【XF9-1】F-3を語るスレ218【推力15トン以上】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵 (アウアウアー Sa8e-Gpwq [27.85.205.18 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/21(火) 20:14:17.45ID:MfKro8LZa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ217【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639128289/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0003名無し三等兵 (ワッチョイ c201-kUv4 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/12/21(火) 20:21:55.78ID:Hm3AESm30
<(_ _)>
0007名無し三等兵 (ワンミングク MMd2-3A4g [153.249.169.117 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/22(水) 18:06:40.38ID:a1BZbInSM


本当にイメージ図で書かれてたような軽車両にも搭載できるほど小型化できるなら
弾数が桁違いだからね(電源車がどれぐらいになるかはさておき)


1000 名無し三等兵 (ワッチョイ 02ad-PQ+7 [59.166.170.117]) sage 2021/12/22(水) 17:56:37.63 ID:gybcOGFB0
電源積むだけミサイル積んだ方がよくね?
0019名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-ezn1 [106.128.49.178])
垢版 |
2021/12/22(水) 20:05:14.64ID:dK6R0MM8a
RRもプレスリリース
とりま機械翻訳ね

Rolls-Royce to develop joint future fighter engine demonstrator with IHI

https://www.rolls-royce.com/media/press-releases/2021/22-12-2021-rr-to-develop-joint-future-fighter-engine-demonstrator-with-ihi.aspx
ロールスロイスは、IHI Corporationと協力して、将来の戦闘機エンジンのデモンストレーターを開発および提供することに同意しました。
エンジンデモンストレータープログラムは、両国が将来の戦闘機の要件を開発できるようにするための重要な一歩であり、英国と日本で数百の将来の雇用を確保する可能性があります。
共同エンジンデモンストレーターの作業は来年初めに開始され、英国は計画、デジタル設計、革新的な製造開発に最初の3,000万ポンドを投資します。
0023名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-MOPJ [153.191.10.13])
垢版 |
2021/12/22(水) 20:09:15.96ID:ur7OKmH80
これ、共同でやるのはのがエンジン本体なのか、インテーク・ダクト周りなのか、はたまたそれ以外なのか、それすらも分らんな。
が、先日の読売の記事と照らし合わせると、日本が製造したエンジンにイギリスが担当したインテーク・ダクトを組み合わせての
性能試験と評価を行うようにも解釈出来る。

何というかJNAAMの共同研究事業の枠組みと似たような印象を受けるな。
0024名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-MOPJ [153.191.10.13])
垢版 |
2021/12/22(水) 20:13:33.45ID:ur7OKmH80
デモンストレーターという事は、実用エンジンに直接関わるような事業じゃなさそうだな。
お互いに持ち寄った技術で実証エンジンを作って、どれだけの性能のエンジンが出来るか検証するようなレベルの話だな。
0025名無し三等兵 (ワッチョイ 2154-uP4l [60.236.125.70])
垢版 |
2021/12/22(水) 20:15:45.10ID:ZHX8IOio0
>>23
まあ読売の記事もデマとか飛ばしでは無かったという事だな、全部当たってるという訳でも無いようだが

自分としては空気取り入れ口と排気口という書き方からアダプティブエンジンの研究を共同でするんでないかと思うがな
米国のアダプティブエンジンに比べてテンペスト用エンジンのアダプティブはちょっと遅れてたからな、本邦としてもようやく米国の背中が見えてきたと思ったら加速されて離される訳にもいかんしな
0031名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp11-teoP [126.166.31.77])
垢版 |
2021/12/22(水) 20:20:58.67ID:rnqy+EdRp
>>19
The recent technology programmes conducted by Japanese government and Japanese industries, coupled with access to the technologies being developed in the UK Tempest programme will enable the development of a world-class next generation power and propulsion system.

テンペストの技術を日本に提供するのか
0032名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-MOPJ [153.191.10.13])
垢版 |
2021/12/22(水) 20:21:59.42ID:ur7OKmH80
デモンストレーターなら新機軸の全面採用を前提とした事業になりそう。

F-3には間に合わんが、テンペストのスケジュールなら間に合うだろうし、
日本も実用エンジンに近い形で、将来のブロックアップデートに向けた
エンジン要素技術の検証が可能なら悪くはない。
0037名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp11-teoP [126.166.31.77])
垢版 |
2021/12/22(水) 20:29:35.34ID:rnqy+EdRp
>>34
以前イギリス国防省の発表は「技術の共同開発」だからな

今の発表を見るとお互い技術を持ち寄って実証エンジンを開発した後
日英がそれをベースに自国のエンジンを開発するって感じかな
0038名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-MOPJ [153.191.10.13])
垢版 |
2021/12/22(水) 20:31:23.63ID:ur7OKmH80
>>34
無理無理、普通に考えれば順調にいっても実証エンジンの性能評価まで確実に5年以上かかる事業になる。
英国が関わるのだから下手をすると10年スパンの事業になる可能性も高い。
0039名無し三等兵 (ワッチョイ 2154-uP4l [60.236.125.70])
垢版 |
2021/12/22(水) 20:32:23.18ID:ZHX8IOio0
>>36
昔に比べれば装備庁の宣伝は良くなったんだがな……こういうのは海外は前から熱心にしてるから上手いの
>>37
そんな感じだろな
つまり次期戦闘機用エンジンはその実証エンジンを反映したエンジンになるという事だな
そして次期戦闘機はそれを基にした設計の機体になるという事だわ
0042名無し三等兵 (ワッチョイ 2154-uP4l [60.236.125.70])
垢版 |
2021/12/22(水) 20:38:07.06ID:ZHX8IOio0
>>38
英国側もテンペスト計画のお尻は決まってるのだからそんなに悠長にはせんだろ
来年度で具体的な計画立てて再来年度から始めてそこから三年位で実証エンジン完成だろな
そこから各自がエンジン作成に移るだろけどデジタルエンジニアリングで進めるのであれば実証エンジンの成果を反映するのにそこまで時間かからんだろ、途中も並行して作られてくだろしな
0043名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-MOPJ [153.191.10.13])
垢版 |
2021/12/22(水) 20:44:44.37ID:ur7OKmH80
>>42
その辺、軍事分野における欧米企業のプロジェクト管理やスケジュール感覚に関しては全く信用していないので、
間違いなく遅延すると思っている。
JNAAMの進捗を見れば、とてもじゃないが早く進むとは思えない。

まあ目標性能やエンジン形式、仕様を確定するだけでも最低2年ってところだろう。
0046名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp11-teoP [126.166.31.77])
垢版 |
2021/12/22(水) 20:48:58.71ID:rnqy+EdRp
実証エンジンの製造に2億ポンド出す
A further &pound;200 million of UK funding is expected to go towards developing a full-scale demonstrator power system, supporting hundreds of highly skilled jobs, including many at Rolls-Royce’s Filton facility in Bristol.
0062名無し三等兵 (ワッチョイ 2154-uP4l [60.236.125.70])
垢版 |
2021/12/22(水) 21:12:58.83ID:ZHX8IOio0
>>57
そこら辺はこれからの検討次第という事なのだろ、つまり英国と交渉とかいう面倒な仕事が防衛省はまだまだ続くのだ……
>>58
それではテンペスト側が利益にならんかと、テンペスト用エンジンは可変バイパス化する予定なのだしな
それの為の実証エンジンでもあるのでな
0068名無し三等兵 (ワッチョイ 2154-uP4l [60.236.125.70])
垢版 |
2021/12/22(水) 21:21:02.25ID:ZHX8IOio0
>>60
それはあるんでないの、「ロートルにルーキー、二人足して一人前でございましょう」みたいなもんだ米国を一人前とみた場合な
>>66
テンペストの配備開始は2035年予定だぞよ
英国としてもそんなに悠長にはしてられんのだよな
0069名無し三等兵 (ワッチョイ e17c-ezn1 [124.36.167.193])
垢版 |
2021/12/22(水) 21:21:12.24ID:UQaKT9q40
英国はノリノリ
https://pbs.twimg.com/media/FHNG_uhWYAo48VG.jpg

エンジン以外も考えてるのかな

英国と日本は、次期戦闘機エンジンの共同実証事業を開始する計画を発表しました。両国は、次期戦闘空中技術についても将来的に協力を検討していく意向です。
https://twitter.com/teamtempestuk/status/1473624369733713923
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0072名無し三等兵 (スップ Sd02-z4Gw [1.72.8.39])
垢版 |
2021/12/22(水) 21:23:19.61ID:ldAzmnTtd
F-3やテンペストに載せる共通のエンジンを共同開発って感じじゃなさそうだね
実証エンジンを共同開発してその知見をそれぞれのエンジンに反映させるって
このスレの以前からの予想通りって感じかな?
0080名無し三等兵 (ソラノイロ MM09-07uF [54.238.157.222 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/22(水) 21:39:53.44ID:U3nWY3ZFM
>>77
実証エンジンだから
次期戦闘機用の将来に渡る技術実証なんでしょ
アダプティブ化、可変バイパス、プリクーラー搭載のゴテゴテエンジンでもいい訳だ
仮に間に合わなくても日本にはXF9-1があるんでそれを元に実用化して初期型に載せる事も出来る
0084名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-QHyi [106.140.159.199])
垢版 |
2021/12/22(水) 21:46:22.93ID:slXIvM6sa
読売の記事の書き方だと結果的に間違った内容を書いたことになる
読売の記事だと日本の次期戦闘機のエンジンが共同開発が決まっているという書き方をしている
実際には技術実証エンジンの共同開発なので日本の次期戦闘機用エンジン自体は単独で開発する必要がある
実証エンジンでの成果は日英共に活用するがF-3とテンペスト用のエンジンはそれぞれ別に開発することになる
読売の書き方だと意味内容を記者が理解しないまま書いたことになる
0091名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-QHyi [106.140.159.199])
垢版 |
2021/12/22(水) 22:10:11.80ID:slXIvM6sa
防衛省の公式文書も日本の役所らしいわかりにくい表現ではあるけどね
共同実証事業と書かれても共同開発との違いが理解できる人は少ないかもね
国際協力と国際共同開発を混同する記者が少なからずいるから無理もない感じもする
防衛省も其処らへんはわかりやすく説明する努力は必要かもしれない
0096名無し三等兵 (ワッチョイ e91b-kSWT [180.18.20.57])
垢版 |
2021/12/22(水) 22:19:49.90ID:lFJdKcVi0
211222 既に記載があるが再掲
2021/12/22 航空装備研究所のページを更新しました。
航空装備研究所
「空対空目視外戦闘に係る機械学習コンテスト(空戦AIチャレンジ)」の開催について
ttps://www.mod.go.jp/atla/kousouken_contest.html

・次期戦闘機(F−X)に係る国際協力について
ttps://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
0097名無し三等兵 (ワッチョイ f25b-DV4w [117.104.5.153])
垢版 |
2021/12/22(水) 22:20:33.53ID:uH4obJ5f0
>>94
地域的な枠組みというのはTPPの絶対的な原理ではないからどうでもいい
加盟国のラインナップに応じて名前を変えたっていいんだよ
例えば海洋国家通商パートナーシップ協定としたっていい
0100名無し三等兵 (ワッチョイ e910-Gt9N [180.60.143.134])
垢版 |
2021/12/22(水) 22:42:38.57ID:8mZT9RBK0
よく分からんが、エンジンは共同研究をするでOK?
で、開発した技術を元に両国が独自に(もしくは共同で)実用エンジンを作る感じ?
追加で他の部品も共同開発できるかどうか調べると。
0102名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-QHyi [106.140.159.199])
垢版 |
2021/12/22(水) 22:54:24.02ID:slXIvM6sa
日本は実証エンジンで得られた成果をXF9にどれだけ反映できるかという話になる
これも次期戦闘機のスケジュールを変更するわけにはいかないから
XF9の発展型や改良型に成果を反映できるかということになってしまうかもしれない
ただ、日本側も改良型の開発費は軽くなるのでメリットはあるのは確か
0103名無し三等兵 (ワッチョイ 0232-kUv4 [125.196.137.217])
垢版 |
2021/12/22(水) 22:55:57.45ID:Pp4njLuq0
「デモンストレータ」だと明言してるし、いわばX-2のエンジン版みたいな性格のブツだな >英と共同開発

実証した知見を元に両国で実用機のエンジン作るのだろうけど、テンペストには間に合うだろうが
F-3の初期ブロックに間に合わせるのは厳しそう。成果取り入れたエンジンは改良型からになる?
あるいは試作機をぎりぎりまで遅らせる(その分試験のスケジュールは巻き巻きになるが)ことで
滑り込みで間に合わせるつもりなのかしらん
0105名無し三等兵 (ワッチョイ fd5f-+wzc [106.73.7.161])
垢版 |
2021/12/22(水) 23:02:09.22ID:mrk6cLQ70
>>103
2026年試作開始というのが遅らせるプランなのかもねえ

ただデモンストレーターとしてもXG40のごとく実用型のプロトタイプの可能性もあり
エンジン規模をどうするかは今後続報があるだろうが、どちらかに合わせる形じゃないかな
エンジンコアを開発するのは結構な作業だし
0107名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-QHyi [106.140.159.199])
垢版 |
2021/12/22(水) 23:05:35.05ID:slXIvM6sa
2026年試作開始というのはテンペストの方のスケジュールでは?

確かテンペストは2025年位まで構成要素研究して2035年頃から戦力化だったと思う
読売の記者はテンペストの方のスケジュールを取り違えた可能性が高い
F-3の方はスケジュールの変更は無いと思う
0108名無し三等兵 (ワッチョイ 7e02-kSWT [113.144.227.244])
垢版 |
2021/12/22(水) 23:08:37.04ID:9I+cB3lf0
単独で作るより将来を見据えた野心的な物になりそうだね
実証というより量産前提くらいになるのかもしれんがスケジュール的に間に合うのか
F-3の機体開発や初期型はXF-9で行くんだろうか
0109名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-pg3T [126.74.29.87])
垢版 |
2021/12/22(水) 23:08:53.36ID:aCTT/bO50
>>94
そもそも、Trans-Pacificを環太平洋と訳するのが微妙に間違ってるのでは
太平洋横断、の方が正確な気がする (なので別に環太平洋地域に必ずしも根差してなくても良いよねというか)

環太平洋という単語自体は、元々Circum-PacificとかPacific-Rimの和訳よね

>>103
F-2に比べればかなり余裕を持ったスケジュールにしてたし、多少巻いても何とかなるかもね
0110名無し三等兵 (ワッチョイ 2154-uP4l [60.236.125.70])
垢版 |
2021/12/22(水) 23:09:55.19ID:ZHX8IOio0
>>103
何故テンペストには間に合うが次期戦闘機には間に合わないんかねえ?テンペストも間に合わないならまだ理屈として分かるがな
お互い間に合わせる為の事業だろ、次期戦闘機用エンジンの実証ならばな
>>53
0116名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-pg3T [126.74.29.87])
垢版 |
2021/12/22(水) 23:25:25.12ID:aCTT/bO50
最初から遅らせるつもりで始めはしないだろうが
それはそれとして、電車の到着時刻とかに関する海外の話を聞くと
「遅れるという事に対する問題意識」 は、日本人とそれ以外とで大分違うんじゃないだろうか
0117名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-QHyi [106.140.159.199])
垢版 |
2021/12/22(水) 23:27:52.58ID:slXIvM6sa
日本のF-3は既にエンジンも機体も設計を開始している
テンペストの方は2025年頃までは構成要素の開発を行う
遅れる前提で開発してるとは言わないがタイトなスケジュールを組んでるのはテンペスト
F-3の方が開発進捗が早い前提だから当面は共同研究扱いで成果が反映できるかは保留でしょうね
共同研究しても大した成果もない可能性もゼロではないから
実証エンジンの成果がなくてもF-3は要求性能が満たせるとこまでは固めてると予想される
0121名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-swwD [106.129.71.64])
垢版 |
2021/12/22(水) 23:43:32.66ID:eUFE//d5a
別に共同開発でも良くないか
そもそも、あの英国とRRと対等な立場で共同開発できて自由に改修可であるならば良いことだと思うけどね
最近はやや斜陽化してるが少なくともIHIよりもノウハウや技術はあるにはあるしね
0124名無し三等兵 (ワッチョイ 2101-neht [60.74.217.178])
垢版 |
2021/12/22(水) 23:54:43.06ID:1jd9jRqT0
量産機の共同開発も将来的にそうなる可能性はゼロではないけどそんなこと言い出したら何でも言えちゃうしな
実証機の共同開発をする以上のことは確定してないとしか言えん
0126名無し三等兵 (ワッチョイ fd5f-cq/M [106.73.215.1])
垢版 |
2021/12/23(木) 00:11:53.84ID:MwDfrfxX0
・一先ず実証機で日英技術の現物や開発陣同士の認識のすり合わせを行う 
・当局間で共通化の程度を並行して検討し、搭載型についてどの箇所に参加しどのレベルの共通化をするか詰めていく

・更に並行してエンジンの基本設計を行い実装機能(流量や圧力比とか)を設計、必要に応じ実証機の成果を反映
・共通化の取り決めや基本設計結果を基に搭載型エンジンの製造図面を策定
0130名無し三等兵 (ワッチョイ f25b-DV4w [117.104.5.153])
垢版 |
2021/12/23(木) 01:57:25.12ID:BSsRKUnY0
実証エンジンとF-X向けプロダクトエンジンとは別物だ、とはいうけど、実際のところほとんど同一のものになるでしよ
自説が「F-X=25m級クルーザー」でエンジンも大口径であるべきだと考えるから、プロダクトエンジンはより大型であるほうが好ましい、つまりXF9とは別物になるという説には魅力を感じるけどさ
流石に無いと思うよ
0133名無し三等兵 (スップ Sda2-H/Sa [49.97.103.48])
垢版 |
2021/12/23(木) 02:25:58.46ID:5q6O2GC0d
まあこの時期にRRに共同開発を哀願するということはXF9に致命的な欠陥が見つかったとみるのが自然。
0134名無し三等兵 (ワッチョイ f970-W+co [36.2.236.87])
垢版 |
2021/12/23(木) 02:26:48.29ID:O1V259rb0
RRとしては、今自分達が開発中のエンジンに、日本の耐熱素材を使ってどんな性能の物が作れるか試してみたいだけだと思うんだな。結果が良好であれば日本製部品が採用されるだけの話し。
ただそれだけなのことなのになんで共同開発とかそっちに話しの流れがいくのか
0137名無し三等兵 (スップ Sda2-H/Sa [49.97.97.74])
垢版 |
2021/12/23(木) 02:45:45.22ID:N5oVgp67d
IHI、防衛省、国「共同開発が必要」

このスレの無職「日本だけで開発できる!」
0140名無し三等兵 (ワッチョイ f25b-DV4w [117.104.5.153])
垢版 |
2021/12/23(木) 04:26:50.85ID:BSsRKUnY0
>>136
そんなことやってる時間的余裕はないので、ありえない説だと思う
ただでさえF-X開発のスケジュールは遅いと言わざるを得ないのが現在までの経緯だし、更にここからデモンストレーターをこさえて検証結果を反映したプロダクトを設計しはじめるなんてのは…
しかし、もとよりF-3の最初の量産機は“戦時急造仕様”だと考えているので、後から生産される“本命”に搭載するためのエンジンがそれだ、というのならまだわかる
0143名無し三等兵 (ワッチョイ f25b-DV4w [117.104.5.153])
垢版 |
2021/12/23(木) 05:05:38.27ID:BSsRKUnY0
今からまた新しいエンジンこさえるとか、無いでしょ
XF9とは完全に別物だと、そう頑なに信じたがるのは何なんだ
神聖なる国産戦闘機用エンジンには、その完成まで外国人の手は一切触れさせてはならぬ、でなくば神性が損なわれる…とでも信じていそうじゃないか
だとしたら極めてバカバカしい
0145名無し三等兵 (ソラノイロ MM09-07uF [54.238.196.119 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/23(木) 05:13:52.18ID:FL9DUEe0M
>>143
既に次期戦闘機用エンジンの設計は今年の初めから始まってるよ
それくらいは知ってるかとおもってたけど。
日英デモンストレーターはどう見ても配備時期には間に合わない
何故ならイギリス側の仕様との擦り合わせで時間を食うから
F-3はblock化するのか知らないが後々改修する際に新しい機能を付け足す為の実証エンジンだと思う
0146名無し三等兵 (オッペケ Sr11-ySIP [126.166.215.98])
垢版 |
2021/12/23(木) 05:16:46.88ID:1l46dJvRr
技術実証機というのは全てがものになるかわからんからな
X-2で実証したものが全て次期戦闘機に採用されたわけでないのしX-2は次期戦闘機の試作機ではない

英国も実証エンジンをプロトタイプにするわけではない
英国も別にエンジン開発をしとかないといけないことを意味する
または既存のEJ200に研究成果を反映させるしかない
0148名無し三等兵 (ワッチョイ 895f-OXtf [14.12.67.161])
垢版 |
2021/12/23(木) 05:19:33.48ID:bBLqLBkJ0
>>139
民生用RB.211でファンブレードの新素材開発にしくじって三途の川の川岸まで行った前例があるRRが相手だからなw今度は死にかけるまではいかなくても、素材面でなんか行き詰まってる可能性が全くないとは言えんな。
0150名無し三等兵 (スップ Sd02-H/Sa [1.66.97.202])
垢版 |
2021/12/23(木) 05:46:50.23ID:CYkKLhsTd
ロールス・ロイスとIHI、次期戦闘機エンジン実証機を共同開発
https://www.aviationwire.jp/archives/241370
共同開発で決定。
0151名無し三等兵 (オッペケ Sr11-ySIP [126.166.215.98])
垢版 |
2021/12/23(木) 05:59:03.96ID:1l46dJvRr
テンペストはイタリアとスウェーデンに出資を受ける以上は
エンジンを日英間だけで決めるわけにいかない
日英間だけで共同開発は最初から無理な話
だから共同技術実証機で実証された技術をお互いのエンジン開発に生かすしかない
日本がテンペストに参加する選択をしない限りは共同開発はできない
0154名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-QHyi [106.140.159.199])
垢版 |
2021/12/23(木) 06:12:11.43ID:BNmusBXVa
>>153

この記事はほぼ事実をそのまま記事にした感じの内容ですね
共同で研究することで負担を減らしてお互いのエンジン開発に生かすスタイル
XF9の改良発展型やテンペスト用エンジンの改良型の開発費の低減が期待できる
開発費が低減できればコスト削減に繋げることもできる
0155名無し三等兵 (ブーイモ MMe6-kD9U [133.159.148.164])
垢版 |
2021/12/23(木) 06:27:10.69ID:S4pb7OMeM
実証機の意味がわからん奴がマスコミ含めてたくさんいるからな
X-2の時もあれがそのままF-35試作機だと言ってたマスコミも多かったし
これからIHIとRRでどんな技術を持ち寄って実証していこうか決めて作られるのが実証機
そのあとその技術を全部使うのか一部しか使わないのかはまた別の話
XF9とは立ち位置が全く異なる
0156名無し三等兵 (ワッチョイ fd5f-cAsU [106.73.7.161])
垢版 |
2021/12/23(木) 06:32:56.71ID:Ks4/Tjv20
御用納めの前に実証事業の事前評価が載るんじゃないかと思っている。
具体的なサイズ、スケジュールに言及があるかと。

報道では実大とあるがどっちに合わせるのだ?
0157名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-swwD [106.146.19.210])
垢版 |
2021/12/23(木) 06:47:55.70ID:6qT9rXPfa
XF9の開発者インタビューで理不尽な要求をされたならば、それじゃあ自分たちでやるから良いよって言えるのは大きいって、言うような話してたし
この共同開発は対等で悪い方には行かないと思うけどね
実際英国だって今や日本と経済規模は大差がないし、そんなに戦闘機開発ばかりにお金をかけられない後ろめたい事情もあるんだと思うわ、まあこの辺は日本も同じだとは思うが
RRも単独で米企業とやりあえる体力があるとは思えないしな
0158名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-swwD [106.128.108.7])
垢版 |
2021/12/23(木) 07:03:40.82ID:kRJpsvUIa
これは個人的に思うことで何の根拠もないのだが、英国との協業は可変サイクルの開発を加速させたいのかなと
こちら側にはベースはXF9があっても、こと可変サイクルに関しては蓄積がまだまだで、しかしながら2035年の配備開始の時期には可変サイクルがトレンドになると考えているので、なんとしても技術を獲得したいと
逆に英国には現状ではベース機になる実物がないが、可変サイクルの研究は一歩進んでる、というかRRの強い部分だしね
その辺での利害の一致があったのでは
0159名無し三等兵 (ワッチョイ d102-FZ4g [118.154.42.240])
垢版 |
2021/12/23(木) 07:05:45.28ID:5oDCv02k0
新型エンジン前提で開発したらエンジンが失敗したら機体ごとおじゃんなんで
次期戦闘機を失うわけには行かない以上、F-3は保険的に現行XF9系で出して
共同開発だか研究だか知らんけど、より新しい高性能エンジンが完成したら載せ替えなり
新エンジン搭載型へのスイッチなりをするという流れなんじゃないかな
0160名無し三等兵 (ブーイモ MMe6-vNSy [133.159.148.53])
垢版 |
2021/12/23(木) 07:06:25.44ID:xy5NO0/SM
共同開発実証エンジンはテンペストエンジンのベースになるだろう
日本でいうところのXF9-1の位置付け
日本側はその要素技術をXF9に採用してXF9-XXにする
そして2030年代の量産機に載せる

恐らくこんな感じ
0161名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp11-teoP [126.166.31.77])
垢版 |
2021/12/23(木) 07:07:10.45ID:LBrwsCKFp
予算を見るとイギリスは結構本気でビックリした

イギリスはこれでエンジンの耐熱性をクリア出来るし、双方の技術が結集した実証エンジンなら
日本がその成果を使ってXF9の発展系を作るのも簡単だろう
すでにIHIがXF9の量産型を開発してるからF-3のスケジュールにも影響しないから
双方にとって良い形の協力だと思う
0163名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-swwD [106.128.108.7])
垢版 |
2021/12/23(木) 07:14:02.32ID:kRJpsvUIa
防衛省側の要求するスペックのレベルが高くて現状のXF9だとそれを満足できないから、更なる開発が必要って事なんだろうな
F-2の時と決定的に違うのは開発がうまくいかなかった場合最悪XF9の双発で対応できるってことで、最悪の場合の保険ないし代替手段の見込みがあるってところだな
0166名無し三等兵 (スププ Sda2-oyC6 [49.98.231.35])
垢版 |
2021/12/23(木) 07:25:02.68ID:3VTPRMCDd
技術実証とかじゃなくて次期戦闘機用の実証エンジンなんだろ
既に開発が始まってたってのはこれの事ってのは有り得んのかな
共通化とかしない場合でもこの実証エンジンを量産型にするって思いついたけどRRとの権利関係とか面倒そうか
でもそうじゃないならこんな時期にエンジンわざわざ2つ開発してるなんて事になるし実際どうなんだ
0168名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-F29H [106.130.186.36])
垢版 |
2021/12/23(木) 07:27:20.73ID:ngx8YNz6a
>>166
デジタルエンジニアリングで進めるのであれば逐次デジタルモックアップに反映して仮想空間でシミュレーションするのは可能になるだろ、実際につくる試作エンジンはそんなに多くないんでないかね
0171名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-F29H [106.130.186.36])
垢版 |
2021/12/23(木) 07:47:39.55ID:ngx8YNz6a
>>170
まるっきりゼロから作るのでなくXF9をベースにしながら進めるのであれば問題なかろ>実証エンジン
ロールス・ロイス側が倉庫から隠してたテンペスト用エンジン試作機出してくるとかいう可能性も無いとは言えんが
0172名無し三等兵 (ワッチョイ e17c-ezn1 [124.36.167.193])
垢版 |
2021/12/23(木) 07:53:08.33ID:xStjM8gG0
https://www.thedrive.com/the-war-zone/43625/united-kingdom-details-plans-to-build-future-fighter-jet-engine-with-japan
期待される性能の詳細は発表されておらず、現段階では、いわゆるデモンストレーターエンジンが飛行テストベッドに設置されるのか、それとも地上での静的試験専用に使用されるのかは不明です。また、この段階では、テンペストとFX(両方とも計画どおりに進行する場合)が共通のエンジンで駆動されるかどうかも確認されていません。どちらの設計も双発戦闘機として計画されています。
0173名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-F29H [106.130.186.36])
垢版 |
2021/12/23(木) 08:06:19.45ID:ngx8YNz6a
>>172
>チームテンペストは、排気温度を下げ、持続可能性を高めるために、合成航空燃料の使用を検討していることも知られています。

ほー、これは面白いな
燃料を替える事ができるならばRD燃焼器の安定化実用化が楽になるな
0179名無し三等兵 (オッペケ Sr11-ySIP [126.166.215.98])
垢版 |
2021/12/23(木) 08:55:57.82ID:1l46dJvRr
共同実証事業の成否が大きく影響するのはテンペスト陣営だな
日本側はXF9エンジンの改良やアダプティブ化とかに成果を反映できればよい
テンペスト陣営はテンペスト用プロトタイプエンジンはない

どちらかというとテンペスト用エンジンにIHIが協力する感じになるのでは?
スケジュール的タイトなのはテンペスト陣営
0182名無し三等兵 (スップ Sd02-H/Sa [1.66.98.91])
垢版 |
2021/12/23(木) 09:00:29.17ID:rhHf2jn+d
アビオニクスとソフトウェアはアメリカと共同開発かな
まあここら辺はどう頑張っても勝てん。
0184名無し三等兵 (スップ Sd02-H/Sa [1.66.98.91])
垢版 |
2021/12/23(木) 09:05:03.69ID:rhHf2jn+d
次世代ではエンジンなんかより中身のソフトの方が圧倒的に大事になってくる。
デジタル後進国の日本が一番苦手なところ。
次点でミサイル自体の性能。
0185名無し三等兵 (オッペケ Sr11-ySIP [126.166.215.98])
垢版 |
2021/12/23(木) 09:06:16.00ID:1l46dJvRr
テンペスト陣営はイタリアとスウェーデンの了解が必要
イタリアとスウェーデンが出資する以上は両国の要望や権利に配慮する必要がある
そこら辺を無視してる論調が多いが日英共同開発というのはハードルが相当に高い
実証事業というのは日英間だけで決められるギリギリのライン
日本はテンペスト計画に参加するわけではないから日英だけで決められる範囲内の協力が原則
0188名無し三等兵 (ブーイモ MM25-vW2g [202.214.230.54])
垢版 |
2021/12/23(木) 09:13:32.19ID:6Osv6beAM
>>150
ほぼ共同開発で決定かな
以前に日英共同開発エンジンの可能性を書くと、まぁ叩かれたものだがねぇ
就役時期も同時期だし生産機数の少ない日英共に共通エンジンにするメリットは大きい
インテークからスラストベクタリングまで技術共通化される様子だな
こういう共同開発が出来るのもIHIが言ってた様にXF-9の開発意義だね
流石に念仏君達も成仏してくれるでしょう(笑)


>>154
> 共同で研究することで負担を減らしてお互いのエンジン開発に生かすスタイル

それもまた共同開発だね
個人的にはエンジン自体共通化するのがメリット大だと思うけれど


>>155
XF-9も技術実証エンジンですがね
0189名無し三等兵 (ベーイモ MM96-lbJU [27.253.251.210])
垢版 |
2021/12/23(木) 09:19:20.40ID:5Ye0WZ2ZM
>>188
また念仏君が
0190名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-ezn1 [106.128.49.210])
垢版 |
2021/12/23(木) 09:24:02.15ID:JAgyac3Pa
>これを踏まえ、防衛省はロッキード・マーチン社と支援内容について協議 を続けるとともに、本年8月から米空軍等との間で、FMSにより、将来の ネットワークに係る共同検討を開始したところです。
>上記の共同検討は、F-Xが部隊配備される令和17年頃以降の空対空戦 闘の成否を決する重大な要素である日米間のインターオペラビリティを確保 するため、米国装備品とのデータリンク連接等について日米共同で検討を行 うものです。

日米間の協力についてはデータリンク(これは当然)以外未定と読める
0193名無し三等兵 (ワッチョイ 0232-kUv4 [125.196.137.217])
垢版 |
2021/12/23(木) 09:49:29.17ID:MoI3pA/20
本邦次期戦闘機については既に試作機用エンジン(F9系)の設計始めてるわけで、
少なくとも最初の(おそらくそれ以上)XF-3はそのエンジン載せて完成させるかと
当初予定のラインがこれであり同時に保険でもある

「日英共同実証エンジンから得られた成果をF9改良型に導入して性能向上」
これが後期の試作機から適用されて量産機はそれベースで作られるのか、あるいは
一旦素のF9系の当初予定仕様で量産開始して途中で新ブロックに切り替える際に
エンジン更新するのか、そこらへんは実証エンジンの進捗ペースと成果次第かと

なんなら先行して導入できる一部要素だけ後期試作機/量産初期ブロックに取り入れて
その後より大きく改良したエンジン載せた後期ブロックに移行したっていいわけで

逆に実証エンジンが(どのような意味であれ)残念な結果に終わったとしても、それは
高い授業料だったと反省することにはなろうが、F-3自体は素のF9系で戦力化できる

それはともかく、せっかく実証エンジンなんて手間と金のかかることやるのなら
是非ともRD燃焼器を検証してほしいところだけど、ちょっとこのタイミングだと
間に合いそうにないのが個人的にはとても残念
0195名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-QHyi [106.140.159.199])
垢版 |
2021/12/23(木) 09:59:45.66ID:BNmusBXVa
目標推力とかも出されなかったのは単なる実験エンジンだから
少なくとも実用エンジンのプロトタイプにするのは推力の目標値は必須
それこそXF5-1のような小型エンジンで実証の可能性もあるということ
試してみたい技術を実証してみるだけならそれでいいから
0197名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp11-teoP [126.166.31.77])
垢版 |
2021/12/23(木) 10:14:51.22ID:LBrwsCKFp
>>195
実証エンジンの製造に2億ポンド使うからかなり本格的だろう
来年度から実証エンジンのデジタル設計を開始するけど、IHIが一年早くエンジン設計をスタートしたのは
そのデータを実証エンジンの設計に使うためかも
0199名無し三等兵 (ワッチョイ 7e02-kSWT [113.144.227.244])
垢版 |
2021/12/23(木) 10:28:27.77ID:uRCBxosO0
次期戦闘機のエンジンや開発方法についての発表だから、単なる将来技術の実験とか協力関係強化の話ではないよね
量産エンジンの共同開発、費用削減やあわよくば輸出を視野に入れた共通エンジン化まで考えてるのでは
来月から始まるっていうのもF-3に間に合わせたいのだろ

XF9は開発が難航してどうしようもない場合の保険だろうけど、IHIチームは同時に二つのエンジンに関わる余裕なさそう
0200名無し三等兵 (ワッチョイ 2101-swwD [60.67.56.237])
垢版 |
2021/12/23(木) 10:30:51.13ID:iWfpudd+0
ある程度スパイラル開発も視野に入れて、block2ではエンジンの性能向上も取り込むとかなら今から共同研究を行う意義も出てくるでしょう
中露朝韓の暴発がどこで起きるか混沌としてるから、初期の機体に反映されることはないとしても、技術向上にキャッチアップ出来ないのも問題だし
0201名無し三等兵 (ワッチョイ 2154-F29H [60.236.125.70])
垢版 |
2021/12/23(木) 10:32:06.03ID:qJXqwOCH0
>>199
英国がエンジン工場つくるという話から考えるとむしろテンペスト用エンジンの実証エンジンに本邦側が相乗りするみたいな形なんでないかな?
別に完全に別のエンジンでなくXF9のコアエンジンはベースになるだろからそこまでしないといけない事が増える訳ではあるまい
0204名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-ezn1 [106.128.50.144])
垢版 |
2021/12/23(木) 10:58:51.44ID:mYmDS9+ta
量産後に改良型エンジン換装は多すぎるから割愛
試作機に暫定エンジン積んだのはラファール、テジャス、TFX(予定)?J-20とSu-57も広い意味では暫定エンジン?
まあそんなに珍しいことではないような
0205名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-swwD [106.128.103.241])
垢版 |
2021/12/23(木) 11:03:34.83ID:bskJ+YQra
逆に今までも共同開発をやりたかったけど、失敗した時のリスクが大きすぎて、決断できなかったんだと思うけどな
XF9が出てきたことで開発に失敗した場合XF9は採用できるわけで、最悪の場合の保険、担保が取れたんで共同開発を決断したんではないかと
0209名無し三等兵 (オッペケ Sr11-ySIP [126.166.215.98])
垢版 |
2021/12/23(木) 11:29:22.83ID:1l46dJvRr
スケジュールで考えればわかる
2028年に初飛行するのに実証エンジンで成果みて
それから実用エンジン開発なんて間に合うわけないじゃん
少なくとも実用試験にパスできるレベルの完成度が必要なのだから
単純にエンジンが試運転を始めただけでな全く間に合わない
スケジュールで考えればXF9の改良(アダプティブ化も含む?)に成果を反映するしかない
0212名無し三等兵 (ブーイモ MMe6-vW2g [133.159.149.40])
垢版 |
2021/12/23(木) 11:48:51.64ID:yTpeMMkCM
>>194
その頭の悪い自分にもエンジンの共同開発は容易に予測できたなぁ
2年前にはスレに書いてたな(笑)
で、未だに国産に決まってる念仏唱え続けてる君等は予測どころか最早現状認識すら出来ない訳だ(笑)
何か頭に障害でも有るのかな?
0214名無し三等兵 (オッペケ Sr11-ySIP [126.166.215.98])
垢版 |
2021/12/23(木) 11:53:13.73ID:1l46dJvRr
エンジン開発の方が先だぞ
YF-22&YF-23を開発した時は
既にYF119&YF120は超音速巡航をやってのける性能になっていた
それに対して欧州のEJ200やM88は初飛行にエンジンが間に合わなかった
欧州の戦闘機開発のエンジン遅延はまねてはいかん事例
0216名無し三等兵 (スププ Sda2-oyC6 [49.98.231.35])
垢版 |
2021/12/23(木) 11:59:04.29ID:3VTPRMCDd
国産できる能力があるからこそ共同開発になってもいい条件が引き出せるのにね
右も左も馬鹿は国産の能力があるのかと国産になるのかの区別がつかないようだ
0217名無し三等兵 (ワッチョイ 8202-vW2g [27.93.19.62])
垢版 |
2021/12/23(木) 12:03:46.90ID:A/H+a86D0
>>214
エンジンが先だの後だのの話じゃないんだがなぁ
わかっていない君は何時まで経っても経っても論点がズレてるな(笑)
IHIが次期戦闘機の仕様が策定されたら柔軟に対応出来るサイズに設計したとコメントしてるだろうに
自説を主張するのは毎度勝手だが公式ソース位はまともに理解出来る様にそろそろなりましょう
0220名無し三等兵 (ワッチョイ 8202-vW2g [27.93.19.62])
垢版 |
2021/12/23(木) 12:15:43.17ID:A/H+a86D0
>>218
わかっていない君が文章読解能力とか言っても笑えないね
それ以前だろ、君は(笑)

ちなみにXF-9も技術実証(研究)機ね
F-3用に開発したとは書いていませんよ?
仕様が存在しないのに
時系列おかしいでしょ(笑)
どういう文章読解能力とやらか知らないけどさ
0222名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-QHyi [106.140.159.199])
垢版 |
2021/12/23(木) 12:19:50.85ID:BNmusBXVa
実証エンジンを次期戦闘機用エンジンにするのは
少なくともF-3試作機に間に合わせるのは不可能でしょうね
かりにエンジン開発が3年程度で出来たとしも試験に2〜3年はかかります
そこから実用エンジン開発に移行したら
あっという間に7〜8年が経過して更に実用型の試験をしてたら2030年代
次期戦闘機の量産初号機が2031年なので量産初号機にも間に合うかどうか
2031年まで後9年だから長いようで短いですよ
0224名無し三等兵 (オッペケ Sr11-ySIP [126.166.215.98])
垢版 |
2021/12/23(木) 12:23:33.88ID:1l46dJvRr
仕様を書いても実現できるエンジンが無ければ性能未達になるだけ
開発できるエンジンの性能で実現できる機体の性能を決まる
仕様を書いたらエンジン開発能力が上がるのか?
0225名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-QHyi [106.140.159.199])
垢版 |
2021/12/23(木) 12:27:10.04ID:BNmusBXVa
個人的にはテンペスト用エンジンは
XF9で開発されたものを相当に利用しないとスケジュール的に困難だと思ってます
テンペストも実証エンジンを開発してから実用型開発してたら遅延前提になってきます
後数年で実証エンジン開発するとなるとゼロからスタートは厳しいと思います
RRの技術力が無いのではなくスケジュールがタイト過ぎるのです
0228名無し三等兵 (スププ Sda2-oyC6 [49.98.231.35])
垢版 |
2021/12/23(木) 12:28:59.01ID:3VTPRMCDd
更なるサブシステムレベルでの協力の実現可能性も検討していきます。このため、日英防衛当局は、共通化の程度に係る共同分析を実施します。

こう書いてある文章を見ても共同実証事業で決まりだから共同開発はあり得ない!って主張するのは確かに知能の問題だな
0229名無し三等兵 (ワッチョイ eeba-lbJU [153.137.200.158])
垢版 |
2021/12/23(木) 12:29:28.06ID:g2XFS+eF0
まあ、何言っても来年中にはどんなもんか具体的に出るべ
0230名無し三等兵 (ソラノイロ MM1d-07uF [34.213.28.13 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/23(木) 12:29:33.90ID:G/fkLbr3M
煽りにマジレスするのもなんだが
来年1月から始まるのは共同実証事業だから
出来上がる実証エンジンは次期戦闘機用のプロトタイプじゃないだろ
この実証研究も参考にしながら次期戦闘機用のエンジンを(試作を含め)作る。
実用エンジンは日英別々にやるって事。
0232名無し三等兵 (ワッチョイ eedb-g56a [153.142.106.9])
垢版 |
2021/12/23(木) 12:36:10.69ID:eGZslMcp0
F-3
試作エンジン開発済み 実機用エンジンの設計製作すでに開始

テンペスト
「今から」試作エンジンをIHIと協力して作ると発表、
4-5年かかるだろ。「試作」エンジンが完成するのに 

スケジュールまるで合わんがなw
0233名無し三等兵 (スプッッ Sda2-PQ+7 [49.98.11.11])
垢版 |
2021/12/23(木) 12:36:18.00ID:lBOISoX7d
まあ方針としては明らかにエンジンやレーダーといったサブシステムの共同開発・共通化なんだけど、公式発表までは「あり得ない!あり得ない!」といい続けるんでしょ
0234名無し三等兵 (ワッチョイ 8202-vW2g [27.93.19.62])
垢版 |
2021/12/23(木) 12:36:56.89ID:A/H+a86D0
>>224
まず仕様を決めてもらわないと作りようが有りませんな
次期戦闘機の仕様なんて一ミリも存在しない時期なのでIHIは今後の要求次第で融通が効くサイズで作りましたよとコメント
わかっていない君の文章読解能力とやらでは理解出来ないかもしれませんがね
0235名無し三等兵 (スププ Sda2-oyC6 [49.98.231.35])
垢版 |
2021/12/23(木) 12:37:22.94ID:3VTPRMCDd
>>227
じゃあ戦闘機用エンジンシステムの研究試作って言えば満足するの?
戦闘機への搭載を考えてないエンジンなのは確かなんだし
そのレスで突っ込むところはハイフンの位置ぐらいだろ
0236名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-QHyi [106.140.159.199])
垢版 |
2021/12/23(木) 12:38:44.84ID:BNmusBXVa
初飛行まで後6年ですからね
それに間に合わないスケジュールのものは採用できないで終わりですよ
共同研究の公表に合わせてスケジュールの変更は発表されていません
防衛省も後6年で実現できることしか選択できないのです
0239名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-swwD [106.128.107.230])
垢版 |
2021/12/23(木) 12:45:55.88ID:TFHg3WY2a
エンジン開発に関わったこともないのに何を持ってスケジュール的に無理だと主張してるんだよ
内部で諸調整ができているから今回の発表がなされたんだろ
君仕事したことある?
0240名無し三等兵 (スップ Sda2-H/Sa [49.97.96.143])
垢版 |
2021/12/23(木) 12:52:49.43ID:OqgbI2wOd
日英共同開発機 F-3
 
かっこいい響きだ
0242名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-QHyi [106.140.159.199])
垢版 |
2021/12/23(木) 12:53:27.97ID:BNmusBXVa
何を言ってるのですか?
エンジンの共同研究が決まっただけですよ
F-3初飛行まで間に合うなんて調整がついたなんて発表ありましたか?

2028年まで後6年
いきなりエンジンの共同開発してもビミョーな年数ですよ
0244名無し三等兵 (ワッチョイ 0d7c-C+KU [122.219.217.168])
垢版 |
2021/12/23(木) 12:57:49.40ID:XBq62zPd0
44 名無し三等兵 (ワッチョイ 1f5f-+wzc) sage 2021/12/23(木) 08:16:56.41 ID:Ks4/Tjv20
とりあえず実証エンジン周りの既報をまとめる
・日FY21に含まれる2022年1月から日英共同実証エンジン開発事業が開始される・
 テンペスト用エンジンは実機のニュースは未だ無し
 (マイルストーンもまだと推測される あるなら誇っている)
・F-X試作機用エンジンは日FY21で設計開始・FY22で製造開始
・実証エンジンは「実大エンジン」と報道
・英国が既にこの事業に相応の予算を計上開始している
・日英でF-Xのインテーク・ノズルを共同開発する
 F-Xは2026年試作機製造開始、30年代テスト開始だが35年配備のゴールは変わらず(読売新聞)

以上から
・1月から開始の事業なので来年度から製造開始するF-X試作機用エンジンとは別口
・ただし実証事業で得られた技術はF-X量産型に適用
・F-X量産型のインテークなどは実証された技術を適用されたエンジンに合わせ、
 日英で新設計される
0250名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-QHyi [106.140.159.199])
垢版 |
2021/12/23(木) 13:05:26.21ID:BNmusBXVa
>>246

XF9-1の設計開始が2013年、防衛省納入が2018年で更に試験に2年程度
プロトタイプの設計から試験まで7年
そこから実用型を開発しないといけない

2028年に初飛行で6年の間に何ができるでしょう?
メーカーで調整できたと主張してる人がいますが
決まったのは共同研究だけ

これで間に合うという根拠を出してみたらいかがですか?
0251名無し三等兵 (ワッチョイ 7e02-kSWT [113.144.227.244])
垢版 |
2021/12/23(木) 13:09:29.83ID:uRCBxosO0
朝日の記事では防衛省関係者が輸出まで匂わせてるし、機体のデザインまで関わってくるなら青写真でもあるんじゃないの
ベースはXF9使って実証エンジンが事実上プロトタイプだとか、最終的にほぼ共通エンジンになるとか
0255名無し三等兵 (ワッチョイ 2154-F29H [60.236.125.70])
垢版 |
2021/12/23(木) 13:11:00.96ID:qJXqwOCH0
>>250
別にコアの構成まで新しくつくるのでなくサイズの拡大やアダプティブ化や耐熱素材の変更や機器の新型化などを行うのであればそこまで時間はかからんだろ
況してやデジタルエンジニアリングの適用をするのであれば時間を短縮できるだろ、XF9でもデジタル技術の活用で短縮できたとインタビューで応えてるからな
後は>>244にあるように試験機用と量産型用は別のエンジンとなれば時間は延ばせるな
0257名無し三等兵 (ワッチョイ 2154-F29H [60.236.125.70])
垢版 |
2021/12/23(木) 13:13:33.79ID:qJXqwOCH0
>>251
実証エンジンは英国が工場作るようなのでむしろテンペスト用エンジンのプロトタイプになるかもな>実証エンジン
共通エンジンには機体規模が同じにでもなるかテンペストが単発にして次期戦闘機用エンジンを大型化するとかでもなければないだろ
0265名無し三等兵 (ワッチョイ 0569-g56a [114.169.0.57])
垢版 |
2021/12/23(木) 13:33:48.49ID:iyHi3I7X0
まあその共同研究とやらが重要で必要不可欠ならこんなタイトなスケジュール組まないだろう


こういうのって予算とスケジュールと正式な合意の順番はどうするのが普通なんだ?
0267名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-swwD [106.128.107.97])
垢版 |
2021/12/23(木) 13:41:35.30ID:8tOJQY2Za
共同開発は否定しようがないが開発のベースにXF9を活用する可能性は大きいだろうとは思ってる
というのもRRないし英国側に大型双発機に適するエンジンがないこと
してXF9自体が様々なサイズや推力を検討するにあたりどちらも取れるちょうど良いサイズにしたとインタビューでも述べてるしね
まあ、そう言った意味ではベースがない英国にしても渡りに船だったのでは
次期戦闘機のエンジンがXF9ベースなのか新規開発なのかはわからんが、少なくとも共同事業でないと成し得ないレベルのエンジンが要求されてるってことだろ  
0268名無し三等兵 (ベーイモ MM96-zawl [27.253.251.207])
垢版 |
2021/12/23(木) 13:42:08.24ID:IaJMFY+EM
F-3は3発機とかかエンジンを共通化するなら
0269名無し三等兵 (ワッチョイ 2101-4KI0 [60.74.239.88])
垢版 |
2021/12/23(木) 13:42:34.54ID:YI11E30g0
英国はノリノリだなぁ。本邦との温度差が激しい。まぁ大きく変わることはないと思うが、数年後ゲルや河野に首相変わって政治主導で急転直下共同開発へなんてことにだけはならんよう願いたい。
テンペストは野心的が故にスケジュールも合わないし、非常にリスキー。うまく行ったらブロック2で研究成果を反映位で丁度いい。
0271名無し三等兵 (スップ Sda2-H/Sa [49.97.109.179])
垢版 |
2021/12/23(木) 13:56:41.81ID:htg1JFBkd
日本に出せる技術があるとするなら素材しかない。
それを搾り取られたら用済みのATMへ。
0272名無し三等兵 (ワッチョイ 6ded-rOZm [218.227.21.185])
垢版 |
2021/12/23(木) 14:03:20.87ID:+PSgk2hl0
実証エンジンの共同研究の発表だけで一足飛びに共同開発だのエンジン共通化だのと妄想を事実のように言う輩は何なんだ
それらが事実ならもう公式発表で明言されるもんだろうに
0275名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-F29H [106.130.186.157])
垢版 |
2021/12/23(木) 14:20:57.08ID:++0JqYIZa
>>272
まあその他にも「共通化の程度に係わる共同分析を開始」というのもあるのでサブシステム関係では他にもあるかもしれんがね、「更なるサブシステムレベルでの協力実現性を検討」ともあるしの
0279名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-swwD [106.128.107.25])
垢版 |
2021/12/23(木) 14:25:13.49ID:Gup0zuh2a
まあエンジンがどういう形で出てくるかはわからんが、要求されてるのはかなりの性能ってことだよな
XF9レベルで良いなら量産して終わりなのに
日英共同開発を通してNGADに匹敵する性能になればよき
0281名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-3A4g [153.147.185.54 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/23(木) 14:37:52.37ID:qnAVJJhZM
ロールス・ロイス&IHI 将来戦闘機用エンジンの実証機を共同開発へ
https://trafficnews.jp/post/113886
>ロールス・ロイスは2021年12月22日(水)、次期戦闘機用エンジン実証機(デモンストレーター)の開発・提供を、IHIと共同で実施すると発表しました。
>ロールス・ロイスは、本エンジンの実証プログラムに関して、日本とイギリスの両国において将来、必要とされる戦闘機を開発するための重要な一歩と定めており、開発した暁には日本とイギリス両国において数百名の雇用を創出することにつながる可能性があるといいます。

これってつまりテンペスト用のエンジンをIHIがRRと共同で供給するってことか
少なくともその可能性が高い
民間機向けエンジンでは既にサプライヤーの常連だけどいよいよ戦闘機用の輸出にも進出するんだなぁ
0283名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-tSvo [133.106.142.199])
垢版 |
2021/12/23(木) 14:41:18.04ID:QnZkLqc9M
株主としてはエンジンもレイセオンテクノロジーにして欲しかった
0285名無し三等兵 (オッペケ Sr11-ySIP [126.166.215.98])
垢版 |
2021/12/23(木) 14:46:38.17ID:1l46dJvRr
如何にRRに経験と実績があっても日本より開発スタートが7~8年遅い
これを覆すのは大変な話

形的にはRRのエンジン開発にIHIが手を貸す感じになるだろ
手を貸せば日本にも何らかの見返りがあるということ
日本が開発済の技術を渡す代わりに日本側が望むものを渡すのだろう

戦力化がF-3とテンペストが同時期なので
スタートの遅れは何らかの手段で取り戻さないといけない
英国のエンジン開発に日本側が協力するというのが無理ない解釈
0288名無し三等兵 (アウアウウー Sa45-swwD [106.128.110.132])
垢版 |
2021/12/23(木) 14:55:09.14ID:tc+fC9oka
高圧部の生産関与はJAXAの資料を見ればわかるけど悲願としてる部分だから、そこの部分の英国側の譲歩があったのかもしれんな
JAXAはF7のエンジンを元に次期民生用のエンジンの要素技術を検証しているからそっちの部分も手を結べれば尚良いね
0289名無し三等兵 (NZ 0H4a-07uF [23.254.106.4 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/23(木) 14:56:22.34ID:u/kcDtW3H
実証エンジンはそもそも「完成」させる必要ないからな
各種試験の叩き台になればいいんで
実証エンジン作ってその後実用エンジン作ってたら35年配備に間に合わないとか言う話とはちょっと違うし
実証エンジンでF-3を飛ばすなんて話でもない
0290名無し三等兵 (オッペケ Sr11-ySIP [126.166.215.98])
垢版 |
2021/12/23(木) 14:59:39.73ID:1l46dJvRr
当然のことながら日本がテンペストのエンジン開発を手助けすれば
自ずと共通化できる部分も出てくる可能性が出てくる
基本的にはIHIは防衛省の了解を取りながら開発済の技術や部品を提供するのだから
次期戦闘機用のエンジンと同時に行うのには大した支障がない
0308名無し三等兵 (ワッチョイ 6257-lbJU [131.147.183.8])
垢版 |
2021/12/23(木) 19:09:26.10ID:Knu922JL0
あくまで共同研究じゃん?
0309名無し三等兵 (ブーイモ MMe6-z4Rb [133.159.123.224])
垢版 |
2021/12/23(木) 19:14:05.38ID:ScfAX9d3M
日本の会社がロールスロイスと蜜月になれるなら良いかもしれん。
ロールスロイスのエンジン分野に日本が食い込んで良ければ将来性もあるし凄くいい。
0310名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-MOPJ [153.191.10.13])
垢版 |
2021/12/23(木) 19:14:15.55ID:pZGzNw5M0
デモンストレーターという以上は、技術実証エンジンの研究試作、というレベルの協力体制でしかないからな。
実際に戦闘機に搭載する実用エンジンの開発とは別の事業。
0313名無し三等兵 (ワッチョイ 8201-0nwP [219.59.57.150])
垢版 |
2021/12/23(木) 19:17:50.03ID:0HbKeTeE0
報道後の流れ見ても殊更共同開発強調する人は日本にできるはずがないという思いが透けて見えるからな
共同開発で凄いものが出来ると期待する人が割り食ってるのよ
XF9 については出来た事実は否定できないからあくまでも交渉材料に過ぎないと評価を下げる方針とってるだろうな
0314名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-pg3T [126.74.29.87])
垢版 |
2021/12/23(木) 19:25:07.67ID:tCCJvi5x0
>>309
戦闘機用はともかくとして、民間用エンジンでもっと担当部分のシェア率上がったら良いなとは思う
現状でもV2500、RRトレント1000、GEnx、GEパスポート、PW1100G 等にちょっとずつ噛んではいるが
0318名無し三等兵 (ワッチョイ 0202-swwD [59.129.232.144])
垢版 |
2021/12/23(木) 19:32:29.33ID:SVyT5QOT0
日本が世界一では絶対ないからそれは絶対大丈夫だろ
今やっと追いつきつつあると言った段階だわ
寧ろRRの技術やノウハウを吸収できるチャンスだぞ
この業界では圧倒的に高い位置に米がいてその次が英国、してやっとフランスに追いつき追い越したぐらいをイメージすれば良いと思うが、それでも正式かつ対等なパートナーとして認められたのは非常に喜ばしいと思うが
特に日系企業は高圧系の分野で存在感が弱いからそこをなんとかシェアを取れるようにしてほしいところ
0319名無し三等兵 (ワッチョイ eef2-xasP [153.232.204.66])
垢版 |
2021/12/23(木) 19:34:37.72ID:gFOuXy870
>>317

テンペストや次期戦闘機…もあるだろうけど、もう少し幅広い範囲になるんだろうねぇ。
よいエンジンコアが造れたら、それを元にして色々考えよう…とそんな感じなんでしょうねぇ。

まぁRRはF136でひどい目に遭ったから、アメリカ以外で大口の顧客になりそうなって、日本くらいですからねぇ。
そこがまたなんとも。
0324名無し三等兵 (ワントンキン MM16-gwoE [125.175.145.247])
垢版 |
2021/12/23(木) 19:55:15.58ID:clG/jpteM
>>319
まあ英政府はわからんがRRはF136の件で米国に不信感ありそうだわな
英国もといヨーロッパ諸国は歴史が長いこともあって結構面子を気にする
アメリカはその辺がわからないから結構反感を買う行動を取ることがある
欧州と同じく封建制の長かった日本も面子を気にするが、その辺の取り扱いがこなれている分うまく取り込めると良いのだがね
逆もまた然りでアメリカと違い共同開発になってもイギリスは日本の面子を立ててくるはずだが、うまくやってほしいところ
0326名無し三等兵 (ワッチョイ eef2-xasP [153.232.204.66])
垢版 |
2021/12/23(木) 20:06:58.42ID:gFOuXy870
>>325

可変バイパスは”当面は”ないんじゃない?
新しい合金や制作技術を使って、現行のエンジンをどれくらいブラッシュアップできるか?…ってところから始めるんじゃなかろうか。

幸い、RRとIHIはアドーアで色々あった経験があるから、アドーアベースで造るならわりと早くに実証エンジンが造れるんじゃないかなぁ?
0328名無し三等兵 (ワッチョイ 027c-izju [59.159.198.47])
垢版 |
2021/12/23(木) 20:16:42.42ID:ZbJKNlHG0
イギリスはどの程度の規模の戦闘機を求めているか
テンペストのモックアップは、タイヤがタイフーンの流用と仮定した場合、全長19m程度
機首がF-22と似てるので太さがF-22と同程度と仮定して推定すると、テンペストの公式モデルにもいろいろある内の
最も機首が細く見える公式サイトの3Dモデルは全長17m(ノズルまでの胴体長はF-22と同程度か)
機首が太いモデルで想定すると全長16m弱

ttps://i.imgur.com/0HydlCJ.jpg
0329名無し三等兵 (ワッチョイ 2101-swwD [60.67.56.237])
垢版 |
2021/12/23(木) 20:17:48.91ID:iWfpudd+0
改修の自由度?はて、我が国主導の開発という用語はあったけど、改修なんて聞いたことがないけど

つーか、時系列で考えてテンペストのスケジュールでは日本の要求に間に合わん(F-2退役の話でも中共の暴発でも)なんてすぐ分かる話を今だにするのは本当に頭おかしい
0330名無し三等兵 (スププ Sda2-oyC6 [49.98.231.35])
垢版 |
2021/12/23(木) 20:22:02.20ID:3VTPRMCDd
>>319
次期戦闘機って表記されてる所もあるしとりあえずはF-3用と言って間違いないんじゃないかな
実証だからその結果を見てからどうするか決めるんだろうけど
テンペストとかもっと未来のためもあるだろうけど
0333名無し三等兵 (ワッチョイ 6257-lbJU [131.147.183.8])
垢版 |
2021/12/23(木) 20:32:54.00ID:Knu922JL0
これよく考えなくても日本の技術がテンペストに入るってドローン万能論イライラ案件?
0334名無し三等兵 (ワッチョイ 6257-lbJU [131.147.183.8])
垢版 |
2021/12/23(木) 20:35:09.74ID:Knu922JL0
どこをどう読んだら日本がエンジン開発に失敗してRRに泣きついてることになんのかのか知りたいんだが
0336名無し三等兵 (ワッチョイ 2154-F29H [60.236.125.70])
垢版 |
2021/12/23(木) 20:56:58.74ID:qJXqwOCH0
>>325
少なくともテンペスト用エンジンでは可変バイパス盛り込むつもりのようだな
実証エンジンでは当然盛り込む事になるだろうな、そうなれば次期戦闘機用エンジンにもそれが反映されるだろう
0346名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-cq/M [133.106.189.13])
垢版 |
2021/12/23(木) 22:18:04.21ID:mg2/Xr9kM
https://www.gov.uk/government/news/uk-and-japan-to-develop-future-fighter-jet-engine-demonstrator
>The UK and Japan announce plans to develop a future fighter aircraft engine demonstrator and agree to explore further combat air technologies.

英MoDの発表だと(両国にとっての)次期戦闘機用の実証エンジンという文脈
日MoDも共同でのエンジン実証事業なので、片方どちらかというより両方のニュアンスでいいはず
0347名無し三等兵 (ブーイモ MM76-i+GR [163.49.210.229])
垢版 |
2021/12/23(木) 22:51:11.80ID:jOl1vjeQM
>>285
あら、とうとう国産に決定していない事は認める様になったのかな。わかっていない君は
中期防以降、一度も国産に決定なんて発表された事は無いのだけどね
君の文章読解能力とやらでは理解するのに3年掛かったと言う事か(笑)

> 如何にRRに経験と実績があっても日本より開発スタートが7~8年遅い
> これを覆すのは大変な話

RRが何も研究開発していないなんて言ってるのは君位じゃ無いの?流石に

> 形的にはRRのエンジン開発にIHIが手を貸す感じになるだろ
> 英国のエンジン開発に日本側が協力するというのが無理ない解釈

この辺に国産房の歪な劣等感が滲んでるねぇ(笑)
0350名無し三等兵 (アウウィフ FF45-kUv4 [106.154.182.146])
垢版 |
2021/12/23(木) 22:55:17.47ID:kVGV259HF
別に日本企業主導であれば共同開発でいいよ

ただロールスロイスは日本の素材メーカーと話をしているという事なんで、
ロールスロイスが協力を求めているのは事実だと思う
ほしいのはIHIより宇部興産だろうが。
0353名無し三等兵 (ワッチョイ e910-Gt9N [180.60.143.134])
垢版 |
2021/12/23(木) 23:04:16.17ID:9ZV2qdcM0
とりあえず、
日英政府:次期戦闘機(F-3&テンペスト)に使いたいエンジン周りの技術を研究したいが金が無い。
からの、じゃぁ一緒に研究(実証用エンジン作る)するか。
て言うことかな。
実用エンジンの共同開発は未定。(するとも、しないとも未発表)
予想では、要求性能の違いから共通エンジンはなさそうだと(補機類とか部品単位では十分あり得そうだが)
予想通りなら、共同開発というよりは、各国主導で協力し合う開発だなこりゃ(純国産ではないが、国産といっても問題無いレベルという意味)
どこぞの国の国産戦闘機()よりは国産だろう(あれを戦闘機と言って良いのだろうかという疑問はさておき)対北用の攻撃機だろ
0355名無し三等兵 (ワッチョイ 4297-PwTg [157.107.44.128 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/23(木) 23:09:18.25ID:+jp1FEjq0
>>352
F-3後期型にも活かすだろうけどF-5(仮)を睨んでる可能性もあるし
気が付いたらリフト機構つけてるかも?
そのへんデモンストレーターだから極論なんでもありだよねぇ
別に実証した技術を活用する先を一機種に制限する必要なんてないんだし
0361名無し三等兵 (アウウィフ FF45-kUv4 [106.154.182.146])
垢版 |
2021/12/23(木) 23:25:08.85ID:kVGV259HF
まあ今日の議論はわかりやすくてよい。
2年位して仕様決まったらジョイント論者が予言者だったのか馬鹿だったのかわかるから。

つーかテンペストはスウェーデンが独自機作ってもよいとなってるのにもかかわらず
日本側はまだ合流しないと言ってるわけだから、相当嫌がってるんだなぁという気しかしない。
0364名無し三等兵 (スププ Sda2-oyC6 [49.98.230.154])
垢版 |
2021/12/23(木) 23:29:37.55ID:aSbvx1icd
共通化に関してはこれから共同分析するってぐらいだから躍起になって否定してたやつがアホってだけでしょ
予測して当たるか外れるかって話じゃなくて今がどんな状況か把握できてるかできてないかの問題
0365名無し三等兵 (ブーイモ MM76-i+GR [163.49.210.229])
垢版 |
2021/12/23(木) 23:31:24.74ID:jOl1vjeQM
共通エンジンになるかはともかく、最近の車なんかも異なる会社同士で技術や共通シミレーションモデルを作ってコスト削減、開発期間削減しましょうって流れなので、IHIとRRなら不思議でもないでしょ
同じ技術ベースのサイズ違いエンジンとかね
0371名無し三等兵 (ワッチョイ 02ad-PQ+7 [59.166.170.117])
垢版 |
2021/12/23(木) 23:44:09.59ID:7QI3/VR50
散々言われた「超大国でなければ今後は一国で戦闘機開発なんてできない」というのは、確かにまあその通りではあったよねという感じ

あと実証エンジンは次期戦闘機エンジンとは別枠とか言いたげな人いるけど、2件の大規模研究開発プロジェクトを同時並行で進められるだけの(戦闘機)エンジン開発技術者が日本にいる訳ないでしょ
製造や詳細設計なら派遣さんでなんとかなるかも知れないけどね
0375名無し三等兵 (アウウィフ FF45-kUv4 [106.154.182.146])
垢版 |
2021/12/23(木) 23:48:40.74ID:kVGV259HF
>>371
2件っていってもテンペストのエンジンはロールスロイスが主導するんだからIHIは単にお手伝いだろ?

それにF-3のエンジンにロールスロイスがお手伝いしてくれるとなれば、別に問題はないだろ。
XF5から数年でF7が出てきたけど、次はXF9から何年かかるというのか。
0381名無し三等兵 (ワッチョイ 05f8-6Nbg [114.174.125.191])
垢版 |
2021/12/23(木) 23:55:12.84ID:gIIiffW90
いや別に共同開発でもいいけど
試作機26年からってのはxf9-1ベースでやらんと無理じゃね
大体エンジンの仕様に目処がついてきたからあれだけの予算取れるんだろうし

今からデモエンジン作ってそっからサイズ違い各々作りましょうてのは相当厳しそう
イギリスはともかくイタリアとスウェーデンは欲しいエンジン違いそうだし
0385名無し三等兵 (アウウィフ FFd5-nHKY [106.154.182.146])
垢版 |
2021/12/24(金) 00:04:30.31ID:q7k3ZtFbF
>>381
インレット径はF110>>XF9>>F404>>EJ200なので
ほしいエンジン仕様が違うといってもテンペスト用エンジン単発で問題なさそうではある。
大は小を兼ねるという考えならXF9になるけどさ。
0387名無し三等兵 (アークセー Sx10-+HDP [126.173.16.175])
垢版 |
2021/12/24(金) 00:15:43.35ID:/JOKhr5Zx
まだDemonstratorの意味がわからんのがいるのか
別に機械じゃなくても良いけど開発やった事無いなら素直に人の話聞けば良いのにな
今回作ろうかねって言ってるエンジンはDemonstrator→実証機
一方XF9-1はPrototype→試作機
試作機がそのまま採用されることも改良されることもあるけどわざわざ別単語使っているのになぜ区別しないのか?
この手の区別つかない連中は多分PoCとかも意味理解できないんだろうな
0388名無し三等兵 (ワッチョイ ca7e-HyIc [115.177.64.147])
垢版 |
2021/12/24(金) 00:16:12.89ID:mjZJx6Ha0
プロトタイプエンジンのXF9-1は兎も角
適応性向上研究も反映させたPFRTエンジンはもう設計段階みたいだしF-3は一先ず試作機から量産をXF9で
日英実証エンジンはXF9コア流用じゃなく英国国防省がブリストルのフィルトン工場がウンタラ言ってるし
スケジュール的にもそろそろ現物出さないといけないから主にイギリス主体でテンペスト向け想定で作りつつ試作機は先行してEJ200とかでやってく感じでないかね

んで技術を共用して本邦はXF9後期型か新型かとかなんでね?
0391名無し三等兵 (ワッチョイ 2101-jNcW [126.74.29.87])
垢版 |
2021/12/24(金) 00:24:17.16ID:G6ySz0nB0
P-1/C-2みたいな非ステルス機なら、多少無理してエアフレーム部品の共通化をする事も出来るが
ステルス機でそれやると、RCS悪化しそうだしな

まあ航空機の価格は、エンジン+アビオが大半を占めていて
エアフレーム自体のコストはそこまで大きくないから、そこの共通化はバッサリ切り捨てても問題ないと思うが
0392名無し三等兵 (アウウィフ FFd5-nHKY [106.154.182.146])
垢版 |
2021/12/24(金) 00:28:27.54ID:q7k3ZtFbF
>>389
単純にBAeテンペスト用エンジンも結構高推力になりそうだ、という考えで385のように書いた
仮に、同じ技術水準で作られるとしたらインレット径73cmのエンジンより
100cmのエンジンの方が高推力だけど、73cmでもF414超えるの可能でしょう、と。
0393名無し三等兵 (ワッチョイ 6601-+AVX [126.51.138.176])
垢版 |
2021/12/24(金) 00:49:25.22ID:2VUOFVd+0
>>382 日本の発電機に勝る物が英国で作れるわけが無い。
磁石は日本が牛耳ってる。
自動車用モーターも世界の7割は日本。

1〜2週間前には、1.5倍の磁力が出せるようになったという発表があったばかり。
10年後にはCNT電線が実用レベルになる。
0394名無し三等兵 (アウウィフ FFd5-nHKY [106.154.182.146])
垢版 |
2021/12/24(金) 00:52:54.90ID:q7k3ZtFbF
>>393
今回ロールスロイスのプレスリリースがやたら発電能力推しだったのであのように書いた
まあ事発電に関しては、ロールスロイスに何か新機軸の発電機があったとしても、
同じものを日本で作った方が性能出そうだ。
0400名無し三等兵 (ワッチョイ 0257-kITW [131.147.183.8])
垢版 |
2021/12/24(金) 01:24:13.64ID:tit4TRUO0
>>399
ng推奨id
0401名無し三等兵 (ブーイモ MMfa-031l [133.159.152.205])
垢版 |
2021/12/24(金) 01:28:22.04ID:YoXA/3QBM
285 名無し三等兵 (オッペケ Sr11-ySIP [126.166.215.98]) sage 2021/12/23(木) 14:46:38.17 ID:1l46dJvRr
日本が開発済の技術を渡す代わりに日本側が望むものを渡すのだろう


わかっていない君、きっちり書いてるな(笑)
自分の書いたらレスすら理解してない様子なので、ましてや他人が読む価値は1行で十分だろう
0402名無し三等兵 (ワッチョイ 6601-+AVX [126.51.138.176])
垢版 |
2021/12/24(金) 01:29:09.45ID:2VUOFVd+0
何処かの記事に合成燃料のことが書かれてたが、英国としては戦闘機とは言えカーボンフリーから逃れる例外は作りたく無いだろうし、日本は全く何もやるそぶりもないに等しいから、合成燃料の共同研究は有りだろうな。
これは民間機にも言える話で大きな意味がある。
0404名無し三等兵 (アウウィフ FFd5-nHKY [106.154.182.146])
垢版 |
2021/12/24(金) 01:39:51.45ID:q7k3ZtFbF
合成燃料は高コストの代わりにオクタン価上げられるかもしれない。
車両や艦船なら現地で手に入るか疑問にもなるだろうが、
全軍及び同盟国で共通して採用できるなら空軍はアリなんじゃなかろうか。
0407名無し三等兵 (アウアウウー Sa63-u48F [106.140.134.202])
垢版 |
2021/12/24(金) 02:02:49.16ID:6AUQtRJRa
>>388

仏独西のFCASは2020年代中頃にエンジンと機体の実証機を出すらしい
エンジンはM88を基にしたものだとのこと
それと同じで実証エンジンだからEJ200かXF9-1を基にしたもので実証する以外ないだろ
英国側で実証試験するならEJ200ベースで試験するのでは?

状況証拠からしてF-3用のエンジンじゃなくてテンペスト用エンジンの為の共同作業といった感じだ
日本側としては使えそうな成果があればXF9の改良型に取り入れるといったとこでしょう
0408名無し三等兵 (ワッチョイ 09dd-ndVT [180.24.138.163 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/24(金) 02:08:14.37ID:CjUSRBXt0
日本側にF-3用のエンジンと共同研究用エンジンを
同時並行でやれるほど人員抱えてるというのも考えにくいので
F-3のスケジュールに影響出ないとするなら
共同研究が実際動き出す頃には既にF-3用のエンジン開発にもう目処が付いている
(XF9-1は散々試験済みなので、ほぼそのまま載せるならありそう)
それか、素材系の技術者中心に参加させるという感じなんじゃね?
0409名無し三等兵 (ソラノイロ MMb8-xmes [34.213.28.13 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/24(金) 02:16:32.00ID:qhmDWYtFM
イギリス含め欧州はまだ試作のエンジンすら出てない状態で
次期戦闘機用プロトタイプのXF9を出した日本に技術を提供して貰いたい英国
実証エンジンで日本がやりたいのは
可変バイパスや可変サイクルなどの実用化にまで至ってない次世代技術の応用研究でしょ
可能なら今設計中の次期戦闘機用エンジンにも取り入れたい
0416名無し三等兵 (ワッチョイ 4a10-j5Xv [153.139.19.132])
垢版 |
2021/12/24(金) 06:55:21.39ID:vg/Z+kFa0
次世代戦闘機=F−3の次って話やろ
 可変サイクルとか新技術を効率よく使うための実証エンジンって事でさ

 欧米諸国は最先端の技術を導入しましたってのが箔がついて良いし、日本は生贄と言うか欠点とか見つけ様子見ができるって事で
テンペストに載せるエンジンにするのが一番win-winな関係になる

 F−3は手堅くXF9の量産型エンジンだと思う
0419名無し三等兵 (ワッチョイ b154-iXsm [60.236.125.70])
垢版 |
2021/12/24(金) 07:12:17.81ID:kUu9OXUV0
>>413
アダプティブ化で外周にバイパス設けても最小限の拡大に抑えられるというのはスリムエンジンである利点よな
バイパス分だけファン拡大すれば更なる推力向上も期待できるの
0421名無し三等兵 (ワッチョイ 3ee0-Z31s [64.63.69.248])
垢版 |
2021/12/24(金) 07:29:49.04ID:ohsLu4Lz0
>>387
>今回作ろうかねって言ってるエンジンはDemonstrator→実証機

日本で実証エンジンと言えば、X-2用のXF5エンジンだよね。1995年開発開始、
防衛省納入は1999年。イギリスは未だにそのレベル。EJ200の推力を2割、3割
向上させると言う記事が1998年に有ったけど、その後音沙汰無し。圧縮比を上げ
て空気流量を増やして云々。まあ、高圧タービンブレード持たなかったんだろう
けど。
0423名無し三等兵 (ワッチョイ 0401-g6VE [126.141.205.0])
垢版 |
2021/12/24(金) 07:39:19.24ID:qEx2zHOM0
XF9も今となっては既に実証エンジン扱いじゃねーの
0425名無し三等兵 (ワッチョイ d8db-t0J7 [153.142.106.9])
垢版 |
2021/12/24(金) 08:35:34.92ID:c3GsyLW/0
テンペスト
実証エンジンをこれから作る → 実証エンジン完成・評価 → 本機用エンジン設計開始
F-3
済 → 済 → すでに開始

どうやって間に合わせんだよ。タイムワープでも使うのか?
それともF-3は設計凍結してアチラさんが出来るのを待つのか。
気長なこってw
0426名無し三等兵 (ワッチョイ d8db-t0J7 [153.142.106.9])
垢版 |
2021/12/24(金) 08:40:16.06ID:c3GsyLW/0
テンペスト
実証エンジンをこれから作る → 実証エンジン完成・評価 → 本機用エンジン設計開始
                                     → 研究成果を各自で反映
F-3                                            ↓
済 → 済 → すでに開始 → 実機エンジン完成・運用開始 → 後期型改良エンジン

これならわかるがね。
0435名無し三等兵 (ワッチョイ b154-iXsm [60.236.125.70])
垢版 |
2021/12/24(金) 10:00:20.24ID:kUu9OXUV0
>>430
取り入れるつもりがないなら検討や情報要求したりしないんでないの
米軍のNGAD用エンジンはアダプティブエンジンになるのは予定されてるしRRが出してきたテンペスト用エンジンの絵もアダプティブエンジンだったのだよな
その意味ではこれから開発するエンジンのアダプティブ化がないと考えるのはどうなんかね?
0437名無し三等兵 (ワッチョイ 5cf8-ch9D [125.200.120.213])
垢版 |
2021/12/24(金) 10:20:50.38ID:EzJrzPvT0
実証エンジンが日英共同開発になった
 → つまりF-3エンジンは共同開発品だ
っていう発想の人はテンペストエンジンは日英共同開発品だって言ってるのと同じだけどそれでいいんかな
0440名無し三等兵 (ワッチョイ 9802-bp1O [113.144.227.244])
垢版 |
2021/12/24(金) 10:37:08.99ID:4N+QnCGJ0
発表を踏まえて共同開発の流れかもねっていうだけで、なぜそんなにしつこく否定するのかわからん
日本下げしてるわけでもないし予想の勝ち負けなんて争ったところで無意味だろ
XF9の量産型でもいいし、将来技術取り入れた共同実証エンジンに目処が立ってて物になるならなるで、それはそれでいいじゃないか
0446名無し三等兵 (ワッチョイ 3ee0-Z31s [64.63.69.248])
垢版 |
2021/12/24(金) 11:41:16.49ID:ohsLu4Lz0
>>440
>なぜそんなにしつこく否定するのかわからん

日本にメリットが殆ど無いからでしょ。テンペストなんぞに深入りしたら
F-3が遅延しかねないよ。ユーロファイター、A400Mを見れば分るでしょ。
其れらは、同規模の日本の機体F-2、C-2の5倍の開発費と言われてるから。
0451名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-H+aq [106.129.36.35])
垢版 |
2021/12/24(金) 12:15:04.21ID:xYyVC7nVa
実際航空機エンジンではXF9を出したことでやっと土俵に上がれた感じだやな
現状、老舗のRR対等な関係で開発で進んでるなら嘆くどころか寧ろ相当地位が上がったと喜んでも良いと思うけどね
英国としてもRR単体じゃ米の大手二社に対抗できないレベルまで差がついてるという苦しい事情もあるかもしれんけどね
RRも米国と組めないとなると他に組める相手は欧州にいない状況だから日本としてもチャンスではあると思う
0452名無し三等兵 (ワッチョイ c482-NDOW [113.20.244.9])
垢版 |
2021/12/24(金) 12:20:33.03ID:RNoAu9Kc0
RRは耐熱素材で遅れていて旅客機も日本製の耐熱資材を使ってる
と言うかアメリカは耐熱資材を販売してくれないので日本以外に組む相手は居ないしRRはどこかと組まないと相当低性能なエンジンしか作れなくなる
NIMSもRRと組んで素材を出した事は国際市場に打って出るチャンスだと言っていたしかなり良い関係が築けている
0454名無し三等兵 (ワッチョイ 36ed-LgWP [218.227.21.185])
垢版 |
2021/12/24(金) 12:23:08.13ID:ULaebaKZ0
日本も素材系以外でまだ最先端に追いついてない分野もあるから協力し合うのは良いことだ
それを以てエンジン共通化だの日本にエンジン開発は無理だから英国に作ってもらえとか吐かす輩は論外だが
0457名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-H+aq [106.129.36.35])
垢版 |
2021/12/24(金) 12:33:30.21ID:xYyVC7nVa
排気口の部分の共同開発ってのは後方ステルスに関係してくる部分かな?テンペストのポンチ絵はうまく埋め込んで処理しているように見えるが
X-2でもエンジンを機体内に埋め込んでいたり結構試行錯誤していたけれど、反面C/Dノズルの処理が難しくて排気を絞るのが苦手だったとか
概してこの部分の処理はなかなか難しいという話だが、是非英国と組んで後方ステルスについても高めてほしいところ
0464名無し三等兵 (ワッチョイ 6201-nHKY [221.37.234.13])
垢版 |
2021/12/24(金) 13:59:27.94ID:DAzO4t7o0
結論を先に書くとF-3とテンペスト陣営はエンジン開発は別々に行う
時系列と状況証拠からして日本はXF9開発を進めて
英国は日本のXF9の成果を出来るだけ利用して実証エンジンを開発しようという話だ
向こうは向こうで出資国のイタリアやスウェーデンの意向もあるから日英間だけで決められる事には限りがある
RRが技術実証エンジンという面倒なことをするのはテンペスト陣営内での話し合いがついてないのだろう
日本のXF9-1のように単独でエンジンに対する要求性能を決めるわけにはいかないから
実証エンジンを開発してる間に陣営内で話を纏めようとしてると思われる
0467名無し三等兵 (ワッチョイ 6201-nHKY [221.37.234.13])
垢版 |
2021/12/24(金) 14:15:47.38ID:DAzO4t7o0
プロトタイプというのは実用型の原型という意味で使われる言葉で
実用化前提の試作機という意味で使う言葉だぞ
通常の意味通りに解釈すればXF9-1はF9実用型の原型ということになる
XF5-1は実証機で今回の日英共同検証事業のように実用型は前提とはしていない
XF5-1は実証エンジンだから直系のF5シリーズというエンジンが存在しない
0468名無し三等兵 (ベーイモ MM02-kITW [27.253.251.201])
垢版 |
2021/12/24(金) 14:19:11.82ID:NniLayCgM
中国軍スレからも追い出されたの?いつ祖国に帰るの?
0469名無し三等兵 (アウウィフ FFd5-nHKY [106.154.182.146])
垢版 |
2021/12/24(金) 15:21:39.70ID:q7k3ZtFbF
>>459
素材に関しては460が教えてくれたとおり供給に問題ないと思われる。
NGSアドバンストファイバーだな
(日本カーボン、GE、サフラン)
あとは単独で次世代エンジンまで仕上げるのかという話になるが。
0471名無し三等兵 (ワッチョイ 2a45-6jVg [3.25.126.65 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/24(金) 15:58:58.41ID:DJD/zu140
デモンストレーターではXF9はベースに使わないでしょ
イギリスが欲しいのは耐熱素材であって他の技術は有るんだから
日本は素材技術の提供だけで精々数百億円の出資でアダプティブ技術が手に入るんだから渡りに船で乗ったんでしょ
恐らくこの後スウェーデンやイタリア、もしかしたらドイツフランスも参加するんだろうし資金的に困る事もない
0477名無し三等兵 (ワッチョイ c482-NDOW [113.20.244.9])
垢版 |
2021/12/24(金) 17:13:54.38ID:RNoAu9Kc0
>>476
じゃあそのお得意のデジタルで耐熱素材を作らないのはなんでなんですかねぇ?
XF9-1みたいな現物がない限り技術的に優れてるとも劣ってるとも言えないね
最近は軍用エンジンの実績無いし
0478名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-H+aq [106.129.39.135])
垢版 |
2021/12/24(金) 17:16:16.06ID:/pa416kka
>>475
流石に現実を見てほしいわ
結局エンジン開発なんてのはノウハウで一部の技術、とりわけ素材等で優位な部分があるかも知れんが、裏を返せば劣っている他の部分をどうカバーするかを突き詰めた結果だからだよ
RRとIHIでは経験の差が開きすぎているし、それが対等な開発になったことは喜んで良いと思うな
日本はジェット分野では完全に新興国で、少なくとも英国とは大きな隔たりがある
ただ、これを気に民生機用途にも食い込めれば尚良いのだが
0482名無し三等兵 (ワッチョイ 6201-nHKY [221.37.234.13])
垢版 |
2021/12/24(金) 17:31:18.36ID:DAzO4t7o0
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/nextfighter/index.html

地味に防衛省公式HPの次期戦闘機に関する事が更新されていた
昨日公表されたことも経緯に加えられている

注目すべきは新たに書き加えれた事項に
「国際協力の方向性」を踏まえて話し合いがされていたことがわかる記述になっている
公式の方針に沿った米英との話し合いがされていたことが確認された

そして取り決められたのは共同実証事業であり共同開発ではないということ
昨年12月に決められた方針にそって協力内容が決められたということ
0486名無し三等兵 (アウアウキー Sa4a-M3Fe [182.251.111.170])
垢版 |
2021/12/24(金) 17:51:22.59ID:1D5KW5CYa
頭朝鮮人だもの知能も朝鮮人さ
0487名無し三等兵 (スププ Sd70-kjJ0 [49.98.230.124])
垢版 |
2021/12/24(金) 17:59:11.36ID:ptVtw4TVd
そこの共同実証の直後の部分を見て協力内容が決められたと理解するのはもはや日本語読めないレベル
更なる協力の実現可能性を検討とか共通化の程度に係る共同分析を実施ってのをどう解釈すればそうなるのか
0488名無し三等兵 (オッペケ Sr61-H+aq [126.166.214.40])
垢版 |
2021/12/24(金) 18:03:43.07ID:xQ+GG88Sr
>>487
共通化の程度に係る共同分析

これが決まればまさに共通開発に道筋がつけられるんだけど、それにしたってあくまでサブシステムレベルって上に書いてあるしねえ…
日本を腐したくて国産化うんたらいってる気狂いには理解できなそう(してても認めなさそう)だけどね
0489名無し三等兵 (ワッチョイ 6201-nHKY [221.37.234.13])
垢版 |
2021/12/24(金) 18:12:36.48ID:DAzO4t7o0
もともと次期戦闘機は国際協力を視野にいれた日本主導開発が方針
海外と協力するの津津方針に反することではない
だが一貫して国際協力の範疇で内容も話し合われていたということが公式見解でも確認できた
加えて出した方針を撤回もせずに無視して共同開発にしたという主張は妄想だったということ
0490名無し三等兵 (ワッチョイ d010-ZHEk [153.240.200.128])
垢版 |
2021/12/24(金) 18:22:41.93ID:IMNxWys+0
XF5-1を試験するために先進技術実証機の心神を作ったように、XF9-1を載っける実証機を共同で作るって話だと思ったけど。
なんで共同でエンジンを作る話になってるんだ?
0492名無し三等兵 (ワッチョイ b154-iXsm [60.236.125.70])
垢版 |
2021/12/24(金) 18:25:57.20ID:kUu9OXUV0
>>490
なんでも何も元々サブシステムでの国際協力だからだろ……対象が増えるかどうかはこれこらの分析作業次第ではあるだろけどな

>日英防衛当局は、エンジンの共同実証事業を令和4年1月に開始することを確認しました。加えて、日英防衛当局は、更なるサブシステムレベルでの協力の実現可能性も検討することとし、このため、共通化の程度に係る共同分析を実施することとしました。
0496名無し三等兵 (ワッチョイ cbfd-7wcH [218.216.236.144])
垢版 |
2021/12/24(金) 18:35:26.58ID:KjR8YotP0
>>495
防衛省は英国防省との間で、サブシステムレベルでの協力に焦点を
当てつつ、F−X及びFCASに係る協力の深化の実現可能性について検討
してきました。その上で、日英防衛当局は、今般、エンジンの共同実証事業
を令和4年1月に開始することを確認しました。

加えて、更なるサブシステムレベルでの協力の実現可能性も検討していきます。
このため、日英防衛当局は、共通化の程度に係る共同分析を実施します。

・・・だそうです。
0503名無し三等兵 (ワッチョイ c482-NDOW [113.20.244.9])
垢版 |
2021/12/24(金) 18:47:11.84ID:RNoAu9Kc0
>>481
素材開発で人工知能のシミュレーションで予測するのは常識です
例えば同じニムスでfー3にも恐らく使われる世界最高性能のシリコンビスマス断熱コーティングの事例など有名
0504名無し三等兵 (オッペケ Sr61-AG/j [126.254.190.231])
垢版 |
2021/12/24(金) 18:47:19.96ID:RQfzbRM5r
>>501
Btits are saying it's a demonstrator engine

..And they mean what they say
https://defensehere.com/en/HaberDetay/rolls-royce-to-develop-joint-future-fighter-engine-demonstrator-with-ihi-corporation/1

The Industry teams in both UK and Japan bring complementary technologies that will drive cleaner, next generation power and propulsion for both nations future fighter

requirements.
0513名無し三等兵 (ワッチョイ d81b-bp1O [153.182.52.161])
垢版 |
2021/12/24(金) 19:20:21.93ID:tEu/iBmq0
211224
防衛装備庁中央調達 公募等に関する公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_koubo.html
航空機調達官
令和3年度「次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」の
契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第60号 3.12.24)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/03-kouji-060.pdf
0528名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp61-YsLJ [126.182.188.54])
垢版 |
2021/12/24(金) 20:09:30.66ID:LhV8lzoHp
実証エンジンは日英互いに次に手をつける本命エンジンに向けて、新技術の
導入度合いでどこまで攻めるかを決める為のものでは?
だから新型機用実用エンジンと無関係では決してないが、直接の系譜に繋がるものにはならないだろう。
0529名無し三等兵 (ワッチョイ 5610-5kwS [153.191.10.13])
垢版 |
2021/12/24(金) 20:16:17.57ID:+GreN9xL0
>>526
機体側の要求仕様と、基本設計でのエンジンの構成・構造・性能諸元がほぼ確定したという事だからな。
現在の進捗状況からすると、日英共同のデモンストレーターの成果を盛り込むような余地はもうない。
0534名無し三等兵 (アウウィフ FFd5-nHKY [106.154.182.146])
垢版 |
2021/12/24(金) 20:39:05.88ID:q7k3ZtFbF
>>527
ペーパープランだがEJ260が78kNというのが事実だったら
100cmのエンジンならドライ147kN到達してしまうのではないか
(78kNを0.73の二乗で割る)

まあEJ260は現物がないのでアレだがドライ13tが意欲的な数字に見えない時代。
0537名無し三等兵 (ワッチョイ d81b-bp1O [153.182.52.161])
垢版 |
2021/12/24(金) 20:57:37.74ID:tEu/iBmq0
財務省 令和4年度予算政府案 次期戦闘機部分 既出だけど再掲
https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/budget/fy2022/seifuan2022/index.html
防衛関係予算 P.2 P.5 P.14
ttps://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/budget/fy2022/seifuan2022/19.pdf
概要
ttps://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/budget/fy2022/seifuan2022/20.pdf
0538名無し三等兵 (ワッチョイ d81b-bp1O [153.182.52.161])
垢版 |
2021/12/24(金) 20:57:54.44ID:tEu/iBmq0
防衛省 令和4年度予算 次期戦闘機部分 既出だけど再掲
https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/
防衛力強化加速パッケージ -令和4年度予算の概要- (令和3年12月24日掲載)
我が国の防衛と予算(案)〜防衛力強化加速パッケージ〜
https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2022/yosan_20211224-1.pdf
P.2 P.6 P.15
-令和4年度予算(令和3年度補正を含む)の概要- (令和3年12月24日掲載)
https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2022/yosan_20211224.pdf
P.4 P.18 P.31 P.32
0542名無し三等兵 (アウウィフ FFd5-nHKY [106.154.182.146])
垢版 |
2021/12/24(金) 21:23:32.18ID:q7k3ZtFbF
M88ベースとの事だがEJ200に近いくらいに大型化してくるのではないか。
(M88-Xというプランでは1.5cm拡大したそうで)

それで9トンとかなので次世代エンジンとしては失格。モアパワー。
0547名無し三等兵 (ワッチョイ d0f2-82RG [153.232.204.66])
垢版 |
2021/12/24(金) 21:37:05.59ID:X45kW0ii0
>>544

そんなあなたに水冷X型24気筒エンジンを!
0548名無し三等兵 (ワッチョイ 6201-nHKY [221.37.234.13])
垢版 |
2021/12/24(金) 21:58:03.27ID:DAzO4t7o0
XF9-1のアダプティブ化の研究には日英実証エンジンの成果が影響しそうではあるね
0553名無し三等兵 (ワッチョイ f910-Bzz9 [180.60.143.134])
垢版 |
2021/12/24(金) 22:38:09.96ID:pfjMKs3L0
来年度からエンジンの詳細設計って事は、やっぱり初期型F-3はXF9-1とそうそう変わらない物(大きさは調整するだろうけど)になるのだろうか?
0554名無し三等兵 (ワッチョイ fa97-kTx6 [157.107.44.128 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/24(金) 22:46:39.52ID:4MzzbnWH0
日英デモンストレーターエンジンは来年から開発を始めてまたXF9-1に使ったぐらいの時間を費やして試験までこなして
実証された技術を元に実用型エンジンの開発が始まるのはそれからだからF-3後期型かF-5(仮)の頃の感覚だなぁ
0556名無し三等兵 (ワッチョイ a45f-1jr6 [106.73.7.161])
垢版 |
2021/12/24(金) 22:47:46.06ID:/W9AU3Sz0
適応性向上技術の研究 で新しい要素技術の研究も進めているのでそれも反映させるはず
エンジンサイズや想定する飛行プロファイルもおおよそ決まって、それに則った設計をすると思われる
0558名無し三等兵 (ワッチョイ 5610-5kwS [153.191.10.13])
垢版 |
2021/12/24(金) 22:49:15.10ID:+GreN9xL0
少なくともF-3の量産初期型に搭載するエンジンはXF9エンジンをベースとした実用型エンジンだろう。
RRとの共同試作の成果を盛り込むのは、その実用エンジンの性能向上型といったところかと。
0559名無し三等兵 (ワッチョイ 1779-e50p [36.54.118.41])
垢版 |
2021/12/24(金) 22:50:27.87ID:dO5zVwWP0
ぶっちゃけ、エンジンの共同開発相手をアメリカではなく
イギリスにしたってことは、アメリカ側が次世代エンジンの技術開示に難色を示したって事だよね
この辺が議論のネックになりそうだ
0562名無し三等兵 (アウアウウー Sa8b-H+aq [106.128.104.174])
垢版 |
2021/12/24(金) 23:17:24.22ID:E1jeoYl7a
英国との協力を通して可変サイクルを本気でやるなら、対応してないエンジンってのは完全に旧式化してしまうなぁ
2035年時点でF-15が使い物になるとは思えないから早期にF-3で置き換えることも視野に入れて欲しいものだが
0563名無し三等兵 (ワッチョイ 527d-nHKY [219.102.114.55])
垢版 |
2021/12/24(金) 23:19:51.55ID:9bvRTHcP0
RRって日本企業との関係はかなり深いんだよな
民間系だけど低圧はKHIにかなり任せているし、トレントでやらかして中圧のブレードはIHIにケツ拭いてもらってる
日本政府の素材関連のプロジェクトにも参加していたりした
正直テンペストのエンジン開発に日本企業が素材提供以外に関わったとしても別に驚かない
0564名無し三等兵 (ワッチョイ 1779-e50p [36.54.118.41])
垢版 |
2021/12/24(金) 23:31:02.16ID:dO5zVwWP0
完全自立型無人機が実用化されたら
その瞬間から有人機は戦力とは呼べない存在になるだろう。
人の生理を考える必要がない無人機は、全てにおいて有人機を凌ぐ事が出来る
つまりそう遠くない将来に既存の戦闘機の大部分が戦力とはなりえないものになりかねないわけだ
テンペストなどは無人機と連動した事を視野に入れているが
F3もおそらくそれは同じでしょう。

しかしそれだけで何とかなる世界だろうか?
ってことは考えなくもない
0565名無し三等兵 (ワッチョイ 527d-nHKY [219.102.114.55])
垢版 |
2021/12/24(金) 23:32:57.67ID:9bvRTHcP0
共同開発っていってもどの範囲かだよな
戦闘機のプロジェクト自体はお互いの出資なんて意味ないし、万が一でもあるなら複数国家のプロジェクトであるテンペストへの日本が参加だろう
エンジンも企業の存続を考えると生産はIHIとRRで別開発にならざる得ない
あとはエンジンの評価システムならあり得るだろうな
最新エンジンなら日本が実証機先行しているノウハウがあるし、RRは多段階圧力のタービンになれている
お互いにパラメータを持ち寄って評価用の測定器とかソフトウェアの共同開発ならありそう
0566名無し三等兵 (ワッチョイ 2101-jNcW [126.74.29.87])
垢版 |
2021/12/24(金) 23:38:32.88ID:G6ySz0nB0
>>564
>完全自立型無人機が実用化されたらその瞬間から
倫理面の障害とかを抜きにして考えたとしても
実際には、実用化されてから有人機が不要とされるまでに軽く30〜40年は掛かるんでないかなあ
0569名無し三等兵 (ワッチョイ 2101-jNcW [126.74.29.87])
垢版 |
2021/12/25(土) 00:01:22.38ID:IUjbrcPH0
各国とも、次世代機は自律型無人機との連携を視野に入れてるけれど
それはあくまで「随伴機」であって、航空作戦の中核を担う機体じゃないし
有人機を不要としたければ、「その為の新しい無人機」を作らなきゃならんでしょ

設計開始〜部隊配備まで10年としても、その前に「自律型無人機の運用経験を(随伴無人機で)積むフェーズ」が必要になるし
部隊配備後も、「本当に全部任せて大丈夫なのか」という信用を得る為の期間が要るよ
0570名無し三等兵 (ワッチョイ 2101-jNcW [126.74.29.87])
垢版 |
2021/12/25(土) 00:08:06.58ID:IUjbrcPH0
もう1つ言うと

>人の生理を考える必要がない無人機は、全てにおいて有人機を凌ぐ事が出来る
おそらく9G制限の事を言ってるんだと思うけど
レーダーなりIRSTなりで敵を発見してBVRで決着付ける分には、有人でも無人でも大差ないのでは
0571名無し三等兵 (アウウィフ FFd5-nHKY [106.154.182.146])
垢版 |
2021/12/25(土) 00:20:51.80ID:u0l6YRWdF
>>570
シミュレーターでAIが人間のベテランパイロットに勝利、
ってニュースの時も制限あるからみたいに誤解する人いたけど、
あれは人間側もAI側も制限かけた上でAIに勝てなかったんだよね。
0572名無し三等兵 (ワッチョイ 2c43-+mB7 [118.241.184.50])
垢版 |
2021/12/25(土) 00:29:42.42ID:s3F2sMHs0
そりゃあチェス・将棋・囲碁・・・同条件では人間上回る
でも競技と違い同じ機体でやり合わなきゃならんわけじゃないからな 戦力とはなりえないって程じゃねえよ

退役時に無人機で更新される あるいは改修で有人機→無人機化されるとしてもね
0573名無し三等兵 (ワッチョイ d81f-M3Fe [153.206.151.75])
垢版 |
2021/12/25(土) 00:40:39.43ID:kzaCt1j10
戦闘機のあらゆる状況の空戦が将棋とかよりも複雑かと言われれば将棋の方が圧倒的に複雑と言い切れるだろ
空戦なんてただの戦闘機系のゲームで再現出来る程度の情報量だぞ
0576名無し三等兵 (ワッチョイ c482-nHKY [113.20.227.130])
垢版 |
2021/12/25(土) 04:02:42.85ID:W0CRdK6p0
センサーや通信機器の性能の向上で得られる情報は増え続けるからな
人間のインプットが目や耳に限られる限りそれを処理しきれないのは仕方ない
それでも人間が優位なのは教育が楽だから
いずれAIを教育する方が楽になってAI任せになるだろうけどまだまだ時間かかる
0577名無し三等兵 (ワッチョイ d0f2-82RG [153.232.106.225])
垢版 |
2021/12/25(土) 04:21:58.59ID:Ognw8e7u0
>>559
アメリカは、一人で何でもできるので、日本に技術を提供する意味ないからな。

F-2開発の結果も、米空軍がカネだしてランド研究所に調査させた結果、
「日本に貴重なF-16の技術を提供することになって誤りだった」と結論されてる。

F-35開発でも、資金を出してるイギリスにさえ、技術情報はすべては開示してない。

アメリカはもう絶対に、共同開発なんかで貴重な技術を他国には教えんと思うよ。
軍事技術で覇権を握ってるんだから。

イギリス企業が相手なら、日本の技術を使うことでクリアできる問題があるわけで
(高熱に耐える、タービンブレードの素材技術とかな)、
それを材料に、イギリスの技術提供も受けられるよう、交渉できるわな
0578名無し三等兵 (ワッチョイ fb5f-BY+R [106.72.130.0])
垢版 |
2021/12/25(土) 05:36:04.89ID:NH18PSvU0
>>573
「複雑」といっても両者は違う複雑さだよ

将棋の場合複雑は複雑でも、ルールの中の複雑さで、言ってしまえば異常は生じない。
相手は常に一人だし、駒の数も決まってるし、それぞれの動きも例外はない。安心して深さ方向に読みを広げられる。

でも現実空間での飛行では異常なことが起こる可能性が(小さいけど)あって、それに対するリカバーを考えないといけない。
バードストライクでエンジンが止まることもあれば、戦闘機ともなると戦闘中の損傷なんてものも加わる。
系が閉じてないからどんな外乱が加わるかわからない中で先読みをしなきゃいけない。

情報量(データ量)の処理力とは違ったところに、複雑さがあるんじゃよ。
0579名無し三等兵 (スッップ Sd70-+IZU [49.98.153.180])
垢版 |
2021/12/25(土) 06:05:59.21ID:7SdylGHkd
日本は素材技術だけの一発屋だから調子に乗りすぎない方がいい
それが無くなったらATMとしての価値しかなくなる
0581名無し三等兵 (ワッチョイ 6201-nHKY [221.37.234.13])
垢版 |
2021/12/25(土) 06:42:16.24ID:AbnSuMeb0
日本が調子に乗るということはないが英国のRRも欧州域内でビミョーな立場なのは確か
英国がEUから飛び出たことにより欧州陣営の航空機エンつジンメーカーという立場を失いつつある
もうEU圏にしてみればRRは米メーカーと変わらない立場になったことを意味する
それは軍用機だけでなくエアバスが製造する民間航空機にも言える
確かにRRは経験と実績は豊富だが欧州メーカーとしての優遇なしにGEやP&Wに競争して勝てるのかという問題がある
テンペスト陣営のイタリア空軍の高官の1人が再び仏独西FCASと統合すべきなんてことを発言してる模様
仏独ほどの政治闘争ではないが陣営内のイタリア・スウェーデンもスンナリと英国の言う通りにしてくれるわけではない
だから日英間でエンジンの共同実証なんて怪しげなこともしないといけない
0583名無し三等兵 (ワッチョイ 3256-9Wzh [207.65.234.46])
垢版 |
2021/12/25(土) 06:56:53.30ID:RR0EF1pX0
>>581
>テンペスト陣営のイタリア空軍の高官の1人が再び仏独西FCASと統合すべきなんてことを発言してる模様
これは欧州が2つの陣営に分かれて開発すべきじゃない、両方が一つのプロジェクトに統合すべきという発言
同じことをFCAS側も言ってるように欧州では次期戦闘機の開発に欧州が力を結集すべきという意見が強いけど
どちらも主導権を手放したくない
イギリスが日本を引き込むのに力入れてるのはプロジェクトを早く進めておけば統合の時に主導権を握れる
という打算もある

実際FCASはまだドタバタしてるのにテンペストが具体的に動き始めてる
0584名無し三等兵 (ワッチョイ 6201-nHKY [221.37.234.13])
垢版 |
2021/12/25(土) 07:08:01.04ID:AbnSuMeb0
>>582

EU域内にいたころ程の発言権はなく立場が相当に弱くなったのは確かでしょう
すぐに影響力が無くなるころは無いにしろ長期的には発言力が低下していくのは避けられない
0585名無し三等兵 (ワッチョイ 5610-5kwS [153.191.10.13])
垢版 |
2021/12/25(土) 07:22:31.91ID:bGrmuQji0
>>579
旅客機用エンジンの開発では、日本企業は開発パートナーとしてファンや低圧系を担当するのが普通になっている。
素材だけじゃなく、エンジン開発においても既に世界的に一定の実績と評価を積んでいる事も知らんのか?

で、今後は高圧系も狙っているのだが、XF9が期待されているのは大推力エンジンの高圧系の開発実績を積む事が出来るから、
という側面もある。
0586名無し三等兵 (ワッチョイ d0f2-82RG [153.232.204.66])
垢版 |
2021/12/25(土) 07:59:56.92ID:Hcfi25Oh0
>>585

それに良いエンジンコアが造れればそれを軸にして色々なタイプのエンジンに発展させられますしねぇ。
B-1用のエンジンであるF101が民間用のCFM56に発展してベストセラーになった歴史もありますし。

まぁ、10年かかるのはしょうがないとして、成果が出たらまた考えることになるんでしょう。
0587名無し三等兵 (ワッチョイ 717c-vJcG [124.36.167.193])
垢版 |
2021/12/25(土) 08:00:56.66ID:9FybC5260
>>583
>イギリスが日本を引き込むのに力入れてるのはプロジェクトを早く進めておけば統合の時に主導権を握れる
という打算もある

この視点は大事だな
戦闘機開発ではエンジンを制すれば開発を牛耳れるから
0588名無し三等兵 (ワッチョイ 3ee0-Z31s [64.63.69.248])
垢版 |
2021/12/25(土) 08:38:59.27ID:9IL5bDh+0
>>587
>戦闘機開発ではエンジンを制すれば開発を牛耳れるから 

成る程ね、イギリス、イタリア、スウェーデンだけではテンペストの開発は不可
能だと思っていた。F-3の開発費はF-2の3倍以上だから、ユーロファイターの開
発費2.3兆円だとテンペストは7兆円か、3か国では無理だな。日本はダシに使わ
れるだけ。
FCASはエンジン素材の開発を2025年までに云々、なんて悠長な事を言ってるからね。
0589名無し三等兵 (ワッチョイ 527d-nHKY [219.102.114.55])
垢版 |
2021/12/25(土) 09:12:28.85ID:XWZurOr90
日本は合金や炭素系の素材開発が発達しているけど、その延長で加工技術と工作機械・工具もかなり得意
特にエンジンシャフトとかタービンブレードとか耐久性に直結する部品関係はあちこち開発参加している
RRも日本企業と開発協力が必要だろうし、輸出許可を考えると政府間での協定があると楽なんだろう
0590名無し三等兵 (アウアウアー Sa02-V25w [27.85.204.73 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/25(土) 09:16:22.78ID:rFXCcckVa
素材に強い日本とシステム統合に強いイギリスとの組み合わせだよ
強みのある新参者は必ず下り坂の大手から声が掛かる
スズキとGMの時もそうだった
それを踏み台にするか養分になっちゃうかは覚悟があるかどうか次第
0597名無し三等兵 (ワッチョイ af5f-gf6m [14.12.67.161])
垢版 |
2021/12/25(土) 09:34:11.22ID:SlaPKWLT0
結局あれやこれやと欲張りすぎて失敗したLCSの顛末や参加各国が我を張りすぎて結局粉みじんになったNFR計画を見てると、欧米がしっかりしたコンセプトの作成に長けてるとも思えんけどな。
0601名無し三等兵 (スッップ Sd70-+IZU [49.98.163.6])
垢版 |
2021/12/25(土) 09:43:39.34ID:Rej9ajk6d
世界大学ランキング 2021
コンピュータサイエンス部門

1位 スタンフォード大学(アメリカ)
2位 マサチューセッツ工科大学(アメリカ)
3位 カーネギーメロン大学(アメリカ)
4位 清華大学(中国)
5位 カリフォルニア大学バークリー校(アメリカ)
6位 スイス連邦工科大学ローザンヌ校(スイス)
7位 南洋理工大学(シンガポール)
8位 シンガポール国立大学(シンガポール)
9位 ワシントン大学(アメリカ)
10位 ミシガン大学アナーバー校(アメリカ)

60位 KAIST(韓国)
75位 ソウル国立大学(韓国)
94位 東京大学(日本)
200位 京都大学(日本)
0602名無し三等兵 (スッップ Sd70-+IZU [49.98.163.6])
垢版 |
2021/12/25(土) 09:44:46.84ID:Rej9ajk6d
いい加減IT後進国なのは認めよう
0603名無し三等兵 (ワッチョイ 0502-e50p [106.166.50.77])
垢版 |
2021/12/25(土) 10:01:49.40ID:6rMic7ev0
イギリスが手を出してきたか

さて実証エンジンのバイパス比は(可変だろうけど)
どの位になるかなあ?

今回はRRは高温部には手を出しそうにはないので、
RB199からトレントまで使われた
三重軸だけは無さそうだ(多分)
三重軸で可変バイパス比とかある意味憧れるがw
0605名無し三等兵 (ソラノイロ MM0a-6jVg [35.167.47.193 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/25(土) 10:37:40.41ID:uSEy8QeYM
>>592
次期戦闘機計画はかなりしっかり見据えてると思うがな
XF9の実用エンジンも設計が着々と進んでるし
日英デモンストレーターは財務省(共同開発派)主導でしょ
防衛省の次期戦闘機計画には含まれてない
マスコミ向けのいい見世物になってくれてるからいいが
0607名無し三等兵 (ワッチョイ b154-avo2 [60.236.125.70])
垢版 |
2021/12/25(土) 11:11:57.77ID:0ZMYwPuD0
>>534
装備庁のグラフでは2030年の先進各国の世界標準としてたからな>ドライ13トン
2035年度に配備開始の機体がそれでは足りんわな
>>600
i3Fighterの三原則から考えれば先に見つけて先にすぐ落とすのが原則になるだろ
0609名無し三等兵 (ワッチョイ d81f-M3Fe [153.206.151.75])
垢版 |
2021/12/25(土) 11:45:20.38ID:kzaCt1j10
何故3年以上前の記事を?
0611名無し三等兵 (アウアウウー Sad5-H+aq [106.146.51.223])
垢版 |
2021/12/25(土) 12:08:43.45ID:q6zw8tvxa
防衛省側の要求性能は思ったより高いんだろうな
XF9の現状でもF-22クラスは実現できると思われるが、わざわざ共同開発に持ち込むということは、最低でも可変バイパス化と大発電容量が必要ってことだわな
NGADは可変サイクルで決まりみたいだし、特に推力以上に燃費方面での改善が大きいとのこと、航続距離の増大にも繋がるだろうから是非頑張ってほしいところ
0613名無し三等兵 (ワッチョイ 3256-9Wzh [207.65.234.46])
垢版 |
2021/12/25(土) 12:42:06.46ID:RR0EF1pX0
>>611
>防衛省側の要求性能は思ったより高いんだろうな
だろうね
公表されたF-3のイメージ図はX-2の拡大版でも25、26DMUでもないように
防衛省はF-22プラス程度の性能を求めてないから、XF9の量産型はあくまでも安全策で
本命は新機軸を盛り込んだ改良型だろう
0618名無し三等兵 (アウアウキー Sa4a-M3Fe [182.251.110.18])
垢版 |
2021/12/25(土) 13:38:02.07ID:28tDru2ba
今感染爆発して悲鳴上げてる国のデシタルがなんだって?
0622名無し三等兵 (ワッチョイ fa97-kTx6 [157.107.44.128 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/25(土) 14:02:50.12ID:FMu6YBUJ0
韓国、重症者の急増で一般診療まで麻痺の可能性……PCR検査はサーバダウンで零下11度の寒空に検査希望者を放置
http://rakukan.net/article/484884149.html

FAXならこういうことは起きない
よく言われることだけど単にデジタル化するだけなら簡単、誰にでもできる
セキュリティ的に強固でかつ冗長性のあるデジタルシステムを組むのは滅茶苦茶大変
そして大抵の場合頑強性はアナログのが高い
韓国の敗因は「デジタル」だからと持て囃すばかりで「デジタルとは何か」「なぜデジタル化するのか」ということを何も考えずに進めてしまったことだな
0623名無し三等兵 (オッペケ Srd9-M8Cj [126.194.91.114])
垢版 |
2021/12/25(土) 14:03:21.17ID:pdgsZqNar
10年くらい前までは海外のコミュニティでも日本はIT先進国だと誤解されていたが
ここ数年で一気に認識が変わった
未だに紙とFAXを使う、経済成長ゼロのアナログ国家だという事が世界に知れ渡った
0624名無し三等兵 (ワッチョイ fa97-kTx6 [157.107.44.128 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/25(土) 14:04:32.00ID:FMu6YBUJ0
>>621
横からだけど俺はエキスパートシステムとベイズ理論の組み合わせの方が好き

まぁいわゆるAIでもNECが顔認証技術で中国企業を超越する世界一の成績を出したりしてるけどな
アメリカ主催のベンチマークテストで二回連続で
0628名無し三等兵 (ワッチョイ fa97-kTx6 [157.107.44.128 [上級国民]])
垢版 |
2021/12/25(土) 14:10:32.48ID:FMu6YBUJ0
>>627
マスク越しでも個人を判別できるレベルに達してるんで基地警備に滅茶苦茶使える
ちょうど千歳基地で世界に先駆けて基地業務の5G化、デジタル化、ドローンを使った警備支援を実証し始めてるからな
無論対地攻撃でブッシュに潜む迷彩服姿の敵を識別するのにも応用できる
0631名無し三等兵 (ワッチョイ 32ad-Q1s/ [59.166.170.117])
垢版 |
2021/12/25(土) 14:29:38.73ID:PO/KXx4+0
>>627
顔認識を装備品にそのまま使うわけではないよ、言わなくても普通は分かると思うけどw
世界トップクラスの画像認識技術が様々な場所に適用されていくというだけのこと

実際レーダー画像に対するAIによる自動識別の実証は昨年度から始まってるし、SIGINTの信号処理にディープラーニングを適用する研究もかなり前から行われているはず
0636名無し三等兵 (ワッチョイ fb5f-BY+R [106.72.130.0])
垢版 |
2021/12/25(土) 16:06:43.78ID:NH18PSvU0
VPNよりISDNでダイヤルアップの方がセキュリティ的に強固だったりするからなー。
夜間バッチ処理で大したデータ量ないとかだったら、マジであれで充分だった。
0643名無し三等兵 (ワッチョイ 0502-3eT+ [106.166.50.77])
垢版 |
2021/12/25(土) 17:07:52.20ID:6rMic7ev0
>>627
敵がステルス機であるためレーダーの受信像が微弱であっても
そのわずかな反射のパターンからそれが敵機を捉えたものであると判定する

なんてのが可能ならいいが

でもそういうのを目指すとアレイアンテナ素子数を10万個クラス目指したいなあ
0646名無し三等兵 (アウアウウー Sad5-avo2 [106.130.184.17])
垢版 |
2021/12/25(土) 17:18:22.23ID:MzehKD80a
>>557
先ず同じスケジュールというのを疑うべきだなそれは
XF5からXF9までで開発速度は格段に上がってるというのはIHIがインタビューでも応えてるわけでな、その先はより加速されるだろな
デジタル設計も当時より進んでるわけだし
後XF9が計画されてから進んでく時の予算額から考えてより多く積みませば加速できたのは十分考えられるだろ
それらを勘案すれば五年位で実証エンジンはできるんでないの
0649名無し三等兵 (ワッチョイ 6201-nHKY [221.37.234.13])
垢版 |
2021/12/25(土) 17:44:13.72ID:AbnSuMeb0
5年で実証エンジンができても試験期間が2年位は必要になるので
来年早々にスタートしても試験終了は順調にいってと2020年代末ということになる
そこから更に実用型に発展するとなると完全に運用できるのは2030年代中頃近くになってしまう
実際にスケジュールで考えると英国がもちかけた共同開発に日本側が乗れなかったのがよくわかる
とてもじゃないがスケジュールが全く合わない
0650名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-H+aq [106.129.61.33])
垢版 |
2021/12/25(土) 17:55:42.89ID:fjnHeJbea
>>649
まあ試験終了の時期は明言されてないからわからないかな
実際にXF9のインタビューでは研究期間と試験期間がだんだん重なって開発スピードがどんどん上がっていると述べていたよ
逆にいうと今後期間が更に短くなるのは確実であって
加えて研究及び試験・設計というのは同時に行っているというわけだからその指摘は的外れかと
0651名無し三等兵 (ワッチョイ 9802-bp1O [113.144.227.244])
垢版 |
2021/12/25(土) 17:57:49.47ID:H69X3pxA0
一応読売の記事によると2026年試作機製造開始、30年代に飛行予定で当初のスケジュールより2〜3年押してる
機体の形状にも影響するらしいし、大急ぎで実証エンジン作りそう
0652名無し三等兵 (ワッチョイ fb5f-OGnj [106.72.37.194])
垢版 |
2021/12/25(土) 18:02:31.72ID:+qTolM210
F-136を作ったイギリスはエンジンにはそれなりの自信がある。ここに、既にXF-9という試作品が完成してる日本の技術を組み合わせるということか。開発費の削減という部分では両者の思惑は一致している。
日本としてはイギリスを足掛かりにヨーロッパへの輸出を目論んでいるでしょう。
「イギリスの技術ないとF-3が作れません」みたいな事態さえなければ別に良いと思うがね
0654名無し三等兵 (ワッチョイ 2101-jNcW [126.74.29.87])
垢版 |
2021/12/25(土) 18:09:30.91ID:IUjbrcPH0
>>641
F-35のエンジンを独自に載せ替えるのは論外だろね

問題は、米国がF-35のエンジン換装(AETP成果物のXA100、またはXA101の成果を適用したF135改)を
他国向けには供給せず、米国機にだけ適用すると決定した場合だ

そこでの交渉に、「じゃあ今後はF-35を退役させてテンペストの生産機数を増やすよ、それが嫌なら英国用F-35にもXA100を寄越せや」と使うのはアリ
0656名無し三等兵 (ワッチョイ 6201-nHKY [221.37.234.13])
垢版 |
2021/12/25(土) 18:19:51.90ID:AbnSuMeb0
>>653

スケジュールが変更になったなんていう公式アナウンスは一切ない
0657名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-H+aq [106.129.61.33])
垢版 |
2021/12/25(土) 18:22:09.78ID:fjnHeJbea
>>654
そういった事態になったことを考えても
エンジン開発技術ではナンバー2の英と対等に開発できるってのはとても良いことだと思うね
素材技術で日本の強みも活かしつつ、NGADに追いつけ追い越せで頑張ってほしい
元を考えればXF9で15トン出てるのにそれを採用せず英と協業するわけで、明らかにそれ以上というか可変サイクル等を盛り込むことを視野に入れてそうだよね
0660名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-H+aq [106.129.61.242])
垢版 |
2021/12/25(土) 18:46:40.03ID:ihB1ZT9ea
日本は素材技術XF9関連技術と工作精度の高さは英に提供できる部分かな
工作精度の高さはドイツもかなり高いがフランス陣営にいるから、まあドイツが他陣営にいる以上エンジンで組める相手がいない以上、ある意味日本と組むのは必然だったってことね
フランスはエンジンに関しては絶対譲らないだろうしね
0661名無し三等兵 (アウアウウー Sa30-H+aq [106.129.62.189])
垢版 |
2021/12/25(土) 18:55:18.81ID:v/T2Wd1/a
F-35に関しては開発参加国にすら自由な改修をほとんど認めてないあたり、米の傲慢さを感じる
エンジン単体でもF414やF110等の型落ちエンジンにすら独自の改良等は認めないしその方針は一貫してるし
0663名無し三等兵 (ワッチョイ d0f2-82RG [153.232.106.225])
垢版 |
2021/12/25(土) 18:59:37.54ID:Ognw8e7u0
日本のAI技術は、充分に高いよ。
NECが、米NISTの顔認証コンペで連続優勝の話は書かれてたけど。
JR東が駅に、前科者の顔認証システム入れてて問題視されたニュースもあったわな。

ホンダの自動運転LV3も、AI技術だし。
NASAのアルテミス計画(有人月探査計画)で、トラブル検出のAI受注したのもNEC。

AIの実用化で問題になるのが、判断根拠が分らん点なんだが。
今月は、三菱電機と理研が「空調や社会インフラ制御で、判断根拠を示すAIを開発」
とプレスリリース出してるし。
やはり今月、富士通がMITと共同で「未学習のデータに対しても高い認識制度を示すAIで、
世界一の精度を達成」とプレスリリース出してる。
0665名無し三等兵 (ワッチョイ a45f-1jr6 [106.73.7.161])
垢版 |
2021/12/25(土) 19:11:22.05ID:ogqjIGQb0
>>656
試作機と言っても用途や段階別に用意する可能性があるな
F-35/AA-1に相当する先行試験機と、改良型エンジンを搭載したフル機能型で製造開始年が違っていても不自然ではない
(ソース待ちではあるが)

報道に見える配備時期は変わっていないし、そもそも来年度に詳細設計をする(製造はFY23からか)とあるしな
0668名無し三等兵 (スププ Sd42-e/yO [49.97.28.211])
垢版 |
2021/12/25(土) 19:59:24.42ID:PnwnDuIFd
正式には実証エンジンじゃなくてエンジンの共同実証か次期戦闘機エンジンの実証機って表現なんじゃ?
公式でXF5と全く同じ実証エンジンって表記の所あったっけ
0674名無し三等兵 (ワッチョイ fa02-IxQJ [59.129.223.8])
垢版 |
2021/12/25(土) 20:50:51.92ID:yYVge/Vb0
今時、ど田舎の零細でもFAXなんて使わんだろ
0675名無し三等兵 (ワントンキン MMce-CCMP [153.237.145.186])
垢版 |
2021/12/25(土) 21:01:39.32ID:/8nRkrNLM
>>670
エクセルで作成した帳票を紙に印刷して作成確認承認欄の判子を押した原本をスキャンしてPDF化してパスワードを掛けたzipファイルにしてパスワード付きのアップローダーにアップして相手方にアップロード先のリンクを張ったメールを送信してアップローダーのパスワード通知のメールを送信してzipファイルのパスワード通知のメールを送信して原本のコピーを取って穴空けパンチで穴を空けてファイルに綴じて鍵付きのロッカーに保管して原本を相手方に郵送する
0676名無し三等兵 (ワッチョイ 3a6b-Yj3j [27.121.150.86])
垢版 |
2021/12/25(土) 21:12:49.23ID:IESOEOqk0
日英で共同した方が対米交渉時に有利か
0677名無し三等兵 (ワッチョイ ccb0-bCfn [153.202.185.200])
垢版 |
2021/12/25(土) 21:22:05.28ID:sYwUedki0
エンジン技術の実証の例。JAXAのaFJRプロジェクト。
https://www.aero.jaxa.jp/research/ecat/afjr/
テストベッドのF7-10エンジンに最新技術を組み込んで実証試験をしようというもの。
https://www.jaxa.jp/press/2020/12/20201224-1_j.html
XF5の様に一から作るより、既にあるエンジンの一部置換の方が実証実験は手早く出来る。

開発の順番は、デモンストレーター(実証機)→プロトタイプ(原型機)→量産機。
実証機で要素技術を確認し、原型機でフルスケールの組み上げを確認してから量産設計に入る。
XF9はプロトタイプ(原型機)だから、F-3向けはこのまま開発して搭載する。
それとは別に、XF9にIHIとRRが共同で最新技術を入れたデモンストレーター(実証機)を作る。
XF-9はF100-PW-100、実証機から発展したエンジンはPW1120やF100-PW-129と考えると解り易い。
F-2更新はF100-PW-100、テンペストはPW1120、F-15MSIP更新はF100-PW-129と。
0679名無し三等兵 (ワッチョイ 0502-e50p [106.166.50.77])
垢版 |
2021/12/25(土) 21:46:14.36ID:6rMic7ev0
aFJRってXF7を取り込んで試験していたが
その後でどうなったんだろう?

元々はaFJRでは推力9tクラスのエンジンを想定するなんて言っていたが
XF7は現状で推力6tなので、1.5倍にしようとしたら
よほどファンを巨大化してゆっくり回す、タービン直前温度も上げる、
場合によっては冷却をほとんどしなくても良いエンジンにする、なんてやらないと
難しいし、それだとMach0.8も出なくなるから
やっぱりある程度燃焼室も大きくなったか、それとも試験目標で
推力9t級と言っていたのをある程度は下げたか

で、aFJRという名前で思い出すのが
1970年代のFJR710エンジンで、これをイギリスで試験したから
両国共同で推力9tのRJ500-01が出来て、これを強化して推力11t近いRJ500-35にしようとしたら
PWとMTUが乗り込んで来てV2500になっちゃったって話だなw

今回の実証エンジンの話に、アメリカは入って来ないとは思うが
MTUが紛れ込むかどうか?
あるいは脛クマか?
0680名無し三等兵 (アウアウウー Sa8b-H+aq [106.128.38.218])
垢版 |
2021/12/25(土) 21:58:42.63ID:hOYbXwMGa
民生用とはまた話が違うだろうしな
フランスとドイツはFCASの主導権争いでそれどころじゃないし
最低でもXF9のような15t級のエンジンを実証できないと英国も嫌がると思うが
0685名無し三等兵 (ワッチョイ 0502-e50p [106.166.50.77])
垢版 |
2021/12/25(土) 22:28:16.39ID:6rMic7ev0
イギリスも含めて、別の実証エンジンを作った事もある

ESPR、環境適合型次世代超音速推進システム
というのがそれだ

かなり前に残されていた資料によると
アフターバーナーなしで推力4t台、低バイパス比とはいっても
バイパス比が0.8〜1.2くらいで可変だったかな
タービン直前温度は1550℃くらいだったと思う
2000年前後の研究だ
国内外7社が開発に協力した

この時も高温部はイギリスが担当したように思う
ただし、日本が自由に使える超音速機用エンジンとしては
最大のコア部のエンジンとしてかなり重要な資料になったのでは、
と個人的には考えている
0687名無し三等兵 (ワッチョイ 0502-e50p [106.166.50.77])
垢版 |
2021/12/25(土) 22:53:18.26ID:6rMic7ev0
ESPRで試験されたエンジンは実際に空を飛んですらいない
試験装置に入っていただけだ
だが様々な環境下で効率的な性能を発揮するのかどうかを試すのに使われた

高温部の技術水準としてはXF5やF7とどっこいかな
だけど可変バイパス比であることを考えるとその点では進歩的だ

アダプティブサイクルを視野に入れた開発をする時代だ
今までは「あれはタービン直前温度1500℃。あれはタービン直前温度1700℃。こっちの方が進んでいる」
とタービン直前温度だけを見て比較したらちょっと偉いwような感じだった

その前は「推力が全て!XF5が1600℃のタービン直前温度だろうが、所詮はA-4のエンジンの
J52にも及ばない、つまりアメリカの60年以上前の水準の超レトロポンコツエンジンだ!
日本ざまあああああ!!!!!」
と叫ぶ中韓朝露米民主キッシンジャー系とそのシンパ石破清谷二十八系の輩が幅を利かせていたもんだw

だがバイパス比が可変であるかなんてのも考慮しないといけなくなると、タービン直前温度だけに拘るのは
エンジン推力だけに拘るのと五十歩百歩の愚であると断言できる
0688名無し三等兵 (アウアウウー Sad5-H+aq [106.146.47.117])
垢版 |
2021/12/25(土) 23:13:06.65ID:pQVmvp8Ua
>>682
中型エンジンこそ独自開発しないとダメだしな
アメリカは中型エンジンの最新機種は作る気ないみたいだし、新規開発するしか選択肢がない
F414EPEなどは推力こそ向上してるけど
元になったF414の基本設計の古さと以上なまでのバイパス比の低さから燃費の悪さと騒音がね
0693名無し三等兵 (ワッチョイ 1e02-82RG [27.93.19.62])
垢版 |
2021/12/26(日) 01:13:39.34ID:cFAE4YiE0
>>585
GEやRRの分業体制に組み込まれたってのが本当の所
ある程度の稼ぎ場所を与える代わりにエンジンメーカーとしてライバルには育たないような形を取らされている

http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/ssrc/result/memoirs/kiyou37/37-01.pdf
0694名無し三等兵 (ワッチョイ 1e02-82RG [27.93.19.62])
垢版 |
2021/12/26(日) 01:32:52.75ID:cFAE4YiE0
>>483
その最新の発表にさえ国産という単語は一つも無いが?
「国際協力」「日本主導」の意味は国産という表現はかなり語弊があると以前審議官がコメントしていたが
一体いつ「国産」だと「決定」されたのか念仏君の妄想以外の客観的なソースを見たいものだ

>>484
わざわざID切り替えて多数派工作でもやってるの?念仏君は
0698名無し三等兵 (ワッチョイ 1e02-031l [27.93.19.62])
垢版 |
2021/12/26(日) 03:07:36.34ID:cFAE4YiE0
一体どちらが曲解してるのかな?
現時点以前に「国産」に「決定」したソースを一度たりとも念仏君達が出したのを見たことは無いけどな
国産以外の可能性のソースなら現在進行形で出続けてるが
結局念仏君達は国産主張有りきで、情報は都合の良い物を都合の良い様にしか理解出来ない訳だ
念仏と呼ばれるだけは有る
0700名無し三等兵 (ワッチョイ 6201-nHKY [221.37.234.13])
垢版 |
2021/12/26(日) 04:10:08.94ID:M8dQkMPH0
共同開発というのは基本的に多国間で出資する国際共同開発を指す
政府間合弁事業を指すので次期戦闘機は政府間合弁事業ではない
だから防衛省は国際共同開発に該当しないから共同開発という言葉を使わない
グリペンも設計に海外企業が関わってるがスウェーデンの単独事業なのでスウェーデン国産と認識される
エンジンも既に日本側は次期戦闘機用エンジンの設計開始しており日英間の共同事業はなんたる実証エンジン
共同研究扱いで実用エンジンはF-3とテンペスト陣営はそれぞれ設計するので共同開発には該当しない

ここら辺は国語の勉強ですね
0701名無し三等兵 (ワッチョイ 6201-nHKY [221.37.234.13])
垢版 |
2021/12/26(日) 04:47:21.63ID:M8dQkMPH0
予算が組まれるというのは実行段階に入るということで
来年度は次期戦闘機用エンジンの詳細設計が実行される
日英共同実証事業は単なる実証機の開発なので明らかに内容が異なる
次期戦闘機開発費本体にエンジンの詳細設計に入ると記載されたのは
それが次期戦闘機用の実用エンジンだということ
0702名無し三等兵 (ワッチョイ f910-Bzz9 [180.60.143.134])
垢版 |
2021/12/26(日) 04:55:19.32ID:EcJUn1ul0
そもそも、国産じゃない=共同開発な連中が共同開発じゃない=国産に置き換えて話すのが問題
公式では一言も国産とも共同開発とも言っていない。ただ「日本主導の開発」や「国際協力」としか言っていない。これらの文面が国産や共同開発と見えるなら眼科と脳外科行って下さい、どうぞ。
結局、防衛省は自分で無条件に弄り回せる機体ならなんだっていいのさ〜
0703名無し三等兵 (ワッチョイ 5610-5kwS [153.191.10.13])
垢版 |
2021/12/26(日) 05:22:47.45ID:YdhQwbZw0
異なる二つの事業を意図的に一つの事業であるかのように曲解して、共同開発なんてミスリードを行っているだけなんだよな。
次期戦闘機用エンジン:日本の政府事業、来年度から詳細設計に入り部品レベルでの具体化を開始。
デモンストレーター   :IHIとRRの共同研究、現時点ではコンセプトも仕様も不明。

主体も進捗状況があまりにも違い過ぎて、どう考えてもこれらを一つの事業にまとめるのは無理がある。
0705名無し三等兵 (ベーイモ MM02-kITW [27.253.251.138])
垢版 |
2021/12/26(日) 06:58:01.18ID:UvXbVloXM
だから別事業だって話してんだが
0707名無し三等兵 (オッペケ Sr37-8swt [126.208.240.60])
垢版 |
2021/12/26(日) 07:03:07.69ID:I5Lv1Aodr
国産という言葉は主に生産面で使う場合が多い
たがらライセンス生産でも国産化とかライセンス国産という表現を使う
国産開発という言葉を使わないから主に生産面で使う言葉

開発面では国内開発という言葉を使うのが一般的
F-3が国内開発かどうかというと常識的解釈では国内開発に該当する
機体設計、エンジン、開発費は日本で負担するのだから国内開発と考えるのが妥当
F-3が国内開発に該当しないなら世界中の開発案件は全て共同開発になってしまう

国際共同開発は多国間政府間合弁事業を主に指し
多国間の共同出資・共同生産を指すのが一般的
典型的な事例としてはタイフーンやトーネードが国際共同開発と呼ばれる

イレギュラーな形ではF-2やAV-8Bも共同開発に該当する
開発費は改造する国が負担するが原型機が存在するから
F-2の開発費は全額日本負担だが原型のF-16を開発したのはアメリカであり
改造の許認可権を持つのはアメリカなので共同開発とされる
0709名無し三等兵 (ワッチョイ 3256-9Wzh [207.65.234.46])
垢版 |
2021/12/26(日) 07:07:48.20ID:v8zztSNc0
>>708
PDFに書いてある通りだろう

日英間協力もPDFの通り、両国が共同で技術を追求するためのプロジェクトだから
共同開発といえば共同開発だけど、装備そのものの共同開発ではなく技術の共同研究開発
これに関して以前イギリスも「サブシステムの技術共同開発」と発表してるし
要素技術の共同研究と言った方が正しいかも
0712名無し三等兵 (ワッチョイ 40ad-lYcB [124.141.239.176])
垢版 |
2021/12/26(日) 07:17:38.39ID:HvYhUlbQ0
>>709
明確化d

707氏が書いてる共同出資・共同生産が
いわゆる国際共同開発だと思うね。

で日米間はネットワークでの米国装備品
(F-35等と?)とのInteroperability の確保、
それに対して日英間はエンジンのデモ機用だから
これから機体への反映はあるにせよ
生産工程に関しては縛りが少ない。
0713名無し三等兵 (オッペケ Sr37-8swt [126.208.240.60])
垢版 |
2021/12/26(日) 07:18:45.05ID:I5Lv1Aodr
国際協力には該当するが共同開発には該当しないだろ
英国にとっては共同開発かもしれないが
次期戦闘機用エンジンを別に開発に動いてる日本にとっては技術交流や共同研究にしか該当しない
0714名無し三等兵 (ワッチョイ 06e0-Z31s [59.191.166.216])
垢版 |
2021/12/26(日) 07:19:16.39ID:psb2Y7Gl0
>>704
>次期戦闘機(F-X)とテンペスト(FCAS)との協力も政府事業だけどね

日本はテンペストに関わっちゃダメだって。テンペストとFCAS(仏独)の開発状況は
似た様なものなんだから。端から運用開始は2040年以降だよ。テンペストが2035年運
用開始なんて出来もしない数字を出して来たのは日本を巻き込む為だから。
0715名無し三等兵 (ワッチョイ d0f2-82RG [153.232.106.225])
垢版 |
2021/12/26(日) 07:26:10.58ID:jRYNkFrB0
もう、エンジンが詳細設計に入るんだから、試作機は今の技術で行くんでしょ。

もちろん、ロールスロイスとの実証事業で良い結果が得られたら、
それをフィードバックして、改良するんでしょうけど。

XF9-1も、スムーズに行ったと言われているけど
研究開発を開始したのが2010年から、
研究済みの技術の統合が2015年からで。

実証実験の完了までに、今から研究なら10年はかかるし、既にある技術を統合するのでも5年はかかる計算やろ? さらにそこから量産エンジン化って何年かかるんだ。

2026年から地上試験、2028年に飛行実験開始と言ってるのに全然間に合わん。

新しい実証エンジンをXF9-1ベースで作って、
一部の技術をフィードバックして、既存エンジンを改良して搭載とかなら分かるが。

それでも、初期型は今の試作エンジンベースで、
後から、改良型として作ってくくらいだろ。
0716名無し三等兵 (ワッチョイ 4eba-kITW [153.137.200.158])
垢版 |
2021/12/26(日) 07:30:21.60ID:rkJBVm8w0
xf9でエンジン開発を止めるわけじゃないからな
0717名無し三等兵 (ワッチョイ 5610-5kwS [153.191.10.13])
垢版 |
2021/12/26(日) 07:33:31.97ID:YdhQwbZw0
>>711
あくまでも一環であって、デモンストレーターが現在進行中の日本の次期戦闘機の開発に直接関与する事業であるとは
何処にも記載が無い。
現在までの公式アナウンスや報道記事を見る限り、該当するのはエンジンに関わるインテークやダクト周りの協力であって、
エンジン本体ではないな。
0719名無し三等兵 (アウアウエー Safa-u48F [111.236.55.10])
垢版 |
2021/12/26(日) 07:45:11.00ID:iFtZC6Kfa
X-2やXF5-1が次期戦闘機の試作機や試作エンジンだという主張と同レベル
確かに無関係ではないが現在開発してるF-3試作機とは直接関係が無いとしか言いようがない

テンペストの方も実証エンジンベースに実用エンジンなんて開発していたら
とても2035年に実戦化なんてムリ
テンペスト陣営にはXF9-1に該当するプロトタイプエンジンすらないのだから

両陣営にとって将来の改良型や次のエンジン開発へ役立てる技術実証機という意味しかない
0720名無し三等兵 (ワッチョイ 5610-5kwS [153.191.10.13])
垢版 |
2021/12/26(日) 07:57:44.76ID:YdhQwbZw0
>>715
開発実績のあるF7エンジンの事例でも、飛行可能な実用レベルのエンジンの実証作業で4年、
本採用が決定しP-1用実用エンジンとしての設計作業で6年、トータルで10年かかっているな。
F-3がエンジンを搭載し初飛行するのが2028年とすると、スケジュール的にも特に余裕があるわけではないのが分る。

P-1の開発実績を踏襲するなら、現在のXF9の設計をベースにした飛行可能な実用型エンジンの雛形を製作して
性能試験や動作検証を実施。
仕様を満たしている事を確認して本採用、そこからF-3用エンジンとしての開発が始まって、耐久試験などの
地上試験を行いつつ、途中から飛行試験も並行して行うような流れるになるだろう。
0726名無し三等兵 (アウアウエー Safa-u48F [111.236.55.10])
垢版 |
2021/12/26(日) 08:18:50.47ID:iFtZC6Kfa
デジタル技術は魔法じゃないからなあ
XF9-1だって設計開始が2013年で形になったのが2018年
試験期間が2年程度あったから7年はかかってる計算
そこから更に実用エンジンに進化させるには更に数年はかかる
試作機に搭載して飛行試験にパスして本採用になるまでもっていくには10年は覚悟する必要がある
そのデジタル技術を駆使して行ってる開発の現在地が来年度から詳細設計だ
0727名無し三等兵 (ワッチョイ 5610-5kwS [153.191.10.13])
垢版 |
2021/12/26(日) 08:21:42.19ID:YdhQwbZw0
>>721
装備庁の設計作業を大幅に短縮できる手法の開発は機体設計についてであってエンジンでは無い。

つか、エンジンに関してはガスタービン系エンジンの開発モデルやツールがそのまま使えるから、
「そんな物はとっくにやっている」という話でしかないのだけど。
0728名無し三等兵 (スププ Sd42-e/yO [49.97.45.230])
垢版 |
2021/12/26(日) 08:25:09.52ID:qcJWtT7jd
実証の方もXF9-1ベースなら別のエンジンじゃなくてある程度形にしたのを途中からイギリスと共同開発するってのは考えれんか
共通化の程度は今から決めるからやっぱほとんどを別々でやりますってなる可能性も織り込み済みだろうし
0729名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp61-9Wzh [126.166.6.223])
垢版 |
2021/12/26(日) 08:33:17.91ID:Uf4be84up
>>727
>装備庁の設計作業を大幅に短縮できる手法の開発は機体設計についてであってエンジンでは無い。

XF3ーXF5ーXF9の開発期間がどんどん短縮されてXF5と比べて7割短縮できる手法を確立した
というATLAの発表は嘘だというのか

https://www.mod.go.jp/atla/kousouken.html
今でもATLAはXF9をベースにエンジンに適用する要素技術を研究してるのに
日英協力は無理とかさすがに思い込みが激し過ぎる
0730名無し三等兵 (ワッチョイ 5610-5kwS [153.191.10.13])
垢版 |
2021/12/26(日) 08:34:11.58ID:YdhQwbZw0
>>726
現時点でのデジタル設計は、設計段階での製品の作りこみ、性能や品質の確保を行って、
実機試験時の不具合発生による設計作業の手戻りを防ぐ事がその本質だからな。

最終的には各種性能試験、確認試験が必要である事には変わりは無いし、
早く作るというよりは予想外のトラブルによる遅延やコスト増を無くす事の方が主体だな。
0731名無し三等兵 (アウアウエー Safa-u48F [111.236.55.10])
垢版 |
2021/12/26(日) 08:39:59.40ID:iFtZC6Kfa
防衛省としては少なくとも飛行試験をして
次期戦闘機が本採用になるレベルのモノがないと採用できんのよ
これから研究しますれべるのものは採用できんのさ
もし実証エンジンが大した成果もなければエンジンと計画全体が心中してしまうから
だから来年度から次期戦闘用エンジンの詳細設計が始まる
無理とか無理じゃないとか議論する前に防衛省は次期戦闘機用エンジンの開発を進める決断をしている
防衛省は次期戦闘機用エンジンの設計を進め日英の共同事業は実証目的とした時点で議論の余地はない
0732名無し三等兵 (ワッチョイ 5610-5kwS [153.191.10.13])
垢版 |
2021/12/26(日) 08:42:35.89ID:YdhQwbZw0
>>729
それ、類似のエンジンが存在しない、完全に新規開発の実証エンジンやプロトタイプエンジンの開発での話であって、
既に動作確認、性能確認が済んでいる実証エンジンをベースにした実用型エンジン開発の話じゃないぞ。
技術を語るなら研究試作と実用品の開発はちゃんと区別しないと。
0733名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp61-9Wzh [126.166.6.223])
垢版 |
2021/12/26(日) 08:43:33.37ID:Uf4be84up
防衛省は今進めてる「戦闘機エンジンの適応可能性向上に関する研究」はXF9を対象とするものだが
研究期間は2019年から2023年
F-3エンジンの詳細設計は2022年からスタート

2022年スタートする共同実証事業は無関係というのなら防衛省が無関係な要素研究やってると言うんだな
0734名無し三等兵 (ワッチョイ 2101-031l [126.130.50.82])
垢版 |
2021/12/26(日) 08:47:25.22ID:lDpyQr080
>>702
念仏君達は国産に決まっていると断言しているのに対して、外意見は国産以外の可能性も示唆されているだろ?と至極真っ当な物なのだけどね
そこをナナメ読みしか出来ない極一部の人間が共同開発だとアンチが主張していると曲解して発狂し続けてるだけ
国産に決定されているならさっさと発表されているし、国際共同、日本主導とは国産とはニュアンスがかなり違うなんて審議会でわざわざ言及されていない
この答弁を否定して国産だと主張出来るだけのソースを出せば終わる話だが一向に出て来ない
まぁ新聞記事すら読めない念仏君と議論が成り立つと思うほうが間違ってるのかもしれんが(笑)
0738名無し三等兵 (ワッチョイ 2101-031l [126.130.50.82])
垢版 |
2021/12/26(日) 08:56:05.27ID:lDpyQr080
2035年には飛行するテンペスト及びF-3用に技術立証エンジンを共同開発すると公式で発表してるのに、今から開発していたら間に合わないと喚いてる人って中の人より詳しい自信でも有るのかね?(笑)
0740名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp61-9Wzh [126.166.6.223])
垢版 |
2021/12/26(日) 09:07:49.66ID:Uf4be84up
>>737
それなら日英共同実証も同じ

性能向上の要素研究やりながら開発を進めてるってことは防衛省がF-3開発に関して一択でやってる訳じゃないってことだから
日英だろうと日本単独だろうと確立次第F-3に適用して性能向上させる

テンペストに関して現時点でのスケジュールはF-3とほぼ同時期だから絶対無理というのなら
客観的な根拠を見せて欲しい

オレがそう思うからそうだというのはTwitterだけにしてくれ
0741名無し三等兵 (オッペケ Sr37-8swt [126.208.240.60])
垢版 |
2021/12/26(日) 09:20:23.49ID:I5Lv1Aodr
絶対無理もなにも次期戦闘機用エンジンは来年度に詳細設計に入る
日英間の協力は実証機の開発に過ぎない

これ以上の答えはないと思うけど?

少なくとも防衛省は現時点で実証エンジンを実用型にするなんて意図は持ってない
予算と公式方式で確認できる以上の証拠はないだろ
0743名無し三等兵 (オッペケ Sr37-8swt [126.208.240.60])
垢版 |
2021/12/26(日) 09:24:33.07ID:I5Lv1Aodr
予算というのは検討してるなんて段階ではなく実行段階に入るという意味
予算はお金の分配と違って他の用途には流用するのは違法行為になる

次期戦闘機の開発費の中でエンジンの詳細設計に入ると明記した以上は
そいつは日英技術実証事業とは違う話となる

英国がどういう判断してるかは知らないが
日本の防衛省は次期戦闘機用エンジン開発と
日英共同実証事業とは別事業として行う決断をしている
0744名無し三等兵 (ワッチョイ 7c32-nHKY [122.133.170.58])
垢版 |
2021/12/26(日) 09:27:53.02ID:fq5H2ZKn0
なんだかなぁ

どちらのサイドも相手に言い勝つことが目的になって、故意に互いの発言や情報を
歪めあって藁人形叩き大会やってるようにしか見えん。公式発表を素直に読めば
いいだけなのをわざわざ大騒ぎしてノイズ量産するとか何やってんだかw
0747名無し三等兵 (オッペケ Sr37-8swt [126.208.240.60])
垢版 |
2021/12/26(日) 09:41:12.72ID:I5Lv1Aodr
それて設計開始から試運転までが開発期間じゃない
単なる実験目的ならそれでもよいかもしれないが
F-3やテンペストは実戦配備できるまで目処がたってないといけない
単純に初飛行できればよいだろなんて話は問題外
特に日本は2031年に量産初号機ができるレベルじゃないと試作機及び初期型では不採用になる
0748名無し三等兵 (ワッチョイ 36ed-LgWP [218.227.21.185])
垢版 |
2021/12/26(日) 09:49:32.09ID:kVb79wkW0
F-3とテンペストの両方で使えそうな技術を一緒に実証しましょうねってだけの話で何を言い争ってるんだか
日本も英国もその結果を受けて自国のエンジンに実証技術を適用するかの判断をするし、
それとは別に自国戦闘機用のエンジン自体の開発は進めているってだけ
0752名無し三等兵 (ワッチョイ 9802-bp1O [113.144.227.244])
垢版 |
2021/12/26(日) 10:06:39.73ID:p2FUPm/P0
共同開発という言葉に反応して日本下げてると思ってるだけかな
日本はそもそもエンジン及び機体の一部まで協力して開発したいと言ってるわけだし
共同実証した技術を日英各々が量産エンジンに取り込むとして、最終的に一部もしくは全て共通のエンジンになってもおかしくはないねって話でしょ
スケジュール的に間に合わないというのは外野の予想で根拠としてはどうだろう
0758名無し三等兵 (ワッチョイ 9802-bp1O [113.144.227.244])
垢版 |
2021/12/26(日) 10:19:27.74ID:p2FUPm/P0
>>754
その詳細設計に入るエンジンに実証の成果を反映させるとして、最終的に共通化できる部分はしましょうとなるかもねって話だが
それにインテークや排気系を協力して開発ってのはどこに行ってしまうのか
0759名無し三等兵 (アウアウエー Safa-u48F [111.236.11.212])
垢版 |
2021/12/26(日) 10:20:04.79ID:UDQkzSQaa
F-3もテンペストも実用化が最終目標で期限がある
いくら斬新な技術を考えても実用化に間に合わないものは全て不採用になる
ある技術を採用したいが為に実用化を遅らせるというのは
その技術が目標性能に関わるものでない限りは実用化を遅らせる選択はできない

例えばアダプティブ化は魅力的でも
それを採用する為には実用化が遅れてしまう
現行技術でも目標が達成できるならアダプティブ化の採用は見送られる
実証エンジンで試験された事が全て活用できるとは限らない

改良型に成果を反映できるかもしれないが現時点ではあてにした開発はしていない
これは日英ともに同じスタンスでしょう
0764名無し三等兵 (ワッチョイ 9802-bp1O [113.144.227.244])
垢版 |
2021/12/26(日) 10:41:00.91ID:p2FUPm/P0
>>762
そうかもしれないし、コストや輸出の面で言及してた日本も乗るんじゃない
ただデモンストレーターの新技術を採用するとすれば、それらは共通の仕様になるのでは

テンペスト側はろくに開発もしてないって考えるのもどうなのかとは思うが
0765名無し三等兵 (ワッチョイ 4a10-j5Xv [153.139.19.132])
垢版 |
2021/12/26(日) 10:46:45.78ID:eCZTq56H0
改造計画をベース完成前から研究したら駄目って事は無いと思うんだけどねぇ
 新技術がどのくらい有効なのかとかコストパフォーマンスはどうなのかってのは別に今から研究しても良い訳だしさ

>>599
戦略の鬼なのか?
あの会社は「象がチーターのスピードで走って来る」って同業に言わせしめた事があるけど
動き出すまでに問題を徹底的に潰すから動くまでは他社の3〜4歩くらい遅くて動き出したらごぼう抜きで2位以下を抜き去って行く会社

この前もEVが動き出したけど、ああなると一気に巨体がぶっ飛んでく
0766名無し三等兵 (ワッチョイ f910-Bzz9 [180.60.143.134])
垢版 |
2021/12/26(日) 10:52:00.79ID:EcJUn1ul0
来年度から始まる詳細設計と、来年から始まる日英共同実証試験
もし、実証試験の結果を盛り込んで詳細設計しろ!って言われたら設計者連中発狂すると思うよ(設計期間が延ばせても)。なにせ仕様書がコロコロ変わっていくのだから。
仕様書確定してから出せや!ってなる。(とはいえ、意外とある事例)ただし、確実に炎上する。
予算とF-2の寿命的に炎上なんてさせられないなら、試験機や初期量産機はXF9-1をベースにするだろう。
炎上がお好きならご自由にどうぞ、って言う話。
もちろん、実証試験が終わった後に日英共同でエンジンを作って載せ変えは十分(というか、載せ変え自体は規定路線)あり得る。
0767名無し三等兵 (ワッチョイ 527d-nHKY [219.102.114.55])
垢版 |
2021/12/26(日) 10:53:59.84ID:cop6CNJw0
共同開発って言葉は曖昧過ぎて、対象となる範囲を抜いて話したら話にならない
戦闘機開発、エンジン開発、エンジンの部品、研究用の検証用エンジン・・・
今回の話は次世代エンジンの研究のためのデモンストレーターだからXF-9でやってた実用に向けた
検証よりも前の話で、次世代向けの技術要素の研究を日英で協力しましょうってことだろう
協力はテストに必要なエンジン・検証機器・ソフトを共同で開発するか、持ち寄るかってところでは
0770名無し三等兵 (アウアウエー Safa-u48F [111.236.11.212])
垢版 |
2021/12/26(日) 11:22:30.58ID:UDQkzSQaa
まず目的が開発費・コストの削減の為に日英協力するわけだろ?

だとしたらエンジンの2重開発は全くコスト削減には寄与しないどころか
開発費が2重になり全く目的に反することになる
とりあえずXF9を開発して別のエンジンに後から乗せ換えるという可能性は無いと思ってよい
そうしたら開発費が嵩んでしまうから

日本が次期戦闘機用エンジンを別に開発に踏み切った時点で実証エンジンが出来が良ければ換装説は無くなった
実証エンジンの役割はXF9の改良や次のエンジン開発へ役立てるしか役割としては残らない
英国が全面的にXF9ベースのエンジン開発に同意でもしない限りは別エンジンに差し替えの可能性はコスト面でも無理だろう
0771名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp61-9Wzh [126.166.6.223])
垢版 |
2021/12/26(日) 11:29:26.14ID:Uf4be84up
そもそも今は試作機に積むエンジンもないから、F-3のエンジンを開発しながらまず試作機に積むエンジンを作るのが当たり前

今でもF-3に搭載される前提にエンジン性能向上の研究をやってるのに
それは関係ない!全部決まった!今やってるのは将来のもの!
と言い張るのは思い込みが激し過ぎ
0772名無し三等兵 (ベーイモ MM02-kITW [27.253.251.143])
垢版 |
2021/12/26(日) 11:31:30.01ID:0Y9Gp0pRM
今から実証機制作なんて悠長なことやってたら完成早くても十年後なんだが
0773名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp61-9Wzh [126.166.6.223])
垢版 |
2021/12/26(日) 11:32:50.82ID:Uf4be84up
F-3 2035年実戦配備目指す
テンペスト 2035年実戦配備目指す

なのにテンペストとエンジン技術の実証やってもF-3に間に合わない!という主張の根拠は何?
と聞いてもマイ設定のマイスケジュールしか出して来ない

試作機と量産機に違うエンジンを積むのも戦闘機開発では当たり前なのに絶対ない!と言い切るし
0774名無し三等兵 (ワッチョイ 5610-5kwS [153.191.10.13])
垢版 |
2021/12/26(日) 11:34:26.33ID:YdhQwbZw0
>>740
現在進行中のF-3用実用エンジンの開発と、これから事業を開始するIHIとRR共同研究のデモンストレーター、
この二つの事業のタイムラグをまだ理解できないのか?
前者はもう詳細設計に入る段階まできているのに、後者はXF9の研究試作をこれから開始するのに等しい状況なんだが。

時間軸の決定的な違いを一切無視して「オレがそう思うから出来るはずだ」と強弁しているに過ぎんぞ。
0775名無し三等兵 (ベーイモ MM02-kITW [27.253.251.143])
垢版 |
2021/12/26(日) 11:35:30.77ID:0Y9Gp0pRM
>>773
過去の事例から見て間に合わないからだよ、後期生産分に載せるという主張ならわかるが
0776名無し三等兵 (ベーイモ MM02-kITW [27.253.251.143])
垢版 |
2021/12/26(日) 11:36:46.71ID:0Y9Gp0pRM
どう言おうとkf21には一ミリも追い風にならんよ
0779名無し三等兵 (ベーイモ MM02-kITW [27.253.251.143])
垢版 |
2021/12/26(日) 11:38:03.83ID:0Y9Gp0pRM
>>777
そのエンジンが出来上がってねぇだろって言ってんだよ
0781名無し三等兵 (ベーイモ MM02-kITW [27.253.251.143])
垢版 |
2021/12/26(日) 11:41:01.78ID:0Y9Gp0pRM
逆に間に合う根拠は?
0782名無し三等兵 (アウアウエー Safa-u48F [111.236.11.212])
垢版 |
2021/12/26(日) 11:41:09.55ID:UDQkzSQaa
>>773

間に合うかどうかもそうだが
コスト的に2重開発はコスト上昇要因にしかならんからやらんでしょ
そもそも日英協力は開発費・コストの圧縮も大きな目的なのだから
エンジンを2重開発するのは全くのコストが無駄な作業となる
日本にとって開発費が嵩み更に遅延リスクを取るなんて馬鹿げた話にしかならない
もちろんXF9の改良に役立つという話には同意する
0784名無し三等兵 (ベーイモ MM02-kITW [27.253.251.143])
垢版 |
2021/12/26(日) 11:42:18.18ID:0Y9Gp0pRM
俺がそう思っているからは根拠じゃないよ?
0786名無し三等兵 (アウアウエー Safa-u48F [111.236.11.212])
垢版 |
2021/12/26(日) 11:44:36.29ID:UDQkzSQaa
エンジンを後から換装するケースはタイフーンやラファールが行ったような
とりあえずF404やRB199といった既存エンジンで初飛行する
後からM88やEJ200という新型エンジンに換装するといった場合のみ
新型エンジンを2重開発したら開発費が莫大になり全くコスト削減効果にならない
0787名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp61-9Wzh [126.166.6.223])
垢版 |
2021/12/26(日) 11:45:04.73ID:Uf4be84up
>>782
>コスト的に2重開発はコスト上昇要因にしかならんからやらんでしょ
現に試作機に積むエンジンもないからまずそれを作らないといけない
しかし2035年実戦配備を考えると将来に備えて燃費効率も低観測性も高い新機軸を盛り込んだエンジンがいい
となると本命は新エンジンで試作機に積むエンジンは保険、が普通

防衛省の動きを見てもXF9の搭載可能型に全振りではないのが明白だし
0789名無し三等兵 (ベーイモ MM02-kITW [27.253.251.143])
垢版 |
2021/12/26(日) 11:47:07.82ID:0Y9Gp0pRM
つかその場合でもそれぞれのエンジン開発計画のプライムは変わらんぞ?
元々単なる合弁事業だし
0792名無し三等兵 (ワッチョイ d0e5-031l [153.184.84.125])
垢版 |
2021/12/26(日) 11:56:34.12ID:PMCA87KF0
>>743
> 予算というのは検討してるなんて段階ではなく実行段階に入るという意味
> 予算はお金の分配と違って他の用途には流用するのは違法行為になる

何の違法だ?何の
具体的に言ってみろ


> 英国がどういう判断してるかは知らないが
> 日本の防衛省は次期戦闘機用エンジン開発と
> 日英共同実証事業とは別事業として行う決断をしている

お前の妄想はどうでも良いから客観的な国産に決定しているというソースをいい加減に出せよ
国産以外の可能性のソースは散々でている
お前がソースを出せば済む話なのに毎日毎日ぼくのかんがえた理論ばかり繰り返すのはバカなの?
0793名無し三等兵 (ベーイモ MM02-kITW [27.253.251.143])
垢版 |
2021/12/26(日) 11:58:11.37ID:0Y9Gp0pRM
>>792
いや海外の共同研究を国産エンジンに活かすってだけの話だろ?ihiに親でも殺されたの?
0794名無し三等兵 (ワッチョイ 5610-5kwS [153.191.10.13])
垢版 |
2021/12/26(日) 11:58:59.24ID:YdhQwbZw0
>>787
新機軸は次の性能向上型に採用して、そのエンジンを本命にすれば良い、で終わる話。
F-3は元々ブロックアップデート前提の機体として開発されるから、それで大元となっている基本計画とも合致する。
0796名無し三等兵 (ベーイモ MM02-kITW [27.253.251.143])
垢版 |
2021/12/26(日) 12:01:43.55ID:0Y9Gp0pRM
元々形式的には両国政府関与してないし、次期政権でガチガチの反日にならない限りそれはなさそう
0797名無し三等兵 (オッペケ Sr37-8swt [126.208.240.60])
垢版 |
2021/12/26(日) 12:02:31.77ID:I5Lv1Aodr
結局はF136エンジンは開発中止になった
コスト削減目的で協力しようという話にコスト二重計上はないわな
YF119&YF120の事例に日欧でやれと言っても無理がある

英国がエンジン開発にコスト削減を求めるならXF9の開発成果を利用するしかないな
日本がコスト削減に寄与させたいなら実証エンジンの成果をXF9の改良に役立てるしかない
それが日英に実現可能なコスト面でも技術面でも協力

日本が実用エンジン開発に踏み切った以上はそれ以外に残された可能性はない
0800名無し三等兵 (ワッチョイ d0e5-031l [153.184.84.125])
垢版 |
2021/12/26(日) 12:14:50.89ID:PMCA87KF0
>>793
国産に決定しているいうソースを出してねと簡単なお願いしてるだけだが何故出来ないのかホントに不思議だ
国産以外認めない宗教でも入ってるの?
俺がそう思ってるからは根拠じゃ無いよ?
0801名無し三等兵 (ワッチョイ 5610-5kwS [153.191.10.13])
垢版 |
2021/12/26(日) 12:18:56.29ID:YdhQwbZw0
なんか頑なに実用エンジンと実証エンジンを一緒にしたり、進捗状況を無視した新機軸の
強引な採用を主張する理由が見えてきたわ。
最初から完璧な、完成系の機体の配備を前提として思考しているからそうなるのだな。

量産初期型は差し当たり任務に就ける最低限の能力を持つ機体として開発して、
配備を進めながら機体の方も段階的にアップデートしていき完成系に近づけていく、
と認識している人の間では、そりゃ思考の前提が正反対なので話が噛み合う訳が無い。
0802名無し三等兵 (ワッチョイ c482-nHKY [113.20.227.130])
垢版 |
2021/12/26(日) 12:19:05.51ID:zh7+fK1R0
RRの発表でも日本が金出すとか出てこないのに来年から開始だから
日本はXF9の技術を出すだけじゃないの?

>エンジン実証機の共同開発は来年初頭からの開始を予定しており、
>英国は計画、デジタル設計、革新的な製造開発に3,000万ポンド(約45億円)の初期投資を行います。
> さらに2億ポンド(約303億円)の英国資金を投入して実物大の実証機の開発を行います。
300億円あれば十分でしょ
0804名無し三等兵 (ワッチョイ d0e5-031l [153.184.84.125])
垢版 |
2021/12/26(日) 12:24:26.26ID:PMCA87KF0
>>774
発表にあったように日英共同開発される技術は明確にテンペストとF-3用だとされているんだよね
そこを無視というか理解せずに、間にあわない、アップデート用だと断言するのは流石に妄想レベル
0805名無し三等兵 (ワッチョイ d0e5-031l [153.184.84.125])
垢版 |
2021/12/26(日) 12:27:47.95ID:PMCA87KF0
>>803
だから何の法令違反か書いてみなって
何時まで誤魔化すのかな
日英でやるのも次期戦闘機用技術開発だが妄想以外でそれが含まれない、間にあわないって根拠を出しな
間に合わないならテンペストは何積んで飛ぶのかい?
0809名無し三等兵 (ワッチョイ b154-avo2 [60.236.125.70])
垢版 |
2021/12/26(日) 12:33:24.76ID:y1TpCc3y0
RR側がテンペストの技術に日本側がアクセスできるようになると言ってるのが日本側の利益という事なんでないの
後実証エンジンは直接使うのは無いだろけど次期戦闘機開発と並行して関係してるとみた方が良いわな
>>53には
>ロールス・ロイス防衛部門の事業開発・フューチャープログラム担当エグゼクティブ・バイスプレジデント、アレクサンダー・ジノは次のように述べています。「ロールス・ロイスの様々な部門が、長年にわたって日本の顧客や産業界パートナーと価値ある関係を築いてきました。日英の業界からなるチームは、両国の次期戦闘機の要件を満たすべく、互いの技術を補完しあい、よりクリーンな次世代動力と推進力を促進する技術を提供します。共同エンジンの実証プログラムは、世界最高の戦闘航空能力を結集する期待に満ちた喜ばしい機会であり、また、防衛航空宇宙産業の将来を支える革新的な重要技術の開発を可能にするものです」
とあるしの
0810名無し三等兵 (オッペケ Sr37-8swt [126.208.240.60])
垢版 |
2021/12/26(日) 12:34:16.55ID:I5Lv1Aodr
>>803

次期戦闘機用のエンジン開発予算を別事業の日英共同実証事業に流用したら法令違反だぞ
次期戦闘機のエンジン開発予算は詳細設計の為に計上されている

何を主張したいのかは知らないが
日本は次期戦闘機用エンジン開発を既に実行している
日英協力は単なる技術実証事業という別事業という事実だ
0811名無し三等兵 (アウアウウー Sad5-H+aq [106.146.45.213])
垢版 |
2021/12/26(日) 12:35:18.58ID:BKZVFMA6a
つーかねIHIの事業説明の資料見て見て見ればわかるけど、XF9で培った技術を活かして国際共同を目指すって言ってるわけで
元より完全国産でやる気はないんだよね
それを踏まえたらわかるじゃん
0812名無し三等兵 (ワッチョイ d0e5-031l [153.184.84.125])
垢版 |
2021/12/26(日) 12:37:01.05ID:PMCA87KF0
念仏はバカの一つ覚えみたいに同じ妄想ばかりで繰り返さないでさっさと国産のソースを出そうぜ
そうすりゃ決定おめでとう万々歳で終わる話だ
何年待っても出て来ないが、まさかこれから決まって発表されるとか言わんだろうな
それは決定していたとは違うわな
念仏の頭じゃ区別は出来んらしいが
0816名無し三等兵 (ワッチョイ b154-avo2 [60.236.125.70])
垢版 |
2021/12/26(日) 12:42:43.57ID:y1TpCc3y0
>>794
並行して行うという事はスパイラル開発で反映させてくつもりなのだろ、試作一号機は知らんが2035年度配備開始の機体にのせるエンジンには反映されてるんでないの
むしろ機体設計段階で性能を見込んでるというのもあるんでないかね
0817名無し三等兵 (アウアウウー Sad5-H+aq [106.146.46.36])
垢版 |
2021/12/26(日) 12:43:22.65ID:SaD/Et7xa
IHI自身が2019年の段階の事業説明会資料で国際共同開発を明言してるし
共同開発をベースとしてずっと計画が進められてきたわけで
ここまではソースありの事実
来月から共同事業が開始して共通化の目処が立ったから次年度予算で詳細設計に予算がついたというのが自然な解釈
0820名無し三等兵 (スップ Sd42-e5qt [49.97.27.81])
垢版 |
2021/12/26(日) 12:47:07.89ID:CuIKTCxDd
>>812

こいつ練習機スレのテンプレになってるキチガイやん
否定していた事が防衛省に否定されて無様過ぎwwww

T-7A厨妄想の歴史(状況証拠編)

練習機総合スレッド35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623544920/

>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」



T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
0824名無し三等兵 (ワントンキン MMce-CCMP [153.237.145.186])
垢版 |
2021/12/26(日) 12:49:13.87ID:3YesU/rGM
H-2ロケットの開発の狙いでもそうだったが、ひとまず自前で一通り作れると「実証」して見せないと欧米と対等なビジネスが出来ない
作れないので売って下さい、では足元を見られまくる

X-2とXFS9-1で「実証」に成功した日本はF-3開発で米英の関与があっても対等のビジネスとなる
今までとそれが最も違うところだ
0826名無し三等兵 (ワッチョイ eccf-asAW [150.249.64.140])
垢版 |
2021/12/26(日) 12:49:46.50ID:l2oDmMBz0
なんか話見てるとXF9そのものをイギリスに提供して、それを元に共同開発とかまで頭が逝ってる人がいるように見える。
機体規模とかまで共通になるんか?
スウェーデンとか単発要望じゃなかったか?とかどーなってんの?
0827名無し三等兵 (アウアウウー Sad5-H+aq [106.146.46.36])
垢版 |
2021/12/26(日) 12:50:25.45ID:SaD/Et7xa
>>820
ちなみに次期戦闘機エンジンの共同開発を謳っている資料の中でF3後継エンジンの計画を進めていることも明記されているわけで
公式資料よりど素人の俺の意見が正しいと宣うのは非常に苦しいというか滑稽
0831名無し三等兵 (ワッチョイ b154-avo2 [60.236.125.70])
垢版 |
2021/12/26(日) 12:56:52.05ID:y1TpCc3y0
>>817
共通化の目処が既にたってるなら>>492にあるような
>共通化の程度に係る共同分析を実施する
とか言わないんだよなあ
テンペストの実証エンジン(RRが工場まで作るということはそういうことだわな)で日英国際協力するしそこから得られた知見を次期戦闘機用エンジンに反映はするだろけど共通化(同じエンジン使うという意味)はしないだろ
>>826
RRも別に今まで紅茶とキュウリサンドイッチ食べながらカードしてた訳でもないだろし、既に今までの研究成果まとめた雛型位はあるんでないの、それをベースにするだろ
スエーデンの場合機体も小型になるだろから英国と同じエンジンの単発案とかで大丈夫なんでないの、グリペンよりは大きくなるかもしれんか
0832名無し三等兵 (オッペケ Sr37-8swt [126.208.240.60])
垢版 |
2021/12/26(日) 12:59:37.45ID:I5Lv1Aodr
F3後継エンジンは無人機用エンジンになると思うが現在開発中とは書いてないぞ
資料公表時点でF135と併記してある時点で開発中案件ではない
あくまでも将来の生産エンジンのラインナップに予想されるという意味だからな
それとIHIの意向より防衛省の決定の方が権限が上だからな
IHIの希望が国際共同開発でも防衛省が協力の範疇にすると決定したらIHIは従うしかない
あくまでもIHIは要望や意見を具申するだくで決定権は防衛省にある
これはアメリカも同様で製品の輸出や技術移転の権限はメーカーにはなく国防省にある
IHIがの意向はどうであれ防衛省は次期戦闘機用エンジン開発を更に進め日英協力は別事業にしたという決定を下した
0836名無し三等兵 (ワッチョイ d0e5-031l [153.184.84.125])
垢版 |
2021/12/26(日) 13:05:34.74ID:PMCA87KF0
>>832
> IHIがの意向はどうであれ防衛省は次期戦闘機用エンジン開発を更に進め日英協力は別事業にしたという決定を下した


XFはIHIと防衛省で一緒にやってきたのだからIHIだけの勝手な意向じゃ無いな
で、いつになったら答えるの?
法令違反とテンペストのエンジン
別事業だというソース
妄想は飽きたからさっさと答えようぜ念仏
0837名無し三等兵 (ワッチョイ b154-avo2 [60.236.125.70])
垢版 |
2021/12/26(日) 13:06:54.28ID:y1TpCc3y0
>>832
F135とT700後継(まあT901だろ)は海外の新機種導入だがF3後継は自社エンジンの後継なんでな、それを書くのに海外製とみる方が無理があるのでは?
後防衛省の意向としては夏にあった情報要求で国内企業も含めて(順番からいえばむしろ優先)募集してるのよな、次の大綱改編と中期防改編に合わせて開発始めるための募集なんだろ
0842名無し三等兵 (ワッチョイ 40ad-lYcB [124.141.239.176])
垢版 |
2021/12/26(日) 13:09:22.94ID:HvYhUlbQ0
ちなみにテンペストの前任のホーカーたい、じゃないや
Eurofighter タイフーンの予定

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC_%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%B3

1986年6月にスペインがEFAへ参加し(中略)
生産は1992年開始を目指した。
計画は1987年9月に正式な仕様が発行された。
  ↓
運用開始時期は当初計画の1990年代前半から
1997年に延びたものの開発はこのまま
順調に進むと思われた。
 ↓
イタリアとドイツの単座型と複座型は機体毎のナンバーで識別している。
2002年夏から量産開始。
アフターバーナーなしで超音速飛行を
可能としており(Blah blah blah

>>838
0845名無し三等兵 (ワッチョイ d0e5-031l [153.184.84.125])
垢版 |
2021/12/26(日) 13:20:14.28ID:PMCA87KF0
国産以外の可能性を示す情報は公式、報道共にいくらでも有るのだが、国産だというソースは一度たりとも出てこないんだよな
この状況で国産だと青筋立ててる人間は宗教上の問題か、単に念仏みたいな文盲としか思えん
0847名無し三等兵 (オッペケ Sr37-8swt [126.208.238.59])
垢版 |
2021/12/26(日) 13:22:52.81ID:9p60vssZr
あの資料が出た時点では国際共同開発もあり得たわけだから嘘は書いてはいない
あくまでも2019年春以前の状況での見通し
それが次期戦闘機が事業化して国際協力に関する内容も決まってきたのが2021年12月
色々検討して話し合いをした結論が先日出た日英共同実証事業と予算案に記載された次期戦闘機用エンジンの詳細設計への移行
そんだけの話を決まってない時点の資料を振り回しても意味がない
0853名無し三等兵 (ワッチョイ 1779-e50p [36.54.118.41])
垢版 |
2021/12/26(日) 13:40:15.79ID:OmBOCI/X0
エンジンの開発はアメリカではなくイギリスと行う事になった。
これはつまるところ、アメリカは日本との共同開発を拒否したってことだ。
アメリカは自国だけでエンジンを開発出来るし
重要な軍事技術を他国に開示しないってことだろ。まあ、こんなのいまさらだと思うが

ただ、気になるのは、この分ではすでにロッキードとの共同開発が決まっている
ステルス技術やアビオニクスの部分もあまり期待できないような気がするが
アメリカと組む意味がどこまであるのだろうかって思うな
0856名無し三等兵 (ワッチョイ 36ed-LgWP [218.227.21.185])
垢版 |
2021/12/26(日) 13:49:32.85ID:kVb79wkW0
実証機ですら共同開発と宣言している以上、共同開発なら明言するでしょ
現状で名言なく詳細設計に入っている以上、少なくとも初期型採用のエンジンは共同開発の範疇に入らない程度の協力止まりだろう
0857名無し三等兵 (ワッチョイ 527d-nHKY [219.102.114.55])
垢版 |
2021/12/26(日) 13:52:04.50ID:cop6CNJw0
アダプティ化もエンジンサイズがどうなるかが検証できていないから、F-3向けの換装は判断できないでしょ
アメリカもF-35のエンジンアップデートでその辺明確になっていないし、アメリカの結果とRRが作ったエンジンの推力・サイズ・保守性を見てから検討じゃない
へたすりゃ機体自体見直しになるから、そのためのノウハウを得るための共同研究参加だと思う
能力のMAXを劇的に上げるよりは耐用年数向上によるコスト削減効果の影響があるようだから将来的には必須としても緊急性はないよ
0861名無し三等兵 (ワッチョイ 06e0-Z31s [59.191.166.216])
垢版 |
2021/12/26(日) 14:02:04.96ID:psb2Y7Gl0
>>853
>エンジンの開発はアメリカではなくイギリスと行う事になった。
>これはつまるところ、アメリカは日本との共同開発を拒否したってことだ。

日本にはステルス技術が無いからLMから技術支援を受ける見たいな
記事が多いけど、アメリカがエンジン、ステルス、レーダー等の技術
を日本に提供することは無いからね。多くのマスコミ連中は勘違いし
てるけど。
0864名無し三等兵 (ワッチョイ 1779-e50p [36.54.118.41])
垢版 |
2021/12/26(日) 14:16:27.68ID:OmBOCI/X0
共同開発と言っても、どこまでやるかで話が違ってくる
エンジンは英国と共同開発するが
テンペストとF3が同じエンジンをもちいるようになるか
そこまで共同開発を進めるかって事になるかってのも不透明だし
あくまで必要とする部品のみの共同開発に納まる可能性もあるな

私は機体価格の低下とか考えれば、テンペストと共通のエンジンを使う事になっても
仕方がないとは思っているけどね
0865名無し三等兵 (オッペケ Sr37-8swt [126.208.238.59])
垢版 |
2021/12/26(日) 14:18:09.19ID:9p60vssZr
サブシステムの共通化というが実際にはF-3の開発がかなり先行しており
共通化する為にはテンペスト陣営がF-3開発での成果を利用するしかない
それでも共同開発というのか?
0867名無し三等兵 (ワッチョイ 36ed-LgWP [218.227.21.185])
垢版 |
2021/12/26(日) 14:23:53.38ID:kVb79wkW0
>>864
コストを理由にテンペストとエンジン共通化は無理でしょ
エンジン規模が違うから積載や速度性能を妥協せにゃならんくなって、そうなるとそもそもの要求を達成できなくなるからコスパ以前の問題になる

英国からしても日本の国土事情に特化したエンジンをそのまま採用しても欧州や輸出市場の事情から離れれば離れるほど旨味がないし
0871名無し三等兵 (スッップ Sd70-/Ri2 [49.98.157.167])
垢版 |
2021/12/26(日) 14:42:24.44ID:g8dl4/EHd
エンジンはサイズが違うし、日本はプロトタイプを作成済み、RRは自社のコアを使うだろうから、部品レベルでも共通化は厳しいだろうね
コスト削減は研究費用の削減とエンジンの評価システムの共通化くらいじゃないかな
協力は政治要素の方が強い気がする
0881名無し三等兵 (オッペケ Sr37-8swt [126.208.238.59])
垢版 |
2021/12/26(日) 15:22:37.55ID:9p60vssZr
もう次期戦闘機用エンジンは別開発は確定だから否定してもしょうがない
次期戦闘機予算内で詳細設計すると明記されたのだから
日英共同事業がいつ始まろうと別事業として動いてることは変わらない
共同事業も実証機と明記された以上は実用化前提ではない
事実関係を否定してもしゅうがないだろ
0882名無し三等兵 (ワッチョイ b154-avo2 [60.236.125.70])
垢版 |
2021/12/26(日) 15:23:05.49ID:y1TpCc3y0
>>877
それは無理があるぞ流石に
既にF-Xは次期戦闘機とされていて次期戦闘機に関しては>>13にあるように
・次期戦闘機(F−X)に係る国際協力について
となっているので次期戦闘機=F-Xだろ、次期戦闘機=F-3ならたしかに厳密に言うと違うわな
防衛省は次期戦闘機をF-3とは今のところ言わないのでな
0883名無し三等兵 (ワッチョイ 3a6b-Yj3j [27.121.150.86])
垢版 |
2021/12/26(日) 15:25:46.60ID:GxSYYlVl0
Fー3が3発、テンペストが双発、グリペン後継が単発でエンジンを共通化、
アビオニクスもできるだけ共通化すると言うのが良くないか?
0884名無し三等兵 (ワッチョイ 245f-t0J7 [14.13.130.224])
垢版 |
2021/12/26(日) 15:27:15.76ID:R/tgF0yd0
>>880
俺は厳密には違うと書いた。
厳密にいえばF-XにはF-3以降の機体も含まれる。

> F-X用だとも書かれていない。
> ではデモンストレーターエンジンはどこの予算でどこの国内で開発されると認識しているのか?

> 機体の主契約者はMHI、エンジンはIHIだ。
> 両方とも日本の企業だ。
> これで国産でなかったら何なんだ。

これに答えてくれ。
0888名無し三等兵 (ワッチョイ 245f-t0J7 [14.13.130.224])
垢版 |
2021/12/26(日) 15:32:30.02ID:R/tgF0yd0
>>882
国際協力とは、協力する場合もされる場合もある。
日本のF-3用予算にデモンストレーターエンジン関連が含まれていないのだから、F-3用とは関係ない。
逆に金を出さずに共同開発となり成果を受け取るには、過去に金と時間をかけて得た知見を提供する場合だ。
今回はテンペスト用エンジンを共同開発するという話だ。
0896名無し三等兵 (ワッチョイ 245f-t0J7 [14.13.130.224])
垢版 |
2021/12/26(日) 15:45:03.83ID:R/tgF0yd0
>>890
形も何も、テンペストの今のスケジュールでは、
すでに同規模のエンジン開発に成功し、予定性能を達成し、
実エンジンの詳細設計の段階に入る日本の知見と技術は必須だろう。
日本はデモンストレーターエンジンが無くとも困らない。
英国のエンジン開発期間は大幅に短縮され、失敗の確率は極小になる。
日本は使えそうな技術が開発されればただで使える契約だろう。
F-2とF-16の関係と同じだ。
それでF-16は日本との共同開発だと主張しているようなものだ
0898名無し三等兵 (ワッチョイ d81f-05B1 [153.206.151.75])
垢版 |
2021/12/26(日) 16:11:55.47ID:755drnaF0
XF9をベースにしてテンペスト側が双発から単発に変更するとかは無いの?
0900名無し三等兵 (アウアウウー Sa8b-H+aq [106.128.108.116])
垢版 |
2021/12/26(日) 16:26:34.30ID:QTgKfdQma
まあ普通にテンペストのサイズって正式には決まってないし、F-3も決まってないからな
テンペストのサイズをF-3に寄せるか、またその逆をすればいいわけで
して、単発だと発電能力が足りないしね
0901名無し三等兵 (ワッチョイ c482-drmH [113.20.244.9])
垢版 |
2021/12/26(日) 16:49:30.46ID:3wTuAXw70
>>900
逆にF-3が小さくなる事は主に航続力の関係からあり得ない
技術的成果で若干小さくなるとかはあるかも知れんが、航続距離やペイロードに影響するほどは小さくならない
0902名無し三等兵 (アウアウエー Sa8a-u48F [111.237.2.99])
垢版 |
2021/12/26(日) 16:49:40.22ID:NWe8ZTI1a
2017〜2018年の段階ならエンジンを含めて日英共通化の可能性はあった
だけど英国は対日交渉だけでなくパートナー集めをやりだした
日本はその頃は方針決定から事業化に進む大事な時期で英国お得意のダラダラ交渉には付き合ってられなくなった
日本は見切り発車を余儀なくされたから共通化や協力が限定的になってしまった
ユーロファイターでもグダグダ協議してるうちにフランスが抜けてしまったのと同じ
英国が対日交渉に絞ってたら相当に結果は変わったでしょう
今さらいっても元には戻れないけど
0905名無し三等兵 (ワッチョイ 40ad-lYcB [124.141.239.176])
垢版 |
2021/12/26(日) 16:57:07.07ID:HvYhUlbQ0
773 名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp61-9Wzh [126.166.6.223]) sage 2021/12/26(日) 11:32:50.82 ID:Uf4be84up
F-3 2035年実戦配備目指す
テンペスト 2035年実戦配備目指す

なのにテンペストとエンジン技術の実証やってもF-3に間に合わない!という主張の根拠は何?
と聞いてもマイ設定のマイスケジュールしか出して来ない

試作機と量産機に違うエンジンを積むのも戦闘機開発では当たり前なのに絶対ない!と言い切るし
0906名無し三等兵 (ベーイモ MM02-kITW [27.253.251.162])
垢版 |
2021/12/26(日) 16:59:10.95ID:9qjTPf9oM
だからプライムはihiから変更されんて
0912名無し三等兵 (アウアウウー Sad5-H+aq [106.146.27.11])
垢版 |
2021/12/26(日) 17:05:54.48ID:ofRD0zN9a
騒いでる人は心理的に純国産じゃないと嫌なんだろやっぱり
個人的にはそう思うけど
そもそもエンジン開発で日本は蓄積が足りないし、可変バイパス等の採用を考えるとどうしても英国の力が必要だろうし、輸出等を考えた時RRの持つネットワークやノウハウは絶対に必要になる
0913名無し三等兵 (ワッチョイ 0257-kITW [131.147.183.8])
垢版 |
2021/12/26(日) 17:13:49.60ID:M+pNsO8r0
>>912
こういう意見意味不明だけど、なんで共同研究じゃなくrrの下請けにihiが入らないと納得できないの?
0916名無し三等兵 (アウアウエー Sa8a-u48F [111.237.2.99])
垢版 |
2021/12/26(日) 17:17:01.23ID:NWe8ZTI1a
>>912


防衛省にとっては輸出やら可変バイパスなんて二の次だよ
必要な時期に必要な性能を有したF-2後継機を登場させるのが第一に優先される
その第一優先事項が満たされないと判断したから日本独自で次期戦闘機用エンジン開発に踏み切っている
英国との交渉なんてものは防衛省の第一優先項目じゃないのさ
英国はダラダラと多国間交渉した結果だからしょうがないよ
日本はそこまで英国に付き合う必要はないのだから
0918名無し三等兵 (ワッチョイ 0257-kITW [131.147.183.8])
垢版 |
2021/12/26(日) 17:18:48.06ID:M+pNsO8r0
>>915
何言われてもkf21には合流しないって
0925名無し三等兵 (ワッチョイ 527d-nHKY [219.102.114.55])
垢版 |
2021/12/26(日) 17:29:09.93ID:cop6CNJw0
英国との関係性向上のため実証試験を一緒にやります、他の協力も考えますという以上は何も言っていないと思う
実証した結果の開発物を他に利用するなんてあまりないんじゃないかな
お互いに持ち込んだ技術の実証結果と、実証に必要な工程・手法の知識共有程度でしょ
研究費削減の目的も多少はあるんだろうけど、協力したという実績と関係者の交友のほうが大事っぽい
0932名無し三等兵 (ワッチョイ fb5f-OGnj [106.72.37.194])
垢版 |
2021/12/26(日) 17:38:09.66ID:bCs6P0d/0
XF9はただ設計図が漏れただけで真似出来るシロモノではないからね
共同研究がどんな契約になってるかは知らんが流石に素材技術を全て教えろとまでは言われてないと思うがね
そういう自信もあってIHIは英国に対して開発の主導権を取る自信があるんだろう
0935名無し三等兵 (アウアウエー Sa8a-u48F [111.237.2.99])
垢版 |
2021/12/26(日) 17:39:05.06ID:NWe8ZTI1a
>>924

それは財務省は嫌うでしょ
わざわざ付けた開発予算を無駄にされるのだから
何で財務省が好むとか都合よい解釈ができる?

財務省にしてみれば開発費を付けても採用されないエンジン開発するなら
最初から共同開発にしとけば費用がかからんだろという見解にしかならない
ちょいと都合が良い解釈し過ぎ
0938名無し三等兵 (ワッチョイ 527d-nHKY [219.102.114.55])
垢版 |
2021/12/26(日) 18:02:59.09ID:cop6CNJw0
とにかく長距離を飛んでベイにミサイルをいっぱい積みたい日本は機体規模が大きくなってエンジンもでかくなる
XF-9のスリムというのもF100に対してだし、双発エンジンならかなり大型の部類
対してテンペストのエンジンは小型で発電能力の高いものを作るのがコンセプトになっている
EJ200の知見を活かして小型高燃費のエンジンを開発するなら直径はXF-9の8割もいかなそう
スウェーデンも小型エンジンを求めると思われるし、エンジンの共通要素を探しても材料くらいじゃないかな
0940名無し三等兵 (ワッチョイ 0dad-ass7 [42.146.73.199])
垢版 |
2021/12/26(日) 18:10:21.88ID:sjcG6l930
XF9は日本の技術の粋を集めてF119的なモノ作って見ました〜レベルから出てないが、
テンペストに載せるエンジンはもっと意欲的かつ革新的
協業でRRの知見を獲得出来るなら大変望ましいことだ
日本にも素材や加工では多少は見るべきモノがあるという事だなぁ
RRに認められたのは、XF9を頑張って作った成果の一つだよ
0941名無し三等兵 (ワッチョイ 36ed-LgWP [218.227.21.185])
垢版 |
2021/12/26(日) 18:18:39.60ID:kVb79wkW0
>>939
少し古いけどスモールコアがコンセプトの1つで記事内で直径を小さくするようなこと書かれてるから
少なくともタイフーンより目立って大きくなることはなさそう
https://www.google.com/url?sa=t&;source=web&rct=j&url=https://www.jwing.net/news/19192&;ved=2ahUKEwjlhpiokIH1AhUDGKYKHcQRC3IQFnoECAcQAQ&usg=AOvVaw1uIcdRLTtP0xadexsWyRYV
0942名無し三等兵 (ワッチョイ 0cbb-e50p [217.178.134.27])
垢版 |
2021/12/26(日) 18:19:19.61ID:Xh3xYRsQ0
可変サイクルで推力20トンオーバーのエンジンができれば
今のところ外国への供与はしないと言われているF-35用の
米製アダプティブエンジン搭載を認めてくれるかもしれないし頑張ってほしいね
0944名無し三等兵 (ワッチョイ 245f-t0J7 [14.13.130.224])
垢版 |
2021/12/26(日) 18:31:56.01ID:R/tgF0yd0
>>940
テンペストのスケジュールがここまで追い込まれては冒険的な技術の採用は出来ない。
そもそも要素技術を含めてエンジン開発に難航したからこんなスケジュールになっているとみるべきだ。
0947名無し三等兵 (ワッチョイ d0f2-82RG [153.232.204.66])
垢版 |
2021/12/26(日) 18:55:46.99ID:pxe0emGp0
>>945

でも可変サイクルだから意欲的…というわけでもあるまい。
従来型でも圧縮比を上げてタービン入口温度をさらに上げられれば、それだけでもかなりの性能向上が望める。

仮にEJ200にそれが適用できるなら、現用の主力機であるタイフーンの性能向上と延命も可能。
それを考えれば、やたら最新技術を追ったエンジンを造る…というのはどうだろうかねぇ…とは思う。
0950名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp61-9Wzh [126.166.6.223])
垢版 |
2021/12/26(日) 19:01:09.32ID:Uf4be84up
>>935
>それは財務省は嫌うでしょ
むしろ逆
官僚が大好きなのは効率を追求するAプランとうまくいかないときのBプランという組み合わせ
リスクヘッジ出来ない時に誰かが責任を取らないといけないからシングルタスクは基本的にダメ

運用の自由度を考えて国産しかない状況でもしつこく輸入やライセンス生産など
他の選択肢の検討を要求するのはそういうこと
0959名無し三等兵 (オッペケ Sr37-8swt [126.208.238.59])
垢版 |
2021/12/26(日) 19:22:16.81ID:9p60vssZr
プランBとかを考えるのは防衛省の仕事だよ
立場上、F-2後継機に穴を開けるわけにはいかないから
だから開発決定前も既存機改造やら国際共同開発も検討した
国内開発が大本命でも他案も検討したのはその為
財務省は決まった政策にどれたけ予算を付けるかの折衝をするだけ
経費がかからないという注文つけてな
0962名無し三等兵 (オッペケ Sr37-8swt [126.208.238.59])
垢版 |
2021/12/26(日) 19:26:35.14ID:9p60vssZr
しかも実証エンジンなんてプランBになってない
実証エンジンなんてモノになるかも不明なのだし実用型になる保証もない
リスク回避のプランBに新たな新規開発なんて更なる遅延リスクを取るだけ
プランBなんて既存エンジンでの代替じゃないと無理だろ
0965名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp61-9Wzh [126.166.6.223])
垢版 |
2021/12/26(日) 19:30:14.77ID:Uf4be84up
>>962
>しかも実証エンジンなんてプランBになってない

コストダウンと性能、実績など財務省が大好きなメリットが見込める国際協力案はプランA
リスクヘッジのプランBは来年詳細設計に入るIHI単独案がプランB
0970名無し三等兵 (ワッチョイ 0502-e50p [106.166.50.77])
垢版 |
2021/12/26(日) 20:04:03.54ID:9UnYNVhH0
F-3の空戦(AAMを機内搭載)行動半径1500km
テンペストの空戦行動半径は650qもあればいいか
(タイフーンもそんなもんだったっけ)

それだと、F-3用のエンジンなんて双発で積んだら
テンペストには巨大すぎる
単発で十分だ

もし共同で実証エンジンを作るとして、その後でお互いの国向けのエンジンに作り直すとして
F100とF404くらいの規模の差が出来るんじゃないかなあ?
0973名無し三等兵 (ワッチョイ 245f-t0J7 [14.13.130.224])
垢版 |
2021/12/26(日) 20:29:33.24ID:R/tgF0yd0
>>970
F-3はもう実機エンジンの詳細設計へ入る段階で、テンペストは単独開発ではまだデモンストレーターエンジンの計画すら立てられなかった。
共同開発するのはテンペスト用のデモンストレータだ。
だから英国内で英国の予算でテンペストに最適化して作る。
日本は予算は出さない、出すのはXF9で時間と金を使って得た知見と技術、設計に必要なデータだ。
だから1月から開発が始まるプロジェクトなのに日本の予算は発表されていない。
F-2の共同開発にアメリカが金を出さず知見とデータを出したのと同じだ。
そこで開発された技術が使えそうなら使う程度の話だ。
日英の共同開発に係る合意とはこういう話だ。
0975名無し三等兵 (ワッチョイ d0f2-82RG [153.232.106.225])
垢版 |
2021/12/26(日) 20:43:43.37ID:jRYNkFrB0
もう、2022年度から「エンジンの詳細設計」が始まるんだから。

2021年度に、エンジンの基本設計は終わってるということ。
どんなエンジンにするのか、
どんなスペックを実現しようとするのかは、基本設計で決まってる。

いま実証実験を始めようかって内容は、
今作ろうとしてるエンジンには取り込めんやろ。

詳細設計が進んだ後に、
うまくいきそうだからアダプティブサイクル化しましょうって、
基本設計からやり直しじゃん。

実証実験の成果は、改良型エンジンなりを作って行くときに
フィードバックされるんでしょ。
0976名無し三等兵 (ワッチョイ b154-avo2 [60.236.125.70])
垢版 |
2021/12/26(日) 20:49:18.96ID:y1TpCc3y0
>>975
並行開発というものもあるのでな?
そもそも実証エンジンの方は工場まで作る英国が設計する形になるだろ
日本側はその開発に協力しつつテンペスト用の技術にアクセスできるようになるのでその知見を反映していくのだろ
0977名無し三等兵 (ワッチョイ 0257-kITW [131.147.183.8])
垢版 |
2021/12/26(日) 20:52:26.90ID:M+pNsO8r0
ネトウヨ、酷死様の特定界隈用語使わないの?
0979名無し三等兵 (ワッチョイ c482-NDOW [113.20.244.9])
垢版 |
2021/12/26(日) 21:08:52.05ID:3wTuAXw70
https://www.jfcc.or.jp/press/r19_2.html
日本はこう言う技術の実証試験も今度のRRのエンジンでするのかな?
0980名無し三等兵 (ワッチョイ d0f2-82RG [153.232.106.225])
垢版 |
2021/12/26(日) 21:11:17.14ID:jRYNkFrB0
>>976
ロールスロイスが、何の設計を始めるの?
将来、エンジンの設計を始めるための、実証実験をするんやろ?

どう作ればどういう結果になるのか分かってないのに、
設計なんかできないからな。

だから、すでに形のできてるXF9-1ベースで、アダプティブサイクルはじめ
次に盛り込みたい新技術の実験をするんじゃねえの。
そうでなければ、IHIは何をするのに呼ばれたんか、という話や。

日本からすれば、XF9-1ベースのエンジンを将来さらに改良できるわけやし、
イギリスからすれば、
将来は自力でエンジンをイチから設計するにせよ、
急ぐならXF9-1ベースを使うにせよ、その結果をもとに設計を始めればいいしな。
0982名無し三等兵 (ワッチョイ 0257-kITW [131.147.183.8])
垢版 |
2021/12/26(日) 21:15:04.89ID:M+pNsO8r0
ロールスロイスがテンペスト用のエンジンを開発すると書かれているな
0984名無し三等兵 (ワッチョイ d0f2-82RG [153.232.106.225])
垢版 |
2021/12/26(日) 21:23:47.11ID:jRYNkFrB0
>>981
お前、仕事したこと無いやろ。

(1)今から、テンペストに使うためのエンジン設計を始めるための、
   実証実験のためのエンジン設計してるんなら、F-3には間に合わんわな。

(2)実験用エンジンの設計は、テストしたい所をテストできるように
   設計するもんであって、形もないところから、0から作るなら、
   それをそのままF-3に転用できるようにはならん。

(3)日本にとっては、XF9-1の改良に役立つのでないと意味がないが、
   XF9-1ベースで実験エンジン作られるなら、楽に改良できるようになる。

(4)もし、IHIのタービンブレード等の技術をピンポイントで求められて、
   やっぱり0からロールスロイスが作るなら、
   やっぱりF-3には間に合わない。

こんなこと、1秒で分かると思うけど、いちいち書かないと分かんないんか?
書いても分んないかな(笑)
0987名無し三等兵 (ワッチョイ b154-avo2 [60.236.125.70])
垢版 |
2021/12/26(日) 21:37:57.14ID:y1TpCc3y0
>>984
(1)はそもそも実証エンジンをそのまま載せるわけもないのでな、後は次期戦闘機の事業であること、テンペストの配備予定は次期戦闘機と同じ2035年の予定であることから考えればそれに合わせた進行になるかと
(2)そのままエンジンを使うことだけ想定してるようだが技術実証であればそれを反映させていくことは可能
(3)XF9ベースに英国がするわけもないのは自国産業の保護や国防から考えて自然な事
要素技術の実証やテンペスト用の技術へのアクセスによる知見は役立つ
(4)求められてその部分に参加するかどうかは交渉によるがRRが今まで作ってこなかった訳もないので素材提供があれば作るだろ、そこに参加するかどうかは政府間交渉だな、それこそ>>13にある話だな

こんなところか
0988名無し三等兵 (ワッチョイ 245f-t0J7 [14.13.130.224])
垢版 |
2021/12/26(日) 21:38:15.31ID:R/tgF0yd0
>>978
俺はそんなとこは書いていない。
どのレスで書いたか示してくれ。
俺が言っているのは
1,”厳密にいえば”F-XはF-3だけでなくそれ以降(F-4、I3?)も含まれる。
だが、これはどうでもいい。
2,”日英でF-3とテンペストの技術協力に合意した。”は、テンペストのデモンストレーターエンジンを共同開発する事を指す。
これだ。
だから、根拠として、
英国の予算で英国内で開発し、日本のF-3予算内にはデモンストレーターエンジン開発関連の項目は無い。
と主張している。
0990名無し三等兵 (ワッチョイ 245f-t0J7 [14.13.130.224])
垢版 |
2021/12/26(日) 21:46:17.47ID:R/tgF0yd0
>>988 の”テンペストのデモンストレーターエンジンを共同開発する事を指す” 
日本は金ではなく知見と技術を出して共同開発とするという事だ。
だから、F-2の共同開発と同じと書いている。
ただし、今回は日本は知見と設計データを出したアメリカの立場となる。
0991名無し三等兵 (ワッチョイ b154-avo2 [60.236.125.70])
垢版 |
2021/12/26(日) 21:48:26.76ID:y1TpCc3y0
>>988
>>13の最後に「両国が技術を追及する」とあるだろ、F-Xに係わる国際協力において実証エンジンでそういう事をする、それはF-Xのためにするという事だろ
>>988
>>877だなそれは、どうでもよいならF-X=次期戦闘機=F-3でよいという事だな?
0993名無し三等兵 (ワッチョイ d0f2-82RG [153.232.106.225])
垢版 |
2021/12/26(日) 21:53:07.78ID:jRYNkFrB0
>>987
大丈夫か?

まずテンペスト観点では。

本気で、テンペストが2035年に配備開始するつもりなら、エンジンどうするの?
「普通にやったら間に合わないけれど、XF9-1ベースで作るなら間に合いそう」
という話にしかならないんだけど。

まだ試作エンジンも無いのに、0から作るなら間に合わないでしょ?
間に合うくらいの技術があるなら、なんでIHIに協力あおぐ必要があるの?

F-3観点では。
もう、詳細設計が始まるっつってんだけど、詳細設計の意味わかってる?

家を建てるとして、「基本設計」で、
何階建てか、部屋の間取りや、階段の場所、風呂の位置、台所の位置、
水道の位置、電源の場所やらまで決まってる。

「詳細設計」は、具体的に、その内壁は何社の何番の部品をつかうか、
配管や配線をどうするか、部材同士をどうつけるか、配筋の締りは、
とかそういう、現実化する手段を細かく詰めるんや。

もう、具体的にどう作るかの話をしてるんで、今さら
実現できないような新機能の話はしてないの。
0997名無し三等兵 (ワッチョイ 245f-t0J7 [14.13.130.224])
垢版 |
2021/12/26(日) 21:59:31.90ID:R/tgF0yd0
>>989
デモンストレータエンジンと言っても試作エンジン同様だろう。
普通はそんな事をすればかえって開発期間は伸びて失敗の確率が上がってしまうが、
今回は日本の知見と技術が使えるので、開発期間は大きく短縮されて技術的な挑戦をしなければ失敗はないだろう。
XF9のTIT1800度の技術が使えれば他は堅実な設計でも十分な性能を確保できる。
もちろんF-3には取り込める成果があったとしてもサブシステムレベルのちょっとした事になるだろうが、
少なくとも射出座席は入手先は確保できる。
0999名無し三等兵 (ワッチョイ 245f-t0J7 [14.13.130.224])
垢版 |
2021/12/26(日) 22:05:39.20ID:R/tgF0yd0
>>991
F-Xに係る技術には過去の物も含まれる。
そして日本も開発に参加するのだから当然技術は追及し、使えるものはF-3にも使う。
だがそれはF-3のエンジンの共同開発ではない。
F-2の開発で使われた技術は日本の物でもアメリカは自由に使えるが、
それを使ってアメリカが開発してもそれは共同開発ではないのと同じだよ。
1000名無し三等兵 (ワッチョイ 527d-nHKY [219.102.114.55])
垢版 |
2021/12/26(日) 22:07:37.09ID:cop6CNJw0
実証試験の日本の開発参加は素材の輸出許可とXF-9のノウハウ提供のためのメンバー参加くらいだと思うけどな
部品レベルでも製造参加は話が出ていないし、日本が追加する試験項目もないんじゃないかな
検証結果はもらえたとして、XF-9の製造に直接影響出るような効果はなさそう
RRのテスト項目とか、測定方法とか開発の間接的な部分でよい情報は得られると思うけど
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5日 1時間 53分 20秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況