X



愛着障害 Part.4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2017/12/19(火) 23:29:36.95ID:qfDaTfwL0
「愛着とは、生まれてから数年間に右脳の自己が経験した記憶である」
心は複数の自己からなる「内的家族システム」(IFS)である―分離脳研究が明かした愛着障害の正体
https://susumu-akashi.com/2017/02/ifs/


      ※  注  意  事  項  ※

定義は「3歳児までに愛着が形成されていたか」であるため
毒親・アダルトチルドレンなどの話題はスレ違いとなります。

「親のせいで〜」「毒親が〜」など、愚痴吐きや自分語りをしたい方は専用スレへお帰りください。
(スレ違いの話題はスレ潰しになり、他者への迷惑となります)

2chスレタイ検索 - アダルトチルドレン https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%B3
2chスレタイ検索 - 毒 親 https://ff2ch.syoboi.jp/?q=%E6%AF%92+%E8%A6%AA


過去スレ

愛着障害 Part.3 【毒親AC害児の愚痴禁止】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1487744637/
愛着障害スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1461439038/

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1477713493/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvv:1000:512:----: EXT was configured
0717優しい名無しさん (ブーイモ)
垢版 |
2018/05/06(日) 18:14:48.65ID:PcvxzXajM
荒療治だと思って出会いアプリとかで人ととにかく会いまくってみたら、人間関係ってそんな重苦しい物でもないのかなと思えてきた
でも極端から極端へで何かどうでもよく思えてもきてしまった
0719優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/05/10(木) 12:23:10.48ID:C15+nunS0
調査の精度はともかくとして昇華パターンとしてはいい指針になりそう
ただ「自己申告された逆境的児童期」とあるのでASDベースの回避型の人限定という落とし穴がありそうなのが個人的には懸念材料か

https://gigazine.net/news/20180510-childhood-adversity-creative-experience/
> ACEレベルの高いパフォーマーたちは不安レベルが高く、内面化された恥の感覚を持ち、数多くのトラウマとなった出来事を報告し、空想傾向が高かったのですが、
> 一方で、「自我の喪失を経験しやすい」「自分自身を超えた力を感じやすい」「強い感情を持ちやすい」「技術力あるいは表現力に対する意識が高い」といった特徴から、創造的プロセスと密接であるように見えたと研究者らは述べています。
> また、このグループはより深く没頭し、創造的プロセスにおいてインスピレーションや発見の感覚を得やすいとのこと。
> 没頭状態に入りやすいことや、芸術に対する感受性が高いこと、批判の意識が高いことも報告されています。
>
> 加えて、ACEレベルの高いグループは、創造的プロセスによって自己と世界が深いところでつながることに対しての感謝の念が強く、人生にとっての「大きな力」だと見なしているそうです。
>
> 今回の調査は、パフォーマーらが自己申告する形で行われたため、個人的偏見が含まれがちであること、
> 被験者がパフォーマンスアーティストに限定されていたため、その他の人々との比較が難しいことなどが問題点として挙げられます。
>
> しかし、研究者らは、この調査結果について「逆境的児童期を経験した大人のパフォーマーは創造的プロセスを認識したりその価値を見出したりしやすく、
> これらのグループの創造的プロセスを楽しむ能力は、『苦境から立ち直る力』を示しているのかもしれない」としています。
>
> 研究を行った振り付け師兼心理学者のPaula Thomson氏は「我々の調査に参加した被験者らがさまざまな形で成人からの暴行といった逆境的児童期を経験したのは悲しいことです」
> 「多くの被験者は複数のトラウマを持っていますが、一方で自分たちの情熱をパフォーマンスやクリエイティビティの材料としていました」と語りました。
0720優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/05/12(土) 14:15:49.03ID:Dp5ak9Gs0
嫌われないようにしてるとぞんざいに扱われるようになる気がしてる
謙譲するから余計に「こいつからは奪っていい、搾取していい(少なくとも尊重や配慮はしなくていい)」って認識されているような
0721優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/05/13(日) 20:13:51.33ID:BOGikWgW0
紹介されてたサイト最初から読み進めてたんだけど
なんで回避型の人がASDベースなのかわかった
大前提として「相手からの100%の受容肯定」がないと自分からは求められない→回避になるでいいのかな

http://dryanbaru.xyz/?p=230
> AS元夫や、マザコンやファザコンぽい元彼は、「自分が利用されているのでは」という状況が我慢できなかったみたいですね。
> そのくせ相手は滅私奉公的でないと怒る。
> 「自分(元夫、元彼)が存在するだけで相手(私)は生きがいがあるのだ」と思っていた(思いたがっていた?)節がある。
> 「自分が存在するだけで相手は嬉しいわけではないのだ」と気づきそうになる出来事がある度に切れてましたねえ・・・。
> まさに「愛情」という表現をかぶせていましたね。母親(父親)からの愛情に飢えている子羊みたいだったなあ・・。

一方で自分みたいな依存型は「自分がやりたいこと」を見つける以外に救われる道はないと…
若くもないのに先の長い話だなあ…「誰かからの救いはない」とハッキリしているだけに余計にお先真っ暗に感じる
0722優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/05/15(火) 01:32:22.76ID:18a54MnJ0
不安回避型だけど「他人に責められてしまう」という前提で生きてるってのはある
責められないように、足をすくわれないように常にビクビクしている
息苦しい
0724優しい名無しさん (ブーイモ)
垢版 |
2018/05/15(火) 22:53:03.58ID:pn/K+QUVM
数カ月耐えて耐えて行動コントロールして最後に本性爆発した。
まぁでも実際結構前から本当に内心距離置きたがられてたっていう
堪えるな
0727優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/05/19(土) 09:30:46.71ID:J63OGNd30
童心に帰る過去にできなかった事にチャレンジするのがいいのかね?
情緒のバリエーションが少ないから人前で気持ちをどう表していいのか分からない場合が多い
面倒だが一度愛着障害診てる先生にかかってみるかな発達障害という診断も半信半疑なんだよな
一応薬は今のでいいのだが
0728優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/05/22(火) 19:50:12.74ID:fJyWiNCi0
子供の頃は人見知り・内向的・たまにずる休み、程度だったんですが、
17歳の頃に摂食障害になり、それから鬱、引きこもり、不安障害とどんどん加速していきました。

自分の性格が原因だから医者なんか行っても治らないと親から言われ、
自分もそれを信じて普通になろうと努力して社会復帰して暫く働いていたけど、
今33歳でこの先もずっと生き続けるのが本当に無理だと感じた。

自殺を予定していた日の数日前にネットで偶然愛着障害のこと知って、
自分がつらかった原因がわかってすっきりした。

まだ10代とかで知れていたら治療頑張れただろうけど、もう拗れすぎて気力がない。

もっと早くに知りたかったー
スレ汚し失礼しました
0730優しい名無しさん (スフッ)
垢版 |
2018/05/22(火) 22:46:47.51ID:I51jE3mld
>>728
同い年です

最近ずっと子供の頃のことを考えて、泣いてしまう
満たされなかったのを誤魔化して拗れさせてしまいました
虐待されてたわけではないんですがね…
0731優しい名無しさん (アウアウウー)
垢版 |
2018/05/23(水) 11:49:50.50ID:z64r9+Aoa
ボヤキなんぼ並べても、何処に行けるはずもない
0732優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/05/23(水) 19:18:43.49ID:46a6JFI40
>>729
ありがとうございます
想像以上に、こういう人は多いんでしょうね。
729さんの辛さが軽くなりますように。

>>730
同い年なのですね
身体的な虐待があったわけではない、というのも同じです。
存在を否定される、精神的なものはあったのですが

泣くのはいいことだと、セラピストさんから聞きました。
730さんの悲しみが軽くなると良いですね。
0733優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/05/23(水) 19:56:51.74ID:gDIQfk5K0
アウアウ無視されてて草
「上から目線で他人にダメ出しを並べたところで、誰に相手してもらえるはずもない」ということに気付けるとええな
0734優しい名無しさん (アウアウウー)
垢版 |
2018/05/23(水) 22:02:23.11ID:ZrF6NWhBa
おまえさあ、発達障害と愛着障害わざとごっちゃにして発達障害のASDで
愛着障害回避型の説明ができるだのほざいて、誤誘導繰り広げて
得意になってる様だが、愛着障害と発達障害の区別ちゃんとついてないだろ
>>733のおまえのレスがいかにねじ曲がった根性でオレ様主義の奇妙な
ナルシストぶりがよっくでてる、ここは傷の舐め合いスレにしてどうするんだよ
どういう意図なんだ、愛着障害を脱していくために立ててるんじゃあないのか
0735優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/05/23(水) 22:18:12.95ID:9ZxAtAKf0
>>734
おめーだろナルシストは
きもいなあ
0736優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/05/23(水) 22:19:18.18ID:9ZxAtAKf0
きもい!
何度読んでも文章がきもい!リアルでも相手にされてへんやろ
0738優しい名無しさん (ラクッペ)
垢版 |
2018/05/23(水) 22:57:04.44ID:eTtELVMHM
>>734
「おまえのレスがいかにねじ曲がった根性でオレ様主義の奇妙なナルシストぶりがよっくでてる」
これ端から見てる分には完全に顔面ブーメランだけどアウアウ自身はわからないんだろうな
0740優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/05/23(水) 23:59:08.63ID:9wB9SIyj0
>>734
その人は自分じゃないよ。
少し落ち着こうか

> 愛着障害を脱していくために立ててるんじゃあないのか

・大前提としてあくまで「愛着障害について語るスレ」であって「解脱」を強制するスレではない。
→自分の思い通りのものしか許容できないのであれば自分でスレを立てればいい。

・根本的な問題として、アウアウは「傷の舐め合いは愛着障害を脱するのに役に立たない」ことを証明できていない。
・更に言えば、アウアウ自身が愛着障害から解脱できていない。だから誰も君の言うことに耳を貸さない現実になっている。
→余裕のない人間の言行不一致は(いくら「正しい」ように見せかけても)信用されない。

というかあれだけ注意かれても反省してなかったんだな…
ほんとASDの人の自己肯定感の無敵さには頭が下がるばかりだ
0741優しい名無しさん (アウアウウー)
垢版 |
2018/05/24(木) 00:47:18.39ID:lDnUKGhXa
アスぺだのなんだのって、まあそれはいいとしよう
はっきりしてるのは、ああつらい、嫌だばっかり言ってんのは
症状の中にいて互いに症状を固定化、強化するばかりで、絶対に
脱け出れない、抜け出ようというのが目標でないとしたら
ただ、意味なく、ぼんやりした微温的な温もりを求めて、そのまま自滅してくだけ
まあ、好きにやればいいだろ、呆れるわ
0743優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/05/24(木) 19:54:19.57ID:HLDm7WFa0
一昔前まではアウアウみたいなガチの発達でも父親になれてたんだから恐ろしい話だよなあ

大人になった今ならキチガイがなんか癇癪起こしてるだけだってわかるけど
子供の頃だったら逃げられないし言ってることも真に受けてたんだろうな
0744優しい名無しさん (アウアウウー)
垢版 |
2018/05/24(木) 22:29:53.16ID:MBI1U596a
お前のその誤誘導と決めつけの情熱ってどっから湧いてくるんだ
目的はなんだ、自分でもわからんのかしらんが
0749優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/06/02(土) 08:46:03.42ID:4XzMugee0
「障害」というネーミングが誤解をうむんだな
「愛着形成不全症候群」かな
物心つく前に安全基地の感覚が身につかないまま成長してしまい困っている人たち、であって、病気ではないんだから
0751優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/06/05(火) 22:43:23.41ID:FRLcrfP/0
面白い。
愛着障害は「リソースをどのように求めているか」で説明できそうな気がする


子どもの自制心が将来を左右するという「マシュマロ実験」が再現に失敗、
自制心よりも大きな影響を与えるのは「経済的・社会的環境」
https://gigazine.net/news/20180605-marshmallow-test-rich-kids/

> 今回の研究では、母親が学位を持つ場合、2個目のマシュマロを得ることができた子どもは、SATの点数と後に行われた母親による報告の両方において、2個目のマシュマロが得られらなった子どもと差が見られなったとのこと。
> そして、母親が学位を持たない子どもにおいても、2個目のマシュマロを得られた子どもと得られなかった子どもで差はありませんでした。
> 重要なのは子どもが3歳の時点における家庭の年収と環境であり、自制心の程度は経済的・社会的な不利益に勝るものではなかったといいます。
>
> そして、今回の研究は「貧しい家庭の子どもは将来への保障が裕福な家庭の子どもに比べて少ないため、
> 2個目のマシュマロを得るためのモチベーションを得にくい」ということも示されています。
> 貧しい家庭の子どもは「今日食べ物があっても明日はないかもしれない」という可能性が常にあり、経済的な理由から「買ってあげる」という約束が破られることも考えられます。
>
> 一方で、学歴が高く裕福な両親を持つ子どもは経験から「大人は食べ物を所有するだけのリソースと経済的な安定性を持っている」ということを知っているため、
> 「喜びを先延ばしする」ということが比較的簡単にできます。
>
> 2013年にはハーバード大学の経済学者であるセンディール・ムライナサン氏らが、
> 貧困であることがいかに人々に長期的ではなく短期的報酬を求めさせるかを研究で示しました。
> 今回の研究は、過去の研究が示す「十分にリソースがあるかどうかが人々の考え方を変える」という内容と一致しているわけです。
0752優しい名無しさん (スフッ)
垢版 |
2018/06/07(木) 21:11:07.32ID:ogYtlJftd
自分を大切にできない人は他人にも大切にしてもらえないってのをみたんだが、納得した
0753優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/06/08(金) 00:21:29.04ID:QguomuP80
「自分」を持て余してる
無意識下だと自然にこなすのに、「自分」という意識があると何をどうしていいのか何をしたいのか分からなくなる
0755優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/06/09(土) 17:32:39.09ID:zTvrzjD90
ネットの心理テストで不安型だと判明しました

行為を抱いた相手に気に入られたくて努力するのですが、
相手が振り向いてくれると今度は相手がこちらに行為を向けてくることに構えてしまいます

例えばラインなどでチャットの連絡がくると逃げたなります

そのくせ相手が愛想をつかせて離れようとするとまた捕まえたなります

これはどうにかならないものでしょうか
0756優しい名無しさん (ガラプー)
垢版 |
2018/06/10(日) 01:56:10.87ID:TPgnKQc7K
>>755 あなたは男性?女性?

好意を見せてきた相手に対しては心の底では…

1.嬉しい
2.嫌われるのが怖いけど嬉しい
3.何があっても嫌われないなら気持ちに応えたい
4.相手を嫌いになる

どれが近い感情ですか?
まずそこを知りたいです。
0758優しい名無しさん (アウアウウー)
垢版 |
2018/06/10(日) 11:59:52.72ID:ZzsxFHIna
顔にタンツバを吹きかける
0759優しい名無しさん (ガラプー)
垢版 |
2018/06/11(月) 01:05:54.92ID:sP9648wBK
>>757 好意を抱いてるなら相手が向けてきた好意を受け止めていいと思う
好き同士でしょ

罪悪感とか何か>>755さんは抱えてるの?

例えば年収低い、家族や親戚に悪い人がいる、普通じゃない仕事をしている、恋愛経験がない…当てはまる物はありますか?

例え全てに当てはまったとしても本当に好きになったら気にならない事も多いと思います
嫌われないから怖くても好きを貫いてみてはいかがでしょうか

構えると逆に女の子を悲しませてしまいます
その場では普通にしてても泣いてるかもしれませんよ
0760優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/06/11(月) 07:32:07.24ID:Q8bc5sgG0
>>759
すごく勝手な気持ちなのですが
好きになった人に振り向いてほしくて努力します
結果、好意を得られてしばらくすると鬱陶しいというか面倒というか嫌になってしまうのです

そうなると相手に対して雑な対応をしてしまい
挙げ句は愛想を尽かされると最初のようにまた気を惹きたくなります

自分でもなぜそんな感情になるのかわかりません

人間関係で言えば子供の頃から嫌なことが続いていました

父親が気性が荒く対話ができない性格で
何か気に入らないことがあるととにかく大声で怒鳴り散らして物に当たり
母親とも喧嘩ばかり吹っかける
家族を常に自分より下に見ている感じでした

小学生時代は友達は居ましたが
虐められ続けて居て毎日朝が憂鬱でした

自分で思いつく人間関係の嫌な部分はこの2つです

いつも相手の顔色をうかがう伺う毎日でした

その為か今では相手がどんな感情になっているのか
少しの表情や言動や声色で察知してしまうようになり
人間関係は面倒だという思いが強いです
0761優しい名無しさん (アウアウウー)
垢版 |
2018/06/11(月) 13:01:36.57ID:U0GQEHF/a
クズを造る親の典型だね
0762優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/06/11(月) 22:39:53.02ID:WHh/S+fB0
>>760
友達に対してそういう感情になったりします?
0763優しい名無しさん (ガラプー)
垢版 |
2018/06/12(火) 02:20:12.06ID:D3pxMaurK
>>760 回避依存?
別名幸せになりたくない症候群

あと察知するって書いてるけど「投影」かもしれない

相手は僕をこう思ってるに違いない→
ちょっとした言動や行動で「ああやっぱり嫌われてる」と思いこんでないかい?

多分顔色をうかがうのを少なくして>>760さんのやりたいように少し傍若無人に振る舞っても良いと思う
少々変な行動をしても好きになったら嫌いにはなりにくいよ
0764優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/06/13(水) 02:35:11.54ID:uZ0vgwjc0
>>762
友達に対してだと楽しいのですが長時間一緒に居ると何故か苛つく感情が出ることがあります
それで高圧的な態度をとったり嫌味なことを言ったりします
一人になると冷静になるのかあんなこと言わなければ良かったと思うのですがまた会うと同じです

>>763
幸せになりたくないという部分は自分でもいつしか気がついていました
何故か人間関係がうまく行っている時に突き放すというか壊したくなるような気持ちになります
自分でもどうしてそんな気持ちになるのかわかりません
喜怒哀楽のように自然にそうなります

投影なんでしょうか
相手の発声の少しの変化や表情の微妙な変化で何故かわかってしまいます
思い過ごしかもしれません
0765優しい名無しさん (ガラプー)
垢版 |
2018/06/13(水) 04:46:48.67ID:UwAUMnDQK
>>764 苛つく理由の可能性

自分はしっかりしてるのに相手は甘えてる!って思ってないですか?

例えば相手が親や職場の人と仲が良いのを聞いた時とか苛つく?

だとしたら>>764さんが好きな女の子に甘えたら良いよ
子供の時に甘え足りてないから
家族仲が良くなくて甘えられなかった?

体は子供でも心は大人にならざるを得なかったのでは?

その好きな女の子と会う予定はあるの?
あれば次に会う時「次に会う時の予定、行きたい所や食事の場所をキミが決めてよ、僕はそれについて行くから」ってまずデートプランを依存する
(事前だと女の子も考えやすいよ)

「キミと対等でいたいし将来も考えてるから一緒になるまで割り勘にしよう」と経済状況を依存する
心以外の依存は単なる分担だし大事です

そして「○ちゃん、僕以外の人を好きにならないで」って本音を言ってみる
0766優しい名無しさん (ガラプー)
垢版 |
2018/06/13(水) 05:11:42.57ID:UwAUMnDQK
>>764 幸せになりたくないについて

「最高を求める」のではなく「最悪を避けてる」のでは?

好き=好き(最高)
好き=嫌い(最悪)
嫌い=好き(優越感)
嫌い=嫌い(無関心)

自分が好きで相手から嫌われたら最悪でしょ?
それを避ける為には自分が嫌いになるしかないでしょ?

無意識に好き同士になるのを避けてるかもよ

今は好かれてても>>764さんの嫌な面を見て女の子に嫌われたらイヤだって心理かな
>>764さんが自分で嫌だと思い込んでる部分で実際に嫌な面があるとは限りません

心理が読めるっていうのも思い込みだと思うけどな

「こういう発言や行動は僕が嫌いなの?」って聞いて確かめてないですよね?

例えば無表情でも喜んでるかもしれない
はしゃいで喜ぶのも気い遣って疲れるんだよ、それでも最初頃と同じく貴方を好きなんだよ

「飾らない自分」を女の子が出しつつ貴方を信頼しはじめた頃に>>764さんの不安が出てる気がするよ

好意を見せてくれた女の子をトコトン愛してあげてください
愛する事をやり切ったら、好き=嫌いの最悪の状況になっても後悔はないと思う
0767優しい名無しさん (エムゾネ)
垢版 |
2018/06/13(水) 15:08:59.61ID:m2yHRDbiF
それが出来ないのが愛着障害なんだぜ

感覚的に愛するという事がよく分からない

ただ愛を貪りたいだけなんだから
0771優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/06/13(水) 20:20:19.24ID:85xgVCuK0
難しいな

断定はできないけど書き込みだけ見ると自分も>>764さんの態度はASDというよりはNPD(自己愛性パーソナリティ障害)に見える。
ASDの人はこのスレだとアウアウの書き込みがわかりやすいけど
「高圧的な態度をとったり嫌味なことを言ったり」という自覚がない(自分は正しいことを言っているのだから当然という自己認知)なんだよね。

>>764さんの場合は相手に対する不安・怯えから
防衛反応として「わざと」というか、自分にだけ感じられる圧迫感・恐怖感への対処反応として高圧的な態度が出ているように見える。
(イメージで言うと負傷兵がPTSDで過剰反応起こしてるような感じ)


「相手の発声の少しの変化や表情の微妙な変化で何故かわかってしまいます」

ポイントはたぶんここだよね。

・どういったことがわかると自分では思うのか、
・どのようにわかると自分では思うのか(相手の思考がわかるのか、それとも過去からの経験で判断しているのか、思いつく過去の経験は考えてみると実はないのか)、
・そこからどういった文脈(手順・展開)が自分の中で想定されているのか。

言語化してみると状況が見えてくるかもしれない。
(勝手な想像だけれど「親しくなると虐げられる」という恐怖のパターン学習があって、先手を取らなくては…! みたいになっている状況ではないかと思う)
0772優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/06/13(水) 20:21:04.43ID:85xgVCuK0
>>755>>757を読んだ時は
「常に自分が評価されているか」という「結果」に視野が集中している感じだから
(「自分が気に入られている結果を得なければならない⇔気に入られなければ振り向いてもらえない」という目的において行動が一貫しているように見える)
不安恐縮型の自分に似ているんじゃないかな、と思っていたけれど

>>760の「苛つく」「鬱陶しい」「面倒」「嫌になってしまう」のあたりは回避型っぽいような感覚に思えるし
ただ言葉のチョイスはともかくとして「なんで自分がこんな事しなきゃならんのだ」みたいな他責のニュアンスはないから
不安型単体ならネガティブな自己感情は自覚されるんだろうか…?とも思えるし。

個人的にはこのあたりすごく気になる。
0773優しい名無しさん (アウアウウー)
垢版 |
2018/06/13(水) 20:27:50.31ID:BdOQ9EZea
もう一度訊くがのう、発達障害と愛着障害は別だというのは、知ってるはず
このスレは愛着障害だろ、その愛着障害を説明するのに、なぜ発達障害の
ASDを引っ張り出してきて説明するのか?真面目に応えて貰いたい
愛着障害と発達障害は、たしかに症状は良く似ていて、医者も発達障害に
分類してしまう間違いは良くあるのも、このスレの住人ならよく知ってるだろう
これは、ハッキリさせておきたい事だがどうだ、無視して逃げないほうがいい
0774優しい名無しさん (アウアウウー)
垢版 |
2018/06/13(水) 20:56:15.13ID:BdOQ9EZea
オレは回避性愛着障害に過ぎないのにワッチョイのシッタカに
ASDに決めつけられて、しかも驚くべきことに周りが同調して
それで納得しているような空気が出来て同調圧力で辱めを受けた
まあ、そういう事は良くある事だがら甘んじて受けてもいいが
あまりのデタラメなロジックの運びには、許せないものがある
先のレスにはどうしても答えてもらわ無いと気が済まない、どうだ、また無視か
0776優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/06/13(水) 23:59:15.82ID:9cv2qY2d0
出来過ぎなくらいの典型例で草生えますよ
たしかにこのアウアウが後で反省してるとはとても思えんけどさあ

前に説明されてたこれ↓まんまなのはさすがに寒気がするわ

687 名前:優しい名無しさん (ワッチョイ)[sage] 投稿日:2018/04/21(土) 13:09:40.90 ID:Ff9W+XJp0
ASDの人との話し合いは法廷なり第三者のレフェリーが居ない場所ではそもそも成り立たないからなあ…

某財務省の話題の人のようにASDの人は「自分が〜〜だ」という感情的な意見を
「普通は〜〜だ」と無自覚に自分が正しい(普通)という前提で、相手は絶対に100%受け入れるべきだと一方的に告知することしかしないせいで
根本的に話し合いにすらならないので、トラブルが起こった場合は法的な解決を目指したり力のある人に間に立ってもらうのが安全です

http://dryanbaru.xyz/?p=464
> ASの人について少し理解してきて良く感じるのは、「実際に言いたいことは感情で、自分の気持ちであるのに、理屈で表現するから分かりにくい」ということだ。
>
> 例えば、「自分が疲れていて辛いことを理解して欲しい」という場合に、そのままそう言えばいいのに、
> (普通分かるだろうと何も言わないのは論外として)「今日は何時までどうこう」と仕事の話をしてみたり、
> また「あなたと離れたくない」というだけのことを、「離れるのはこれこれこういう理由で正しくない」と言ったりすると、
> 相手(特にADHDには)に誤解されると私は思う。
0778優しい名無しさん (ガラプー)
垢版 |
2018/06/14(木) 00:47:07.81ID:O/MPqddFK
好きな人から嫌われたくないor迷惑かけたくないっていう好き避けに似てるなあ

心の底では好きだけど表面的に嫌いって言動をするみたい

女の子からしたら嫌われてるとしか思えない割に態度の一貫性がなくて(たまに好意を出す)混乱するよ
0780優しい名無しさん (アウアウウー)
垢版 |
2018/06/14(木) 09:16:50.74ID:PWs5QYrsa
なんで見当違いなんだと思うだけ
愛着障害を発達障害が症状は似てるからといって発達障害のADSで
説明したらダメでしょ、というだけ、そこ間違ってるだろ
実際、実感としてもそう思うしな
発達障害は決定打のように脳が決まってくる
愛着障害は、問題があるけど、この先チャンスがあれば
(無条件の愛に溢れた出会いなど)
修正可能、可塑的な部分を残してる、問題先送り型
0781優しい名無しさん (アウアウウー)
垢版 |
2018/06/14(木) 09:27:19.50ID:PWs5QYrsa
オレは発達障害も愛着障害も脳の問題とする一元化は絶対しない
脳内物質いじくり回してもどうなるものでも無いの身に染みてわかってる

身体はトラウマを記憶する ベッセル・ヴァン・デア・コーク
0782優しい名無しさん (ササクッテロレ)
垢版 |
2018/06/14(木) 09:33:12.85ID:x9e0LHp5p
愛着に対する不安は、喪失だと思いますが、
下記の事実を知っておけば、
人生における愛着物は、決して失う心配はないと分かり、安心できます。


2000年の少し前頃に発刊され、アメリカで異例のベストセラーになり、日本でもベストセラー、
いまや30数カ国以上に翻訳されて読まれ続けているニール・ドナルド・ウォルシュ氏の『神との対話』シリーズ。

もし本当に「神の存在と恩寵」を確信したいなら、まず正しい「神の理解」が必要です。

そして、その「正しい理解・認識」によって、この現世で「神の体験」が可能になります。

すぐには信じがたい話だとは思いますが「運命は全て必然・完璧・(深い意味で)成功のみ」とのことです。

また「我々の魂は永遠に不死」です。

そして、世の多くの宗教は同じ一つの神からのメッセンジャーにより発生したものとのことです。

一見、少し怪しい題名の本ですが、誰にも身近な共通の一つの神様です。

これらの事を「知るだけ」でも人生最大の財産を手に入れたことになると思いますし、
知ると知らないでは人生の感じ方・楽さに大きな差が出ます。

そして、上記の内容を「医学的な奇跡・検証」で証明した『喜びから人生を生きる!(臨死体験が教えてくれたこと)』というベストセラー本も紹介しています。

《10分ほどで読めて分かる『神との対話』》
https://conversationswithgod.wixsite.com/kamitonotaiwa-matome
0783優しい名無しさん (アウアウウー)
垢版 |
2018/06/14(木) 10:39:40.71ID:PWs5QYrsa
某財務省のひとかよ、オレがこっちタイプだと(爆)
単なる受験競争の勝ち組に過ぎないのが、狭い域内に"一生安心システム"気づくべく
国益が見えず私益確保(出世)に奔走するタイプというぐらいの意味なのかな?
藤井、三橋、西田議員、中野諸先生らののPB問題指摘にも全く耳を貸さないで
省益一辺倒に突っ走しり、結果、国益毀損、亡国、実質中国の属国化への道を
ひた走ってる事にも気がつかなクソ野郎ぐらいの意味かな?頑固なのは認めても
脳が固まった固陋だと思われるのも侮辱、まあ誤解されるのは日常のことだし
0784優しい名無しさん (アウアウウー)
垢版 |
2018/06/14(木) 11:19:18.77ID:PWs5QYrsa

訂正 2行目末尾
気づくべく → 築くべく
0785優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/06/14(木) 12:15:26.27ID:x5BEDDQZ0
親も愛着が形成されないような環境で育ったから自分がこうなったのは誰のせいでもないし、自分で努力して解決しないといけない問題ってとこまではわかったけど、努力できる気力がもう残ってない
0786優しい名無しさん (ガラプー)
垢版 |
2018/06/14(木) 12:50:36.47ID:O/MPqddFK
>>785さんは>>764

努力というか好意を持ってくれた人を信頼してみては?
裏切られるとか嫌われるって思ってると本当に嫌われるよ

だって嫌われるまで相手を疑うから
0787優しい名無しさん (アウアウウー)
垢版 |
2018/06/14(木) 13:57:18.22ID:PWs5QYrsa
>>784はアウアウで>>783の作文の訂正
>>785はワッチョイさんでアウアウを批判してくれてる人で783、784とは別人
0788優しい名無しさん (アウアウウー)
垢版 |
2018/06/14(木) 14:00:43.58ID:PWs5QYrsa
ガラプーさんは愛着障害では無いでしょ
通常の心理を述べてるだけで、愛着障害のアドバイスにはなっていません
0791優しい名無しさん (アウアウウー)
垢版 |
2018/06/14(木) 16:39:31.29ID:PWs5QYrsa
いや、そういう意味ではなく、信頼してみては、などという言葉が普通に出てくるから
愛着障害は信頼するということが、どういう事かわからないし、体験してないから
言葉として知っていても体感した事無いんだから、分からなくてもしょうがない
0792優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/06/14(木) 19:58:46.14ID:/DAun4BQ0
>>786
メール欄が違うしたぶん別人な気がするけど
少なくとも不安型の場合は「努力してはいけない」なんだろうね。

無理して我慢して疲弊して余裕がなくなって損を被るのは周囲の人や自分になるから。
「自分が好きなことや夢中になれることをやって機嫌良くいられたら、それだけで周囲の人を幸せにできる」
不安型の視点から見えなくなっているのはこの心理なんだと思う。

いつかガラプーさんが苦しかったこととか辛く思ったこととか教えてもらいたいな。
いつも配慮して傷つけないように書いてくれている気がするから。
0793優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/06/14(木) 19:59:21.38ID:/DAun4BQ0
>>777
その記事の説明は不安型寄りな気がする。
(自分も不安型はADHDベースだと思う。おそらく「自分の連続性を感じられない」という認知の特性が起因になっているのだと思う)

回避型の人は「自己尊重が低い」ようには見えないし
(むしろアウアウに見られるように「自分は絶対に正しいのに何故他人は従わないのだ」という確固たる自己を確立している
&他者の人格(自由意志)が想定にないASDの特性が強い)
「うわべだけ愛嬌がある」という記述にも違和感を覚える。
0794優しい名無しさん (アウアウウー)
垢版 |
2018/06/14(木) 20:35:06.27ID:PWs5QYrsa
また繰り返しになるが>>793の説明は全く理解不能

>不安型はADHDベース
>回避型は他者の人格(自由意志)が想定にないASDの特性が強い
>
回避型の人は「自己尊重が低い」ようには見えないし
(むしろアウアウに見られるように「自分は絶対に正しいのに何故他人は従わないのだ」という
確固たる自己を確立している

バカ言ってんじゃ無いよ、論理的に説明するのが必要だから、ロジカル書こうと
努力してるだけだ 、どこが確固たる自己を確立してるんだよ

説明があっちこっちから、かき集めてきた発達障害 お定義らしきものに無理に当てはめて
わかった気になってるだけに、オレには見える 要するに君らと議論してもあまり意味が無い
議論には議論のルールがあるからね、同じ土俵で無いと議論不可能

まあ、この本を参考にしたらどうかな 名著でっせ

身体はトラウマを記憶する ベッセル・ヴァン・デア・コーク
0795優しい名無しさん (アウアウウー)
垢版 |
2018/06/14(木) 20:45:06.75ID:PWs5QYrsa
かなり、愛着障害のスレとは別のものになって無いか
愛着障害と発達障害は、全然別の病理だし、脳で一元化するから
症状も似てるので横並びに見えるだけだから 、こな事言ってもマトモに聞いては
もらえそうもなさそうだが
0797優しい名無しさん (アウアウウー)
垢版 |
2018/06/14(木) 21:12:39.43ID:PWs5QYrsa
あのね、アスペルガーはもうDSM5からは消えてるからね、勉強しないとね〜
それでは、さようならね
0798優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/06/14(木) 21:14:09.18ID:m09XDiBm0
なぜ若さはすぐ消えるの? 美は消え肌は皺だらけ 醜さは美しさよりはるかに強い 長持ちするから 
0799優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/06/14(木) 21:21:56.09ID:rhSfEu1g0
「嫌われるまで相手を疑うから」っていうの、本当にその通りだよな
しかもタチの悪いことに嫌われてはじめて肩の荷が下りる自分がいるっていう
0801優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/06/14(木) 22:59:22.16ID:wPYnZv820
>>793
発達障害だから愛着障害になるわけじゃないな、愛着障害のどんな本読みました?
原因は幼児期の親子関係が正常に形成されなかったからであって
記事のは愛着、発達似ているから合併していても見過ごされやすいということが書いてある
0802優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/06/15(金) 00:15:14.68ID:F0yKzozL0
>>801
愛着障害からはみ出るものもあるけど最近の読み返しも含めるとこのあたりかな

小児期トラウマがもたらす病 ACEの実態と対策
虐待が脳を変える―脳科学者からのメッセージ
身体が「ノー」と言うとき―抑圧された感情の代価
「毒親」の正体 ――精神科医の診察室から
身体はトラウマを記録する――脳・心・体のつながりと回復のための手法
愛着障害〜子ども時代を引きずる人々〜
子ども虐待という第四の発達障害


> 原因は幼児期の親子関係が正常に形成されなかったから

愛着障害全般に関して言えることなんですけど
この部分はあくまで「自己申告」であって客観的な記録に基づいているわけでもないし
更に言えば自己申告であっても未だ「仮説」の域に留まっている、という前提を忘れないでください。

少なくとも現状では「原因は幼児期の親子関係が正常に形成されなかったから」という断定はできないのです。
(酷い虐待を受けた場合に脳が萎縮するという研究はありますが、愛着障害はそれより広い範囲で親子問題を扱っています)
(「セラピー」上では「親のせいにする」という形で責任を引き受けてもらう(甘える)ことで回復するという手法は有効な場合もあると思うので
 こうやって詰められなければ積極的に否定することはしませんが)
(客観的な根拠がなくとも自己申告で「どういう愛着を求めているタイプなのか」が判別しやすいので枠組み自体は使っています)


>>801さんは愛着障害のどんな本読みました?
0803優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/06/15(金) 00:35:56.33ID:/uuauwUP0
まあ割と愛着障害関係って定義がふんわりしてるよね
アスペルガーはICD-10の分類にあるけど愛着障害はDSMにも分類がないし
親に関しても程度の差が大きい上に同じような境遇でも普通に生きてる人もいるしで結局のところ主観以上のものにはならない気がする
0804優しい名無しさん (ガラプー)
垢版 |
2018/06/15(金) 02:51:43.48ID:DPKmCs5+K
>>792 ガラプーです
私は子供の頃は大丈夫?と心配されたりするとバカにされてると思い
褒められると そこは褒めて欲しい部分じゃないと思い褒めないでほしいと言っていました

大人になってからはちょっとした事で嫌われたと思い込み絶望ばかりしてました

「努力してはいけない」は本当にそうだと思います
頑張っても出来る事を増やしても上には上がいるし余計に辛くなったよ
0805優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/06/15(金) 08:35:16.14ID:Uhm1FFNE0
>>803
ぐぐったらDSM5に脱抑制型対人交流障害
icd10に小児期の反応性愛着障害って書いてあるけど
ここ数年で内容変更されるもんなの?
0807優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/06/16(土) 00:39:47.02ID:WzP32ktW0
>>805
『反応性愛着障害と脱抑制型対人交流障害』の最新情報
https://t.co/7jyR3fv16s

DSM-5項目解説(7)
http://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=4443


脱抑制型対人交流障害も小児期の反応性愛着障害も児童(7歳頃)までに関する診断で
重度の虐待があったケースに対する診断だから俗的に使われている愛着障害まで範囲拡大するのは難しいと思う。

ここ数年で内容変更されるとすれば>>777の記事にあるように貧困が環境因子として加わることだけれど、
欧米は日本人以上に大人と子供の区別がハッキリしていて大人には自己責任を求める傾向が強いから
俗的に使われている愛着障害の範囲で更に18歳以上にまで診断基準が適用される可能性となるとかなり難しいんじゃないだろうか。


>>803
「主観」で何も問題ないと思う。
親(他人)が悪者だと証明できなければ自分の人生を生きられない、みたいな話になってしまったらそれこそ本末転倒だし。

>>802には載せなかったけれど
毒親提唱者であるスーザン・フォワード氏の『毒親の棄て方〜娘のための自信回復マニュアル〜』 を読んでも
重要なのは他人でしかない親との間に一線を引いて自分の人生を自分の責任で生きることが回復に重要なのであって
親が実際どうだったのかを詰めるのは(児相や医療機関に虐待の記録が残っていて、それを元に裁判を起こすならともかくとして)
時間の無駄にしかならないと思う。

「主観」でその他人(親)が気に入らないから距離を置く。
そこに客観的な診断や根拠は必要ない。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0808優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/06/16(土) 00:40:34.76ID:WzP32ktW0
>>804
ありがとうございます
>>804さんもやっぱりたくさん苦労なさっていたんですね。

「嫌われるまで相手を疑うから」って書かれていたのも
自分がそういう状況に陥ったかそういう風に扱われたかどちらかで辛い思いしてないと書けないだろうなあと思っていたので…

「頑張っても出来る事を増やしても上には上がいるし余計に辛くなったよ」
ここは本当にああわかる…!って思いながら読んでました。
自分は嫌われないために頑張らなければ、ちょっとした欠点すらあってはならない(嫌われてしまう)ってずっと思い込んでました。
一方で自分は子供の頃のそういう感覚は覚えていないので、>>804さんはきっと子供の頃からものすごく努力をなさっていたんでしょうね。
0809優しい名無しさん (ワッチョイ)
垢版 |
2018/06/16(土) 14:47:33.53ID:QkQ0ucuM0
その本良いよね
前に書かれてたけど自分を大切にできない人は他人にも大切にしてもらえないっていうのがすごく腑に落ちる内容だった
自分を価値のある人間だと思うってのは意識してないとやっぱり忘れちゃうんだけど
0812優しい名無しさん (アウーイモ)
垢版 |
2018/06/21(木) 08:08:26.79ID:0eSLnApyM
私らって相手から無限にもらうことしか考えてないんだよね
そんな勝手な話ないよね
相手にもあげられるようになりたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況