X



【田】Windows10 Part156

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2018/12/23(日) 21:14:18.31
Windows製品サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows

概要
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features

サポート
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/support

クリーンインストールツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh

インストールメディア作成ツール
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

Insider Program
https://insider.windows.com

※前スレ
【田】Windows10 Part155
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1544328406/
0626名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 09:31:47.17ID:RqP7IGa1
>>623
進化するのはいいけどWindowsは進化じゃない
車でいうならマニュアルトランスミッションのギアが無駄に増えてるようなもので
業務内容が良くなる所か不便になる一方の望んでいるのはオートマチックと自動運転の方。
斜め上に向かっている。
0627名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 09:32:02.48ID:ep2Ek3L4
>>625
え?Coreシリーズの差はちゃんとアーキの差だろ
プロセスの差で安くしてるセロリンとは違う
今は小劣化Pentium、大劣化セロリンとニ段構成だからますますわかりづらい
0628名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 09:33:35.08ID:RqP7IGa1
>>625
インテルのcore 8世代のi3は7世代以前のi5に匹敵するw
そんな時代だからな
0629名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 09:35:03.05ID:RqP7IGa1
製品数はかなり減っている。
デスクトップはi3がi5になっているが
モバイル用途の種類が異様に少ない。
現行モデルのモバイルはいまだに第7世代になっているのが多いな
0630名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 09:36:14.35ID:zSV44Nte
Lenovoの9703-A17(Celeron 430 初期OS:XP、FDD搭載、メモリー4GB・HDD1TBに換装)に、Win10Pro32bitを無償アップグレードして動いている。
サブ機であるが、何時まで使えるか実験台にしている。
0632名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 10:02:20.12ID:paNf5Jkm
>>629
モバイルはタブレットやスマホに食われた
0633名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 10:02:29.11ID:ep2Ek3L4
>>631
ベンチ性能がなんだ?
常に一定の比率で性能差が推移してるとでも?
そもそも低性能でも消費電力は大して低くない(クロック落とした分下がるがプロセスが古い分が元を取ってる)セロリンと
コアが少ない分消費電力が下がるcoreの差を一緒にするのか?
0634名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 10:18:45.15ID:UcizfYo8
Windows10使いで、リアルで馬鹿や貧乏人ほどWindows10に不満が無いのが多い印象
痴呆気味や知能が低い年寄りは10に満足している奴が多い
0636名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 10:29:59.09ID:9i/4dqKG
>>633
わかったよ
最初からベンチ性能の話って書けばよかったんだろ
昔のi3と今のセレロンが同じくらいの(ベンチ)性能って言うんだからCPUの進化はすごいなぁって話だよ
0637名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 10:30:10.03ID:paNf5Jkm
年寄りは長年PC使ってるから知識と経験もあるし多少のトラブルが起こっても対処出来るもんなwww
0638名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 10:32:47.30ID:HbtE410r
ここでいう年寄りってもしかしてリテラシーの高い30代〜50代あたりの層を指してるのか?
0639名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 10:36:45.61ID:mn44YBSS
Windows10のノートブックを貰いました。 私にとっては、Win10の初デビューです

なので、最初にいざというときのために再インストできるよ、プロダクトキーの確認をしておこうと思って
1)PowerShellを用いて、OA3xOriginalProductKey
2)MagicalJellyBeanKeyfinder v208
3)WindowsProductKeyViewer
でやったら、出てきたプロダクトキー、CDキーが全部違うのです。 これはどういうことでしょうか
また、ついてきたCOAのシールの値も違います
つまり、4つのプロダクトキーがあることになります。なぜですか?
0640名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 10:41:21.58ID:ep2Ek3L4
>>637
リテラシー高い奴は事前調査して問題がありそうなら前もって対処したり
代替案を探してる
そして、今までそうやってきた記憶も残ってるから
以前と比べてどうかなんてバカな比較はやんない
リテラシー低い馬鹿はいつも行き当たりばったりで
これまでのトラブった記憶も飛んでるから新しいOSがでる度に同じこと言ってる
0641名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 10:47:23.07ID:9i/4dqKG
>>639
それは知らんけど、そもそも再インストールならBIOSにライセンス情報が入ってるからプロダクトキー要らない
0642名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 10:47:53.05ID:9i/4dqKG
>>639
あーすまん
COAのシールが貼ってあるなら違うかも
0644名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 10:50:42.70ID:zyl81uA6
>>612
>デバイス構成を認証ファイルとして保存して
いえ10はMSのサーバー上に保存しています

>10の共通キーがそのシステムにインストールしてあるものは
共通キーは未認証Windows10でも確認できますよ
共通キーはあとからインストールされるわけじゃないく最初からあるのよ


ほかにもツッコミどころ満載だけどどこでお勉強したらこんな風になるんだろう
あまりにも適当すぐる
0646名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 10:58:02.50ID:XhVAMrl+
クソ知識の引き出し全部開けて適当にミックスして知ったかぶってるだけだろうな

認証3回ってどこから仕入れたんだしかし
0647名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 11:02:20.65ID:24nzndiu
適当」はいい加減という意味でも使わる
大辞泉、大辞林でも確認できる
0650名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 11:06:32.56ID:+VVTkxNU
そんな使い方そもそもしねーだろ
いちゃもんレベルだな
0651名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 11:09:06.31ID:UcizfYo8
国家試験では【適当】なものを選べが普通
0652名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 11:13:33.09ID:mn44YBSS
中を詳しく見ていると、Windows10の左下のロゴマークから設定に入ってWindowsの仕様を見ると、
Wundows10Pro
となっています。ところが、
Windows Product Key Viewerの結果は、Windows10Proなのですが、
MagicalJellyBeanKeyfinderの結果には、なぜか、
Windows 10 Enterprise
となっていて、CD Keyも違う値となっています。 なぜ、Enterprizeが出てきたのでしょうか
なにか前にインストされていたものが残骸として残っているとか?
0653名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 11:14:03.33ID:viXsG4zz
不適当の中の適当は良い意味での[ある条件・目的・要求などに、うまくあてはまること。かなっていること。]
それに「不」という否定がつくのだから普通にわかるだろwww
ほんとにいちゃもんだなww
国家試験での適当は「ふさわしいもの」の意味だろ
文脈で使い分けるのがわかんないのかねこいつ
0654名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 11:15:31.98ID:zyl81uA6
わざとやっているだけののキチだからかまうなよ
面白がって調子に乗るだけだ
0655名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 11:17:27.57ID:EsFvtRa1
< ヽ`∀´ >日本人は適当すぎるニダ
0656名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 11:21:50.28ID:viXsG4zz
ホントクズいわ
ID:UcizfYo8はNGでいいだろ
0657名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 11:25:13.37ID:pW1s9l8G
日本語が理解できない馬鹿がファビョッてるな
なんでもかんでも同じと思ってやがる
0658名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 11:27:18.12ID:UcizfYo8
同じ言葉でも発音が違えば意味が違うのに、同じ言葉を全部同じにされたらたまったものじゃない
多分日本人ではないんだろうな
0659名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 11:33:29.21ID:tHL7Fp0W
>>639
プロダクトキーの見えるソフトで表示しているキーは
レジストリ内に保存しているインストール時に入力されたキーで
slmgr -cpkyでクリアしてしまうことも出来ます
実際にWindowsが判断しているキーはシステム内に保存しているライセンス情報ファイルにあって
そちらでライセンスを判断しています
slmgr -dlvで表示されるものが実際のプロダクトキーの方です
最後の5桁しかわかりませんけどね・・・

では、MAKキーでインストールしてあるマシンのプロダクトキーをそれらのソフトで調べても"BBBBB"しか表示されません
何故でしょうか?MAKキーはインストール時にはレジストリの方にはプロダクトキーを書き込まない仕様になっているからです
プロダクトキーの流出を嫌っているものだと思われます
0661名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 11:42:23.93ID:tgAeP99Y
>>639
書いたことは全部忘れて、macriumをインストールして外付けのHDDかNASに
ディスクごとイメージバックアップすればよろし。
0662名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 11:45:57.79ID:UcizfYo8
>>661
それ何かよく知らないけど
1809でもシステムイメージバックアップして、リストアもできたよ
0663名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 11:47:02.47ID:tHL7Fp0W
>>618
今の10はどのマシンに繋げても起動だけはする仕様に変更されています
ライセンス認証はリセットされてからネット経由で再び照合しに行きますから、
そのマシンのデジタルライセンスがライセンス認証サーバーにあれば再び勝手に認証済みになります

USB接続のストレージから起動させるWindows to Goですが、
初期の10では通常のインストールでそのままコピーすればUSB経由でも起動出来ていたんですが、
現在はEnterpriseを素材にして作成する仕様に変更されています
0664名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 11:48:56.84ID:+VVTkxNU
>>639
OA3で認証されるからプロダクトキーは気にしなくていい
いざというときは取っておいたイメージで戻せば認証されるから心配はいらない
macriumでも好きな物使ってイメージをバックアップしておくべし
0665名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 11:55:43.51ID:9my054gb
>>660
いつもの自己主張の強い、ネット情報だけで頭を膨らませたアホですね
自分は何でも知っていると思い込んでいるが、実体が伴っていないから
文句だけ付けるタイプですか?
0666名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 11:58:26.87ID:+VVTkxNU
ネット情報だけで頭を膨らませたアホ=ID:tHL7Fp0Wじゃね?
0667名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:03:00.99ID:9my054gb
>>666
いんや、ネットでここまで細かく書いてあるサイトはないやな
0668名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:04:19.50ID:dWCoE87n
>>667
>>OA3で認証されるからプロダクトキーは気にしなくていい
>>639の「いざというときのために再インスト」はこれで解決されるから
つまらない長文グタグタ書いているやつはアホってことですよ
0669名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:07:42.65ID:tHL7Fp0W
>>639
それね ソースを調べてみるとわかるけど
プロダクトキーに文字を変換している際の仕組みが違うから
違う結果が出て来ても当然しかりです
レジストリ内の暗号がされている方を変換していますよね
0670名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:10:18.32ID:UcizfYo8
10にキーなんて控える必要なないのに
MSが管理しているので全部自動
0671名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:10:23.80ID:jUJIvUZp
>>639の役に立つ情報ではないってことね
だいたい639が理解できること書いてないだろう
自分の知識ひけらかしたいだけにいつものやつ
0672名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:10:53.69ID:UcizfYo8
クリーンインストールでも自動で認証
0673名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:11:03.26ID:mn44YBSS
>>661
>>664
ありがとう
macriumというソフトは知らなかったんだけど、そういうのには
EaseUS Todo Backup Free
が有名だと思っていました。 この2つで違いって何があるかわかりますか
まだどっちとも使ったことはないのですが
0674名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:12:36.02ID:UcizfYo8
>>673
windows10標準装備のバックアップで完結するけど
0675名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:12:58.03ID:8t68nU6t
win10は認証済みにならなくても
使えるようになってるよな
個人設定とかができないだけで普通に使える
0676名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:14:47.49ID:UcizfYo8
>>675
それはサラの状態でも1か月間は個人設定は可能
その間に設定をすませば、右下の認証しろって文字さえ無視すれば
誰でも無制限で使えるのがwindows10
0677名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:15:19.15ID:jUJIvUZp
Macrium Reflectは日本語じゃないから自分でパッチ当てたりしなきゃならない
使い勝手はどちらも大差ない
0678名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:19:37.36ID:tHL7Fp0W
7や8.1のキーを踏み台にして10にアップグレードした奴らは
エディション毎に設定された共通キーで再ライセンス認証が通るから気にしなくてもよい
インストール時にも「プロダクトキーはありません」を選択するとそれらの共通キーでインストールされますね

ただし、10のパッケージ版やDSP版を購入してインストールした人達はキーの紛失があるかも知れませんよ
0679名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:20:07.48ID:lA+FUd6S
「Windows 10 October 2018 Update」で見つかっている不具合のまとめ(2018年12月10更新)

こんな記事ばっかりやな・・・
あと一年しかないんやで
0680名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:22:29.33ID:eTIMBzNc
>>678
Windowsは歴代インストール時はキーを入力しないのが普通だが?
0681名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:22:40.23ID:zyl81uA6
>>639に
「Windows10のノートブックを貰いました。」

って最初に書いてるだろだろ盲目かおまえ
0682名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:24:50.73ID:UcizfYo8
>>681
何を言いたいのか知らないけど、windows10はキーを控える必要はないです。
0683名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:25:39.49ID:jUJIvUZp
>>678
共通キーで再ライセンス認証が通る

共通キーでライセンスが通るわけじゃねーよ
嘘つきまくりもいい加減にしろ
0684名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:28:04.51ID:zyl81uA6
ID:tHL7Fp0WはもうNGでいいだろ
0685名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:28:58.40ID:tHL7Fp0W
>>683
何もわかっちゃいねえんだな
自分でやってみてから言え
0686名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:34:13.51ID:zyl81uA6
ジェネリックキーについて勘違いしてる
アホ ID:tHL7Fp0Wがなんか言ってるな
0687名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:34:31.50ID:tHL7Fp0W
>>682
それはあんたが7や8.1のライセンスを踏み台にして
アップグレードライセンスを取得した10の共通キーでライセンス認証サーバーに登録されているからですよ
個別に10のライセンスキーを持っている購入した人達のプロダクトキーは違うものです
0688名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:37:23.51ID:YXNmLVCf
>>639の質問は簡単に解決してるしID:tHL7Fp0Wは役立たずでOK
0689名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:38:53.57ID:UcizfYo8
>>687
アップグレードしたことは一度も無いですけど?
新品を買っただけ、何か不満でも?
0691名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:44:14.69ID:tHL7Fp0W
>>689
slmgr -dlvであんたの10のプロダクトキーを確認して見ろよ
10の共通キーになっているんだとしたら
あんたが買ったのは純粋に10のリテールキーではありません
ソフトを使ってそのキーを照合してみろ
7か8.1のプロダクトキーだから・・・・
どうせ、ヤフオクとかで買ったんだろうよw
0692名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:46:41.08ID:UcizfYo8
>>691
なんか貧乏人根性丸出しだね
新品のPCがアップグレード?
0693名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:48:24.42ID:UcizfYo8
普通のPCはクリーンインストールしただけで認証は知らないうちに終わり
なにか不満が有る人が粘着しているけど
0694名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:52:03.07ID:tHL7Fp0W
>>692
10をクリーンインストールした状態だって
踏み台キーで共通キーに変更された後にライセンス認証されるだろうよ?
以降、現状ではどちらのキーでもライセンス認証は可能になっています
0695名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:54:18.10ID:UcizfYo8
>>694
だから何だ?自動で認証されているなら管理は不要だろ?認めていていつまでグダグダ言ってるの?
典型的な馬鹿の負けず嫌い
0696名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 12:58:22.72ID:8t68nU6t
未認証状態だとosの更新がされないのである意味安定運用できるな
0697名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 13:00:17.01ID:tHL7Fp0W
>>683
ああ、面白い
あんたのマシンがデジタルライセンスで登録済みなら、
じゃあ、ネットに10のインストールだけには使えるプロダクトキーがゴロゴロと転がっているから
それらのキーでインストールしてライセンス認証が通るか?やってみ
それでは当然認証済みにはならないから、共通キーに変更してからもう一度やってみ
わかったか?そう言う事だよ
0698名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 13:00:45.65ID:viXsG4zz
ジェネリックキーは認証に有効なキーじゃない
未認証の10にもジェネリックキーは確認できる
デジタラルライセンスとジェネリックキーには関連はない

そこを勘違いしているからID:tHL7Fp0Wが阿呆なんだよ
0699名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 13:02:50.78ID:Te6hTu86
まあ嘘も本当も公式がしっかり説明しないからデマがはびこるんだけどな
なんでどこも製造責任果たさないんだろう
0700名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 13:04:35.68ID:zyl81uA6
そうにしてもID:tHL7Fp0Wはおかしすぎ
0701名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 13:07:59.99ID:UcizfYo8
>>696
実認証だとバージョンアップはされないんだ?
セキュリティの更新はできるの?
0702名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 13:10:32.48ID:UcizfYo8
>>696
未認証だとバージョンアップはされないんだ?
セキュリティの更新はできるの?
0704名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 13:14:29.01ID:tHL7Fp0W
>>698
ジェネリックキーと言う素人は大体がそう思い込んでいるんだよな
個別のプロダクトキーと共通キーがインストールしてあるシステムでは、
ライセンス認証サーバーに確認しに行った際のサーバー側の判断が違います
共通キーの場合には、デバイス情報がデジタルライセンス登録されているかを判断して
マシン側にライセンス情報を返します

個別キーの場合には、以前のOSとライセンス認証の方法は同じと考えればいいです
また、10プリインストールマシンで昔のように、
メーカー側のSLPと同様なキーがBIOSに埋め込まれているものもありますが、
これらのキーは共通キーに変更されたりはしませんよ
0705名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 13:40:27.65ID:9i/4dqKG
貰い物だからBIOS内蔵のプロダクトキーがあるかもわからんしな
ただ、そのノートが発売時にWin10搭載なら再インストールしてもプロダクトキー入力不要で確実に認証されるし、Win7以降搭載なら設定のライセンス情報に「デジタルライセンス付与」と書いてあればOK
0706名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 13:42:54.26ID:tHL7Fp0W
もう何年こんなやり取りをWindows板でやり続けているんだよ?
2015年頃からなのにライセンスの仕様も浸透していないのかよ?
知っている奴らはさっさとノウハウを浸透させろよな
0707名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 13:49:43.55ID:+VVTkxNU
玄人気取っても間違いは間違い
未認証の場合は有効なキーがない未認証だからデジタルライセンスの確認に行くだけ
未認証状態=ジェネリックキーがあるというだけ
間違った知識で検証したって間違った結論しか導かない良い例がID:tHL7Fp0W
0708名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 13:57:52.08ID:tHL7Fp0W
>>707
だから、デジタルライセンスの取得済みの共通キーでライセンス認証がされているマシンに
新規インストールして転がっているライセンス認証までは出来ないキーでインストールして見ろって言っているだろうよ
>>697 に書いたとおり
何度もくどいんだよ デジタルライセンス認証の仕組みがわかるからやってみろって言ってるの
0709名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 13:58:38.58ID:+VVTkxNU
ID:tHL7Fp0Wは役立たずで終了
0710名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 14:00:42.97ID:zyl81uA6
共通キーでライセンス認証がされているマシン

この認識が間違いだといつ気づくのだろうこいつ
0711名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 14:05:40.80ID:JgijGUn/
>>697はもとに戻しただけでジェネリックキーで認証されてるわけじゃないのに
何言ってるのでしょうこの人は、それこそ間違った知識で検証して思い込んだ結果でしょう
0712名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 14:09:53.53ID:tHL7Fp0W
>>711
一旦別のキーでクリーンインストールしろって書いてあるだろうがよ
文章の意味が飲み込めないのかよ
あんたはプロダクトキーをコロコロと変えて実験とかした事ないだろう?
0713名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 14:13:09.47ID:zyl81uA6
基礎知識から間違ってるって言ってるのに理解しないID:tHL7Fp0W
だめだこりゃ
0714名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 14:16:48.07ID:+VVTkxNU
馬鹿がいくら検証しようと馬鹿の範疇でしか結論を出せない
0716名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 14:22:40.03ID:NVgpVy7u
100%団塊のシッタカジジイ
0717名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 14:31:44.23ID:tHL7Fp0W
まだやってたのか アホたち
じゃーな アバヨ! 何日後かにまた会えたらな
0718名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 15:18:34.88ID:9my054gb
>>713-716
こいつのいつもの特徴として、大体3分毎に書き込んでいるだろ
IDをコロコロと変えて自演するいつものアホだからな 相手にすんなよ
過疎スレが上がり始めるのといつも大抵同調しているんだよw
0719名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 15:19:56.85ID:kJyVXBCu
>>616
Windowsが異常なだけ
Linuxなら古いPCでもサクサク動く
0720名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 15:29:59.97ID:kJyVXBCu
内蔵SSDや内蔵HDDにLinuxを入れるのに抵抗があったりバーチャライゼーションは難しそうと思う人は
USBメモリにLinuxをインストールしてUSBメモリから起動するといいよ
0722名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 15:37:25.90ID:kJyVXBCu
>>721
自宅で自分用にubuntu desktopを使うだけでなく友人の古いPCにもubuntu desktopを入れてあげたよ
0723名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 15:39:59.92ID:CWba24wk
>>722
内蔵ストレージを外さないと壊してしまうの知らない時点でウソ確定
0724名無し~3.EXE
垢版 |
2019/01/02(水) 15:46:28.95ID:9my054gb
>>723
ブートマネージャーに何を使うかって話か?
BIOSの方からでもUEFIファームにブート方法も今は設定とか出来るからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況