X



強迫性障害を治す2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 14:54:46.74ID:Sn2s+jOa
強迫行為をやめなければ強迫性障害は治せない。
しかし、実際には、自分の意志で強迫行為をやめることは極めて難しい。
我々にできることは曝露だけ、と思ったほうがよいだろう。
強迫行為をしても構わない。しかし、強迫行為をしたらすぐに曝露すること。
曝露を続けていれば、やがて強迫行為は無意味な行為となる。

強迫性障害 = 強迫観念を打ち消すために強迫行為をしてしまう障害のこと。
曝露 = 強迫観念に身を曝すこと。自らの意志で強迫観念を生じさせること。
反応妨害 = 観念に対する反応(強迫行為)を妨害すること。

■ 当スレッドの使い方
・曝露したら書き込む。
・反応妨害の経過を書き込む。

■ 参考サイト
OCDサポート 強迫性障害の案内板 - http://kyou89.fc2web.com/
Wikipedia - 強迫性障害 - https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E8%BF%AB%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3
厚生労働省 - 強迫性障害 - http://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_compel.html
小さなことが気になるあなたへ - http://ocd-net.jp/
原井宏明の情報公開 - http://harai.main.jp/

■過去ログ
1 - https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1506442320/
0099優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 22:40:02.45ID:wmX5jaOy
>>98
耐える必要は出てくるけどそれが目的じゃないよね
曝露の目的は不安が現実化するかもしれない可能性を受け入れることじゃないかなあ
0100優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 23:37:48.49ID:RjKitMMm
>>99
ありがとう
「可能性を受け入れる」という言葉が腑に落ちた気がする

毎日「こういう状況で強迫が出たらどうしよう」と想像しては不安になってて
自分の想像は強迫への恐怖というより現実への恐怖だから曝露になってないんじゃないかと思ってたんだ
可能性を受け入れることができれば不安も消えていくってことかな
0101優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 00:11:02.54ID:qikcQYaO
>>94
どうもっす。
強迫行為がないっつんなら反応妨害法はやっても意味ないだろうね。
おそらく効果があるのは曝露法のみ。
暴露療法 - https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%B4%E9%9C%B2%E7%99%82%E6%B3%95
曝露法はPTSDの治療にも用いられているので、
詳細を知りたい場合はそっち方面の治療法を調べてみるといいかも。

ちなみに俺は観念のみの症状って殆どないので曝露法についてはよく知らない。
俺の場合は事実上強迫行為のできないケースというのもよく発生するけど、
その場合は耐える他ないので我慢するのみっすね。
0102優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 00:36:56.68ID:qikcQYaO
ちなみに曝露ってのは恐怖を避けることではなくて、
恐怖に身を晒すことだぞ。

特定の病気になるのが怖いというのなら、
実際に特定の病気にかかった状態を想像でつくり上げるしかない。
暴力を振るわれるのが怖いというのなら
実際に暴力を振るわれた状態を想像でつくり上げる。
これが相当に難しいんだがな。

脳にとって現実と想像ってほとんど同じものなんだよな。
夢の中では夢と現実が区別できないことも多いでしょ。
想像だけで過去に負った火傷を再現することもできるらしい。
しかしここが重要で、再現できるのは過去に体験したこと、だということ。
夢に出てくるものなども過去に見たもの(あるいはその変形)しか出てこない。
それは先天的な視覚障害者は映像のある夢を見ることができないことからもわかる。

話をまとめると、
想像だけで恐怖体験をつくり上げることは不可能で、
過去に実際に恐怖を体験しているのであれば
想像で恐怖をつくり上げることが可能ということだな。
恐怖を体験しているわけでもないのに怖いというのなら、
何かしら実際に恐怖を体験するしかないね。
殴られるのが怖いけど実際に殴られたことがないのなら殴られてみるしかない。
0103優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 00:38:17.61ID:qikcQYaO
何にせよ、そう簡単に治療できるもんじゃないと思うので、
地道に治療を頑張ってくれ。
010494
垢版 |
2018/05/29(火) 00:44:19.15ID:b3D4vE4F
>>101
強迫性障害について調べてもやっぱり強迫行為がある人の例が多いんだよね
観念のみだと頭の中で打ち消さないように耐えるだけだから
上手く耐えることができてるかもあやふやでわからない

曝露法についていろいろ調べてみます
どうもありがとう
0105優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 00:46:29.86ID:SgyN9D1C
>>100
うん、可能性を受け入れて現実化したときの対応を考えておけばぐるぐる悩むことは減ると思う

あとマインドフルネスいいよ
瞑想とか難しく考えないで今の感覚を丁寧に味わう程度でも十分
0106優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 01:03:35.88ID:qikcQYaO
曝露したらあとは耐えるだけなんだが、
曝露していないのなら耐えても意味がないよ。

たとえば手洗い強迫の場合、何のために手を洗っているのかを突き止める必要がある。
家の中には、何らかの清らかなもの(大切なもの)があり、
汚い手のままではそれに触れられないために、手を洗うのがやめられない、
というのなら、その清らかなものに汚い手のまま触れる必要がある。それが曝露。
手を洗わずに耐えているだけでは曝露にはならないし、耐えても意味がない。

もしこういった一連の行為が頭の中だけで完結しているような場合であっても、
やはり恐怖の根っこが何かをつきとめて曝露するしかない。
こういうのはやはりPTSDなどの曝露法を参考にするといいね。
フラッシュバックに悩まされているような帰還兵をどのように治療するのかなど。
0107優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 01:09:58.23ID:b3D4vE4F
>>105
ありがとう
マインドフルネス出来るようになるといいなあ
強迫観念が浮かぶと不安とか嫌悪感で混乱するのがきついから
0108優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 01:43:48.35ID:qikcQYaO
俺も曝露反応妨害法で強迫性障害を治してゆきたい。
0109優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 10:35:17.00ID:6ejVz0Hn
強迫観念が夢にまででてきて金縛りにも頻繁にあう
不安になった事が頭から離れないしずっと不安状態
消えたと思ってもすぐなか違う観念がでてくる
これって薬でしかよくなりませんか?
0110優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 10:39:57.01ID:6ejVz0Hn
観念がでてしまうと、体も不調になります
色んな所がなり病気になってしまうんでは?と更に不安が増します
皆さんは体は問題ないですか?
観念が消えると嘘のようになくなります
0111優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 10:45:37.07ID:6ejVz0Hn
連続で何度もすみません
基本観念はこう思われたかもしれない
そうかもしれないし、そうじゃないかもしれないみたいな不確定で確実性がありません
大丈夫な可能性の方が高くても、嫌な方の可能性が少しでもあれば必ず不安になります
そして、もう気持ちは嫌な方になってしまっていて頭から離れなくなり不安が続くのが私の症状です
全てに共通するのが、確認できない解決できないって事です
なので何日も頭に残り、自分の考え方を認知行動治法みたく考えて心から納得した時にだけ消えます
0112優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 12:38:17.40ID:SgyN9D1C
>>111
強迫性障害だと診断されてる?
医者からのアドバイスは無いの?
全般性不安障害や社交不安障害のほうが近い気がするんだけど
0113優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 12:46:55.55ID:qikcQYaO
どうしたらいいかは自分で考えて自分で治していくしかないんじゃないかなあ。

そもそも俺は強迫性障害を治すにはどうしたらいいかなんて、
人に聞いた記憶はないし聞こうと思った記憶もない。
だってやめるしかないんだもの。

どうしたらいいかわからないというのなら別の病気なんじゃないかって思う。
不安障害 - https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%AE%89%E9%9A%9C%E5%AE%B3
不安障害については種類が多いので
どれに該当するのかは詳しく調べないとわからんね。
0114優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 13:08:57.48ID:6ejVz0Hn
>>112
>>113
レスありがとうございます
医者には不安障害と強迫性障害と診断されています
ただ、薬を飲んでもよくならないので今はやめています
何か自分の中で不安が引っ掛かかると自分ではその不安を抑えられないどうにもならなくなります
これさえなくなれば、後はもう大丈夫と思っても、違う些細な事でまた不安になっての繰り返しなんです
辛いのは不安もそうですが、体がおかしくなる事です
そして病気も怖くなり不安になりの悪循環です
0115優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 15:24:10.50ID:SgyN9D1C
>>114
薬が効かなかったなら色々やってみるしかないんじゃないかな
曝露以外の認知行動療法とか不安への対処法とか
体の症状に振り回されてるならパニック障害への対処法がいいかも
0116優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 19:19:43.72ID:6ejVz0Hn
>>115
辛いですが皆さんも頑張ってるように頑張ります
パニック障害の対処法も調べてみます
ありがとうございます
0117優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 19:31:18.05ID:tTB1KqGs
>>116
強い安定剤ためした?
0118優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 14:04:38.16ID:HpEINSBP
曝露は恐ろしい。
儀式は気持ち良い。
0119優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 14:45:08.21ID:np7hdPEw
ネットで強迫性障害を調べるとどのページに行っても大体手洗いとか確認行為について書いてある
強迫行為ありの症状の人の方が多いよね
強迫観念のみの人は少ない?
0120優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 16:20:18.26ID:HpEINSBP
俺は強迫行為ありの強迫性障害なので、
強迫観念のみの強迫性障害についてはよくわからんです。

観念のコントロールは無理なんじゃね?
記憶が消えるまで待つしかないようにも思う。
0121優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 20:04:44.69ID:O0IvgxgG
>>120
観念がまとわりついてもう対処できない
回りも地味に巻き込んでいて苦しい
確かに記憶がなくなればどんなに楽になるかと考えたこともある
0122優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 20:30:05.35ID:np7hdPEw
>>121
私は観念がマシな状態のときでも「自分はこういう観念に囚われてた」という記憶はあるから
いつ観念が浮かんで気分が悪くなるかずっと気にして考えてしまう

強迫行為がある人と違って全部頭の中だけで耐えるからしんどい
恐怖に身を晒すということもできないし嫌な想像にぐったりする
0123優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 22:23:06.93ID:MJGpQLEg
>>121
>>122
全く一緒です
頭の中で不安がぐるぐる思考で、解決する術もない
強迫行為もできないから、自分の不安思考とずっと戦い続けなければいけないですよね
ちなみに、差し支えなければどんな観念でしょうか?
あまり、強迫観念だけの人はいないので気になります
0124優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 23:13:24.20ID:np7hdPEw
>>123
自分は子供の頃から楽しく笑ってるときにわざと怖いことを思い出してしまうという癖があって
それが強迫観念になったという感じです
昔は怖い戦争映画の一場面だったけど、大人になってからは加害恐怖や被害恐怖、性的観念に
悩んでいます
不安感や嫌悪感で苦しい
0126優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 23:49:19.26ID:HpEINSBP
強迫行為をなくすには強迫行為をやめるしかないのと同様、
強迫観念をなくすには考えるのをやめる(観念を忘れる)しかないだろうね。

過去の出来事等をすべて記憶しているような特殊能力の持ち主じゃなきゃ、
ふつうは時間が経てば観念が弱まるか忘れるでしょ。
強迫観念は無視して別のことをしていれば意識が別の方に向かうはず。

注意しなければならないのは、忘れよう忘れよう、
考えないようにしようしようとすると、
かえって記憶が強化されてしまうということ。
なので忘れようとか考えないようにしようとするのではなく、
強迫観念を思い出す暇もないような別のことをするしかないね。
没頭するような何か。何に没頭できるかは人によって異なると思うので、
そういうのは各自探すしかないね。
0127優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 23:50:07.49ID:JEFYAyoi
じっとしてると頭の中であれこれ考える いろんな考えが戦うんだ まるで戦争さ
0128優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 23:56:38.56ID:5FK0BP25
強迫観念だけでも頭の中で強迫行為をしているなら曝露できると聞きましたよ
0129優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 00:18:45.73ID:noQeR9Nh
>>124
詳しくありがとうございます
子供の頃からですか
お辛いですね
楽しいときに、そうなってしまうのがまた嫌になりますよね
私は>>111の症状です
毎分毎秒、観念が頭を邪魔して不安感が継続してしまうのは本当に苦しい
本当に同じ人がいる頑張ってるんだと、このスレは励みになります
0130優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 00:20:52.81ID:noQeR9Nh
>>126
それが全く上手くいきません
必ず観念がでてきて、頭を支配されてしまいます
観念に自分をコントロールされてる感覚です
不安を制御できず、頭では理解していても負けてしまいます
0131優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 00:28:27.40ID:AZSMyr50
強迫性障害は一瞬で治るようなものじゃないので、
時間をかけて治していくしかないよ。
数年、数十年もかかる場合もあるのでは。

全く自分の意志でコントロールできないというのなら、
統合失調症などの別の精神疾患を疑ったほうがいいかもね。
もし過去に一度でもコントロールできたという経験があるのなら、
たぶん頑張れば自力で治せると思う。
0132優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 01:25:56.41ID:zklwuMxI
>>129
毎分毎秒不安なのは辛いですね

自分は強迫観念が特に気にならなくなった期間がありました
その頃はとにかく、観念が浮かんで不安になろうが気分が悪くなろうがじっとせずに動くようにしてたと思います
そうしてるうちに段々観念が浮かんでも気分が悪くなることが減り、観念を思い出すことにも飽きて
平気になっていきました

でも今自律神経の調子が悪くなってまた観念で不安になってます
観念で不安になるというより、不安になってその原因を探したら「そういえば前強迫観念に悩んでた」と
思い出したという感じかも
とにかく頭の中でどんな観念が出てこようが平気になれたらいいんですよね
0133優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 07:29:26.79ID:4Oo7D31F
ほどよく忙しくしてたときは強迫観念も薄れた経験があるけどストレスに感じるくらいになると些細な事まで気になって再び強迫観念につきまとわれる
記憶がなくなればいいのに
0134優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 09:22:53.83ID:1v/FpJ1x
薬が効かないのは違う病気の薬で合ってないのか量が足りてないだけだと思う
観念だけでも認知行動療法の苦痛の助けとして薬は有効に決まってる
薬を飲まずにつらいつらいと自力でやってても治りを遅くしてしかもどんどん強力な癖になっていくよ
薬に頼らずどうしても自分だけで治したいなら仕方ないけど茨の道だよ
0135優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 13:38:00.21ID:AZSMyr50
薬か。
まあ使いたい奴は使えばいいし、使いたくない奴は使わなければいい。
俺は使いたくない派。
自分の意志で強迫をコントロールする。
0136優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 20:51:07.04ID:2h/dpxRB
観念が常に頭に浮かび、不安で精神的にも身体的にも間違いなく悪い影響の方があるに決まってるのはわかってます
でも、それだけでは更に不安になります
認知予防になるとか、何かメリットはないのでしょうか?
何か少しでもメリットはないのでしょうか...
0137優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 20:53:51.65ID:/1YBpyWf
ないよ悲しいけど
病気に依存したらだめ
私にも言えることだけど
がんばろ
0138優しい名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:23:04.56ID:2h/dpxRB
>>137
やっぱりないですか...
はい、病気に負けたくないです
ありがとうございます
頑張ります
0139優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 01:04:51.73ID:swqbsvGM
相変わらず儀式をしてしまっている。
どんなにつらくとも儀式はやめなければならない。
曝露反応妨害法開始だ。
0140優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 09:15:42.68ID:mvQ1OwZT
些細な事が頭から離れない
自分の中では些細な事が些細ではなくなってしまうのが、これの嫌な所
0141優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 19:05:24.95ID:ZJVRAry7
強迫観念が浮かんで喉の奥が気持ち悪い
嫌悪感で不安になる
0143優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 21:11:31.37ID:ZJVRAry7
自分は無職で話す相手が誰もいないので強迫観念が浮かびやすいような気がする
忙しくて何か考えたり話したりする時間が多い方がいいんじゃないかと思ってる
でも今は不安が強くて新しいことを始める自信がない
0144優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 03:20:20.16ID:Zb23fin8
四六時中強迫観念が浮かぶというほどじゃなくて
ふとしたときに観念が浮かぶとその嫌な考えにのめり込んでどんどん気分が悪くなって不安になるという状態なんだけど
こういう場合もSSRIを飲んだら改善されるのかな
今は動悸と不安を抑えるためにセラニンを飲んでるんだけど観念が出てくるときつい
0145優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 03:54:28.28ID:6wDaxxaR
SSRIは減薬中に凶暴になるからやめたほうがいい。
ギレて暴力が止まらなくなる例が色んな本に書いてある。
ただでさえ強迫が制御できずイライラがあるのに余計に危険。
0146優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 05:02:21.29ID:oDsia5oR
その人によるよ
私は全く凶暴にならなかったよ
効果もあまりなくてやめたけど

効いたらめっけもん
効かなかったり合わないと思えばやめたらいい

後、ここにいる人の「〜のほうがいい」「〜はよくない」っていうの私のレスも含めてだけど、100%鵜呑みにしないほうがいいよ
皆善意で書いてるだろうから参考にするのは良いと思うけど

皆医者でもないし薬を本格的に学んだわけでもないんだから
0147優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 05:59:14.63ID:Zb23fin8
>>145
>>146
お二人ともレスをありがとう
確かに薬は人によって効果の出方が違うし
いろんな本やネットで調べても書いてあることが違ったりして難しいね
主治医の先生に聞いてみます

ここにいる皆は医者ではないけど同じ病気に悩んでる人がレスをくれるだけで心強いし有り難いです
0148優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 07:43:14.12ID:cA9KovEQ
まぁ少量や短期間だったり医者の指示通り少しずつ減薬すれば凶暴にはならんのかもね
俺はパキシルでなった
参考でいいがパキシルは非常に危険な薬だと思う
SSRI全てがそうだとは言わないが変に感じたらすぐ医者に言うべし
0150優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 10:16:52.44ID:YUgR0E/4
パキシルは私もssriの中で唯一、あ、これ効き方やばいな〜と思った
で、自主的にやめた経験あるな
0152優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 17:44:44.00ID:EosbjNOJ
またしても強烈な強迫観念が発生。
耐えるしかないのか…
0153優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 19:06:38.27ID:+MpxuCDg
何故頭から離れなくなるのか
毎日金縛りも起きるようになったし、頭痛も酷い
全くの妄想ではなく、少なからず可能性が考えられるから不安になる
こうかもしれない、この場合もある、こう思われたかもしれない
この三拍子
あらゆる事がこれにあてはまったら強迫観念になる
0154優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 19:17:21.55ID:EosbjNOJ
さらに一段上の強迫観念が発生。
猛烈に儀式がしたい。
儀式をすれば楽になれる。
しかし儀式をすれば一生儀式にとらわれることになる。
俺は耐える。
0155優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 19:19:58.68ID:EosbjNOJ
強迫つっても、
自分がどうすればいいかわかっている場合と、
自分がどうすればいいかわからない場合があるよな。
わかっている場合は俺のように実行するだけ。
わかっていない場合は俺にもわからん。
まあこちらも何をするのかはっきりさせてそれをやるだけかもな。
0157優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 19:28:09.72ID:EosbjNOJ
>>156
>>126に書いてあるとおり。
強迫観念は無視して別のことをする、ということ。
場合によっては、さらに曝露を積み重ねてもいいかもしれない。
0158優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 19:52:38.14ID:hPtxXFhu
>>157
ありがとう
あるがままに淡々とやるべき事をやるんだけどさ観念か強すぎると観念に負けてしまう
0159優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 19:58:06.83ID:EosbjNOJ
俺も今現在、強烈な観念に襲われており、敗北寸前である。

負けるのは仕方ないだろうね。
負けたら鍛えて強くなるしかない。
いつかは勝てる。
0161優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 20:23:32.43ID:EosbjNOJ
だな。今は無視して別のことをしている。
0162優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 20:29:26.16ID:hPtxXFhu
ほんとにこの辛さはなったものしか理解できないだろな
気の持ちようとか潔癖症とかではどうにもならない
0163優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 21:21:00.88ID:Zb23fin8
掃除洗濯食事の用意等の考えずに出来る作業をしているときは強迫が浮かびやすい気がする
散歩してるときもぼーっとしてたら強迫が出てくるし
自分の場合はネットして人の書き込み読んであれこれ考えてる時間が一番楽だ
0164優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 21:55:55.88ID:EosbjNOJ
>>162
だよねえ。
俺の場合は観念の行為が異常だとはっきり認識していて、かつ、
やめるしかないとわかっているので、症状の具体的な内容は誰にも言えんね。
言っても意味がないわけだからね。

>>163
俺の場合は体調や状況に関係なくどんなときでも発生するけどな。
何かをしている最中に強迫が発生すると作業が停止してしまう。
中断するだけならいいが、作っているものを最初から作り直さなければならないときもある。
何日間もかけて作り上げたものでそうなったときはツライ。

そういうのはもう終わりにしたいので俺は曝露反応妨害をする。
0165優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 16:53:23.00ID:bJUJHMRU
数十年前の子供の頃にしたことがとんでもない大罪だったんじゃないかと思えて
強迫観念になって毎日不安と自己嫌悪と恐怖で苦しい
カウンセリング受けたい
0166優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 22:32:21.08ID:3pyGS7nJ
何をしたのかは知らんが、自分でしたことは自分で何とかするしかないからねえ。
俺にもそういうのはあるが、自分にできることは、
罪を背負って償いながら生きていくこと、だろうね。

どうしてもだめな時は宗教的なものに頼るのもありかなとは思うが、
正常な判断ができないと悪い宗教家どもに食い物にされる可能性もあるので
注意が必要だな。良い宗教家に頼るのはよいことだと思う。
0167優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 22:45:34.49ID:bJUJHMRU
>>166
いや宗教に頼るつもりはないです

ここにはカウンセリングを受けてる人いますか?
心療内科には通ってるけどあまり話をする時間がないし強迫に一人で耐えるのに疲れた
0168優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 23:48:23.51ID:3pyGS7nJ
>>167
そうかい。
神や仏を信じないのなら罪の意識なんて持つ必要ないんじゃないかね。

俺はカウンセリングを受けてない。
やるべきことは完全にわかってるのでカウンセリングを受ける必要もないからね。
しかし、強迫に一人で耐えるのに疲れたとはどういうことなんだろう。
一人でやる他ないように思うがそのあたりは症状の違いなのかも。
0169優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 23:49:51.71ID:yYVGBsNp
ベッド バス ビヨンド 考えさせられる ないものねだりせずに折り合いをつける 結局それだよな
0170優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 00:05:38.45ID:i1cxVtgJ
>>168
今までは強迫観念に耐えるだけだったんだけど
その子供の頃にしたことまで強迫観念に絡んで思い浮かべると恐怖心が沸く記憶になってしまったんです
それまでは恥ずかしい黒歴史、何もわからず馬鹿なことしたなというかんじで思い出すこともなかったのに
強迫観念になってからしんどくなった
0171優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 00:36:10.53ID:OL/rImo5
>>169
ないものねだり?なんだそりゃ。

>>170
強迫性障害の症状って、やめたいのにやめられないことなんだよな。
本当は罪でないとわかっているのにやめられないのなら強迫性障害。
たとえば儀式をしなければ罰が当たると思い込んで儀式をしまくるとか。
そうではなく本当に罰が当たると思っているのなら別の病気なんじゃないかね。
PTSDや他の不安障害、あるいは統合失調症とか。

強迫性障害って本当におかしんだよ。自分でもわかる。
たとえば、犯罪者の顔を見ただけで手を洗いたくなるとか。
今はもうそういったのは殆どないが、しかし名残のようなものはある。
手が穢れたと思って手を洗うときとか。
ちょっとでも可能性があるとかそういう話じゃないんだよな。

ほんのわずかでも可能性があって不安というのなら、
他の不安障害の強くなったやつじゃないのかね。と俺は思う。
0172優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 00:50:13.69ID:i1cxVtgJ
>>171
加害恐怖の場合実際に子供とぶつかったりしたときに大怪我させてしまったかもしれないとか
死なせたかもしれないと怖くなったりしますよね
こういうケースは「ちょっとでも可能性があるから不安になっている」とは言わない?
0173優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 01:43:06.93ID:OL/rImo5
>>172
俺はそういうのないからなあ。
理論的に考えてちょっとでも可能性のあることなら強迫性障害とは思ってない。
意図せずにぶつかって相手に怪我をさせちまっても俺のせいじゃないしな。

どんな綺麗事を言ったところで、
人間は他の生物を殺して喰っていかなきゃ生きていけないし、
野原を歩いただけでも虫を踏みつぶしているだろうからな。
じゃあ自分が死んだら他は助かるのかといえばそんなことはない。
自分に殺されなかった生物はまた別の生物を殺して食べてゆくだろう。

不安なら限界まで考えればいいし、
考えても仕方のないことだという結論に達したら考えないようにすればいい。
0174優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 01:49:59.51ID:i1cxVtgJ
>>173
それは173さんが加害恐怖を抱えてないからそんな風に考えられる訳で
当事者の人は「そんなわけない」と思いたくても思えない、死なせたかもしれないと本気で考えてしまう
それが強迫観念ってことでしょう
強迫性障害って不潔恐怖だけじゃなくていろいろあるんだよ
0175優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 01:51:40.23ID:TlfJDGUc
>>173
自分ももしも、もしかしたらに不安になります
もしかしたらの方は絶対になってほしくないから、大丈夫な可能性が高くても絶対や確信がないから、もしかしたらと不安が消えません
こんな場合はどうしたらいいでしょうさ?
0176優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 01:54:40.22ID:i1cxVtgJ
エイズを恐れてる人だって理論的に感染の危険はないとどんなに説明されても
他人の唾が身体についただけで感染したかもと本気で恐怖するよね
本人にとっては「可能性のあること」だから
0177優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 01:57:04.43ID:TlfJDGUc
>>174
私と似ているかもしれません
私の場合はこう思われたかもしれない、聞こえたかもしれないとか自分が取った行動や言動に対して、人はどう思っているかが多いです
人の思考や腹の中はわかりません
確認もできません
特に大事な話をしていて聞かれたかもしれない、聞こえたかもしれないと不安になります
大丈夫な可能性がそれなりに高くても、大丈夫じゃない可能性もやはりあります
それが、いつまでも気になり確認もできなく不安が継続されます
0178優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 01:58:07.45ID:i1cxVtgJ
考えないようにすればいいで済むなら誰も強迫になんてならないよー
0179優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 02:08:04.15ID:OL/rImo5
>>174-176
だから、そういうちょっとでも可能性のあることは、
俺は強迫性障害とは思ってない。
恐怖症や、あるいは何らかの不安障害と呼んだほうがいいと俺は思っている。

恐怖症や不安障害は俺には殆どないのでわからんよ。
オバケが怖いって言ってる奴に怖がるなと言ってもしょうがないだろうよ。
メンタルを鍛えるしかないだろう。
0180優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 02:13:46.80ID:TlfJDGUc
>>179
不安障害にも当てはまり、頭から離れなく何度も考えてしまうのは強迫に近いかなと思っていましたが、正確な所わかりませんよね
>>177の症状で苦しんでるのですが、この場合は大丈夫問題ないで自分を押し通すしかないのでしょうか?
もしかしたらの方は受け入れられません
絶対に嫌です
179さんも悩んでいるのにすみません
0182優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 02:21:48.97ID:OL/rImo5
>>180
恐怖や不安で苦しめられてるんでしょ?
なら恐怖症や不安障害として治療したほうがいいよ。
そっち系の精神疾患は曝露法とかが有効だとは思うけど、詳しくは知らない。
強迫性障害とは別もんだし、
俺には今のところそういう症状は殆どないので調べる気もないよ。
0184優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 02:24:18.29ID:dTrtkUb2
182は前からいる、これこれは強迫性障害!これこれは強迫性障害じゃない!ってまさに強迫的に主張してる人でしょw
0185優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 02:31:00.46ID:OL/rImo5
強迫性障害じゃない奴は別の精神疾患を疑え、別の治療法を試せ、
というのが俺の主張だからな。

本当に強迫性障害だと思うのなら、
何も考えずに曝露反応妨害法をやりゃいいんじゃないの?
今のところ有効な治療法はそれしかないわけだからな。
0186優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 02:40:22.16ID:i1cxVtgJ
>>180
不安になったときに何らかの確認行為をしたりしますか?
私の場合はひたすら嫌な強迫観念が浮かんで気分が悪くなったり不安になるんですが
そういうときに「大丈夫」とか「問題ない」と観念を打ち消したりせずに、不安なまま過ごすしかないんだそうです
そうしたらいずれ観念が浮かんでも平気になり、不安にならなくなる
0187優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 08:37:42.17ID:TlfJDGUc
>>186
確認と言っても実際にはできないので、頭で何度も考えたりしてこびりついてしまいます
ネットで今の自分の感情を検索して色んなアドバイスしている記事を漁ることはします
不安で体も不調に必ずなります
心身共に強迫のせいでやられてしまうのも、また辛いです
大丈夫とか打ち消したら駄目なんですね
不安のまま過ごすのは難しいですが頑張って乗り越えたいです
ありがとうございます
0188優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 08:39:49.82ID:TlfJDGUc
>>182
ありがとうございます
そっちの病気も疑っているので、よく調べてみます
自分ではどうしても無理になったら、医者に行ってみます
0189優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 09:30:50.50ID:7+0/9jM4
このスレは>>1を見ればわかるように曝露反応妨害をやって経過を書くスレです
0190優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 10:21:25.55ID:OL/rImo5
曝露反応妨害法以外のことを書いてはいけないとは書いていない。

書いてはいないが、強迫性障害を治す方法は、
現時点では曝露反応妨害法(ERP)しかないわけだから、
治療法をERPに限定するのは仕方ないね。
もし他の有効な治療法があるというのなら教えてくれ。
0191優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 16:24:50.20ID:8d6k0ffo
何回もカギをしめたか確認するのはヤバイのかな
物事を考えすぎる事も多々あるし
人の顔色をうかがいもあるな
0192優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 01:34:24.88ID:Nqf/gnvw
>>191
確認するのをやめたいのにやめられないとか
物事を考えてるときに不安で仕方ないとかじゃなければ
ヤバくないと思う
0193優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 02:42:13.90ID:7+DgXXL/
またしても強迫観念が発生。耐えるしかない。
0194優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 02:56:41.05ID:7+DgXXL/
>>191
他人にヤバイかどうか聞くくらいならたいしたことないのでは。

ただし、自分はヤバクないと思ってるけど、
周りからお前ヤバイよと言われているのならヤバイね。
0195優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 09:54:50.90ID:bW5OyT7I
強迫は自分でもその行為をする事が無駄で狂ってると本人が自覚してるからつらいんだよ
自分がおかしいの気づいてない場合は他の疾患だと思うよ
0197優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 13:13:44.48ID:7+DgXXL/
強迫性障害って異常な観念、異常な行為に苦しめられる症状なわけだから、
異常と認識していないのであれば別の疾患とみなされるべきなんだよな。
なんで無理やり強迫性障害にしたがるのか理解できない。
観念だけなら不安障害でいいし、行為だけなら依存症でいい。

A.強迫観念のみに苦しめられている人
B.強迫行為のみに苦しめられている人
C.観念と行為に苦しめらている人

これらをすべて強迫性障害とひとくくりにしてるから混乱が生じるし、
患者同士で衝突が起きる。
0198優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 13:17:38.26ID:7+DgXXL/
ま、治療法を他人に聞いたり、
治療法を他人にすすめるのでなければ、
どう呼ぼうが関係ないのかもしれんがな。
俺は純粋な強迫性障害なので曝露反応妨害法を試すのみ。
一歩ずつ前に進んでいる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況