X



【6.5mm】日本軍歩兵火器総合 6挺目【7.7mm】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し三等兵
垢版 |
2019/08/31(土) 00:03:36.36ID:Ajr7WNK0
他の小火器関連のスレでよく1945年以前の国産小火器の話になるので需要があればと思って立ててみました

口径20mm以上の火砲についての話題はこちらで
ワッチョイ無 加農榴弾高射速射 旧日本軍火砲を語る30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1536305690/

1945年以降の国産小火器の話題については基本的にこちらで
【89式】戦後国産小火器総合 37【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565140826/


村田銃から四式自動小銃まで幅広く語りましょう
※前スレ
【6.5mm】日本軍歩兵火器総合 5挺目【7.7mm】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1518851180/
VIPQ2_EXDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0893名無し三等兵
垢版 |
2020/07/19(日) 00:03:38.37ID:nWSaztq5
大陸と南方で短機関銃の評価は正反対と言っていいほど違うからね
南方のジャングルでの遭遇戦では短機関銃の威力は絶大で、トンプソンM1A1など鹵獲した短機関銃を使っていた部隊もあった
大陸で分厚い防寒着を着た満州のような戦場では中遠距離からの短機関銃の弾丸が貫通しないこともあった
日本軍の将校は軍刀を持って指揮するから短機関銃はいらないんだろうけど
0894名無し三等兵
垢版 |
2020/07/19(日) 01:23:31.51ID:bfP2u74R
拳銃は航空兵とかでものすごく需要があるんやぞ
前線将校の自衛用なんてのは用途のごく一部でしか無い
0895名無し三等兵
垢版 |
2020/07/19(日) 01:44:10.56ID:Pl5FjqbC
とは言え大して役に立たない割に高いし、日本軍の拳銃は微妙。
短機関銃でも持たせとけばよかった気がしないでもない。
0896名無し三等兵
垢版 |
2020/07/19(日) 04:08:22.13ID:nWSaztq5
旧日本軍で拳銃の需要があったのは戦車兵と航空兵かな
戦車兵はピストルポートから敵兵を撃つのに拳銃は必須装備だった
0897名無し三等兵
垢版 |
2020/07/19(日) 04:19:39.15ID:bfP2u74R
仮に日本軍の拳銃がVP9で、なぜか問題なく生産できたとしても
戦争には多分全く何の影響も無いんだから拳銃なんかどうでも良いんだよ
0898名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 01:52:33.01ID:kXDqQ4gG
VP9が生産出来ていれば舩坂が米軍司令部を爆破して大戦の終結が半年遅れた結果
量産型舩坂が間に合ってたかもしれない
0900名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 01:54:47.48ID:IVcmmBnF
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0901名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 02:28:22.38ID:JQk7hjV7
太平洋戦争で戦争に影響が出るような歩兵用小火器って何があるのかな
自動小銃、短機関銃は日本では兵站の問題で有効活用できそうもないし
パンツァーファウストのような対戦車用成型炸薬弾かな
0902名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 02:53:55.98ID:0xsGd2WT
そうなる
重火器はろくに運送ができない可能性が高いから手持ちでやるしかない
射程距離がどこまで延ばせるかがポイントだけど…
0903名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 09:02:12.03ID:pmzphnL+
99式短小銃は採用しなくて
38式騎銃で歩兵装備を統一して
分隊支援火器は96式軽機と
89式擲弾筒
でまあ良かったかな
重火器は92式重機と大隊砲、連隊砲、94式37ミリ速射砲、
81ミリ迫撃砲とシンプルでいいじゃない
0904名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 09:06:18.49ID:lK1dHhAv
あと各種砲へのタ弾大量配布(速射砲にはいっちゃんデカい奴を
0905名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 10:16:31.36ID:9v0eZJuF
7.7ミリは92式重機と、車載機関銃と航空機関銃に特化した弾薬を陸海軍で統一してくれた方が
マシだったかもね

13.2ミリホチキス、20ミリエリコンなんか陸海軍で使用していた弾薬なんで
そこも統一規格にしても良かった
0906名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 22:15:01.94ID:8dhku2N7
>>901
そりゃもう96式軽機関銃すっとばして、99式小銃/99式軽機関銃の前倒しよ
38銃等の6.5mmを速攻で全廃できてりゃ兵站負担はだいぶ改善したかと
0907名無し三等兵
垢版 |
2020/07/20(月) 22:18:53.74ID:8dhku2N7
>>905
陸海軍で統一しても、工場も補給も異なるんだから意味がないし
陸軍のエリコンも13ミリも陸軍内部ですら扱いが何度関わってる中途半端な装備だしで
あの手の火器は日進月歩で進化してる段階だから共有とかそんなもん考えるほうがオカシイぞ
0908名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 10:42:03.11ID:gxaBrgpd
できるかぼけ
6.5mm 421.3万
30式 三十年式騎銃と合わせて60万
38式 300.3万 うち97万は1930年代
38式騎銃 51.8万 うち31万は1930年代
44式騎銃 9.2万

7.7mm 最多350万
99式短小銃 99式を含めて最多350万

昭和20年に本土決戦が叫ばれる頃には全く不足状態で、中学校へ降ろしていた30年式やイ式どころか戦争によって猟銃需要が減ったため軍倉庫に保管されていた村田銃まで後方部隊に支給されたほど

6.5mmはそのままで、歩兵分隊配備火器として13.2mm弾の単発対戦車銃、手りゅう弾は信管の角度で投擲用と擲弾筒発射用を切り替えられるものの配置が望まれる
0909名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 11:58:25.78ID:27EvEJ9+
>>908

鹵獲したチェコ軽機やモーゼル小銃も数万を下らないし、それに供給する7.92ミリ小銃弾薬も日本陸軍で製造していたから
口径だけでも、6.5ミリ、7.7ミリ、7.92ミリ、さらに起縁、半起縁、無起縁、減装、
航空用7.7ミリだとライセンス元が違うと薬莢の規格が違うとか

もう補給担当は脳みそが爆発だよなw
0910名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 12:17:19.97ID:QU/q7c5n
だから前倒しだって言ってるんだよw
30年代の38系の製造数は全部7.7化した新小銃で良いんだ
92式重機関銃の時に小銃軽機も7.7化したかったけど出来なかったのが痛い

そして13.2mmなんか糞の役にも立たないって上海戦でクソミソに書かれてるのが現実よ
赤軍だって14.5なんか使う気無くて本命は20mmでストップギャップの少数生産が14.5連発だぞ
ドイツに攻め込まれて戦時応急生産で単発を出して、それが弱装甲のドイツ戦車には通用しただけ
そんな感じの武器の亜種をわざわざ真似て作る時点でアタマオカシイわ
0911名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 12:23:06.49ID:QU/q7c5n
>>909
7.7の半起縁は航空隊専用だから陸上部隊には関係ないし
海軍の航空隊や艦船は陸軍から補給受けないから関係ないんだぞ
同サイズで強装と弱装があって、7.92もあって
更に拳銃弾が3種類あるイギリス陸軍とかそれで成立するんだから問題ないのよ
0912名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 12:39:40.10ID:27EvEJ9+
>>911

米国は7.7ミリ、12.7ミリ弾薬は陸海軍共通規格でうまくやってるじゃん
0913名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 12:42:37.38ID:gxaBrgpd
だからこそWW1でドイツが降伏した時に、ベルサイユ条約にてドイツが手放すしかなかった銃しかもM/88 IS弾仕様のGew98にてすべて更新しておけば問題なかった
300万丁くらいはあるだろうに
0914名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 12:57:29.13ID:KitsDDQG
日本軍の7ミリ級機銃弾は陸海航空まで入れて弾の博物館が開けるぜ
0917名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 19:53:54.80ID:eNTxrh0S
ベルサイユで小銃系統は10万丁程度に抑えられているし、国境警備やら入れてもせいぜい30万丁以上は保有できないはず
だから、ベルサイユで手放すしかないドイツ兵器を日本が戦利品として全てもらうのはよいことだと思う

歩兵銃 Gew98(s) 300万丁→※
騎銃 Kar98a(AZ) 50万丁→※
※重すぎるため、Kar98a(AZ)を改良した騎銃(のちに短小銃と改称)が主力歩兵銃となる
 38式歩兵銃3.73kg 21g×120発=2.52kg
 Gew98(s)4.09kg 
 Kar98a(AZ)3.5kg 7.92×57mmが27g/発だから100発か?
軽機関銃 MG08/15 20万丁→重機関銃化
対戦車銃 マウザー M1918 3000丁→大改造必要
拳銃 モーゼル C96-Red9 3000丁(のちにライセンス生産)
野戦重砲兵連隊用重榴弾砲 15cm sFH 13 1000門 コピペ生産
0918名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 21:02:56.19ID:BBabVcUe
WW1に本格参戦してベルリンまで攻め上ればそれくらい貰えなくもないだろうが
絶対割に合わんだろう
0919名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 21:10:41.90ID:KitsDDQG
「下手の考え休むに似たり」でごちゃごちゃ研究だ開発だやるよりは
スパっと7.92x57mmを採用して以後全部コレ!とした方が確かに良かったな
0920名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 21:18:27.61ID:5BcRXD0U
7.92×57mmの早期の導入のIFがあるとしたらドイツじゃなくて、十一年式に絶望してZB26で良くね→からのいっそ7.92mmに合わせよう、って流れだろう
その場合「7.92mmのアリサカ」になるだろうね
0921名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 21:42:55.63ID:eNTxrh0S
「戦艦要らないから小銃と拳銃の生産ラインをよこせ」
これだけでも充分
海軍はドイツの攻撃型巡洋潜水艦U142型設計図(のちのイ1の元)や航洋型機雷敷設用潜水艦U125以外興味がなかった

まあ、海軍向けに「ルガーP08とその生産ラインもよこせ」でよかった気もするけど
0922名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 21:49:17.06ID:jcas4S86
それ海戦力の方が重要だろ
もうお金だして買うしかない、それには戦争予見しなくちゃならない
0923名無し三等兵
垢版 |
2020/07/21(火) 23:53:37.27ID:Qty/AZc3
7.92mmはタイや中国が採用してたからアジアではメジャーな方だな
というか日本も輸出用に7.92mm小銃作ってた
0924名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 01:13:31.30ID:z4etxyWK
WW1終了時の7.92なんてゴミカスうんこの旧式弾なんだぞ
sS弾が出ることで別種の弾になってるわけで
それ以前の7.92と機関銃時代以前の小銃なんてわざわざ乗り換える意味がないの
火器の弾丸は戦術や編成で決まるもので
日本が6.5を捨てて7.7にしたのも重機関銃が火力根幹になる編成だからだし
逆にアメ公の7.7は小銃重視で遠達性能を捨てる方向に変化したわけだしで、やりたかったことが先にあるのよ
0925名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 01:23:14.03ID:z4etxyWK
だいたいだな、WW1時には38銃を輸出し、戦後は軍縮で軍備縮小してる日本の場合
38銃の製造力と在庫がそもそもクソ余ってるわけで、なんで外国の銃を買わなきゃならんのって話

それに平時の体系刷新って巨額の金が動くんや
100万単位の小銃を何年で作って置き換えて、そしてその時間で弾薬在庫の調整を行ってで
ものすごく面倒で大変な話だからどこもやりたがらないわけな
航空機用だけコレとか、小銃用だけコレとか、少しずつ入れ替えていくしかない
こんなクソ手間のかかることだから、戦術や兵站で特別に意義がある場合以外はどこもお茶を濁したがる

現代の米軍だって5.56から乗り換えたいとかいいながらも60年も変わってないんだ。大変なんだよ
0926名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 01:26:36.95ID:z4etxyWK
>>912
20mmではクソ困ってるし
7.7にするからって新小銃は再設計になったし
でか重くて不便だからって30カービンなんて中間弾薬の中間火器も用意するはめになったでしょ
0927名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 06:23:38.55ID:g1CwR5u1
>>924
>WW1終了時の7.92なんてゴミカスうんこの旧式弾


https://en.wikipedia.org/wiki/Spitzer_(bullet)#German_Empire
この12.8グラムのフルメタルジャケットのボートテイル弾は、s.S. パトローネである。
銃口速度760m/s (2,493ft/s)では、s.S.パトローネの最大射程距離は約4,700mで
1,000mまで超音速を保持していました。
1914年の導入以来、s.S.パトローネは主に空中戦用に発行されました。
第一次世界大戦の後期1918年には歩兵の機関銃手にも発行されていました。
0928名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 06:52:57.54ID:lAyDTIga
「7.92なんてゴミカスうんこ」とはいうけど2種類の弾薬を混在させて補給に混乱をきたした日本の戦時計画がそこまで良いものかというと
少なくともドイツは両大戦中に億単位で弾薬を生産して前線で弾薬が途切れないようにしてる
0929名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 07:09:10.93ID:ZXFYyWrP
結局未来予知抜きで考えるなら38+92体制が史実よりはどうやってもマシだよ
対戦車小火器は重要ではあるが13mm単発はない
装甲車壊すのにしか使えないのに重い
どちらかといえば20mmに大型マガジン載せて対物重機関銃/対空機関砲化するとかした方が建設的
擲弾筒については元々手榴弾を飛ばせたのを後から諦めたわけで、考えてみればライフルグレネードもあるんだしその機能はたぶんいらない
擲弾自体を手投げできる補助具(袋や紐)を配ってその分手榴弾を減らした方が早い
0930名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 07:22:41.43ID:z4etxyWK
>>927
だから当のドイツ軍でも二種類混用なんじゃ
ドイツ軍がsSに揃えるのは再軍備からで、これに合わせて小銃もKar98Kになったのな
言い換えるとGew88じゃムダに長いし、短い銃身じゃS弾には向かないしで切り替えが必要なんだ
そして重たい弾を遅く飛ばすsSは小銃にはあまり向かない。反動強いし当てにくい
再軍備後のドイツ軍は機関銃中心だからそれでも良いと判断したんだろうが

編成も戦術も、更には莫大な数の銃も、全部刷新するとなると、まあ結構な検討が必要になるわけでな
じゃあS弾でGew88で行くか? それは機関銃時代にはどうよ(アメリカ人はそういう方向に走ったが)
WW1ドイツ軍みたいに二本立てなら38銃と92重機でいいやん? 後は99小銃になって撃つことは可能になるしな

まあうまい話は何処にもなくて皆苦労してるんじゃよ
0931名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 07:36:10.30ID:z4etxyWK
>>928
別に多種あってもなくても生産数は増えないよ
6.5mm弾と7.7mm弾で製造速度なんか変わらんわけで、量がほしいなら工場と資源を増やせという話
量が作れないから配布で効率的にといっても師団単位で小銃の6.5と7.7は別れてるんで
6.5mmの小銃を使ってる部隊だけが隊内融通で困るので、6.5mmを早期に廃止しましょうね以上の手はない

だいたいドイツ軍は7.92mmマウザーだけで戦争してるわけではなくて
9mmパラのサブマシンガンや拳銃、7.92mmクルツの突撃銃、そして各種鹵獲火器も使ってる
戦争中それも押し込まれつつある末期に突撃銃なんか作ってしまってるんだから
必要なら規格は変わるんだ。飛行機や戦車だって武器も本体もガンガン切り替わるしそれは小火器でも同じなの
0932名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 08:26:50.05ID:PdEG7SKp
2種類といっても口径が同じで使えなくもないっていうのと
口径が違ってまったく使えないというのは違うと思う
というか7.7mmだって同じ口径でいろんな種類の弾が生産されてるし
0933名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 08:39:09.89ID:cOWJ37Oe
そもそも99式が採用された後も38式は普通に生産され続けていた(生産量の2割くらいと少なくない数が)
やっぱり製造設備を一朝一夕で切り替えるのは難しかったためで、根本的に工業力が足らないのをなんとかしないとどうにもならない
0934名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 08:57:45.18ID:weMHiOyS
>>931
薬莢はカップをプレスして徐々に整形していく
https://hb-plaza.com/forums/topic/%e8%96%ac%e8%8e%a2%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

参考までに

6.5mmから7.7mmに切り替える場合、6.5mmの生産設備は腐ってしまうから流石にそれは無理がある

どうやっても最大生産量を発揮させる為には6.5mmと7.7mmの混用しかなくなる。
7.7mmに統一は6.5mmの生産設備が完全に腐る事を意味するから。

弾も鉛鋳造にせよ鍛造にせよ型がいる
装薬の生産量は変わらんけどな

結局生産設備を入れ替えるなら平時しかないんだよ
日中開戦前にそれが出来てりゃ良かったんだが、今度は平時なのでその予算が無い
0935名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 08:59:50.78ID:6vfVLWLK
Patrone 88 1888〜(1939)。 主にGew88用。ドイツでは1939年に生産終了となり、1945年まで継続
S(S Patrone)1904〜。主にGew98用。軍用は1933年に購入終了
sS(schweresSpitzgeschoß) 1914年〜。主にMG34/Kar98k用。国防軍用は1933年からこれに統一(ただし1940年に生産ラインをSmEへ変更)
SmE(Spitzgeschoßmit Eisenkern) 1940年〜。省資源化sS。国防軍用は1940年からこれに統一
0936名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 09:08:41.29ID:weMHiOyS
独軍機関銃の長射程は第一次大戦で恐れられたってbunzoがツイッタで描いてた様な。

日本軍が重機関銃に九二式実包を選んだ理由も十分肯ける
問題はこれに1938年以降の軽機が絡んで来ると更にややこしくて、スコープ付の場合、支那事変の戦訓だと千米先も命中可能とまで評された武装なので、三八式だと一層分隊の弾も変えたい気持ちが強くなる
0937名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 09:17:30.81ID:U9oerass
反動は銃床にバッファを搭載する事である程度解決できる筈なんだけど
数ミリ後退する事でアザ作って黒くならないよ

ドイツ軍は必要無かった(許容できた)けど、小柄な日本人にはなぜ必要とされなかった?
九二式実包で統一できれば、92式小銃あたりでとりあえずの制式化しておけたと思うけど。
0938名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 09:22:34.15ID:U9oerass
ここでも言ってるけど反動軽減50%は吹かしじゃないと思うよ。
そもそも火砲は駐退機必須だしな
https://sportsgun.net/catalogue?sort=&;group=gun_accessories&sub_category=&maker=&gun_shop=ternary_rifle_device_manufacturing_plant

M240Bみたいな油圧式のショックアブゾーバだと、泥に浸かる野戦で整備とかシーリングとか面倒になりそうだけど、単純なバネならそこまで難しい話とも思えんが。
0939名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 10:49:21.97ID:z4etxyWK
>>934
別に設備は腐らんぞ
カップに入れるジグ(搾伸杵)が変わるだけで、素材入れたら後は自動工程で進むようになってて
6.5と7.7はリム同じなんで具体的には1〜6番までの工程はジグも共通
7番工程でほぼストレート薬莢な形状になってるものを切断して長さ整えて
8番でプレス莢底圧搾、9番莢口圧縮、で弾径に合わせて絞り
10番定長旋盤切削で絞って余った分を切断する工程だけがサイズ差としてあるだけ

だから予定数を終えたらジグ入れ替えて別サイズの弾薬の薬莢を作ったりを普通にやってる
一種類専門でやってても工程もメカも変わらんから必要ならジグ入れ替えで別種に切り替えできる
そうでなかったら市販弾丸とか一社で何十種も作れんしな
0940名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 10:53:37.38ID:z4etxyWK
>>938
そういうの仕込むと白兵戦で銃床で殴る時に壊れたりするんじゃないかな
0941名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 11:05:51.62ID:ZXFYyWrP
その場合腐るのは銃なんだよな
弾切れの銃を捨てて変わりの新小銃を作る国力がない
別に日本だからとかではなくアメリカでもないと無理
地理的に孤立して銃を配るような同盟国がないのも問題
0943名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 11:13:24.15ID:6vfVLWLK
7.7×58にしても、7.92×57にしても、
これを採用する・採用したなら、消費弾薬量が多くなるのは目に見えているため、抜本的な段列改良が必要となる

オート三輪(ミゼットとかではなく、前半分がオートバイ、後半分が荷台)が配備されるといいんだけど、現実はタイヤ幅の広いブレーキ付リヤカーになるのだろうね
オート三輪が配備されれば、車載ないし牽引として12.7mmとかの比較的重機関銃や81mm迫撃砲を前線まで運び込むことも可能
0944名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 11:13:55.08ID:U9oerass
>アメ公の7.7は小銃重視で遠達性能を捨てる方向に変化したわけだしで

九九式実包はフラットテールだから遠距離も微妙化だけど弾丸重量はそこそこあるから特段低反動でもない

よく言えばバランス型、悪く言えば中途半端
0945名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 11:16:24.49ID:rOOnzNlt
38式騎銃を量産でええがな、長らくの不況や貧富の格差の増大で日本人の体格が年々低下しているし。
歩兵分隊における小銃の威力はそもそもあまり当てにされてないから、軽機の弾倉弾薬補充とか
重擲弾筒の予備弾の補給を分隊小銃手が担当してたから、個人小火器は38式騎銃あたりで軽い方が良い。

むしろ94式装甲車、ハ号、チハの搭載機関銃とか航空用機関銃を92式重機と弾薬を共通にしておけば良くね?

異論は認める。
0946名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 11:23:34.27ID:weMHiOyS
>>945
車載の九七式は実質九二式実包と略同等
九二式も1940年以降リムレス化されたので。

航空機銃もメインの徹甲弾・えい光弾は九二式実包と共通化してる

リムドの機関銃にリムレスを使う分には問題なく作動する(.リムの嵌る底面の凹みが広いか狭いかの違いなので)
0947名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 12:54:16.19ID:h6NpJziI
>>917
日露戦争後支那事変までの帝国陸軍の師団数把握してから寝言は言おう
欧州大戦中の日本はロシアに輸出するぐらい生産能力余裕があったんだから、中古ドイツ兵器なんていらんわ
0948名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 13:11:24.36ID:rOOnzNlt
WW1の賠償でハーバーボッシュ法による工業的空中窒素固定技術を無料で入手したのに
なんであんなに日本は火薬製造能力が低かったのだろうか?
やっぱ窒素固定に必要な高温高圧に耐える特殊鋼製品の製造能力が貧弱だったの?

まあ農村が貧乏で化学肥料の需要がそもそも少なくて、平時の工業窒素固定肥料製造プラントの
火薬製造への転用で、国内の農業生産が大打撃を受けるくらい、化学肥料の市場が小さかった
のが問題なのかも
0949名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 13:27:36.45ID:rOOnzNlt
まあ、38式歩兵銃6.5ミリは中国家屋の土塀を抜けないけど
モーゼル7.92ミリ小銃は土塀をやすやすと射貫けて、遮蔽にならん
という切実な前線事情はよく分かる

でもそこは米国陸軍のAGFみたいに理路整然とORで考えろよ。
0951名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 13:47:08.61ID:rOOnzNlt
>>950

日本の農家や農業改良普及員が推奨する慣行農法では
化学肥料と堆肥をバランスよく施肥する。
緑肥を漉き込み土壌有機物を増やしてCECを高めて保肥力を向上させる
クリーニングクロップを植えて病害微生物や有害線虫を抑制したり土壌に蓄積した過剰なミネラルを除去する
阿蘇カルデラの農家みたいに周辺の山地から草を刈って堆肥や草木灰を撒く
山地の枯れ枝、枯葉は最終的するけど、薪用に根こそぎ伐採したりしない
高炉スラグの廃棄物のケイ酸カルシウムを水田に施肥して珪酸施肥により茎葉を頑強にして病虫害を防ぎ乾燥ストレス耐性を改善する

この辺、化学肥料以外のきめ細かい土作りが農業の基本だけど、主体農法だと違うのか?

護岸工事だって、石を並べて柳を植えるとか、石を並べて金網で止めるとかして
氾濫から堤防を守るとか
河川敷は定期的に雑草や低木を伐採して、堆肥や燃料に利用しつつ洪水の被害を提言する
とかやってんのかね?
0952名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 14:05:02.87ID:6vfVLWLK
>>947
1920年くらいで海軍を合わせて約40万人
日露戦争の戦時動員で5.5倍程度だから、だいたい220万人
(史実では第二次世界大戦太平洋戦線が開かれる前の最高が1940年の約160万人)
それに対してGew98だけで300万丁だからまだ80万丁も余る

史実の38式歩兵銃と38式騎銃が1930年代に約130万丁製作
だから、史実の1941年あたりでやっと前年比割れの在庫となり、
1943年までは在庫が微増となるも、1944年に約180万人増かつ基礎数の破損等で大幅に在庫を食ってしまい、
1945年に初めて完全不足状態となる
0953名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 14:09:38.73ID:rOOnzNlt
>>952

WW1の敗戦国の非武装化の処理してんのに、火事場泥棒的に何百丁も日本に移送するとか
なんの火事場泥棒だよ?
戦艦だって何十隻も廃棄して、世界的に紛争リスクを減らして、平和を取り戻したいのに、戦争の道具を常備軍の何倍もかすめて備蓄とか、
強盗や侵略しますよ!とか公言するみたいなもんじゃないかw

アホですか?
0954名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 14:25:37.17ID:6vfVLWLK
旧式火器の取り換えをやって何が悪い
イギリスだって旧式のリー・エンフィールドを取り替えている(Mk1とそれ以前は1926年で引退。なので一時期Mk3とMk3*のみにて統一)
戦艦を減らすのはワシントンでベルサイユとは関係ない

たった3行で論破完了
0955名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 14:34:28.67ID:rOOnzNlt
欧州の東部戦線、西武千銭で1兵も出してないのに、訂正ドイツの主要小銃を独り占めできるわけなかろ!w
0956名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 14:53:48.62ID:U9oerass
九二式実包と7.92×57mm弾はほぼ同等なんだから、1932年から九二式実包統一に向けて最初から動いてりゃ十分だったんじゃないかな
九二式小銃として。
0957名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 15:07:14.35ID:rOOnzNlt
参謀本部、歩兵学校、陸軍工廠、南部さん
「「デモデモダッテ!」」x2
0958名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 15:07:48.18ID:U9oerass
支那事変勃発時点で7.7mm小銃のラインナップが無かったのが最大の理由でしょ
戦時の生産ペース舐めんなと。
あの時点で全力生産したいけど生産すればするほど新品の6.5mm小銃が積まれていって一層弾薬更新を阻んできたんだから
平時に制式化だけでもしといて少しずつ生産で調子を掴む程度でもやっときゃ、戦時のフル稼働で遥かに調達の結果はマシになったよ。
だから7年早いだけでも全然違う。
0959名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 15:15:53.46ID:6vfVLWLK
基幹弾薬を根底から変更するのは容易なことでない
ゆえに小銃を大量に鹵獲したところでよほど補給が途絶えたとかの特殊要因がなければ使い道がない

7.92×57mm弾薬を基幹弾薬として採用していた国がドイツ敗戦(1918年)時にどれだけあるか調べればすぐにわかる
0960名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 15:16:28.81ID:rOOnzNlt
満州事件とか、1次上海事変とか、、、、この間にも更新は可能かなぁ?
0961名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 15:27:36.36ID:vrfDSa+W
もっと根本的な時期じゃないと不可能じゃないか、いっそww1前とか
当時の欧州戦線に兵を送っていたら
0962名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 15:31:31.90ID:nJtvLm9L
そもそもそこまでして更新する必要あるか?
更新自体止めた方がいいと思う。

後知恵だけどバトルライフルに使うなら6.5mmの方が都合がいい。
0963名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 15:33:53.55ID:rOOnzNlt
6.5ミリだと中国家屋の土塀が抜けないし、発射音も静かなんです、、、、、、
0964名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 15:40:23.14ID:rOOnzNlt
中国兵が爆音に反応するトリガーハッピーな連中だからって
日本の兵器までそれに付き合う必要は無いんだけどねぇw
0965名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 15:54:14.35ID:U9oerass
>>961
平時の生産数なんてたかが知れてるよ
三八式歩兵銃の生産数の大半は輸出向けか30年代以降でな
日本陸軍20万人のうち半分が小銃兵と仮定しても、こんなの戦時ピーク生産時の月産数だよ
10年代か20年代かは関係ない
だが30年代か40年代かは全然違うのだな
0966名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 15:57:56.09ID:YJLLZPv4
>>964
、、、、帝国に必要だったのは対ポコペン用の
爆竹兵器ではなかったのか?(弱威力で人道的!
0967名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 16:02:35.04ID:h6NpJziI
>>960
無理無理
支那事変で軍事予算のタガが飛ばなきゃあと十年たっても小銃弾の更改なんて出来なかった
なんだかんだ屁理屈こねても、あれは長年の懸案をドサクサ紛れに処理したものだから、あのタイミング以外では不可能だった
0968名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 16:06:53.22ID:rOOnzNlt
日華事変のおかげでチハたんが採用されて、
99式短小銃も99式軽機も97式自動銃も98式高射機関砲も
99式8サンチ高射砲も1式砲戦車も採用されたのだと思うと
いつまでもこの美味しさを噛み締めて痛くて
トラウトマン工作も拒否して、南進北進もやめたくないのは分か、、、、るわけないだろ?!
0969名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 16:17:03.66ID:ePz8tjiF
戦争のために小銃の口径を7.7mmに統一するのではなく
小銃の口径の統一のために戦争する
これもうわかんねぇな
0970名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 16:20:27.24ID:MboCIp6V
大陸にいた部隊は敗戦まで小銃は6.5mmだったはず
大陸が三八式歩兵銃に九六式軽機関銃
南方と沖縄などの本土部隊が九九式短小銃に九九式軽機関銃
中国大陸に大規模に既に展開している部隊の小銃を更新するのは無理だった
0971名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 16:23:29.01ID:rOOnzNlt
年々、日本人の体格や体力が低下してるのに
さらに反動が大きくて重い個人装備を導入するとか
機械化、自動車化の進捗は遅いは
とにかく兵器はバラして部品が100kg以内に収めるために低威力でしのぶとか
オートライフルは弾の無駄、工数が余計にかかると棚上げ、
近代戦争に必要な戦場の機械化、自動車か、補給力の向上が進まない
それなのに、あえて中国で機動戦、包囲戦を繰り返し飽きずに行って失敗。

根本的にダメな軍隊なんでは?
0972名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 16:38:07.71ID:rOOnzNlt
ダメな子ほど可愛い
100点を取れない理由を落第点の解答用紙を分析してあれこれ指摘して反省するのが楽しい
当時のどうしようもない資源と技術の制限と未来を予見できない人のサガが
悩ましくも愛おしい
0974名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 17:43:10.22ID:6vfVLWLK
だから、シナでやりあって6.5×50mmでは話ならなかったから、戦時予算が付いたことをいいことに強引に導入した
そもそもイギリスやドイツで弾形改良がおこなわれているのは知られていたことだから、ちょうど弾形改良がおこなわれた敗戦国が生まれた時にこそほぼ無償で大量の余剰銃器でもって交換できる良い機会
しかも日本はドイツとかなり離れていた(オランダは輸入していた手前7.92×57mmだったけどWW1は中立)

この時を除いて、日本陸海軍が弾種を統一する機会はない
また、日本が7.92×57mmを基幹弾薬に採用したことから、シナ国民党軍は7.65×53mmモーゼルを採用するしかなかっただろう
0976名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 18:01:08.25ID:b1dhUCWW
>>970
北支にいた部隊の人の手記で九九式使ってたっての見たことあるぞ
0977名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 18:12:29.79ID:weMHiOyS
中国軍との戦闘で6.5mmに限界を感じたのに実際の大陸戦線の日本軍は終戦まで6.5mmのままだったっていうのは皮肉だな
0978名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 18:40:50.60ID:nJtvLm9L
ふと思ったが6.5mmに限界と言いつつ
実は米兵みたいに当たってなかっただけじゃないだろうな
0979名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 19:03:47.74ID:U9oerass
>>978
6.5mmばかりはガチ
実際に日露戦争で負傷兵の治りが異様に早く、被弾させてもすぐさま戦線に復帰できるとの統計がある

5.45mmや5.56mmはああ見えても弾頭後部の断片化とタンブリングによって人体をズタズタにするから、よほど薬キメてたか当たって無いという話で済む。
0980名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 21:59:49.30ID:4PFWBTZV
もしその時点で判明していたとしたら日露戦争後の段階で変えないといけないな
0982名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 23:11:40.96ID:T2frw9fC
いうて後の時代にアメリカと戦争する時にお金があったかというと
0984名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 23:48:04.41ID:vdnQOuwT
もし対米戦や対中戦がなかったらどうなってたんだろう
0985名無し三等兵
垢版 |
2020/07/22(水) 23:56:17.51ID:6vfVLWLK
1919年11月頃から日本へGew98などの小火器が到着する
シベリア出兵部隊へは補給の観点から、試用試験部隊の1個連隊を除き使用せず
内地部隊より置換開始。1928年までに切り替え完了
Gew98→モ式小銃
Kar98a(AZ)→モ式騎銃
MG08/15→マ式水冷簡易機関銃(→1926年に再改造されて、マ式水冷重機関銃)
マウザー M1918→マ式対戦車銃(→1924年に再改造されて、マ式牽引対戦車砲)
モーゼル C96-Red9→モ式大型拳銃

11年式軽機が完全にどっちも付かずとなり、とりあえず空冷重機関銃の量産決定
→88式重機関銃として採用

モ式騎銃を改良して国産化
→87式騎銃

航空用はLMG 08/15をそのままライセンス生産
→マ式航空機用空冷機関銃(固定・旋回)→のちにリンクベルト式となり92式航空機関銃(固定・旋回)
0986名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 00:40:55.24ID:TJteSeDH
>>948
ハーバーボッシュ法で作れるのはアンモニアだからね
それでお手軽に作れるのは過塩素酸アンモニウムとか硝酸アンモニウムになるのな
爆薬の主流はTNT等の石炭ガス由来の炭化水素系で、アンモニアじゃないんだ
だからTNT+硝酸アンモニウムの混合物のアマトールに進むんだが
これはエネルギー量としては良いけど、爆速がTNTより低く衝撃波が弱く(榴弾的に美味くない)
そして資源的に美味しいレベルまで硝酸アンモニウム混ぜるとTNTの優位点であるお手軽充填ができない
(専用の充填装置を使って入れないといけない)
専用機材つかって威力の低い弾丸を作るということに当時の日本軍は魅力を感じなかったのじゃ

なお日本も含めて、空中窒素固定からはRDXを作る方向に進むんで、アマトールイラネってのは正しい
だがRDXの大量生産には大電力が必要で(これはカーバイトからTNT作る場合もだが)

当然だが電気もないのが我が国なのだ
0987名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 00:45:58.57ID:TJteSeDH
>>977
まあ更新の理由付けでしかないからね
本心は重機関銃との共有だから小銃の威力なんぞ全く気にしてないのは
99式小銃の制式化のときの議事録でもわかる

どうせ事変合わせで山程小銃を作るなら、重機と共有弾撃てるようにしようぜってだけだから
だから38銃を改造して対処できないかとか、38銃製造ラインから切り替えるにはどうか、そういう部分が入念に検討されてる
0988名無し三等兵
垢版 |
2020/07/23(木) 02:04:20.40ID:bPPH2VJM
実は8mmマウザー仕様に改造された三八式が結構中国で作られたそうだ
このスレのマウザー大好き兄さんも、三八式マウザー化計画で大満足だな!

個人的にはマウザー系は分解し辛いクソ銃だと思ってるから、8mmマウザー使いたいなら有坂カスタムの方がええわ
0989名無し三等兵
垢版 |
2020/07/24(金) 01:05:18.70ID:Tt9vveva
>>294
津山30人殺しの犯人が犯行に使った散弾銃はブローニングオート5じゃなかったか?
0990名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 18:39:07.23ID:VNNH5TW5
>>988
おしい
ベースは38式ではなく三十年式な
0992名無し三等兵
垢版 |
2020/07/25(土) 21:03:14.74ID:E2ezao8f
小銃と軽機は6.5mmでもよかろう
重機関銃の方を航空用も含め1920年代のどこかで全軍7.92mmに統一しておけば
陸と海で同クラスの弾が違うとか大戦が迫った土壇場で7.92に浮気してまた戻すとか
ちょっとだけリムを削ってみるとかが防げてすっきり美しい
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況