Vim Part27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 17:43:22.41
>>583
最初に誤訳したIBMが誤訳してゴメンって言ってるんだぞ。
嘘を信じたおまえに罪はないが、嘘を真実だと言い続けるならそれは罪だ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 17:43:43.06
>>586
一つの単語には複数の意味がある
英語と日本語は1対1に対応しない
そういう当たり前のことを理解してないね

スレチだから議論したければスレ立てて
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 18:33:24.57
「「仮想端末」は「端末エミュレーター」もしくは「擬似端末」の誤解によって生まれた
本来存在しない言葉であり、また「virtual」に対する「仮想」は必ずしも正確な訳ではない」
でFA?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 20:09:32.91
嘘も百回なんとやら自体が嘘だからね仕方ないね
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 21:03:55.92
>>587
>virtual memoryは、softwareで作られてない。物理回路で作られている。

MMUだけでvirtual memoryを実現してると思ってるのかな?
それとも「仮想端末」って言葉を知らなかったので粘着してるのかな?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 21:40:34.73
粘着もなにも「仮想端末」が定義不明の俗語だからじゃねーの?
このスレでも言われている通りurxvtの類は「端末エミュレーター」という名称がある訳で、
「仮想端末」とは呼ばない。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 23:50:41.10
Vimはブラムが死んだら一緒に死ぬんでしょ?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 00:26:40.81
>>589
馬鹿なの? ふつうにそのコンテキストで間違ってるじゃん。
ITの分野でvirtualを世界で仮想という意味で使ってるのは日本だけだよ。頭悪すぎ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 00:30:53.26
馬鹿で頭が硬いからvim使ってるわけだしな。
いくら全然visualじゃないと指摘してもviはvisualだと言ってる輩だからな。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 00:41:46.68
vimの話だろ。やはり頭がおかしいな、こいつ。しつこいのはおまえだ。

いいか、vi使いはアホなんだよ。一度アホみたいなカーソルの動かし方を覚えたらそれが真理だと思ってやがる。
既にカーソルキーという偉大なキーが発明されて30年以上も経ってるのにだ。
信じていた天動説を否定されて地動説唱える奴をスレチだからと死刑にした奴と同じ未開土人。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 01:19:28.97
英語のドキュメント読むとき、仮想という意味で読んでたらワケワカメになる。
というかこの誤訳話はもう有名杉だろ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 01:29:27.67
でも代替も代用も違うし
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 09:32:49.28
仮想敵国をvirtual enemyなんて言ったら大問題になるぞw
仮想メモリにしても仮想マシンにしても仮想通貨にしても外人と日本人は根本的なイメージが違う。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 14:53:07.53
どうせ自演だろ。
「愚かな他者」と「賢い自分」との間で虚構の対話をして、自分に都合の良い結論に持って行く洗脳の一形式。
ガリレオが自説を認めさせる為に『天文対話』で採用した方法。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 00:02:20.73
か‐そう〔‐サウ〕【仮想】
[名](スル)実際にはない事物を、仮にあるものとして考えてみること。仮に想定すること。

日本語の意味から厳密にしていけばいいんじゃないか
実際には完全に同一ではないものを同一のものとして捉えているっていう点において仮想端末も仮想メモリも別に間違った用法じゃない
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 08:18:39.27
> か‐そう〔‐サウ〕【仮想】
> [名](スル)実際にはない事物を、仮にあるものとして考えてみること。仮に想定すること。

virtualの意味と全然違うじゃないか。これがおまえには同じに思えるとしたら、
何かとんでもない先入観が邪魔して正しい理解を阻害しているか、あるいはただの馬鹿か。

> じっ‐しつ【実質】
> 1 実際に事物に備わっている内容や性質。「形式ばかりで実質が伴わない」⇔形式。

実質上とは結局、端末や通貨、メモリの本質的な機能を持ってるかどうかだけの話で、
実際はないけど仮に想定して〜などというアホな文脈ではない。
つまり形式やモノは違えどvirtualは実在してもいいのだ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 19:04:10.84
もう模倣端末でいいんじゃない?
「機能」を模倣してるんでしょ?
あと、この話題について、暴言を吐くのは愚かしいけれども端末と密接に関わっているアプリケーションなんだから、
ある程度真剣に議論すべきだと思うよ。
「仮想端末」という間違った言葉をこれ以上広めない為にも。
海外では Virtual Terminal というのが蔓延してるね。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 21:06:57.89
Vimでコマンドモードのファイル補完においてカレントディレクトリをフルパスで展開するのにはどうすればいいでしょう
:echo expand("%:p:h")<CR>
のようなことを
:tabedit @
(@はカーソルの場所)
のような状態でやりたいのです。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 21:16:09.27
みんなのコンピューターの中にはvi(/usr/bin/vi)がディフォルトで入ってて、云うまでもなくvim(/usr/local/bin/vim)使ってることだろうけど、実際のところ敢えてviを使う理由ってなんだろうか?

telnetとsshみたいな関係に近いと思うんだけど、viを使う人若しくは使う時に敢えてvimよりviを使う理由ってなんだろう。

もう、viをvimに置き換えるんじゃなく(シンボリックリンクで結びつけるのではなく)完全にvimとして使っても何ら不便は無いんじゃなかろうか?

1999年頃からSSHを使い始めて
2000年頃にtelnet/rcp使ってる奴いると、何でまだtelnetなんてもん使ってるんだよ!
ヴォケ(*`Д´)ノ!!!
と言ってたもんだ。

日本に帰国して自称NEがネットワーク接続のテストのためにtelnet使うんだよとさも当たり前のように抜かしてtelnetをテストでも実運用にも(それもリモートからrootでアクセスしてたアホNE)使ってるの目の当たりにしてある意味カルチャーショックだったな。
ちなみにその後も23番ポート開けっ放し
┐(-。ー;)┌
そいつに不要なポート開けてtelnetなんて使うなと激怒したのを覚えてる。

俺はここ10年以上もの間、viなんて使ったことないな。
vim4の末期から使い始めて直後にシンタックスハイライトできることに驚いて以降ずっとvim一筋なんだが。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 22:19:49.30
サーバーメンテやるなら機能的にはviで十分。
メモリはより食わないのがベター。
Vimが完全に置き換えられないのはそういうことなんじゃねーの。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 22:33:15.79
>>643
なるほどね。
でも、vimって言うほどメモリ喰うか?

サクサクだけどな。
vim-8.0.1589
0645639
垢版 |
2018/03/22(木) 22:43:11.98
>>640
ありがとうございます。そしてごめんなさい、説明不足でした。
エンターで展開されるのではなく、例えば<TAB>キーを押すことで
:tabedit <何かしら>@<TAB>

:tabedit /current/working/file.txt@
(@はカーソルの場所)
とやりたいです。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 00:50:27.80
初期状態で入ってるから使ってるだけでしょ
ネットがない環境でも使えて巨大なファイルも読み込める作法を知る者だけが使える崇高な武器
少しでもLinuxに触れようものならコマンドと一緒に覚えるのを強要されるしな
LinuxがWindows代わりになるなんて身勝手なこと言った奴出て来いよ
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 10:04:22.52
>>646
そういうお前もスマホ(OSはLinux)使ってんだろ?自己矛盾だぞ、それ。

スマホでわかる通り主にUI部分、ユーザーへの見せ方の問題。ユーザーが使いたいのはアプリ。OSは本来は影の存在で、アプリを動かす安定したプラットフォームであれば何でもいい。

WindowsにしてもOS自身では無く、Excelといったキラーアプリから離れられないユーザーがいるという話でそれ以上ではない。

まぁいずれにせよVimとは何の関係も無い。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 19:44:40.91
vimってそんなに重いか?
サクサクだよ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 21:45:53.11
行番号とシンタックスハイライトが律速になってる気がするわ。あたりまえっちゃあたりまえだが。
デカいxmlファイルとか触るとき,この二つを切る切らないで全然モタつき具合が違う。
重いと思ったときはその辺りを弄ると良いかも。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 22:07:56.38
古いマシン使ってるが
vimでも重いと感じることはあるよ。emacsほどじゃないけど。
今のvimはシンタックスハイライトとか凝ったことしすぎて
じじいから見ると想像以上に重い。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 02:53:28.23
常にrootでもないんだしわざわざリンク貼らなくても素直に.vimrcをrootに置けばいいのでは
見やすくするだけなら内容も行番号と文字コード指定程度でいい
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 23:42:21.18
VimはPOSIXで標準化されてるviの拡張版という位置付けという認識は正しい?
時々viと非互換な仕様を目にするし,あまりそれを重要視していないようにも見える (vi_diff.txt)。
Vimじゃなくてviが使いたいんだけど,Vimでviを再現するのはやめたほうがいいかな。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 11:30:21.87
viってPOSIXなんですか?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 12:52:57.09
つ:vi-diff
Vim と Vi の違い *vi-differences*

ヘルプファイルを通して Vim と Vi/Exの違いは波括弧の中で "{Vi にはない}" のよう
に示されています。このファイルは他のファイルで触れられていない部分のみを列挙し
ます。それと違いの概略を説明します。

Vim は大体において POSIX 1003.2-1 に従っています。知られている唯一の足りないコ
マンドは ":open" コマンドです。細かな違いはたぶんたくさんあります(Vimが間違っ
ているか、Posixの指標がはずれているかのどちらか)。

1. シミュレートされているコマンド |simulated-command|
2. なくなっているオプション |missing-options|
3. 制限 |limits|
4. もっとも興味深い機能追加 |vim-additions|
5. Vim の他の特徴 |other-features|
6. コマンドライン引数 |cmdline-arguments|
7. POSIX 準拠 |posix-compliance
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 16:26:32.03
> POSIXで標準化されてるvi

つまり、POSIX準拠を謳うにはOSはviを搭載しないとダメということだな。とんだウイルスだな。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 17:49:43.14
スクリプトじゃない限りbashやzsh使うわ。Vimもまたしかり。
ところで
#! /bin/vi
みたいなスクリプトって存在するんだろうかw
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 22:17:47.37
Vimの最新版、CSSのJ@document規則内のS/Hに正しく対応してるね!
今迄おかしな色が付いて気分が悪かったからうれしいよぉ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 19:57:42.08
ん?
CUAはもっと前の段階じゃね?(メニューキーとか)
[Ctrl]+[anykey]の文化はIBMというより寧ろAppleから受け継いでるんじゃ……。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 21:12:13.46
例:ファイルを開く場合のキー操作

WordPerfect
[F7] - [3]
Lotus 1-2-3
[/] (メニューを開く) - [W] (ワークスペース) - [R] (取り出し)
Microsoft Word
[Esc] (メニューを開く) - [T] (転送) - [L] (読み出し)
WordStar
[Ctrl]+[K]+[O]
emacs
[Ctrl]+[x] その後 [Ctrl]+[f] (find-file 機能)

30年前までこのザマとか
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 02:38:01.13
main (){ printf("hello, world"); }
が動くもんなぁ(警告でるけど)。
そういう意味で、やっぱりUNIX関連のアプリケーションは安心できるよね。

……POSIX非準拠アプリケーション? 知らない子ですねぇ……。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況