X



強迫性障害(旧称 : 強迫神経症) Part105

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん (ワッチョイ 137f-EWy0)
垢版 |
2018/04/18(水) 22:03:36.16ID:6upzuxHs0
強迫性障害(OCD:Obsessive-Compulsive Disorder)は、かつては強迫神経症と呼ばれていた心の病気です。
薬や症状、治療やその他、色々語り合いましょう。

コテ・荒らしはスルーでお願いします。

次スレを立てる時は本文の1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れて下さい。

■前スレ
強迫性障害(旧称 : 強迫神経症) Part104
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1521584810/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0711優しい名無しさん (アウアウカー Sa5d-TkOB)
垢版 |
2018/06/04(月) 21:35:39.73ID:RLdDw8XEa
>>678
凄い分かる、同じ
その場からもう動けなくなる
0715優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/04(月) 22:36:06.92ID:fIAg/upar
>>709
それ人の勝手だろ
ほんまに真性のキチガイは性格が猿より悪いな
毎回いちいち絡んできて喧嘩売ってんだよな
一度徹底的にやるか?ボケ
0717優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/04(月) 22:52:30.43ID:fIAg/upar
>>709
ここで人に喧嘩売ってきて、買われたら関係ない人巻き込むなとか泣き言言うんだよなwww
黙って喧嘩売らなきゃ荒れないのにほんまに学習能力にわとり並みにないよな毎回毎回
でももう喧嘩売っちゃったね(笑)
永久に粘着するなら永久にやるしかないわな
お前も充分荒らしだわ
売られた喧嘩は受けて立つぜ
もう今は動けるからな
0718優しい名無しさん (ワッチョイ a69f-0f8j)
垢版 |
2018/06/04(月) 23:01:40.98ID:N9HpfiOG0
確認が酷くて精神科に通って、もう3年近くになる。
自立支援の申請をして病院代・薬代がかなり安くなっているから助かっている。
処方された薬を飲むだけだが、通う前よりかなりマシになった感じはある。
ちなみに薬はパキシルCRだが、あまりこれを飲んでる話は見ないけど飲んでる人います?
0719優しい名無しさん (ワッチョイ 9afb-W/zB)
垢版 |
2018/06/05(火) 00:46:37.24ID:re44tk3+0
>>702
前に自転車止めて前かごになんにも入ってないか何回も確認してたら
たまたま通りかかった警察官に見られてて
警察「何してるんですか」
自分「何もしてないです」
警察「自転車のかご何回も見てましたよね」
自分「そういう病気なんです」
って言ったら何も言わずに警察官はどっか行っちゃったよ
どうせ変な人だってばれてるから開き直って症状を全部言った方がよかったかもね
0721優しい名無しさん (ワッチョイ ba56-kfeV)
垢版 |
2018/06/05(火) 19:23:44.62ID:aw5XnL4l0
>>714
・不安を打ち消そうとしない
・確認して安心しようとしない
・不安と共存することに慣れる

これらの治療法の名称ってありましたっけ?
ちなみに昨日は入浴時湯船には入れず
シャワーヘッドと床を掃除してからシャワーだけで済ませました
結局強迫に負けた
0723優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/05(火) 19:51:46.61ID:MDTkWUKZr
1OCDってどんな病気?

強迫症/強迫性障害(Obsessive Compulsive Disorder:OCD)は、かつては強迫神経症と呼ばれていました。OCDは不安障害という病気の一つに分類され、その症状にはトイレに行くたび、
自分が汚れてしまったと感じ、長い時間をかけて手洗いを行う、玄関のドアを閉めたかどうか不安になり何度も確かめないといられなくなるなどさまざまなものがあります。
いくつくらいの人がOCDになるの?

OCDの発症年齢は、平均して20歳前後です。若干、男性のほうが早く発症する傾向があります。女性では、結婚や出産など生活の変化を機に発症するケースが多くみられます。
日本で行われた調査によると、男性の平均発症年齢は22歳、女性では24歳となっています。

これまでOCDは、子どもには少ない病気と考えられていましたが、現在では、1〜2パーセント程度に、OCDの子どもがいると考えられています。
OCDの発症年齢は平均すると、20歳前後ですが、10歳前後にも発症のピークがみられます。そして、過半数の人が18歳以下に発症しています。
OCDの人はどのくらいいるの?


1994年にアメリカ、カナダ、プエルトリコ、ドイツ、台湾、韓国、ニュージーランドの4大陸7カ国で大規模なOCDに関する国際的な研究調査が行われました。
その結果、台湾だけが0.7パーセントと低かったのですが、全体をみれば、一生涯のうちOCDになる人は、2パーセント前後いるということがわかりました。
このことから、OCDは人種や経済状態、宗教、教育レベルなどの社会的な背景や文化的な背景に関係なく起こりうることがわかります。
0724優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/05(火) 19:53:08.43ID:MDTkWUKZr
1OCDってどんな病気?

強迫症/強迫性障害(Obsessive Compulsive Disorder:OCD)は、かつては強迫神経症と呼ばれていました。OCDは不安障害という病気の一つに分類され、その症状にはトイレに行くたび、
自分が汚れてしまったと感じ、長い時間をかけて手洗いを行う、玄関のドアを閉めたかどうか不安になり何度も確かめないといられなくなるなどさまざまなものがあります。
いくつくらいの人がOCDになるの?

OCDの発症年齢は、平均して20歳前後です。若干、男性のほうが早く発症する傾向があります。女性では、結婚や出産など生活の変化を機に発症するケースが多くみられます。
日本で行われた調査によると、男性の平均発症年齢は22歳、女性では24歳となっています。

これまでOCDは、子どもには少ない病気と考えられていましたが、現在では、1〜2パーセント程度に、OCDの子どもがいると考えられています。
OCDの発症年齢は平均すると、20歳前後ですが、10歳前後にも発症のピークがみられます。そして、過半数の人が18歳以下に発症しています。
OCDの人はどのくらいいるの?


1994年にアメリカ、カナダ、プエルトリコ、ドイツ、台湾、韓国、ニュージーランドの4大陸7カ国で大規模なOCDに関する国際的な研究調査が行われました。
その結果、台湾だけが0.7パーセントと低かったのですが、全体をみれば、一生涯のうちOCDになる人は、2パーセント前後いるということがわかりました。
このことから、OCDは人種や経済状態、宗教、教育レベルなどの社会的な背景や文化的な背景に関係なく起こりうることがわかります。
0725優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/05(火) 19:54:01.32ID:MDTkWUKZr
1OCDってどんな病気?

強迫症/強迫性障害(Obsessive Compulsive Disorder:OCD)は、かつては強迫神経症と呼ばれていました。OCDは不安障害という病気の一つに分類され、その症状にはトイレに行くたび、
自分が汚れてしまったと感じ、長い時間をかけて手洗いを行う、玄関のドアを閉めたかどうか不安になり何度も確かめないといられなくなるなどさまざまなものがあります。
いくつくらいの人がOCDになるの?

OCDの発症年齢は、平均して20歳前後です。若干、男性のほうが早く発症する傾向があります。女性では、結婚や出産など生活の変化を機に発症するケースが多くみられます。
日本で行われた調査によると、男性の平均発症年齢は22歳、女性では24歳となっています。

これまでOCDは、子どもには少ない病気と考えられていましたが、現在では、1〜2パーセント程度に、OCDの子どもがいると考えられています。
OCDの発症年齢は平均すると、20歳前後ですが、10歳前後にも発症のピークがみられます。そして、過半数の人が18歳以下に発症しています。
OCDの人はどのくらいいるの?


1994年にアメリカ、カナダ、プエルトリコ、ドイツ、台湾、韓国、ニュージーランドの4大陸7カ国で大規模なOCDに関する国際的な研究調査が行われました。
その結果、台湾だけが0.7パーセントと低かったのですが、全体をみれば、一生涯のうちOCDになる人は、2パーセント前後いるということがわかりました。
このことから、OCDは人種や経済状態、宗教、教育レベルなどの社会的な背景や文化的な背景に関係なく起こりうることがわかります。
0726優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/05(火) 19:55:10.91ID:MDTkWUKZr
1OCDってどんな病気?

強迫症/強迫性障害(Obsessive Compulsive Disorder:OCD)は、かつては強迫神経症と呼ばれていました。OCDは不安障害という病気の一つに分類され、その症状にはトイレに行くたび、
自分が汚れてしまったと感じ、長い時間をかけて手洗いを行う、玄関のドアを閉めたかどうか不安になり何度も確かめないといられなくなるなどさまざまなものがあります。
いくつくらいの人がOCDになるの?

OCDの発症年齢は、平均して20歳前後です。若干、男性のほうが早く発症する傾向があります。女性では、結婚や出産など生活の変化を機に発症するケースが多くみられます。
日本で行われた調査によると、男性の平均発症年齢は22歳、女性では24歳となっています。

これまでOCDは、子どもには少ない病気と考えられていましたが、現在では、1〜2パーセント程度に、OCDの子どもがいると考えられています。
OCDの発症年齢は平均すると、20歳前後ですが、10歳前後にも発症のピークがみられます。そして、過半数の人が18歳以下に発症しています。
OCDの人はどのくらいいるの?


1994年にアメリカ、カナダ、プエルトリコ、ドイツ、台湾、韓国、ニュージーランドの4大陸7カ国で大規模なOCDに関する国際的な研究調査が行われました。
その結果、台湾だけが0.7パーセントと低かったのですが、全体をみれば、一生涯のうちOCDになる人は、2パーセント前後いるということがわかりました。
このことから、OCDは人種や経済状態、宗教、教育レベルなどの社会的な背景や文化的な背景に関係なく起こりうることがわかります。
0727優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/05(火) 20:03:33.08ID:MDTkWUKZr
2OCDの症状にはこんな特徴があります

OCDの症状は、「強迫症状」と呼ばれ、次の2つがあります。

強迫観念:不適切な考えが繰り返し頭に思い浮かび、ふり払おうとしても頭にこびりついてしまって、なかなか消し去ることができず、強い苦痛や不安をもたらします。

強迫行為:強迫観念の衝動に従って、苦痛や不安を打ち消すために行われます。 何度洗っても汚れが残っているような気がして、延々と洗い続けてしまう、
鍵がちゃんとかかっているのか何度も何度も確認してしまうような繰り返しがみられます。

ほかにも他人からは目に見える行為ではありませんが、頭のなかで祈ったり、数をかぞえたり、何かを唱えるといった行為もあります。

強迫行為は強迫観念に反応して行われ、行っているうちに自分自身で考えたルールができてしまい、今度はそのルールにとらわれるようになります。これらの行為をしないと、
何か悪いことが起こるような衝動に駆りたてられてしまうのです。

つまり、本人もおかしなことだとある程度自覚しているのに、繰り返し生じる強迫観念から逃れられず、それに反応した強迫行為もやめることができなくなっていく悪循環に陥るのです。
そうなると心身ともに疲れてしまいます。また、どんなに繰り返し強迫行為を行っても、不安や不快感を消し去ることができないところに、この病気のつらさがあるのです。

洗浄や確認、加害不安などOCDのとらわれは、症状名ではなく、その症状の現れ方でサブタイプと呼ぶことがあり、一人の患者さんにいくつか同時にみられることがあります。
このようなとらわれは病気の経過中で変化することもあります。たとえば、子どものころは、洗浄の症状が強かった人が大人になるにつれて、
洗浄の症状は減ってきたものの、確認の症状がこれまでよりも強く現れるようになる、などです。

私たちは、それぞれ多かれ少なかれこだわりをもっています。なかには、「私はほかの人に比べて神経質すぎるのではないか」
「心配症すぎるかも」と自分のこだわりの強さに疑問を感じている人がいるかもしれません。しかし、OCDはそのような性格が単に過剰になったものではありません。

OCDかもしれない、とお感じになられたら、ぜひ一度、専門医に相談されることをおすすめします。
0728優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/05(火) 20:05:14.08ID:MDTkWUKZr
2OCDの症状にはこんな特徴があります

OCDの症状は、「強迫症状」と呼ばれ、次の2つがあります。

強迫観念:不適切な考えが繰り返し頭に思い浮かび、ふり払おうとしても頭にこびりついてしまって、なかなか消し去ることができず、強い苦痛や不安をもたらします。

強迫行為:強迫観念の衝動に従って、苦痛や不安を打ち消すために行われます。 何度洗っても汚れが残っているような気がして、延々と洗い続けてしまう、
鍵がちゃんとかかっているのか何度も何度も確認してしまうような繰り返しがみられます。

ほかにも他人からは目に見える行為ではありませんが、頭のなかで祈ったり、数をかぞえたり、何かを唱えるといった行為もあります。

強迫行為は強迫観念に反応して行われ、行っているうちに自分自身で考えたルールができてしまい、今度はそのルールにとらわれるようになります。これらの行為をしないと、
何か悪いことが起こるような衝動に駆りたてられてしまうのです。

つまり、本人もおかしなことだとある程度自覚しているのに、繰り返し生じる強迫観念から逃れられず、それに反応した強迫行為もやめることができなくなっていく悪循環に陥るのです。
そうなると心身ともに疲れてしまいます。また、どんなに繰り返し強迫行為を行っても、不安や不快感を消し去ることができないところに、この病気のつらさがあるのです。

洗浄や確認、加害不安などOCDのとらわれは、症状名ではなく、その症状の現れ方でサブタイプと呼ぶことがあり、一人の患者さんにいくつか同時にみられることがあります。
このようなとらわれは病気の経過中で変化することもあります。たとえば、子どものころは、洗浄の症状が強かった人が大人になるにつれて、
洗浄の症状は減ってきたものの、確認の症状がこれまでよりも強く現れるようになる、などです。

私たちは、それぞれ多かれ少なかれこだわりをもっています。なかには、「私はほかの人に比べて神経質すぎるのではないか」
「心配症すぎるかも」と自分のこだわりの強さに疑問を感じている人がいるかもしれません。しかし、OCDはそのような性格が単に過剰になったものではありません。

OCDかもしれない、とお感じになられたら、ぜひ一度、専門医に相談されることをおすすめします。
0731優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/05(火) 20:35:52.21ID:MDTkWUKZr
1OCDってどんな病気?

強迫症/強迫性障害(Obsessive Compulsive Disorder:OCD)は、かつては強迫神経症と呼ばれていました。OCDは不安障害という病気の一つに分類され、その症状にはトイレに行くたび、
自分が汚れてしまったと感じ、長い時間をかけて手洗いを行う、玄関のドアを閉めたかどうか不安になり何度も確かめないといられなくなるなどさまざまなものがあります。
いくつくらいの人がOCDになるの?

OCDの発症年齢は、平均して20歳前後です。若干、男性のほうが早く発症する傾向があります。女性では、結婚や出産など生活の変化を機に発症するケースが多くみられます。
日本で行われた調査によると、男性の平均発症年齢は22歳、女性では24歳となっています。

これまでOCDは、子どもには少ない病気と考えられていましたが、現在では、1〜2パーセント程度に、OCDの子どもがいると考えられています。
OCDの発症年齢は平均すると、20歳前後ですが、10歳前後にも発症のピークがみられます。そして、過半数の人が18歳以下に発症しています。
OCDの人はどのくらいいるの?


1994年にアメリカ、カナダ、プエルトリコ、ドイツ、台湾、韓国、ニュージーランドの4大陸7カ国で大規模なOCDに関する国際的な研究調査が行われました。
その結果、台湾だけが0.7パーセントと低かったのですが、全体をみれば、一生涯のうちOCDになる人は、2パーセント前後いるということがわかりました。
このことから、OCDは人種や経済状態、宗教、教育レベルなどの社会的な背景や文化的な背景に関係なく起こりうることがわかります。
0732優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/05(火) 20:36:30.61ID:MDTkWUKZr
1OCDってどんな病気?

強迫症/強迫性障害(Obsessive Compulsive Disorder:OCD)は、かつては強迫神経症と呼ばれていました。OCDは不安障害という病気の一つに分類され、その症状にはトイレに行くたび、
自分が汚れてしまったと感じ、長い時間をかけて手洗いを行う、玄関のドアを閉めたかどうか不安になり何度も確かめないといられなくなるなどさまざまなものがあります。
いくつくらいの人がOCDになるの?

OCDの発症年齢は、平均して20歳前後です。若干、男性のほうが早く発症する傾向があります。女性では、結婚や出産など生活の変化を機に発症するケースが多くみられます。
日本で行われた調査によると、男性の平均発症年齢は22歳、女性では24歳となっています。

これまでOCDは、子どもには少ない病気と考えられていましたが、現在では、1〜2パーセント程度に、OCDの子どもがいると考えられています。
OCDの発症年齢は平均すると、20歳前後ですが、10歳前後にも発症のピークがみられます。そして、過半数の人が18歳以下に発症しています。
OCDの人はどのくらいいるの?


1994年にアメリカ、カナダ、プエルトリコ、ドイツ、台湾、韓国、ニュージーランドの4大陸7カ国で大規模なOCDに関する国際的な研究調査が行われました。
その結果、台湾だけが0.7パーセントと低かったのですが、全体をみれば、一生涯のうちOCDになる人は、2パーセント前後いるということがわかりました。
このことから、OCDは人種や経済状態、宗教、教育レベルなどの社会的な背景や文化的な背景に関係なく起こりうることがわかります。
0733優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/05(火) 20:36:57.11ID:MDTkWUKZr
1OCDってどんな病気?

強迫症/強迫性障害(Obsessive Compulsive Disorder:OCD)は、かつては強迫神経症と呼ばれていました。OCDは不安障害という病気の一つに分類され、その症状にはトイレに行くたび、
自分が汚れてしまったと感じ、長い時間をかけて手洗いを行う、玄関のドアを閉めたかどうか不安になり何度も確かめないといられなくなるなどさまざまなものがあります。
いくつくらいの人がOCDになるの?

OCDの発症年齢は、平均して20歳前後です。若干、男性のほうが早く発症する傾向があります。女性では、結婚や出産など生活の変化を機に発症するケースが多くみられます。
日本で行われた調査によると、男性の平均発症年齢は22歳、女性では24歳となっています。

これまでOCDは、子どもには少ない病気と考えられていましたが、現在では、1〜2パーセント程度に、OCDの子どもがいると考えられています。
OCDの発症年齢は平均すると、20歳前後ですが、10歳前後にも発症のピークがみられます。そして、過半数の人が18歳以下に発症しています。
OCDの人はどのくらいいるの?


1994年にアメリカ、カナダ、プエルトリコ、ドイツ、台湾、韓国、ニュージーランドの4大陸7カ国で大規模なOCDに関する国際的な研究調査が行われました。
その結果、台湾だけが0.7パーセントと低かったのですが、全体をみれば、一生涯のうちOCDになる人は、2パーセント前後いるということがわかりました。
このことから、OCDは人種や経済状態、宗教、教育レベルなどの社会的な背景や文化的な背景に関係なく起こりうることがわかります。
0734優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/05(火) 20:37:41.84ID:MDTkWUKZr
2OCDの症状にはこんな特徴があります

OCDの症状は、「強迫症状」と呼ばれ、次の2つがあります。

強迫観念:不適切な考えが繰り返し頭に思い浮かび、ふり払おうとしても頭にこびりついてしまって、なかなか消し去ることができず、強い苦痛や不安をもたらします。

強迫行為:強迫観念の衝動に従って、苦痛や不安を打ち消すために行われます。 何度洗っても汚れが残っているような気がして、延々と洗い続けてしまう、
鍵がちゃんとかかっているのか何度も何度も確認してしまうような繰り返しがみられます。

ほかにも他人からは目に見える行為ではありませんが、頭のなかで祈ったり、数をかぞえたり、何かを唱えるといった行為もあります。

強迫行為は強迫観念に反応して行われ、行っているうちに自分自身で考えたルールができてしまい、今度はそのルールにとらわれるようになります。これらの行為をしないと、
何か悪いことが起こるような衝動に駆りたてられてしまうのです。

つまり、本人もおかしなことだとある程度自覚しているのに、繰り返し生じる強迫観念から逃れられず、それに反応した強迫行為もやめることができなくなっていく悪循環に陥るのです。
そうなると心身ともに疲れてしまいます。また、どんなに繰り返し強迫行為を行っても、不安や不快感を消し去ることができないところに、この病気のつらさがあるのです。

洗浄や確認、加害不安などOCDのとらわれは、症状名ではなく、その症状の現れ方でサブタイプと呼ぶことがあり、一人の患者さんにいくつか同時にみられることがあります。
このようなとらわれは病気の経過中で変化することもあります。たとえば、子どものころは、洗浄の症状が強かった人が大人になるにつれて、
洗浄の症状は減ってきたものの、確認の症状がこれまでよりも強く現れるようになる、などです。

私たちは、それぞれ多かれ少なかれこだわりをもっています。なかには、「私はほかの人に比べて神経質すぎるのではないか」
「心配症すぎるかも」と自分のこだわりの強さに疑問を感じている人がいるかもしれません。しかし、OCDはそのような性格が単に過剰になったものではありません。

OCDかもしれない、とお感じになられたら、ぜひ一度、専門医に相談されることをおすすめします。
0736優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/05(火) 20:38:09.05ID:MDTkWUKZr
2OCDの症状にはこんな特徴があります

OCDの症状は、「強迫症状」と呼ばれ、次の2つがあります。

強迫観念:不適切な考えが繰り返し頭に思い浮かび、ふり払おうとしても頭にこびりついてしまって、なかなか消し去ることができず、強い苦痛や不安をもたらします。

強迫行為:強迫観念の衝動に従って、苦痛や不安を打ち消すために行われます。 何度洗っても汚れが残っているような気がして、延々と洗い続けてしまう、
鍵がちゃんとかかっているのか何度も何度も確認してしまうような繰り返しがみられます。

ほかにも他人からは目に見える行為ではありませんが、頭のなかで祈ったり、数をかぞえたり、何かを唱えるといった行為もあります。

強迫行為は強迫観念に反応して行われ、行っているうちに自分自身で考えたルールができてしまい、今度はそのルールにとらわれるようになります。これらの行為をしないと、
何か悪いことが起こるような衝動に駆りたてられてしまうのです。

つまり、本人もおかしなことだとある程度自覚しているのに、繰り返し生じる強迫観念から逃れられず、それに反応した強迫行為もやめることができなくなっていく悪循環に陥るのです。
そうなると心身ともに疲れてしまいます。また、どんなに繰り返し強迫行為を行っても、不安や不快感を消し去ることができないところに、この病気のつらさがあるのです。

洗浄や確認、加害不安などOCDのとらわれは、症状名ではなく、その症状の現れ方でサブタイプと呼ぶことがあり、一人の患者さんにいくつか同時にみられることがあります。
このようなとらわれは病気の経過中で変化することもあります。たとえば、子どものころは、洗浄の症状が強かった人が大人になるにつれて、
洗浄の症状は減ってきたものの、確認の症状がこれまでよりも強く現れるようになる、などです。

私たちは、それぞれ多かれ少なかれこだわりをもっています。なかには、「私はほかの人に比べて神経質すぎるのではないか」
「心配症すぎるかも」と自分のこだわりの強さに疑問を感じている人がいるかもしれません。しかし、OCDはそのような性格が単に過剰になったものではありません。

OCDかもしれない、とお感じになられたら、ぜひ一度、専門医に相談されることをおすすめします。
0737優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/05(火) 20:39:05.42ID:MDTkWUKZr
2OCDの症状にはこんな特徴があります

OCDの症状は、「強迫症状」と呼ばれ、次の2つがあります。

強迫観念:不適切な考えが繰り返し頭に思い浮かび、ふり払おうとしても頭にこびりついてしまって、なかなか消し去ることができず、強い苦痛や不安をもたらします。

強迫行為:強迫観念の衝動に従って、苦痛や不安を打ち消すために行われます。 何度洗っても汚れが残っているような気がして、延々と洗い続けてしまう、
鍵がちゃんとかかっているのか何度も何度も確認してしまうような繰り返しがみられます。

ほかにも他人からは目に見える行為ではありませんが、頭のなかで祈ったり、数をかぞえたり、何かを唱えるといった行為もあります。

強迫行為は強迫観念に反応して行われ、行っているうちに自分自身で考えたルールができてしまい、今度はそのルールにとらわれるようになります。これらの行為をしないと、
何か悪いことが起こるような衝動に駆りたてられてしまうのです。

つまり、本人もおかしなことだとある程度自覚しているのに、繰り返し生じる強迫観念から逃れられず、それに反応した強迫行為もやめることができなくなっていく悪循環に陥るのです。
そうなると心身ともに疲れてしまいます。また、どんなに繰り返し強迫行為を行っても、不安や不快感を消し去ることができないところに、この病気のつらさがあるのです。

洗浄や確認、加害不安などOCDのとらわれは、症状名ではなく、その症状の現れ方でサブタイプと呼ぶことがあり、一人の患者さんにいくつか同時にみられることがあります。
このようなとらわれは病気の経過中で変化することもあります。たとえば、子どものころは、洗浄の症状が強かった人が大人になるにつれて、
洗浄の症状は減ってきたものの、確認の症状がこれまでよりも強く現れるようになる、などです。

私たちは、それぞれ多かれ少なかれこだわりをもっています。なかには、「私はほかの人に比べて神経質すぎるのではないか」
「心配症すぎるかも」と自分のこだわりの強さに疑問を感じている人がいるかもしれません。しかし、OCDはそのような性格が単に過剰になったものではありません。

OCDかもしれない、とお感じになられたら、ぜひ一度、専門医に相談されることをおすすめします。
0739優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/05(火) 20:57:43.68ID:MDTkWUKZr
1OCDってどんな病気?

強迫症/強迫性障害(Obsessive Compulsive Disorder:OCD)は、かつては強迫神経症と呼ばれていました。OCDは不安障害という病気の一つに分類され、その症状にはトイレに行くたび、
自分が汚れてしまったと感じ、長い時間をかけて手洗いを行う、玄関のドアを閉めたかどうか不安になり何度も確かめないといられなくなるなどさまざまなものがあります。
いくつくらいの人がOCDになるの?

OCDの発症年齢は、平均して20歳前後です。若干、男性のほうが早く発症する傾向があります。女性では、結婚や出産など生活の変化を機に発症するケースが多くみられます。
日本で行われた調査によると、男性の平均発症年齢は22歳、女性では24歳となっています。

これまでOCDは、子どもには少ない病気と考えられていましたが、現在では、1〜2パーセント程度に、OCDの子どもがいると考えられています。
OCDの発症年齢は平均すると、20歳前後ですが、10歳前後にも発症のピークがみられます。そして、過半数の人が18歳以下に発症しています。
OCDの人はどのくらいいるの?


1994年にアメリカ、カナダ、プエルトリコ、ドイツ、台湾、韓国、ニュージーランドの4大陸7カ国で大規模なOCDに関する国際的な研究調査が行われました。
その結果、台湾だけが0.7パーセントと低かったのですが、全体をみれば、一生涯のうちOCDになる人は、2パーセント前後いるということがわかりました。
このことから、OCDは人種や経済状態、宗教、教育レベルなどの社会的な背景や文化的な背景に関係なく起こりうることがわかります。
0740優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/05(火) 20:58:08.56ID:MDTkWUKZr
1OCDってどんな病気?

強迫症/強迫性障害(Obsessive Compulsive Disorder:OCD)は、かつては強迫神経症と呼ばれていました。OCDは不安障害という病気の一つに分類され、その症状にはトイレに行くたび、
自分が汚れてしまったと感じ、長い時間をかけて手洗いを行う、玄関のドアを閉めたかどうか不安になり何度も確かめないといられなくなるなどさまざまなものがあります。
いくつくらいの人がOCDになるの?

OCDの発症年齢は、平均して20歳前後です。若干、男性のほうが早く発症する傾向があります。女性では、結婚や出産など生活の変化を機に発症するケースが多くみられます。
日本で行われた調査によると、男性の平均発症年齢は22歳、女性では24歳となっています。

これまでOCDは、子どもには少ない病気と考えられていましたが、現在では、1〜2パーセント程度に、OCDの子どもがいると考えられています。
OCDの発症年齢は平均すると、20歳前後ですが、10歳前後にも発症のピークがみられます。そして、過半数の人が18歳以下に発症しています。
OCDの人はどのくらいいるの?


1994年にアメリカ、カナダ、プエルトリコ、ドイツ、台湾、韓国、ニュージーランドの4大陸7カ国で大規模なOCDに関する国際的な研究調査が行われました。
その結果、台湾だけが0.7パーセントと低かったのですが、全体をみれば、一生涯のうちOCDになる人は、2パーセント前後いるということがわかりました。
このことから、OCDは人種や経済状態、宗教、教育レベルなどの社会的な背景や文化的な背景に関係なく起こりうることがわかります。
0742優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/05(火) 20:58:36.33ID:MDTkWUKZr
1OCDってどんな病気?

強迫症/強迫性障害(Obsessive Compulsive Disorder:OCD)は、かつては強迫神経症と呼ばれていました。OCDは不安障害という病気の一つに分類され、その症状にはトイレに行くたび、
自分が汚れてしまったと感じ、長い時間をかけて手洗いを行う、玄関のドアを閉めたかどうか不安になり何度も確かめないといられなくなるなどさまざまなものがあります。
いくつくらいの人がOCDになるの?

OCDの発症年齢は、平均して20歳前後です。若干、男性のほうが早く発症する傾向があります。女性では、結婚や出産など生活の変化を機に発症するケースが多くみられます。
日本で行われた調査によると、男性の平均発症年齢は22歳、女性では24歳となっています。

これまでOCDは、子どもには少ない病気と考えられていましたが、現在では、1〜2パーセント程度に、OCDの子どもがいると考えられています。
OCDの発症年齢は平均すると、20歳前後ですが、10歳前後にも発症のピークがみられます。そして、過半数の人が18歳以下に発症しています。
OCDの人はどのくらいいるの?


1994年にアメリカ、カナダ、プエルトリコ、ドイツ、台湾、韓国、ニュージーランドの4大陸7カ国で大規模なOCDに関する国際的な研究調査が行われました。
その結果、台湾だけが0.7パーセントと低かったのですが、全体をみれば、一生涯のうちOCDになる人は、2パーセント前後いるということがわかりました。
このことから、OCDは人種や経済状態、宗教、教育レベルなどの社会的な背景や文化的な背景に関係なく起こりうることがわかります。
0743優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/05(火) 21:00:27.79ID:MDTkWUKZr
2OCDの症状にはこんな特徴があります

OCDの症状は、「強迫症状」と呼ばれ、次の2つがあります。

強迫観念:不適切な考えが繰り返し頭に思い浮かび、ふり払おうとしても頭にこびりついてしまって、なかなか消し去ることができず、強い苦痛や不安をもたらします。

強迫行為:強迫観念の衝動に従って、苦痛や不安を打ち消すために行われます。 何度洗っても汚れが残っているような気がして、延々と洗い続けてしまう、
鍵がちゃんとかかっているのか何度も何度も確認してしまうような繰り返しがみられます。

ほかにも他人からは目に見える行為ではありませんが、頭のなかで祈ったり、数をかぞえたり、何かを唱えるといった行為もあります。

強迫行為は強迫観念に反応して行われ、行っているうちに自分自身で考えたルールができてしまい、今度はそのルールにとらわれるようになります。これらの行為をしないと、
何か悪いことが起こるような衝動に駆りたてられてしまうのです。

つまり、本人もおかしなことだとある程度自覚しているのに、繰り返し生じる強迫観念から逃れられず、それに反応した強迫行為もやめることができなくなっていく悪循環に陥るのです。
そうなると心身ともに疲れてしまいます。また、どんなに繰り返し強迫行為を行っても、不安や不快感を消し去ることができないところに、この病気のつらさがあるのです。

洗浄や確認、加害不安などOCDのとらわれは、症状名ではなく、その症状の現れ方でサブタイプと呼ぶことがあり、一人の患者さんにいくつか同時にみられることがあります。
このようなとらわれは病気の経過中で変化することもあります。たとえば、子どものころは、洗浄の症状が強かった人が大人になるにつれて、
洗浄の症状は減ってきたものの、確認の症状がこれまでよりも強く現れるようになる、などです。

私たちは、それぞれ多かれ少なかれこだわりをもっています。なかには、「私はほかの人に比べて神経質すぎるのではないか」
「心配症すぎるかも」と自分のこだわりの強さに疑問を感じている人がいるかもしれません。しかし、OCDはそのような性格が単に過剰になったものではありません。

OCDかもしれない、とお感じになられたら、ぜひ一度、専門医に相談されることをおすすめします。
0744優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/05(火) 21:00:56.51ID:MDTkWUKZr
2OCDの症状にはこんな特徴があります

OCDの症状は、「強迫症状」と呼ばれ、次の2つがあります。

強迫観念:不適切な考えが繰り返し頭に思い浮かび、ふり払おうとしても頭にこびりついてしまって、なかなか消し去ることができず、強い苦痛や不安をもたらします。

強迫行為:強迫観念の衝動に従って、苦痛や不安を打ち消すために行われます。 何度洗っても汚れが残っているような気がして、延々と洗い続けてしまう、
鍵がちゃんとかかっているのか何度も何度も確認してしまうような繰り返しがみられます。

ほかにも他人からは目に見える行為ではありませんが、頭のなかで祈ったり、数をかぞえたり、何かを唱えるといった行為もあります。

強迫行為は強迫観念に反応して行われ、行っているうちに自分自身で考えたルールができてしまい、今度はそのルールにとらわれるようになります。これらの行為をしないと、
何か悪いことが起こるような衝動に駆りたてられてしまうのです。

つまり、本人もおかしなことだとある程度自覚しているのに、繰り返し生じる強迫観念から逃れられず、それに反応した強迫行為もやめることができなくなっていく悪循環に陥るのです。
そうなると心身ともに疲れてしまいます。また、どんなに繰り返し強迫行為を行っても、不安や不快感を消し去ることができないところに、この病気のつらさがあるのです。

洗浄や確認、加害不安などOCDのとらわれは、症状名ではなく、その症状の現れ方でサブタイプと呼ぶことがあり、一人の患者さんにいくつか同時にみられることがあります。
このようなとらわれは病気の経過中で変化することもあります。たとえば、子どものころは、洗浄の症状が強かった人が大人になるにつれて、
洗浄の症状は減ってきたものの、確認の症状がこれまでよりも強く現れるようになる、などです。

私たちは、それぞれ多かれ少なかれこだわりをもっています。なかには、「私はほかの人に比べて神経質すぎるのではないか」
「心配症すぎるかも」と自分のこだわりの強さに疑問を感じている人がいるかもしれません。しかし、OCDはそのような性格が単に過剰になったものではありません。

OCDかもしれない、とお感じになられたら、ぜひ一度、専門医に相談されることをおすすめします。
0745優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/05(火) 21:01:24.06ID:MDTkWUKZr
2OCDの症状にはこんな特徴があります

OCDの症状は、「強迫症状」と呼ばれ、次の2つがあります。

強迫観念:不適切な考えが繰り返し頭に思い浮かび、ふり払おうとしても頭にこびりついてしまって、なかなか消し去ることができず、強い苦痛や不安をもたらします。

強迫行為:強迫観念の衝動に従って、苦痛や不安を打ち消すために行われます。 何度洗っても汚れが残っているような気がして、延々と洗い続けてしまう、
鍵がちゃんとかかっているのか何度も何度も確認してしまうような繰り返しがみられます。

ほかにも他人からは目に見える行為ではありませんが、頭のなかで祈ったり、数をかぞえたり、何かを唱えるといった行為もあります。

強迫行為は強迫観念に反応して行われ、行っているうちに自分自身で考えたルールができてしまい、今度はそのルールにとらわれるようになります。これらの行為をしないと、
何か悪いことが起こるような衝動に駆りたてられてしまうのです。

つまり、本人もおかしなことだとある程度自覚しているのに、繰り返し生じる強迫観念から逃れられず、それに反応した強迫行為もやめることができなくなっていく悪循環に陥るのです。
そうなると心身ともに疲れてしまいます。また、どんなに繰り返し強迫行為を行っても、不安や不快感を消し去ることができないところに、この病気のつらさがあるのです。

洗浄や確認、加害不安などOCDのとらわれは、症状名ではなく、その症状の現れ方でサブタイプと呼ぶことがあり、一人の患者さんにいくつか同時にみられることがあります。
このようなとらわれは病気の経過中で変化することもあります。たとえば、子どものころは、洗浄の症状が強かった人が大人になるにつれて、
洗浄の症状は減ってきたものの、確認の症状がこれまでよりも強く現れるようになる、などです。

私たちは、それぞれ多かれ少なかれこだわりをもっています。なかには、「私はほかの人に比べて神経質すぎるのではないか」
「心配症すぎるかも」と自分のこだわりの強さに疑問を感じている人がいるかもしれません。しかし、OCDはそのような性格が単に過剰になったものではありません。

OCDかもしれない、とお感じになられたら、ぜひ一度、専門医に相談されることをおすすめします。
0747優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/05(火) 21:15:13.51ID:MDTkWUKZr
1OCDってどんな病気?

強迫症/強迫性障害(Obsessive Compulsive Disorder:OCD)は、かつては強迫神経症と呼ばれていました。OCDは不安障害という病気の一つに分類され、その症状にはトイレに行くたび、
自分が汚れてしまったと感じ、長い時間をかけて手洗いを行う、玄関のドアを閉めたかどうか不安になり何度も確かめないといられなくなるなどさまざまなものがあります。
いくつくらいの人がOCDになるの?

OCDの発症年齢は、平均して20歳前後です。若干、男性のほうが早く発症する傾向があります。女性では、結婚や出産など生活の変化を機に発症するケースが多くみられます。
日本で行われた調査によると、男性の平均発症年齢は22歳、女性では24歳となっています。

これまでOCDは、子どもには少ない病気と考えられていましたが、現在では、1〜2パーセント程度に、OCDの子どもがいると考えられています。
OCDの発症年齢は平均すると、20歳前後ですが、10歳前後にも発症のピークがみられます。そして、過半数の人が18歳以下に発症しています。
OCDの人はどのくらいいるの?


1994年にアメリカ、カナダ、プエルトリコ、ドイツ、台湾、韓国、ニュージーランドの4大陸7カ国で大規模なOCDに関する国際的な研究調査が行われました。
その結果、台湾だけが0.7パーセントと低かったのですが、全体をみれば、一生涯のうちOCDになる人は、2パーセント前後いるということがわかりました。
このことから、OCDは人種や経済状態、宗教、教育レベルなどの社会的な背景や文化的な背景に関係なく起こりうることがわかります。
0748優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/05(火) 21:15:43.57ID:MDTkWUKZr
1OCDってどんな病気?

強迫症/強迫性障害(Obsessive Compulsive Disorder:OCD)は、かつては強迫神経症と呼ばれていました。OCDは不安障害という病気の一つに分類され、その症状にはトイレに行くたび、
自分が汚れてしまったと感じ、長い時間をかけて手洗いを行う、玄関のドアを閉めたかどうか不安になり何度も確かめないといられなくなるなどさまざまなものがあります。
いくつくらいの人がOCDになるの?

OCDの発症年齢は、平均して20歳前後です。若干、男性のほうが早く発症する傾向があります。女性では、結婚や出産など生活の変化を機に発症するケースが多くみられます。
日本で行われた調査によると、男性の平均発症年齢は22歳、女性では24歳となっています。

これまでOCDは、子どもには少ない病気と考えられていましたが、現在では、1〜2パーセント程度に、OCDの子どもがいると考えられています。
OCDの発症年齢は平均すると、20歳前後ですが、10歳前後にも発症のピークがみられます。そして、過半数の人が18歳以下に発症しています。
OCDの人はどのくらいいるの?


1994年にアメリカ、カナダ、プエルトリコ、ドイツ、台湾、韓国、ニュージーランドの4大陸7カ国で大規模なOCDに関する国際的な研究調査が行われました。
その結果、台湾だけが0.7パーセントと低かったのですが、全体をみれば、一生涯のうちOCDになる人は、2パーセント前後いるということがわかりました。
このことから、OCDは人種や経済状態、宗教、教育レベルなどの社会的な背景や文化的な背景に関係なく起こりうることがわかります。
0749優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/05(火) 21:16:09.72ID:MDTkWUKZr
1OCDってどんな病気?

強迫症/強迫性障害(Obsessive Compulsive Disorder:OCD)は、かつては強迫神経症と呼ばれていました。OCDは不安障害という病気の一つに分類され、その症状にはトイレに行くたび、
自分が汚れてしまったと感じ、長い時間をかけて手洗いを行う、玄関のドアを閉めたかどうか不安になり何度も確かめないといられなくなるなどさまざまなものがあります。
いくつくらいの人がOCDになるの?

OCDの発症年齢は、平均して20歳前後です。若干、男性のほうが早く発症する傾向があります。女性では、結婚や出産など生活の変化を機に発症するケースが多くみられます。
日本で行われた調査によると、男性の平均発症年齢は22歳、女性では24歳となっています。

これまでOCDは、子どもには少ない病気と考えられていましたが、現在では、1〜2パーセント程度に、OCDの子どもがいると考えられています。
OCDの発症年齢は平均すると、20歳前後ですが、10歳前後にも発症のピークがみられます。そして、過半数の人が18歳以下に発症しています。
OCDの人はどのくらいいるの?


1994年にアメリカ、カナダ、プエルトリコ、ドイツ、台湾、韓国、ニュージーランドの4大陸7カ国で大規模なOCDに関する国際的な研究調査が行われました。
その結果、台湾だけが0.7パーセントと低かったのですが、全体をみれば、一生涯のうちOCDになる人は、2パーセント前後いるということがわかりました。
このことから、OCDは人種や経済状態、宗教、教育レベルなどの社会的な背景や文化的な背景に関係なく起こりうることがわかります。
0750優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/05(火) 21:16:51.34ID:MDTkWUKZr
2OCDの症状にはこんな特徴があります

OCDの症状は、「強迫症状」と呼ばれ、次の2つがあります。

強迫観念:不適切な考えが繰り返し頭に思い浮かび、ふり払おうとしても頭にこびりついてしまって、なかなか消し去ることができず、強い苦痛や不安をもたらします。

強迫行為:強迫観念の衝動に従って、苦痛や不安を打ち消すために行われます。 何度洗っても汚れが残っているような気がして、延々と洗い続けてしまう、
鍵がちゃんとかかっているのか何度も何度も確認してしまうような繰り返しがみられます。

ほかにも他人からは目に見える行為ではありませんが、頭のなかで祈ったり、数をかぞえたり、何かを唱えるといった行為もあります。

強迫行為は強迫観念に反応して行われ、行っているうちに自分自身で考えたルールができてしまい、今度はそのルールにとらわれるようになります。これらの行為をしないと、
何か悪いことが起こるような衝動に駆りたてられてしまうのです。

つまり、本人もおかしなことだとある程度自覚しているのに、繰り返し生じる強迫観念から逃れられず、それに反応した強迫行為もやめることができなくなっていく悪循環に陥るのです。
そうなると心身ともに疲れてしまいます。また、どんなに繰り返し強迫行為を行っても、不安や不快感を消し去ることができないところに、この病気のつらさがあるのです。

洗浄や確認、加害不安などOCDのとらわれは、症状名ではなく、その症状の現れ方でサブタイプと呼ぶことがあり、一人の患者さんにいくつか同時にみられることがあります。
このようなとらわれは病気の経過中で変化することもあります。たとえば、子どものころは、洗浄の症状が強かった人が大人になるにつれて、
洗浄の症状は減ってきたものの、確認の症状がこれまでよりも強く現れるようになる、などです。

私たちは、それぞれ多かれ少なかれこだわりをもっています。なかには、「私はほかの人に比べて神経質すぎるのではないか」
「心配症すぎるかも」と自分のこだわりの強さに疑問を感じている人がいるかもしれません。しかし、OCDはそのような性格が単に過剰になったものではありません。

OCDかもしれない、とお感じになられたら、ぜひ一度、専門医に相談されることをおすすめします。
0751優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/05(火) 22:03:32.76ID:MDTkWUKZr
2OCDの症状にはこんな特徴があります

OCDの症状は、「強迫症状」と呼ばれ、次の2つがあります。

強迫観念:不適切な考えが繰り返し頭に思い浮かび、ふり払おうとしても頭にこびりついてしまって、なかなか消し去ることができず、強い苦痛や不安をもたらします。

強迫行為:強迫観念の衝動に従って、苦痛や不安を打ち消すために行われます。 何度洗っても汚れが残っているような気がして、延々と洗い続けてしまう、
鍵がちゃんとかかっているのか何度も何度も確認してしまうような繰り返しがみられます。

ほかにも他人からは目に見える行為ではありませんが、頭のなかで祈ったり、数をかぞえたり、何かを唱えるといった行為もあります。

強迫行為は強迫観念に反応して行われ、行っているうちに自分自身で考えたルールができてしまい、今度はそのルールにとらわれるようになります。これらの行為をしないと、
何か悪いことが起こるような衝動に駆りたてられてしまうのです。

つまり、本人もおかしなことだとある程度自覚しているのに、繰り返し生じる強迫観念から逃れられず、それに反応した強迫行為もやめることができなくなっていく悪循環に陥るのです。
そうなると心身ともに疲れてしまいます。また、どんなに繰り返し強迫行為を行っても、不安や不快感を消し去ることができないところに、この病気のつらさがあるのです。

洗浄や確認、加害不安などOCDのとらわれは、症状名ではなく、その症状の現れ方でサブタイプと呼ぶことがあり、一人の患者さんにいくつか同時にみられることがあります。
このようなとらわれは病気の経過中で変化することもあります。たとえば、子どものころは、洗浄の症状が強かった人が大人になるにつれて、
洗浄の症状は減ってきたものの、確認の症状がこれまでよりも強く現れるようになる、などです。

私たちは、それぞれ多かれ少なかれこだわりをもっています。なかには、「私はほかの人に比べて神経質すぎるのではないか」
「心配症すぎるかも」と自分のこだわりの強さに疑問を感じている人がいるかもしれません。しかし、OCDはそのような性格が単に過剰になったものではありません。

OCDかもしれない、とお感じになられたら、ぜひ一度、専門医に相談されることをおすすめします。
0752優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/05(火) 22:03:58.96ID:MDTkWUKZr
2OCDの症状にはこんな特徴があります

OCDの症状は、「強迫症状」と呼ばれ、次の2つがあります。

強迫観念:不適切な考えが繰り返し頭に思い浮かび、ふり払おうとしても頭にこびりついてしまって、なかなか消し去ることができず、強い苦痛や不安をもたらします。

強迫行為:強迫観念の衝動に従って、苦痛や不安を打ち消すために行われます。 何度洗っても汚れが残っているような気がして、延々と洗い続けてしまう、
鍵がちゃんとかかっているのか何度も何度も確認してしまうような繰り返しがみられます。

ほかにも他人からは目に見える行為ではありませんが、頭のなかで祈ったり、数をかぞえたり、何かを唱えるといった行為もあります。

強迫行為は強迫観念に反応して行われ、行っているうちに自分自身で考えたルールができてしまい、今度はそのルールにとらわれるようになります。これらの行為をしないと、
何か悪いことが起こるような衝動に駆りたてられてしまうのです。

つまり、本人もおかしなことだとある程度自覚しているのに、繰り返し生じる強迫観念から逃れられず、それに反応した強迫行為もやめることができなくなっていく悪循環に陥るのです。
そうなると心身ともに疲れてしまいます。また、どんなに繰り返し強迫行為を行っても、不安や不快感を消し去ることができないところに、この病気のつらさがあるのです。

洗浄や確認、加害不安などOCDのとらわれは、症状名ではなく、その症状の現れ方でサブタイプと呼ぶことがあり、一人の患者さんにいくつか同時にみられることがあります。
このようなとらわれは病気の経過中で変化することもあります。たとえば、子どものころは、洗浄の症状が強かった人が大人になるにつれて、
洗浄の症状は減ってきたものの、確認の症状がこれまでよりも強く現れるようになる、などです。

私たちは、それぞれ多かれ少なかれこだわりをもっています。なかには、「私はほかの人に比べて神経質すぎるのではないか」
「心配症すぎるかも」と自分のこだわりの強さに疑問を感じている人がいるかもしれません。しかし、OCDはそのような性格が単に過剰になったものではありません。

OCDかもしれない、とお感じになられたら、ぜひ一度、専門医に相談されることをおすすめします。
0753優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/05(火) 22:04:29.14ID:MDTkWUKZr
2OCDの症状にはこんな特徴があります

OCDの症状は、「強迫症状」と呼ばれ、次の2つがあります。

強迫観念:不適切な考えが繰り返し頭に思い浮かび、ふり払おうとしても頭にこびりついてしまって、なかなか消し去ることができず、強い苦痛や不安をもたらします。

強迫行為:強迫観念の衝動に従って、苦痛や不安を打ち消すために行われます。 何度洗っても汚れが残っているような気がして、延々と洗い続けてしまう、
鍵がちゃんとかかっているのか何度も何度も確認してしまうような繰り返しがみられます。

ほかにも他人からは目に見える行為ではありませんが、頭のなかで祈ったり、数をかぞえたり、何かを唱えるといった行為もあります。

強迫行為は強迫観念に反応して行われ、行っているうちに自分自身で考えたルールができてしまい、今度はそのルールにとらわれるようになります。これらの行為をしないと、
何か悪いことが起こるような衝動に駆りたてられてしまうのです。

つまり、本人もおかしなことだとある程度自覚しているのに、繰り返し生じる強迫観念から逃れられず、それに反応した強迫行為もやめることができなくなっていく悪循環に陥るのです。
そうなると心身ともに疲れてしまいます。また、どんなに繰り返し強迫行為を行っても、不安や不快感を消し去ることができないところに、この病気のつらさがあるのです。

洗浄や確認、加害不安などOCDのとらわれは、症状名ではなく、その症状の現れ方でサブタイプと呼ぶことがあり、一人の患者さんにいくつか同時にみられることがあります。
このようなとらわれは病気の経過中で変化することもあります。たとえば、子どものころは、洗浄の症状が強かった人が大人になるにつれて、
洗浄の症状は減ってきたものの、確認の症状がこれまでよりも強く現れるようになる、などです。

私たちは、それぞれ多かれ少なかれこだわりをもっています。なかには、「私はほかの人に比べて神経質すぎるのではないか」
「心配症すぎるかも」と自分のこだわりの強さに疑問を感じている人がいるかもしれません。しかし、OCDはそのような性格が単に過剰になったものではありません。

OCDかもしれない、とお感じになられたら、ぜひ一度、専門医に相談されることをおすすめします。
0755優しい名無しさん (ワッチョイ 16dc-nBho)
垢版 |
2018/06/06(水) 01:56:08.82ID:XVGgN9Ml0
母親に嫌がらせと暴言吐かれるのが辛いわ

「精神病になるのは心が弱いから」って言いたいのはわかったが、いくらなんでも人の強迫性障害を馬鹿にしたり嫌がらせするのは間違ってるわ

弟と比べて俺は"心が弱いキチガイ"だから可愛くないのはわかるけど、そんな露骨にやるもんかね

強迫で辛いのは身内も誰も味方がいないことだ…
0756優しい名無しさん (ワンミングク MM8a-qVjs)
垢版 |
2018/06/06(水) 02:02:10.47ID:mvIGTtM1M
ハンドソープのCMで、1日7回の手洗いに…ってのがあるけど、
普通はそんなもんなのかな
0757優しい名無しさん (ワッチョイ 5db3-RnDI)
垢版 |
2018/06/06(水) 02:21:47.42ID:CkeDDYwC0
>>756
そういう類のCMは恐怖を植え付けさせて買わせるんだよ。
先ず過剰演出でたくさんのコワい菌のCGを盛りだくさんにして、でもこの白くてキレーな洗剤を使えばキレーになるよ!みたいなね
テレビなんて基本洗脳的なんだから。
0758優しい名無しさん (ワンミングク MM8a-qVjs)
垢版 |
2018/06/06(水) 02:28:22.34ID:mvIGTtM1M
つうか、1日7回を定着させちゃったら石鹸売れないじゃん
それだけしか洗わない人なんているの? と思うレベル
0759優しい名無しさん (ワッチョイ 16dc-nBho)
垢版 |
2018/06/06(水) 02:31:59.46ID:XVGgN9Ml0
トイレ行っても飯食う時でもケツ掻いても洗わない奴いるで

俺には手を洗わないなんて信じられないけど現にそういう奴は大勢見る
0760優しい名無しさん (ワッチョイ 5db3-RnDI)
垢版 |
2018/06/06(水) 02:32:33.14ID:CkeDDYwC0
>>758
そもそもの話、現代人は洗剤という洗剤を使い過ぎなんだよね。
0765優しい名無しさん (オッペケ Sr05-NSLN)
垢版 |
2018/06/06(水) 22:16:14.54ID:UpbRuWpCr
眠い
0767優しい名無しさん (フリッテル MM5e-b2Nt)
垢版 |
2018/06/06(水) 22:38:22.74ID:AcEh27L+M
行為を1週間我慢しても観念が消えない

寝る事もできない
0773優しい名無しさん (フリッテル MMab-bPIO)
垢版 |
2018/06/07(木) 14:44:33.37ID:XwiY03SXM
過ぎ去りません!
0774優しい名無しさん (ワッチョイ 93b3-V68u)
垢版 |
2018/06/07(木) 14:51:26.09ID:MAs6TFyQ0
過ぎ去ろうが過ぎ去るまいが生きる
生きるための活動する
生きるためということすら忘れて活動する
強迫が出るときは出る
それも生命の活動
そのままあるがまま
0776優しい名無しさん (ワッチョイ 93b3-psTc)
垢版 |
2018/06/07(木) 15:12:50.60ID:1U/DiMHS0
戸締り火の元確認…

結局家から一歩も出ないのが正義!と篭っても、網戸にしてる窓から人が入ってきたらどうしようと落ち着かないorz
0777優しい名無しさん (フリッテル MMab-bPIO)
垢版 |
2018/06/07(木) 15:28:13.00ID:XwiY03SXM
今はないけど。だいぶ前にトリガーなくて観念出てた。漠然と不安になり自分を含めた家族が不幸になると言う様な観念。行為は「雑念がないようにして私と家族は全て大丈夫みたいな事を言うと」と言う行為を完璧にやるも消えて3日位するとまた出てくるの繰り返し。

トリガーがない観念の人いますか。
0778優しい名無しさん (アウアウカー Sa2d-49N8)
垢版 |
2018/06/07(木) 15:58:24.02ID:EMJK0Xzsa
>>774
>過ぎ去ろうが過ぎ去るまいが生きる
>生きるための活動する
>生きるためということすら忘れて活動する
>強迫が出るときは出る
>それも生命の活動
>そのままあるがまま

いいこと言うなあ
ちょっと楽になったよ
森田療法が書かれた本のレビューで 優しさに涙が出ました みたいな感想が結構あるのも分かる
でもひっきりなしに強迫が出る状態をあるがまま自分は自分と受け入れるのは、やはり、こんな脳は壊したい
0779優しい名無しさん (ワッチョイ 9356-+Mcy)
垢版 |
2018/06/07(木) 19:21:29.72ID:aXOCLzL70
>>776
最近強迫がヒドくなって窓開けて網戸ってのが出来なくなってきたわ
理由は誰かが入ってきて汚物を撒き散らしたらどうしよう的な。
窓開けて網戸で大丈夫なのは自分が居る部屋オンリー
自分が居ない部屋の窓は閉じて鍵しめなきゃならなくなった
つか窓を閉じて鍵を掛けるって行為が
ホントに閉じれてんのか鍵はかかってんのかで自分にとって一大行事なんだよな
0781優しい名無しさん (ワッチョイ 9356-+Mcy)
垢版 |
2018/06/07(木) 19:54:02.51ID:aXOCLzL70
夢といえば夢の中で強迫行為してること結構あるな
でふと目覚めて(とはいえ起きてるか寝てるかの中間くらいの時に)「夢かぁ」と安心しながらも
思わず強迫行為の続きをしてる自分がいる
0783優しい名無しさん (オッペケ Srdd-bjcE)
垢版 |
2018/06/07(木) 22:15:33.42ID:C93ltF20r
最近やってる事なんだけど、
ボーッと確認のループにはまりそうになったら
「何かおかしい、所はありますか?」
って自分にといかけて
「ないです」ってダッシュで立ち去るw
0785優しい名無しさん (オッペケ Srdd-MAmL)
垢版 |
2018/06/07(木) 23:07:42.85ID:83Z/5q/Qr
>>777
ただの侵入思考だろ
0788優しい名無しさん (フリッテル MMab-6yeH)
垢版 |
2018/06/08(金) 06:19:17.65ID:fjsvspSzM
>>783
その場から離れれば観念は消えるの?
0789優しい名無しさん (フリッテル MMab-6yeH)
垢版 |
2018/06/08(金) 06:20:03.67ID:fjsvspSzM
>>783
連投すみません

外出先でもっと不安にならない?
0791優しい名無しさん (フリッテル MMab-6yeH)
垢版 |
2018/06/08(金) 15:47:32.03ID:fjsvspSzM
私はなんでも白黒つけたい方です。ハッキリしないことが嫌です。これも強迫性障害に関係してるのかな!皆さんはどうですか。
0792優しい名無しさん (フリッテル MMab-6yeH)
垢版 |
2018/06/08(金) 15:51:10.86ID:fjsvspSzM
>>790
ネガティブな思考くらいなら観念ではないだろうし、性格は影響してるけど強迫は直接関係なさそうです。分からないけど。私も縁起恐怖持ってます。
0796優しい名無しさん (オッペケ Srdd-bjcE)
垢版 |
2018/06/08(金) 22:03:27.74ID:hGEm5alHr
>>788
観念は消えるっていうか、ループをさせない為にその場から立ち去る
気をそらす
しばらく、モヤモヤするけど違うことしてたら忘れてる
外出先でもなるよ。
私は物を落としてないか、忘れ物はないかが気になる。
0798優しい名無しさん (ワッチョイ 139f-ah5y)
垢版 |
2018/06/08(金) 22:50:11.71ID:e1cGI9wl0
このスレの中でも俺の症状が最悪だな
道を通ってて嫌なことが頭に浮かぶと、即刻引き返して良い事を頭に浮かべながらその地点を通過できるまでやり直し。
意地で強迫を突破して自宅に戻っても強迫は消えないので再び外出してその地点へGO
完全にキチガイですわ
0799優しい名無しさん (ワッチョイ 139f-ah5y)
垢版 |
2018/06/08(金) 22:50:57.08ID:e1cGI9wl0
このスレの中でも俺の症状が最悪だな
道を通ってて嫌なことが頭に浮かぶと、即刻引き返して良い事を頭に浮かべながらその地点を通過できるまでやり直し。
意地で強迫を突破して自宅に戻っても強迫は消えないので再び外出してその地点へGO
完全にキチガイですわ
0800優しい名無しさん (ワッチョイ 139f-ah5y)
垢版 |
2018/06/08(金) 22:50:57.96ID:e1cGI9wl0
このスレの中でも俺の症状が最悪だな
道を通ってて嫌なことが頭に浮かぶと、即刻引き返して良い事を頭に浮かべながらその地点を通過できるまでやり直し。
意地で強迫を突破して自宅に戻っても強迫は消えないので再び外出してその地点へGO
完全にキチガイですわ
0803優しい名無しさん (オッペケ Srdd-MAmL)
垢版 |
2018/06/08(金) 23:37:52.58ID:N+Ka+azPr
>>789
横からだけど場所を離れるのもその人の工夫だろ?
納得→離れる
後から不安になるのは、君の視点が問題
強迫性障害全員の問題でもある
その不安は過去、現在、未来に分けて考えると過去の事だろ
視点を現在と数日先くらいに絞ると楽になる
まぁそれの訓練時間かかったけどな
0804優しい名無しさん (ワッチョイ 137c-z315)
垢版 |
2018/06/08(金) 23:39:30.09ID:EYXzhIby0
新入りを誘おう 道化役がいれば気晴らしになる
0805優しい名無しさん (オッペケ Srdd-MAmL)
垢版 |
2018/06/08(金) 23:42:41.82ID:N+Ka+azPr
>>791
国際的な強迫性障害の研究機関、
OCGWGだったかな?
強迫性障害になりやすい特徴の一つに入ってるな白黒つけたいのは
0806優しい名無しさん (オッペケ Srdd-MAmL)
垢版 |
2018/06/08(金) 23:52:13.58ID:N+Ka+azPr
ちと質問
自立支援とか手帳の申請って、自分でやるのが当たり前なん?
前の診療内科は病院がやってくれたんだけどな
市役所に当分近寄りたくない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況