X



アスペルガーと定型が互いに相互理解を深めるスレ2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 16:54:45.95ID:ltnTiFtX
アスペ当事者と定型発達者が双方から互いの見解を述べ
相手への理解を深めていく前向きなスレッドです

◎名前欄に自身の立場を明記すること(定型、アスペ等)
◎互いの立場と意見を尊重して見解を述べ提案をすること
◎相互理解のため良い面を取り入れる努力をすること
◎診断に拘らず、傾向のある者の相談も広い心で受け入れること
◎結婚、恋愛など限定的な話題またはスレ趣旨を逸脱した話題は相応のスレッドに誘導

禁止事項
※スレタイから逸脱した議論
※一方的な中傷や愚痴
※感情的・衝動的な連投
※荒らしに構うこと
※コテハン

次スレは>>980
それ以降は次スレが立つまで必ず減速すること
立てられないor逃亡の場合は協力して可能な者が立てること

前スレ
アスペルガーと定型が互いに相互理解を深めるスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1510125957/
0798優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 01:57:19.34ID:Gb0iVcnL
発達障害のある人への対応方法 
(栗原類の「発達障害の僕が輝ける場所を見つけられた理由」P206より)

1.あっさりはっきり
2.くどくなく、同じことを何度も言わない
3.早くで畳みかけない
4.声を大きくしすぎない(穏やかに話す)
5.曖昧なことを言わない

栗原類さんの主治医(高橋猛先生)が、
尊敬する青木省三先生は、上記のように言っていると書いている。
0799優しい名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 02:06:37.57ID:Gb0iVcnL
3.早口で畳みかけない
変換ミスです。 失礼しました。

4.くどくなく――― →長文だと理解出来ないという事

長文だと当事者さんが文脈を理解できないという事らしい。
青木先生の本を誰か話題にしていたけど、類さんの先生もお勧めだから
分かりやすいのかも知れない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況