X



Windows 10 質問スレッド Part76
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/06(日) 06:39:40.31ID:hCFJGqJW
◆ 基本方針
>※ここは、あなたの<
> PCヘルプデスク<
> ではありません!<
◆ 土挫都々逸
 困ったら 四の五の言わず 「修復」ボタン
  それでもダメなら フォーマット
◆ マスコット
     __ _
  ,.ノ´ィ三ェ三:ヽ
 ノ/彡j´-‐  Yi
 レ::彡ィ イラ :iラソ
  ';ミ与  、__r,,j__!
  ヾ ヽ、 -=-.ノ
   !、 `ー r'´
    `ー--┘
 ググレカス [ Gugurecus ]
 ( 2006 〜 没年不明 )
◆ サポート (自力で解決しよう!)
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
https://kokoro.mhlw.go.jp/facility/
◆ 関連スレ
Microsoft コミュニティの回答者の異常性について
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1557405107/
◆ 慰霊碑
   ___
   |\__\
💩_|  |  土 |_
 |\\|_挫_亅\
  \匚二二二二]🪳
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1619858345/
0508名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:38:17.09ID:ysgm9lT+
>>507
GPTクローンは有料版でしか出来ないぞ
0509名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:38:36.53ID:X77hnmcT
>>499
7世代でも2.0だった(Z170)
5〜6世代あたりは怪しい
4世代は例外なく前のバージョン
0510名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:40:06.33ID:X77hnmcT
>>508
意味不明
同じPCに無償版のOSが起動できないわけがない
それがクローンだとできないとか意味不明
何かソースだして
0511名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:41:25.98ID:ysgm9lT+
GPTは課金しないとだめになっているはず
SSDメーカーで公開しているクローンソフト使うのは確実だね
0512名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:41:50.91ID:X77hnmcT
そもそもGPTクローンが起動できないなら、MBRからGPTにクローンしたのだって起動できないという理屈になるわ
無償でダメで有償ならいいって、何が基準?
0513名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:42:32.71ID:ysgm9lT+
>>510
ソースも何も調べれば出てくるぞかんたんに
0514名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:43:22.70ID:X77hnmcT
>>511
クローンソフトならできるって、なにそれ、有償無償OSのライセンス関係ないじゃん
あんたいい加減な情報振りまくなよ
ただたんにクローンじゃなくてWin機能でつくるイメージのバックアップのこと言ってるんじゃないの?
0515名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:44:17.76ID:X77hnmcT
>>513
いいから逃げないでソースだせってw
0516名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:44:32.54ID:ysgm9lT+
GPT形式のディスククローンはお金払わないとできなくなっているナ
クローンソフト各社同じだな
0517名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:45:25.15ID:X77hnmcT
>>516
クローンソフト側のライセンスの勘違いだろ
そんなのはソースじゃない
アホかって
0518名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:45:32.82ID:6j2zz0RY
GPTディスクのクローンは課金しないと出来ないよ
0519名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:46:54.77ID:X77hnmcT
>>518
クローンソフトを買えってことでしょ
OS側のライセンス関係ないじゃん
クローンソフトのライセンス別の使える機能の問題でしょ
0520名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:47:19.73ID:ysgm9lT+
>>517
だからSSDメーカーで提供しているものなら確実だって言っている
0521名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:48:02.22ID:X77hnmcT
こんだけいってもソースが出せねえでやんのw>>520
>>520
だからOSのライセンスの問題じゃないでしょ
何回言わせるの?頭悪いの?
0522名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:48:15.46ID:ysgm9lT+
>>519
だれがOSのライセンスと言ったの?
完全にあんたの思い込みでしょ
0523名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:49:23.93ID:6j2zz0RY
>>521
OSのライセンスの話なんてこの流れで誰もしていないと思うが?
0524名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:50:13.21ID:X77hnmcT
>>522
あら、逃げたw
クローンソフトのことだともいってないでしょ

508 返信:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/06/26(土) 21:38:17.09 ID:ysgm9lT+ [3/8]
>>507
GPTクローンは有料版でしか出来ないぞ

この有料版ってどうみたってOSじゃなくて正確にはクローンソフトの有料だよね
私はOSのことを言ってるのに、一向にクローンソフトだとお前は言わなかったよね
お前が勘違いしていたくせにwwww
0525名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:52:46.85ID:ysgm9lT+
先のレスは>>505だと思うが、それにあんたが回答しているんだが
どっちが勘違いしているかお分かり?
0526名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:54:13.07ID:6j2zz0RY
質問者はaomeiといっているからね
それの有償無償を挿しているのは普通ならわかるだろうにw
0527名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:55:32.69ID:X77hnmcT
>>525
クローンソフトが有料という肝心の言葉が抜けてるか、たんにGPTがクローン出来ないって固定観念な勘違いしてたかでしょ
こっちはOSのライセンスのこと言ってるって文章でわかるだろうに
一向に言いあっても私の方がそれはクローンソフトのライセンスでしょと言い出す始末

ソフトのライセンス次第だと知らなかった以外に考えられんだろ
アホどもが
0528名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:58:06.87ID:6j2zz0RY
馬鹿が苦し紛れにほざいているが
SSDメーカーで提供しているクローンソフトを使うのは確実ってのは正しいな
素人に小難しいことをあーだこーだ言わないで使いやすいソフトすすめるのが親切ってもん
0529名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 21:59:12.08ID:g3ghwTId
ID:X77hnmcT いつものあいつだろw
0531名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 22:02:22.12ID:p6Zq47b4
また爺が暴れているのか
0532名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 22:03:50.99ID:0BfKXnUJ
認知症が相当進行していると思われます
0533名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 23:00:52.19ID:VesM/Uf1
だな
クローン出来たって言っているんだからMBR形式でレガシーブート運用か、
有償版でやったって事になるだけだな
0534名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 23:12:34.21ID:VesM/Uf1
少なくともシステムドライブのクローンをする場合には事前にUEFIファームのSecure Bootを無効にしといた方が安全です
それとシステムドライブがBitLockerで暗号化されている場合には一旦解除しておく事です
0535名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 23:18:30.10ID:ysgm9lT+
メーカーのやつ使ったほうがめんどう臭いこと考えないでいいよ
小難しいこととは理解していないだろうし
0536名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 23:20:16.68ID:p6Zq47b4
ここは知識をドヤする場所みたいになってるねw
0537名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/26(土) 23:21:57.64ID:ybhQeb8r
>>481-482
>>485-487
サンクス!
もう少し調べてみる
ほんと、ココが満たしてないからNGなんですって感じで結果を表示してくれたら良いのにね

ってか、あの確認ツール、今のところ診断結果自体がいい加減みたいね
公式が認めてる(修正版を出すと)
0539名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 00:14:06.75ID:C7FldMgr
フリマアプリで購入した以下の製品で、OSが起動せずに困っています。
Windowsとしてどのような状況わかれば教えてください。
また、対処法はありますでしょうか。

書きこみ先が不適切であればご指摘ください。

■製品
GMK NucBox 小型PC

■状況
電源ONの後以下画像の「オペレーティングシステムの選択」に偏移しますが
どちらを選択しても「GMK・・・」の画面読み込みの後に
再度「オペレーティングシステムの選択」に戻ってしまい、これが延々と繰り返されます。

■画像
・GMK・・・・
https://imgur.com/aMADVFZ

・オペレーティングシステムの選択
https://imgur.com/W18O9zH
どなたかこの状況の対処法」をご存じでしたら教えていただけますでしょうか。
0540名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 00:26:21.10ID:RZK+mvff
起動したところで中国語読めないだろ
日本語をクリーンインストールしたら?
0541名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 00:27:16.21ID:PwRSlVGR
画像はちゃんと貼れよな
https://imgur.com/aMADVFZ.jpg
https://imgur.com/W18O9zH.jpg

なるほど
まずWindowsが中国版な時点でクッソ使いにくいだろうからクリーンインストールした方がいいと思うよ
その時にはdiskpartでcleanする
そうすればセキュリティ的にも安全
0542名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 01:27:15.49ID:OCG1hoiC
i5-7200 メモリ8G ストレージ 256G、TPM2.0 のWinタブでWin11チェックやったがNG。
DirectX12でひっかかったかな?
で、このツールってやっぱり本社にデータ送ってるのかな?
一応削除しとこ。
0543名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 01:54:50.56ID:MvQQFoIm
本物かどーか怪しすぎるな
0544名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 02:05:43.03ID:wQjElBPm
>>539
中国製品で中国版のWindowsがインストールしてあるのはよくある事です
何故ブートメニューが2つになっていてデュアルブートになっているのかがわかりかねますが、
10のインストールメディアをマイクロソフトのサイトから落として、
cleanコマンドを実行後にインストールすればいいと思いますよ
0546名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 09:10:04.41ID:/SoM/Z9E
クローンソフトって、
単に(ディスク)クローンとシステムクローンってなかったっけ?
今EaseUS見てみたらクローンボタンが2個ある。
AOMEIも例外じゃなく、そしてシステムクローンにしてないとかいうオチ。
ちゃんと明記してないからね、一応確認だわ。
0548名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 11:01:38.27ID:0zZehyF4
クローンして起動しない場合はとりあえずスタートアップ修復

システムクローンとディスククローンがある場合でもディスククローンでも普通は問題ないよ、ディスク丸々クローンするならばね
システムクローンはシステムドライブがパティーション分けてあったりする場合があるけどシステムだけクローンしたいけどよく分からない人向け
0549名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 11:18:30.05ID:YVW5WlnO
>>547
オープンソースなのに怪しいもクソもないだろ
むしろ公式のチェックツールよりも安心だろ
ソース読めよ
0550名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 12:09:31.62ID:LEA7vdg3
純粋な疑問なのですが、NAS上のファイルはVPNやリモートアクセスを使い外出先からもアクセスすることが出来ますが、
windowsのファイルには外部からアクセスする事は不可能なのでしょうか?
0552名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 12:42:05.86ID:2151MV4G
>>551
mac→windowsなのですが、外出先からリモートデスクトップで接続、ファイルコピー機能でリモートしたwin機からドラッグコピーということでしょうか?
NAS+VPNのようにfinderやエクスプローラに直接マウントする事はできませんか?
0553名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 12:50:32.26ID:M8XPZAG5
macは知らないけど泥スマからRD Clientなら
0554名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 12:58:29.94ID:C7FldMgr
>>540

>>541

>>544

返信ありがとうございます。
画像貼れていなかったようで失礼しました。

クリーンインストールが適切なんですね。
USBメモリ買って試してみます。

もう一つ教えてください。

筐体や箱にプロダクトキー貼ってないのですが、
これはデジタルライセンス認証というものでしょうか。
0555名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 13:14:56.58ID:iZY4XPAY
筐体にWindowsシールが貼ってあればOA3認証ってやつだよ
マザーボードにプロダクトキーが内蔵されている
0556名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 13:27:17.98ID:C7FldMgr
>>555
ありがとうございます。
Windowsシール貼ってないですね。
これ、偽物の可能性があるとうことでしょうか。。。
いずれにしても、クリーンインストール試してみます。
0557名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 13:31:54.99ID:wQjElBPm
>>552
>外出先からリモートデスクトップで接続

あなたにはこんな芸当は無理だから諦めとけ
0558名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 13:44:39.45ID:wQjElBPm
クローンするのにもストレージからsector by sectorで未使用領域も含めてLBAアドレス単位でそのままのクローンと
ファイルシステムとして認識出来ているものをこの単位でパーティション単位でファイルシステムとしてクローンするものに分けられる
システムパーティションのIDがBCD内の情報と食い違ってしまって起動不能になるのは大抵は後者側
BCD内のシステムドライブIDをbcdbootで修正する必要があります
0559名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 14:08:29.72ID:QKSbpo09
>>552
操作される側を
Googleリモートを入れていれば可能
正し、スリープしない事が条件と
画面サイズが現在接続されているサイズとなると
本体だけの利用であれば、キーボードとマウスと
HDMIのダミーコネクターさして放置しとけばいい
0560名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 14:48:23.45ID:ARguMyd0
IPv6ならIPアドレス直打ちでネットワーク共有で入れるようにすることもできるよ
逆に言えば超危険だけど
0561名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 15:06:11.97ID:wQjElBPm
IPv6アドレスってセキュリティ的にプロバイダー側でどのポートも開いていないよ
LTE回線と一緒です
代替策としてIPv4アドレスも割り当てられているのでそれを調べて外部からアクセスする必要があります
ルーター側にオープンポートとした上でパソコンへのルーティング設定も必要です
0562名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 15:49:52.24ID:C7FldMgr
>>540

>>541

>>544

>>555

ご助言ありがとうございました!
無事クリーンインストール完了し、使用可能な状態になりました!
OA3認証というものがあるんですね。
0564名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 17:17:04.12ID:wQjElBPm
ゲーミングパソコンなどで勝手にHomeのOA3インストールになってしまうのをProとしてインストールしたい場合には
インストールメディアのSourcesフォルダにプロダクトキーを書いたPID.txtファイルを作成する
10の共通キーとしても有効です
0565名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 18:39:43.63ID:+OPYEYKI
また聞かれてもないことをベラベラと
まあ参考になったからいいよ
0566名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 19:51:36.35ID:OoF86RPM
聞かれてもない事をベラベラ喋るのは発達障害の気があるとばっちゃんが言ってた
0567名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 21:50:24.39ID:40bSDZ1a
いつもの爺だから
もう来ないと威勢良かったのはどうしたんだかな
0568名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/27(日) 22:01:57.38ID:jwKJJMPL
そういえばもう来ないて言ってたな
痴呆かよw
0569名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/28(月) 15:07:41.12ID:ga6MHxyu
おまえらに憶えておけとわざわさ書いてるんだから誰かが質問した時にはちゃんと答えておけよなw
かつて俺が書いた釣り質に答えられたのは誰ひとりとしていなかったなw
0571名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/28(月) 15:31:01.67ID:nzNDftkX
>>569
そんなことまでしてたんだ?
どうしようもないじじいだな
0572名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/28(月) 22:18:57.28ID:A9E5PtgI
新しいPC買ったらスリープしても休止になっちゃうんだけどなんで?
0575名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/28(月) 23:49:25.84ID:h6vsBdZe
>>572
それってハイブリッドスリープって機能です
スリープすると同時にC:\hiberfil.sysにも書き込んでいます
powercfg /h off でこのファイルが削除されてもう書き込まれなくなります
0576名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/29(火) 01:25:30.18ID:tF+Gehf5
>>573 >>575
どうもありがとうございます

>>574
この役立たず!
0578名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/29(火) 11:08:37.35ID:bgspuYzo
>>319
今朝から英語表記になって、指定してなくても居住地が出だした
0579名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/29(火) 13:30:30.01ID:rUJl5UFW
「…」すらクリックしてみようと思わないのか?
どうやって生きてきたんだ?
0580名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/29(火) 15:03:10.17ID:bgspuYzo
いじってないよ。フィールドコンテンツは日本語のままなのに表示は今朝から英語
0581名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/29(火) 15:09:33.33ID:bgspuYzo
HIROSHIMA PREF,**** city
29℃ にわか雨 
----------------------------
こんな感じで居住地だけ。

まあもういいです。
0582名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/29(火) 18:31:15.06ID:tyUbcCxG
>>573
>>575
それやってもだめなんだよ
モダンスタンバイとかいうのが関係してるんじゃないかと睨んでる
0583名無し~3.EXE
垢版 |
2021/06/29(火) 18:55:46.55ID:SFAOJ9UI
>>582
ウソコケこのっ
powercfg /h offをやったら絶対に休止には入れなくなる
0584名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/01(木) 08:51:56.14ID:MY0IN1re
起動しなくなった旧PCのHDD(vistaシステムドライブ入り)のデータ取り出したくて
現PC(win10)から電源とSATA繋いだら自動修復ループになってぶっ壊れた
繋いだ旧PCのHDD外しても治らなくてwin10インストールメディアで再インスコして復帰
もう1回試したらまた自動修復ループになった

やり方間違ってる?変換アダプタ買って外から繋いだら結果変わるかな
外からUSB繋いだだけでOS壊れることは流石にないだろうけど…
0585名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/01(木) 09:28:14.68ID:PDijPBt+
外からUSBで繋いだ方が絶対いい
0586名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/01(木) 09:31:07.87ID:BhJUI0BZ
なんで安定した状態でシステムのバックアップ撮ってないんだよ
バかなんじゃないの
0587名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/01(木) 10:00:22.15ID:2ED8cmZU
起動ドライブ×2の状態になったからマルチブート処理をしようとして旧HDD側に問題があったからブートが壊れたんだろう
0588名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/01(木) 11:12:03.70ID:Nrgq9C1r
時々フリーズします
マウスカーソルは動いてアプリを終了できないので、Alt+Ctrl+Deleteでタスクマネージャーを呼び出すと真っ暗の画面にはなるのですが、白文字のメニューが出てこなくて、砂時計が回りっぱなしでそこでもフリーズします。仕方が無いのでいつもリセットボタンを押しています。

 「Dism /online /cleanup-image /restorehealth」と「sfc /scannow」は昨日やりました。
「sfc /scannow」の方で「Windows リソース保護は、破損したファイルを検出し、正常に修復しました」という結果で今日は期待していたのですが、今朝またフリーズしました。
再び 「Dism /online /cleanup-image /restorehealth」と「sfc /scannow」をやると、今度は「Windows リソース保護は、整合性違反を検出しませんでした」と表示されました。

Windows10は最新のものにまでアップデートしてあります。
どうすればいいでしょうか?
今のところ頻繁にフリーズするというわけではありません。
フリーズした時に、Thunderbirdの受信トレイをいつも開いたままにしているのですが、そのウインドウの右上のXボタンが赤くなるのが不可解です。
その時点ではThunderbirdには全く触れていません。
0589名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/01(木) 12:51:33.06ID:ZonfuCM+
10に7以前のNTFSフォーマットのHDD繋ぐのは厳禁
0590名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/01(木) 13:21:25.83ID:BjrEBOeR
Cドライブ直下のUsersフォルダーが「ユーザー」に変える方法がなくて困っている
「ユーザー」をUserに変える方法ならいくらでも検索すれば引っかかるけど逆がない

どっちがインストール直後の本来のフォルダ名だ?教えて偉い人
0591名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/01(木) 13:29:14.89ID:edwxvetC
>>588
常時タスクマネージャーを開いておいたらどうかな。アプリの終了用&詰まらせている原因チェック用に
Thunderbirdを疑ってるなら"Thunderbird フリーズ"で検索でもしてみたら?
0593名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/01(木) 13:43:30.23ID:kT9NP9y0
>>588
> そのウインドウの右上のXボタンが赤くなるのが不可解です。

それはソフトが応答なしになったときの正常な挙動
だが触ってないのに突然フリーズしてThunderbird含めた全ソフトが応答なしになるならそれはやっぱり異常
疑うなら常駐ソフトとかタスクスケジューラとか
0594名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/01(木) 13:44:49.26ID:Zcxwh2nO
>>590
フォルダ名を任意の文字列に変えたいのなら
Windows ADKを使ってフォルダ名を指定したunattend.xmlを書いて
それを使ってクリインするのがええ
0595名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/01(木) 13:45:24.60ID:kT9NP9y0
>>590
初期状態だと「ユーザー」だよ
エクスプローラーでUsersフォルダを「ユーザー」フォルダに見せかけてるのはdesktop.iniが正体だから、desktop.iniを他のPCから持ってくればいいんじゃないの
だがそこまでする理由はないと思うが
0597名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/01(木) 15:11:24.32ID:9Wc3U3A7
例えばJaneのlogファイルなど小物データをたくさん移動・コピーに当たって
エクスプローラでなくコピーソフトでやったほうが速いんですかね
古いOSでは基本的にそのようなんですが10は仕組みが変わってないのかなと
0598名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/01(木) 15:19:14.06ID:oHwasU7b
onedriveのデスクトップをdesktopに変える方法はないだろうか?
0599名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/01(木) 19:06:31.15ID:vPnZ56VN
>>590
C:\ユーザー
こいか?

C:\Users\desktop.ini
日本語表記に見せかけているのはこれだよ

中身
[.ShellClassInfo]
LocalizedResourceName=@%SystemRoot%\system32\shell32.dll,-21813
0600名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/01(木) 19:09:54.44ID:PPS3g6fj
usersもdesktopもフォルダ属性をReadOnlyで更新すれば勝手にdesktop.iniが作成されてエクスプローラーの表示は変更される
0601名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/01(木) 19:35:23.67ID:vPnZ56VN
本当か?
削除してからやってみるといい
システム属性と隠し属性もdesktop.ini には付いています

C:\WINDOWS\system32>attribC:\users\desktop.ini
A SH C:\users\desktop.ini

C:\WINDOWS\system32>attrib C:\Users
R C:\Users
0602名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/01(木) 19:45:26.64ID:K6f/Et4P
desktop.iniファイルではなくてusersフォルダをReadOnly属性にすることを言ってるんだろ
deskop.iniそのものは作成された時点で属性は付与される
0603名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/01(木) 20:26:11.51ID:aIzQAnU0
そんなの使わなければ悩まされることもないだろうになんでつんなの使ってんの?
もしかして暇なの?
0604名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/01(木) 20:39:38.94ID:BjrEBOeR
Usersフォルダをユーザーに変える方法
・desktop.iniを用意する 中身は次の通り
[.ShellClassInfo]
LocalizedResourceName=@%SystemRoot%\system32\shell32.dll,-21813
・c:\usersの真下にコピーする
・attribコマンドで属性SとHを同時に付加する(attrib +s +h c:\users\desktop.ini)
・usersフォルダをattribコマンドで属性変更 (attrib +r c:\users)
こんなところか
やったらうまくいった ありがとう
ただしやっている最中でエクスプローラ上でUsersフォルダの真下全部の属性を読み込み属性から外してしまった
システムファイル・フォルダは外れなかったが予想外の動作が起きるか分からない 下手こいた
0605588
垢版 |
2021/07/01(木) 20:39:59.14ID:Nrgq9C1r
PC、結局壊れました
サポートに電話したけど、4年前のもので迷惑そうに言うので買い換えることにしました
Windows11が発売される冬あたりまでPC無しの生活です
15万しなかったので、4年使えたら十分かと
0606名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/01(木) 21:12:44.34ID:Bh9uK8fk
>>588
diskpartからcleanしてから再インストールすればいい
全体が未使用領域となるのでその領域をクリックしてインストールすると
勝手に全体のパーティション構成もやってくれますよ
インストールメディアは自分でダウンロードしてから作成しないとならない
0607名無し~3.EXE
垢版 |
2021/07/01(木) 21:16:13.80ID:Bh9uK8fk
>>604
attrib C:\Users\Default
HR C:\Users\Default
 
attrib C:\Users\Public
R C:\Users\Public
 
attrib "C:\Users\All Users"
H I C:\Users\All Users
 
個人ユーザーへの属性は設定されていないようです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況