X



【実用】低スペックWin11の会【快適】2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/03(日) 02:32:31.91ID:Wm0YxkDK
推奨スペックに満たない古いマシンを快適に使おうとしている皆様

既に実用的に使ってる皆様

快適に使うための質問をしたり、
構成や設定の工夫を伝え合いましょう。

前スレ
【実用】低スペックWin11の会【快適】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1624640119/
0136名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/13(水) 09:38:02.57ID:eP7LGbG2
毎月のやつは降ってくるのかな?
0137名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/13(水) 09:40:07.03ID:PmnYWW15
起動時に無反応で「最終チェック日時: 1分前」
とか出ておきながら再チェックすると降ってくるイヤガラセ
0138名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/13(水) 15:08:39.00ID:p5SQVfhL
画面のノイズ動画再生中音声音声瞬断はgeforceのドライバー更新したらなくなったんですが
Firefoxのメモリー使用量があっという間に4Gバイト超えます
0139名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/13(水) 19:24:49.06ID:YX//SqbF
>>138
使用量減るから積んでるRAM抜いて減らすといいよ
0140名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/14(木) 11:36:28.67ID:rmdpahIM
119さんと同じ状態で、私もCMOSの電池買って入れ替えました・・
コア分離のメモリ整合性は互換性がないとかで設定できず。
そのほかも色々試したけれどこちらは改善せず・・
0141名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/14(木) 11:46:58.53ID:wB17jsqp
AtomなんていうゴミCPUは捨てろ
0142名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/14(木) 13:30:46.27ID:zpJIOo05
>>140
119じゃなくて>>120でしょ
>>125は見たの?

メモリー整合性は互換性がないなら既に無効なんだから関係なくて
Hyper-V 又は Virtual Machine Platform を削除
0143名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/14(木) 13:34:54.91ID:NM4QB/FC
ごちゃごちゃやってたらブートメニューに11が3つでてたけど、
msconfigから余計なやつ消せた
0144名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/14(木) 13:49:41.49ID:P3+KjoBA
それ本で言う目次だけな…
0145140
垢版 |
2021/10/14(木) 14:43:41.47ID:rmdpahIM
>>142 さん、
見てみましたが両方ともONになっていませんでした。
0146名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/14(木) 15:21:33.28ID:Vb8J8o/1
これを機に買い換えたら?
0147〇120 ×119
垢版 |
2021/10/14(木) 15:48:37.84ID:+64Y+wKi
>>140
名前欄を間違っておりました。申し訳ありません。
BIOS Setupメニューで VT-x (M/Bメーカーによっては名称が異なるかも)を
一度OFFにしてみてはいかがでしょうか?

それで症状が治まるようでしたら、
やはり仮想化関係が効いていたということになりますので、
「Windowsの機能」の「Windowsサンドボックス」や
「Windowsハイパーバイザープラットフォーム」等、
仮想化を使っていそうな項目をOFFにしてみる
(既にOFFだったらすみません)
ぐらいしか思いつきませんでした。
ご健闘を祈ります。
0148140
垢版 |
2021/10/15(金) 18:02:50.42ID:u22UR3V6
>>147
アドバイスありがとうございました。BIOSのvirtual関連のスイッチをオフに
したところ、おっしゃるように時間が狂う事は無くなりました。
ありがとうございます。
ただ、wslを使いたいときに困るのですが、その時は手動で時間を合わせます。
そのうちパッチが出ますかね~?
0149名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/15(金) 19:10:17.57ID:iCuv1c93
仮想環境を使いこなせていないのならばやめちまえよ
ベースになっているOS上から設定環境を引き継いだ設定にして起動するんだよ
なんもわかんないんならばデュアルブートにしていた方がすっきりするよな
0150名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/15(金) 19:26:59.94ID:XBxc9bKz
i5-4310Mみたいな古いPC向けのパッチは絶対出ないでしょ。Win11のサポート対象外なんだから。
update timeというwindowsの起動時に自動的に同期させるソフトを使う手もあると思うよ
いずれにせよこのような小手技を使って騙し騙しやっていくしかない
0151名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/15(金) 19:36:20.58ID:azy50JuS
>>148
Windows側のsandbox含めて仮想機能を切った状態(無効)で
virtual box等で正常に動くならWindowsのバグ確定。
時間のあるときに検証してみるといい。
それでか仮想も解決できるなら
0152120
垢版 |
2021/10/15(金) 20:58:08.45ID:y+Zv+wqZ
>>140
 やはり仮想化関係が影響していたようで、ほぼ同根でしょうね。
フィードバックHubの言語を英語にして、3209 で検索すると
そこそこ同じ報告が上がっているようなので、とりあえず賛成票を
入れておけば、もしかしたら修正されるかもしれません。

ただ、最初の報告が 7ヶ月も前のようなので、放置される可能性も…
動作を見る限り ただのバグっぽいのですが…
AMDのCPUに対しても不都合が出ているようですし、
CPU制御周りの作りが甘そうな感じですよね < Windows11
0153名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/16(土) 09:47:01.42ID:il3XIY4l
wslを使うような開発者は大変だろうけど頑張ってね
0154名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/16(土) 10:32:26.70ID:YKi7sQde
サポート外のハードウェア起因を修正するわけないだろう
0155名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/16(土) 16:06:47.99ID:OCREnvw6
松田に代打リチャードおくれ!
同じ三振ならリチャードの方が夢があるわ
0157名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/16(土) 17:10:14.50ID:HLp/lYwY
MSがレジストリいじれば11にアップデート出来ると発表してるけど、これで大丈夫だよな?
非対応のPCなので、買い換えようかと検討していたんだけど
0158名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/16(土) 17:17:37.37ID:R8VDJR8s
>>157
MSが公表してるのはTPM1.2が必須のアップグレード方法
まあ、現状クリーンインストール出来ないPCは無いと言って過言じゃないが買い替えはご自由に
0159名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/16(土) 17:18:13.61ID:0/qW/EuL
気がはえーな、Win10が使えなくなったわけでもないのに
0160名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/16(土) 17:21:59.44ID:HLp/lYwY
>>158
なんだ、アップデートでなくクリーンインスコなら古いPCでもOKってことか
0161名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/16(土) 17:55:33.51ID:+EqDTrR6
dll消すやり方でふつうにcore2ノートに上書きインストールできた
この前の月例も普通に入った
0163名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/16(土) 18:04:41.15ID:9+rYfRYr
>>160
TPM1.2があれば、インストールメディアで普通にインストール可能
無いとめんどくさいが、なんとかなる
0164名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/16(土) 20:51:08.26ID:OCREnvw6
14年前の俺のC2DにはTPMなんて無いし、
セキュアブートなんて無効だが
レジストリ弄ってクリインスコした
0165名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/20(水) 17:27:10.28ID:qata+M4e
pen4も動いたって。
何これ、最初からそれ用に出してほしい。
でももうみんな10で止まるよ。
こうなると買い替えも考える。
0166名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/20(水) 18:06:49.48ID:LReS1sdB
動くだけなら64bit対応で2スレッドあればいい
XPもロクに動かせなかったCPUの系譜に使い道があるとは思わないが
0167名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/20(水) 21:40:10.23ID:wLjF7qYh
重くて使えたもんじゃないと思うけどねー
0168名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/22(金) 08:31:01.67ID:w7ahZqlN
なるほど ここスレ見たらなんかサンディおじさんも安心した 2025年にはお世話になろうかな
まぁ2025年までにはPC組み直してるかもだけど ここのスレのやり方もあるってことでかなり救われた。
0170名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/22(金) 09:23:40.84ID:wsFPDuxV
動画を見たけど遅すぎて話にならない
新しく買い換えるべきだ
0171名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/22(金) 12:15:04.50ID:u/o9ipXV
>>164
TPM2.0は必須。intelのチョンボのおかげでセキュリティーアップ版Windous10を
Windows11としてまで出さなくっちゃならなかったんだろ。
セキュアブートは優先度低いみたいだ
自作ユーザーからしたら面倒なだけだし
0172名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/22(金) 18:21:09.06ID:4UkWYvfQ
pen4遅すぎて草
会社のi3-10100よりも遅すぎ(^_^;)
0173名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/22(金) 22:47:16.44ID:8xGCl0I0
Pen4だって「おーはえー、CPUのところに2つあるべさ、何だかHTすんげー」って思ってた頃もあったさ
3.0Ghzを5マソで買った思い出
32bitの思い出だからスレチごめん
0174名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/23(土) 03:11:50.84ID:dkau+MFc
業務PCで使ってたけど家の河童二匹の方がサクサクだった記憶
0175名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/23(土) 04:32:20.27ID:rTqtOba8
再起動しています
で止まったって書こうとしたら動き出した
0176名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/23(土) 04:33:56.20ID:Nb4dNWnJ
どんなせっかちさんだよ
って突っ込もうとしたら
フリーズした
0177名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/23(土) 04:41:09.44ID:MEbuBCnX
そんな二人になんか面白いツッコミ入れようとしたら
雷で瞬断した
0180名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/23(土) 15:33:46.62ID:rTqtOba8
久しぶりにinsiderやろうとしたけど、オプションのデータ送信がオンにならない
オンになったように見えても、画面遷移して戻ってくるとオフになってる
0181名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/23(土) 16:37:08.37ID:5s+zj1ll
オプションの診断データを送信する
ってやつか?ONになってるな。
てかInsiderなのに何故かグレーアウトしてなくてOFFにもできるのが変だけど。非対応機のデータは要らないんじゃん?
0182名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/23(土) 19:41:15.78ID:rTqtOba8
レジストリいじったらオンにできたけど、
こんどはinsiderの画面でおまへぼPCいらね
ってメッセージがでて、insiderできなかったw
0183名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/23(土) 20:49:39.15ID:5s+zj1ll
それはどのチャンネルでも出るし避けられないけど、RegでRelease PreviewやDevには今でも結構な高確率でできるよ。Betaは余程しつこく繰り返さないと何度でもRelease Previewに変えられちゃう。
0185名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/23(土) 23:46:26.50ID:SmG2M25Z
Rufus使ってWindows to go設定でUSB HDDにWindows11入れるとメインのWindows弄らなくても動作テストは出来るから便利だよね
レジストリ弄ったりDLL消したりしなくても起動出来る様にインストールされるから簡単だし
0186名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/24(日) 07:25:56.77ID:cekQ17DX
というか11いらない
0187名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/24(日) 07:45:42.39ID:JlVclOb6
総合スレで11いらないって言ってるならまだしもこのスレで言ってるのは拗らせすぎで草
0188名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/24(日) 07:49:21.52ID:a04uq6ym
>>185
ああー、to goってそういう使い方するオプションだったのかー
ためになりました
0189名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/24(日) 10:50:35.61ID:x1f1FViS
>>183
サンクス
previewのisoからappraiserres.dllを10のやつへ差し替えインストールして、
とりあえずInsider参加はできました
おまPCでリリースしか選択できませんでしたが、ネットで拾ったレジストリでDevへの変更もできました
しばらくウォッチしてみます
0190名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/24(日) 16:55:17.67ID:+5W9Ac2o
色々とここでもUSBポートのマウントタイミングについてやりあったが、TYPE-Cポートならば初期ブート時にWindowsはマウントするようである
TYPE-Aポートなどは起動後半にマウントするドライバなので、起動時にクルクルしたタイミングでOSのあるストレージを見失いますから、
単純にインストールしたOSをコピーすると、そのまま延々とクルクル状態のままになるか落っこちてリブートします
これを回避するためには、10だとDismでインストールイメージをシステムドライブへと展開後に初期セットアップを進めると
ブート初期段階でUSBポートデバイスをマウントするようになるようなので起動するようになります
0191名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/24(日) 17:29:55.03ID:ZZhDJ8Hy
to goの話なのか?
UEFIやBIOSがポートとデバイスを認識できてれば、クリーンインストール時に再起動するタイミングはイメージがローカルに展開され終ったずっと後だから、Aでも困ったことがなく
どのシチュエーションのことを言ってるのかが理解できない。
0192名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/24(日) 17:35:01.81ID:ZZhDJ8Hy
起動時やブート初期ってのが、UEFI又はBIOSのことなのかOSのことなのか…

クルクル ってんだからやっぱOSでto goの話か
0193名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/24(日) 17:58:50.11ID:+5W9Ac2o
BIOSサポートが終わってWindows側へと起動シーケンスが移った段階ではWindowsでドライバがマウントされていないものは見失います
BIOSでは初期段階としてブートしてもWindowsが起動出来ないシチュエーションは起こりえますよ
俺が言っているのは、既存のOSをツールなどでUSBストレージへとシステムコピーする事
https://jp.easeus.com/system-to-go/windows-to-go-free-download.html
EaseUS OS2Goは、システムコピーしても起動するような事が書かれていますが、
TYPE-Aポート経由ではまず起動するようにはなりません
現状の10でも、インストールイメージを展開したシステムドライブから初期セットアップをしないと起動初期段階で
USBドライバをマウントするシステムにはならないので起動しません
環境によっては起動しないので悪しからず・・・
0194名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/24(日) 18:04:18.75ID:v9bDpdz6
Rufus使えば良いって事だよね
0195名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/24(日) 18:15:54.65ID:+5W9Ac2o
俺のお勧めとしてはRufusなんかじゃなくて、予めDismでシステムドライブへとインストールイメージを展開するバッチを作成しておいて、
Aomei PEなどを利用してシステムドライブへとinstall.wimを展開する方法
EFIシステムパーティションの内容やBCDに関する知識も最終的には必要になるが、bcdbootを使えば初心者さんでも何とかなるでしょう
Rufusを利用すると変なブート用のパーティションを他に作成するのでお勧め出来ません
0196名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/24(日) 18:27:19.58ID:RtcXKyPs
Aomei とか怪しすぎて俺がいつも近寄らないやつだw
0197名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/24(日) 18:34:27.05ID:v9bDpdz6
AOMEIって中華製だっけ?
0198名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/24(日) 18:47:56.97ID:+5W9Ac2o
システム起動不能時に救済用として一番手っ取り早いのは日本語環境に適用させたAomei PEでしょうよ
ほとんど何でもここから出来るので困りませんよ
0199名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/24(日) 18:52:16.06ID:+5W9Ac2o
エクスプローラーが普通にPE環境から利用出来るってのは大きなアドバンテージだし、
大抵のシステムツールもGUIとして利用出来ます
0200名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/24(日) 19:09:25.41ID:hN1930jx
FMV-A8270に入れてみた
以外に動くもんだな
0201名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/24(日) 19:23:55.54ID:DVubDtGk
OSポータブル化のスレだったのか
0202名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/24(日) 19:29:48.62ID:wMRPtd/v
dll消すやり方で上書きで11にアプデされた方で10で使ってたソフトとか使えなくなったとかありますか?
0203名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/24(日) 19:34:16.52ID:+5W9Ac2o
本当に何でも組み込んで使えるようにしているPEはWin10PESEです
ネットでも何でも出来るようになります
普通の人ではハードルが高くて作成出来ないと思います
PEとしての継続利用制限一時間は撤廃出来ないようですけどねw
0204名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/24(日) 19:35:50.60ID:X/jfbl3e
チェックの時にしか利用されてなくて
用が済んだらクリーンアップされる場合もあるファイルだから
不具合があるはずがない
0205名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/24(日) 21:14:38.97ID:L2rEY54z
>>202
dllを消さないやり方でアップデートした11も用意して両方検証する必要があるけど
個人でそんなことができる人はあまりおらんから現実的ではない
悩んでもいずれは11が主流になるのだから観念してしまうしかないよ
0207名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/25(月) 00:18:45.58ID:d6hI9wXb
dllなんか消さなくてもマイクロソフトが公開してるやり方の方が遥かに安全で簡単に
0208名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/25(月) 00:21:06.35ID:CTxvHnp7
レジストリじゃ…おっと、こっちは低スペスレか
0209名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/25(月) 07:23:29.91ID:+izp0yfS
公式のレジストリ編集くらいで入るPCは大して低スペックじゃないしな
0210名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/25(月) 08:04:34.13ID:PXuqgmmE
11スペック調べて買いたいと思うと、だいたい10万するから腹立つ。
0212名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/25(月) 08:33:49.92ID:lQu+akEc
ドンキPCなら3万(非対応)
0213名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/25(月) 09:48:20.86ID:3bK6QZdU
6万円も出せばそこそこの買えるだろ
0214名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/25(月) 09:55:29.59ID:pXuUnrlf
DELLのデスクトップで11搭載モデルがi3-10105、メモリ8GB、SSD256GBが7万円強
0215名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/25(月) 10:07:20.69ID:tTBVMTLK
もしかしてOffice込みで考えてる?
0216名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/25(月) 10:26:30.54ID:pXuUnrlf
あー、office込だと10万行くかもね
DELLのこれはoffice無し
0217名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/25(月) 11:59:29.08ID:mbXzVVTZ
Win11でメモリ8GBでは足りないしさらにメモリ代が追加される
0218名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/25(月) 13:21:08.23ID:SRUNXnl9
androidを動かそうと思ったら16GBが必須
ちなみにアマゾンappは8GBでもメモリ不足でインストールできませんと表示される
この時点で低スペPCを使ってる人は絶望することになる
物理的にスロットが足りない、直付けで交換できないのはどうしようもないからな
わんわんとたくさん泣きまくって新しく買い換えることになるでしょう
メインは32GBだから問題ないけどね\(^o^)/
0219名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/25(月) 13:24:09.52ID:lQu+akEc
どおりで4GB固定ノートで動かないわけだ
0220名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/25(月) 13:34:32.98ID:EhgSO/CE
i3だと5万ぐらいの感覚なんだけどもう価格が高騰してるのかな
0221名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/25(月) 14:34:24.28ID:/RgBrZgs
i7 2世代ノートで16GB積んでるが、そもそもAmazonAppにCPUが蹴られて蚊帳の外
0222名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/25(月) 19:31:42.33ID:p/CPULTC
Noxとかでいいんでね・・・と思うけど、それなら11の意味ないか
0223222
垢版 |
2021/10/25(月) 19:32:30.80ID:p/CPULTC
何かIDにCPUとか出たなw
0224名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/25(月) 22:20:28.47ID:pXuUnrlf
別に11はandroid専用機ではないからね笑
蚊帳の外になってしまった人は泣きながら買い換えるしかないのさ
0225名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/26(火) 02:30:04.67ID:EvP5eH03
大丈夫、まさか非対応のマシンしかないわけじゃないから
0226名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/26(火) 09:06:13.67ID:M4TfSLwF
そーそーためらいなくメインPCも上げるべし
0227名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/26(火) 13:30:05.30ID:1j/iE1wo
>>211
ありがとう。安いですね。
デスクトップ自作したいですわ。
それより節約考えます。話盛り上がってて笑う。
0230名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/26(火) 17:45:57.32ID:WmdCQqEh
何があってもイライラしない性格なら2GBでも動く
SSDの寿命をゴリゴリ削っても気にしないなら4GBでも動く
軽い用途なら8で十分
いろいろ同時にするなら16〜32
大量にキャッシュ使ったりするなら64
ゴリゴリ4K5K8K動画の編集とかするなら128
0231名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/27(水) 22:54:16.89ID:dd7mtCMY
Z8500メモリ2GBのタブレットに入れてみた結構軽快に動作している
0232名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/28(木) 02:04:58.98ID:SwaSYncT
くっそ俺のタブレット32bit縛りだわ
0233名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/28(木) 15:44:09.23ID:AynvOBD6
>>228
メモリ使用量で語るアホばかり
確認するのはコミット済みのほうなのに
0234名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/28(木) 16:41:24.59ID:46ZWoRPD
試しにEdgeでYouTube4つウィンドウ出してみたけど
使用中5.5GB、コミット済み5.8GB、キャッシュ済み7.0GBだったよ
0235名無し~3.EXE
垢版 |
2021/10/28(木) 21:01:41.90ID:butxvQmZ
WIN11が安定?した頃にMedia Creation Tool使ってsundayおじPCでWIN11にアップグレードしてみるわ
本当はアップグレードよりクリーンインストールがいいんだろうけど。
0236235
垢版 |
2021/10/28(木) 21:16:56.79ID:butxvQmZ
>>235
✗sundayおじ ◯sandyおじ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況