>>340
まずその心配をもう一度主治医や心理士に伝える
そして信頼関係を作る
相性が悪ければセカンドオピニオンも検討する

以下はあくまで当事者の経験値程度に聞き流して欲しい
この検査結果であればおそらくADHDの診断ではないだろうか?
ASDよりもADHDの人の方が大らかな雰囲気がある
コミュニケーションではASDよりも少し楽だと思う
片付けに関してはASDよりも苦労するかもしれない
作業にプライオリティをつける行動療法などもあるので心理士に聞いてはどうか
色々工夫をしていくうちに身につくものと割り切るものが見えてくる

皆さん色々日常の困りごとが積み重なり病院でwaisを受ける
だから数字に不安になるのは仕方がないのだなと再確認した
周囲も本人も凹凸の受容まで時間がかかりで辛い時期がある
そしてうまくいったかと思えばまた悩む

間違っていたら誰か反論や注釈をお願いしたい