X



ベンゾジアゼピン睡眠薬からの離脱減薬断薬脱薬101

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001!extend:checked:vvvvv:1000:512 (ワッチョイ 7e81-OIlP)
垢版 |
2017/12/29(金) 20:06:16.06ID:5s2v14QH0
「悪魔の薬」「麻薬」であるベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系の薬物(睡眠薬・抗不安薬) との縁切り(減断薬・離脱・脱薬)を目指す人たちのためのスレ。

前スレ
ベンゾジアゼピン睡眠薬からの離脱減薬断薬脱薬100 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1514539810/l50
前前スレ
ベンゾジアゼピン系睡眠薬からの離脱減薬断薬その98 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1514439788/l50
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その98 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1514507240/l50 (重複)

厚労省 ベンゾジアゼピン系薬 承認用量でも漫然投与で依存性
https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/55294/Default.aspx

睡眠薬や抗不安薬を飲んでいる方にご注意いただきたいこと 東京女子医科大学病院
http://www.twmu.ac.jp/PSY/images/image-psy/pdf-psy/suimin-koufuanyaku.pdf

ベンゾジアゼピン離脱症候群
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%BC%E3%83%94%E3%83%B3%E9%9B%A2%E8%84%B1%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4

アシュトンマニュアル日本語版
http://www.benzo.org.uk/amisc/japan.pdf

アシュトンマニュアル徹底要約
http://xn--bfv610btf455cba.net/?p=661

PMDA 2017年3月 ≪ベンゾジアゼピン系受容体作動薬の依存性について≫
https://www.pmda.go.jp/files/000217046.pdf

2015.10.28ベンゾジアゼピン系薬物に関する要望書 全34種類
http://www.yakugai.gr.jp/topics/file/BDZyoubousho20151028.pdf

精神神経溶剤44種類 等価換算
http://imgur.com/HPICpXc.png

厚生労働省指定44種類_分類_作用時間_等価換算
http://imgur.com/SxUH3py.png

2017.3.21 厚生労働省 向精神薬 使用上の注意 改定
https://www.pmda.go.jp/files/000217230.pdf

関連スレ
ここが変!ベンゾ睡眠薬離脱アシュトンマニュアルとジアゼパム換算 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1507331099/l50 ←メンタル板
で、ベンゾ系抗不安薬睡眠薬患者への賠償や救済は?https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1508249304/l50 ←メンヘル板
睡眠薬断薬スレ https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1509757496/l50 ←メンタル板
ベンゾジアゼピンからの離脱 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1401840938/l50 ←病院医者板
ベンゾ系薬物からの離脱ぶちまけスレ https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/mental/1507726453/l50 ←メンサロ板
【離脱症状】ベンゾジアゼピン断薬/減薬中・検討中 ぶちまけスレ 2 https://krsw.2ch.net/test/read.cgi/mental/1497174567/l50 ←メンサロ板

メンサロ板は24時間レスがないと落ちるので、スレが立っては落ちているので、たびたびスレが建ち、その際のスレ題名は番号が含まれていなかったり、通算番号があっても全然合ってなかったりする。 なおこのメンタルヘルス板のスレも、ワッチョイ云々?でスレ分裂したことあるので、単純にレス番号1から過去ログ辿っても漏れるスレはあるかと思われる。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0387優しい名無しさん (ワッチョイ 99b3-msj4)
垢版 |
2018/06/04(月) 13:57:03.83ID:OZlFvlJA0
記憶力が戻ったとか悪くなったとかどうやって自覚できるのかが全然わからんわ
自意識過剰か離脱以前に疾患が治ってないんじゃないの?
ヨガやら運動やらする前に栄養をしこたま摂れ
それこそ脳に良いものを摂れ ベンゾは抗コリン薬でもあるんだから認知機能低下は必然だし
体調悪かったらストレスになってビタミンやミネラルもすぐに欠乏する

記憶が100パー元に戻った!ってどういうこと?意味がわからないんだけど
そんな人間いないわ
0388優しい名無しさん (ワッチョイ 8e9b-sZ2J)
垢版 |
2018/06/04(月) 14:03:21.48ID:3yqEmHkX0
385さん
仮説によればドーパミンが異常分泌されて自立神経が狂っているという説は信じています
何故なら断薬中は全神経が研ぎ澄まされたように脳に雷が落下したような感覚になります

性欲なんてEDだと思っていたのに断薬中は異常なほどの性欲が元気すぎて怖かったです
更に視界が眩しく感じたり、耳が聴覚過敏になりすぎて少しの音でも響いたり、驚いたのが
嗅覚です。今まで全く気にしない匂いが臭く感じたり、常に全身が冷たかったり・・・

自律神経に問題があるのは間違ってないでしょうよ・・・
特にベンゾの離脱を理解出来る医師を含む医療関係者なんて皆無だと思います。
ジスキネジアの症状なんて他の普通の人が見たら「なんで動かしてるんだろ?」と思うだろうし・・・

YouTubeで勇気があるジスキネジアの方がジスキネジアの症状があるので見てみるとわかりますが
重度になると酷いもんですね。医者に文句を言っても入院しようか?なんて提案されそうですが、フリーターなので仕事出来くなりますし・・・
過剰摂取なんて怖い事は一度もせず、10年間の服用が私が離脱になった原因でしょうね・・・

服用6.7年の時にベンゾを1年間やめましたが離脱一切なかったのに、もう意味わからないです(笑)
副交感神経と交感神経←好感神経の優位になりすぎている自覚があるんですよね・・・

ドーパミンの量を減らすにはどうすればいいか?なんて考えてももうわかりませんし
これアルコール中毒より難しいですよ。アルコール中毒のスレッドはマニュアルはしっかりしていますね
仕事を辞めて50万円、100万円以上かけて入院した方のブログを見ても改善というよりも悪化ばかりの記事で入院する意味もないです。

使えなくて申し訳ないです。ベンゾ利用者は150万人、200万人国内にいるようです
もっといると思うので、絶対にもっともっとベンゾ離脱の症状は問題になりますわ。
0389優しい名無しさん (ワッチョイ 8e9b-sZ2J)
垢版 |
2018/06/04(月) 14:19:42.99ID:3yqEmHkX0
>>387さん
プロティンやタンパク質豊富な食べ物を摂るのはいいみたいですね。

記憶力に関してはベンゾの断薬成功者のその後の後遺症として記憶力を気にしている方が多数実在するという事ですね
強い不安感や、肩こり、筋肉痛、チック、ジスキネジアは良くなった!
記憶力も断薬してから数ヵ月〜数年かけて良くなった!けどまだ気になる・・・というのが多いんですよね

成功者には対人恐怖症の後遺症が残った〜と情報がたくさんあります。
ジスキネジアとして首が勝手に動いたり口を無意識に開いたりする症状も完治した!という記事から
数年後に再発した!とか・・・そもそもジスキネジアは一生治らないのに数年間も症状が無くなった点に関して不自然じゃないですかね?

そういう意味でもうわけわからなくなってしまいました。断薬にして3年5年10年経過したから成功という意味ではなく再発も考えられるみたいで・・・
もうわけわかんねえというのが私の本音です。
0390優しい名無しさん (ワッチョイ 25bd-zA55)
垢版 |
2018/06/04(月) 14:35:40.97ID:aAkDnqJA0
まあ、食物をああだこおだ、いいうのは案外長続きしない、まあ自律神経や末梢神経を
お風呂に入って、」モミモミくらいでいいんじゃない? まあ、度合いによって違うが、
ロヒ20年選手のおらはそうして、1年半かなり気分はよくなってる。ただ、はんちょう不眠(頻繁な中途覚醒ね)や
耳鳴りはまだまだだ!
0392優しい名無しさん (ワッチョイ 25bd-zA55)
垢版 |
2018/06/04(月) 14:45:56.16ID:aAkDnqJA0
>>391

医者のブログはもういい!w
0393優しい名無しさん (ワッチョイ 8e9b-sZ2J)
垢版 |
2018/06/04(月) 15:00:29.89ID:3yqEmHkX0
>>391さん
運動も必要ですがタンパク質を摂る事を日常生活にさせていただきます。
そちらのブログは知らなかったのでありがとうございます。
過去スレのレスでは20年選手の方が2ヵ月ですんなりやめたというレスがありました。

嘘かどうかおいといて、本当なら個人差がありますね
色々とスルーもせずに助言をいただきありがとうございます。
サプリメントなどを早速薬局で購入します!390さんのレスを読むと希望が湧きます。

ベンゾ離脱の住人の方々は尊敬出来る方々ばかりで感謝しておりますm(_ _)m
0394優しい名無しさん (ワッチョイ 25bd-zA55)
垢版 |
2018/06/04(月) 16:10:29.20ID:aAkDnqJA0
飛蚊症はどうよ?
0395優しい名無しさん (ワッチョイ 99b3-msj4)
垢版 |
2018/06/04(月) 16:34:34.86ID:OZlFvlJA0
>>392
医者にスルーされ続けた海外の医者の著書を参考にメガドーズやってるブログなんだけどな
むしろ俺たち側の意見をずっと訴え続けた医者だから参考というか離脱症状が嫌なら栄養療法
俺はこれしかないと思ってる
0396優しい名無しさん (ワッチョイ 25bd-zA55)
垢版 |
2018/06/04(月) 16:40:32.81ID:aAkDnqJA0
>>395


へ〜、そういう方なんだ・・・まあ、おらもロヒ20年選手で断薬したんだが、

今後覚えとくよ。

まあ、たまたまおらがそうだったんだろうが、医者には距離を置くのが一番だといまでも思ってるよ。 あっちも、要はカネだもんな
0398優しい名無しさん (ワッチョイ 8e9b-sZ2J)
垢版 |
2018/06/04(月) 18:18:30.10ID:3yqEmHkX0
個人的な意見ですが私としては医師の食事療法の情報はありがたいですよ。
恐らくベンゾの離脱は時間が過ぎれば過ぎるほど離脱はマシになると思いますので・・・

抜いている時の辛さがやばいんですよね。
私も飛蚊症になってしまいましたが、一度なったらもう治らないみたいです
蕎麦などに含まれるルテインという成分がいいみたいですが、私には効きませんでしたよ

過去スレの住人は急激な断薬をする際は減薬で徐々にするよりも頭にダメージを受けやすいみたいですね
過去レスに瞼がピクピクしているというレスありましたが、ベンゾの離脱に当てはまるみたいです
そしてとある医師がベンゾを離脱する際に目が眩しく感じるものをベンゾなんたら症という離脱をする際の病気の文献を発表するとかなんとか

それ以外にもきっと、噛みしめてしまう症状や足に力が入らなかったりするジスキネジアもベンゾなども離脱する際の症状と認識されそうですね
>>395さんの有力な情報もありがたいですし、>>396さんの意見もわからなくないですよ
私も次第に初診からベンゾをホイホイと出してきた医者に対して憎悪を抱いてしまいました(笑)

私も断薬が成功したら326さんのように絶対に精神科には通わない事にします・・・
薬を飲まない前の体の方が圧倒的に健康でした(笑)
0399優しい名無しさん (ワッチョイ 7a7f-3n9u)
垢版 |
2018/06/04(月) 20:08:19.86ID:tMQ+UJZn0
>>389
自分断薬1年経ったけど対人恐怖残ってる...断薬するけどやっぱり対人緊張は後遺症として残るのかな
0401優しい名無しさん (ワッチョイ 4551-M1ul)
垢版 |
2018/06/04(月) 20:13:35.82ID:4YXevgmZ0
なめこカロリー100g当たりは15kcal
便秘に効き目ある
病気は便秘が原因のひとが多い
快便で病弱なひとはめずらしい
ヨーグルトも快便のために摂ろう
0403優しい名無しさん (ワッチョイ 99b3-msj4)
垢版 |
2018/06/04(月) 20:34:52.86ID:OZlFvlJA0
>>397
金銭的に無理とかありえないよ
ビタミンCの粉末1kgで一日2g摂ることにしたら何日持つと思う?それが1000円代で買える
ナイアシン(ビタミンB3)も高容量は海外から注文するしかないが2か月分がこれも1000円代で買える
要するにこんなお金のかからない事で精神疾患やベンゾからの離脱から解放されちゃ医者はたまったもんじゃないから栄養療法(メガドーズ)を推奨する医者はスルーされ続けるわけだ

時間が経てば回復すると思うのもどうかと思うよ
ベンゾ処方される人間の疾患は確実に生活環境や栄養状況、体質、性格に関与してるんだからまず根本的な栄養から抗ストレス、脳機能の正常化を自分から積極的に図るべきだと思う
0404優しい名無しさん (アウアウウー Sa09-k8Mo)
垢版 |
2018/06/04(月) 20:38:01.40ID:ybSjWCiya
>>369
丁寧な説明ありがとうございます。あんなに薬飲んだのに、直後に吐いたのと、病院で点滴で流してくれたので、今のところ大事には至りませんでした。  

まだ頭がはっきりしませんし、多少のふらつきがある程度。なんか月ぶりかで、リラックスしてます。それまで力入りすぎて頭痛吐き気ひどかった。痺れ、筋肉ピクピクも

なんかでかい並み乗り越えたのなら嬉しいな

ナイアシンなど最近取り入れてちょっとはいいのかな?断薬にこだわりすぎるのも危険だけど、あの頃の離脱の辛さ考えると出来れば飲みたくないんですよね〰。
こちらでは色々な情報いただけて助かりました。

>>367急性症状。そうなんですね。確かに離脱は出てないどころか楽なくらいです。ありがとうございました
0408優しい名無しさん (ワッチョイ 5db3-vUE1)
垢版 |
2018/06/04(月) 22:02:45.11ID:nZs169XB0
食事療法ってほどじゃないけど、意識して取り組んでいること
(下記以外にサプリメントも摂取しています)
・ヨーグルト、バナナを食べる(朝)
・サラダやネバネバ系の食物(おくら、山芋、なめたけなど)を食べる(昼)
・納豆を食べる(夜)
・間食(おやつ)はピーナッツやアーモンドなどを食べる
 (スナック菓子やチョコレートはできれば避ける)
・水は多めに取る(1日の目安は1.5L、ジュースなどは避ける)
・就寝3時間前には食事を済ます
・ファストフード、インスタント食品はできるだけ避ける

要は腸内環境を整えるってことです。
抑うつ症状に関係のあるセロトニンを増やすにはどうすれば良いか
をいろいろ考え、できそうなことはやってみよう、という感じです。

納豆は3パックで80円ぐらいだし、ヨーグルトも400gで120円ぐらい。
サラダも社員食堂だと100円。ピーナッツもセブンで130円で買えます。
0409優しい名無しさん (アウアウカー Sa5d-H3AL)
垢版 |
2018/06/04(月) 22:26:55.55ID:USBpwONQa
栄養療法を否定する気は全くないし、むしろ基本だとは思うけど
断薬直後の爆発的な離脱にはさすがに効かない気がするんだけど効果あるの?
頭捻じ曲げられるような感覚で、転げ回って叫んで救急車呼んだんだけど
栄養療法やれば、再び断薬しても何もおきないかな?
0410優しい名無しさん (アウアウカー Sa5d-H3AL)
垢版 |
2018/06/04(月) 22:49:02.51ID:USBpwONQa
>>409
間違えた。減薬中にすんごい離脱症状が来たんだった。スピードが速かったみたい
0・25ずつ様子見ながら減らしたんだけど、それでも速かったらしい
断薬なんてまだまだもってのほか
0412優しい名無しさん (ワッチョイ 99b3-msj4)
垢版 |
2018/06/04(月) 23:38:14.90ID:OZlFvlJA0
>>405
ミネラル ビタミンB群 C 基本これだけでいけると思う あとは運動とかセロトニン生成のあれこれだね
ただあなたの性格がしっかりとした計画的な減薬に向いてないんじゃないかって書き込みから見受けられるのが心配だわ
こんなとこで聞く前にちゃんとビタミンや他栄養素の事調べてね
0413優しい名無しさん (ワッチョイ f19f-9mBT)
垢版 |
2018/06/04(月) 23:51:31.77ID:iWg03Vib0
ベンゾ離脱の際に参考になるサプリ
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12327933562.html

わたしはこのお医者さんのブログも参考にしながら離脱成功しました
断薬後1年経ちましたが、遅発性口唇ジスキネジアと認知機能低下はまだ残っています

自分はわざとナイアシンフラッシュさせています
そうすると食いしばりが楽になります
口もぐもぐも軽減します

ナイアシンを取るときはビタミンCも一緒に取ると良いですが、ビタミンCを取るときはビタミンEも一緒だとなお良いです

遅発性ジスキネジアの治療薬は今治験中です
ビタミンE、ナイアシン、シュワーベギンコと言われるイチョウ葉エキス、漢方薬の抑肝散、ビタミンB12剤のメチコバール、などで効果の報告があります
メチコバールは末梢性神経障害でよく使われる処方薬でもあります

自分に限ってのことかもしれませんが、食いしばりがひどい時はお風呂に入ってアゴまで湯に浸かります
温めると若干苦痛が和らぎます
0414優しい名無しさん (ワッチョイ f19f-9mBT)
垢版 |
2018/06/05(火) 00:00:35.64ID:f0Lzw0Q00
リローラや御嶽百草丸もおススメ
自分は自律神経系を安定させるために御嶽百草丸をコルチゾールレベルの一番高い朝に飲んでる
頓服の安定剤代わりにも使ってる


>胃腸薬として昔からある御嶽百草丸
>その胃腸薬がリローラというサプリの成分と同じで話題になった
>御嶽百草丸は確かピロリ菌の抑制効果もあった筈
>通販で1瓶400円くらいだ

>リローラ(抜粋)
>リローラは、 コウボク と キハダ の樹皮エキスです。リローラは唾液のコルチゾール量に影響を与えて、健康的なストレス反応を促進します。
>リローラは、気分とストレスレベルを統制する神経化学物質受容器も束ね、リローラを補給することで、標準化されたテストにおいて気分スコアが向上することが示されています。

>リローラや御嶽百草丸のスレも確かあった
>自分は離脱症状対策でビタミンミネラルサプリやナイアシンのメガドーズやってるが御嶽百草丸も頓服で飲むことがある
>交感神経の興奮を鎮めたいときや胃の調子が悪い時に御嶽百草丸を飲んでる
0418優しい名無しさん (ワッチョイ 8e9b-sZ2J)
垢版 |
2018/06/05(火) 11:23:41.12ID:bskTaCMe0
>>断薬後1年経ちましたが、遅発性口唇ジスキネジアと認知機能低下はまだ残っています

栄養療法を教えてくれた方は遅発性口唇ジスキネジアがまだ後遺症として残ってるのか・・・
自分も1週間の断薬の際に遅発性口唇ジスキネジアが出たのですが・・・人によっては1ヵ月程度で
遅発性口唇ジスキネジアの症状が無くなったというのをブログや過去レスやSNSにいるのですが・・・

こちらに関してはよくわかんないですよね
それでも栄養療法のサプリメントは海外代行屋で購入したので断薬する際に活用させて頂きます。

断薬を決行するタイミングというのも重要みたい減薬をしっかりしながらではないと
脳に致命的なダメージと後遺症が残る恐れがあるとか・・・

いってみれば今までベンゾの力で自律神経を保っていたようなものを崩すわけなので
神経が高ぶってる状態が24時間続く状態なので・・・、栄養療法と運動療法を組み合わせ
次は1ヵ月は突破したいですね・・・1週間断薬した時に改善したのは【全身の筋肉の痙攣が緩和】しました

徐々に良くなる傾向がありましたが認知機能の離脱と眩暈と不安感でギブアップしました・・・
ビタミンの気休めにしか過ぎないと思いますがビタミンB3は本当に効果がありそうな気がしてきました
肝臓に悪かったりと色々と副作用が怖いサプリメントですが、ベンゾをやめられると考えるだけで買いです。

1ヵ月・・・生き地獄っすわ・・・
1ヵ月いければもう耐えられる気がするけどそんな甘くないかなぁ・・・
完全に筋トレをしなければプロティンはかえって太りますので、激しく筋トレもしなければなりませんね・・・
0419優しい名無しさん (ワッチョイ 25bd-zA55)
垢版 |
2018/06/05(火) 13:57:22.45ID:OkDDLkU80
>>418

何年ぐらい服用して、結構ODやったのか? ひどいな
0421優しい名無しさん (ワッチョイ 8e9b-sZ2J)
垢版 |
2018/06/05(火) 22:41:25.74ID:bskTaCMe0
>>419
過剰摂取などは一切していませんよ
未成年の時に医師から出されたベンゾを10年以上服用していただけです。
ベンゾの種類は4種類でして、現在は減薬してレキソ2mgのみまで辿り着けました。

私は自殺に対して反対の意見の持ち主ですがベンゾの離脱というのは今まで体験した事がないような苦しみですね
約10年という長さなのか、量なのかはわかりませんが・・・たったレキソ2mgを飲まないだけで日常生活が送れなくなりますね・・・

認知障害、強い不安感、足の痺れ、手足の震え、下顎の痙攣、下痢、パニック障害のように過呼吸ですね
聴覚過敏が激しくて、耳元で誰かがささやいている感じもありましたし、日差しが目に突き刺ささるほど眩しく辛かったです
自律神経失調症というのは医者が原因が特定出来ない時に使う診断だと思ってましたが、断薬中は身に染みてわかります・・・

ODは一切してませんね・・・普通に考えて精神薬のODなんて怖くて出来ません・・・
0422優しい名無しさん (ワッチョイ f19f-9mBT)
垢版 |
2018/06/05(火) 23:17:16.20ID:f0Lzw0Q00
>>418
口唇ジスキネジアは断薬する2年くらい前から発症してました
抗精神病薬のどれが原因か、服用10年以上経ってましたので今となっては特定は困難です
断薬1年前くらいからは、突然言葉が出にくくなり物忘れが激しくなる著しい認知機能低下が現れました

動揺していたその頃、ベンゾの情報を見かけて恐ろしくなり、断薬決行前1〜2か月くらいからは医師に内緒で薬を飲んだり飲まなかったりしてました
当初は離脱症状などと言う言葉も知らず、色々な身体症状や精神症状は病気の悪化だと思ってました

自分的には病気が悪化しても怖い薬はもう絶対飲みたくないの一心で断薬を決行

栄養療法はジスキネジアが辛くて情報を漁って見つけました
あまり期待せず始めたのですが即日で効果を実感でき、その後色々と情報を集めました
その頃になって自分の様々な症状が離脱症状と知りました

現在はおかげさまで不安症状や不眠は無くなりました
その他、離脱症状と思われる様々な身体症状や精神症状も、ほぼ克服出来ました

断薬前からのジスキネジアと認知機能低下はまだ回復に至っておりませんが、諦めずに栄養療法を続けていくつもりです
栄養療法は離脱症状の軽減のみならず様々な効果も期待できます

気力も充実してて、毎日アクティブに動けています
気持ちも常に前向きで楽観的です
断薬出来たことも自信に繋がってます
0424優しい名無しさん (ワッチョイ 25bd-zA55)
垢版 |
2018/06/06(水) 08:21:56.65ID:URyU+OLv0
>>421

チミのは精神薬か・・・睡眠剤ならみんなODしてるぞ
0425優しい名無しさん (ワッチョイ 8e9b-sZ2J)
垢版 |
2018/06/06(水) 11:43:25.38ID:Eqg25KxE0
>>422さん
私はベンゾを断薬をすると2日か3日後にジスキネジアらしき症状が出てしまい、再服用をするとスッキリ治まりす。
ベンゾをやめるキッカケは記憶力が以前が10だとして−2ぐらい低下している自覚があり、2017年にベンゾの危険性を医師から聞かされた事を
キッカケにベンゾを減薬に踏み切ってある程度は出来ましたが・・・

ベンゾを完全に断薬した症状はどうしても10秒感覚で全ての物事が8割忘れてしまう症状と眩暈でバイトも出来ない状態でギブしました

布団に逃げて寝ようとしても不安感で胸が張り裂けそうになり、聴覚過敏なのでイヤホンで音楽を聴きながら無理やり運動をして汗をかくことで誤魔化し誤魔化しやっましたが・・・
不眠と寝てもすぐに起きてしまうので運動をしても、ウォーキング開始するも→(あれ何やってるんだっけ?[あ、歩かなきゃ]】→10秒後(あれ今なにしてるんだっけ?歩かなきゃ)
この繰り返しです(笑)

嘘のような話ですがこんな状態で1週間で投げ出しました。恐らく1ヵ月耐えれば記憶障害なとも改善したと思っております

栄養療法について徹底的に調べましたので今の減薬の量で安定したら次は1ヵ月以上断薬してみて
有力な情報があれば書きたいと思います。私の場合は運が良く、ベンゾ系の薬しか服用していないので原因の薬は特定出来ています。
特にデパスに関しては今ではもうやめる事が出来ましたが、レキソタンで苦しめられていますね

(お前の記憶障害は年齢のせいじゃね?)と思う方がいても、私の場合は20代でして急激に記憶を落とすような行為や事故など遭っていません
そして断薬の時に頭が痺れた感覚になり記憶力がベンゾ服用中の5倍以上の感覚でなくなってしまうのでこれはベンゾの離脱だと確信しているぐらいです
アシュトンマニュアルやベンゾ離脱ではジスキネジアが治ったという人もいるみたいなのでお互い改善すればいいですね
ベンゾ離脱→ジスキネジア完治→4年後に発症という最近のベンゾ成功者の記事もあったぐらいなので、完治という言葉はないと思い始めてきましたが・・・

強い不安感が減少されたら離脱をする時の苦痛も軽減されるので、1ヵ月はいけるような気がします
医師の適量でも私が服用していた量は端から見ればODだったかどうかは否定出来ませんね・・・
0426優しい名無しさん (ワッチョイ f19f-9mBT)
垢版 |
2018/06/06(水) 13:46:13.63ID:0rybnDht0
>>423
オーソモレキュラー(分子整合栄養学)や三石理論を参考にしてます
どちらも物理学者さんが開発した栄養療法です
プラス、こちらでも紹介されているブログの先生のメガビタミン主義+糖質制限=藤川理論も参考にしてます(藤川理論はオーソモレキュラーや三石理論を取り入れています)藤川先生は通信販売のサプリ購入を推奨しています


遅発性ジスキネジアと不眠対策のため、ナイアシンは1日1g〜1.5g程度を2〜3回に分けて摂ってます
ナイアシン+ビタミンC+ビタミンE

それに加え離脱症状対策で、サプリでマルチビタミンミネラル、ビタミンD3、ビタミンBコンプレックス(活性型)、亜鉛、魚油(DHA EPA)
食品としてアマニ油、オリーブオイル、も毎日摂取


サプリ購入にあたっては、例えば水溶性のビタミンB群ですが、最近テレビでも取り上げられている葉酸などは取りすぎると大腸ガンのリスクがあると言われてますが、葉酸の活性型5-MTHFですと安心して大量に取れます
処方薬としても使われているメチコバール(ビタミンB12)も、活性型のメチコバラミンです

ビタミンCはアスコルビン酸で十分ですが、ビタミンEは一種類のトコフェノールではなく複合タイプのものを選ぶとか、とにかく長く続けることを前提で調べて摂取してます

詳しく書くとキリがないのですが、ビタミンメガドーズを始めてすぐパニックはなくなりました
(ゆるい糖質制限と高タンパク食も同時並行してました)
ただ一回、ごく軽い予期不安がありましたが、その後は全く無くなりました
感覚過敏、筋肉痛、むずむず脚なども早いうちに無くなりました

不安が無くなってから軽い散歩も取り入れ、疲労感のある日はぐっすり眠れるようになりました
状態が好転してくると同時に気分も前向きになり、家族からもびっくりされています
0427優しい名無しさん (ワッチョイ f19f-9mBT)
垢版 |
2018/06/06(水) 14:06:43.87ID:0rybnDht0
>>425
短期記憶の低下の様子、私も似たような状態で毎日悔しい思いです
冷蔵庫にラップやメガネが入っていたり
探し物をしていること自体を忘れている、そんなことがしょっちゅうです

まるで認知症のような状態ですが、ですが決して諦めていません

私は今でこそ毎日ウォーキングしていますが、それはぐっすり睡眠が取れているからです
コルチゾール大量の脳は海馬にダメージを与えます
夜、脳がゆっくり休めた時だけ運動をするのはどうでしょうか?


私の場合、眠剤はロヒプノールとレンドルミンを断薬しましたが、その際しばらくロゼレムを処方してもらってました
ロゼレムは当初は焼け石に水状態で全く効果を感じてませんでしたが、1ヶ月を過ぎた辺りから眠気を感じるようになりました
ロゼレムで眠れるようになってからロゼレムをやめました

ロゼレムは抗精神病薬とは全く作用機序が違うらしく耐性がつかないとのことなので試してみてはどうでしょう?
脳を守るという意味でも

高齢者へのベンゾ処方はアルツのリスクが高くなると最近しきりに言われ出しましたが、医原性アルツハイマーは確かに存在すると思います
将来のリスク回避のためにも、ぜひベンゾの断薬を成功させてください
まだ20代とのこと、これからの長い人生をより良いものにするため、ぜひ頑張ってベンゾとサヨナラしてください

応援してます!!
0429優しい名無しさん (ワッチョイ 8e9b-sZ2J)
垢版 |
2018/06/06(水) 17:26:26.37ID:Eqg25KxE0
私も栄養療法に関して427さんから聞きたかったので助かります。

師は最初に通った病院ではなく別の病院の医師でベンゾに対して危険性に敏感な方で断薬の調子を聞いてくるぐらいです

ロゼレムですか・・・、協力的な先生なので処方してもらえそうなので話してみます。
海馬にダメージを与えます←この文に関しては海馬がやられてしまうのは怖いですね

1ヶ月を過ぎた辺りから眠気を感じるようになりました←ここ最近は色々とベンゾ離脱に関しての情報を収集してましたが
大抵の断薬者のほとんどが1ヵ月で症状がよくなってくるというのはやはり共通してるんですね!
ベンゾをやめられたら精神科自体とおさらばしたいので、ベンゾの離脱で自己管理能力が上がった気がします(笑)

症状は人それぞれで個人差がありすぎるのでベンゾ離脱を調べてる際に頭が困惑してしまうぐらい素人の私には理解に苦しみますが、
ある程度の知識は身に付いたような気がします。似たような症状や共感出来るレスが多数ありましたので長文投稿申し訳ございません。

あまりベンゾ離脱を頭の中に入れるのも逆効果な気もするのでベンゾ離脱の事は忘れつつ
減薬をして参考になった方法を試しながら静かに断薬を決行しようと思います。

427様自身も認知障害や遅発性ジスキネジアを諦めずに努力をしている生活は尊敬に値します
乱文で長いレスを冷静に返していただき、ありがとうございました!頑張ります!
0431優しい名無しさん (ワッチョイ 099f-ExzQ)
垢版 |
2018/06/07(木) 17:11:25.43ID:HUd4rLgb0
デパス依存から断薬
一年半で大体健康に戻った
あれだけ苦しい思いをして断薬したのに、
いまでもデパスが欲しくなる
0433優しい名無しさん (スッップ Sd33-psTc)
垢版 |
2018/06/07(木) 19:58:34.64ID:LSsT+M1Fd
自分もレキソタン断薬1年だけど今だに欲しくなる
0434優しい名無しさん (ワッチョイ 81b3-k38c)
垢版 |
2018/06/08(金) 00:27:15.88ID:FcdcAj8d0
デパスは半年で辞めれたよ。タイミングなのかな。「今、仕事が落ち着いてる」って医者に話したら、
「じゃあデパス減らしましょう」ってトントン拍子で減らした。手元に20シートぐらいあるけど欲しいとも思わない。
薬剤師さんも「ちょっとデパス多いと思ってたんですよ。」と後から話してくれた。
ロヒプノール断薬は苦労した。ロヒ減薬しながらベルソムラ増量してベルソムラが落ち着いたら
今度はベルソムラ減薬しつつロゼレム処方。
最後に減薬を苦労してるのがレキソタン。ひょっとしたら先に抗うつ薬(トリプタノール)を
断薬したほうがいいかもしれん。もはや寝る前に20mg飲んでるだけで、寝ションベン予防ぐらい
の効果しかないような気がする。
0435優しい名無しさん (ワッチョイ e91a-7n6Y)
垢版 |
2018/06/08(金) 12:21:56.04ID:HahWR7hf0
長野のきのこ生産量日本一番
平均寿命も日本一番

健康には
便秘さえしなきゃいい
便秘には
きのこ(なめ茸しいたけなめこえのき)食おうぜ
0436優しい名無しさん (ワッチョイ e91a-7n6Y)
垢版 |
2018/06/08(金) 12:22:12.71ID:HahWR7hf0
長野のきのこ生産量日本一番
平均寿命も日本一番

健康には
便秘さえしなきゃいい
便秘には
きのこ(なめ茸しいたけなめこえのき)食おうぜ
0437優しい名無しさん (ワッチョイ 11bd-BRHH)
垢版 |
2018/06/08(金) 13:11:34.10ID:L0+jNenr0
マイスリー10
ベンザリン10
デパス1
から
マイスリー5
ベンザリン5
に減薬できた。
ここまではすぐに減らせたんだけど
この半分にしたら全く寝れず
ここからは1/4くらいづつ減薬していけばいいのか
薬を変えてもらう方がいいのかな
ベンザリンの副作用で昼間も眠くて仕方ない。
0438優しい名無しさん (スプッッ Sd73-psTc)
垢版 |
2018/06/08(金) 14:51:16.71ID:bEgempYmd
>>437
まずベンザリンから先に少しづつ減らす。
ベンザリンには5mg錠より容量の小さな2mg錠があるのでこれを使う。
また、この2mg錠には半錠にし易いように、割線が入っているので便利。
これにより、先ずは、ベンザリン2mgを2錠計4mgとして様子見する。
次はベンザリン2mgを1.5錠計3mg、その次はベンザリン2mg1錠計2mg、その次はベンザリン2mg半錠計1mgとする。

そもそも、ベンザリンの血中半減期は27時間と丸1日の長さあるので、日中効いていると眠くてしょうがないのは確か。

ベンザリン(ニトラゼパム)薬物動態
https://i.imgur.com/vZWuJ0A.jpg

ベンザリン2mg錠(割線付)
https://i.imgur.com/qFPqNfC.jpg
0439優しい名無しさん (ワッチョイ 11bd-BRHH)
垢版 |
2018/06/08(金) 15:48:13.17ID:L0+jNenr0
>>438
レスありがとうございます!
まずベンザリンから減薬してみます
昼間眠いのは仕方ないのですね
眠いのに入眠が出来ず朦朧としながら過ごしています。
レンドルミンとか半減期の短いものに変えてもらおうかとも思っていました。
週明け病院行ってみます
0440優しい名無しさん (ワッチョイ f117-psTc)
垢版 |
2018/06/08(金) 16:22:30.77ID:4vWVdwRf0
>>439
中間型のレンドルミン(半減期28時間)<等価換算5mg>から、から短時間型への置き換え候補は以下の通り。

エバミール(半減期10時間)<等価換算1mg>
リスミー(半減期10時間)<等価換算2mg>
レンドルミン(半減期7時間)<等価換算0.25mg>

睡眠薬 作用時間一覧
https://i.imgur.com/PhYMBTz.png
0441優しい名無しさん (ガラプー KKab-4br+)
垢版 |
2018/06/08(金) 19:17:18.42ID:w4lITKW3K
俺はこれまで何千人もの断薬治療に関わってきたが、いまだ分からないのが、「一気断薬して平気だった人は一気断薬していいか」だ。

ベンゾに限らず向精神薬、果ては降圧剤もだが、ベンゾスレだからベンゾ 非ベンゾ に特化する。

一気断薬しても離脱症状や、最たる離脱症状の反跳不眠が出ない人がいる。

そゆ人の場合、一気断薬すべきか。一気断薬ならこれ以上、体に毒(ベンゾ)を入れずに済む。

が、脳の安全策(反動)を考えたら、そゆ人でも(ペースは早くていいにしろ)漸減すべきか。
いや、そもそも一気断薬しても平気ということは脳への反動もないのか?

いまだに答えが分からないことだ。
0442優しい名無しさん (ワッチョイ 11bd-BRHH)
垢版 |
2018/06/08(金) 19:31:34.06ID:L0+jNenr0
>>440
ありがとうございます
医者に相談してみようと思います
以前レンドルミンを出されたのですが、その頃はデパスだけで寝れていたので中止した経緯があります。
とりあえず今晩はベンザリンを少し減薬して寝てみます
0443優しい名無しさん (ワッチョイ 81b3-k38c)
垢版 |
2018/06/08(金) 20:07:54.18ID:FcdcAj8d0
>>426
かなりの量のサプリメントを摂取されていますが、
それぞれどのようなタイミングで摂取されているのでしょうか?
特にナイアシン1日1g〜1.5g程度を2〜3回に分けて摂取されるタイミングが気になります。
ナイアシンフラッシュしているのであれば、どのような症状が出ていますか?
日常生活に支障は出てないのでしょうか?

私も最近、ナイアシンの摂取を100mg錠から始めたのですが、
ナイアシンを200mg摂取してもこめかみのあたりがチリチリする
ナイアシンフラッシュのような症状が出て、今は朝/昼/夕食後、および眠前それぞれ
100mg × 4/day 摂取するのが限界です。
特に朝〜昼間は仕事の関係上、フラッシュさせる訳にはいきません。
0445優しい名無しさん (ガラプー KKab-4br+)
垢版 |
2018/06/09(土) 02:35:48.24ID:fBgxXpNmK
ナイシアンってビタミンBの一種だろ。
だったら素直にビタミンBサプリメントでいい。

ナイシアンはナイシアンフラッシュという、ビタミンBにはない副作用があるのだから、
ベンゾ離脱症状緩和に抗うつ薬使う阿呆と大差ない。

あと、アシュトンマニュアルを鵜呑みにして自分の頭で考えない医者ばかりで、とかく、長期型置換と言うが……。
アシュトンマニュアルのセルシン置換はセルシンが睡眠薬としてはそもそも力不足だから睡眠薬の代替になりづらいが、じゃあ睡眠薬の長期型に置換すればいいか?
そんなわけがない。

薬というのは血中濃度が一定にならなければ作用は出ないが、半減期の長い薬は、昨日飲んだぶんがまだ抜けてないのに新たに同じ薬をぶちこみ、そんなことを繰り返せば血中濃度は無限に濃くなり、副作用ばかりが出るようになる。

「血中濃度はある程度の段階で頭打ちになるからそのような心配はない」と嘯く医師もいるが、そう言う医師は毎日セシウムを摂取してから言うこったな。

また、急な減薬をして離脱症状が固定化しても、同量を再服薬すれば元に戻るから、
「段階を戻して再服薬しても離脱症状のそれ以上の進行は防げても固定化した離脱症状はそのまま」もリアルでは見たことないな。
まあ、そもそも減らしたものを離脱症状辛いからと量を戻すこと自体があかんが。

●ステイはしても、元の量には戻さない

●離脱症状はある程度割り切り、「2週間ごとに半錠」を基本に、離脱症状に応じてペースを速めたり遅めたりする。
ただしスローペースの限度は月に4分の1錠が限度。これ以上のスローでは未練が残るかなんか知らんが、見てきた限り、断薬成功率はかえって下がる

●いかなる場合でも抗うつ薬などの他の向精神薬は追加しない

この3原則を守ればかなりの確率で断薬できる
0446優しい名無しさん (ガラプー KKab-4br+)
垢版 |
2018/06/09(土) 02:40:08.60ID:fBgxXpNmK
>>383
サウナ?(反対意見あり)

て、あいまいな引用だな。
「?」がついてる時点で曖昧すぎ。

ちなみにサウナは過去に反対意見が出たことはない。

「意味ない」という意見は出たことがあるが、
「意味ない」は賛成でも反対でもないという意味だし、
「反対」というと「逆効果」という意味だろうが、
過去ログで「意味ない」という意見はあれども「逆効果」という意見は出てない。

重箱の隅をつつくようで悪いがスレの性質上、厳密に書いてほしい
0447優しい名無しさん (ワッチョイ 11bd-BRHH)
垢版 |
2018/06/09(土) 07:47:08.00ID:f/t8kElq0
437です
ベンザリン1/4減薬大丈夫でした!
気になる症状があるのですが
寝起きに手のひらに痺れが出ます。
起きて活動すれば痺れは無くなるのですが
これも副作用でしょうか?
薬が効いてまとまって寝れるようになってから毎朝ではないのですが出るようになりました。
0448優しい名無しさん (ワッチョイ d199-JdDl)
垢版 |
2018/06/09(土) 08:02:10.69ID:lFruwm9B0
減薬中で辛い離脱症状が次々襲ってくるけど、小便が出やすくなったのと汗をちゃんと
かく様になったのは嬉しい

俺はサウナは行ってないけど、走る時にサウナスーツは使ってる
冷えと血行はかなり良くなると思う
実際平熱が37℃近くなり冷えがかなり改善した
0449優しい名無しさん (スッップ Sd33-9yuq)
垢版 |
2018/06/09(土) 13:13:40.89ID:/ZZuJuBLd
私は筋力が弱くなっているのと平衡感覚にきてしまっているので走るなんてとても無理!
深呼吸しながら100メートルくらい歩くのがやっと
YouTubeの初心者ヨガをやってみたけどついていけなかった
こんなひどい状態でもいつかは症状が改善するのかな
食べれるし半錠で寝れるし精神的な不安はなし
とにかく普通に歩けるようになりたいだけ
0450優しい名無しさん (ワッチョイ d199-JdDl)
垢版 |
2018/06/09(土) 14:31:49.85ID:lFruwm9B0
>>449
そこまで酷くないけどメニエール病みたいなのは俺も出てます
俺の場合は耳が塞がった様な感じと耳鳴りですね
ここが治ると次はここみたいに色々症状が変わります
もしかしたらこのまま治らないのではないのかという不安はありますが、最終的に
信じて耐える以外ないと思います
回復は完全断薬後にしか起こらないそうなので、まずそこまで行きたいです
0451優しい名無しさん (ワッチョイ 13d2-Ikbc)
垢版 |
2018/06/09(土) 15:34:06.87ID:zp5EgOD00
私も起きた時手のしびれあります。ほぼ毎日かな。
尺骨神経側(薬指、小指)です。
減薬開始から一年以上たってから発生しました。
それからも一年たちますが、まだ続いてます。少しは良くなったかな?
離脱症状なのか薬そのものの副作用なのかわからないのはこれだけかな。
0454優しい名無しさん (ワッチョイ 11bd-BRHH)
垢版 |
2018/06/09(土) 17:31:59.42ID:f/t8kElq0
>>451
やはりありますか。私だけじゃないんだと
ちょっと安心しました。(ごめんなさい)
寝方が悪いのかなとか色々考えてしまいますよね。
実は昼間は安静時のみ足がピリピリするんです。
糖尿病かと思い検査薬してみましたが陰性でした。
ググったところベンザリンの副作用で手足の痺れというのがありました。離脱症状なのか副作用なのか。。。
健康だった体に戻りたいです。
0455優しい名無しさん (スッップ Sd33-9yuq)
垢版 |
2018/06/09(土) 17:53:25.25ID:/ZZuJuBLd
>>454
横からですが
それたぶん離脱症状だと思います。
私もそこから始まりました。
その頃は離脱症状の事を知らなかったので色んな病気を疑って散々検査しました。
糖尿病は真っ先に疑い、はてはリウマチまで。
離脱の恐ろしさを知らなかったので薬を飲んだり勝手に止めたりしていました。
その間約2年、症状が進行して筋肉が細り、体感がおかしくなりました。
今は離脱の知識ができて自分自身できちんと取り組んでいます。
頼れる医者はいません。
今現在しびれは軽減したけど体のふらつきはまだまだです。
減薬の仕方は人それぞれだと思うので症状が悪化しないよう身体と相談しながら薬を調整するしかないと思う。
0456優しい名無しさん (ワッチョイ 11bd-BRHH)
垢版 |
2018/06/09(土) 18:27:31.05ID:f/t8kElq0
454です
就寝前にマイスリー、ベンザリン、デパスを飲んでいまして
医者からデパス抜いてみるように指示され
抜いた所睡眠に全く影響なかったので
安心していたのですが、デパスの離脱ということですかね?
減薬ほんと難しいですね。
毎日自分で人体実験しているようです。
0457優しい名無しさん (ワッチョイ 13d2-Ikbc)
垢版 |
2018/06/09(土) 19:00:17.71ID:zp5EgOD00
451です。
そういえば私もデパス抜いてからだなぁ。
そうかもね。

デパス含め睡眠薬結構な量飲んでいて
指先が激痛になり病院に行くと、へバーデン結節?とかいう関節が潰れる現象で
もう治らないよ、って言われたのですが
その直後、常用量離脱して薬飲んでも眠れなくなったので
減薬開始したところ指先の痛みはみるみる治りました。
今ではほとんど指先の痛みは感じません。
0458優しい名無しさん (ワッチョイ 11bd-BRHH)
垢版 |
2018/06/09(土) 22:01:13.96ID:f/t8kElq0
456です
ということはデパスをまた服用すれば痺れが取れるのでしょうか。。。
このまま減薬を進めていいものなのですかね?
この痺れはいずれ収まるのかな。
人それぞれのようなのでもう流れに任せるしかないですかね。
ちなみにデパス服用期間は半年ほど
眠剤服用は4ヶ月ほどになります。
この期間でも依存しちゃうのですね。
0461優しい名無しさん (スッップ Sd33-9yuq)
垢版 |
2018/06/10(日) 11:41:23.22ID:J47zGlzed
初心者で申し訳ないんですがナイアシンは離脱症状を改善させていくのに大切なサプリということでしょうか?
離脱症状は痺れと筋肉のこわばりのみなのですが。
0463優しい名無しさん (ガラプー KKab-4br+)
垢版 |
2018/06/10(日) 11:53:49.83ID:ywbEfz2AK
長期服薬でも離脱症状出る人は5割弱だっけ?

だから長期服薬からの一気断薬で離脱症状出ない人がいるのも分かるが、過去ログだと離脱症状出てもお構いなしに一気断薬してる人はいるみたいね。

そゆ人は、気合いとかじゃなくて、
「もうベンゾを見るのも嫌だ、離脱症状のほうがマシ」という心理状態で、気合いというよりは気持ちの問題か?
0465優しい名無しさん (ガラプー KKab-4br+)
垢版 |
2018/06/10(日) 12:52:09.27ID:ywbEfz2AK
週刊現代、抗コリン作用で認知症の恐れ。
ベンゾや非ベンゾで認知症リスクは今更だが、
ロゼレムはモルモットの試験で抗コリン作用が確認されてる。
もっとも安全な睡眠薬ロゼレムにも危険が?

市販睡眠薬では、ドリエルなどは抗ヒスタミンで、抗ヒスタミン薬で抗コリン作用がないとかありえんし、睡眠薬でない風邪薬とかも危険が?。

ベルソムラは抗コリン作用に関して研究したという報告自体が見つからなかった。
漢方薬はほとんど作用機序が明らかになってないから、抗コリン作用有無が不明。

ま、ここまで書いてなんだが、「コリン」って何か知らないがw
0466優しい名無しさん (ワッチョイ 137f-psTc)
垢版 |
2018/06/10(日) 13:16:30.87ID:F2C9RQ5S0
いつまで経っても薄皮レベルでしか良くならなくて焦る
ある日を境にどんどん治って欲しい
0470優しい名無しさん (ワッチョイ 137f-psTc)
垢版 |
2018/06/10(日) 20:20:17.27ID:F2C9RQ5S0
というか断薬1年半してもむりだったらもうお金が尽きちゃうので再服薬して働く
0471優しい名無しさん (ワッチョイ 11bd-BRHH)
垢版 |
2018/06/10(日) 20:25:31.65ID:Jh6K1LkO0
不眠症になってしまって休職してるんだけど
疲れないんだよね。だから寝れなくて眠剤飲むって
ループになってるような気がしてきて。
ウォーキングしたり色々やってはいるけど
無職で貯金が減っていくっていうのもストレスに。
不眠症治ってから復職って決めてたんだけど
減薬しながら仕事始めたらいいのかな
0472優しい名無しさん (ワッチョイ 137f-psTc)
垢版 |
2018/06/10(日) 20:53:36.19ID:F2C9RQ5S0
自分の症状がパワハラによるトラウマなのか離脱症状なのか区別がつかない
0473優しい名無しさん (ワッチョイ d199-JdDl)
垢版 |
2018/06/10(日) 22:35:54.49ID:lfEsjHs20
個人的に気持ちが定まらない内は断薬しない方が良いと思う
離脱症状は長くて辛いし多分耐えられない
すぐに医師や薬物に頼る自分の依存心や薬害を明確に認識できていないと最後まで戦えない
0474優しい名無しさん (ワッチョイ 137f-psTc)
垢版 |
2018/06/10(日) 23:47:22.64ID:F2C9RQ5S0
戦いの終わりが見えてたらいくらでも耐えるけど見えないから諦めかける
0475優しい名無しさん (スップ Sd33-ct1M)
垢版 |
2018/06/11(月) 00:42:51.68ID:5Hd7tNWCd
ワイパックス処方されて、2週間が経ったけど効いてるのかよくわからないまま明後日病院です。
睡眠薬はマイスリーとアモバンだけど
ワイパックス抜いても大丈夫かな。
ここ見たら怖くなりました。
ちなみにたまに風邪で行く普通の診療所では、デパス頓服として簡単にくれる。
これは違法ですか?
0476優しい名無しさん (ワッチョイ 11bd-BRHH)
垢版 |
2018/06/11(月) 05:52:23.04ID:OsdQHGik0
やっぱり減薬早かったかな
1/4減らしたら5:00に目覚めちゃった。
12:00就寝で。
前は6時までは寝れてたのに。
そういうもの?
やっぱり戻して睡眠安定させた方がよい?
0478優しい名無しさん (ワッチョイ 137f-psTc)
垢版 |
2018/06/11(月) 14:02:13.46ID:Dpk8s89H0
レキソタンでも不眠出たけど10ヶ月は続いた
ある時を境にふっと眠れるようになった
0479優しい名無しさん (アウアウオー Saa3-8neN)
垢版 |
2018/06/11(月) 17:18:36.47ID:55DlpN62a
日本では最近「多重債務問題」について法律事務所がテレビコマーシャルを流す時代になりましたが、
アメリカなどでは「抗うつ薬の副作用で製薬企業を訴えませんか」というテレビコマーシャルも流れているようです。

某ブログからの引用。日本でもあと何十年か後にはこうなってることを祈る。
0480優しい名無しさん (スッップ Sd33-u/hX)
垢版 |
2018/06/11(月) 17:27:19.72ID:U1Ry77Jid
>>479
イギリスでは約30年前一万人規模の訴訟があったそうです
おかげでアシュトンマニュアルも出来ました

ベンゾジアゼピンの薬害について、日本は半世紀遅れてます!
大人しい国民性なので訴訟なんて起きないかもしれないし

従順な国民だから、役所や政治はやりたい放題
0482優しい名無しさん (ワッチョイ 13d2-Ikbc)
垢版 |
2018/06/11(月) 20:22:44.46ID:TRG7EFXQ0
自分はこんなつらい目にあって
他人は楽しそうで輝いて見えるよ。
石川啄木状態になってる。

友がみなわれよりえらく見ゆる日よ 花を買ひ来て 妻としたしむ 、とつぶやくが

妻がいるだけいいじゃんか!と更に落ち込む。

友達なし 恋人なし 家族なし 減薬中。
0486優しい名無しさん (ワッチョイ 11bd-BRHH)
垢版 |
2018/06/12(火) 18:29:13.17ID:NoBM0zm50
>>485
不眠。ほんとちょっとづつちょっとづつ減らしていくしかないみたい。
自分はまず薬を1種類減らして、
今日1種類を軽いものに変えてもらった。
寝れるかドキドキだ
0487優しい名無しさん (ワッチョイ 81b3-k38c)
垢版 |
2018/06/12(火) 22:42:13.92ID:6IAuixHD0
>>485
今、減薬中なのですが、とにかくいろんな症状が出てきます。
もう治まったものもありますが、私は以下の症状が出ました。

身体症状‥(偏)頭痛、腹筋痛、膝痛、肩こり、聴覚過敏、視覚過敏(まぶしい)
精神症状‥不安、やる気が出ない、認知・記憶力の低下、集中力の低下
自律神経症状‥不眠、眠りが浅い、多夢、耳鳴り

最初に症状として自覚できるのは身体症状です。
とにかくどこかしらが痛くなります。ただこれが離脱症状だと気付きにくいです。
肩こりとかならパソコン作業のしすぎかな?ぐらいしか思いませんが、
腹筋や膝、土踏まずが痛くなったり、なぜここが痛いのか、
日頃の生活では説明のつかない箇所に痛みが出てきて、
「これは減薬のせいかも?」とようやく気付き、いろいろ調べ始めて
「ベンゾジアゼピン離脱症候群」だと分かる人が大半かと思います。

痛みは長期に渡って続き(私は今でも痛みが一番ひどいです)、
これら痛みが原因で、精神症状が現れるのではないかと、考えています。

聴覚過敏(今まで気にならなかった音が気になる)、
視覚過敏(特に白いものがまぶしく感じる)は減薬初期が顕著でしたが、
次第に慣れてきました。

自律神経症状は、睡眠導入剤として服用していたのなら反発不眠、
抗不安剤として服用していたのなら、動悸、発汗、震え(痙攣)などが出ます。
自律神経症状に分類すべきか迷いますが、耳鳴りもあります。
ただ、耳鳴りは時間とともに弱くなるのか体(聴覚?)が慣れるのか、
次第に治まりつつあります(ゼロにはなりませんが)。

一気断薬したり減薬のペースが早すぎると、これらの離脱症状が一気に出てきて、
元の量に戻さざる得なくなるのではないかと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況