>>514
どれか一つってことではないです。絵や映像でイメージするのが得意な人はそうかもしれないけど、その作業には素早く理解するのに便利な語彙や短期記憶が必要だし、もちろん処理速度も。人によってインプットの得意が変わるし、脳内処理もそれをどんなやり方でアウトプットできるかも癖があります。

だから検査してこれが高い低いといって研究職が無理とか芸術家になれないとかそんなものは何にもわかりません。検査でそんなことわかるわけないのです。自分で納得するために結果のスコアを使うにしても前向きに利用しなければ検査はしない方がマシです。それは自己理解でもなく、まだやってもいないことや先の未知のものに対して言い訳にスコアを利用しているだけです。

全スコアが全く同じでも他の特性も性別も生い立ちもその他障害も遺伝配列だって何もかも違います。検査に影響されすぎないようにしましょう。