X



パニック障害(恐慌性障害)@マターリ154
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 17:13:42.00ID:JMe98m3V
■パニック障害(パニック症)について語り合いましょう
■日常での発作との付き合い方や出来事等
スレッドが上がり過ぎた場合はメール欄にsageと書きましょう。

※前スレ
パニック障害(恐慌性障害)@マターリ153
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1525361703/

パニック障害(恐慌性障害)@マターリ152
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1521165677/

パニック障害(恐慌性障害)@マターリ151
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1516630762/

パニック障害(恐慌性障害)@マターリ149
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1508124677/
0134優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 17:04:05.05ID:fDCl+6Fn
未成年である以上
まず男性なら父親に、女性なら母親に
本当につらいという現状のこと、社会復帰を心から望んでいるという事を聞いてもらい
その解決のために心療内科へ連れていって欲しいと懇願するしかない
0135優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 17:22:21.69ID:bJoIIala
真面目に、どこでもドアがあればだいたいの悩みは解決するんだけどなあ
自分の場合だけど
0136優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 17:42:01.77ID:fDCl+6Fn
>>135
自分の場合
どこでもドアが実在していたら不安が増すだけだな

他人の手に渡った場合のことを考えてみ
自分が寝ている時に誰かが枕元に現れるかも知れないんだぜ?
自分が外出中に自宅に忍び込んでどこかに潜んでいるかも知れないよ?
0137優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 17:58:03.69ID:78986vxi
今日はいい天気だったなー

昨夜、久々に難関、コンフォートゾーン越えトライ、見事達成、久々だから
飲み屋の若いあんちゃんとタクシーの運転手と長々話してたらタイムオーバーw
ロスタイムからしてまだまだ行けたな。帰りは湘南ボルボと商用の煽り運転、
オラオラバトル眺めてたら到着してしまったwかなり長距離バトルだったぜw
見てたら途中から「てめえら、いい加減どけよタコ助」って加勢したくなったわw
ノルちゃん落ち着けって己に言い聞かせたけどwまあ暇つぶしにはなったなw

未成年の子、知ってるけど慎重にかどうか知らんけど薬は出されていなかったな。
で、学校は行けなくて退学か分からんがカウンセリングは受けてるらしい。
0138優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 18:09:55.39ID:UthkCWnK
親の同意なしでは未成年者への心療治療行為はまず出来ない
だから話を聞いてくれないで諦めないでねばり強く親と対話するしか道はないよ
0139優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 18:10:34.30ID:qcGbxGU+
>>132 ←コイツ糞匂う馬鹿
0140優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 19:00:47.41ID:aYzxN16h
すげーないちいち全部スレチェックして俺のIDさがしてんのか笑
なんか逆に嬉しいわありがと
0141優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 19:03:27.93ID:aYzxN16h
>>138いやーまともな親ならそれもありだけど
メンヘラの親なんてイカれてるのも多いからね
無理そうなら第三者に説得して貰った方がいいよ
0142優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 19:31:29.18ID:ECLfFpOW
んだな
未成年なら児童相談所?とか虐待ダイヤルとかそういうのもありか
それか保健室の先生とか学校側に味方になってもらうとか
0143優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 21:34:20.62ID:Ug8aWISL
発症から15年経ったがこれからも一生生かさず殺さずの
医者に通院して症状抑える薬もらって生きていくと思ったらもう辛い
15年やってきても辛さは何も変わらん
0144優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 21:36:30.09ID:Ug8aWISL
自律神経おかしくて常に体は疲れてるし
おまけにアスペと脇見恐怖も付いてきて俺よく生きてんなって感じる
0145優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 22:07:42.30ID:plNOMsXr
>>143
医者何回か変えたの?
それくらい治らないなら色々行ったのかな
0146優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 22:20:32.83ID:Ug8aWISL
>>145
通院始めたのは10年前からで3か所行ったけど
結局最初に行った所に戻った
0147優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 22:22:07.11ID:Z87IUAUH
>>143
こちら17年目
薬飲んでも発作がおきないって訳でもないし、これからもずっと薬飲みながら不便な生活してくと思うとイヤんなる
早くいい薬か治療方が出来るとよいいね
0149優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 22:51:17.88ID:LyocoewR
ありがとうございます。
両親はうつ病のテレビ番組なども、笑いながら「最近は何でもかんでも病気にしすぎだ」など言いながら見てたりするので、自分達には無関係だと思っていて、理解が無い人なのかもしれません。(50代)
実際に吐いたり、倒れたりした訳ではないので、それもあると思います。
最初の頃病院に行った際も、先生の前で「家ではいつも元気で学校行く時だけ具合悪くなるなんて可笑しいですよね〜」ってニヤニヤしながら後ろから言って来たりしました。

現在高校には通っていないのですが、外出出来る様になったらバイトをしてお金を貯めて、通信制の高校に通って卒業したいと思っています。
その為にも、なるべく早く治したいです。

市の健康センターも見つけたので、相談だけでも親同伴無しで可能かどうか電話で聞いてみます。
電話相談はやっていないみたいなので、現地に行かなくては行けないのが辛いですが…
0150優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 23:25:35.23ID:9BYGZ/NT
抗うつ薬飲まなくなってからまた自律神経が乱れ始めたようで、血圧上がって不安になるからデパス飲んでしまう。
これなら抗うつ薬飲んだ方がましなのでは...
もう先生に薬いらないねっていってもらえたのが二週間前なのに、また行くのは悲しくなっちゃうなあ
0151優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 00:04:12.08ID:itd2UDlG
>>149
避難場所にしていた保健の先生ならわかってくれないかな?
パニック障害みたいだから心療内科に行きたいことや、親が全く理解してくれないこと、どうしたらいいのかわからないこと、全部ぶちまけてみるのはどう?
0152優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 00:24:20.78ID:N1IbyHbU
パニックには恋したり何か目的見つけて行動するのが一番かも。
でも発作はこの世の地獄、2年前人生終わったと思ったけど。
ちょっとずつ行動にうつすようにしてる。
0153優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 00:43:29.38ID:SflnHXze
正直恋とかもう興味ないな
なんか漠然と絶望してる
うつみたいだ
0154優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 03:28:01.53ID:AYV517Q1
薬飲んでるけど電車乗る時は何故か足だけ垂れる汗かく。スカートの時だと見えちゃうから恥ずかしい、、
これもやっぱりパニックの症状なのかな?
0155優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 10:32:52.11ID:IKCNSYBj
病院怖くて一回も行った事ないんだけど自己診断でパニック障害だと判断して引きこもってるけどそろそろ限界かも

3年前から発作出始めたんだけど最初はアメ1個舐めていれば20分くらいで治まって楽になった
今起きた発作は1時間でアメ8個も食べてたよ
しかも発作起きてる時は自分が何やってるのか分からなくなって治まった時には発作の時の記憶が無くなるしこのまま死んじゃえばいいのにって
0156優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 11:09:35.47ID:NPjGcW2g
問題は10年超えてからだよ
年数が浅いうちは治そう、試そうとか身体的、精神的余裕があるけど
10年超えともなるとだんだん頭がおかしくなって、身体もきつくなって
「まぁ、別にいいや」が口癖になっていく
0157優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 11:17:19.01ID:ibFL4G8Q
>>155
病院よりその状況のほうがよっぽど怖いよ
薬は飴よりきくからもらいにいきなよ
0158優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 12:19:19.82ID:JkyW+PRs
>>156
5年で既にそうだよ
0159優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 15:09:34.76ID:itd2UDlG
>>154
あるある。部分的に汗かくね。
電車のシートが尻の形で跡がつくのが嫌で立ってた頃あったわ。

集中できる目的があるのはいいかもね。
普通の?移動手段としてのバスは発作でるけど、マラソン大会の移動バスは大丈夫。
0160優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 15:13:00.67ID:itd2UDlG
患って15年くらいになるかなぁ。
マラソン大会も、記録より発作起こさず遠出して帰って来れるっていうのが1番の楽しみ。
ラン仲間も自分のことでいっぱいだからいい距離感で会話できるし。
その後の打ち上げは無理だけどねw
0161優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 15:38:00.27ID:N2MwT3K+
>>160
マラソン大会出れるって凄いなぁ
そのくらいの強度の運動するとどうしても交感神経が高ぶって、その日眠れなくなるとか次の日も一日中眠いとかそれこそ運動中にパニック起きるとかありそうなんだけど、
その辺はどうやってコントロールできるようになったの?
0162優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 17:45:58.43ID:K/e+ru26
暑さで発作起こったことあるからこれからの季節はマジで地獄だわ
0163優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 17:56:54.27ID:JkyW+PRs
暑さはきついよね閉塞感や苦しさを倍加させる
0164優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 18:18:25.60ID:itd2UDlG
>>161
引きこもっててあまりにも運動不足だったからジョギングしはじめの頃は脱水なのか低血糖なのか不正脈もその他も発作なのかどうかわからなかったw
ただよくある発作の吐き気はなかったから嫌にはならなくて続けられたよ。
吐き気が出てたら予期不安でやめてたかも。
その後の筋肉痛の方が普段の行動にもつきまとうから体調悪くなる引き金になってたけど、筋肉痛も鍛えられてくればなくなるし、身体疲れるとよく眠れる。
0165優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 18:24:57.60ID:d6qskThw
レキソタン2mgとデパス0.5と併用してるけどどっちの方が効いてるかわからない、強さ的にはデパスの方が上?
0167優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 20:52:54.95ID:/jRWf5Yo
相談させてください。
拙い文ですがよろしくお願いいたします。
半年ほどまえから軽い動悸や不安感がありました。
2週間前に夜中動悸が苦しくて目が覚めて(夜更かしして就寝後30分)次第に動悸が苦しくなりお腹がモヤモヤして下痢をしてその後手足の痺れが1時間半ほど続きました。
まだ少しの動悸と痺れがあったので近所の内科に行く自律神経失調症だと言われデパス05を2週間分処方と精神安定剤を点滴して帰りました。
先日夜なかなか眠れなかったんですがまたこの間みたい苦しい動悸が出たらどうしようと考えていたら急に激しい動悸と痺れがありました。
これはパニック障害でしょうか?
病院に行く前に調べていますがわからないことだらけで非常に不安です。
0168優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 21:05:50.80ID:JkyW+PRs
可能性はあるとしかいえない
一応内科とか見てもらって何でもないならパニックの可能性は高い
0169優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 21:27:22.82ID:bF1UQXHb
多分最後の一押しが欲しいんだろうけど、私達は医者でも何でもないので
貴方のその書き込みだけでパニック障害である、と断定する人が現れてもその言葉に耳を傾けちゃ駄目
でも先の人が言う通り可能性は高いから、まず内科で血液検査なりで他の病気の可能性を探ってはどうだろう
0170優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 22:00:37.04ID:N2MwT3K+
だからこそすぐにでも精神科医に判断してもらうべきだよ
すでに自律神経失調症と言われてデパスまで貰ってるってむしろラッキーな方
普通の病院だと大体は肉体には異常ありませんって帰されるし、検査科目ごとにたらい回しにされてる間にパニック障害まで進行するほうが良くないしね

少し大きめの精神科なら血液検査から甲状腺やMRIまで総合的に観て即日判断してくれる
その時点で精神科の範疇でなかったのなら然るべき科に行けばいいんだし

>>167
書いてある内容だけで判断するならパニック発作の可能性は高い
動悸、不安感、睡眠時の途中覚醒、腹痛からの下痢、不安感からの激しい動悸(予期不安)はもろに自分も経験したし、痺れもこのスレで言ってる人が何人もいる
自分で調べすぎるのは不安感が増すだけなので自己判断せず精神科を受診することをお勧めしたい

とにもかくにも電話予約いれてからだ
0171優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 22:02:57.94ID:lLssCfLY
歳とって後悔してるのは生命保険入る前に通院始めてしまった事だな
まあその時は若かったしそんな事考えてもいなかったけど
0172優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 22:23:04.21ID:Kn/7vLJf
アフラックだと、パニック障害でも入れる保険あったと思う
0173優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 22:28:46.35ID:/jRWf5Yo
>>170
>>169
>>168
ありがとうございます。
心療内科の予約したんですが精神科の方がいいのでしょうか?!
また予約した心療内科は漢方で治していくようなのですが漢方って聞くんでしょうか?!
仮にパニック障害だった場合この動悸や胸のくるしさ吐き気などは発作が起きなくても障害が治るまでは一生続くものなのでしょうか?!
わからないことだらけで調べては不安が増し自分でも何が何だかわからない状況で非常に参っています。
0175優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 23:08:36.20ID:KKtZ4jrN
>>173
心療内科でもいいよ。予約が取れて良かったね。先生にじっくり話を聞いてもらおう。

漢方は人によって合う合わないがあるかな。自分はあまり効果が感じられなかった。
0176優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 23:27:19.42ID:N2MwT3K+
>>164
凄く分かりみあるw
自分もパニック最初期に吐き気に悩まされてたけど克服しなかったら何もやる気になれなかったと思うわ
やっぱ有酸素運動は良いみたいだね
自分は調子乗って筋トレで無理しちゃうことがあるんだけどその翌日は身体は元気だけど頭がフワフワしたりするから、最近は有酸素運動メインにするようにしてる
もちっとジョギング勉強してみるわありがとー
0177優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 23:55:36.75ID:N2MwT3K+
>>173
心療内科でもok!
一生続くかどうかは分からないけど早めに治療始めた友達はほぼ完治してたよ
自分は心臓破裂しそうな動悸や吐き気とかの分かりやすいのは抗うつ剤で無くなったかな

漢方が効くか抗うつ剤が合ってるかは治療が始まってから考えよう

あと、ネットの記事とかだと不安が増すだけだから、どうしても自分で調べたいなら図書館とかでパニック障害の本借りて読むのがおすすめ
0178優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 07:02:34.03ID:RmVIRgqO
>>173
一生発作が出る人もいるし、寛解する人もいるよ
私はメインは強迫の治療で双極とパニックはついで?の治療
双極はラミクタール+リーマス、パニックはレスタス+頓服ワイパで凌いでる
双極は薬である程度コントロールできてるけど、パニックは治療を始めてちょうど十年経つけど全然良くならないよ
救急車すぐ呼ばれるから「ただのパニック障害の発作です、すぐに良くなるので救急車は不要です、お騒がせして申し訳ありません」て書いた紙をラミネート加工して持ち歩いてる
0179優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 09:15:06.71ID:JhZ6Nt6l
>>153
全て割とどうでもよくなるよね
0180優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 14:29:57.67ID:f5mCV9Ll
>>117俺も入院してたレベルだけど君ほどは酷くないかな
入院するつもりなかったけど入院したほうがいいって言われた
入院は正直けっこうストレスだったよ
生活リズムは整うけど特に特別な治療もない薬飲んで寝るだけ
0181優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 15:31:06.17ID:JxM4+QPL
>>180
生活リズム整えて薬飲んで寝るだけでいい毎日が大事な治療なのでは…
0182優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 15:34:59.90ID:f5mCV9Ll
看護師とか他の患者いるから俺は最近落ち着かなかったんだよね
人目気にして気使っちゃうから
あとそこ閉鎖病棟しかないから閉塞感がかなり辛かった
まぁでも生活リズムと栄養バランスはほんとととのう
0183優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 16:28:11.07ID:bT2Sc0tr
仕事行くのが辛いけど行かないと確実に引きこもりになるだろうし
もうどうしたらいいかわからん
0184優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 16:53:14.33ID:XZSPxfgr
知り合いから聞いた情報では、「うつを確実に改善できる大和ガイダンス」というブログが役に立ったらしいです。検索すればすぐにわかるらしいです。

Y5649
0185優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 18:24:08.14ID:f5mCV9Ll
あのさぁ苦しんで藁にもすがりたい人を騙してお金巻き上げることを何にも思わないわけ?
なんでこんなクズどもが健康なんだよ
ほんと神も仏もありゃしない
0186優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:39:35.65ID:TH0FR7bj
無理やり外には出てるけど、ここんとこ体調悪いなーw
この自律神経の不調はホント時間がかかるなw
いい様にとれば寝たきりに近かったから、まだ動けるだけマシになったとw
この先、どの様に変化していくんだろうなーw治ったんじゃね?感が
どれだけ増えていくかだな。

最近、スーツっていう若いユーチューバーにはまってるw彼はのびるな。
中々面白いが疾患患ってるかもな。自分の娘と同じ年だから感慨深いね。
病院であの時、たくさん並んでた赤ちゃんたちはもう立派な成人だw
時は流れるなー20年でここまで成長する人間、大人は20年でどこまで成長しただろうかw

今日は何処行くかな・・・
0187優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:40:03.87ID:Gq8/3WZJ
長嶋一茂も30歳くらいで野球辞める前から10数年間パニックに苦しんで40歳過ぎて身内3人同じ年に亡くなって重度の鬱も併発したらしいけど、毎日もう死んでもいいや死なせてくれって思ってから治ったらしいね。関西のTV番組で言ってた。今でも薬は持ってるらしいけど。
一度死んだから毎日生きてるだけで感謝、自分らしく生きれると。
テレビだけ見てたらそんな病気抱えてたように思えないけど、さんまのからくりTV中も何度も途中退席してるらしい。
0188優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:46:03.05ID:Gq8/3WZJ
>>186
自律神経の不調が原因ではない気がするんだよねパニックは。自律神経乱れてもパニックにならない人はいるし。
頭の中でパニックになりそうな感覚と身体の症状が結びついた時に現れるのがパニック障害かなと。
事実、私は最近調子悪くてパニック起こしそうだな前だったらパニック起こしてたなという感覚あっても、パニック起きないんだよね。
単に動悸や目眩や息苦しさで終わる。頓服も必要ない。
だからパニック起こさないのが続けばとりあえずパニックは治ると思う。自律神経失調症は治るかわからないけど。
0189優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 20:28:37.41ID:RdWmVlMV
森田療法ってやってる人いる?
そのままの状態を受け止める、みたいな
この病気って完璧主義者で頭の回転が早い人が多い気がする
私は神経質ってくらいだけど
0190優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 00:20:23.62ID:+AmfGI19
森田療法ってどんなのだっけ
何冊かパニック障害の本読んだけどよく出てくるよね
0191優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 08:06:17.27ID:axN+8lHX
今日は暑いから発作起こさないように水分補給と暑さ対策をして外出しよう
0192優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 15:18:00.62ID:BxV4FTmr
>>180
経験者の声が聞けて助かった
やはり入院してても投薬程度しか施しようはないよな
仕事も失って家に籠っているから規則正しい生活+服薬はある意味できているし入院しても大差ないどころか閉鎖に入れられたらたまったものではないな
0194優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 15:36:25.33ID:knuM9nAE
>>192
んーでもやっぱり体の調子は整ったよ
精神面はあんま変わらんかったけど
なんとも言えないや
0195優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 15:45:09.44ID:knuM9nAE
一茂さんのはわからんけどうつ併発してくるとパニックは起こりにくくなるとおも
治ったとは言わないと思うパニック起こすエネルギーも無くなってる感じ
パニックだけの時はとても辛かったけど体は元気というか興奮情態だったから
0196優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 15:55:09.39ID:sjPVm2LC
>>195
パニックと鬱は別問題だからね。
大体はパニックが何度もきてるうちに精神的にも追い詰められて鬱になるパターンが多い。
鬱からパニックってあまりないんじゃないかな
0197優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 16:04:36.63ID:knuM9nAE
わからんけどなさそうだよね
逆にパニックからの鬱はよくあると思う
早めにケアしたほうがいい本当に
心身どんどんいかれてくるのにそれをどうにかしようとおも思えなくなって廃人みたいになる
0198優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 16:08:20.69ID:sjPVm2LC
パニックも過換気みたいなわかりやすい症状から
口では説明できないすごく不快な症状まで人それぞれあるから
初期段階でパニックってわかることも少なくないから何かと難しい面もあるね。
俺も内科〜脳神経外科まで一通り検査受けて何も異常なしと言うことで
初めてこっち方面の病気の存在気づかされたからすごく治療開始に時間かかったせいで
症状が治まるのも長引いて鬱併発したもん。
0199優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 17:52:17.24ID:0pB0h/nk
朝から胸がざわざわする日ってあるよね
上手く説明できないけど
0200優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 19:09:55.02ID:p8sEVzow
318 名前:花火 [sage] :2018/06/25(月) 19:06:31.03 ID:UgdmKPsA
長嶋一茂が語った「重度のうつ」 「知らなかった。ごめん」の声も

元プロ野球選手でタレントの長嶋一茂さん(52)が、パニック障害や「重度のうつ」に悩まされた過去をテレビ番組で語った。

 テレビでの普段の発言から、一茂さんに対してマイペースで天真爛漫なイメージを持っている人も多く、ツイッターには「知らなかった」「すごく意外」といった声が寄せられている。

■回復に向かい始めたきっかけ

 一茂さんは、読売テレビ(日本テレビ系)で2018年6月24日に放送された「八方・陣内・方正の黄金列伝!」に出演。過去に「重度のうつ」となり、「自殺衝動がすごい」という状況だったことを語った。

異変が起きたのは1996年で、30歳の時。当時、父・長嶋茂雄さんが監督を務めていたプロ野球巨人で2軍生活を送っていた。
ある日、食事中に過換気症候群で呼吸が困難となり、家の中でも「天井がぐるぐる」回るように。「ノイローゼ状態」になって練習にも行けなくなり、その年のオフに戦力外通告を受けて引退した。

症状はその後も10年以上続き、42歳の時(2008年)に「完璧に重度のうつ」となってしまった。その年、長年世話になっていたお手伝いの女性と祖母、母を立て続けに亡くしたことが引き金となった。
「自殺衝動がすごい」状態となり、「お前が死ね、お前が死ね」という幻聴が聞こえ、
「常に包丁、毎晩のように持ってました」と明かした。聞き手の陣内智則さんらは驚きの声を挙げていた。

回復に向かい始めたのは47歳の頃(2013年)で、「いつ死んでもいい」と開き直ったことだった。もうすぐ死ぬから、と飲んでいた薬もやめ、「そっから良くなっていった」と明かした。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180625-00000013-jct-ent
0201優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 19:20:35.55ID:knuM9nAE
他人事じゃないんだよな…
家族が弱って死ぬ夢をよく見るよ
じいさんばあさんはそろそろ
どうしようもないよね本当に
人生てほんと苦しみしかない
俺がうつだからか?どう考えても絶望しかないように見えるわ
0202優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 21:47:16.02ID:al6dO5CU
同じPD患者だからか、一茂が病気持ちってのは、やっぱ目や挙動でわかる
自分を責める声が聞こえるのもすごく分かる
私の場合は声を消すために四六時中、人と話してたけど、それが結果としてマイナスになったわ
やっぱ人と関わったり、いつもと違う環境で過ごす時、少し工夫がいる病気だなとは思う
0203優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 22:11:21.00ID:0pB0h/nk
>>202
わかる
転勤族の私は環境に慣れる度に移動するので
もう何がなんだかわからない
薬が手放せない
やめられる気がしない
一茂はパニック完治したのかな
でもこの病気って完治より共存だよね
0204優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 22:19:07.06ID:knuM9nAE
多分完治とは違う領域だと思うよ彼のは
0207優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 00:35:40.48ID:hPhaa4CB
>>187
なんか毎日死ぬ瞑想している人だよね
異様なイメージングをして逆効果じゃないかと思ったけど、そういった境遇だときっと効果を発揮するのでしょうね
でもあまり健康な人は必要なさそうな瞑想だと思いました
あと似たような話でショッキングな映画を見て逆効果系で鬱が治った経験談もきいたことあります
0208優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 01:04:27.76ID:0Qvv8c+S
親が偉大過ぎるとその子供は普通に暮らせない気がする。
周りが普通の子として見ないよね。
まぁ一茂より可哀想な人は世の中いっぱいいると思うけど。
0209優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 02:24:38.67ID:unPCiAse
親が凄い才能を持っていて裕福、という家庭に生まれた子は
単純に「羨ましいなあ」なんて思うけど、
そういう家庭では子供も親と同じくらいの成績、業績を周囲から期待されて
辛い事も多いんだろうなと思う
親が得意な事が、子供も得意だとは限らないだろうし
親の好きな事や得意な事が、自分は好きでもないし得意でもない、
親ほど高いレベルで物事がこなせない、という場合は
そういう家庭に生まれた事が苦痛でしかないかも知れないよね
0210優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 02:32:57.85ID:JByVumeR
他人から求められているであろう役を沢山感じてる人かも。
一茂で言えば良き息子、良き選手、とか。
結果や過程には波もあるし期待に応えられない場合もあるけど、それが自分の中だけで終わらないで、
他人を失望させてしまった責任やそれによる仲間への影響まで感じたり。
面と向かっての野次や陰口の又聞きなんかもキツいけど、建前の慰めや社交辞令も裏を感じてしまう。
0213優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 03:17:11.98ID:p4Ou+tLB
結局老いて病んで苦しんで死ぬんだよなとそればかり考える
パニックが良くなろうと…
0214優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 06:30:45.15ID:XzsOO7cJ
>>213
結局最後はみんな死ぬ
と思ったら、パニックとかどうでもいいや
なろうがならなかろうが
その時に考えよう


と、思えたら楽だよね
0215優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 15:11:47.10ID:j2RU8tLW
パニック障害って一体なんなの?
どーこ検査しても問題ないくせに何かしようとすると目眩とか不安とか恐怖心とか。

自分なりにだけど、良くしようとしたい気持ちが強くても出かけるのは怖いし。
仕事の休職期間も迫ってきて復帰出来なきゃ解雇なのでどうしていいか判断もつかないし。

これで二次の父です。
ホントに子供達に申し訳ない。
もっと裕福な家庭に産まれたかっただろうと思うと涙が止まらない。

今からでも本気で変わりたいって思ってる。
みんな克服の為にどんな事してるか教えてくれないか?お願いします!
0216優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 15:30:06.42ID:K1tpR+Pe
お金に余裕が無くてカウンセリングには行けないんだけど
認知行動療法と暴露療法実践についてのおすすめの書籍ってありますか?
『電車に乗れない人達』という本はリラクゼーション方法など載っていて良かった
『認知行動療法ノート』は実践するには良いんだけどパニック障害向けでは無いのが残念でした
0217優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 15:37:43.49ID:Qc87YVA1
>>206
自分が自分を責める声だから糖質とは違うよ
糖質は他人の声がするらしいよ

>>215
健康でも貧乏な人たくさんいるし、子供は自立するものだから申し訳なく思わなくて良いよ
体も完璧によくしなくても、働くことは可能だよ
発作が出たらトイレ休憩行ったり、頓服飲んで気分転換すると良いよ
直すより、発作と仲良くするのが近道だと思う
自分の場合だけど
休養投薬→軽い運動とリワーク作業→上司に相談して少しずつ復帰、って感じでした
0218優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 15:39:58.58ID:C/ClqjxG
>>215
広場恐怖とかあるのかな?
もし、あるならとりあえず徐々に克服していくことやね。
ただ、体調悪い時は無理しない方が良い。
出来る時に少しずつって感じで。

あとは、あまり気にし過ぎずなるようになれって思えること。
これが多分一番大事で一番難しい。
パニック来ても死ぬことはないんやからね。
0219優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 15:44:31.02ID:Qc87YVA1
>>203
転勤族は大変だね、転勤族の子だったから気持ちはわかるよ
そして私も治すより共存だと思う
発症からもう10年経つけど、発作は消えないしずっと薬飲んでる
最近ようやく自己管理や発作スルー術身について、ようやく楽になったよ
0220優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 15:50:20.80ID:XzsOO7cJ
>>218
私も十年選手なんだけど、
もしよかったらコツ教えてください
また三年後に異動かと思うと今から不安で仕方ない
0221優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 15:54:39.34ID:j2RU8tLW
>>217
>>218

ありがとうございます。
やはり発作を恐れずって所がポイントなんですね!!
広場恐怖って言われてる症状は同じ所でも大丈夫な時と駄目な時とあるから余計に悩んでしまうってのが本音です。

今が二度目の休職でも対応してくれるので会社は理解あるし仕事も大好きなので辞めたくないんです。
心が軽くなりました。ありがとうございます!
0222優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 16:07:23.03ID:bh7nJj0a
時間もあるので本屋で見つけたうつのためのマインドフルネス実践というのとクラウスベルンハルトのテンセンテンス法というのやってみてる
0223優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 16:09:26.34ID:bh7nJj0a
鬱とは診断されてないけど基本的に考え方ややる事は同じ
薬だって抗うつ剤が出るしね
0224名無し募集中。。。
垢版 |
2018/06/26(火) 16:18:54.07ID:6bYclLgf
>>215
最初過呼吸発作で救急車で運ばれてから
処方されたお薬をそれなりの期間飲み
今現在在宅ワーク以外やらず減薬治療中ですが
気晴らしに趣味を持つ 自然豊かな場所へ行く
私は断薬くらいの勢いで減薬したので
過呼吸の発作が何度か出ましたが
発作が出たらゆっくり吸いゆっくり吐く
身体をリラックスさせる等で何回か耐えた結果
発作に身体が少し慣れました。
ソラナックスデパスメイラックスから
制限後ソラナックスメイラックスへ変わり
断薬決めて1月経過した今はSSRI半錠と抗不安薬はメイラックス1錠半ほどで頑張っております。
ただ急な減薬により(特にソラナックスの)離脱症状がそれなりに色々あり
血圧が上がったりするのも危険だったかも知れないので
お薬を少し減らして発作が起きた時に薬を追加するやり方ではなく
発作が起きた時に薬に頼らず自分で耐えてみると
発作に対して身体が慣れ発作に対する怖れもやわらぐと思います。

休職中ならば家で休みながらも毎日図書館とか街中にでも外出して外の刺激も受けるような治療が良いのではないかと思います。
0225優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 16:26:32.23ID:/RVJXX+7
>>221

会社で理解してくれる人がいるなら、それだけで救われると思います

俺は既婚で、子供はいません
就職出来なくて、バイトで生計をたててます
上さんもパートで働いてるので、なんとかやっていけてる状況
俺も上さんには悪いってずっと思ってて、自分の体を恨んでます
一般的に俺くらいの年齢の人なら、家やマンション購入してるんだろうけど、
俺の家は賃貸のアパート

裕福になりたいとは思わないけど、俺の稼ぎだけでやっていきたいって思ってる
0226名無し募集中。。。
垢版 |
2018/06/26(火) 16:28:42.06ID:6bYclLgf
>>215
何かしようとすると目眩とか不安とか恐怖心とか
この苦手な環境や状況の中で一番緩いと思えるものから慣れてゆくというか
苦手な状況に立ち向かってゆくみたいな
精神的にも気力が要るので無理しすぎたりはせず
お医者様と相談しながら治療を進めて下さいね
0227優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 17:23:53.91ID:j2RU8tLW
>>226
ありがとうございます!!
ためになる

やりたいけど怖いんだよね。
とりあえず発作が来たらやりすごしてみる!
0228優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 18:24:29.80ID:2DXmXSue
>>225
奥さんが大黒柱になれば良いのでは?
子供がいないなら、パートではなく正社員で働けば良いと思う
PDのあなたがフルで働くより現実的
0229優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 18:45:51.94ID:87l9kYY6
今日はめちゃくちゃ暑かったのに外で仕事してたから発作出ないか心配だったけど何とか濡れタオルを首に巻いてたら大丈夫だった
良かった
0230優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 19:23:15.64ID:bZW6OizL
>>213
死ぬのが怖いのは誰でもそうだと思う。
パニックの人はその気持ちがより強い。
でも逆に死んだら症状も無くなって悩みも無くなって楽になれるんだし、そう思えば長嶋一茂の心境も回復も理解出来る。
一回死んだのだから恐れも無いし飾る事も無いし自分らしく周りに毎日感謝して日々生きる。
0231優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 19:24:10.92ID:AsWB6V8D
すみません、発作中スレからこちらへ誘導して頂きました。教えて頂きたいのですが、
何か寝苦しくて、息苦しい様な胸苦しいような感じになり、顔面とか手、腕などが痺れ出して、体全体が激しく痺れてこれは尋常な事態ではないと思ったその時、
急激にみぞおちをゲンコツで殴られた時のようなキツい痛みがおこり
心臓(?)が押しつぶされてしまうのではないかというくらいで座っている事も出来なくなり寝転がってしまった。
親に頼んで病院へ運んでもらったが、医者からは「何ともないから、帰っていい」と言われて先ほど帰宅しました。
これって過呼吸なのでしょうか?? 医者から処方された薬はニトロの舌下錠だったのですが、これは狭心症の薬ですよね?
「また苦しくなったらそれを一錠、舌下服用しておけばいい。今日はこれでもう苦しくならないから」との事。
0232優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 19:31:04.17ID:XU5fiASZ
>>228

上さんに正社員で働かせるつもりない
少し体弱いし、近所に上さんの父親が住んでて、世話しに行ってるから

ってか、別にアドバイスとかいらん
あんたにどうこうした方がいいとか、言われる筋合いない
0233優しい名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 19:37:52.06ID:bZW6OizL
>>215
まずは薬で完全に不安や症状を抑える。パニックを起こさないように薬でキープする。日常生活も薬を飲んで制限しない。
とにかく薬を医者の処方する範囲で飲んで決して行動を制限せずにパニックを起こさない期間を長くする。
それが出来たら減薬断薬すればいいし、場合によっては必要最小限の薬は一生飲むつもりでいる。
自分で薬をコントロールしてパニック起こしたり行動制限すると長引くよ。しっかり飲んで普通に生活するが基本。
生活習慣の改善や生き方云々はそれから変えればいい。脳のパニックの記憶と身体の症状を切り離せるようになってくれば(パニックを起こさない期間が長くなれば)、身体の症状や不安があってもパニックを起こしたくても起きなくなるよ。
動悸や目眩や息苦しさ等の自律神経失調症のような症状は残るかもしれないけど、パニックは起きなくなるから普通の人とほぼ変わらなくなる。
パニックの記憶は残念ながら残ると思うけど、不思議とパニックにはならないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています