X



ヘリコプター総合スレ 30 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0468名無し三等兵
垢版 |
2017/11/17(金) 09:35:42.86ID:Ck3M9HBK
大阪府警は八尾陸自内、京都府警は久御山に単体で航空基地がある。
他は知らん。
0469名無し三等兵
垢版 |
2017/11/17(金) 12:20:14.89ID:dY2NP5A1
スレチだが京都府警の騎馬隊は壮観
府警じゃ無く皇宮警察か?
一般の住宅街でうろうろにもびっくりだったしw
0470名無し三等兵
垢版 |
2017/11/17(金) 12:55:02.86ID:Ck3M9HBK
京都府警のヘリ基地は久御山の京滋バイパスの高架の南横、畑の真ん中にある。
離着陸でバイパスが邪魔にならないか、反対方向で離着陸するのか。
Pには感心するね。
0471名無し三等兵
垢版 |
2017/11/17(金) 15:34:21.20ID:Rr6BR2LJ
警視庁は立川駐屯地のとなりだね。どっちも旧立川基地には違いないが。
11/23の防災航空祭では陸自・消防・警察で編隊飛行予定・・・飛行船が懐かしいw。
0472名無し三等兵
垢版 |
2017/11/17(金) 18:31:35.98ID:dY2NP5A1
内閣や国会自体が立川に機能移転するからな非常時
それでも間に合わないだろう
南海トラフ地震 鹿児島から下手すれば青森までまた被災
それも311の規模の何千倍でな
0473名無し三等兵
垢版 |
2017/11/17(金) 18:35:11.74ID:dY2NP5A1
京滋バイパスは今年の三賀日に事故渋滞に巻き込まれ泣いた
京滋を選んだのが失敗だったw
0474名無し三等兵
垢版 |
2017/11/17(金) 21:56:54.43ID:dY2NP5A1
今日も落下傘が変なところに降りたねw
沖縄
0475名無し三等兵
垢版 |
2017/11/17(金) 22:20:34.42ID:woD2PUI9
>>469
平安騎馬隊な。
時代祭のときは烏帽子と狩衣着て警備してる。
0476名無し三等兵
垢版 |
2017/11/17(金) 22:26:22.16ID:dY2NP5A1
あああれね
見た時は警察の制服に
場所はお東さんの脇辺り
蹄の音が凛々しかった!!
0477名無し三等兵
垢版 |
2017/11/18(土) 08:59:31.86ID:vsyueDqe
不具合でヘリが海に墜落した時乗員は脱出出来るの?
水圧とか大丈夫なのか
0478名無し三等兵
垢版 |
2017/11/18(土) 11:52:13.49ID:e884b36o
羽根の浮力でゆっくり落下だが
尻尾切れや錐揉みだと
海上での浮力で浮いている時間しか
逃げる時間はない
空中爆発とかもう無理
0479名無し三等兵
垢版 |
2017/11/18(土) 11:56:48.42ID:PdiROTq8
>>477
そういう訓練をする施設はあるよ
ヘリの胴体をプールに沈めてひっくり返したりして脱出する
全員がやるのかは知らないけど特殊部隊とかならやってるし、日本にもあるし、テレビで特集されたこともあるよ
0480名無し三等兵
垢版 |
2017/11/18(土) 17:09:20.50ID:vsyueDqe
>>478-479
最近の事故で機体の中から遺体が発見とあったから
やっぱ専用の機器を使わないと窓外せないのかと思ってた
一応訓練はしてるのか
0481名無し三等兵
垢版 |
2017/11/18(土) 17:15:49.23ID:pj0D0t15
SH-60の横にあるバブルキャノピーは蹴飛ばせば外れるってジパング見て学んだ
0482名無し三等兵
垢版 |
2017/11/18(土) 19:28:08.38ID:6Itbgikh
ジェッションシステムは必須装備だぞ。
窓を外すタイプやドアを投棄するタイプや色々ある。

問題は墜落の衝撃でも人が無事でいられるかどうかの方だ。
沖縄のオスプレイのように完全にコントロールされている状況での
不時着水なら何の問題もなく全員脱出出来ているからな。
0483名無し三等兵
垢版 |
2017/11/18(土) 23:22:43.97ID:x6iusi/Q
>>479
たしか鹿屋航空隊のなかにあったと思う。
大きなプールの中にヘリのキャビンのボディー部分だけ回転させて沈めるいうもの。
訓練を受けるものはその座席にシートベルトを締めて座っていて突然キャノピーが回転して水没する。
番組ではお笑いのはるかだったと思うがちゃんとベルトを外して外に脱出していた。
しかし訓練では勝手がわかっているので今くいったと思うが本当に着水したときにできるかどうか。
番組でもシートベルトは外すことができても窓を探してそこから外に出るのに時間がかかっていたな。
これに失敗するとパニックになって外に出られずヘリと一緒に海底へということになる。
0484名無し三等兵
垢版 |
2017/11/19(日) 03:31:04.13ID:bgrnW6Op
>>483
>番組ではお笑いのはるかだったと思うがちゃんとベルトを外して外に脱出していた。

おいぃww
〜専門家の指導のもと安全に配慮して撮影しています〜 にしても芸人に無茶させんなよw
0488名無し三等兵
垢版 |
2017/11/19(日) 18:14:10.59ID:ttw7hMY9
ディッチングトレーナーで脱出訓練していても、青森の事故では生存していたクルーによれば気付いたときにはもう海水の浸入が始まっていて
機体が着水するまで何もわからなかったというからやはり難しいな。
同じくキャビンにいたもう一人とパイロット二人は脱出できなかったし。
0490名無し三等兵
垢版 |
2017/11/19(日) 20:59:19.31ID:u7GVkLBf
何があれなのか知らんが鹿屋のデッチング訓練はヘリを模している。
他機関からの訓練も受け入れている。

ttps://www.youtube.com/watch?v=X4CAbJneAjQ
ttp://www.kaiho.mlit.go.jp/11kanku/naha-airstation/04topics/220723_decching/220723.html
ttp://hirohi.cocolog-nifty.com/hirohi1/2008/10/post-eb6d.html
0492名無し三等兵
垢版 |
2017/11/19(日) 22:37:51.09ID:bgrnW6Op
>>488
助かった1人は不意に外に投げ出されたのかと思ってたが、自力で脱出していたのか…
同僚を見殺しにしたとかでトラウマにならなければいいけど
0493名無し三等兵
垢版 |
2017/11/19(日) 22:57:19.05ID:PSIWO+2d
哀川翔の親父も鹿屋だっけ徳島だっけ?
ヘリ訓練中に殉死されてるなあ
0494名無し三等兵
垢版 |
2017/11/20(月) 00:01:23.00ID:NmTYeXA3
これ訓練だとわかっていてもやりたくないな。
本当の事故なら夜間、薄暮などで上下がひっくり返って着水。
脱出は暗闇で手探りなら脱出できないクルーもいるだろうな。
0495名無し三等兵
垢版 |
2017/11/20(月) 00:40:06.44ID:z+GpwvqK
浸水を感知して自動的に点灯する防水・バッテリー式の機内照明とか備え付けるべきじゃないだろうか…
0496名無し三等兵
垢版 |
2017/11/20(月) 01:38:16.57ID:SDZ3EK8T
陸自の緊急脱出訓練場は最近完成
ヘリに加えてAAVも模擬

>>493
そっちはS2-Fとの空中衝突事故だけどね
ヘリの所属は第21航空群(館山基地)

あと殉死は主君が死んだ時に一緒に死ぬやつだ
0497名無し三等兵
垢版 |
2017/11/20(月) 02:21:41.10ID:z+GpwvqK
あぁ殉職と殉死をまちがえたのか
0498名無し三等兵
垢版 |
2017/11/20(月) 05:48:06.20ID:1FuCdjbL
浜松沖のほうは乗員は見つかってないのか
0499名無し三等兵
垢版 |
2017/11/20(月) 09:48:22.01ID:UwaFXdlq
>>496
ああ、ちゃんとAAVの脱出訓練装置は作ったんだ。
アメリカだと海兵隊のAAVが沈没したときに死者が出て、調査でまともな脱出訓練を受けていない兵が多いのが発覚して問題になってた。
0502名無し三等兵
垢版 |
2017/11/20(月) 12:31:20.96ID:O5SwGVK/
それよりも海保のヘリみたいに着水時に開くフロートを装着するのはどうだ。
乗員が脱出するくらいの時間は稼げるだろう。
0503名無し三等兵
垢版 |
2017/11/20(月) 13:16:57.44ID:I7BnTMo3
そういう横の繋がりが無いのが残念
死ぬより名誉か?ぁん!?w
0504名無し三等兵
垢版 |
2017/11/20(月) 15:49:30.17ID:7wdL3WcN
>502
韓国にフロートが装備されてる装甲戦闘車があるぞい。沈むけどな
つかOHどうなってるよ?まだ試験飛行中なんか?
0505名無し三等兵
垢版 |
2017/11/20(月) 16:46:31.26ID:O5SwGVK/
>>504
絶対に涼まないフロートなんてヘリでは無理だろう。
重要なのはクルーの命。
1分くらいで沈むヘリが2,3分くらいもてばその間、クルーの脱出にも余裕が生まれ夜間でも助かる率が高くなるということだ。
0506名無し三等兵
垢版 |
2017/11/20(月) 20:37:06.46ID:JRC2esoP
>絶対に涼まないフロートなんてヘリでは無理だろう。
ん?
エマフロは普通に浮くぞ。
機種にもよるが最低でも2時間程度の浮力維持が要求されている。
墜落してからの展張じゃあその性能は保証されないけどね。
マリナータイプのハードなフロートなら異常がない限り絶対沈まないしな。
0507名無し三等兵
垢版 |
2017/11/20(月) 20:47:43.85ID:I7BnTMo3
落下傘が開く飛行機があったなあw
0508名無し三等兵
垢版 |
2017/11/20(月) 21:39:43.46ID:1JImrX9d
ああ、鹿屋の訓練はしんどかったわ…
一緒にいったオッサン溺れて潜水士に救助されたし
0509名無し三等兵
垢版 |
2017/11/20(月) 23:10:47.04ID:JRC2esoP
俺は泳げないから参加資格ないぜ・・・orz。
もう諦めている。
0510名無し三等兵
垢版 |
2017/11/21(火) 10:32:17.36ID:cA5TzNXT
最初から酸素ボンベとか備え付けたりしないんか
0511名無し三等兵
垢版 |
2017/11/21(火) 11:23:26.37ID:DkH0P1YN
エンジンという重量物が重心より上にあるからいかん
0512名無し三等兵
垢版 |
2017/11/21(火) 11:35:10.51ID:Scq7Ata5
機内に密閉空間作ってそこ逃げ込め!!w
0513名無し三等兵
垢版 |
2017/11/21(火) 12:34:22.81ID:8xCIR0Vd
>>512
そのような空間を作っても機体が沈下したら助からない。
やはり着水時に何らかの方法で沈下を遅らせ乗員の脱出時間を稼げる方法がお金もかからず有効なのでは?
0514名無し三等兵
垢版 |
2017/11/21(火) 12:36:19.65ID:Scq7Ata5
それも併用だろw
で密閉空間を切り離して浮く
0515名無し三等兵
垢版 |
2017/11/22(水) 12:18:44.34ID:8mbkO17O
群馬のヘリ墜落 回転翼部品が破損 同型機の点検指示
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20171122/k10011231601000.html

群馬のヘリ墜落、後部翼固定ピンが破断 安全委が調査
ttp://www.asahi.com/articles/ASKCP61VTKCPUTIL05X.html


空自ヘリの記録装置発見か 浜松沖で墜落、飛行情報含む可能性
ttp://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/428933.html
0516名無し三等兵
垢版 |
2017/11/22(水) 13:29:49.05ID:MvBfrpiS
金属疲労かあ
0518名無し三等兵
垢版 |
2017/11/22(水) 20:31:01.39ID:mrqs1+BQ
>2人が操作してる状況の音声警告とかないんだろうか?
機械的に接続されている操縦系統なんだからそんな必要はないだろ。
自分の操作に対してスティックがどう動いているか自分で分かるんだからな。
0519名無し三等兵
垢版 |
2017/11/22(水) 22:24:35.13ID:F140l7Bb
この事故ってシステムの改善で少しはマシな状況に出来るのかね?
0521名無し三等兵
垢版 |
2017/11/23(木) 02:11:14.84ID:C32yclEd
>>510
クルーの救命胴衣に緊急用呼吸器っていうマウスピース付のボンベを携帯してるよ。
海自のは胴衣から引き抜いて咥える古いタイプだから相当使いづらいと思うが。
米軍はボンベとマウスピースが分離していて、ホースでマウスピースを口元まで引き伸ばせるタイプに切り換えてる。
もちろん、それがあったところで水没する機内からの脱出自体が難しくて生還者が少ないのは見ての通り。
0522名無し三等兵
垢版 |
2017/11/23(木) 02:29:53.80ID:tpG79+52
操縦席が脱出できないのって不思議だよな
車のドアに似てるし一番脱出しやすい気がするけどな
0523名無し三等兵
垢版 |
2017/11/23(木) 04:16:30.72ID:b0Yqm18z
車のドアだって外から水圧かかると開かないでしょ
完全に水没して内外の圧力均等になれば開くらしいけど、その頃にはもうパニック状態なのかも
0524名無し三等兵
垢版 |
2017/11/23(木) 06:35:43.41ID:5jq9lUN6
スロットルに触ったのかと思ってたけどコレクティブ操作が重複したのか?

何かあったら手を放せってのは操縦の基本なんだろうけど心情的に難しいよなあ
旅客機でも無駄に操縦桿引き続けて失速する事故が稀にあるし
0525名無し三等兵
垢版 |
2017/11/23(木) 06:41:44.75ID:5jq9lUN6
前後で乗ってる複座機だと相手の手元が見えないから2人とも操縦桿を持たない状況になる場合があるとか

飛行姿勢が少しブレた時点で気付くから事故にはならないけど
0526名無し三等兵
垢版 |
2017/11/23(木) 06:42:05.53ID:b0Yqm18z
え、ヘリはもともとスロットルなんて滅多に触らないよ?
通常の操縦はコレクティブとサイクリックとペダルのみ
0527名無し三等兵
垢版 |
2017/11/23(木) 07:41:18.81ID:A8Npg8Mv
FADECエンジンに通常スロットル操作なんてない。
碌なガバナーがない時代のレシプロは当然操作する。
0528名無し三等兵
垢版 |
2017/11/23(木) 08:31:58.18ID:l0Mi8+Zg
>>522
操縦している本人も気付くか気付かないかのうちに不時着水して、それを理解したときには浸水が始まる。
そこで呼吸器を胸元から引き抜き作動させて、ジェッションハンドルのピンを抜いてハンドル操作してウィンドウを破棄。
さらに海水が流れ込んでキャビンが水没するなかでハーネスを外してウィンドウから脱出。
しかもそのあいだに機体はどんどん沈降したり引っくり返る。
これを何も見えない夜の海中で咄嗟にできるかというと……。
0529名無し三等兵
垢版 |
2017/11/23(木) 12:05:08.03ID:VQaweTi2
脱出装置なんか付けたら
重く大きく強度的にもキツイのかも
じゃないとずっと事故放置だしw
0530名無し三等兵
垢版 |
2017/11/23(木) 12:30:30.63ID:FMqRRY0G
水没下でウィンドウは外れるのか否か
0531名無し三等兵
垢版 |
2017/11/23(木) 12:55:02.73ID:VQaweTi2
羽根の浮力を失って
機体の重さが諸に掛かると
車と一緒で
スイッチ一つで扉が開く機能が有ればなあ
逆に水の浸入は早くなるけどw
0532名無し三等兵
垢版 |
2017/11/23(木) 15:02:11.21ID:27aLhZAA
>>528
そんなことできるのはジェームズ・ボンドくらいだろう
0533名無し三等兵
垢版 |
2017/11/23(木) 16:15:02.25ID:QuzunhKv
着水などの緊急時に爆薬などで自動的にドア、またはウィンドウを爆破して脱出口を確保できる装置はないのかね。
陸自のAH-1Sのコクピットは左右に開くので横転した時のためにウィンドウを飛ばす爆薬があるけどね。
0534名無し三等兵
垢版 |
2017/11/23(木) 16:23:54.21ID:A8Npg8Mv
頑丈に作ってある攻撃ヘリでもない限りそんなヤバイ機構は誤作動リスクの方が高すぎて組み込めないだろ。
脱出に必要なジェッションシステムは付いているんだから素人じゃない以上後は自分で何とかしろ。
0536名無し三等兵
垢版 |
2017/11/23(木) 17:29:45.11ID:UDiP+qf1
Ka-50みたいに射出座席でもつけるか
0537名無し三等兵
垢版 |
2017/11/23(木) 18:07:29.97ID:qk0ztHya
60のアクリル窓は全部脱出用に取れるようになってなかった?
0538名無し三等兵
垢版 |
2017/11/23(木) 20:08:23.14ID:Wtqok6PW
各ドアのウィンドウはそれぞれのジェッションハンドルを引くと外に向かって弾け飛ぶよ。
火工品に点火して飛ばすから結構すごい音がする。
0539名無し三等兵
垢版 |
2017/11/23(木) 20:15:36.46ID:SlqDn6hw
穴だけ空いてもシートベルトが外れなければ溺れるだけで...
0540名無し三等兵
垢版 |
2017/11/23(木) 20:16:39.28ID:SlqDn6hw
ヘリってシートベルトないのかすまん
0541名無し三等兵
垢版 |
2017/11/23(木) 20:27:31.23ID:zx1QBRdu
ヘリコプターってシートベルトで止めておかないと体が回っちゃうんでは
0543名無し三等兵
垢版 |
2017/11/24(金) 12:59:25.44ID:wbnCJrov
>>526
普段から操作するコレクティブだけで機体のコントロール不能とは思わなくて

海上幕僚監部統括副監察官が機長はエンジン出力の修正をしたと言ってたし
0546名無し三等兵
垢版 |
2017/11/30(木) 22:56:48.98ID:qWSoxFUi
不明乗員か、海底で発見=浜松沖の空自ヘリ墜落


2017年11月29日 17時43分 時事通信
 浜松市沖で10月、航空自衛隊の救難ヘリコプターが墜落し乗員4人が行方不明となった事故で、空自は29日、海底に乗員らしき1人が沈んでいるのを発見した。引き揚げを急ぐとともに、残る3人の捜索を続ける。
 空自によると、無人探査機による海中撮影の映像で、飛行服を身に着けた姿を確認。ただ、現場付近の波が高く、同日の引き揚げは断念した。26日には、海底から事故機の機体後部やフライトレコーダーなどを回収している。 
0547名無し三等兵
垢版 |
2017/12/03(日) 19:05:19.22ID:dQK72Tz8
映画スレッドより

247 名前:名無し三等兵 :2017/12/03(日) 19:01:39.23 ID:EE4p6qep
ゲームに出てきたこのヘリの名前がわからないんだけど
誰か教えてくれませんか?
http://or2.mobi/data/img/186828.jpg
0548名無し三等兵
垢版 |
2017/12/03(日) 19:18:53.33ID:UJHlbFaX
CGで作った架空のヘリだろ。
しかしもう少し本物をよく見て考えて作らないとすぐに偽物だとばれちゃうだろうに…。
0549名無し三等兵
垢版 |
2017/12/03(日) 19:30:32.61ID:Ig82FpuG
冷戦期の映画のハインドもどきだとか、こういう撮影用プロップすき
0550名無し三等兵
垢版 |
2017/12/03(日) 23:08:08.38ID:zavIIa97
>>547
ぱっと見た感じではCH-53をハインドふうにアレンジしたみたいだね。
0552名無し三等兵
垢版 |
2017/12/04(月) 03:48:17.12ID:goI55/LL
中翼配置なのになんで下反角つけてんだ…違和感有りまくり
0556名無し三等兵
垢版 |
2017/12/04(月) 18:09:52.33ID:d0K0D7uj
>>551
ろくなCGもなかった時代の特撮とPC上でいくらでもいじれるCGを同列に見てもな。
航空工学のセンスゼロのCGは違和感だらけで白けるだけ。
0558名無し三等兵
垢版 |
2017/12/04(月) 18:21:03.81ID:pykax+mT
ミグ28はほら
サーエゲとかアザラフシュが
ミグじゃなi...ん〜ロシアの技術入ってそうだし広義のミグっちゃミグか...
って気分にさせてくれるから...
劇中の黒塗装に赤星が格好良かったし許してあげて(意味不明)
0559名無し三等兵
垢版 |
2017/12/04(月) 20:25:21.09ID:mF9A5ezX
>>554
下反角ついてても、空飛んだらコーニングするんだぜ〜
0560名無し三等兵
垢版 |
2017/12/04(月) 22:28:56.18ID:d0K0D7uj
>下反角ついてても、空飛んだらコーニングするんだぜ〜
言ってることが意味不明〜(笑)
0562名無し三等兵
垢版 |
2017/12/04(月) 23:23:35.29ID:Sz5F3LW4
つか、なんでよりによって、53なんていうダンプカーに羽付けて武装させたかねw
もうちょいヘリの選びようがあったと思うのだが…
0563名無し三等兵
垢版 |
2017/12/04(月) 23:54:46.61ID:GdP1XzMD
>>562
ハインドと同じように考えたんじゃないの。
しかし見方によってはCH-53にウィング、カッコいいな。
0564名無し三等兵
垢版 |
2017/12/05(火) 10:08:06.56ID:xRMak7kv
53の駆動系ベースの砲兵ヘリ自体はあり得たとは思うんだが、UH-1→AH-1みたいにうんとこさスリム化は図るべきだろうね。
0565名無し三等兵
垢版 |
2017/12/05(火) 10:23:50.10ID:n4fjIuIF
>>564
これはもしという仮定での話なのだがCH-53をAH-1が作られた時みたいに駆動系そのままボディースリム化で
攻撃ヘリ化していたらどんなヘリになっていたんだろう。
0566名無し三等兵
垢版 |
2017/12/05(火) 11:30:39.71ID:xRMak7kv
UH-1ガンシップやACH-47と同時期に既存機改修のACH-53ってのはありと言えばありかな…海兵の機体なんで開発動機がないといやそれまでだが。

>>565 CH-54スカイクレーンのコクピットがAH-1みたいになってて(ただしチタンバスタブ)、全体が重装甲化されてる奴を考えてた。
着陸脚を短くする分機体の姿勢は低くして、130mmロケット始め各種直接斉射装備をトン単位で積んで、
ヘリとしては(A-10並みな)重装甲とヘリの機動性で、欧州前面のソ連機甲スチーム・ローラー相手に神出鬼没に機動防禦をやる。
1980年代以降はトマホーク運用能力に加えて、MLRSの空中発射もすくなくとも検討まではする。

一応クレーンヘリ能力も持たされてないこたないんだが、機体が重装甲な上所轄が違うんであんまり積極的な運用はされない、とw
ヴェトナム・シンドロームがなければ1970年代には技術的には開発可能だったと思うんだが、そもそもAH-1にせよA-10にせよヴェトナムの渦中や戦訓で生み出された代物なんで、基本意味がない仮定ではあるな。
0567名無し三等兵
垢版 |
2017/12/07(木) 21:38:15.98ID:/gbwM2f1
CH53へりの落下物と判明
沖縄保育園騒動
0568名無し三等兵
垢版 |
2017/12/07(木) 21:42:45.56ID:Y1Tr9ZBt
最近いろいろ落ちるけど妖怪の仕業かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況