X



Vim Part27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 14:11:32.31
ひさしぶりにLinuxのディストリビューションを完全入れ替えした。
すると日本語変換が変わっていてvimとの連動性がいまいち…
Mozcなどを使っている環境でonew+vim+cannaの使い心地を
最近のvimで実現する方法ありませんか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 17:37:15.37
単なるFEP制御やらせたいだけだけど、onew+jvim(+canna)だと、一旦コンパイル
したらどこででも動かせるけど、今のvimはFEP制御を外側に置いている?ので
Xの時とfbtermの時とコンソールからteratermで使うときでいろいろ
考えにゃならんので面倒過ぎる…
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 19:52:51.28
spacemacs来なされよ
日本語扱うことあるならvimの操作性を保ったままインサートモードではemacsバインドでモード切り替えなしにある程度ライティングできるspacemacsがIME切り替え頻度も減らせるし最適解になり得ると思うんだけど
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 20:43:34.80
俺は2.9BSDの頃からVIないしEXで生きてるじじいでなぁ。
いまさらemacs系に命を売れないのよ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 23:45:12.74
>>477
機能は良いけど、基本的にはEmacs+Evilだから、標準入力渡せないでしょ?
起動に時間かかるでしょ?

Emacsの人なら基本その中に住むけど、Vimの人って必要な時にさっと開く的な使い方も多いでしょ。それに対応できないんじゃないかな。

朝開いて、その中にこもって夕方閉じるという使い方ならありだろうけど。まぁあれはEmacsの亜流でしょ
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 01:10:17.56
ターミナルで日本語をバリバリ使おうってのがそもそも間違い。
gvimの話ってんなら、使い心地spacemacsと大差無いとおもうけど。

まあemojiの流行で、この辺の流れも変わってくる可能性もある。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 15:19:00.33
%dで内容を全削除するからこの%が現在のバッファだってのは分かるけど
これについてのヘルプはないの?
:help %は行移動の説明だけだし
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 23:53:27.39
Ubuntuの公式パッケージに入ってるvimで縦分割時のスクロールを速くする制御シーケンス入れてたんだけど
17.10では効く(速い)けど18.04では効かないみたいだ

MSYS2版でも更新したら効かなくなったから8.0.1400くらいまでで何か変わったっぽいな
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/07(水) 01:59:01.75
仮想端末のVimでHTMLを編集すると<del>要素で囲んだ部分に打ち消し線が引かれるんだけど
仮想端末でこんなことできるの?

どうやって実現してるんだ…。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/07(水) 17:27:18.72
https://www.mm2d.net/main/prog/c/console-02.html
>ANSIエスケープコード

>いわゆる端末エミュレータと呼ばれるコンソールでこのシーケンスが解釈され、
>テキスト端末であるコンソールでグラフィカルな表現を行うことができる。
>ただし、対応しているかどうか、対応しているとしてもどこまで対応しているかは端末次第

>ESC[9m 取り消し、gnome-terminalでは取り消し線が表示された
>ESC[0m 指定をリセットし未指定状態に戻す。

#include <stdio.h>

int main()
{
printf ("\033[9m%s\n\033[0m", "Hello,World");
return 0;
}
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/08(木) 20:40:47.20
vimってプラグイン管理関連が結構変動するよな。
おっさんがついていけるとは思えないんだけど。
まあ開発してるのも意識の高いおっさんなんだから意識の問題か
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/08(木) 21:08:45.44
そう?最近まで公式のプラグイン管理API無かったからなあ
プラグイン管理するプラグインをそれぞれが開発してたから、一部の管理プラグインはコロコロ仕様変えたりしてたのかもな
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/08(木) 23:05:00.00
ヘルプを日本語にしただけでほとんどバニラですが何か
どうせ特殊な操作しないし基本はmeditとleafpadだな
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 21:45:18.66
日本語ヘルプがまあまあ意味不明でいっしょけんめい英語を解読してたらばけっこう英語読めるようになってきたよ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 22:34:05.72
日本語だろうが英語だろうが言葉として意味が分かっても内容がなに言ってんのかわかんねえって時がよくある
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 00:25:14.58
でもついググってオンラインヘルプ見ちゃう
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 11:14:23.03
気取って英語にして効率上がればいいんだがな
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 12:21:02.40
日本語と同じ速度・理解力で読めるなら英語で読めばいいが、速度・理解力どちらかでも日本語より劣るならわざわざ英語で読む必要などない
ヘルプ調べたい時なんていかに速く正確な情報が得られるかが第一なんだから
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 13:22:39.20
英語のman見てて何言ってるか分からないと思って日本語に訳されてるの見てみても
英語で読んだときと同じことが日本語で書かれてるだけで結局何だか分からないってのが結構ある
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 14:15:41.25
翻訳manはたまにマニュアルとしての役割を放棄してるからな
大半が未翻訳ならともかく翻訳した一部分しか載せてないのはちょっと
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 01:13:28.32
英語に不自由しないなら、試しにここにも英語で書き込んでみたらいいのに
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 10:57:46.65
ここってプラグインの質問とかしていいの?<br>
前使ってた、画面左に余白を追加するプラグインがどうしても見つからない…
日本人が作っていたような気がするんだけど、わかる人いませんか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 12:40:38.58
なんで改行コード書いてんだ?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 12:51:08.95
>>514
それはその通りなんだけど、前出来たことができなくなってなんかモヤモヤするんですよ。
今はnumber塗りつぶして無理やり余白作ってるけど、余白としては幅があって微妙なんです。

>>515
掲示板慣れしてないもので…お恥ずかしい。
書き込みますかって確認のところで改行されてなかったから、てっきりいるのかと…
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 14:19:55.05
:set foldcolumn=5
余白の意味がよくわからんが
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 15:25:54.59
>>517
出来ました!ありがとうございます。
折りたたみを使うとか、考えもしなかったです…目から鱗でした。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 07:19:39.80
Vimって仮想端末でCtrl+space押すとCtrl+@が入力されたと認識するよね。
これってVimがエゲつないことをして実現しているのか,それとも
Ctrl+3がCtrl+]の代替になってるのと同じく,仮想端末の機能なの?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 18:21:46.20
理解してるけど質問には答えない
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 23:52:12.24
いやわかるわぁ。前にこのスレだったか他だったかで仮想端末という単語見かけたけど、一瞬はっ?て思ったし。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 12:21:09.55
気にするっていうか用語だから、別に端末に限らず普段聞き慣れない単語ならあれ?と思うよ、誰でも。

Wi-Fi(ワイファイ)をウィーフィと言われたりすれば、ん?と思うのと同じレベルの話だよ
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 14:49:44.36
まず端末エミュレータも仮想端末エミュレータの略だからねrxvtとかね
仮想端末エミュレータをエミュレータと言っても何のことか分からないし
仮想端末なんて言ってもさっぱり分からないわけで
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 16:09:54.30
virtual terminal 仮想端末
もしくは
terminal emulator 端末エミュレータ

仮想端末エミュレータなんて言わない
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 16:14:44.78
ついでに言っておくと同じものを指す言葉でもない
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 16:29:13.63
これ仮想端末で検索した結果。だからいくらそういう用語があると言い張っても実際には使われてないんだから意味がないのよ。わかる?端末は端末であって、仮想なんて付けると、ん?ってなるんたよね。

デスクトップ仮想化とは - NEC Global

意外と知らない仮想マシンと仮想デスクトップの違いをわかり易く解説し ...

5分で絶対に分かるデスクトップ仮想化/VDI入門 - @IT

図解でわかるVDI:普及が進むデスクトップ仮想化――「仕組み」と ...

デスクトップ仮想化 | ハイパーサービス&サポート
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 16:30:48.89
端末エミュレータあたりの設定は面倒くさいんだよね
フルカラーや斜体を使うだけでも、設定が必要になる(´・ω・`)
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 16:45:18.52
ちょっと古い言い方だけど,鉄道やらの駅前にあるバス停・タクシー乗り場を「ターミナル」って呼ぶだろ?
あれはまあ,日本風に意味が多少変質してるんだけども,「ターミナル」ってのは「主流からある場への境界面」を意味する言葉なんだわ。
ターミナルには計算機界では「端末」っていう訳語が当てられているけれども,これも意義は上と同じ。
ここで言う「主流」とは「電算機本体」のことで,「場」とは「利用者」のこと。端末ってのは電算機本体と利用者を繋ぐ境界って訳だ。
一昔前は電算機の性能が今と比べてすごく低くかったし,技術が未発達だったので計算機の個体そのものも希少だったから,
「一つの躯体を複数人で共同利用する」っていう方式がごく自然に採られてた訳。今でも Web サービスはそういう形式だよね。
んでもって端末自体は殆ど何の計算性能は持ってなくて,
・利用者の入力を電気信号に変えて (中央の) 電算機に送信する
・計算結果の電気信号を画面の描画として表示する
という役割を持っていたんだ。
ところが時代が変わって電算機の性能が爆発的に向上し,また高品質かつ大量に生産する技術も培われたおかげで廉価になったんで,
もはや個人一人一人が自身の電算機を所有できるようになった。それに伴い態々端末と電算機本体を分離する意味はなくなって一体化されたんだよね。
「主体」と「場」が一体になったからもはや「端末」呼べる境界は消えた訳だけど,それでもそこには電鍵や画面がある。それを何と呼べばいいのか。
そこで考えだされたのが「擬似端末」という発想。
↑これ合ってる? 詳しい人添削して。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 16:49:01.46
シリアルコンソール
黒画面で文字を表示する奴
有名なのはアメリカで普及した端末装置のVT100
これで接続対象の内容を表示できる
https://i.imgur.com/dPGjKXC.jpg

端末エミュレーター
Winのコマンドプロンプトやgnomeのgnome-terminal
GUIでCUIの操作をするソフトでターミナルとも
VT100の動作を真似てるのでエミュレーター

仮想コンソール
Ctrl+Alt+F1-F6で出てくる黒画面
複数のコンソールで作業を使い分けたり複数ユーザーが同時にログインできる

tty(テレタイプライター)
使用中の仮想コンソールでttyコマンドで確認できる

pts(擬似端末)
起動した端末自身でwhoコマンドで確認できる

シェル
bshだのbashだのzshだの
システムに対する命令の窓口で種類により方言がある

この無駄なややこしさはさすがのUNIXというか
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 16:54:03.81
>>542 のあやしい続き
「擬似端末」なる概念がでてきた後,さらなる電算機の進歩があって,今度はより直感的な入出力描画 (GUIとほぼ等価) が誕生した。
そこではGUIシステムの基幹I/Oを媒体とした全く別の機構が成立していて,「擬似端末」さえも不適切な呼称になった。
「端末」というのはデータ入出力の仕組みも含めた名称であり,その仕組み自体がGUIに取って代わられた訳だからね。
で,「端末エミュレーター」っていう概念が新たに誕生した。
現在 (そして恐らく未来永劫),「端末エミュレーター」を漢字に直すことはできない。エミュレーターという言葉が既に日本人にとって漢字に直さずとも馴染み深いものとなっているから。
0545544
垢版 |
2018/03/17(土) 17:07:17.91
>>544
だめだわ。端末エミュレーターはGUIで使うやつ以外も言うらしい。
21世紀生まれにはそんなん想像できんがw
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 17:32:48.81
>>542
terminalって英語は終端とかバス停なら枝葉的な意味だと認識。termとterminal、似た動詞だけど、terminalって名刺はterminateから派生したと思う。

メインフレーム時代の機能を現在でという話だから呼び方が過去の経緯に引きづられる部分は当然ある。その一方で現在その単語がまさしくピッタリかは別。

MacでiTermとか、ターミナル.appと呼ぶのは歴史的な部分で機能にフォーカスして付けた名称なんだろう。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 19:32:31.91
Vimなんてモロに(擬似)?端末(エミュレーター)?の機能を利用してるんだからスレチなわけねーだろ
「Vimスレで端末の話はスレチ」だと? Vimのソース百万回読み直せタコ
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 08:04:03.05
仮想デスクトップだのデスクトップ仮想化だの仮想コンソールだの仮想マシンだの仮想仮想うるさいぞ
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 10:11:23.25
virtualを仮想と訳すのって実は適切ではないんだよな
仮想だと形がないような印象になるけどvirtualって特にそういう意味合いないし
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 14:37:18.67
仮想Vimについて教えてくれよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています