、
利用者は少なからずいるのだろう。
0632名無しでGO! (ワッチョイW 5fbd-OPwq)
垢版 |
2022/12/15(木) 19:48:48.46ID:jM/CPc420
>>631
手帳を提示する必要があるので、一般的な券売機では買えず窓口に行く必要がある。
一部の駅に設置されている、インターホンやスキャナーを搭載しコールセンターとやり取りできる
「みどりの券売機プラス」なら買える。
ちなみに、特急券に障害者割引は無いので一般的なみどりの券売機やネットで買っても一緒。
0633名無しでGO! (ワッチョイW e701-oqUL)
垢版 |
2022/12/15(木) 20:04:44.80ID:iQ/zT0Ol0
https://manetatsu.com/2022/12/419054/
東京まちめぐりクーポン、公式ホームページでコンビニはローソンとセブンイレブンで使えるのに、実際にセブンイレブンに行ったら対象外の張り紙。ローソンが所属する三菱の企画に参加したくないのはわかるが、なんでセブンイレブンの店に直接行って張り紙見ないとわからないようにしてるのか。セブンイレブン探して行ったのに無駄足。メトロもこういう馬鹿な企画に巻き込まれるとは
0635名無しでGO! (ワッチョイW 4704-4WTi)
垢版 |
2022/12/15(木) 20:08:10.82ID:UcjFIyHg0
>>632
そうなんですね…
では特急券はみどりの券売機でそのまま買えるとして
乗車券を子供料金で購入して、有人改札で手帳を提示することでクリアだったりしないのでしょうか
JRか私鉄の券売機で子供料金の切符を購入したようなしてないような記憶があるのですが…
0638名無しでGO! (ワッチョイW e701-oqUL)
垢版 |
2022/12/15(木) 20:21:41.45ID:iQ/zT0Ol0
車内の阪急の路線図のカラーが緑、オレンジ、青ってJRの配置図の位置関係まで一緒。さらに神戸高速を赤にして九州までも。これ、いつからこんなのになった、前は違ったはず
0640名無しでGO! (ワッチョイW 5fbd-OPwq)
垢版 |
2022/12/15(木) 20:44:27.74ID:jM/CPc420
>>635
> 乗車券を子供料金で購入して、有人改札で手帳を提示することでクリアだったりしないのでしょうか
> JRか私鉄の券売機で子供料金の切符を購入したようなしてないような記憶があるのですが…

現場の駅員判断でそのような運用をしている場合もあるが、
公式には認めておらずおすすめしない。
0641名無しでGO! (ワッチョイW 5fbd-OPwq)
垢版 |
2022/12/15(木) 21:40:26.46ID:jM/CPc420
無人駅でないなら有人改札の駅員に相談してみ。
補充券といわれる手書きの乗車券で発行してくれる場合がある。
0642名無しでGO! (ワッチョイ 6668-N2O4)
垢版 |
2022/12/17(土) 00:24:00.86ID:muf1s4C60
よく特急を使ってるエリアがあるんだけど、寝てるのにいつも中途半端なところで乗車券拝見がきます
ちょうど目的地の真ん中を超えたくらいかな、駅の間隔が長いんで
途中で起こされたくないんですが、電車に乗った後すぐ自分から特急券を見せに行って、〇号車のどこどこに座ります、寝るので起こさないでくださいと宣言したら回避できますかね?
0643名無しでGO!(しうまい) (ワッチョイ afda-e5AJ)
垢版 |
2022/12/17(土) 01:10:54.18ID:OL5/oEpC0
前の座席とかに乗車券はさんどけ
0645名無しでGO! (ワッチョイW 4f04-Rb2f)
垢版 |
2022/12/18(日) 00:38:48.88ID:MA4w7eUo0
正月明けほ日中に姫路から岡山まで山陽本線で行く予定です
相生での乗り換えで座るために、相生で一本見送るといいと知人に聞きましたが
一本見送ると、およそ1時間電車が来ないのではないでしょうか?
私の見落としで、有効な乗り換えがあるのでしょうか…?
0647名無しでGO! (スップ Sd2a-Six5)
垢版 |
2022/12/18(日) 15:24:30.35ID:0XvJwOv+d
座席に荷物おいてるボックスの人に声かけて空けさせて座るのが趣味の知人いるんですけど、少し歪んだ正義の人って自己陶酔なんですか?
0648名無しでGO! (ブーイモ MMe6-DiWi)
垢版 |
2022/12/18(日) 17:17:38.10ID:HhJL5F5AM
>>647
そうです
一緒にいるだけで同類に見られるので、そういう面倒な趣味の人とは縁を切るか、できるだけ一緒に行動しない方がいいです
0649名無しでGO! (ワッチョイW d787-V8W9)
垢版 |
2022/12/18(日) 17:26:49.53ID:EoXW015K0
言われなきゃやめない奴が多いからね。今後のためにも、そしてその場の自分達も座れるんだから大正義だよ
0650名無しでGO! (スップ Sd2a-Six5)
垢版 |
2022/12/18(日) 18:31:56.38ID:0XvJwOv+d
今日、新幹線が止まったニュース見ての疑問です。

コンサートを見るために東京→名古屋の運賃と特急券を所持。
新幹線が停電で2時間以上の遅れ。

の場合、もはや名古屋で下車する意味もないのですけど、駅員に言えば二時間以上の遅れということでそのまま東京に戻る無賃送還してくれますか?
0653名無しでGO! (ワッチョイW a301-1xX9)
垢版 |
2022/12/18(日) 21:15:43.68ID:keNxeH6c0
調べタラ去年9月で事故、10月にホームから線路立ち入りで逃げて止める、その後すぐ同じ10月で事故で長時間停車、3回立て続けに新幹線の豊橋駅ののぞみ通過列車狙いで起こってた
0654名無しでGO! (アウアウウー Sa9f-VNsq)
垢版 |
2022/12/18(日) 21:29:58.80ID:CehLxcija
>>650
東京〜三河安城駅までで申し出れば出来なくはない。
ただ、名古屋駅だと旅行終了扱いで出来るんか? 勝川とかならまだ途中だとは言えるが、名古屋も大曽根も名古屋市内だからなぁ…

ただ帰るにしても事故返の印は必ず押してもらわないといけない。
事故返の印貰わずに勝手に折り返し乗車はダメ。これだと戻っても往路の特急料金しか返らなくなる。
0655名無しでGO! (ワッチョイ 9710-JdgI)
垢版 |
2022/12/18(日) 22:10:53.92ID:oaor7J2A0
>>429
波動用(機動用・流動用)で大宮所属の割にはよく東海道線にいるよね。東海道本線が好きなのかしら
0656名無しでGO! (ワッチョイ 9710-JdgI)
垢版 |
2022/12/18(日) 22:13:13.25ID:oaor7J2A0
>>620
エンド交換中の車掌が片っ端からドア閉めてたの見たことある
0657名無しでGO! (ワッチョイ 9710-JdgI)
垢版 |
2022/12/18(日) 22:19:26.95ID:oaor7J2A0
>>614
>相鉄が扉ボタン付き車両を新造していくと知って時代に逆行と思ったけど、海老名で隣の相模線見て見習ったのかな。

逆行じゃないよ。多分新型コロナのことを言っているんだが、
むしろドアは半自動にしたほうが新型コロナにはなりにくい。
だって寒いほうが風邪ひきやすいし、風邪をひくということは免疫が落ちてコロナにもかかわりやすくなるとうこと。
どうしても「換気」というなら、車内のドア開けでハッキリ言って十分で、駅ごとのドア開けは過剰と言える(雨の日は花粉と同じ原理でウイルスが下にいるから換気がそこまで必要ない)。

>相模線は寒い時客が自分で扉閉めれるし、暑い日は冷房のために閉めれるし都合いいよね。常磐線だかで扉ボタンついてたのは驚いたが。それまで相模線しか扉ボタンあり車両知らなかったから

100歩譲って「半自動が時代に逆行」だとしても、
猛暑や極寒や悪天候などのことを考えたら、ボタン式半自動はあるに越したことはない。
扉〆切(例えばドア4つのうち3つを閉める)は今はたいていの電車にもあると思うが(半自動機能のあるJRの231系や233系にもある、その場合グリーン車のドアは開いたままだけどね)、
1つでもドアが開いてると悪天候などで駅抑止の時は、駅によっては水が吹き込んでくるので、
乗務員室後ろのみ、乗客の申告あるたびに乗務員がドアコック操作していたりするので、
やはり半自動のほうがいい。
また、半自動なら「手をドアに引きずり込まれても」すぐに「開」ボタンを押せば、致命傷を負わずに済む。

>換気の問題は扉ボタン有ろうとなかろうと至近距離でゴホゴホされれば同じだと思うし、窓開けれる仕様すればいいし
つーか空気清浄機ついてるから、正直言うと窓開けですら過剰とも言える。
0658名無しでGO! (ワッチョイ 9710-JdgI)
垢版 |
2022/12/18(日) 22:20:06.14ID:oaor7J2A0
>>428
まあ、さすがにLEDの行先表示を追加しただけで試運転をやることはないだろうけど、やっていたらどうしようw
0659名無しでGO! (ワッチョイ 9710-JdgI)
垢版 |
2022/12/18(日) 22:26:26.77ID:oaor7J2A0
>>602
ちょっと補足失礼。

>全開→半自動→全開

もう少し具体的に言うと、この「全開→半自動→発車間際全開」でも、さらに2パターンある。

<西武鉄道4000系方式>
●全開→半自動でいったん全部のドアが閉まる→発車間際全開(相鉄はこちらに準拠)
●全開→半自動ボタンを入れるもののドアは閉めず、ドア開閉は乗客の判断に委ねる(一時期の青梅線や宇都宮線)

書いてて思ったが、西武鉄道40000系(4000系ではない)と、
横須賀線235系も半自動にしてるの見たことないな。
西武4万系は西武秩父線(というより飯能より西)に入るから半自動を備えているんだろうが、
飯能〜西武秩父間は停車駅ないし、飯能も西武秩父も停車時間が短いから半自動にしてない。
ツアーの夜行列車などで40000系を使うことが多いから、その時のための半自動だろうか?

235系横須賀線は、従来は半自動ボタン無かったのにわざわざ付けたんだから、
いずれは、逗子・久里浜などの始発駅で使うことになると思うが、
今は217系が半自動ボタンなく整合性が取れないから、「まだ」使ってはないのかな?
成田空港は駅自体が寒くないし半自動でドアが閉まってたら荷物が入れずらいから、成田空港で使うことは、よほどの輸送混乱時外はなさそうだな。悪天候も影響しないし。
0660名無しでGO! (ワッチョイ 9710-JdgI)
垢版 |
2022/12/18(日) 22:28:18.36ID:oaor7J2A0
ちょっと訂正

<西武鉄道4000系方式>
●全開→半自動でいったん全部のドアが閉まる→発車間際全開(相鉄はこちらに準拠)
<一時期の青梅線・宇都宮線方式>
●全開→半自動ボタンを入れるもののドアは閉めず、ドア開閉は乗客の判断に委ねる→発車1分前の全開はない(通年半自動なのかそうじゃないのか珍しい、コロナによって見ることのできるようになった光景
0661名無しでGO! (ワッチョイ 9710-JdgI)
垢版 |
2022/12/18(日) 22:34:41.20ID:oaor7J2A0
>>614
今は換気は逆効果とされている。
簡単に言えば、
「中にいないウイルスをわざわざ外から持って来るから」
と。

窓をあけたまま寝て風邪をひいた人間なら本能的に分かるんじゃないかな?
先日読売新聞の『コボちゃん』(再録)でも暗に示唆していたし。
0665名無しでGO! (ワッチョイ 9710-JdgI)
垢版 |
2022/12/19(月) 01:53:55.29ID:DyJptlVs0
ちなみに電車の半自動を見るのは
通年半自動路線(関東だと、JR東日本では、相模線、籠原〜高崎の高崎線、八高線、青梅線の青梅〜奥多摩)
を見られる路線は新型コロナ以降で激減したが、以上のようにある程度は復活した。
高崎線が通年半自動復活したってことは宇都宮線の小金井以北もそろそろ通年半自動に戻るか?

通年半自動じゃないけど東海道線は、伊東を含み(沼津はJR東海管轄だから除く)、
熱海・小田原・国府津・平塚で始発時のみ半自動が見られるが、
通年半自動ではないので発車1分前に全開扉があるのと、
熱海駅なんかは入線してすぐ発車する電車がほとんどなので半自動にしないまま発車する列車のほうが多分多い。

高崎線の高崎駅の場合は通年半自動区間ということもあって、よほどの異常事態でない限り、たとえ高崎駅停車が2分とかでも半自動にするし発車1分前全開扉もない。
0666名無しでGO! (アウアウエー Sae2-+ZQL)
垢版 |
2022/12/19(月) 04:38:32.27ID:jpoAwEFOa
日曜日に東海道新幹線止まったけどその時近鉄名阪特急は満席になったのかな?
0667名無しでGO! (ワッチョイ 9710-JdgI)
垢版 |
2022/12/19(月) 04:55:28.13ID:DyJptlVs0
すみません横須賀線も235系は久里浜や逗子などが始発駅の場合は半自動にしてました。
あと悪天候とか輸送障害とかでないけど途中駅で半自動(ドアカットではない)したのも1回見たような。。。
発車1分前のドア全開扉はあります。
ただしE217系は半自動機能がなく、代替機能の扉〆切(3/4閉扉)も特に使っていませんね。

半自動の代わりに扉締め切り機能を使っているのは伊豆急行かな。231系や233系の半自動に対して2/3だか3/4だかの閉鎖で代替対応。


ちなみにドアの扉締め切りは一般に、
■■□■(白い部分が開いている)
ということで、空調効率から考えたら端っこを開けろよって感じですが、
3ドア車(伊豆箱根鉄道大雄山線・駿豆線)や東武8000000000系は端っこのみドアが開く形ですね。
伊豆急の車両はなんか同じ車種でも車両によってどのドアが開いてるか違った気がする。
0671名無しでGO! (ブーイモ MMe6-DiWi)
垢版 |
2022/12/19(月) 15:17:49.36ID:tqBTmlHHM
>>669
神戸の小学校が伊勢神宮と鳥羽水族館へ行ってた
その後、行き先は変わらないけどバス移動になった
コロナ後はどうなったか知らん
0672名無しでGO! (テテンテンテン MMe6-Ihjc)
垢版 |
2022/12/20(火) 16:56:24.52ID:wMB6Sn3eM
中央線の12両化って12両になる編成は全部2両はグリーン車ですか?
混雑緩和考えると2両のグリーン車の定員180人だけだと10両編成200%乗車率の3600人乗車に対して5%分緩和の195%にしかならなくて残念
12両全部今の車両なら200%の6分の5で167%で33%緩和になるのに
これだけ儲けてるのに混雑緩和にさほどつながらないのはちょっとアコギだなと思う
12両今のままのロングシートの編成が出てくればいいんだけど
0674名無しでGO! (ワッチョイ 1a2d-JDfe)
垢版 |
2022/12/20(火) 17:28:20.38ID:G4Iu30p70
中央線快速はラッシュの混雑が激しくて通勤で使ってる母親はドアの前に立って乗っていたら
吉祥寺駅で後ろから勢いよく押し出された弾みで転倒して脊髄の圧迫骨折で歩行に杖が必要になった
それでも仕事へ行くためには中央線快速に乗らなければならないから
料金を払ってでも安心して乗れる車両が増えるのを望んでいる人達はいるんだよ
0675名無しでGO! (テテンテンテン MMe6-Ihjc)
垢版 |
2022/12/20(火) 17:30:36.50ID:bexo2CvwM
>>673
乗車率が200って異常だぞ?
年によるが日本一の混雑区間にグリーン車なんか入れてる場合か?入れても195にしかならんし
ロングシート入れれば166まで下げられるのに
0678名無しでGO! (テテンテンテン MMe6-Ihjc)
垢版 |
2022/12/20(火) 17:46:59.92ID:bexo2CvwM
>>677
それ認めても190下回らないんじゃないか?
まあ中央線の事実上の緩行線完全分離した複線で1時間30本っていうエグいダイヤでそれ認めたら乗降時間大丈夫かナゾだから認めるか微妙だけど
0679名無しでGO! (テテンテンテン MMe6-Ihjc)
垢版 |
2022/12/20(火) 17:52:58.03ID:bexo2CvwM
でも冷静に考えればかいじやあずさの本数減るなら混雑は195%よりは緩和されるかな
まあかいじやあずさが減らなかったら基地外混雑率の195で12両化しても尚全国一の混雑率の記録取れるかもな
骨折者くらいでてもおかしくないのが195
0680名無しでGO! (ワッチョイW 6a82-aE/C)
垢版 |
2022/12/21(水) 04:52:02.52ID:okl5J/FS0
ドクターイエローの新幹線のおもちゃを会社の人が孫の為に探してます。
私自身も電車に詳しくなく、ドクターイエローの新幹線の模型(プラレールではない)とのことです。写真のお子さんは2〜3歳程度のはずで全長は40cmほどです。

何か情報わかりますでしょうか。
https://i.imgur.com/ABjI077.jpg
0681名無しでGO! (ワッチョイW 8b2c-HP/q)
垢版 |
2022/12/21(水) 10:03:52.11ID:oEExQORU0
>>680
画像検索したらフリマにあった。ここのハイメカシリーズ。
https://www.masudaya.com/panelworld/
全長は約30cmみたい。ただラインナップには載ってないので終売してるっぽい。

家電量販店のおもちゃ売り場でよく見るのは
https://toyco.co.jp/sound.html
この辺りかな。サイズもほぼ同じ。
ただドクターイエローが置いてあるかはちょっとわからない。
Amazonなら別の出品者で何件か新品が出てる。
0683名無しでGO! (アウアウウー Sa9f-l18X)
垢版 |
2022/12/21(水) 10:30:56.80ID:iGxoHww1a
へー、これってこういう動きするんだ(この時点でドクターイエローはラインナップから外れてたようだけど、今はこれらの新幹線もないみたい)
https://youtu.be/EocHBND-zC0
これは売ってないの残念ですね

https://toyco.co.jp/sound14.html
代わりに出されてるメーカーのやつもよくおもちゃ屋で見るけど、こっちは手で押したら勢いついて進むだけだよね?
0685名無しでGO!(しうまい) (ワッチョイ afda-e5AJ)
垢版 |
2022/12/21(水) 17:14:32.75ID:m3mJ9EDA0
ttps://tower.jp/item/5603896/%E9%89%84%E9%81%93%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3-2023%E5%B9%B4-02%E6%9C%88%E5%8F%B7-%5b%E9%9B%91%E8%AA%8C%5d-381%E7%B3%BB%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E7%B7%A8
いっつも・現在オンラインショップではご注文ができません
鉄道雑誌売る氣あるの?
0686名無しでGO! (ワッチョイ 9710-JdgI)
垢版 |
2022/12/22(木) 21:51:46.61ID:MS+sH0470
>>672
4号車にトイレじゃなくて、切り離して青梅以西や富士急線でも
使える側になんでトイレにしなかったんだろう
0687名無しでGO! (ワッチョイ 9710-JdgI)
垢版 |
2022/12/22(木) 21:52:41.17ID:MS+sH0470
>>246
>>555

***関東降雪情報スレッドVOL.685***
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1666027352/586
586名無しSUN (ワッチョイ 97ff-JdgI)2022/12/22(木) 21:45:09.14ID:2E7g5HhG0
JR東のサイトで、

>始発駅22日発車の寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」は、JR西日本管内での大雪の影響で、上下列車が全区間で運休となっています。

ってあって、西日本管内で大雪?それなら瀬戸は動かせるだろ?

と思って西のサイトを見たら

>伯備線:降積雪と強風が見込まれるため、次の寝台特急サンライズ瀬戸号・サンライズ出雲号は運転を取り止めます。

とあり、案の定。

これなら瀬戸の単独運転できるよな。
単独運転しないのかなあ?

サンライズが(岡山併結に時差があって片方が見切り発車したとかの場合ではなく、最初から単独運転する場合)
の単独運転って、基本はしないんだろうか?

数年前に気象災害で、岡山以北の線路が数週間閉鎖とかになった時は、
「瀬戸号」が単独運転してたけど、
そういう長期的な場合はとにかく、1日限りのことじゃ、いちいち単独運転はせず、瀬戸を巻き込んで運休なんかな。

年末なのに勘弁してくれー
0689名無しでGO! (ワッチョイ 9710-JdgI)
垢版 |
2022/12/23(金) 02:31:00.85ID:61dFBdJb0

あー、ほとんどだ。ただ・・・。

でも、何年か前、
岡山より北が自然災害かなんかで数か月の復旧を要した時は、
瀬戸が単独運転したんだよ。
(あるいは出雲が単独運転した事例もあるかもしれない)。

片方(この場合は岡山以北つまりサンライズ出雲の区間)が数カ月の復旧を要するな場合は、
もう片方のサンライズ瀬戸を巻き添えで数カ月間の運休はせずに、
この場合は瀬戸の単独運行はするの?

一時的な雪や強風が見込まれるための巻き添えで運休するけど、
片方が数カ月も復旧する場合はもう片方の単独運転するってことですかね?

ただ、JR東の新幹線で言うと、
単独運転(遅延により片方が見切り発車して結果単独運転になるという意味ではなく、最初から単独運転)
することってないよね。
秋田新幹線や山形新幹線がどんなに豪雪が予想されても、
一応は、秋田新幹線/山形新幹線を併結して東北新幹線として発車する。

山形新幹線や秋田新幹線が最初から運休で、東北北海道新幹線が単独で発車した事例ってのは無い・・・いや、あったらごめん。
0690名無しでGO! (ワッチョイ 9710-JdgI)
垢版 |
2022/12/23(金) 09:11:29.28ID:61dFBdJb0
なぜ、大都市近郊区間が変わったわけでもないのに、
10月28日より、
「東京山手線内〜宇都宮/高崎/新前橋/前橋」
のきっぷ(1980円)は買えなくなったんですかね?
(指定席券売機Mvでは相変わらず買えますが、それ以外の券売機では購入できなくなりました)・・・。
0692名無しでGO! (エムゾネW FF8a-ybaR)
垢版 |
2022/12/23(金) 17:38:58.90ID:wgEO+mveF
>>689
秋田新幹線や山形新幹線は東北新幹線の区間内の利用もかなり多いから在来線部分の障害で運休することは少ないね。
サンライズも岡山で乗り降りする人もいるけど多くはないな
0693名無しでGO! (ササクッテロ Spb3-HP/q)
垢版 |
2022/12/23(金) 17:41:50.53ID:kz6ueDRPp
>>691
「本日はサンライズ瀬戸のみの運転となっております。出雲号の切符をお持ちの方は瀬戸号の車掌にお申し出下さい」
という放送を大阪駅で聞いたことがある。
0694名無しでGO! (ブーイモ MM17-lK+p)
垢版 |
2022/12/23(金) 20:32:21.46ID:+linGwDDM
アンドロイド版モバイルSuicaでおサイフケータイに都区内パス乗せたあと、後日に西日本管内の自動改札通ると「定期券期限切れ」ってメッセージ流れます。実用上は問題なさげですが、消す方法あれば知りたいです。よろしくお願いします。
0695名無しでGO! (中止 3b7c-6WQE)
垢版 |
2022/12/24(土) 03:22:39.93ID:Vc8SabYo0EVE
目的地の途中で下車して改札を出ずに駅内の施設を利用し、また電車に乗るのって問題ないですよね?

東京ウォーカーの記事で変なこと言っててすごい気になった。

ttps://www.walkerplus.com/article/1114654/
最近では、降車した駅の改札を出ないで駅内の商業スペースなどで用事を済ませるお客さんもいるようだ。電車に乗車した場合、改札から出なくても乗車した分の運賃を支払うことが原則。降車する駅内だけに用事がある場合は、そのことを知っておく必要があるだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況